- 入社実績あり
組込ソフトウェアエンジニア(共通開発部門)ローランド株式会社
ローランド株式会社
【職務内容】同社の開発部門にて、下記をご担当いただきます。・組み込みソフトウェア・無線モジュール動作・検証
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 510万円~650万円
- 職種
- ソフト設計・制御設計
更新日 2025.09.03
ローランド株式会社
【職務内容】同社の開発部門にて、下記をご担当いただきます。・組み込みソフトウェア・無線モジュール動作・検証
更新日 2025.09.03
ローランド株式会社
【職務内容】楽器のBtoBセールス人員。(大手家電量販店向け)・予算・売上ならびに債権管理・得意先への販促提案・イベント・セミナーの企画実行・得意先人員への製品知識習熟/育成・市場動向の把握ならびに社内フィードバック
更新日 2025.09.04
株式会社ACCESS
大手企業を中心としたお客様の課題をヒアリングし、自社開発のソフトウエアや受託開発での新たなサービス創出を通じた解決提案を行っていただきます。【募集背景】同社では様々な分野の技術スペシャリストを多く抱え、DX時代に向けて、センサーデバイスからドローン、クラウド開発、データサイエンスまでワンストップでソリューションを提供しております。位置情報、エネルギーマネジメントなど自社サービスも展開しております。現在、DXやIoT領域の引き合いが急増しており、今後のさらなる事業拡大を見据えた組織体制強化のため、ソリューション営業担当を増員募集いたします。【具体的な業務内容】■新規リードの創出活動および提案活動■既存顧客へのアプローチ■お客様へのヒアリング・課題抽出■開発チームへの相談・連携■課題解決に向けたサービス提案■お客様へのサポート・フォロー【提案するソリューションについて】自社開発のIoTサービスやSaaS、受託での新規サービス開発などを提案します。お客様の課題内容によっては他社サービスの提案を行うこともあります。また、グローバルな事業展開を行っているため、グローバルに通用する製品やソリューションを提案する機会もあります。【業務の進め方/クライアントの特徴】年初にアカウントプランを作成し、仮説検証サイクルを回しながら目標達成を目指します。入社当初は、以下の業務を推進していただく予定です。■OJTをかね、他メンバーからお客様を引き継ぎ、ニーズの深掘りやアップセルを行う■新たなお客様の獲得を目指し、新規リードの創出活動及び提案活動を行う【同ポジションの魅力】■決まったサービスを提案するのではなく、エンジニアと相談しながら最適な提案を作っていくため、経験の幅を広げられます。高い技術力を持つエンジニアとの連携を通してIT業界の知識を深められる環境です。■製造業、流通業、小売業、教育関連企業、通信キャリア、インフラ、建設業など多岐に渡る業種のお客様に対し、多様なソリューションを提案できるため、幅広い知見を得ることができます。■営業としてスペシャリストを目指す、マネージャーのポジションを目指すなどご自身の希望に合わせたキャリアプランを描けます。【配属部署/組織構成】■営業本部 第2営業部1課■メンバーは30代~50代の計7名が在籍しています。■メンバーのバックグラウンドはソフトウェア開発、SIer、コンサルティング企業出身者など様々です。【働き方・社風】■リモートワークやフレックスタイム制を導入しており、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。お客様先への訪問や社内イベントがない日はリモートワークをするなど、1週間の中ではリモートワークの割合が多いです。■東証プライムに上場しており、大企業並みの安定した財務基盤があるため、研究開発に積極的に投資しています。そのため新規サービスが生まれやすい環境です。■出産・育児に関するサポートにも力をいれています。男性も半数以上が育休取得。育休を半年や1年間とっている実績も多々あり、ライフイベントと仕事の両立を応援しています。■入社日から有給休暇を付与。有休はもちろん、誕生日休暇なども気兼ねなく取れます。
更新日 2025.10.14
古河電気工業株式会社
【本ポジションについて】同社サーマル・電子部品事業部にて、水冷、空冷関連部材の調達業務をお任せいたします。【具体的な職務内容】・水冷関連部材新規業者開拓(日本、中国、フィリピン)。 マニフォールド(分岐管)、スカイブフィン、O-Ring、精密CNC加工部品、IC(半導体)など。・水冷、空冷関連部材の調達、価格査定、価格交渉、・水冷関連設備調達、価格査定、価格交渉・調達部材の納期管理【配属組織】サーマル・電子部品事業部門 営業技術1部【働き方】・時間外労働:40h/月(特定の繁忙期無し)・リモートワークの有無:有(週1ー2回)・出張の頻度:日本国内、フィリピン、中国など 頻度月に3~5回。 古河事業所内出張も多数(平塚、本社など)【本ポジションの魅力】・AI半導体の空冷、水冷冷却と言うこれから伸びて行く技術、市場に関する仕事ができる点。・部門として力を入れていくと決めた事業の調達に携わる事になるため、実際に新規業者開拓、価格交渉、発注、調達と言う調達業務の全てを経験できる事。単に見積を取るとか、試しに聞いて見るとかで終わる事が無い点。・新規事業なので、これから様々な仕組み、ルール作りに携わることが可能です。・日本国内に留まらず、海外のサプライヤとも交流することができるます。【キャリアパス】・グループリーダー及びマネージャーとして活躍の可能性ががございます。・将来的には事業企画や海外営業、海外駐在員など、幹部候補生として幅広い分野へのキャリアアップが可能。
更新日 2025.09.17
AlphaTheta株式会社
【職務内容】当社の経理業務全般をご担当いただきます。上場企業の中核子会社として、連結決算、単体決算とその会計監査対応に加え、M&A、新規事業の会計論点整理、移転価格等の国際税務等、ご経験によりお任せします。一定程度ルーティン業務を担当していただきつつ、ご経験により、強みを発揮できる領域を中心に組み立てます。■決算業務 月次決算、年次決算/四半期ごとの決算書作成、報告(会計システムを使用した月次決算業務も含む)■監査対応■業務改善(制度会計、税務、財務全般に課題発見、立案、解決を行う)■課題発見、解決 通常の決算業務へ対応しつつ、M&Aや移転価格等高度な会計論点へ取り組み、部門外、子会社、社外含む様々なステークホルダーとコミュニケーションを取り、経理財務機能を強化していく特に、ビジネス上重要性が高いのは、◆国際取引:海外グループ会社とのコミュニケーションが多く、語学力が発揮できます。また、移転価格税制対応等、高度な税務経験を積むことが可能です。◆IFRS:単体決算は日本基準ですが、連結決算はIFRSで決算しますので、IFRSにおける経験を積むことが可能です。◆M&A:事業成長に向けた投資を加速しており、M&Aと言う高度な論点の経験を積むことが可能です。【組織について】経営戦略統括部 経理財務部 経理財務課
更新日 2025.10.08
日本ディクス株式会社
【業務概要】ネットワークやセキュリティ基盤の企画・提案、設計・構築・運用に関する業務です。更改案件も多く、最新のネットワークやセキュリティ構築にも携われます。上流工程から携わる案件も多く、プロジェクト全体に携わりながら取り組める環境で、無線LAN、Firewall、ロードバランサーの導入などさまざまな案件があります。提案・設計フェーズは基本的には社内で行いますが、プロジェクトの規模により機器設置・構築は顧客先で行うこともあります。■プロジェクト事例・全国拠点への無線LAN環境の構築・公共系携帯端末向け業務支援ネットワークの構築・金融系基盤ネットワークの構築【キャリアパス】マネージャー職としてマネジメントに注力するキャリアとエキスパート職として技術をきわめていただくキャリアに分かれます。※定期的に上長と面談をする機会を設けておりますので、その際にどちらの道に進むか・今後どのようなキャリアを積みたいかなどをお話しいただいております。【同社特徴】・請負にて、サーバやクラウドの設計・構築業務を行っている部署への配属予定となります。今回の募集は、上流工程のご経験がある方を募集します。・エンジニア1人1人のスキルアップに力を入れてます。部内独自で選択式の研修制度を導入し、自分でスキルを身につけたい技術項目があれば、上長承認後、研修の受講が可能となっております。また、資格報奨金制度もあり、推奨資格を受験・合格していただくとお祝い金も支給しています。・風通しがいい社風立場等級関係なく、上層部ともコミュニケーションが取りやすい環境です。本社・在宅勤務等様々な勤務形態な方がいるため、コミュニケーションが希薄にならないように定期的な1on1(上司に今後のキャリアや現状を相談する場)や部会を通して、部署内での帰属意識を大切にしています。
更新日 2025.09.03
株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス
コンプライアンス業務を主担当とし、業務習熟度等を勘案して可能な範囲で法務業務も担当いただきます。【採用背景】組織強化による増員【具体的な職務内容】《法務業務》■契約書審査■弁護士対応■関連法令管理■知財管理■法律相談対応等《コンプライアンス業務全般》■コンプライアンス委員会運営■ハラスメント対応■反社排除関連業務■法令遵守を目的とした社内モニタリング■コンプライアンス関連研修の企画・実施■リスクマネジメント関連業務■その他コンプライアンス啓発活動等《その他関連事務作業》【配属部署】総務法務部・コンプライアンスグループ(法務)・・4名・総務グループ・・7名 部長(40代・男性)、GM(40代・男性)、プロパー3名(30代、男性1名女性2名)、派遣社員1名【レポートライン】社長-本部長・副本部長-部長-GM【ご入社後の育成/キャッチアップについて】ご入社後はe-ラーニングや既存メンバーから業界や同社についてを習得をしていくイメージです。コーポレートとしての知見・経験を活かして頂きながら、IT業界のバックグラウンドがない方でもご活躍頂ける環境です。【働き方】想定法定外残業時間:0時間リモート割合:~60%備考:リモート可ではありますが、業務にある程度習熟するまで(入社から半年程度を目安)は週5出社を想定しております。【定年】60歳【同社の魅力】■キャッシュレス決済の普及・社会的安定性国内で初めてキャッシュレス決済ゲートウェイ(ネットワーク/クラウド型の仕組み)を開発した企業でもあり、キャッシュレス業界内では必要不可欠な企業となります。厚生労働省が進める給与デジタル払いの開始など後押しをしており、Pay系の普及・拡大により今後も事業拡大が見込めます。■グロース市場への上場国内でのキャッシュレス普及・拡大に伴い、昨年2023年にグロース市場への上場を果たしました。従来まで取り組めなかった新領域や事業拡大も進めており、上場に伴う変革が社内で進んでおります。■5~10時間の残業/子育てとの両立全社平均残業が10.7時間/月であり、男性育休の取得促進など個々のライフステージに合わせた就業が可能な環境です。各求人にて目安となる残業時間も定めており、繁忙期期間に伴う時間の多い/少ないあるものの長時間残業抑制に繋がっております。お子様がいる方についても事前相談でお子様の送り迎え時間への配慮など制度・環境ともにあるため仕事と私生活の両立が可能な企業です。【同社の目指す姿】https://www.tm-nets.com/vision/【サービスについて】同社では従来の仕組みと異なるシンクライアント型の電子決済インフラを開発しており、現在は電子マネーだけではなくクレジットやプリペイドなど決済分野で、従来よりも低コストでご利用頂ける決済システムを中心に提供しています。業界でも最多のカードに対応している事、仮想化技術を用いる事、優れた拡張性高いセキュリティを可能としており、業界での大きな優位性を確立しております。https://www.tm-nets.com/service/thinclient/【コロナ禍でも業績好調な企業です】SUICAやPASMOなどのICカードの読取決算端末のシンクライアント化を実現し、業界最大シェアを獲得しています。従量課金ではなくデータセンター利用料で固定の収益を得ており、外出自粛の状況に関わらず売上が安定しています。
更新日 2025.09.08
株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス
新規顧客の開拓および既存顧客との取引拡大を担当していただきます。決済端末の提案だけでなく、顧客の課題を解決するソリューション営業を行います。プロジェクト推進では社内外の関係者と連携し、「新規案件の獲得」を目指して行動していただきます。【募集背景】組織強化に伴う増員【具体的な業務内容】■営業戦略の立案と実行 新規顧客開拓や既存顧客との取引拡大を計画・実行し、進捗を管理します。■提案・交渉・プロジェクト推進 顧客の現状やニーズを踏まえたキャッシュレスソリューション・システム構成を提案し、受注からプロジェクト開始までを担当します。 必要に応じて新機能・新サービスのPoC(概念実証)提案も行います。■社内連携 案件ごとに社内プロジェクトを編成し、見積書・提案書の作成やサービス改善提案を行います。【組織構成】部長(40代・男性)、GM(部長兼任)、プロパー7名(20~60代まで幅広く在籍)※東京5名、大阪2名【レポートライン】社長-管掌役員-本部長-部長-GM【働き方】想定法定外残業時間:15時間リモート割合:~60%【ポジションの魅力】■案件創出からローンチまで一貫して携わることで、拡大するキャッシュレス市場における幅広い知見を得られます。■営業で成果を上げることで、マーケティング領域や新規サービス立ち上げなど、さらなるキャリアパスが期待できます。■経営層との距離が近く、スピード感を持って自身のアイデアを実現できる環境です。【定年】60歳【キャリアプラン】将来的には、本部門のマネジメントをお任せしたいと考えています。また、営業やマーケティングなど、ご希望に応じた高度専門職へのキャリアパスもご用意しています。【同社の魅力】■キャッシュレス決済の普及・社会的安定性国内で初めてキャッシュレス決済ゲートウェイ(ネットワーク/クラウド型の仕組み)を開発した企業でもあり、キャッシュレス業界内では必要不可欠な企業となります。厚生労働省が進める給与デジタル払いの開始など後押しをしており、Pay系の普及・拡大により今後も事業拡大が見込めます。■グロース市場への上場国内でのキャッシュレス普及・拡大に伴い、昨年2023年にグロース市場への上場を果たしました。従来まで取り組めなかった新領域や事業拡大も進めており、上場に伴う変革が社内で進んでおります。■5~10時間の残業/子育てとの両立全社平均残業が10.7時間/月であり、男性育休の取得促進など個々のライフステージに合わせた就業が可能な環境です。各求人にて目安となる残業時間も定めており、繁忙期期間に伴う時間の多い/少ないあるものの長時間残業抑制に繋がっております。お子様がいる方についても事前相談でお子様の送り迎え時間への配慮など制度・環境ともにあるため仕事と私生活の両立が可能な企業です。【サービスについて】同社では従来の仕組みと異なるシンクライアント型の電子決済インフラを開発しており、現在は電子マネーだけではなくクレジットやプリペイドなど決済分野で、従来よりも低コストでご利用頂ける決済システムを中心に提供しています。業界でも最多のカードに対応している事、仮想化技術を用いる事、優れた拡張性高いセキュリティを可能としており、業界での大きな優位性を確立しております。https://www.tm-nets.com/service/thinclient/【同社の目指す姿】https://www.tm-nets.com/vision/
更新日 2025.10.03
三菱総研DCS株式会社
お客様への「PROSRV」導入ならびに、お客様の特別なニーズに応じた周辺システムの開発を担って頂きます。お客様の課題やニーズに応じた仕様設計を行い、導入・安定運用に繋げ、お客様にご満足頂くことがミッションです。新規に導入されるお客様への対応に加え、既に運用されているお客様の制度変更等に伴う仕様の再設計もございます。※「PROSRV」自体の開発とは異なる職種ですが、状況に応じてシフトして頂く可能性もございます。【PROSRVについて】同社が提供している人事・給与アウトソーシングサービスであり、その基幹を担うSaaS型システムの名称でもあります。三菱銀行の給与計算代行サービスを起点に当社創業時より50年来のノウハウを蓄積しており、現代に至っても企業の人事・労務事務のスリム化を背景に需要が拡大、現在1千社を超えるお客様にご導入頂いております。【同ポジションの魅力】■個々人が自由度高くチャレンジが出来る環境です。風通しが良く、失敗も学びにつなげる文化がございます。 またボトムアップの風潮が強く、価値のある取組を歓迎いたします。■人事給与に関する知識やITの知識が不足している場合でも入社後先輩社員がフォローするため、安心してキャッチアップいただける環境です。■長年の実績と三菱グループであることから顧客との安定的な取引がございます。【同社の魅力】■約5,000社との取引実績有り三菱総合研究所、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三菱UFJリサーチ&コンサルティングとの戦略的連携により、約5,000社との取引実績があります。日本有数の企業をお客様として多数抱えているのが特徴です。4社の連携により提供価値を拡大し、企業の業務変革を強力にバックアップしています。■自己資本比率約60%を誇る健全な財務状況自己資本比率は総資産に占める自己資本の割合を示し、一般的にこの比率が高いほど経営の安全度が高いことを示します。三菱総研DCSは自己資本比率約60%と国内トップクラスの健全な財務状況を誇ります。■多様な業種・業界への幅広いマーケット展開金融業界だけでなく、銀行で培ったノウハウを活かし、クレジットカード業界、一般事業法人まで、多様な業種・業界のマーケットを対象としています。さまざまなプロジェクトに携わることができるのも魅力です。■新規事業への積極的な取り組みシステム構築に限らず、ビッグデータ、ロボティクス、AIなど時代の先端をいく技術を積極的に取り入れ、新たな価値の創出に努めています。■社員を支える働き方改革プロジェクトを推進「仕事の質アップ・ゆとりアップ・健康アップ」の実現によりワークライフバランスの向上を図る活動「E-タイム運動」をはじめ、「ノー残業デー」や「フレックスタイム制」なども取り入れ、社員が働きやすい環境づくりを心がけています。また、仕事と子育ての両立支援の一環でプラチナくるみんも取得。男女関係なく活躍できる環境作りに取り組んでいます。
更新日 2025.09.04
株式会社デンソーテン
弊社製品のソフトウェア開発業務の改革・改善・支援を行うために下記のような業務を実施。■プロジェクト及び開発部門が抱える課題を調査・明確化し、対策の検討、推進を関係部門と協力して実行■上記対策の手段として、特にAI,BI等のIT技術・ツールを活用したシステム、ソリューションを企画・提案、システム・ツール開発メンバと連携し改善・改革を推進。※プロセスと人、そしてシステムの三軸で改革を支援し、組織の「開発力」を底上げする役割です。【業務詳細】■担当いただく業務・製品開発部門にヒアリングやアンケートを実施して課題を把握(社内コンサルティング)・関係する情報・データを収集して要因分析・対策検討(AIやBI等のITを活用しソリューションを企画等)・上位や関係部門と課題認識を共有し、対策を実施するための資料作成・プレゼン・システム・ツール開発を行うグループと連携し改善ソリューションの企画・構築・提供■想定ポジション上記業務を主業務とするメンバ2名(リーダー~幹部候補クラス)【特色】社内製品開発部門におけるソフトウェア開発の品質向上と効率化を目的とした改革・改善・支援活動の企画・推進を担っていただきます。事業・業務の改革・改善の企画・提案・推進の経験、部門を横断したプロジェクト管理の経験、組織的な大規模DX推進やITによる業務改革の経験等がある方大歓迎です。会社の中枢となる開発部門の改革に携わり、会社の成長を支える業務を一緒に推進しましょう。【おすすめポイント】・事業課題に対する対策を担う部署であり、事業の中核的な改革・改善活動に携わることができます。・自動車業界の最前線でソフトウェア開発を“変革する側”として関われるポジション。・単なるルール作りではなく、開発現場と一体となった業務改革をリードできる。【業務の魅力/身に着くスキル】社内製品開発の改革・改善を推進する本業務では、課題抽出から施策立案・実行までを担い、業務改善力、IT企画力、部門連携力などのスキルが身につきます。具体的な対策推進の中で、AI・BI等の先端技術を活用し、開発品質と効率の向上に貢献できます。【求める人物像】・課内メンバー、ユーザ部門、関連部門等とスムーズにコミュニケーションがとれる方・知らないことでも興味を持って調査し知識やスキルを習得する姿勢をお持ちの方・関係部署との調整・推進のご経験(ファシリテーション、プレゼン、調整力)・事業の戦略に紐づけて現場に方針を落とし込み、推進したご経験のある方【配属部署】ソフトウェア改革推進部ソフト戦略企画室ソフト企画課への配属となります。課内人員 20名(正社員:8名 派遣社員12名)年齢構成 50代:4名、40代:4名、30代:7名、20代:5名【キャリアイメージ】・入社1年:上記業務を既存メンバと共に推進する中で社内の状況把握や業務の進め方を確立・入社2年~:主担当として活躍。・入社3年~:ご本人の適性、能力に応じて、リーダー等、管理するポジションへ任用の可能性があります。※既に管理職としてマネジメント経験のある方は管理職としての採用可能性も有り【募集背景】クルマの価値向上の実現に向けて、車内のナビ、ディスプレイ・オーディオは進化しつづけており、利便性向上機能(携帯アプリ・車両情報)や安全安心機能(緊急通報・ドライブレコーダ)との連携など、多機能化が進んでいます。それに従い製品ソフトウェア開発は複雑、かつ大規模化しており、ソフトウェア開発をいかに品質良く効率的に行うかが、会社としての競争力強化、利益獲得にむけた重要なファクターとなっております。そのような状況の中で、ソフトウェア開発力の抜本的な底上げを担う「変革の中核」である当部門の活動強化が求められています。【働き方/テレワーク環境】・残業時間:月20~30時間程度 ※繁忙期は40時間程度の残業有・在宅勤務:出社と在宅勤務の併用(週3程度在宅勤務する方が多い) ※入社当初は1か月程度出社。※業務の必要性に応じて出社をいただくことがあります。※幹部社員は週3~5日出社している人が多いです。
更新日 2025.09.04
株式会社リバスタ
同ポジションは建設現場施工管理サービスシリーズ、他新規サービスのいずれかの法人営業です。担当の方、担当の方の上長の方、役員層の方々と関係を作りながら、ヒアリングを元に課題を定義し、ソリューションの提案を行います。新規アカウントの獲得だけではなく、顧客との関係性を築きながらアップセル等の1社ごとの利用拡大にも力を入れ、強固な顧客基盤構築をお任せします。基本的に大手顧客を担当いただくポジションとなります。エンタープライズセールスとしてのあなたの経験を活かして成功事例を作りトップラインを伸ばし、組織をリードする存在となっていただくことを期待しています。【担当いただくサービス】・建設現場施工管理サービス 大手向けソリューション営業建設現場施工管理サービスはスーパーゼネコンをはじめ大手ゼネコンを中心に、2023年6月時点で332社、13800現場、97万1千人のユーザーにご利用頂いております。「Buildee」は大規模な建設現場の施工管理業務を安全かつ効率的に行うため、日々行われている連絡・調整・書類作成などを行うWebサービスです。建設業界で官民一体となって進めているCCUS(建設キャリアアップシステム)との連携も行っており、人材育成にも貢献します。建設業界で官民一体となって進めているCCUS(建設キャリアアップシステム)との連携も行っており、人材育成にも貢献します。現在は「調整会議」「労務安全」「入退場管理」の3サービスをリリースしていますが、まだまだラインナップを増やす予定です。【具体的な主業務】・Webサービスの営業・顧客上層部(執行役員以上を含む)との関係構築、顧客社内複数窓口のニーズの集約と整理 ※ご経験に応じて以下の役割も期待する場合があります。 ・営業計画の検討、提案 ・営業メンバーの育成 ・チームビルディング【担当いただくお客様】・大手ゼネコン各社様(売上1兆円以上の大手企業やそのグループ企業の執行役員以上を想定) ※営業先の例:働き方推進室、建築企画部、建築工務部、ICT推進室等【担当エリア】 ・全国 ※勤務地は東京本社です。【当ポジションの魅力】・アカウント営業としてのスキルアップ 大手から中堅企業向けのアカウント営業の実践をロジカルに最適化された営業プロセスを用いて遂行頂きます。これらを経験し、スキルを身に着けて頂く事により、どのような顧客、どのような製品でも対応できる営業力を培う事が可能です。・お客様の働き方変革へのご支援 DX化がやや遅れているといわれる建設業のお客様へデジタルを用いた働き方変革のご提案によって、大幅な業務効率化への貢献をする事が可能です。お客様の課題を解決し、パートナーとして認められる事で営業としてのやりがいを感じて頂く事が出来ます。・会社の成長と業界変革の実践 成長スピードの速い環境の中での営業の実践となり、自身の営業貢献が会社の事業拡大へとつながり、責任も大きいですが大きなやりがいを感じて頂く事が出来ます。また、会社の成長が建設業界の改革へと直結しており、業界変革へのチャレンジと貢献を実感頂く事が出来ます。
更新日 2025.10.09
株式会社リバスタ
建設現場施工管理サービスシリーズ、他新規サービスのいずれかの法人営業です。担当の方、担当の方の上長の方、役員層の方々と関係を作りながら、ヒアリングを元に課題を定義し、ソリューションの提案を行います。新規アカウントの獲得だけではなく、顧客との関係性を築きながらアップセル等の1社ごとの利用拡大にも力を入れ、強固な顧客基盤構築をお任せします。基本的に中小顧客を担当いただくポジションとなります。あなたの経験を活かして成功事例を作りトップラインを伸ばし、組織をリードする存在となっていただくことを期待しています。【職務内容】建設現場施工管理サービスシリーズ、他新規サービスのいずれかの法人営業です。担当の方、担当の方の上長の方、役員層の方々と関係を作りながら、ヒアリングを元に課題を定義し、ソリューションの提案を行います。新規アカウントの獲得だけではなく、顧客との関係性を築きながらアップセル等の1社ごとの利用拡大にも力を入れ、強固な顧客基盤構築をお任せします。基本的に中小顧客を担当いただくポジションとなります。あなたの経験を活かして成功事例を作りトップラインを伸ばし、組織をリードする存在となっていただくことを期待しています。※(雇入れ直後)詳細は上記に記載 (変更の範囲)会社の定める業務【担当いただくサービス】・建設現場施工管理サービス 建設現場施工管理サービスはスーパーゼネコンをはじめ大手ゼネコンを中心に、2024年で562社、21,656現場にご利用頂いております。「Buildee」は大規模な建設現場の施工管理業務を安全かつ効率的に行うため、日々行われている連絡・調整・書類作成などを行うWebサービスです。建設業界で官民一体となって進めているCCUS(建設キャリアアップシステム)との連携も行っており、人材育成にも貢献します。建設業界で官民一体となって進めているCCUS(建設キャリアアップシステム)との連携も行っており、人材育成にも貢献します。現在は「調整会議」「労務安全」「入退場管理」の3サービスをリリースしていますが、まだまだラインナップを増やす予定です。【具体的な主業務】・SMB顧客群に対してセールスチームのマネジメント・チームの予算や活動方針の作成・新規顧客獲得・問い合わせ顧客に対してのインバウンドセールス対応・既存サービスの新規ならびに既存ユーザーへの提案型営業(対象は中規模程度の建設業企業)・既存サービスにおける拡販計画のサポート【担当エリア】 ・全国 ※勤務地は東京本社です。当面転勤なし【当ポジションの魅力】・アカウント営業としてのスキルアップ アカウント営業の実践をロジカルに最適化された営業プロセスを用いて遂行頂きます。これらを経験し、スキルを身に着けて頂く事により、どのような顧客、どのような製品でも対応できる営業力を培う事が可能です。・お客様の働き方変革へのご支援 DX化がやや遅れているといわれる建設業のお客様へデジタルを用いた働き方変革のご提案によって、大幅な業務効率化への貢献をする事が可能です。お客様の課題を解決し、パートナーとして認められる事で営業としてのやりがいを感じて頂く事が出来ます。 建設業で働くお客様の生産性が向上していく様子を戦略知財としての役割を通じて現場の最前線で感じることができます・会社の成長と業界変革の実践 成長スピードの速い環境の中での営業の実践となり、自身の営業貢献が会社の事業拡大へとつながり、責任も大きいですが大きなやりがいを感じて頂く事が出来ます。また、会社の成長が建設業界の改革へと直結しており、業界変革へのチャレンジと貢献を実感頂く事が出来ます。 建設業界のDX化をけん引する企業で活躍できます。
更新日 2025.10.09
KPMGコンサルティング株式会社
コーポレート部門はコンサルタントを支えるいわゆる管理部門となりますが、総務もその一つです。KPMGコンサルティング社員が安心して働く環境を整備し、また社員の業務の効率化、高度化をサポートしています。以下のような業務を担当いただくメンバーを募集します。■総務、庶務業務全般: オフィスファシリティ管理、貸与機器・アカウント管理、備品管理、慶弔手配、電話対応、出張システム管理、防災管理、取締役会事務局・組織・規程管理、全社イベント運営等1日の業務イメージとしては、日々のルーティン業務(オフィス管理や社内問合せ対応等)を中心に、ご自身が主担当となる業務やその時々のプロジェクトを進めていく形です。※ご経験・適性等によって上記以外の業務への担当変更を行うことがあります【募集背景】欠員補充のための新規募集となります。【働き方】在宅勤務も利用いただけます(将来的に制度が変更となる可能性はございます)。オフィスへの出社はシフト制で週2日程度。キャッチアップ期間は基本出社にてフォローできればと考えており、業務の定着度合いによって在宅勤務を週1日程度からスタートとします。残業時間は月30時間程度となっています(所定労度時間7時間/日)。【組織構成】正社員8名、派遣社員4名(男性1名、女性11名)ワークライフバランス支援制度KPMGコンサルティングでは、仕事と育児の両立が可能となる職場環境の実現を目指し、様々な支援制度を整備しています。http://recruit.kpmg-consulting.jp/about5.html・ベビーシッター育児支援補助就労のために在宅保育サービスを利用する場合に利用料金を補助する制度・病児保育サポート制度普段保育園に通っているお子様が風邪などの病気にかかり(あるいは回復期にあって)集団保育ができない場合に、そのお子様を預け入れる事ができる制度・保活コンシェルジュサービス育児休業明けからのスムーズで早期な職場復帰への支援として、育児休業から職場復帰する際にお子様を保育所へ入れるための活動(以下「保活」)を全面的にサポートする制度個々のニーズや状況にあった保育所情報や、保活に向けての動き方などについて、専門スタッフからきめ細かなアドバイスを受けることができます。・保育園費用補助制度育児休業中に認可保育園に預けることができず、復職のためにやむを得ず認可外保育園にお子様を預けなければならない方の職場復帰支援として、認可保育園に預けるまでの間の保育料の一部を補助する制度
更新日 2025.09.17
株式会社BuySell Technologies
【同社について】株式会社BuySell Technologiesは、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる。」をミッションに掲げ、中古品の買取・販売を行うリユース事業「バイセル」を運営しています。リユース事業は、売ればお金になる・新品より安く買える経済的なメリット、地球環境への負荷低減、思い出の品を捨てずに繋ぐ喜びなど、多様な魅力がある事業です。物価高やSDGs意識の浸透などの社会的な背景も受けて市場規模は直近10年以上拡大を続けて、2025年時点では3.2兆円(*)と推計されています。当社は「出張買取事業」および「店舗買取事業」を中心に展開し、特に出張買取事業は業界トップ(*)の規模を誇ります。売れる可能性に気づかれず眠ったままの品々に直接リーチできることが、同業他社と比較しての大きな強みとなっています。また、重要な成長戦略の一つとして業界内でのM&Aを積極的に推進しています。社員数はグループ全体で2,300人を超え、2025年は連結売上高1,000億円、営業利益85億円を目指す、業界内でも急速に成長している企業群です。【お任せしたい職務内容】■経営戦略・事業課題に基づく広報PR戦略・企画の立案・実行■プレスリリースの作成・発信■メディアプロモート、メディアリレーション構築■記者発表会などメディアイベントの運営■行政や外部企業など幅広いステークホルダーとの折衝・関係構築■一部、インナーコミュニケーション業務(社内報や全社イベント運営など)【組織構成】・CFO室:2名∟IR:1名∟PR:1名【募集背景】リユース事業を科学して業界成長を超える勢いで事業拡大を続けている一方で、自社および自社グループ、そしてリユース業界の魅力を広く認識していただくコミュニケーションは、まだ十分でないと捉えています。既存の事業活動を編集し発信することはもちろん、戦略的に社会や業界の文脈を踏まえて、新たなニュースを創り発信する広報PR活動をご一緒いただける方を募集します。【仕事を通して得られるもの】・急成長する上場企業グループという環境で、主体的に企画を仕掛ける自由度とキャリア成長機会・循環型社会の実現に直結する社会的インパクトの大きい事業・経営陣との距離感が近く、経営戦略に基づいた広報PR業務に取り組める環境・リモート勤務や有給取得など柔軟で働きやすい職場環境【幅広いキャリアステップが叶う環境です!】・広報PRスタッフ→広報PRマネジメント職 or 広報PRエキスパート職【働き方】残業20時間程度リモートワーク導入(但しオンボーディング期間は出社必須)
更新日 2025.10.01
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
■当社について:当社は「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げる、総合人材サービスを手掛ける東証プライム上場企業のパーソルホールディングスの子会社として、 AIやIoTを代表するようなテクノロジーの活用や、コンサルティング・システム開発・アウトソーシングを通じて、お客様の生産性向上を徹底的に推進することを使 命としております。 当社はBPO SBU(BPO事業に特化した戦略ビジネスユニット)の主要会社と位置付けられています。 ■募集背景:当社が展開しているBPO市場は今後も高い成長が予測されることから、パーソルグループでは2023年4月にBPO SBUを新設しました。 2030年には国内BPO市場におけるトップクラスに位置することを目標として掲げています。 それを目指していくにあたって、法務部門の更なる強化のために、企業での法務経験をお持ちの方に今後の部長候補としてジョインいただきたいと考えております。 ■業務内容:・各事業に対しての法的見地からの支援事業部門が直面する法的課題に対し、契約・規制・知的財産などの観点から助言・対応を行い、事業の円滑な遂行を支援します。・新規サービス・事業に関する法的・リスク視点での支援新たなサービスやビジネスモデルの立ち上げに際し、関連法規の確認、リスクアセスメント、社内外ステークホルダーとの調整を通じて、法的な実現可能性とリスク管理を担保します。・提携、組織再編などの法的サポート企画立案段階から参画し、スキームの検討や契約書のドラフトの他、経営視点での法的助言などを行います。※入社後適性に応じて、法務部門のマネジャー(戦略法務業務を担当)に着任、その後は部門全体を見ていただく部長に着任いただければと思います。■マネジャー着任後のイメージ弊社の事業内容に精通し、ビジネスのオポチュニティも考慮しながら、法律・契約上のリスクをミニマイズするよう、 メンバーを指導するとともに、各事業部やコーポレート部門の役職者やトップマネジメントに対して、各種説明・提案を行っていただきます。 また、コーポレート部門の他の部署やホールディングスの法務部門と連携しながら、業務提携、組織再編など戦略提携に向けて契約内容の審査・交渉など、法的問題点の検討・解決などをお願いします ■人数構成:全体人数:14名(マネージャー:2名、メンバー12名)男女比:男性5名/女性9名 ※中途入社12名■ポジションの魅力:(1)企業の中期計画や事業戦略を把握・理解し、これまで培って来た法律知識や法務業務経験を活かして、事業や提携を成功に導くように、法的・契約面でアドバイスするとともに、SBU(戦略的事業体)全体を俯瞰し、グループ内各社に共通のルールを浸透させて、ガバナンス体制を確立することにより、企業の成長を支えていただきます。 (2)高度な法律知識とビジネススキルが求められる分野ですが、複雑な契約のドラフト・交渉や様々な法的課題の解決などを通じて、専門性とスキルを磨くことができます。(3)企業の成長戦略やビジネス目標に沿った法的アドバイスを提供するため、戦略的思考の発揮により企業の将来に影響を与える重要な意思決定に関与することができます
更新日 2025.10.01
アビームコンサルティング株式会社
【組織について】経済・社会情勢の変化に伴うサプライチェーンのデカップリングやグリーン・サステナブルの規制などグローバルにおけるビジネスの環境変化が加速していく中で、サプライチェーンのゼロベースでの構造改革の必要性が高まってきております。サステナブルSCM戦略ユニット(SCS-SU)では、「GlobalでのSCM構築」や「物流・調達コストの構造改革」といった伝統的なテーマに留まらず、各社がこれから取組むべき「GX(グリーントランスフォーメーション)」、「サーキュラーエコノミー(循環経済)」といった課題やテーマに対して、グローバル知見と最新の事例などを基に企業の構造改革と社会価値の創造の取り組みを行うプロフェッショナルチームです。【業務内容】クライアント企業におけるサーキュラーエコノミー実現に向けた事業構想およびサプライチェーンの構築を支援■クライアント企業のサーキュラーエコノミーに関する現状分析と課題特定■サーキュラーエコノミーを活用した新規事業モデルの立案支援および、変革への伴走■サプライチェーンの再設計、資源循環戦略の構築支援■環境・社会・ガバナンス(ESG)観点での価値創出の提案と実行支援■社内外ステークホルダーとの連携・アライアンス推進■ナレッジ開発・サービスライン拡張への貢献【プロジェクト例】■大手総合商社:資源循環テーマでの構想策定および事業立ち上げ支援■精密機器メーカ:資源循環テーマのサービス企画支援■輸送機器メーカ:資源循環テーマの事業構想企画支援
更新日 2025.09.04
アビームコンサルティング株式会社
【組織について/Artificial Intelligence Leapセクター(略称:AILセクター)】「テクノロジーとイノベーションで社会に貢献」をPurposeに掲げ、クライアントが直面する前例のない社会課題・経営課題を、テクノロジーやAIによって解決するコンサルティングサービスを提供しています。具体的には、データドリブン・トランスフォーメーションの実現に必要となる構想策定、AI技術導入、組織設計・人材育成、基盤構築・運用、データマネジメントまでをワンストップで提供しています。【業務内容】■マーケットイン思考でのソリューション開発企画・投資計画立案■ソリューションの要件定義、開発プロセスの設計・統括 等【直近のプロジェクト事例】■AIを活用した需要予測コンサルティング■AIによるビジネスプロセス計画最適化■生成AIを活用したデータ利活用■社内知見検索システムを活用した生成AI導入支援 等
更新日 2025.09.04
メタウォーター株式会社
リサイクルプラザ・粗大ごみ処理施設を中心に一般廃棄物処理施設の設計・建設に関わる業務のうち、プラント機械の基本・詳細設計、およびプロジェクトマネジメント業務をお任せいたします。【基本設計・詳細設計】1、プラントフロー、基本配置計画の立案2、各種基本設計計算書作成3、受注戦略の立案、各種設計図書(技術提案書・見積設計図書等)の作成4、プラント機械範囲における基本・詳細仕様の決定、協力会社への指示・依頼、原価積算【プロジェクトマネジメント】1、プラント機械・電気・土木建築 協力会社との調整・指示・依頼、プロジェクト予算管理2、定例会議(顧客・コンサルタント)および監督諸官庁との打合せへの出席(主にプラント機械範囲・プロジェクト全般にかかわるマネジメント)【仕事のやりがい】受注前の基本設計から詳細設計、試運転までのプロジェクトマネジメントを一気通貫でかかわっていただくことで、社会インフラを建設する”ものづくり”の楽しさや充実感、社会に貢献する達成感をプロジェクトリーダーとして身近に感じられる職場です。顧客やコンサルタント会社、パートナー企業(協力会社)など、幅広い関係者との協議・調整の機会が多いことから、幅広い専門知識とともに、対話力・交渉力が得られます。通常、2~5年のプロジェクトに従事いただくことで、監理技術者資格(清掃・機械器具設置)の取得に必要な実務経験を積んでいただけます。
更新日 2025.09.05
三井住友カード株式会社
三井住友カードでの保険サービスに関するビジネスの拡大・推進について、施策の検討・企画・実行を担当いただきます。【職務詳細】・各保険会社との連携による新商品・関連サービスの企画・キャンペーン・イベント・プロモーションの企画・実行・保険サービスサイトのUI/UX改善<ミッション>・三井住友カード限定の商品である「Vポイント貯まる保険」のマーケティング全般・決済情報等のデータやVポイントの魅力などを最大限活用して、保険を販売するための企画・戦略の立案および推進を担当・保険の領域に閉じた企画・戦略検討だけでなく、デジタルでの資産運用ビジネス全般に関する企画や新ビジネスも検討■本ポジションの魅力・今後の当社の新たな収益の柱の1つを担っていく運用ビジネスの第一線に携わることができる(社内での影響力も非常に大きい業務)・成長分野であるキャッシュレスについての知識に加え、保険・証券・不動産といった資産運用についての知識・スキルも習得でき、キャリアの幅を広げたいという方にとって非常にやりがいがある環境【配属部署】■運用ビジネスユニットー約60名(うちキャリア採用入社3名/銀行出向4名/運用会社出向1名/保険会社出向10名)・戦略企画SQ、証券推進SQ、保険Webビジネス推進SQ、保険対面推進SQ、 業務企画SQ、統括SQ、運用ビジネス管理室・証券会社や保険会社からの出向者、委託社員など様々な経歴の方が多く活躍しているキャリア採用者が馴染みやすい環境です。2021年度に設立されたばかりの部門のため、まだまだこれから拡大していく途上にあり力量の発揮しがいがある部署となっています。【働き方】・時間外勤務平均:約20時間/月・在宅勤務頻度:約1~2回/週-入社当初は基本的に出社しての業務(キャッチアップ、企画議論等)-業務に慣れてきたタイミングで自身でのコントロールも可能
更新日 2025.09.05
SWCC株式会社
【期待する役割】ESG企画スタッフとして、サステナビリティに関する中長期戦略・方針・ガイドラインの策定とグループ各社への展開、重要課題の設定とフォローアップ、各種調査票や外部プラットフォームを通じた開示資料の作成などをお任せいたします。当該業務経験をお持ちの方はもちろん、未経験の方のチャレンジも歓迎いたします。【職務内容】適性に応じて、下記業務をご担当いただきます。■ESGスコア対応(CDP、FTSE、S&P Global、MSCI)、TCFD対応■企業プレゼンス向上につなげるESGに資する企画立案■統合報告書企画・編集 などまた、今後注力していく新たな分野として、社内啓発・教育推進、社会への発信強化、地域連携による価値創出などにも取り組み、企業のプレゼンス向上につなげていきます。【組織構成】サステナビリティ推進部 ESG企画グループ部長 1名、グループ長 1名、スタッフ 3名近年のサステナビリティ投資の拡大や情報開示強化など、社会からの要求の高まりを背景に、同部ではサステナビリティ委員会や統合報告書発行の事務局運営をはじめ、ESGの向上に資する企画立案や全社統括業務を担っています。【募集背景】2026年3月末での定年退職者を見込み、担当者を募集いたします。【職場の雰囲気】■これまでに社内の様々な部署で活躍してきた方が集まっています。各自の経験を活かすとともに、新しい知見も習得しながらさまざまな課題に取り組んでいます。■担当毎に専門テーマを持ちますが、少人数の組織であるため、担当間の垣根を低くし、互いに協力し合って業務に臨むようにしています。■テレワーク併用の勤務体制になっており、メールや社給携帯電話を活用し、コミュニケーションが希薄にならないよう努めています。【働き方のイメージ】■在宅勤務制度(月の勤務日数の半分まで)、フレックス勤務制度の活用が可能です。■月平均残業時間は20時間程度です。■有給休暇については、初年度は入社付に応じた付与日数ですが翌年からは基本的に20日付与。消化率は会社全体で平均70%程度です。■総合職採用のため、表記上は転勤有となりますが、本ポジションは基本的に転勤はありません。【定年】60歳~65歳までの選択定年制
更新日 2025.10.02
株式会社ギフティ
同社はギフトサービスを軸に、toC、toB、toG(行政)、海外に至るまで事業展開の幅が広く、著しく成長を遂げています。新規事業ローンチやアライアンス・出資案件が急増しており、今後も加速的事業成長を行っていく背景から、新規メンバーを募集致します。【お任せしたいこと】- 月次決算/四半期決算/年度決算(単体・連結決算、子会社管理を含む)- 監査対応- 開示業務(有価証券報告書、決算短信、会社法計算書類等)- 税務取りまとめ(各種申告、税務調査対応等)- 新規事業や新規プロダクトにおける会計論点の整理、各部門との調整と連携 - 内部統制評価(全般統制、決算財務プロセス、業務プロセス、ITGCの取りまとめ)※会計システムはMoney Forward、開示システムは宝印刷社 wizlaboを利用しています【ポジションの魅力】- 日次処理から年次決算(税金計算、申告含む)まで上場会社の子会社としての決算・監査対応を一気通貫で経験できます。- 計算書類等(事業報告、計算書類、附属明細書)の作成、提出といった会社法対応も経験できます。- M&Aによる新規子会社や新設子会社の経理業務フローやルールの構築、新サービスの会計処理の検討・決定等を裁量を持って進めることができます- 事業部門や経営陣との垣根を超えた連携機会が多く、違った視点や観点の学びの会得が可能です。- 謙虚で自然体、業務の進め方や判断が合理的、意見をフラットにかわせるオープンな組織です。【組織構成】Corporate本部 Accounting&Finance Unit- 正社員:6名(マネジャー1名含む、性別:男性3名、女性3名、年齢:40代3名、30代3名)- 業務役割内訳:統括マネジャー1名、連結決算メイン1名、財務メイン1名、税務会計1名、開示1名、子会社管理4名(計4社の子会社を1名が1社ずつ担当)【同社について】ギフティは、スターバックスなどの日本国内のeギフトの約95%を生成し、LINEギフトやTikTokなどを通じ国内外へ流通させている、東証プライム上場のeギフトリーディングカンパニーです。20年以降は出資22件・M&A4件を成立。万全な出資先支援体制を社内構築し、異質な複数事業を生み続けることで指数関数的な成長を遂げています。ギフトというと多くの方が個人から個人へのプレゼントが連想されますが、eギフトを用いた法人の販促支援をおこなうマーケティングソリューションの開発や、Go To トラベルの電子クーポン発行・受取管理システム提供、地域活性化を目的としたプロダクトを開発提供するなど、個人に限らず、企業・自治体・政府とソリューション提供先が広がることで、急速に事業拡大しています。機能的な価値だけではなく情緒面とのバランスを取りながら、「ギフト」をどの領域に掛け算するか。またそれに合わせて最適なプロダクトを実現することで、人間の文化に深く根差した「ギフト」を通じて人のキモチが循環する社会の実現を目指しています。
更新日 2025.10.13
株式会社ギフティ
同社のデジタルギフトや手軽なプロモーションツールを用いて、新規顧客獲得からロイヤリティ向上まで、クライアント様のマーケティング・プロモーション施策を支援していただく営業メンバーを募集します。【業務内容】・居住地域を中心とした、地方自治体に対するソリューションの提案・クライアントから抽出したニーズや課題に対し、解決可能なソリューションの企画・セミナーやイベント等の企画・運営及び営業活動、顧客管理・顧客データベース分析、管理・営業関連資料や提案書作成業務など※いわゆるザ・モデル型ではなく、アポ取得~打ち合わせ~受注~納品~フォローまで一貫して対応するため、担当顧客へ深く入り込んだソリューション営業が可能です。※自治体が実施しているプロポーザルでの提案をしていただくケースもあります。【ポジションの魅力】■お住まいの地域の自治体へのアプローチをお任せするため、自治体のDX化を通して地域創生を推進いただくことが可能です。■自治体向けのeギフトの提供は始まったばかりであり、型のある決まったプロダクトやソリューションを営業するだけでなく、活用機会を自ら見出し提案することが可能です。■ソリューションを自ら企画しサービスやプロダクトを創り、クライアントにソリューションを提供することが可能です。■業界構造や顧客の状況を踏まえて、プロダクト開発チームと協業し、営業でありながらプロダクト開発に携わることも可能です。その中で、型化した営業のスキルというよりも本質的な一貫した提案スキルを身につけながら、既存事業や新規事業の開発に携わることができる点が大きな魅力です。※具体的な魅力はこちら:https://giftee.co.jp/recruit/careers/【担当サービス『giftee for Business』とは】新規顧客獲得からロイヤリティ向上まで、デジタルギフトや手軽なプロモーションツールでクライアント様のマーケティング・プロモーション施策を支援するサービスです。・導入業界:人材、銀行、保険、不動産、IT、ゲーム、自動車、広告代理店、自治体等・累計導入件数は1万件以上eギフトの活用シーンや手法は、領域や業界によって様々で、その例としてはユーザー向けキャンペーンのインセンティブに留まらず、セールスプロモーションや自治体から住民への補助金、従業員向け福利厚生など多様にソリューションを開発し、提供価値を生み出しています。そのためスポット的なキャンペーン利用にとどまらず、ポイント基盤システム等のストック型ビジネスも展開していくことで、顧客との中長期的な関係構築、ひいてはeギフト市場の発展を目指しています。【eGiftを用いたソリューション提供の一例】・育児支援ギフトとして、自治体オリジナルの「ベイビーボックス」を制作https://giftee.co.jp/pressrelease20241030・弊社のプロダクト「えらべるPay」を利用して、県民の省エネ家電購入をサポートhttps://giftee.biz/cases/fukushima-pref/【当社について】ギフティは、eギフトの生成から流通までをプラットフォームとして国内外で事業展開をしており、2019年にマザーズ上場、2022年にはプライム市場へ移行しています。eギフト生成におけるシェアは約98%と業界を牽引しており、eギフト市場が更に発展すべく事業展開を行なっています。※LINEギフトで流通しているギフトの多くも当社が提供しています。当社はCtoCギフトサービスの印象が強いですが、eギフトを通じてクライアントの効果的なマーケティング等を支援するBtoBサービスも展開しています。身近な例ですとSNSキャンペーンや、友人紹介キャンペーンなどを通じてeギフトを提供できるシステムを一気通貫で提供しており、実はこのtoBサービスが売上の7割を作る事業の柱です。
更新日 2025.10.13
株式会社ギフティ
法人向けデジタルギフト業界大手の同社にて、イベント施策・チャネル担当として、ギフティの複数事業のみならず、子会社の事業も横断しての事業グロースをお任せします。【業務詳細】・展示会やカンファレンスイベントなどの出展計画策定およびブース企画、実行・オンライン・オフラインのセミナーにおける全体計画策定と個別企画の実行・登壇資料・外部向け資料などのコンテンツ作成、およびディレクション・代理店や主催者との折衝やディレクション・KPI、KGIの設定と数値・予算管理とPDCAの実践・新しいイベントチャネル・施策の開拓【ポジションの魅力】・イベントという施策・チャネルを通じて、企業成長を支える経験が積めます。・全社横断のマーケティング組織なので、複数プロダクトのマーケティングの経験を積むことが可能です。・企画オーナーをお任せする為責任範囲が広く、自分のアイディアが実現しやすい環境です。・自分の立てた仮説を元に行なった施策により、事業グロースに大きく寄与することができます。・ミッションは事業のグロースです。そのため、直近はイベントが中心ですが、ゆくゆくはイベント以外のチャネルや施策も含めて、貢献いただきたいと考えています。(例:コミュニティ、CSマーケなど)・そのため、将来的にはイベント以外の施策提案・運営もご担当いただくことが可能です。【同社について】 eギフトの発券から流通・販売まで一気通貫で提供する「eギフトプラットフォーム事業」を主力事業とし、以下のサービスを展開しています。・カジュアルギフトサービス「giftee」の運営・法人向けギフト販売システム「eGift System」を提供するSaaS事業・法人向けにデジタルチケットを販売する「giftee for business」事業・地域活性化プラットフォーム「Welcome Stamp!」の、大きく4つの事業を展開しています。 ギフティの事業上の強みは、eギフトを生成するシステムの提供、流通、販売(個人・法人)といった、eギフト業界のバリューチェーンを一気通貫で提供している点です。eギフトを発行されるブランド、eギフトを購入される個人・法人BとC両サイドにサービスを提供しています。eギフト発行者と、eギフト利用者両者をクライアントとしているので、双方のニーズをマッチングすることができます。そのため、eギフトを発行するブランドが増えれば利用者も増える、またその逆もしかりで、利用者が増えるとeギフトを発行するブランドも増える、といったプラットフォーム型かつ循環型のビジネスモデルであり、ネットワーク外部性が働く事業である点も強みです。
更新日 2025.10.13
株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス
電子マネー決済端末の商用リリースには、各電子マネーブランドが定める認定試験が必要です。同社が提供する電子マネー決済システムに接続する端末に対し、認定試験の実施や評価業務をお任せします。【具体的な業務内容】■POS、セルフPOS、タブレット端末、自動販売機など、各種決済端末の動作確認・仕様チェック■試験を通じて、端末がブランド規定に準拠しているかを評価■不具合があった場合の修正指示や改善提案■電子マネーブランド事業者との連携や評価結果の報告■必要に応じて端末の仕様説明や運用サポート【組織構成】部長(50代・男性)、GM(30代後半・男性)、プロパー6名(20~40代まで幅広く在籍)※女性在籍【レポートライン】社長-管掌役員-本部長-部長-GM【働き方】想定法定外残業時間:5時間リモート割合:~20%備考:週4以上出社を想定【キャリアプラン】《入社後》技術者目線だけでなく、利用者目線での確認も行うため、IT業界未経験でも1年目から活躍できます。■検定業務の基本を学び、検定項目の実施や指摘表の作成を担当。■先輩社員のサポートを受けながら、業務フローや電子マネーブランドの基準を理解します。《中期》将来的にはチームをまとめるリーダーとして活躍することが可能です。■複数の電子マネーブランドの検定業務を担当し、各プロジェクトをリード。■開発ベンダや電子マネーブランド事業者と直接やり取りし、信頼関係を構築します。■検定業務全体を統括し、プロジェクトの成功を牽引することが可能です。■業界内での知識や経験を活かし、電子マネーブランド事業者や開発ベンダからも頼られる存在を目指せます。【定年】60歳【同社の魅力】■キャッシュレス決済の普及・社会的安定性国内で初めてキャッシュレス決済ゲートウェイ(ネットワーク/クラウド型の仕組み)を開発した企業でもあり、キャッシュレス業界内では必要不可欠な企業となります。厚生労働省が進める給与デジタル払いの開始など後押しをしており、Pay系の普及・拡大により今後も事業拡大が見込めます。■グロース市場への上場国内でのキャッシュレス普及・拡大に伴い、昨年2023年にグロース市場への上場を果たしました。従来まで取り組めなかった新領域や事業拡大も進めており、上場に伴う変革が社内で進んでおります。■5~10時間の残業/子育てとの両立全社平均残業が10.7時間/月であり、男性育休の取得促進など個々のライフステージに合わせた就業が可能な環境です。各求人にて目安となる残業時間も定めており、繁忙期期間に伴う時間の多い/少ないあるものの長時間残業抑制に繋がっております。お子様がいる方についても事前相談でお子様の送り迎え時間への配慮など制度・環境ともにあるため仕事と私生活の両立が可能な企業です。【サービスについて】同社では従来の仕組みと異なるシンクライアント型の電子決済インフラを開発しており、現在は電子マネーだけではなくクレジットやプリペイドなど決済分野で、従来よりも低コストでご利用頂ける決済システムを中心に提供しています。業界でも最多のカードに対応している事、仮想化技術を用いる事、優れた拡張性高いセキュリティを可能としており、業界での大きな優位性を確立しております。https://www.tm-nets.com/service/thinclient/
更新日 2025.09.05
アズビル株式会社
■電機系製造事業における品質保守実務※下記いずれかを担当(実務スキル、入社時希望などで決定)■新製品製品評価・新製品開発における品質評価の計画、実施■既製品の品質保証・製品クレームの受付、調査、分析・品質状況の可視化、顧客対応、再発防止推進■信頼性評価・製品の信頼性評価の計画、実施※いずれもHW電気系/SW系要素あり【期待する役割】■オートメーション技術を軸とした製品提供によるビジネス展開における製品信頼性を担保する重要な業務です。■将来的には、部門内での品質保証業務スキルに加えて、開発部門・製造部門のみならず、営業部門(納入先客先対応)などとの連携も期待されます。【配属部署】BSC品質保証部【働き方】■週3回までリモート可【企業の魅力】■創業1906年 115年続く長寿企業、業績安定しています。■健康経営優良法人に3年連続認定。■国内シェア80%のトップシェアを築き、今後も続く環境負荷低減等の社会潮流に沿った事業を展開しており将来性◎【企業情報補足】■アズビル社(旧社名:株式会社山武)は計測と制御の技術を核に1世紀にわたってオートメーション事業に取組んでいます。大型建物の空調制御等を行う「ビルディングオートメーション」製造業の生産に必要なシステム・機器を提供する「アドバンスオートメーション」ガスや水道等のライフラインや製薬等のライフサイエンス分野に関わる「ライフオートメーション」社会・産業・生活の様々な分野に及ぶ3事業を展開しています。■azbilの社名由来オートメーション(automation)の技術によって、グループ理念のキーワードである安心・快適・達成感のある場(zone)を実現(build)することを表しています。
更新日 2025.10.03
株式会社Trip.com International Travel Japan
当社は、全世界200以上の国と地域に約4億人の会員を持つ「Trip.com Group」の日本法人です。 アプリのダウンロード数は30億にも上り、世界トップクラス。 特にアジアでは圧倒的なブランド力を誇り、たとえば訪日中国人観光客の半数以上は『Trip.com』を利用して来日しているといって過言ではありません。 私たちはそんな企業の日本法人として、2017年1月に誕生した会社です。 設立から間もないながらも、圧倒的な事業基盤を活かして順調に実績を伸ばしています。 インバウンドを含めた旅の需要が再び活発化する中、より多くの宿泊施設をサポートするため、今回の増員を決めました。 世界最大級のオンライン旅行会社だからできる提案を共に実現していきましょう。【業務内容】日本の宿泊施設向けにサイト掲載の案内や、各種企画による掲載後フォローを通じて、宿泊施設の集客を最大化します。その案内・企画を担うのが、企画営業のミッションです。<具体的には>■担当エリア内の宿泊施設の調査・分析■サイト掲載のご提案 過去にアプローチ済みだが未掲載の施設や、掲載済みでさらなる改善を希望する施設への再アプローチが中心。掲載自体は無料なので提案がしやすく、無理な押し売りは必要ありません。■掲載後のフォローアップ 集客施策の立案・提案(宿泊プランの工夫、SNS活用、キャンペーン企画など自由度の高い提案が可能)■顧客管理 担当は約500社、その中からニーズに応じてアプローチ。訪問はアポイント制で、飛び込み営業はありません。
更新日 2025.09.05
株式会社ソリトンシステムズ
【職務内容】エンドユーザ及びパートナー企業の課題に対して、ITセキュリティに関する自社開発製品を中心とした解決策を提案して頂きます。1.セキュリティソリューション、サイバーセキュリティ製品に関する提案2.既存顧客またはパートナー企業への営業活動、新規開拓業務、ソリューション開発等【詳細】・案件依頼があったクライアントへの企画・提案・既存クライアントへの新サービスの提案・新規クライアントへの企画・提案、取引先開拓・見積もり作成・提案書作成・クロージング・受注管理・クライアントとの交渉・打ち合わせ・新しいビジネスモデル・サービスの企画・構築【募集背景】顧客開拓・注力製品拡販の為の増員【求める人物像】・「ゼロトラスト」に興味がある方・意欲的に新しい技術を学ぶ方・スピード感をもって仕事に取り組める方・仕事に明るく取り組める方
更新日 2025.09.05
三菱電機株式会社
【職務内容】■量産開発機種のプロジェクト管理業務(顧客対応含む)■灯火制御機器のシステム設計及びハードウェア開発業務(回路設計・検証)<具体的には>灯火制御機器(LEDドライバ、配光制御ユニット)のシステム設計及び回路設計から量産品質を確認するまでの一連の開発を経験いただき、灯火製品に関する知識を高めていただきます。まずは25年末量産開始のプロジェクトを担当していただきます。想定される業務・システム設計・検証に関する業務(顧客対応含む)・回路設計・検証に関する業務・量産ラインの検査仕様検討(生産技術部門や品質保証部門、海外生産拠点スタッフと共同作業)【使用言語】・回路図CAD(DS-2)・回路シミュレーション(SPICE系、PSIM等)業務で必須となるツールは所内講習やOJTで学ぶことができます。【業務の魅力】・私たちは、全交通参加者に対する安心安全の提供し”死亡事故ゼロ”を実現するために、自動車メーカーやランプメーカーと協力し日々開発に取り組んでいます。・生産技術部門/製造部門とは密に関わるため生産設備や検査設備に関する知識も習得することができます。【事業/製品の強み】当社の灯火事業のグローバルシェアは約10%である。21年末にスタンレー電気社と業務提携を行い、両者で更なる飛躍を目指しています。【組織のミッション】【車本】高齢者や障がいのある方や外国からの訪問者など言葉がわからない状態の方を含む、すべての人々に環境負荷の少ない安全で自由な移動の機会を幅広く、等しく提供することを目指す。【製造部】より強い事業に成長するため、短期:「事業体格の改善」、中期:「安定化事業の確立」、長期:「高付付加価値事業への転身」に取り組む。【灯火設一】灯火事業の売上の約50%がA社向けであり重要顧客(国内A社)を担当している。25年末量産開始の新プロジェクトがスタートしており、本プロジェクトを計画通り完了がミッションである。【職場環境】■リモートワーク:可 (業務内容や家庭環境に応じて相談頻度は可)■中途社員の割合:約20%(主務職のみ)【キャリアステップイメージ】将来的には、客先との仕様協議やプロジェクト取り纏めとといったプロジェクトリーダーを任せたいと考えています。【採用背景】灯火制御機器製造部は、自動車のライト(ヘッドライトやリアライト)をコントロールする制御ユニット開発しています。LEDの普及により年々事業規模が拡大している成長事業です。事業を発展させていくため製品開発の中核層(20代後半~30代中盤)が不足しているため募集します。三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424
更新日 2025.10.01
三菱電機株式会社
【職務内容】車室内モニタリングシステムの量産ソフトウェアのシステム設計を担当いただきます。≪具体的には≫ 下記業務に関し、チームリーダー指導のもとで1機種あるいは特定の顧客向けの複数機種を担当いただきます。・要求分析(要求仕様書を元に、機能目的・ユースケースなどをヒアリングし、機能・非機能要件を合意)・システム設計(H/W仕様書を元に各マイコンに機能を割り付け、ソフトウェアのアーキテクチャを定義)・プロジェクト/客先との調整(開発日程の整合、客先とのQ&A、技術説明資料作成など)・協力会社との調整(要求仕様定義、ソフトウェア制作の発注、進捗フォローなど)【魅力】・車両のドライバーや乗員状態のセンシング技術を通じて交通死亡事故ゼロ化に貢献するという、社会的意義の高い業務です。・新たなセンサデバイスの導入やセンシング技術の開発・導入など、最先端の技術開発に携わることができます。・顧客の要求分析・仕様整合などを通じてエンドユーザーに提供する価値を具体的にイメージしながら開発できます。・国内だけでなく北米、欧州、中国、インドなど世界各国に納品しており、グローバルに活躍できるチャンスがあります。【採用背景】当社は自動車機器の開発・生産を行っており、その中でも近年は特に安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品の開発に注力しています。今回は、カメラやミリ波等で乗員をセンシングし、脇見運転や居眠り運転の検知等、乗員の状態推定を行う車室内モニタリングシステムの量産開発におけるシステム設計担当を募集します。車室内モニタリングシステムは法制化などに伴い今後世界的にも市場規模拡大が期待されるだけでなく、新たな技術の導入、法規用件やサイバーセキュリティ、機能安全など業界標準への対応など、開発対象は多岐にわたります。今後の事業拡大を見据え、開発体制を強化したいというのが今回の募集背景となります。●組織のミッション我々の部の理念は、当社センシング技術を通じて、あらゆるシーンで一人一人の安全を追求、死亡事故ゼロ化に貢献することです。その中でも我々の課は、関係部門(センシング技術開発課、H/W設計課、機構設計課)と連携しながら、量産S/W開発を完遂(QCD目標達成)させることがミッションです。●使用言語、環境、ツール、資格等社内のコミュニケーションに使用する言語は基本的に日本語ですが、顧客やサプライヤによっては英語も使用します。設計文書類には自然言語(日本語・英語)の他、SysMLなどのモデリング言語も一部使用されます。製品に組み込まれるソフトウェアの開発言語は主にC,C++ですが、原理検証や評価・分析にはPythonやExcelマクロなども適宜使用されます。●想定される時間外時間年間平均:約40時間/月繁忙期:約60時間/月●キャリアステップイメージ3~6か月程度は機能や役割を限定する形でシステム設計に参画いただき、その後は1機種あるいは特定顧客向けの複数機種のシステム設計全体を取りまとめていただきたいと考えます。その後は適性や本人の希望も考慮しながら、セキュリティや機能安全、アーキテクチャ設計など特定分野のエキスパートの道へ進む、プロジェクトリーダーや管理職への登用、研究所や海外拠点への異動などの可能性もあります。三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
更新日 2025.09.09
三菱電機株式会社
【職務内容】・事業管理部事業管理第三課の役割①経営数値の策定・管理②サステナブルな事業運営に関する営業窓口業務・後方支援③営業関連システムの運用・保守④業務DXの推進≪具体的には≫ サステナブルな事業運営に関する営業窓口・後方支援①BCP関連問い合わせ対応(受付、社内調整):20%②FTA適用申請:10%③紛争鉱物調査対応(受付、社内調整):30%④上記業務のシステム化検討:30%⑤その他業務:10%【魅力】・事業管理部は営業部門の「扇の要」の役割として、国内・海外の工場・営業所の架け橋となる存在のため、調整力・推進力・プロジェクト管理力を身に着けることができます。・高い品質が求められ、常に最先端をゆく自動車産業での経験はご自身のキャリアアップに繋がります。【採用背景】三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月に自動車機器部門が三菱電機から分社化し設立されました。前身の三菱電機 自動車機器部門は電機(電機・機械)メーカーとして、パワーエレクトロニクスニクス、無線通信技術でモータリゼーションの発展を支え、安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)、自動車の脱炭素化の鍵となる電動化製品および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーターなどを開発・製造しており、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。昨今、自動車産業は100年に一度の大転換期を迎えており、事業環境変化のスピードに対応し、よりリーンな経営へシフトすべく事業構造改革を行っており、営業スタッフ部門において中心となって事業構造改革を牽引できる人材を募集しています。●組織のミッションMELMBは、自動車産業構造が急速に転換する中、意思決定プロセスを簡素化し、よりスピーディーな事業経営を行うため、事業運営の効率化(分社化)を進めています。事管三課は三田事業所において営業体制、システム、運用といった事業基板の再構築並びに業務DXを軸とした働き方の見直しにより業務効率化を推進しています●使用言語、環境、ツール、資格等・IT基礎知識●想定される時間外時間年間平均:約30時間/月●キャリアステップイメージコーポレート部門での全体方針の策定並びに施策展開三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf職務内容】
更新日 2025.09.09
株式会社日立ハイテク
評価システム製品本部 電子線応用システム設計部において半導体検査・計測装置(CD-SEM/レビューSEM)のサーバネットワークの設計・開発をお任せします。<詳細>①半導体の開発・製造を支える半導体検査・計測装置(CD-SEM/レビューSEM)の演算処理を担うサーバシステムの設計・開発に取り組んでいただきます。顧客からの要求仕様を取り纏め、関係部署や外部企業と協力して設計・開発を推進します。②半導体プロセスの難易度増により、検査・計測点が爆発的に増えており(100万点以上)、大規模データを高速に処理する計算力向上が必須となっています。データ処理用のサーバ構築だけでなく、ビッグデータ活用による機能向上、顧客価値向上を実現するためのシステム開発・設計業務を担って頂きます。【仕事の魅力】■100万点以上のデータを扱う半導体検査・計測装置(CD-SEM/レビューSEM)のデータ処理の根幹部分の設計、開発に携わることができる非常に影響力の大きい仕事です。■世界トップクラスシェアの製品を複数保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。技術力を高めるのに最適な環境と言えます。■世界大手半導体メーカーの技術者や、研究機関、ベンチャー企業等との共同開発を通して、最先端分野の技術に触れながら知識や力量を高められる機会が多くあります。また、日立製作所中央研究所との共同開発も行っています。■半導体は世界中の人々の生活を支える重要な役割を担っており、自分自身の技術力を世界中の人のために活かせることにやりがいに感じられます。■当社は半導体事業専業ではなく、医用・バイオ業界や社会インフラ業界においても競争力の高い製品群・ソリューションを有しています。特定業界の景気動向に左右されることなく研究開発投資等を続けられる体制が強みです。【開発プラットフォーム】OS:組込系OS, Windows IOT, Linuxなど言語:C, Python, JAVAなど【担当装置例】高精度電子線計測システム GT2000https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/semiconductor-manufacturing/cd-sem/metrology-solution/semi-gt2000.html【採用背景】■半導体デバイスの微細化・多様化・3次元デバイスの台頭等により、電子線技術を用いた高速かつ高精度な検査技術へのニーズの高まりとともに、当社半導体検査・計測装置事業は拡大を続けてきました。当社のCD-SEMは「高分解能観察」や計測性能の高さを特長とし、世界市場の約8割*1を占めるトップシェア製品です。■顧客の半導体デバイス製造プロセスやデバイスの変化に伴い、大量のデータを高速に処理する顧客ニーズが増加してきています。データの利活用を含めたソリューションを顧客に提案し、顧客と共にPOCを推進する人財が不足しているため、サーバ構築やその運用・保守、システム設計の経験をお持ちの人財に加わっていただき、開発スピードを加速させたいと考えています。■当社は企業ビジョンとして「知る力で、世界を、未来を変えていく」を掲げており、コア技術である「見る・測る・分析する」を基にあらゆるムダを減らし、生産性を最大化することで、最先端分野でお客様の飛躍と成長をお手伝いすることをミッションとしています。お客様と共にサステナブルな未来を切り開くために、次世代装置開発に着手しています。このような想いに共感し、業界を牽引するトップシェアメーカーとして更なる技術革新を追求していただける技術者を募集します。【働き方】■モノを相手に業務を行うことが多いため、事業所(工場)に出社して業務を行うことが多いです。※目安:週4日出社、週1日リモートワーク等、業務の状況に併せて出社、在宅で勤務いただきます。
更新日 2025.10.17
ミネベアミツミ株式会社
【職務内容】モーター事業部にて、データアナリスト業務をご担当いただきます。単なるデータの集計・分析業務ではなく、データから事業の核心を突き、未来の設計図を描く、まさに事業推進の羅針盤となる重要な役割です。当社モーター事業の競争力向上のため、データ分析を通じて事業戦略の立案・推進を担うデータアナリストを募集します。【業務詳細】■各種モーター事業部の売上・利益、市場動向、競合情報などを多角的に分析し、課題を特定■データの集計および、資料やグラフへの落とし込み、関係者への共有■各事業部責任者に対する、中長期目標に基づく事業戦略の提案、意思決定の後押しおよび支援 など【会社の特徴】◆ミネベアミツミとは~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「※相合」精密部品メーカーです。2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。「※相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語。 当社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、 相乗効果により新たな価値を創造する。◆当社の成長戦略について当社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。・戦略(1):オーガニック成長×M&A成長~当社は1951年7月、日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生。創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。・戦略(2):社会的課題解決製品の開発と部品供給現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、当社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。◆当社の強み・ミネベアミツミの強みは、「(1)コア事業の強化」「(2)ニッチ分野で多角化経営」「(3)相合してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。・積極的な海外進出当社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
更新日 2025.10.15
伊藤忠オリコ保険サービス株式会社
企業向け損害保険の企画営業(既存顧客・新規顧客営業)新規顧客営業は、主にオリエントコーポレーションや既取引先からの紹介先への営業になります■採用ポジション:担当課長担当課長でご入社頂き、将来的に課長起用を想定。専門職として、損保知識を生かすコースもあり。【部署構成】部長、副部長、担当者の5名の部員で構成されています(副部長+担当者4名東京、部長+担当者1名大阪)担当課長(入社時)と課長の違い・担当課長:組織・部下は持たないが課長相当の職務を担う者・課長(管理職):組織長として部下を持ち、組織マネジメントを担う者
更新日 2025.10.10
キャディ株式会社
同社のAIデータプラットフォームは、現在日本を含むグローバル4カ国で「T2D3」を超える爆発的な成長を遂げており、将来的には世界中で利用されると想定しています。製造業という巨大市場に対し、SalesforceやSlackに代表されるような「日本初・グローバルSaaS」になるべく導入拡大中です。今回募集するのは、「営業企画」職としてキャリアをスタートし、将来的に様々な部門で活躍していただく、若手ポテンシャル人材です。【職務内容】「営業企画職」として、当社のサービスをより多くの企業に正しく認知してもらえるよう、営業チームを支援する業務となります。入社直後は、新入社員トレーニングやロールプレイ設計、営業ナレッジ整備など、ジュニアメンバーの立ち上げを加速させる業務からスタートしていただきます。ただし、これはあくまで入り口にすぎません。顧客課題を深く理解し、複雑性の高い商材をどう“再現性のある営業プロセス”に落とし込むかを考え、実行していくのがこのポジションの本質です。同社の営業スタイルは他社とは大きく異なります。単にカタログをもって案内するのでもなく、顧客課題をヒアリングするだけでもありません。CADDiのサービスを利用することで変化するであろう顧客の未来像を提案する。それは、ガラケーしか知らないユーザーにスマホを提案するのと同じように、課題を聞くのではなく、スマホを利用した時の生活の変化を提案するものです。その違いをご自身でも実感し、当社のキャリアをスタートしていただきたいと思っています。<具体的な仕事内容>■新人営業の立ち上がりを加速させるオンボーディングプログラムの企画・実装■ロープレ設計や営業トークスクリプト、提案事例などのコンテンツ整備■SalesforceやSlackを活用した営業プロセスの改善/ナレッジシェア仕組み化■顧客折衝や商談同席を通じた「勝ち筋」の発見と横展開<将来的にお任せしたい>・営業データを活用した生産性分析/改善プロジェクトの企画・勝ちパターンの標準化や営業戦略との接続・新規事業・新プロダクト立ち上げ時の営業プロセス構築・グローバル拠点との連携による教育・営業基盤づくり・営業×マーケティング×CSを横断した顧客ジャーニー改善現在はチームの立ち上げ期にあり、単一の業務に限定されず、多様な役割を担っていただきます。経験豊富な上長やチームメンバーの緊密な伴走のもと、単なる実行者ではなく、より大きな事業課題の解決に向けた企画・設計業務に早期に関与していただくことを期待しています。【ポジションの魅力】・市場価値の高いキャリアを築くことが可能です。・将来的に営業企画・事業企画や海外展開にもキャリアが広がります。・営業を“科学する”経験が得られます。・感覚や個人技に依存しがちな営業を、データと仕組みで再現可能な形に変換できます。・急成長環境で成果を直に実感できます。・あなたの仕組みづくりが数百億規模の売上に直結し、成長する事業と共に自分の成長を実感できます。・営業経験がなくても挑戦できます。・顧客折衝や調整経験を活かし、営業企画・育成の専門スキルを磨くことが可能です。"
更新日 2025.10.09
AlphaTheta株式会社
【職務内容】上場企業の中核子会社として、国内・国際税務の業務を担いつつ、単体、連結決算の業務を遂行いただきます。一定程度ルーティン業務を担当していただきつつ、国内・国際税務を担当していただきます。■国内税務:国内税務に関する全般(法人税・消費税)、各種控除、社内における税務会計QA対応■国際税務:移転価格税制対応を中心とした税務対応。取引価格の妥当性検証をはじめとする税務コンプライアンスの向上。■決算業務:月次決算、年次決算/四半期ごとの決算書作成、報告(会計システムを使用した月次決算業務も含む)■監査対応■業務改善(制度会計、税務、財務全般に課題発見、立案、解決を行う)■課題発見、解決 通常の決算業務へ対応しつつ、M&Aや移転価格等高度な会計論点へ取り組み、部門外、子会社、社外含む様々なステークホルダーとコミュニケーションを取り、経理財務機能を強化していく【組織について】経営戦略統括部 経理財務部 経理財務課
更新日 2025.09.29
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
お客様の経営課題を踏まえ、最適なクラウド環境の提案から構築までをお任せします。自社のクラウドサービスに限らず、AWSを始めとするメガクラウドを活用したソリューションも提案できるため、クラウドに関する幅広い知識と経験を身に付けることができます。ソリューション提案から設計・構築まで一貫して携わるため、提案力やメガクラウドを活用した技術スキルを磨くことができるポジションです。【具体的な内容】インフラ領域におけるシステム要件のヒアリングから運用チームへの引渡しまでをご担当いただきます。また、リリース後も稼動状況をモニタリングしながら障害対策や改良を計画・導入し、最適なシステム提供ができる体制づくりもお任せします。・営業担当と共にお客様先へ訪問・お客様向けの提案・構成などの資料作成・クラウド(AWS・GCP)の設計・構築・運用設計と改善サイクルのマネジメント・テクニカルな相談への対応・ツールなどによる省力化や自動化、工数とリスクの軽減・OS からミドルウェアの範囲でのテストや検証※ミドルウェアはOSS(Apache/Nginx/MySQLなど)
更新日 2025.10.16
株式会社リサーチアンドソリューション
同社はシステム事業の他に、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を展開し、プロフェッショナルなチームと最新技術を駆使しながら、業務効率の最適化を実現するソリューションを提供しています。今回はBPOサービス(人事労務・経理)部門の部長として全体の統括を担当いただける方を募集します。顧客からのご要望に対してのサービス戦略策定に参画し、新たなサービス企画や既存サービスの改善、事業拡大に向けた施策の立案・実行まで幅広くご活躍いただきます。本部長と二人三脚で売上達成や事業成長のための展開を牽引いただくことに期待します。◆新規顧客・新規案件獲得による事業拡大 グループ内外での顧客開拓と新規案件の獲得を進める一方で、既存サービス(総務・経理・給与・ITサポート)と生成AIなどの新技術を組み合わせた新サービスの企画・創出をリードし、事業拡大を牽引する中心的役割を担う。◆部門の業績管理と改善推進部門の売上高、原価率、損益などの数値目標達成に向けた管理と、継続的な業務改善・効率化施策の企画立案および実行を主導。◆プロジェクトの進捗と品質管理各BPOプロジェクトの進捗状況を把握し、遅延や課題に対して適切な指示・調整を行い、高品質なサービス提供を維持。◆組織体制の強化と人材育成組織全体のサービス品質向上に向けた施策を企画・実行。メンバーのスキルアップ支援や、リーダー層の育成を通じて、組織力の強化を図る。◆停滞業務の推進とトラブル対応業務停滞の要因を特定し、解決に向けた推進。ま発生したトラブルに対して迅速かつ的確な対応を行う。◆経営層・グループ会社との連携グループ会社との定期的な連携を通じて、BPO事業の現状報告、課題共有、戦略提案を行い、事業部全体の成長に貢献。<配属部署>BPO事業本部 BPOサービス部~メンバー構成~・総務グループリーダー1名、サブリーダー1名、一般職社員7名、派遣社員2名・経理、財務グループリーダー3名、一般職社員3名、派遣社員6名【魅力】・上場グループの安定基盤で腰を据えて活躍することが可能です・経営に直結!BPO事業の未来を共に創造することができます・人事労務の深い専門性を活かし、組織体制強化を主導いただけます
更新日 2025.09.29
三菱電機株式会社
【業務内容】防衛装備品の電気設計業務として、主に情報処理装置/信号処理装置/画像処理装置を実現するデジタル回路の設計に携わっていただきます。上記設計業務に加え、関係部門/ベンダーとの調整、部材手配、設計した製品の試験支援など、関連業務も広く実施いただきます。【具体的には】航空機、艦船、ミサイルなどに搭載される機器について、電気系のコンポーネント設計(サブシステム設計)を担当していただきます。上流設計にあたるシステム設計要求に基づき、サブシステム設計として要求をブレークダウンし、デジタル系の電気回路設計として、主にPCAやFPGAの設計を実施いただきます。【使用言語、環境、ツールなど】・図面作成CAD:DxDesigner, AutoCAD・FPGA設計言語:verilog HDL、MATLAB/C・電気回路シミュレータ:LTSpice【業務のやりがい】・国防に必要な先端技術を有する製品開発に携わることができます。新規技術提案等にも関わることができるため、エンジニアとしてのスキルアップを目指し続けることが可能な職場です。【事業の優位性】同社は防衛装備品のリーディングカンパニーとして、長年にわたり航空機・艦船・車両などの厳しい環境で長期間運用される機器の開発設計力を保有しています。【職場環境】・平均残業時間:20~40時間/月・テレワークにて働いていただける環境が整っております【キャリアパス】一連の担当業務を経験後、電気設計業務を主体的に進められるようになれば、開発の取り纏めを担当いただきます。更にそこからの活躍次第で、エンジニアのスペシャリストとして後進を指導・育成する立場となる道も、管理職として経営面で活躍する道も見えてきます。【組織のミッション】当部門では、防衛事業におけるサブシステム機器のH/W開発・設計を行っています。主に飛しょう体システム、射撃管制システム、指揮統制システム、及びその関連機器の開発・量産・維持に関わり、上位システム要求に基づき、サブシステム設計を行い、各サブシステム機器への要求仕様を決定の上、サブシステム機器の電気・制御設計及び試験支援まで行います。当課は、主として防衛関連のレーダ・通信および関連機器の電気設計を担当しています。
更新日 2025.10.10
ラクスル株式会社
今回のポジションでは、組織拡大をサポートするサービスデスクチームのマネージャー候補を募集しております。【具体的な業務内容】■ITヘルプデスクチーム(最大10名)のマネジメント(メンバーの育成、評価、目標設定、1on1実施等)■PC・モバイル端末・プリンタ等のキッティング・サポート・トラブルシューティング■従業員からの問い合わせ対応・技術サポート■ネットワーク機器の運用・監視・障害対応■ITサービス運用管理(アカウント管理・購買・契約管理)■コーポレートエンジニアチームとの連携によるシステム導入・運用支援■新拠点立ち上げ・M&A案件におけるITインフラ整備支援■ヘルプデスク業務の効率化・品質向上施策の企画・推進【利用技術】■サービス:Entra ID(Azure AD)、Google Workspace、Notion、Slack(Enterprise Grid)、Jamf、Netskope、Intuneなど■インフラ:AWS、GCP、Azure■バージョン管理:Git、GitHub■コミュニケーション:Slack、Notion、Google Meet、Zoom■デバイス:Mac、Windows、iPhone、iPad
更新日 2025.10.16
株式会社宇部情報システム
<主な業務内容>グループ会社であるオージス総研様との協業にて、特定顧客向けの組込み開発(お客さまが製造されている装置に付随するツール開発)の実装、テストを担当いただきます。お客さま先のニアショア開発センターに常駐し、オージス総研様とチームを組んで案件を対応していきます。【採用背景】今後の体制拡大に向けて、社内要員の対パートナー比率のアップと、開発要員の強化のため、新たなメンバーを募集します。【魅力】特定顧客向けの1プロジェクト専任の仕事スタイルで、お客さま、オージス総研様、社内メンバー、パートナー様など、多くの方とふれあえ、その関わりを通して、自身の成長を感じることができます。また、集中して実装/テストを行える環境のため、専門性を高めることもできます。新たな手法や業務の改善についての提案ができる点も魅力のひとつです。【期待すること】自ら率先して考え、創意工夫しながら挑戦し、将来的にはプロジェクトを引っ張っていってくような存在になってくださることを期待します。【キャリアステップ】まずはリーダーの指示のもと、実装/テストを担当いただきます。そこで開発環境や開発手法、お客さまの業務やシステムを理解いただきます。その後、業務の管理側の経験もしていただきながら、チームリーダー、グループリーダーとしてステップアップしていくことができます。【入社後のフォロー】OJTを中心に、開発手法やお客さまの業務/システムを習得いただきます。実作業を通しての習得となるため、習熟度を評価しながらステップアップするよう進めて行きます。トレーナーが伴走しますので、ご安心ください。希望する研修やセミナーへの参加も推奨しており、資格取得支援制度もあります。会社として自己のスキルアップを全面的にバックアップしています。【配属部署について】オブジェクトソリューション部 オブジェクト技術第1グループ特定顧客向けの1プロジェクト専任の仕事スタイルです。仕事量も安定しているため、落ち着いて業務に取り組むことができます。特定顧客用の専用プロジェクトルームに常駐する仕事スタイルではありますが、ニアショア拠点として宇部本社と同じビル内にあり、自部門以外の自社社員ともコミュニケーションを図れます。【出張頻度】出張はほぼありません。【在宅頻度】週1出社くらいの頻度です。オージス総研様との調整になりますが、現状はローテーションを組み、週1~2日出社しています。。
更新日 2025.09.16
株式会社宇部情報システム
<主な業務内容>Windows Server / VMware / Microsoft Azure / M365 を中心とした、インフラ系システムの企画・設計・構築・更新・保守/運用をご担当いただきます。これらの製品・サービスやそれ以外のものに対する検証評価や、それを基にした顧客への提案業務も行うこともできます。ご経験に応じて、プロジェクトの管理や同社開発部門あるいはベンダーとのブリッジも対応いただきます。近年、大型案件が増えており、サーバ部分での要件の定義や構築をお任せしたいと考えています。【採用背景】お客さまの事業領域の拡張により、新しい技術への対応/活用の検討が急務となりました。新たな知見を持つ方を迎え入れて組織を活性化させたく、募集にいたりました。【魅力】システムオーナーと直接やりとりしながら、ゼロベースで企画や提案といった活動に取り組むことができます。またオーナーと合意できれば、新しい技術/製品にもチャレンジすることができ、検証~導入を通じて、新たな知識/技術の研鑽を積むことができます。同社が任されているシステムは数千名が利用する規模のものもあり、これらの構築や更新にあたっては色々な観点での分析・検証が必要なことがあります。これらを経験し、顧客目線を全フェーズで考えた知見が得られることも魅力の1つです。大型案件では外部のコンサル会社や大手ベンダーの方達と直接、上流から携わるケースもあり、これらを通じて、プロジェクトの進め方など新たな知見を得る機会もあります。【期待すること】インフラ系システムの上流工程の担い手になり、主体的にプロジェクトやチームをけん引する存在になっていただけることを期待します。また、これまでに培われた知識と技術を基に後輩への指導・業務改善提案等、チーム力の底上げへも寄与いただきたいです。【キャリアステップ】PL/PM業務やお客さまとの折衝業務等でご活躍されたのちに、志向や組織体制に応じて、専門技術力に特化したスペシャリストか、マネーキャーとして組織開発をするキャリアが選択できます。※ご経験に応じてお任せしていく案件の規模やステップアップスピードは異なります【入社後のフォロー】まずは先輩社員のOJTのもと下流~中流の各業務を経験いただき、業務を理解いただきます。同社の仕事環境や進め方を理解いただいた上で、上流の工程の割合を増やしたいと考えております。必要に応じて社外研修の受講も支援します。仕事の状況や自身の志向について、定期的に1on1ミーティングで伺います。プロジェクト遂行や業務知識習熟の為に、メンバーの多い山口県へのスポット的な出張も可能です。【配属部署について】インフラソリューション部 運用技術グループ同社はUBE株式会社様のサーバプラットフォーム~インフラ系システムの各フェーズを任されており、企画/提案といった上流工程も主体的に取り組むことができます。また、ご自身が面白いと思った技術/サービスを顧客に提案し、技術検証~導入することも可能です。トラブルが発生したりや対応に行き詰まった際も、先輩社員を中心にメンバみんなで支援して解決していっています。【出張頻度】年に1回程度です。【在宅頻度】個人で異なりますが、平均して週2回程度利用しています。
更新日 2025.09.16
株式会社宇部情報システム
<主な業務内容>企業ネットワーク(LAN、WAN、SD-WAN、無線LAN、クラウド)に関わる新規導入・既存環境更改の設計構築と、既存運用環境における保守業務を遂行頂きます。グループ会社顧客から一般顧客まで大規模から小規模までのネットワーク環境が対象です。【採用背景】お客さまの事業領域の拡張により、環境の構築や提案ができるメンバの増員が必要となりました。新たな知見を持つ方を迎え入れて組織の強化を図りたく、募集します。【魅力】お客さま・ベンダー・メーカーや、サーバ・セキュリティエンジニア等社内のエンジニアとコミュニケーションを取り関係性を築きながら、上流から下流まで一気通貫で携わることができます。プライム案件がほとんどですので、お客さまへの提案スキルも身につきます。【期待すること】プロジェクトマネジメント業務から、後輩への指導・業務改善提案等、チーム力の底上げへの貢献を期待いたします。【キャリアステップ】PL/PM業務やお客さまとの折衝業務等でご活躍されたのちに、志向や組織体制に応じて、専門技術力に特化したスペシャリストか、マネジャーとして組織運営をするキャリアが選択できます。【配属部署について】インフラソリューション部 ネットワークグループ先端技術の採用も多く、お客さまやベンダー等多くの人との関りをもって知識とスキルを向上しながらビジネスセンスも磨いていくことができる活気のある部署です。【出張頻度】県外出張:月に多くとも3回程度【在宅頻度】個人で異なりますが、平均して週2回程度利用しています。
更新日 2025.09.16
三菱総研DCS株式会社
■金融機関本部各部署に常駐し、お客様のビジネス課題の発見や事業戦略の策定をデータの専門家として支援■サービスや商品に関する計数管理、マーケティング分析などをデータエンジニアの立場で支援■膨大なデータの整理、再構築、可用性向上などをデータアーキテクトの立場で支援■システム間連携や仕様変更に伴う影響調査やリスク管理、完全性確認などをデータガバナンスの立場で支援【同ポジションの魅力】■メガバンクとの取引が長く、システム提案・企画・要件定義等、上流から携わることができます■金融機関の様々な業務領域における専門家と接することができます■専門分野でスペシャリストを目指すか、多彩な経験を積んでゼネラリストを目指すか、ご自身のキャリア志向に合わせた働き方ができます■ご経験とご希望に応じて、早期にプロジェクトリーダーとしてご活躍いただけます
更新日 2025.09.10
日本生命保険相互会社
当社では中期経営計画の中でIT・DXを明確に柱の一つとして掲げ、力を入れて取り組んでおります。今後、更なる事業成長へ大規模な資源投下を予定しており、変革や将来の成長に向けた挑戦的なプロジェクトに優先して投資していきます。そのため当社ではIT・DXを軸に幅広く活躍できる方を募集しております。入社後は全社ITの企画、社内におけるIT・DX活用の推進、SaaS含むクラウド基盤の積極活用や生成AIの活用検討、大規模プロジェクトの案件担当者としてプロジェクトを牽引するなど、活躍のフィールドはIT・DXを軸に多岐にわたっています。■職務詳細・全社IT・DXの企画、統制、コスト管理、リスク管理・社内におけるIT・DX活用の推進・大規模プロジェクト案件の牽引-ビジネス要件定義、システム化方式の検討-社内部門との折衝を通じた合意形成や取りまとめ-社外サービス利用の検討やベンダーコントロール 等※システム開発はベンダーに委託しており、実際に自ら開発していただくことはございません。■具体的なプロジェクト営業職員端末を含めた大型システムリニューアル、新商品開発、お客様満足度向上に向けたwebサービスの拡充、RPAやAIを活用した業務プロセス効率化、ヘルスケアサービス活用のプロジェクトがあります。■組織概要全社ITの企画・統制を担うIT統括部や社内におけるIT・DX活用推進を担うデジタル推進室に加え、保険・年金・資産運用等、各部門で大規模プロジェクトを実施。IT領域総勢で数百名のメンバーがおります。選考内で志向性や適性を考慮のうえいずれかの部署へ配属となります。■キャリアパス本人希望や適性、機能発揮状況等を踏まえ、グループ会社への出向も含めたIT領域内でのローテションを想定しております。マネジメントを目指していただくことはもちろん、スペシャリストの志向をお持ちの方にもご活躍いただけるキャリアパスがございます。■特徴・魅力生命保険業界のリーディングカンパニーとして、約1400万人のお客様・取引先約34万企業・総資産約97兆円(2024年3月末現在)を有し、豊富なアセットを活用して業界最大規模のシステム開発に携わることが出来ます。
更新日 2025.09.30
株式会社エス・エム・エス
同社カイポケ事業でのセールスに携わって頂きます。【具体的な業務内容】・対面(オンライン/オフライン双方)による介護事業者様の課題把握や相談、情報提供・サービス導入に向けたスケジュール設計、プロジェクト管理・サービス導入後の定着サポート・他部署へのクロスセル連携・自社サービスへのフィードバック※適性に合わせて、パートナー(代理店)セールスへの配属可能性もあります【国内Vertical SaaS ARR No.1サービス「カイポケ」に関して】「カイポケ」は介護・障害福祉事業所の運営に不可欠な保険請求等の業務支援に加えて、金融支援、求人支援、購買支援、M&Aなど40以上のサービス・機能を提供しており、ICT活用による業務効率化と多面的な経営支援で従事者(労働者)の負担軽減や、経営改善を支援するプラットフォームとして事業者経営の総合的なサポートを行っています。【本ポジションの魅力】・国内ARR No1であるVertical Saasの成長戦略を自ら描き、実行まで行うことができます。・施策立案のために各組織の機能を理解する必要があり、Saasのビジネスモデルを俯瞰して理解することができます。・マーケティング、カスタマーサクセス等の他部署との連携が多く様々なキャリアパスを描くことができます。
更新日 2025.09.10
株式会社エス・エム・エス
介護/障害福祉事業者向け経営支援サービスのカスタマーサクセスに携わって頂きます。【具体的な業務内容】■サービス体験の改善によるサービス価値の向上(チャーン抑止/CES/NPS等)・オンボーディングプログラムの設計と運用・FAQ導線/コンテンツの改善・ユースケースの調査と活用方法の顧客提案■多商品展開に伴うカスタマーサクセス最適化・受電体制再構築に伴う検討/企画推進・FAQサイト新設の検討や構築・サービス新設時のカスタマーサクセス体制構築■チームマネジメント・メンバーマネジメント・問い合わせやクレーム対応の判断■新既存商品の設計/企画推進・利用データやVOCを活用した新既存サービスの企画や設計・故障対応や保証メニューの最適化■新たなサービスの設計/企画推進・新たな経営支援を推進する付帯サービスの検討/企画推進【本ポジションの魅力】■裁量権の大きさ・カスタマーサクセスチームの立ち上げ・運営から施策の企画・実行まで、事業全体に影響を与える意思決定が可能です・顧客体験の改善や商品設計に直接関わり、施策の成果を手触り感をもって体感できます■事業成長へのインパクト・数十億円規模に成長した経営支援サービスをさらに成長させる役割を担うことで、事業の成功に直結する実感を得られます・新規施策やCS改善がLTVやチャーン率に与える影響を自らの手で生み出せ推進できます■社会的意義・やりがい・介護・障害福祉事業者の経営を支援し、日本社会の重要な社会インフラを継続的に支える役割を担えます・顧客の事業成功や利用者体験向上に直結する仕事を通じて、社会貢献の実感を得られます
更新日 2025.09.10
株式会社エス・エム・エス
同社カイポケ事業でのセールスに携わって頂きます。【具体的な業務内容】・対面(オンライン/オフライン双方)による介護事業者様の課題把握や相談、情報提供・サービス導入に向けたスケジュール設計、プロジェクト管理・サービス導入後の定着サポート・他部署へのクロスセル連携・自社サービスへのフィードバック【国内Vertical SaaS ARR No.1サービス「カイポケ」に関して】「カイポケ」は介護・障害福祉事業所の運営に不可欠な保険請求等の業務支援に加えて、金融支援、求人支援、購買支援、M&Aなど40以上のサービス・機能を提供しており、ICT活用による業務効率化と多面的な経営支援で従事者(労働者)の負担軽減や、経営改善を支援するプラットフォームとして事業者経営の総合的なサポートを行っています。【本ポジションの魅力】・国内ARR No1であるVertical Saasの成長戦略を自ら描き、実行まで行うことができます。・施策立案のために各組織の機能を理解する必要があり、Saasのビジネスモデルを俯瞰して理解することができます。・マーケティング、カスタマーサクセス等の他部署との連携が多く様々なキャリアパスを描くことができます。
更新日 2025.09.10
株式会社エス・エム・エス
国内最大級のverticalSaaSであるカイポケ事業部のインサイドセールスに携わって頂きます。【具体的な業務内容】・インサイドセールスとしての戦略戦略策定~実行・インサイドセールスのマネジメント(人・案件)・密接する他部署との連携~仕組み化・BIツールの選定~導入【具体例】①インバウンドチャネル(WEB)・サービスサイトからの問い合わせの対応内容確認、集計・マーケティングと連携した仕組みづくり②アウトバウンドチャネル(SDR/BDR)・ターゲット先選定(新規企業へのアプローチ先リスト作成、メンバーのKPI管理~モニタリング③他部署との連携・マーケティングやセールスと数字進捗擦り合わせ~リスト選定や優先順位の意思決定など④BIツール選定・インサイドセールスに役立つツールの選定・導入【カイポケに関して】カイポケは、ICT活用による業務効率化と多面的な経営支援で介護・障害福祉者の経営改善とサービス品質向上に貢献するSaaSです。保険請求業務の効率化、ICT活用による業務効率化支援、金融支援、採用支援、購買支援、M&Aなど40以上のサービス・機能を提供し、業務の非効率からくるスタッフの負担軽減や、経営改善を支援します。結果として、介護・障害福祉者の安定的で質の高いケアサービス提供に貢献することを目指しています。
更新日 2025.09.10
株式会社日立ハイテク
固体医薬品非破壊検査装置のソフトウェア開発、設計をご担当いただきます。当センタはナノテクノロジーソリューション事業統括本部が磨いてきた検査・計測技術を応用した技術開発、製品開発を担っている部署であり、そのテーマの一つとして医薬品分野の固体医薬品(錠剤、粉剤など)の成分や状態分析を行う装置の開発を行っています。今回は本装置の製品化に向けたソフト設計に携わっていただきます。<詳細>対象となる医薬品(錠剤や顆粒)にTHz波(テラヘルツ波)という電磁波を当て、分析することによって対象物の成分や結晶状態を分析する装置であり、医薬品の安全性や効能を調べることに役立っています。現在、世の中にある成分分析手法は、錠剤などを砕いて水溶液にし、分光分析をするのが一般的ですが、最終製品に近い個体医薬品の状態で分析するという、これまでにない新たな分析手法・装置を設計開発しております。一連の測定動作を制御するための組込みソフトウェア、装置をオペレーションするためのGUI、取得信号をデータ処理するためのアルゴリズム、レーザ製品の安全を確保するためのインターロック制御やエラー処理、また医薬品分野で要求されるデータインテグリティ(生データ管理、データトレーサビリティ、改ざん防止)などのソフトウェア開発を、ご経験および希望に応じてお任せいたします。ご経験、スキルによりますが、入社後は先ず社内評価機の評価やテスト、コーディングなどを通してソフトウェアおよびハードウェア(装置)の理解を深め、ゆくゆくは製品化に向けた詳細設計、機能設計、システム設計、要件定義にも携わっていただきたいと考えています。また、マーケティングや顧客との折衝、価格設定など製品化・事業化に向けて全てのフェーズを本チームでは連携しながら進めていただくこととなります。開発依頼先の管理経験を通して管理業務を身に付けていた後は、その経験を活かし担当ユニットやサブシステム、システム全体の開発取り纏めを段階的に経験し、いずれはソフトウェアの開発プロジェクトの管理・取り纏めをお任せいたします。<開発環境>言語:C#、Labview、C言語、C++、Java環境:Windows【配属先】ナノテクノロジーソリューション事業統括本部評価システム本部 新製品開発センタ【採用背景】当本部では半導体関連事業とは別に、新たな成長領域で市場ニーズに対応した要素技術やソリューションの開発、および収益性の高い事業検討を進めています。固体医薬品検査装置は、半導体検査技術で培ったレーザ計応用測技術をベースにしており、新たな市場展開を検討してきたテーマの一つです。現在、欧米の大手製薬メーカおよび関連学会や大学との共同開発を進めており、製品化に向けた設計検討を急ピッチで進める必要が出てきました。本プロジェクトを推進していくにあたり、ソフトウェア領域を牽引いただくメンバーが不足しており、その開発体制強化および事業領域拡大に向けて、人財を強化しています。(ゆくゆくはソフトウェア専門部隊の取りまとめを担っていただきたいと考えています。)【組織の強み/魅力】■世界トップクラスシェアの製品を保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。技術力を高めるのに最適な環境と言えます。■世界大手製薬メーカーの技術者や、研究機関、ベンチャー企業等との共同開発を通して、最先端分野の技術に触れながら知識や力量を高められる機会が多くあります。また、日立製作所 研究開発グループへの相談や共同開発など多くのチャネルを持っています。■ソフトウェア技術分科会、AI分科会、画像処理分科会への参加を通じて多くの知識を身につけることができます。■製品開発の全工程に携わり、光学設計、機械設計、電気設計などのハードウェア設計等の組織と協働して製品を開発したり、顧客や、アカデミアとの共同開発・評価を通じて、実際に現場で使用された評価機のフィードバックを受けるこができ、ものづくりの醍醐味を感じることができます。■当部署では多岐に渡る製品開発を担当している為、他製品へチャレンジする機会もございます。
更新日 2025.10.16
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
■募集背景同社は社内外のナレッジデータを活用し、顧客DXを推進しています。自然言語処理や生成AIをはじめとした先端技術を駆使し、業務効率化・属人化解消・顧客満足度の向上に貢献。事業拡大に伴い、生成AI領域のエンジニアを募集します。■業務概要自然言語処理・生成AIエンジニアとして、顧客課題の解決に直結するソリューション開発をお任せします。具体的な業務例・自然言語処理技術を活用した検索・FAQシステム開発・生成AIを活用したチャットボット・レコメンドシステム設計・実装・顧客向けPoC~本番導入支援・クラウド環境(AWS/Azure)での開発・運用・将来的な自社ソリューションの企画・開発チーム体制・所属:先端技術センター(約100名/2025年7月時点)・規模:2~5名の小規模チーム編成・本ポジション:リーダー1名+メンバー1~3名利用技術・ツール・開発言語/環境:Python、Jupyter Notebook、SQL、Docker・クラウド:Azure Open AI、AWS Bedrock・開発手法:アジャイル(Redmine/Backlog利用)この仕事の魅力・生成AIや自然言語処理の最前線でスキルを磨ける・要件定義~設計~開発まで一貫して経験できる・小規模プロジェクト中心で裁量が大きい・ナレッジ共有が盛んな文化で、新規提案や挑戦が可能・0→1の新規開発案件にも携われる
更新日 2025.09.26
株式会社エス・エム・エス
介護事業者向けの経営支援サービスである『カイポケ』に付随するサービスを開発・展開している部署での新規事業開発ポジションです。【具体的な業務内容】新規サービスの立ち上げにおいては、事業アイデアの創出から、調査(外部環境・内部環境)、事業計画の作成、サービス設計・構築・運営まで、社内外の関係者調整を行いながら進めていただきます。特に、カイポケが保有しているビッグデータの活用方法の企画から運用までを一貫してお願いしたいと考えております。【本ポジションの魅力】・新規事業の立ち上げという限定されない領域において、広いの裁量のもと、企画・マーケ・販促・運営など多機能をダイナミックにチャレンジしていただくことが可能です。・現状のチームは1人1人が数個のサービスを企画~運営している環境であり、複数の異なるビジネスモデルを実務レベルから戦略まで幅広く知見を得ることが可能なため、汎用的にビジネスに重要な要素を実践を通して学べます。【将来的なキャリアパス】高齢社会を事業ドメインに様々な事業を展開し、毎年成長を続けているため、事業フェーズ、役割など、社員の志向に合わせたキャリアパスを複数提示(例)・事業領域責任者・経営企画・他領域(キャリア領域・メディア領域・ヘルスケア領域・シニアライフ領域・海外部門)での事業開発
更新日 2025.09.11
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。