【採用背景】事業拡大に伴う採用同社は2024 年1月に生成AI開発を行うGenerative AI事業部を新設し、複数の生成 AI 関連のプロダクトを開発しています。グループ全体をよりスケールさせていくには、既存のリセールやSIのビジネスに加え、新たな柱が必要だと考えています。将来的な海外販売の可能性もあり、今後の事業拡大へ向けての増員となります。【具体的な職務内容】■顧客のビジネス要件に基づいた生成AIアプリケーションの企画支援、設計、開発、テスト、デプロイ■Langfuseなどのプラットフォームを活用したLLMアプリケーションの開発・運用■Langfuseのデプロイ・生成AIの運用支援■クラウドプラットフォーム上でのアプリケーション構築・運用■開発したアプリケーションの継続的なモニタリング、パフォーマンス改善【配属部署】Generative AI事業部現在は組織全体で8名となります。エンジニア5名デザイナー1名PO1名PMM1名【組織ミッション】最先端のAI技術に触れ、裁量の大きい開発環境で、エンジニアとしての成長を実感できます。▼顧客のビジネス課題を理解し、生成AIソリューションを企画・提案。要件定義から開発、デプロイまでをリード▼Langfuseを活用したLLMアプリケーション開発: Langfuseを駆使し、高度なAIアプリを開発・運用【入社後のキャリアパス】■SREエンジニアに軸を置いたフルスタックエンジニアを目指せます■事業企画を経験することができPOを目指すことができます■スクラム開発の中で機能企画に携わることができます【企業状況】吉積ホールディングス株式会社では吉積グループの経営管理本部を担っております。吉積グループには、Google Cloudの国内No.1 SIerである「クラウドエース株式会社」、Google Workspaceの導入と活用を専門にしている「吉積情報株式会社」、生成 AI のビジネス活用を行う「GAO株式会社」、またその3社の経営管理を一手に担う「吉積ホールディングス株式会社」の4社が存在しています。【同社の魅力】■Google Cloudアプリ開発で世界No.1Google Cloudアプリ開発で世界No.1の取得実績を持っており、メンバー全員はGoogleCloudのスペシャリストに認定されています。国内でも1000社以上と取引経験があり、今後も伸びが期待されています■Google社と連携GoogleCloudをメインに扱う背景から米Google社との連携が増えてきます。世界最大とも呼べるIT企業と業務進めて行く背景から、ITの最先端技術技術はもちろん社会的影響力持って業務を行えます。■資格取得/手当GoogleのCloud Engineer、Cloud Architectなどの認定資格以下URLの資格取得の試験費用負担や取得による手当などがあります。URL:cloud.google.com/certification■全国からフルリモート可部内でも8名が地方から就業を行っており、国内どこからでも就業が可能です。就業形態(フルリモート/ハイブリット/出社型)も入社時に希望を伝えられる為、それぞれに合った働きか方が可能です。※フルリモート手当 10,000円/月【数字で見る同社の強みについて】・同社経由でのGoogle Cloud導入社数:1400社・Google Cloud専門分野認定数:12分野 (世界トップクラス)・Google Cloud認定トレーナー数:26名 (国内トップクラス)・海外拠点数:12拠点(※日本、シンガポール、ベトナム、インドネシア、台湾、タイ、 中国/深セン、香港、インド、ドイツ、ブラジル、アメリカ)
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 550万円~850万円※経験に応ず
- 職種
- インフラエンジニア(運用設計系)