スマートフォン版はこちら

「やりたい仕事探し」に終止符を!やりたいことが見つからない人へ

「やりたい仕事探し」に終止符を!やりたいことが見つからない人へ

「今の仕事は本当にやりたいことだろうか?」と思ったことがある人もいるかもしれません。
そんなときは、やりたい仕事について、一度ゆっくり考えてみるのもいいでしょう。
やりたい仕事が見つからないときに知っておきたい対処法や考え方をまとめました。
 
自分の仕事に疑問を感じてしまったとき、「今の仕事は本当にやりたいことだろうか?」と思ってしまうことがあるかもしれません。
そんなときは、やりたい仕事について、一度ゆっくり考えてみるのもいいでしょう。
ここでは、やりたい仕事が見つからないときに知っておきたい対処法や考え方をまとめました。

 

やりたい仕事が見つからないと思うのはどういうとき?

「やりたい仕事が見つからない」と思うのは、多くの場合、現状に満足していないときです。
今の仕事が充実しているときは「この仕事こそがやりたい仕事だ」と思えていることが多いでしょう。
具体的には、次のような理由が考えられます。

 

今の仕事が嫌だ

今の仕事に不満があると、「本当に自分がしたいことではない」という気持ちが強くなりがちです。
特に、「仕事を続けたくない、辞めたい」と思っているときは、「自分が本当にやりたい仕事って何だろう」といった気持ちを抱くことも多くなるでしょう。
 

将来に不安を感じている

今の仕事に不満がない場合でも、業界や会社に将来性がないと感じていたり、長く続ける自信がなかったりすると、「この仕事以外に何か天職があるのではないだろうか」と思ってしまうことがあります。
こういう状態では、ポジティブに自信を持って仕事をこなすことは難しくなってしまいます。
 

周りと比べて、劣等感を覚えている

仕事の成績が伸び悩んでいたり、周囲と比べてうまくやれていないと感じていたりすると、「向いていない仕事なんじゃないか」と思うことがあります。
自分自身の能力を十分に活かせていると感じているときは気にしていなかったことが、ふと気になり始めてしまうこともあるでしょう。
 

 

「やりたい仕事が見つからない」人がすべきこと

やりたい仕事が見つからないと思ったら、ぜひ、次の3つのことを試してみてください。
ぼんやりと、「自分にはやりたい仕事がない」と思っているだけでは、現状を変えることはできません。
今の仕事や将来に不満や不安があるのなら、まずはその気持ちを解消するために行動してみましょう。
 

1. 自分がしたいことについて考える

仕事や職種について考えているだけでは思い付くことのできない適職がある可能性もあります。
まずは「自分がしたいこと」や「自分の希望」を、仕事という枠にとらわれずに広く考えてみてください。
やりたいことや夢について考えることは、楽しいことです。いろいろなアイディアを思い浮かべてみると、少し前向きな気持ちになってくるのではないでしょうか。
具体的なことではなく、「尊敬される人になりたい」「毎日笑って暮らしたい」といったことでもかまいませんので、まずはイメージを膨らませてみましょう。
 

2. したいことをアウトプットしてみる

自分がしたいことを考えた後は、それをアウトプットしてみましょう。紙に書き出したり、誰かに話してみたりします。
改めて見てみると、「思ったより、やりたいわけではないかもしれない」ということもあるかもしれません。反対に関連する別の「したいこと」を思い付くこともあるでしょう。
 
アウトプットしていくことで、自分の考えを固めていくことができます。
人に話すことは少し勇気がいるかもしれませんが、「◯◯がしたい」と相談して、それについて相手と話し合ったりすることは、自分の気持ちを確かめるためにも効果的ですし、客観的な意見を聞くこともできます。
 
友人や家族に話すのは難しいという人は、転職エージェントのキャリアコンサルタントに相談するのがおすすめです。
「具体的にどういう仕事かはわからないけれど、こんなことがしたい」と話してみることで、「こういう仕事が向いているかもしれませんよ」といったアドバイスをもらうことができるでしょう。
自分では気付けない視点から意見がもらえるので、新しい未来が開ける可能性もあります。
 

3. 失敗を恐れずやってみる

自分が考えた「したいこと」の中で、行動に移せるものは、すぐにやってみましょう。
大きなリスクがあるものは別ですが、リスクのないことについては、失敗を恐れずに行動に移してみることで、予想外の楽しさを発見できたり、新たな知見を広げたりすることができるでしょう。
例えば、「誰かのためになりたい」と考えているのであれば、ボランティアに参加してみるのもいいかもしれません。さまざまな人や業界、場所を見ることで、自分の視野を広げることができます。
 

 

「やりたい仕事」を見つける必要が本当にあるのか

ここまで「やりたい仕事」がわからないときの対処法について書いてきましたが、ここで改めて考えてほしいのが、「本当にやりたい仕事を見つける必要があるのかどうか」ということです。
 
現状に満足していない原因が企業や職場環境にある場合、「やりたい仕事」を探すのではなく、「自分のスキルを活かせる仕事」を探したり、「やりがいを感じる環境」を探したりすることで、満足して働くことができるのではないでしょうか。

 

ホスピタリティの高いキャリアコンサルタントと共に将来を見つめ直す

仕事をしながら自分のキャリアや将来を考えるときには、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
パソナキャリアでは、600名を超えるキャリアコンサルタントがきめ細やかなカウンセリングを行っています。
オリコン顧客満足度調査、転職エージェント第1位を獲得しており、特に、利用しやすさ、担当者の対応、紹介案件の質、交渉力で高い評価を得ています。
自分自身と仕事、将来について不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
 

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。