中小企業向け金融サービス企画(基盤ビジネス)【デジタル戦略】銀行
銀行
中小企業向けDX支援のためのデジタルビジネス基盤を構築/運用する新規事業関連プロジェクトを推進しており、中小企業向け金融サービスにおける知見を活用しつつ当該プロジェクトの企画に携わって頂きます。
- 年収
- 700万円~1100万円※経験に応ず
- 職種
- 社内SE
更新日 2025.07.01
銀行
中小企業向けDX支援のためのデジタルビジネス基盤を構築/運用する新規事業関連プロジェクトを推進しており、中小企業向け金融サービスにおける知見を活用しつつ当該プロジェクトの企画に携わって頂きます。
更新日 2025.07.01
機械・精密機器商社
【組織ミッション】今回は ECサイトを運営する同社において「部品調達における顧客の 『思考にかける時間』の短縮」を目指し、今この世の中にはない新しい部品選定サービス(WEBサービス)を企画および構築している戦略事業組織にてご活躍いただきます。配属組織ではIA産業(Industrial Automation産業)における部品調達のデファクトスタンダードとなるための検索サービスを自社内製開発しています。この活動を通じて、インパクトのある変化・創造を起こし、顧客・サプライヤーの「あらゆるムダの排除」によりIA産業の非効率解消に貢献していきます。【担当業務内容】■【グローバル展開PJのマネージメント】:80%・課題の整理/要件定義・プロジェクトの立案、計画から推進まで・予算管理・ステークホルダー(現地法人の担当部門)との調整・スケジュール管理・品質管理・リスク管理など※プロジェクト管理専門職の立場のため、プロジェクトメンバーの労務管理は発生しません■【探索・研究・実験・検証】:20%・新たなサービス(AWS/GCP等)、ツールに対する検証や研究・PJ管理における社内外事例の導入実験【仕事のやりがい】検索エンジンというECにおける基幹機能を自らオーナーの立場で内製開発している組織であり、かつ世界に展開するフェーズで希少価値の高い唯一無二の経験を積むことができます。世界に対してなかなか見られないスピードで展開していくため、プロジェクトマネージメントの難易度は高くなりますが、その分だけグローバルのスケール感と先端技術の面白さを体験できます。商品点数約3千万、ECサイト内年間KW検索数1億超え 世界有数のBtoB向けECサイトのコアとなる検索機能を軸に主体的に変革させられる事は他企業に無い醍醐味です。【自組織の強み・事業責任者からのコメント等】チーム全体でプロダクトオーナーとしての責任を担い、国内開発した内製検索エンジンを海外の現地法人を経由して世界の利用ユーザに届けることを第一段階。その結果、ユーザへ思考時間の短縮という顧客時間価値を提供し、喜んでいただけるようなユーザ体験を創り出すことを最終ミッションとして活動しています。【3~5年後の想定されるキャリアパス】ご自身の志向に応じて複数のパスを選べます。・自身のアイデアを形にするAIプロダクトのマネージャー、オーナー・社内のAI戦略策定、DX推進の推進・AI開発組織のマネージメント・新規事業開発世界に先駆けた製造業BtoB特化の検索サービスの先駆者を武器として、自身のキャリアと業界でのプレゼンスをあげいただきたいです。【開発環境・その他】■Google Cloudにてサービス提供していますが、適材適所でAWSも利用しています。■言語はPythonが殆どですが、Rust等の新しく性能の高い言語を習得していると活躍の幅が大きく広がります。■各社員が働きやすい制度・設備を用意しています。リモートワークの導入はもちろん、出社時にも席を固定しておらず、自由席で業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることができます。論文・技術書籍等の輪読会、各種スキル教育・育成の仕組もあります。独自で自由研究制度なども設けています。■リモート可/出社頻度:週2~3日 ※出社頻度についてはご家庭の状況(育児・介護)に応じてリモート比率の更なる相談が可能です
更新日 2025.06.20
その他インターネット関連
■業務の概要・LINE関連のマーケティングDXサービス・業界に特化したサービス(ガス業界 / 介護業界 /自治体など)・採用管理システム上記の自社プロダクト案件や将来的にパートナーシップとなる企業の案件におけるプロジェクトを中長期的にマネジメントしていただきます。■具体的な業務内容・チームメンバーが関わるプロジェクトの進捗管理、課題解決・システム企画から、設計、テスト、運用・取引先企業の見積書作成/プロジェクト進行のすり合わせ・UI/UXの改善に関わる業務■キャリアステップと年収アップ《キャリア》将来的には1からのプロダクトマネジメントや事業開発やCTOなど経営層へのキャリアパスもご用意しております。※本ポジションはCOO直下の上席ポジションです。※マネジメントに専念したいか、マネジメントもしつつ開発も行いたいかは選択可能
更新日 2025.09.18
電気・電子・半導体メーカー
【部門役割】DX推進室は2024に新設された新組織であり、生成AIを活用したDXをトップダウン、ボトムアップの両面のアプローチで推進し収益性の最大化を追求する組織横断機能です。昨年から組織人員が増加しており、社内ニーズの高さから今後も人員強化が予定されています。所属いただくのは、DX推進室の4Gの一つであるテクノロジーGr. 生成AIサービス基盤の構築による生成AI利活用促進をミッションとしています。【募集の目的・背景】全社的な生成AI利活用を促進するため、全社横断的な生成AIサービス基盤構想(チャットUI+RAG基盤等)を検討しています。【解決したい課題】現状少数体制のため、内製化を推進すべく本年度PoCを進める為の社内人財獲得を検討しています。このため開発加速のため企画業務をご担当いただける人財を募集します。【仕事内容】Product Ownerのディレクションの元、サブPOとして生成AIサービス基盤の企画を担当。社内ユーザーの要求分析、要件定義を主業務とし、生成AI最新動向やユーザーフィードバックを取り込んでサービスをupdateいただきます。又利活用促進のためRAG精度改善コンサル、認知向上に向けた説明会の企画など幅広く担当いただきます。現状アプリ基盤(AWS+Difyなど)+ RAGシステム(AWS+Azure)+最新LLM Modelの構成で検討しており、これらのシステムの特徴を把握頂いた上で業務を進めていただきます。【ポジションの魅力】最新の生成AI技術を活用した全社横断型の生成AIサービス基盤の企画、PO経験が積めます。立ち上げフェーズであり、試行錯誤しながらアジャイルに生成AIサービス基盤を育てていく為、スケールアップしていく喜びを味わえます。又ユーザー要望を元にRAG精度改善コンサル、サポート業務をしていただく事でコンサルティング経験も獲得できます。【リモートワーク頻度】週3日程度リモートワーク、週1,2程度出社のケースが多いです。
更新日 2025.07.08
電気・電子・半導体メーカー
【部門役割】DX推進室は2024に新設された新組織であり、生成AIを活用したDXをトップダウン、ボトムアップの両面のアプローチで推進し収益性の最大化を追求する組織横断機能です。昨年から組織人員が増加しており、社内ニーズの高さから今後も人員強化が予定されています。所属いただくのは、DX推進室の4Gの一つであるテクノロジーGr. 生成AIサービス基盤の構築による生成AI利活用促進をミッションとしています。【募集の目的・背景】全社的な生成AI利活用を促進するため、全社横断的な生成AIサービス基盤構想(チャットUI+RAG基盤等)を検討しています。【解決したい課題】現状少数体制のため、内製化を推進すべく本年度PoCを進める為の社内人財獲得を検討しています。このため開発加速のため開発をご担当いただける人財を募集します。【仕事内容】・生成AI最新技術に追随しつつ、社内の生成AIサービスへの適用検討と実践・生成AIサービスのユーザ部門からの要望への迅速な対応(機能開発や不具合改修)【開発環境】・ソフトウェア開発効率を最優先に考えた業務環境の提供・リモート環境での開発を前提とした業務環境の最適化を追い求めます・Slackを中心としたコミュニケーションに加え、開発ツール・開発SaaS・クラウド環境、そして開発への生成AI積極活用 など Developer Experience を高めていきます【ポジションの魅力】ソフトウェア開発チームのコアメンバの一人としてチーム立ち上げ期に参画いただきます。ゼロからサービスを作り上げつつ、自分ごととしてサービスを自ら良くする気概を持ったリーダとして成長いただけます。【リモートワーク頻度】主をリモートでの開発に注力いただきます。週1~2回に対面での認識合わせなど行う。
更新日 2025.07.08
システムインテグレーター
【会社概要】■三菱グループ中核IT企業同社1970年に三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)の受託計算部門が分離・独立して以来、特にシステム構築やサービス事業展開において、数多くのお客様に支えられながら成長を続けて参りました。2004年からは三菱総合研究所(MRI)グループの中核企業となり、シンクタンク・コンサルティングからIT実装に繋げることによって、お客様や社会課題の解決に真に貢献できる存在を目指しています。従来、多くの経験を得てきた金融・決済系のエリアに加え、製造・流通・電力等の産業分野、三菱総合研究所との連携を活かして公共分野等においても、DX、テクノロジーを活かしたシステム構築、サービス、ソリューションの強化、コンサルテーション力の強化を図っています。【仕事内容】■当社における新規事業開発を強化しており、急速に進化するxR技術の分野で新たなサービス事業展開を検討しています。 xR技術を用い、新たなソリューションを創出するリーダー候補を募集しています。■事業開発とパートナーシップ:xR技術を活用した新規事業モデルの企画・立案をパートナーと共に推進頂きます。■テクニカルソリューション開発:AR/VR/MRテクノロジーを活用したソリューション開発を統括していただきます。 ユースケース設計、技術的フィージビリティの評価、プロダクト戦略の立案を?い、最先端のxR技術を活用した競争力のあるソリューション開発を担っていただきます。【開発環境】開発ツール: Unity, Unreal Engineプラットフォーム: ARKit, ARCore, HoloLens使用言語: C#, JavaScript等
更新日 2025.05.23
調査・マーケティング
顧客のビジネス課題を捉え、チャネルを横断したデジタルマーケティング戦略および戦術を立案し、顧客の課題解決・KGI達成を直接的に支援します。【業務内容】■顧客からの要件ヒアリング/課題抽出■チャネルを横断したデジマケ戦略および戦術の立案/KPI策定■分析指標策定/PDCA設計■PDCA運用業務のリード■アーキテクトやデータエンジニアとの連携/協力会社メンバーとの連携/ツールベンダーとの連携【プロジェクト事例】■金融業界の営業DX支援:大手金融機関に対して、支店の統廃合による預金者のデジタル接客を支援。富裕層へのアプローチ方法をデータ分析により最適化し、営業効率を向上させました。■エネルギー業界のDX支援:大手ライフライン企業において収集したデータを活用し、適確な情報提供を行うことで顧客満足度を向上させ、乗り換え軽減に繋げました。【採用背景と期待する役割】当社は各業界を代表する企業をお客様として抱えており、それぞれのお客様が目指すデジタルマーケティングも多様化・大型化しています。お客様の課題やゴールに合わせ、「速やかに成果を出す短期的な戦術」と「あるべき姿を描き、実現させる中・長期的な戦略」の両方を併せ持つ「ソリューション」として提供・推進していく当社のデジタルマーケティングサービスにおいて『軸』となる役割が期待されています。【このポジションの特徴と魅力】■お客様の業界が多岐に渡るため、様々なビジネス課題に向き合うことができる金融、消費財、BtoBメーカー、エネルギー、製造など幅広い業界との取引があり、各業界のDX支援のプロジェクトに多く触れることができます。■幅広いソリューションで課題解決ができる当社には、広告、Webサイト、コンタクトセンター、SNSなど顧客接点のデジタルチャネルを網羅しており、それらから得られる顧客行動や各種データをもとに提案ができ、かつそれぞれのチャネルを連携した施策も提供できます。■上流だけでなく、戦略実行まで見届ける当社はWebサイトやSNS、MAの運用まで担える大規模な体制を持っており、提案後の施策実行から効果検証までプロジェクト全体を見ることができ、深く顧客のビジネスに携わることができます。【キャリアパス】1社で複数の事業体を持つような、業界を代表する企業のデジタルマーケティング案件やDX案件が多く、複数のチャネル・メディアを活用する知識・知見が求められますので、プランナーとしてのスキル拡幅につなげていただけます。またプロジェクトチームへ参画し、リード役を担っていただくことでマネジメント経験を積むこともでき、将来的にはデジタルマーケティング案件全体を統括する『統括プロジェクトマネージャー』や『コンサルタント』へのキャリアアップも可能で、いずれの職種も当社内で活躍いただけます。【配属部門について】デジタルインタラクティブ事業本部 2700名そのうちCXプランナーは40~50名程度いらっしゃいます。
更新日 2025.07.15
その他(金融系)
【具体的な業務内容】■コーポレート部門や全社横断でのDX推進に関する企画・立案■既存業務システムと最新技術を組み合わせた内製システムの開発 (要件定義〜設計〜開発〜導入・運用まで一貫して関与可能)【このポジションの魅力】■最新技術(生成AI・iPaaS・ゼロトラスト等)を積極的に取り入れた内製開発に挑戦できる■急成長中の暗号資産・Web3業界において、スピード感のある事業と共に変化対応力を高められる■組織や業務の変化に直接関わり、全社の生産性向上にインパクトを与えられる【技術環境】クラウド基盤:AWS、Google Cloud(GC)業務サービス:Okta、Microsoft Entra ID(旧Azure Active Directory)、Jamf Pro、Microsoft Intune、Netskope、Google Workspace、Slackチケット管理:Jira Service Managementソース管理:GitHubiPaaS: Workato使用言語:Python、Shell Script、Google Apps ScriptOS/デバイス:Mac、Windows【配属部門について】今回の募集は、社内サービスグループでの採用となります。
更新日 2025.10.01
機械・精密機器商社
【組織ミッション】今回は ECサイトを運営する同社において「部品調達における顧客の 『思考にかける時間』の短縮」を目指し、今この世の中にはない新しい部品選定サービス(WEBサービス)を企画および構築している戦略事業組織にてご活躍いただきます。配属組織ではIA産業(Industrial Automation産業)における部品調達のデファクトスタンダードとなるための検索サービスを自社内製開発しています。この活動を通じて、インパクトのある変化・創造を起こし、顧客・サプライヤーの「あらゆるムダの排除」によりIA産業の非効率解消に貢献していきます。【担当業務内容】■【グローバル運用の仕組み作り】:70%現地法人展開の効率化と共に安定運用をミッションに活動します。~具体例~・海外クラウド環境でのインフラ構築・整備、アーキテクチャ設計・構築・CICD基盤の整備・ログやアプリケーションメトリクスの運用基盤整備・インシデント管理・インシデント対応含む運用負荷軽減のための自動化推進■【部門の技術レベル向上】:30%・技術広報活動(登壇, TechBlog の執筆)・クラウドサービス含む新規サービス・ツール・先端技術に対する技術検証・テックリードとして自社およびプロジェクト内での技術レベルの向上【業務上の課題】グローバルに展開真っ只中です。また、サービスとしてもパーソナライズや推論といった新たな検索体験も検討中です。このような攻めに対して、確りとした守りを固める仕組み作りと守りから攻めに繋げる仕組みの両方で貢献できる方を求めています。【チームミッション】チーム全体でプロダクトオーナーとしての責任を担い、国内開発した内製検索エンジンを海外の現地法人を経由して世界の利用ユーザに届けることを第一段階。その結果、ユーザへ思考時間の短縮という顧客時間価値を提供し、喜んでいただけるようなユーザ体験を創り出すことを最終ミッションとして活動しています。【自組織の強み・事業責任者からのコメント等】ECにおける基幹機能である検索エンジンを自らオーナーの立場で内製開発しており、かつ今まさに世界に展開するという事業フェーズにある組織です。当組織では希少価値の高い唯一無二の経験を積むことができます。また、IA産業におけるビジネスモデルの強さは国内で実証済みで、海外展開によって更なる大きな変化をダイナミックに味わう事ができます。この規模感で世界展開は類を見ないといえ、IA産業や製造業において世界初の試みにチャレンジすることが可能です。【仕事のやりがい】検索エンジンというECにおける基幹機能を自らオーナーの立場で内製開発している組織であり、かつ世界に展開するフェーズで希少価値の高い唯一無二の経験を積むことができます。技術起点組織として先端技術を積極的に取り入れていきます。安定を重要視しながらも技術的楽しみも大事にチャレンジできる環境です。商品点数約3千万、ECサイト内年間KW検索数1億超え 世界有数のBtoB向けECサイトのコアとなる検索機能を軸に主体的に変革させられる事は他企業に無い醍醐味です。【3~5年後の想定されるキャリアパス】志向に応じて複数のパスを選べます。・スペシャリストとして技術を極めるパス・プロジェクト/プロダクトマネージャーといったジェネラリストのパス・エンジニアチーム・組織のマネージメント世界に先駆けた製造業BtoB特化の検索サービスの先駆者として、自身のキャリアと業界でのプレゼンスをあげいただきたいです。
更新日 2025.06.30
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】業界を代表するクライアント企業でのコンサルティング実績や同社の持つデジタルテクノロジーを強みとしてコンサルテーションを遂行している組織。民需向け(特に製造業、金融、リテール、トランスポートサービスを中心)の業務コンサルティングの事業を担う。同社自身の革新ノウハウや他社における先進ノウハウを活用して、顧客のプロジェクトの上流段階から参画し、後続の同社のソリューション(各種DXソリューションや各種SI)に繋ぐ役割。業務変革の企画から実行までを一貫して遂行するコンサルタント集団です。コンサルタントは、同社の新卒社員だけでなく、メーカーなど事業会社や、コンサルティングファーム、ITベンダー出身者など多様なメンバで構成されています。【職務内容】■主な顧客・製造業を中心とした大手~中規模企業。・提案や報告では、顧客企業の経営者やCIO、事業責任者、IT部門長等がカウンター。■主な業務顧客の業務・マネジメントの改革の方向性やその具体化に向けた施策を、組織・業務プロセス・IT等の観点から企画立案。・経営者や事業責任者、部門長に対して訴求力のある改革企画提案実施及び受注。・業務変革の計画立案~実行~定着までのプロジェクト推進支援。製造業・プロセス業を中心としてDX含めた業務改革において、プロジェクト内の各テーマにおける複数メンバ含めたプロジェクトのリーダ。【具体的なプロジェクト想定】・製造業・プロセス業におけるDXグランドデザイン・製造業・プロセス業における基幹業務刷新構想【ポジションのアピールポイント】・上記の職務に対する即戦力を期待します。・同社の最先端技術を活用したDX構想に携わることができます。・日本の製造業のものづくり革新、リテール、金融などの革新に携わることができます。・DX、生産領域における様々なテーマ(SCM、基幹業務等)、BPR、サステナビリティに関わることができます。・プロジェクトリーダ(プロジェクトマネージャ)として、自身のシナリオで顧客の成功に導いたり、同社としてのビジネス拡大を牽引していけます。※同社での自己変革実績や他社事例を活用し、企画倒れに終わらない改革施策を提言します。 同社は様々なソリューションを保有しており、ソリューション部隊と連携して企画~実行~定着化までを一貫でサポートすることができます。【将来の想定キャリアパス】・社会価値創造に貢献するような活動での活躍・企業、業界をつなぐような大規模プロジェクトで活躍・コンサルティング部門を中心とした組織やプロジェクトのマネジメント
更新日 2025.09.29
銀行
【募集背景】同社を中心とした「同社グループ」を運営する金融持株会社です。同社グループは“リテールNO.1”の金融サービスグループを目指す中で、様々な取組みを続けており、システム部門の強化は重要な課題と認識しております。その中でもシステム運用の統制力強化のため、2025年4月にアウトソーシングしていたシステム運用管理業務について同社IT企画部内に運用管理グループを発足し体制強化を図っております。運用管理グループは、運用監視及びデータ管理を行う3チームとHP運用チームの4チームに分かれており業務を遂行しています。各チームは業務支援や派遣社員を合わせて10名前後のメンバーで構成されており、40~50代のベテラン社員が多く困った時にはすぐに質問できる環境が整っています。一方で、中長期的な組織運営を見据えた若手社員への世代交替に向けて新たな戦力が必要な状況です。また、2025年は運用の高度化を目指して検討を進め、中長期的な運用拡大・改善の礎を築いていきたいと考えています。運用の効率化や社員教育など課題がまだまだ沢山ある状況のため、今回新たにチームの中核をになっていただけるリーダー候補のメンバーを募集します。同社グループ各社のバンキングシステムやホームページメンテナンスの安定稼働は会社の基盤であり、運用管理業務は重要な仕事となりますので、責任感と積極的な挑戦意欲をもった方を歓迎します。■入社後のキャリア選考の中でご希望をお伺いし、適性を鑑みながら担当業務を決定する予定です。ひととおりの業務を覚えながら、チームリーダーの補佐を担っていただきます。将来的にはチームのリーダーとして各業務の取り纏めを行っていただくことを期待しております。【配属組織&体制】同社グループ IT企画部 ※雇用元は同社配属:運用管理Grメンバー構成:社員約10名、派遣社員約15名、業務支援約15名【職務内容】<運用監視・データ管理チーム>・同社システム運用センター(オペレーション業務)に関する事務・オンラインシステムの運営・外部センターとの連絡・調整・プログラムの登録、貸出、廃止等の事務・セキュリティに関する登録、変更等の事務・オペレーション管理に関する事務・運用自動化、生産性向上施策の実施および推進・クライアントシステムに関する利用相談・電算室、設備の管理に関する事務・障害訓練に関する事務・システムの運用管理に関する事務・システムに関する運用の引継ぎ、レビューに伴う総合窓口・運用企画、設計に間する事務<HP運用チーム>・同社システム運用センター(ホームページ運用業務)に関する事務・同社グループ各社からのホームページ更新依頼の管理・依頼内容、スケジュールに関する確認、調整・ホームページ修正に関連する各種問い合わせ、相談対応・外部ウェブ制作会社とのコンテンツ貸出、納品などの事務・コンテンツの品質、保守容易性の維持、推進・セキュリティに関する登録、変更等の事務・ホームページ運用業務に係る機器(PC)、各種ID、パスワードの管理【魅力】本チームは主に同社システムの開発・運用経験を持つベテランメンバーで構成されています。運用の高度化に際して、他社でのご経験や知見をお持ちの方を求めていますので、積極的に意見を出していただき、活発に議論ができる環境です。バンキングシステムやホームページなど会社の基盤を支えるうえで欠かせない役割を担うことができ、非常にやりがいのある業務です。■キャリア採用についてここ3年でキャリア入社者が同社で全体で550名を超えており、多くのキャリア採用者が活躍しています。評価基準はプロパー、キャリア関係なく同じ基準で評価しておりますので、完全フラットな組織です。銀行特融の異動についても専門人財の方は基本的に入社した部署で活躍頂くことを想定しておりますので、営業店等への異動は想定しておりませんのでご安心ください。
更新日 2025.10.16
銀行
【部のミッション】ATMソリューション部はATMプラットフォーム事業に関わるシステム開発、ATM本体の開発を所管しており、28,000台超のATM、年間約10億件の決済トランザクションを処理する国内最大規模の基幹システムを運営しています。また、2001年の開業来サービス無停止を継続し、システム稼働率ファイブナイン(99.999%)の決済インフラとして、安心安全かついつでもどこでもATMサービスをご利用いただけるよう、高い可用性とセキュリティに優れたシステムを構築、運営しています。銀行、クレジット会社、ITベンダーなどさまざまな業界からの出身者が集まり、各個人が複数のプロジェクトを横断的に担当し活躍しています。【組織構成】ATMソリューション部長 - ATM開発グループ - アライアンス開発グループ - サービス開発グループ - プラットフォーム開発グループ - フォレスト開発グループ - 業務グループ ※太字が本求人ポジションです【担当業務・やりがい】当ポジションでは、ATMオンラインシステムの開発プロジェクトを担当していただきます。組織の垣根を越えてプロジェクトを推進していくことができるため、一人ひとりが大きな裁量権をもって、サービス企画からシステム開発(要件定義等の上流工程から・実装・評価・リリースまで)垂直統合で経験することが可能です。加えて、お客さまのライフスタイルの変化に伴い、ATMを現金入出金に留まらないサービスプラットフォーム(ATMプラスの世界)へ再定義を進めております。生活の中の新しい便利を一緒に考えて、具体的なサービスとして社会に提供していきます。最近の取組みでは、マイナンバー関連のサービスや本人認証を活用したサービスの提供も開始いたしました。■上流工程に携わり、金融インフラというミッションクリティカルな意義ある仕事に従事できます。■生活に密着したインフラ上でのサービス企画に取り組めます。■AIや顔認証など先端技術を積極的に活用したシステム開発に取り組めます。■大規模システム開発のプロジェクトマネージャーとして成長できます。<システム詳細>・オンラインシステム、業務システム、ネットワーク、コールセンター等・サーバ系:クラウド(Azure/Salesforce等)、Unix/NonStop/Linux・接続IF系:API/ISO8583/CAFIS接続等・セキュリティ関連:PCIDSS等・業務:資金決済、マスタシステム、ATM監視
更新日 2025.10.23
銀行
【チームの現状・ミッション・募集背景】同社では、中期経営計画においてATM事業につぐ新たな事業の創出・事業多角化を進めています。新事業・サービスの創出には、IT活用・システム化は不可欠であり、IT部門のサポート・システム開発プロジェクトへの対応が必要です。近年は大型のシステム投資案件が増加し、多くのプロジェクトが同時並行で推進されており、データ・デジタル技術の活用によりビジネス・業務の改革、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めていくためにも、IT要員の増強が喫緊の課題となっています。【組織構成】金融ソリューション部長 - コアバンキンググループ - チャネル・API開発グループ - カードエンジニアリンググループ - ビジネスエンジニアリンググループ - バンキングエンジニアリンググループ - CCoEグループ - ペイメント開発グループ ※太字が本求人ポジションです グループ長が組織マネジメント(メンバーの業務調整・指示等)を担当、担当領域ごとにリーダーが任命され、各メンバーがリーダーの元で保守業務・開発プロジェクトにアサインされます(通常は1人で複数を担当)。また一部メンバーは、クラウド活用を推進するCoE(Center of Excellence)にも所属しています。■部署、グループの雰囲気開発ベンダー出身の中途入社者が多く、30代から40代が中心です。業務要件定義~システムリリースまでの全工程において一貫して担当、一定の裁量と責任をもって進めることができ、複数部署・複数ベンダーが参加する大規模プロジェクトのプロジェクトマネージメントの経験を積むことが可能です。部内のつながり強化の交流会や他システム・技術・業務理解促進のための勉強会も多数開催されており、教育・フォロー体制が整っています。【担当業務・やりがい】金融ソリューション部は、社会インフラとしての銀行システムを支えていくとともに、ITテクノロジーを活用した新サービスの開発や新規ビジネス創出に携わり、システムを通して新たな価値を生み出すことをミッションとする部署です。当ポジションでは、銀行の中核である勘定系システムの業務システム開発担当として業務アプリケーション開発に従事していただき、上流工程~システムリリースまでのプロジェクトマネージメントやシステム保守を担当していただきます。■具体的には、以下の役割を担っていただきます。業務システム開発担当・勘定系システムの機能拡張・所管システムの安定稼働のための保守や基盤更改対応・新サービス、新規ビジネスに求められる業務アプリケーションの開発プロジェクトのプロジェクトマネージメント・デジタル化推進のための、レガシーシステムの構造改革ビジネスの多角化をめざす当社において、システムはその根幹を支える極めて重要な役割を担っており、IT部門も主体性をもってサービス開発・基盤刷新を進めています。■銀行システムは重要な社会インフラの一つとなっており、極めて公共性の高い、ミッションクリティカルなシステムに携わることが可能です。■将来的には組織をリードできる存在へと成長していくことが期待されており、他にも・新しいテクノロジーを使ったデジタルビジネスの立上げに参画可能です。・デジタルトランスフォーメーション時代のIT部門の将来を担う重要な役割を果たせます。・未知の世界を切り開くワクワク感があります。■組織の垣根を越えプロジェクトを推進していくことができるため、サービス企画からシステム開発、予算策定や実装まで垂直統合でキャリアを創ることができます。
更新日 2025.07.23
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】・次世代のITインフラに向けた構想策定・ITインフラの現状課題の整理と対策の具体化・プロジェクトマネジメント【入社後まずお任せしたい業務】・まずは、社内ITインフラの強化を行うテーマ(サービス検証・展開)に携わっていただき、社内のITインフラの状況、事業や海外拠点の状況を理解・把握していただきます。・その後、課題抽出や対策の具体化、次世代のITインフラに向けた構想策定の支援や施策の実施に取り組んでいただきます。【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>ITインフラ関連の特定または複数のテーマ・領域の主担当者として業務していただきます。<5年後のイメージ>ITインフラ関連で対象領域の領域をさらに広げる他に、部署のマネジメントに携わっていただきます。事業テーマやセキュリティテーマを対応する部署での活動への展開することも可能です。【魅力】・グローバル共通の会社全体を支えるインフラの維持や改革といったテーマが中心です。海外は各エリアにITの責任者がおり、協力してテーマ推進します。会社全体の課題だけでなく海外エリア毎に抱える課題など全体を見渡し必要な対策を企画・構想し構築していきます。・少人数で担当者として受け持つ範囲も広いため責任もありますが、自分が中心となって実施しているというやりがいが感じられる仕事です。【募集背景】クラウドサービス/AI/IoTの技術革新/活用が進む中ITインフラの技術を理解し、継続的に変革をしていくことが求められており、組織強化の増員採用です。【配属先】デジタル推進本部 ITプラットフォーム部【所属組織のミッション】・ビジネスの成長戦略を支えるために必要なIT基盤(ITインフラ、共通アプリケーション(SaaS))について、グローバル全体最適を実現する中長期の方針を策定し、導入のための企画・構想。・ITプラットフォーム部(課はなし):ITインフラに関する各種テーマを個人・チームで担当【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】全体的に若い世代が多く、半数はキャリア入社者です。担当として任された業務は、基本的に担当者の責任で実施しますがメンバー間で支援・協力をします。大きなテーマはチームでの協力や他部署のメンバーと協力して推進します。日常的に年齢や組織・役職にとらわれず相談・議論ができる環境です。
更新日 2025.07.03
システムインテグレーター
【会社概要】■三菱グループ中核IT企業 同社1970年に三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)の受託計算部門が分離・独立して以来、 特にシステム構築やサービス事業展開において、数多くのお客様に支えられながら成長を続けて参りました。 2004年からは三菱総合研究所(MRI)グループの中核企業となり、 シンクタンク・コンサルティングからIT実装に繋げることによって、 お客様や社会課題の解決に真に貢献できる存在を目指しています。 従来、多くの経験を得てきた金融・決済系のエリアに加え、 製造・流通・電力等の産業分野、三菱総合研究所との連携を活かして公共分野等においても、DX、テクノロジーを活かしたシステム構築、サービス、ソリューションの強化、コンサルテーション力の強化を図っています。 【仕事内容】プライムベンダとして案件を担う、大手銀行のシステム部門にて、Web系システム開発プロジェクトを担当いただきます。顧客システム部・ユーザ部とのコミュニケーション、社内関係者との調整・報告、プロジェクト全体の管理、予算などの決定、開発チームのサポートなど、プロジェクト全体の管理経験を積むことができます。【対象業務】いずれかの業務エリアを担当・市場業務(市場リスク管理システム、市場性与信管理システムの開発保守)・決済業務(金融機関間の送金を担う勘定系システム、海外機関投資家向けの証券決済システムの開発保守)・外為業務(法人向け外国為替インターネットバンキングシステムの開発保守)【職種】プロジェクトマネージャー【ビジョンとメッセージ】当社は金融系SIとしての長年の実績を強みに、システム化の企画段階からプライムベンダーとして参画することができます。小規模(~30人月)、中規模(~100人月規模)、大規模(数百人月~1,000人月超)の様々な開発プロジェクトを計画、遂行しています。スキル・経験に合わせて案件に参画できるほか、将来的に志向に応じて、特定の業務エリアで専門性を高めることも、他の業務エリアのプロジェクトに参画することも可能です。本募集の市場/信用リスク分野では、DCSが誇るプロ集団がアプリケーション、基盤、業務知識をフル活用し、お客様の課題は何か、どうすればそれを解決できるのかをテーマに日々熱い議論を交わし、お客様の発展を支えるメインパートナーとして活動しております。技術を活かしたい、業務知識を活かしたい、マネジメントスキルを活かしたい、どれも大歓迎です。技術にはまだ自信がないが、プロフェッショナル意識を持ち、お客様との信頼関係を大切に一緒に成長を目指したい、このような方ももちろん大歓迎です。人財育成プログラムを活用いただき、是非一緒に成長していきましょう!【当社の魅力】当社は三菱総研グループの一員として、シンクタンク・コンサルティングに強みを持つ三菱総研との協業により超上流工程から保守に至るまでのシステムトータルサービスをワンストップで顧客へ提供しています。プライムパートナーとして直接お客様と折衝しながら仕事を進めることができます。また、旧三菱銀行から分離独立して設立された背景もあり、MUFG各社との取引が多いです。日本最大のメガバンクを有する金融グループに対して、今後の戦略的展開を見据えたシステム企画からの参画ができ、ダイナミックな仕事に携われます。
更新日 2025.05.23
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
同社にて以下業務に携わって頂きます。【具体的な業務内容】請求書、契約書、人事異動情報などのさまざまなビジネス情報のデータ化やデータ活用を実現するため、専門分野に応じて、以下のような技術開発に携わります。■機械学習・データ分析データ化オペレーションにおける業務フローの最適化のための技術開発データの名寄せ技術に関する研究開発■自然言語処理経理DXサービス、AI契約データベース における文書からの情報抽出技術の開発営業DXサービスでニュースを配信するための、ニュース記事からの組織名抽出技術やニュース配信最適化技術の開発■画像認識営業DXサービス 自社サービスにおける名刺のデータ化技術の研究開発経理DXサービス、AI契約データベース における文書からの情報抽出技術の開発■新規事業向け技術開発新たな事業の核となる技術の研究開発■グループ企業への技術支援【ポジション魅力・キャリアパス】■プロダクション投入を重視した実践的な研究開発自社サービスへの実装を目的とした研究開発組織として、開発した技術の7割以上が製品化に成功しています。また、製品化後もユーザーからフィードバックしてもらい、継続的な運用改善に関わることができます。技術開発が事業貢献に、ひいては社会貢献につながりやすい環境が整っています。■唯一無二のビジネスデータを起点とした研究開発独自のデータ化システムによって、名刺、請求書、契約書から重要な項目を正確にデータ化します。また、これらのデータを中心にしたビジネスデータの拡充と構造化に組織単位で継続的に取り組んでいます。セキュアな体制の下、他に類を見ないデータを用いた研究開発により事業の推進に携わることができます。■研究開発を加速させる環境研究開発を加速させる独自の強みとして、長年培ったデータ化オペレーションを活用した高品質な学習データの作成体制があります。また、自然言語処理、画像処理、統計的分析、社会学的分析など多様な専門性を持つ研究者が在籍し、コラボレーションしながら事業課題を解決しています。さらに、MLOpsエンジニア、データエンジニア、プロダクトマネジャーとの密接な連携体制により、アイデアの創出から実装、運用までをスムーズに進められる環境が整っています。
更新日 2025.10.01
シンクタンク
【同社グループの事業】・同社は「システム」「リサーチ」「コンサルティング」の3つの分野を柱に、社会に対して新たな価値を創出する総合シンクタンクです。・高い専門性と豊富な経験、さらに3つの機能の相互連携をもとにした付加価値の高い情報サービスを、国内外を問わず幅広い社会、業界、企業に提供しています。【採用部門概要】同社グループ内及びグループ外の金融業のクライアント向けITソリューションの企画、コンサルティング、情報システムの企画提案/設計・開発/保守を担う事業本部です。製販一体の組織で、顧客が抱える課題に対するソリューションの提案とサービスの提供を一体的に実行します。また、金融機関共通のニーズに対応するプラットフォームソリューションの企画/開発も行います。事業本部全体で600名の社員が在籍しています。【採用部門のミッション】金融系のミッションクリティカルなシステムの構築に加え、DXやデータサイエンス領域までと、クライアントにとって魅力的なサービスを提供することをミッションとしています。証券・銀行・投信窓販・資産運用のフロント業務からバック業務サービスをフルラインナップで取り揃えたアプリケーションプラットフォームと、個別カスタマイズサービスの提供を通じて、クライアントの競争力向上をITの側面から支援します。【募集背景】新たに金融システム事業本部が設立され、より一層の成長と競争力強化を目指します。既存サービスの拡大だけではなく、最新技術を活用したソリューションの企画開発や拡販、プラットフォームビジネスの構想~実現など、新しいチャレンジを積極的に行っていきたいと考えているため今回の募集に至ります。【業務の魅力】・幅広い資産運用領域のお客様を持ち、システムも多岐にわたるため金融商品や制度など金融知識全般の習得が可能です。・政府の「資産運用立国実現プラン」に基づき、顧客や業界団体と積極的に意見交換をしながらシステム開発を行うことで、社会貢献性の高い業務に取り組むことができます。・システムの企画から導入まで一貫して対応することができますので、全体像を把握しながらシステム構築を進める経験を積むことができます。・パートナー、オフショアと連携を取り、必要に応じて海外出張も絡めながら、開発の経験を積むことが可能です。・小規模~中規模案件にて若手でも要件定義、設計、実施、インフラ要件の整理等の?案件全体をマネジメント可能です。【業務詳細】当部は投信会社や投資顧問会社など資産運用業務を行う企業様向けに運用資産管理システムやディスクロージャーシステムなどのプラットフォーム型(共通化)のシステム開発及び個社ニーズにあわせたプロダクト企画・開発を行っております。複数システムを幅広いお客様にご利用頂きながら、お客様のニーズを反映しながら共通化したサービス・機能を提供しています。業務についてはご経験やご希望に合わせてアサインをさせていただきます。<取扱い商品>FAIMS/IT 投信会社向け業務システムFAIMS/WD 投信会社向けディスクロージャーシステムFAIMS/AM 投資顧問会社向け資産運用管理システムWEBEXCHANGE 投信ネットワークシステムPEAS-ⅡL 生命保険/損害保険会社向け資産管理システムPoetシリーズ 株式/債券の運用分析・支援システムなど【使用技術】・使用言語: Java、C、SQL、VB、RPG・OS:Windows、Linux、Unix、AS400・DB:oracle・クラウド:OCI・その他:Salesforce
更新日 2025.07.16
シンクタンク
【同社グループの事業】・同社は「システム」「リサーチ」「コンサルティング」の3つの分野を柱に、社会に対して新たな価値を創出する総合シンクタンクです。・高い専門性と豊富な経験、さらに3つの機能の相互連携をもとにした付加価値の高い情報サービスを、国内外を問わず幅広い社会、業界、企業に提供しています。【採用部門概要】パブリッククラウドやプライベートクラウド、メインフレームなど、多様なプラットフォームで構成されたシステムのインフラ開発、保守・運用をワンストップで提供する組織です。証券会社や銀行、保険、事業会社、健康保険組合など幅広いクライアントサービスを提供しており、多様なプラットフォームに関わりながら、ITインフラの企画、提案、設計、開発導入や運用保守の専門性を高めることができます。本部全体で300名の社員が在籍しています。【業務の魅力】・長年にわたるミッションクリティカルな証券システムの運用で培ったノウハウを独自のフレームワークとして体系化し、継続的に見直しを行い、さまざまな業種のお客様に対して、運用保守サービスが提供できます。・システムの開発・構築時に備えるべき安全性、信頼性、完全性の機能のみならず、運用保守を想定した高品質な設計、システム変更についての経験を積むことができます。【業務詳細】システム保守に関わる管理担当として、以下のような業務をご担当いただきます。・オンプレミス、パブリッククラウドにおけるサーバインフラ保守の評価および改善・サーバインフラのOS、MWバージョンアップ、システム保守の自動化、災害対策訓練の計画立案といった案件の推進・新規サービス導入、制度対応、システム更改時のシステム保守内容変更に関する審査業務など≪利用技術≫・HW関連: IAサーバ、ストレージ(SAN、NAS)、HCIなど・仮想化、コンテナ関連: VMware、Nutanix AHV、Kubernetes、Openshiftなど・OS、MW関連: Linux、Windows、JBoss、Oracle、Postgresなど・パブリッククラウド関連: AWS、Azure、GCP、OCIなど
更新日 2025.07.16
システムインテグレーター
同社の電力小売クラウドソリューションであるEnabilityシリーズのカスタマイズ設計、開発・導入に関わって頂きます。電力小売業務やシステム開発知見を生かし、業界動向等を踏まえながら、本ソリューションの商品機能の拡充に向けた業務要件やシステム化要件の整理、設計に関わることもできます。※電力小売に関する業務知識は、有識者が支援いたします。 ※電力小売 クラウドソリューション Enability(エナビリティ)シリーズについて https://www.biprogy.com/solution/service/cis.html 小売電気事業者様向けクラウドソリューションです。広域機関とのスイッチング連携から顧客管理、料金計算、見える化まで電力小売ビジネスに必要な機能をワンストップで提供しています。【採用背景】今後のビジネス拡大による増員【組織について】社会公共サービス第一本部エネルギーサービス二部:34名配属室:6名【働き方について】リモートワークを取り入れており、週の半分が出社で週の半分が在宅という環境で就業が可能です。★魅力■社名変更を伴う組織変革期同社では2022年4月に現在の社名から「BIPROGY」(ビプロジー)社へと社名が変更になります。今までのSIビジネスからDXソリューションカンパニーへ変貌するため、最大のブランディングである社名を変更するほどの変革期となっており、中途社員としてジョインするには良い時期になります。■圧倒的な就業環境 社員ファーストの文化が根付いており、長期的な就業が可能な就業環境が整っております。 平均年収837万円、離職率2.81%の定着率の高さ、平均残業時間16.3H/月、有休取得率86.2%、育休復職率95%以上、リモートワーク稼働率99.9%
更新日 2025.07.13
調査・マーケティング
■概要スマートフォン・タブレット・ウェアラブルデバイスを活用したサービスの設計~開発に携わっていただきます。世界中の利用者が使っていただけるネイティブアプリを、ご自身の手で開発する醍醐味を感じていただけます。実際に当社で開発したアプリケーションでは、全世界で数千万規模の会員向けアプリサービスを扱っております。以下が実際に担当していただく業務内容です・プロダクトの設計・開発・リリース後の継続的なサービスディリバリー/DevOps・顧客側プロダクトオーナーや社内サービスデザイナー/UIデザイナーとの仕様調整・詳細設計の実施、開発標準/ライブラリの選定、コアな部分の実装及びメンバーのコードレビュー・開発プロセス(KPT、dailymeeting、ブランチ戦略、issue/Pull Requestの運用)の継続的な改善を行いチームをリードする・新規技術導入の為の技術調査及び検証【特徴】・チーム設計現在サーバーサイドグループでは約60名のサーバーサイドエンジニアが所属しており、30以上の多種多様なプロダクト・マイクロサービスを担当しています11組のチームから構成されていますが、チームは複数のプロジェクトをメンバーで分担しながら担当しており、プロジェクトに可能な限りロックインされないように工夫しています。・アーキテクトサーバーサイドエンジニアの中にはアーキテクトがおり、プロダクトの品質の安定化を実現しています。・リードエンジニア募集背景一方で、各プロジェクトにおいては、プロジェクトメンバーをリードする役割が リードエンジニア ですが、リードエンジニアの特性にあったサーバーサイドエンジニアが現在不足しており積極的に募集をしています。【現在の課題】・新卒のジュニアエンジニアが多数いるため、グループ全体の技術力の底上げを行う為の育成面で課題があります・テストを書く習慣の浸透など行っていますが、育成を効果的に継続的に行う仕組み作りが課題になっています・リードエンジニアが不足している為、PMやアーキテクトに仕様調整などの負担が現在あり課題になっています。・委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化、採用・育成を行っていく方針となっていますが、他グループ委員会と比べると、委員会の積極的な推進が弱いです
更新日 2025.06.30
システムインテグレーター
【募集背景】国内トップシェアクラスの遠隔画像診断サービス事業を展開している同社において、社内全体のITを活用した業務改善やIT統制を推進していくにあたり、2024年にIT企画・統制グループが立ち上がりました。「IT企画」「IT統制」「CSIRT事務局やSOC」等をより積極的に進めていくにあたり組織力を強化したく今回外部から採用をすることとなりました。【期待する役割】同社が業務利用している情報システムにおいて、より高度/効果的な情報活用が行える情報・業務基盤の整備などを推進していただきます。 【主な業務】・全社的なシステム戦略の立案・検討・新技術の検証・評価・部門をまたがる業務基盤/基幹システム導入の牽引・各部門ヒアリングや現行活用情報の把握などにより、各部門の業務にも踏み込んだ上で、より高度/効果的な情報活用実施のための改革・改善案の積極的なリード・現行利用システムの巻き取りも含め、それらを新たな情報システムにて実現するための落とし込み・各部門における運用開始までの支援、および継続的な改善等の実施※改善には、現場~経営層レベルおよびQCD各種の視点まで幅広く取り入れていく想定です。 【同社で働く魅力】◆医療という社会インフラのDXに貢献/遠隔画像診断の領域で業界シェアNo1世の中になくてはならないサービス=社会インフラである医療サービスの中でも、1995年から医療のDX化に着手した同社には、今まで蓄積してきた遠隔画像診断に関する圧倒的ノウハウを持っています。コロナ禍によって今まで以上に医療業界への貢献重要度が増す中、AIを活用した更なる診断技術の進化を加速させます。現在では、遠隔画像診断といえば第一想起される存在となり、毎年売り上げは平均12%の拡大を続けています。遠隔画像診断業界では圧倒的にシェアNo1を誇りますが、AIなど最先端テクノロジーへの投資も積極的で現状に満足することなく、医療業界に貢献し続けています。◆安定した財務基盤の中でベンチャー並のスピード感で開発できる同社は上場企業のグループ会社であり、グループ時価総額4,000億を超え、かつ自己資本比率も高いという安定した財務基盤を持つ会社です。研究開発に投資する体力があります。一方で、従業員規模は約100名と経営者との距離が非常に近いことも特徴で、手触り感のある事業づくり、経営直下で裁量ある開発が可能です。安定した財務基盤の中で、ベンチャー並みのスピード感と裁量で事業開発が行えるのが、同社の魅力です。◆医療業界未経験でも活躍でき、専門性が身につく環境医療と聞くと専門性が高い印象がありますが、同社は医療未経験者が多数活躍する会社です。医療業界出身のエンジニアも多く在籍しているので、未経験の方へノウハウをお伝えする土壌がございます。まずは培ってこられたエンジニアリング領域でバリューを発揮していただき、医療の専門性に関しては伴走しながら学んでいただくことができる環境です。
更新日 2025.10.23
システムインテグレーター
◆同社とミッションについて同社は無駄のないスマートな社会の実現への第一歩として、IT業界の多重下請け構造を変革すべく、ソフトウェア開発のラストワンマイルである品質保証市場に目を向け、事業を展開してまいりました。現在は創業から約19年が経ち、品質の領域以外にITコンサルティング、DX推進など、さまざまな事業・領域へと展開しており、高い売上高成長を継続しています。現在の同社は一定以上の規模の企業となりましたが、今後は社会に必要とされるインフラ企業となり、既存事業にとらわれることなく、新たな事業領域へ踏み出し、成長していくことが必要です。◆募集背景◆同社は、ソフトウェア品質保証を核とした事業で飛躍的な成長を遂げています。そのなかでも製造ソリューション事業部は、製造業のお客様専任での課題解決を進める重要な部門です。今回、新たに関西エリアでの事業拡大を本格化させるため、関西マーケットの最前線に立ち、地域に根ざした戦略を構築・実行できる事業責任者を募集します。関西エリアを「点」でも「面」でもリードし、市況を見据えた戦略的な取り組みを推進いただきます。◆業務内容◆以下をメインに売上/組織成長に向けた取り組みを積極的に主導いただきます。①関西エリアの事業戦略策定と実行・地域の市況感を踏まえた製造業向けソリューション戦略のリード。関西マーケットの状況を把握し、最適なソリューションの設計・推進を主導及び実行・関西マーケットに特化した新規顧客開拓と既存顧客深耕・地域リーダーとしての事業成長目標の達成②お客様への高付加価値サービスの提供・点(個別案件)の成功事例を基盤に、面(包括的ソリューション)での展開を推進・新たなオファリングやサービス設計を通じた顧客満足度の最大化③組織マネジメントとリーダーシップ・関西エリアの人材採用・育成をリードし、強固なチームを構築・組織文化の醸成と従業員エンゲージメントの向上◆配属部署◆・製造ソリューション事業部 製造ソリューションサービス部
更新日 2025.07.31
総合商社・その他(商社系)
同社では、法人向けに中古スマートフォンの販売・レンタル・買取をオンラインで完結できるプロダクトの「Belong One」を展開しています。それ以外にもデバイス周辺領域のソリューション提供を通して、企業の事業拡大の支援や課題解決を提供すると共に、サーキュラエコノミーの実現を通して環境配慮・サステナビリティに貢献します。このポジションでは、顧客のニーズや課題を分析し、プロダクトの運用フローやサービス改善を通じて、顧客満足度の向上と売上最大化を目指すプロダクト戦略をリードします。また、パートナー企業に対するWhite Labelの提供やその活用促進のための運用・サービス改善もミッションとなります。さらに、端末提供や運用ノウハウを活かした法人向けの新規ソリューション事業の開発・推進にも携わっていただく可能性がございます。セールス、マーケティング、オペレーション、エンジニア、データアナリストなど、各チームと協力しながら、市場調査、ポジショニング、価格・在庫戦略、プロモーション設計など、横断的にプロダクト戦略を策定します。【業務内容】▼プロダクト戦略の策定・実行・事業戦略・KPIをもとに戦略立案・実行・プロダクト運用・フローの改善、業務効率化の実現・販売・マーケティング戦略(価格・在庫・プロモーション戦略)の設計・実行▼プロダクト開発の推進・開発チーム(エンジニア・デザイナー)と協働して、要件定義・仕様策定を実施・アジャイル開発プロセスの進行管理▼セールスとマーケティングの連携・セールスチームと協力し運用フロー改善やユーザー課題を解決する新機能の開発サポート・KPI設計・効果検証・改善施策の実行・マーケティングチームと協力したコミュニケーションプランの策定、リード獲得強化【想定されるキャリアパス】■短期(1~2年)・法人向けのプロダクト戦略策定・施策実行をリードし、売上・ユーザー獲得の向上に貢献・White Label強化に向けた市場開拓やターゲット戦略の最適化■中長期(3年以上)・単一、または複数のプロダクト責任者としてリーダー/マネージャーへキャリアアップ・新規事業やプロダクト開発のリード、チームマネジメントに関わる【本ポジションの魅力】・プロダクトセールスを担い、事業成長にダイレクトに貢献できる- ユーザーリサーチ・市場調査からプロダクト改善・広告戦略まで幅広い業務に携われる・既存ビジネスを活かした新規ソリューション事業の立ち上げ推進に携われる- 既存のプロダクトに加え、顧客への新たな価値提供のための新規事業開発もミッションのひとつ・将来的にプロダクトチームのリーダーとして活躍できるキャリアパス- 成長フェーズの事業において、プロダクトセールス領域をリードするポジション【求める人物像】・事業や環境の変化に柔軟な方。素直で成長意欲のある方・クロスファンクショナルチームでの調整力とリーダーシップ・ファシリテーション能力をお持ちの方・曖昧な課題に対して根気強く主体的に取り組む事ができる方・物事を論理的に考えられる方・スピード感を持ってPDCAを回せる方・定量・定性データを分析し、事業成長に貢献できる方
更新日 2025.10.31
システムインテグレーター
【募集背景】ドクターネットは現在を「第二創業期」と位置づけ、遠隔画像診断サービスを軸に事業の拡大を進めています。その成長を支えるには、現行システムではスケーラビリティや柔軟性の面で限界が見えはじめており、抜本的なアーキテクチャの刷新が不可欠です。これまでもシステムのモダナイゼーションを進めて参りましたが、さらなる進化に向けてデータ活用による業務効率化や生成AIの応用など、先進技術を積極的に取り入れながら、画像診断領域のDX/スマート化を推進しています。こうした変革を実現するため、プロダクト開発をさらに加速し、エンジニア組織のスケールアップにも貢献いただける仲間を積極的に募集しています。ミッション/役割】ドクターネットが保有するデータ(依頼情報/検査画像/読影レポートなど)を機械学習などにより遠隔画像診断サービスのオペレーション/UX改善に活かす施策の立案と開発をしていただきます。【職務内容】・AI関連のPoC(自然言語処理/画像認識)と実用化検討・医療データ収集パイプラインの設計と作成・医療データを用いた識別エンジンの構築や評価 など【関わるプロダクト/サービス】・Tele-RAD・Tele-DOC・Virtual-RAD・AI-RAD・ドクターPACS※https://dr-net.co.jp/service/◆開発環境・開発言語 :Python3, TypeScript ・フレームワーク :FastAPI, React, Next.Js ・データベース :MySQL・インフラ :AWS・プロジェクト管理 :Github, Backlog・ソースコードバージョン管理:Git (GitHub)・コミュニケーションツール :Slack・デザインツール :Figma※開発言語やFWはプロダクト毎に最適な技術を選定しております。また必要に応じて適宜新規技術/ツール採用を検討し導入しております。【同社で働く魅力】◆技術的チャレンジ/医療という社会インフラのDXに貢献ドクターネットは、1995年から医療のDXに取り組んできたパイオニアであり、遠隔画像診断に関する豊富な知見と実績を持っています。現在ではこの分野で圧倒的なシェアを誇り、毎年平均10%以上の売上成長を続けています。医療という社会に不可欠な分野において、私たちはAIやクラウド技術を活用しながら、既存システムのモダナイゼーションや新しいプロダクト開発を進めており、大量の医療データや専門性の高い業務フローを扱う中で、技術的なチャレンジと社会貢献の両方を実感できる環境です。 ◆医療現場に近い環境でフィードバックを得ながらの開発が可能 医療の専門家が社内に在籍しており、エンジニアが直接コミュニケーションを取りながら開発を進めていき、UXテストやユーザーヒアリングも日常的に行われ、実際の現場の声を反映したプロダクト開発が可能です。また本社1階には、ドクターネットが運営支援する画像診断クリニックが併設されており、検証環境として活用できるほか、医療機関のユーザーからのフィードバックを直接得られることも強みです。 ◆安定した財務基盤の中でベンチャー並のスピード感をドクターネットは、時価総額4,000億円超の上場グループに属し、高い自己資本比率を誇る安定した経営基盤を持つ企業です。その安定性を背景に、研究開発への積極的な投資を可能にしています。一方で、全社150名規模とコンパクトな組織であるため、経営層との距離も近く、意思決定が速く柔軟な開発ができることも大きな特徴です。【組織】開発組織全体としては業務委託メンバー合わせて約30名のエンジニア組織となります。現状では小規模な組織なので開発領域もフロントエンドやバックエンドなどで分けておらず、個人の得意領域や要望を考慮してプロジェクトやタスクをアサインしていきます。プロジェクト毎に朝会を実施したり、一部ではスクラム開発を導入しスピード感を重視して開発を進めております。
更新日 2025.10.23
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
【募集背景】事業成長・拡大による「増員」募集です。社会情勢や働き方が大きく変化する中、CRM/SFA市場はDX推進の要として、年2ケタ以上の成長産業です。同社システムをご採用いただく企業も年々増える中、プロジェクト本数も増加するコンサルティング部門の体制強化を目的として、プロジェクトマネージャーを募集いたします。【業務内容】自社プロダクトであるCRM/SFAという仕組みを使い、クライアント企業の営業部門やアフターサービス部門の業務プロセス改革を実現するためのプロジェクトを牽引して頂きます。クライアントへは同社のプロダクトを直接販売・ご導入いただいており、またプロジェクト期間も半年未満のため、客先や一次受けSIer等への常駐業務はありません。プロジェクト責任者として、クライアントに伴走しながらシステムのサービスインまでを責任を持って推進頂く仕事です。■具体的な業務内容クライアントの経営層や営業トップと一緒に、システム導入による業務プロセス改革プロジェクトを成功に導いて頂きます。・プリセールス ‐ RFPや他社システムからの乗り換えプロジェクト等の営業活動支援・システム導入プロジェクトの統括・推進 ‐ 顧客要望・実運用を想定した要件定義、システム設計・要望指実装指針の立案 ‐ 要件定義~システム構築~オンボーディング工程の統括・管理 ‐ 顧客や他部門(同社のカスタマイズ開発・インフラ部門等)の各種調整・システム活用支援 ‐ サービスインに向けた顧客の初期教育、社内展開に向けた ‐ 顧客支援等を担っていただきます【この仕事で得られるもの】・高度でタフな交渉を推進する顧客折衝能力 営業は企業経営の根幹であり、プロジェクトでご一緒するのは顧客の経営層・営業トップです。カウンターパートのレベル・ハードルが上がる分、シビアで密度が濃いプロジェクトではありますが、高度でタフな交渉を推進しうる顧客折衝能力が身に付きます。・課題解決・コンサルティング能力の向上一般のパッケージシステムは狭い業務範囲向けのシステムで、用途・利用法は限定的です。しかしながら、CRM/SFAは企業のあらゆる顧客接点部門にご利用いただくシステムであり、業種業態、利用職種により用途・利用法は千差万別です。加えて、顧客接点部門は、間接部門や製造部門に比べてIT化が遅れ業務改善余地は広大。そのような特性のプロジェクトを通じ顧客の業務プロセス改革に関与していれば、ご自身の課題解決の幅・コンサルティング能力は確実に高まります。【働き方】同社はプロセスマネジメントを徹底しております。社内でも効率的な働き方を推進しており、月平均残業時間は20h程度。メリハリをつけて働ける環境です。※「PC使用は8時以前、18時30分以降はシステムにて制限がかかる」など、持続可能な働き方の革新にも取り組んでおります。【配属組織】サービス本部<構成について>コンサルティング部東日本チーム(東京) または コンサルティング部西日本チーム(大阪)
更新日 2025.09.11
ITコンサルティング
【職務内容】業界のリーディングカンパニーを対象に、戦略・デジタル・業務等、あらゆる領域における全社戦略/事業戦略実現の壁となっている課題を特定し、テクノロジーを活用した課題解決・事業革新をリードして頂きます。【プロジェクト事例】★クラウド事業戦略の策定 ★AWS導入ガイドラインの策定/運用支援 ★大手銀行のクラウド導入による業務効率化とセキュリティ向上支援 ★次世代RPA統合支援 ★モバイルペイメントサービス立上げ★デジタルを活用したレガシー業務の抜本的な改革 など【特徴】・ワンプール制を導入しており、フェーズや領域、業界に捉われず、専門性と汎用性の双方を身に付けるキャリア形成が可能です。また、ある業界の成功事例を他業界の事例に応用させることができプロジェクトを進捗させるうえでの知見を広げることができます。・業界のリーディングカンパニーが主要顧客のため、大規模かつより社会に影響度があるプロジェクトに参画することができます。・キャリア担当制度やメンター制度など、個々の志向性やライフステージを加味したキャリア形成をバックアップする環境が充実しています。
更新日 2025.10.21
システムインテグレーター
■仕事内容2019年に立ち上がったコンサルティング事業部は、”お客様のビジネス成功に徹底的にコミットする”というミッションを掲げ、お客様の課題にあわせて支援領域を拡大しています。近年、少子高齢化による消費者や働き手の減少により企業の売上高も減少が見込まれるなか、AIエージェントなどを徹底活用した労働生産性向上や非コア業務のアウトソース化が求められています。そこで、2025年5月に新しくPIコンサルティング部を立ち上げました。お客様の労働生産性向上とコア業務注力化を推進する業務改善コンサルタントを募集します。■配属部署についてソリューション本部 コンサルティング事業部 ※PIコンサルティング部配属想定ですが、選考過程でコンサルティング部配属に変更になる可能性もあります■具体的な仕事内容・お客様の課題抽出・提案・お客様の業務可視化・改善・KPI定義・定着化・BPOビジネス等の他社協業の企画、具体化■魅力点・新規部門の立ち上げに携われる同社のBPO(Business Process Outsourcing)ビジネスの拡大は重要な要素と考えています。業務コンサルタントとして、BPOビジネス拡大の型をみつけ、サービスを展開することで、事業、組織の拡大に貢献できます。・お客様のビジネス成長に繋がると思うことを一緒に考えて取り組める解が不明確ななかでお客様と一緒に課題抽出から提案・実行まで一貫して取り組むことができます。圧倒的なスピード感をもち、AIなど最新技術やサービスを活用して業務改善を行うことができます。
更新日 2025.07.31
エネルギー
【募集背景】同社グループ全体に亘るデータ利活用文化の醸成に向け、新たにデータエンジニアを募集いたします【期待する役割】データエンジニアリングのプロフェッショナルとして、グループ各社・事業部門に対する的確なアドバイス、ニーズの要件化、データ利活用プロジェクトの推進【業務内容】同社グループのデータ利活用に関連するプロジェクトにおいて、コンサルティング、データ利活用基盤の構築や可視化、人材育成等を進め、データを最大活用したビジネス変革を推進いただけるメンバーを募集しております。<詳細>1.クラウドサービスを用いたデータ活用基盤の構築、運用業務・データ統合、加工、各システムへのデータ連携・データ活用に適したデータモデルやデータベースの設計・保守運用体制の整備・レガシーシステムの移行2.データガバナンスのグループ内展開・データ利活用ルール・ガイドラインの策定、運用業務・データカタログツールの設計、メタデータ管理・運用業務・データ品質管理の実施3.データエンジニア育成プログラムの構築と実行・研修コンテンツの開発・プロジェクトを通じた伴走トレーニングの実施4.BIツールのグループ内展開・プロジェクトの推進・ダッシュボード開発(データ準備、データ加工、ページ作成)の支援・ユーザー向け トレーニングの実施【組織構成】同社グループ コーポレートDX戦略部└DX推進部(7名)└データサイエンスG(9名)└データエンジニアリングG(6名)※配属グループグループ長:40代男性ーメンバー:40歳男性1名、30代男性3名、20代男性1名※将来的なローテーションの可能性はございます▽部署発足の背景コーポレートDX戦略部は、同社グループ全体のDX活動を推進させるべく、2021年11月に新設されました。具体的な施策領域として次の3つを掲げており、これらの活動の推進サポーターとしての役割を担っています。1.カスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験価値)の向上、2.当社グループ全体のデジタルとデータサイエンスを主軸としたDX人材の育成3.スピード感のあるイノベーションへの動機づけとサステナブルな組織づくり▽部署の魅力同社グループは、中東での原油開発から始まり、サービスステーションでのガソリン等の販売までという国や地域を超えたサプライチェーンに加え、風力発電(陸上・洋上)、各種研究開発などを実施しています。カーボンニュートラルへの取組みなど躍動感のあるエネルギー業界において、国内外の動きに注視しつつ、データドリブンな戦略作りに参画しませんか?数多い関連部署との連携、システム開発、ビジネスケースの企画立案など、多岐にわたるプロジェクトマネジメント、AIなどのadvanced analyticsの活用、デジタル人材育成など、幅広い経験が楽しめます。【魅力】同社の活動が認められ、2022年7月にはDX認定事業者として認定されています。2023年度からの第7次中期経営計画においては、1.既存事業(社会基盤の安全安定的な提供)の高度化による競争力強化2.顧客や社会の課題解決による新たな価値の創造3.デジタル活用を可能にする推進基盤の整備へ取り組み、グループのDX活動を更に加速させていきます。
更新日 2025.07.30
システムインテグレーター
大手製造メーカー顧客のインフラ領域(クラウド、NW、HWなど)における構想検討(グランドデザイン)および、システム化計画立案を担っていただきます。【具体的には】・システム化計画に沿って、プロジェクトマネージャーとして、プロジェクトメンバとともにインフラ領域の要件定義・仕様定義~開発~テストを推進・技術的な部分を抑え、インフラアーキテクトとしてのレビュー※上記プロジェクトは1年~2年の工期を想定しています。【組織構成】製造ビジネスサービス第一本部 システム三部:20名(20~50代)配下に2つの室、1つの課にて構成。うち3名は22年度の経験者採用社員。【組織のミッション】製造系重要顧客(以下該社)及びグループ企業のインフラ領域(オンプレ、クラウド)を中心としたビジネスの維持拡大【組織の業務内容】・該社および該社グループ企業各社に対するインフラ基盤ビジネスの企画・提案・該社および該社グループ企業各社に対するインフラ基盤ビジネスの設計・構築・維持・当該領域における弊社アセットを活用した基盤PKG企画・実現※世の中に大きな影響を与える大規模な製造業のお客様を含め、お客様に一番近いポジションでお客様のインフラ領域を支えるやりがいのある職務です。挑戦したい領域の企画を行い、お客様に提案し実現に繋げていくことも可能です。
更新日 2025.07.18
システムインテグレーター
BIPROGYビジネスに対する品質保証プロセス/セキュリティプロセス適用推進と統制、改善を実施いただきます。【具体的には】・品質保証主管部門として、BIPROGYグループの品質保証活動、セキュリティプロセス/規約/社内むけHP等の改善活動・マネジメント/リーダーにより立案された規程や施策の整備、および、グループ全体の統制とBIPROGYグループ会社への支援・プロジェクトのセキュリティプロセス適用・問合せ対応と統制(セキュリティレビュ・指摘・指導・是正)によりセキュア・セーフティなシステム・サービス構築・運営に導く【当ポジションの魅力等】・コーポレートスタッフとして、品質保証プロセス/セキュリティプロセスを各プロジェクトが順守することにより、顧客・社会にセキュア・セーフティなシステム/サービスを間接的に提供できる・セキュリティプロセスを理解・習熟・活動後、品質保証プロセス全般を理解・習熟・経験を積み重ねることにより、品質保証部門のリーダー、さらにマネジメントへの登用が期待できる
更新日 2025.07.18
システムインテグレーター
【事業・組織構成】同部署は、オペレーティングシステム(OS)や仮想化レイヤを中心としたソフトウェアに関する高度な技術力を活かし、安心・安全なITインフラ提供を通してお客様のDX推進に貢献しています。多様な業界の社会基盤を高負荷価値な技術サービスで支える、同社内でも注目の部署です。その中で当グループは、部署全体の戦略策定、事業計画立案・推進を行っています。【職務内容】同社が保有する、OSや仮想化レイヤの技術力と、グローバルIT企業とのアライアンスを最大限に活用することで、お客様のDX推進に貢献することをミッションとし、ビジネスディベロップメントとして、戦略策定と推進、特に新規パートナーシップ開拓を担っていただきます。<具体的な業務>■戦略策定:OSや仮想化レイヤを中心としたソフトウェア/サービス事業の中期計画策定と推進■パートナー発掘:調査会社と連携し技術や市場動向を捉え、潜在的なパートナーを特定・評価■パートナリング:シナジー効果や実現性等の検証、事業計画立案、交渉、契約締結までを統括■他部門連携:VoCによる価値検証、他組織保有製品・サービスとの統合による価値昇華部署の技術力アセットを価値に変えて新事業を起こしていく、非常にやりがいのある業務です。ぜひ仲間になってください!お待ちしています!【ポジションのアピールポイント】【キャリアパス】・将来的にはソフトウェア/サービス事業の戦略・企画のスペシャリストとして活躍いただくことを想定しておりますが、開拓した新規パートナーとのアライアンス責任者として事業遂行する機会もあります。【アピールポイント】・同社の広範なリソースや技術力を活用し、戦略的なパートナーシップの構築を通じて、社会に影響を与える大規模プロジェクトを経験することができます。・世界最先端の技術企業とパートナーシップのもとでの事業推進も多く、グローバルな環境で仕事ができます。【職場環境】リモートワーク:週半分以上可能仕事と育児の両立など、ワークライフバランスを実践している仲間が複数いるグループです。
更新日 2025.10.07
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】同社おいて国内・海外の金融機関向けSI・サービス事業を担う。そのなかでも本グループは新しい技術要素へのチャレンジ、お客様に価値を提供する新たなサービスの創出に特化している。【職務内容】「API連携プラットフォームサービス」というSaaSサービスを通じて、金融機関を主とするユーザーに、事業者が持つWeb APIをオープンAPIとしてインターネット公開するためのサービスを提供しています。オープンAPIによるビジネス創造支援現在、お客様に対してオープンAPI基盤の追加開発案件やAPI連携プラットフォームの機能拡張対応を継続して行っています。今後も拡大が見込まれるこの市場にて、共に事業拡大に貢献していただける方を募集しています。1.導入金融機関向けのアカウントSE対応2.アプリケーション開発、基盤構築の案件推進するプロジェクトリーダー【ポジションのアピールポイント】オープンAPIの活用し、多様な業種と連携することで、新たな社会価値を創造できる職場です。有識者支援の元で技術(クラウド、認可認証関連等)を身に付けることができます。お客様と相対し、同社全社をリードするアカウントSEの立場として、全社横断での事例展開、ノウハウ共有などで社内外の関係者とのコミュニケーションも多く、人脈を広げ、社会貢献を体験できる機会に恵まれた環境で業務を遂行することができます。【求める人物像・ソフトスキル】・技術や課題に対する本質的な理解を行おうとする姿勢・お客様視点でより良い価値提供を行うマインド・主体的に目標設定して行動する気持ち・他者の考えを尊重して、自身の考えに取り入れる柔軟な思考・切磋琢磨によりチーム全体で成長しようという姿勢【採用形態・ランク】・主任レベルを想定
更新日 2025.08.11
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】お客様との強固なリレーション・共創により、ベース事業の拡大とデジタル事業の加速をするプロフェッショナルアカウント集団で同社のSI事業をけん引する組織。金融機関(主にメガバンク)向けに事業を遂行。同グループでは勘定系システムと密接に協働し、お客様のDX化推進を支援するシステムの案件を担当。【職務内容】メガバンク向け基幹系システムのAP開発チームリーダ/プロジェクトリーダー候補としてアプリケーション事業に係る業務全般(設計・製造・テスト~運用、プロジェクト管理全般)を担当していただきます。・勘定系と密接に協働する基幹系システムにおける基本設計からサービスインまでのプロジェクト推進。・サービス利用拡大に向けた各種エンハンス検討、提案活動プロジェクト例:・勘定系APIシステム - 勘定系システムを利用可能とするAPIの提供・勘定系データ利活用 - 勘定系取引をニアリアルタイムで分析し商品開発や営業活動に還元【ポジションのアピールポイント】・昨今のDX加速/データビジネス拡大/キャッシュレス決済普及 等 取引量の爆発的な増大を受けた、堅牢性・効率性の高い、変化に強い基幹系システムの企画・提案・導入に携わっていただきます。・お客様とは、長年勘定系を担当しており、距離も近く信頼関係を作りやすい環境です。・メガバンクの社会インフラに直結するシステムを開発することで、大きな達成感とプロジェクト経験を得ることができます。・お客様とは、長年勘定系を担当しており、距離も近く信頼関係を作りやすい環境です。・将来は、身につけた技術を極めていく(プロフェッショナル職)ことも、より大きなチームのリーダーやプロジェクトマネージャー(マネジメント職)として活躍する道もあります。【採用形態・ランク】・正社員を想定・主任クラスを想定
更新日 2025.08.11
ITコンサルティング
データ駆動型の意思決定を支援する専門家として、クライアントがビジネス課題を解決し持続可能な成長へ向けたトランスフォームを実現するために、AI活用支援やビジネスアナリティクスのコンサルティングを提供【クライアント】自動車業界や製薬、化学、半導体などの製造業向けのコンサルタント【業界の特徴と募集の背景】自動車業界をはじめとする製造業は、製品やサービスの付加価値や差別化がハードウェアからソフトウェアに移り、モノづくりの過程や品質保証のあり方も複雑化する一途です。市場や当局の品質に関する関心は高まり、品質基準や規制(欧州デジタル規制等)も厳しくなっていますモノ売りからコト売りへのビジネスモデル変革と、これに伴う戦略やビジネスオペレーションの見直しが不可避になっています。複雑な状況を可視化し、分析・予測に役立てる包括的なデータベース環境と新しいテクノロジーの活用がサステナブルな経営を支えるといわれております(データドリブン組織への変革)一方でデジタル環境の変化に合致した企業のIT人材は枯渇しており、組織の在り方やガバナンスモデルも変革が必要になってきています。BPOも視野に入れたオペレーティングモデルを構築中の状況です。このような背景からバリューチェーンにおけるAIやデータの利活用による業務効率化やリソース最適化等、また、それらに向けた新しいテクノロジーやデータ活用を前提にした企業内ガバナンスモデルの再構成やオペレーション改革を支援いたします。AIや生成AIの活用と導入、Service Nowなどのソリューション活用提案と導入、周辺領域の新しいテクノロジーのインプリにも力を入れていきます。【シニアコンサルタント職】・ビジネスコンサルティング :クライアントのビジネス課題を理解し、データ・AI活用を通じた優先解決策の提案・ビジネスアナリティクス:統計分析や機械学習、生成AIなどを駆使して意思決定の質を上げて理解しやすくする高度化の実現・クライアントコミュニケーション:プロジェクトの進捗・課題管理、顧客へのビジネス機会の把握と提案・ステークホルダーコミュニケーション:社内外のステークホルダーと協力し、プロジェクトの成功に向けた計画策定・実行【マネジャー・シニアマネジャー職】(上記に加えて)・市場、顧客の分析からビジネス機会の発掘・新規クライアント・案件の提案、獲得・プロジェクトマネジャーとしての品質管理・チームのリーダーシップを発揮したメンバーの育成・指導・市場、顧客の分析とビジネス成長戦略を立案・実行・組織開発と人材開発
更新日 2025.10.01
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
経理DXサービス「Bill One」を利用する企業からの、サービスに関する問い合わせに対応します。月2000件ほどの問い合わせがあり、コミュニケーションの手段は主にメールとAIチャットボットです。【具体的な業務内容】・問い合わせ内容の定量・定性分析・分析結果に基づくFAQ・ヘルプサイトのコンテンツ企画、作成、改善・AIチャットボットのシナリオ設計・改善・カスタマーサクセス組織と連携したオンボーディング改善の提案【問い合わせ内容】問い合わせの内容は幅広く、「ユーザーを追加できない」「仕訳の操作方法を知りたい」といった一般的なものから、「外部サービスとの連携(SAML・OAuth認証、会計システムとの連携、APIでの連携)がエラーになる」といったテクニカル要素を含むトラブルシューティングもあります。指標としては、顧客の満足度や対応時間を重要視しています。また、問い合わせが発生すること自体がユーザーのペインであると捉え、ユーザーに問題なくBill Oneを使ってもらうために、セルフサクセス(自己解決)を推進する役割も担っています。【本ポジションの魅力】ただ問い合わせに対応するだけでなく、問い合わせの一つひとつをデータとして捉え、その分析を通じて顧客体験の向上や業務の生産性向上に直接貢献することができます。自ら課題を発見し、企画・実行した施策によってサービスが改善され、顧客の「セルフサクセス(自己解決)」を促進していくプロセスを通じて、大きなやりがいと達成感を得られます。将来的には、データ分析やプロジェクトマネジメントの専門性を高め、チームをリードする存在としてのキャリアを築くことも可能です。
更新日 2025.10.01
銀行
【求人の特色・一押しポイント】■年間数千億円のIT投資を続ける日本最大の総合金融グループ。システム部門の約3人に1人が中途採用。■メガバンクで革新的な先端テクノロジーを活用し、金融業界の未来の創造に挑戦。【ポジション概要】当行および同社グループ全体のシステムに活用可能な先端テクノロジーを調査・評価し、開発子会社を含めたシステム部門全体での導入を計画・推進いただきます。【業務内容・役割】具体的には下記のような業務を想定しています。■実用化の進む先端技術(分散型DB、ブロックチェーン、コンテナ、クラウド等)や、近未来に実用化が期待される最新技術(量子コンピュータ、IOWN等)の調査・評価■開発子会社を含めたシステム部門全体を俯瞰しての上記技術の導入計画立案・推進 等【配属予定部署】システム企画部 テクノロジー戦略統括グループ【配属予定部署_詳細】開発子会社を中心に関係部署と協力して中長期的なテクノロジー戦略を策定し、下記のミッションを遂行します。■革新的な技術を調査・研究の上、当行・同グループの実業務へ適用し、新たな金融サービスの創出を支援■IT・システムから銀行業務の生産性向上・業務高度化を推進し、デジタルバンクへの変革をリード■サイバーセキュリティとオペレーションレジリエンスを強化し、信頼性の高い金融インフラの構築に貢献【魅力・やりがい】日本最大の金融グループで、中長期的なテクノロジー活用戦略を自ら描くことが可能です。同グループはIT投資を最重要経営戦略の一つに掲げており、新しい技術を続々と自社内で試行することが可能です。また、グローバル企業ゆえに、海外拠点での活用も見据えてグローバルレベルで最新技術にアプローチいただけます。【想定キャリアパス】先端テクノロジー活用のプロフェッショナルとしてキャリアを重ね、将来的にはマネジメントとして同業務をリードいただくことを期待します。また、同業務での経験を活かし、開発子会社で大規模プロジェクト推進や組織のマネジメントなどにチャレンジすることも可能です。
更新日 2025.09.02
銀行
【求人の特色・一押しポイント】■年間数千億円のIT投資を続ける日本最大の総合金融グループ。システム部門の約3人に1人が中途採用。■メガバンクでITソリューションの標準化をリードし、次世代のシステム像を自らの手で構想。【ポジション概要】当行および同グループ全体のエンタープライズアーキテクチャ戦略を立案・実行いただきます。ビジネスとITの整合性をとり、持続可能なシステム群の構築を推進いただきます。【業務内容・役割】具体的には下記のような業務を想定しています。■行内および同グループにおける各種ITソリューションの標準化方針決定およびプリンシプル策定■各システム開発プロジェクトでの当該ITソリュ―ションの活用余地の検討■重要プロジェクトでのITソリューション活用に向けた伴走支援■類似する複数のシステムの統廃合ならびに新規システム開発プロジェクトの計画立案・推進 等【配属予定部署】システム企画部 テクノロジー戦略統括グループ【配属予定部署_詳細】開発子会社を中心に関係部署と協力して中長期的なテクノロジー戦略を策定し、下記のミッションを遂行します。■革新的な技術を調査・研究の上、当行・同グループの実業務へ適用し、新たな金融サービスの創出を支援■IT・システムから銀行業務の生産性向上・業務高度化を推進し、デジタルバンクへの変革をリード■サイバーセキュリティとオペレーションレジリエンスを強化し、信頼性の高い金融インフラの構築に貢献【魅力・やりがい】日本最大の金融グループで、中長期的なシステム群の「あるべき姿」を自ら描くことが可能です。同グループはIT投資を最重要経営戦略の一つに掲げており、新しい技術を続々と標準化していくことが可能です。また、グローバル企業ゆえに、海外拠点での活用も見据えたグローバルレベルでのアーキテクチャを構想いただけます。【想定キャリアパス】エンタープライズアーキテクチャのプロフェッショナルとしてキャリアを重ね、将来的にはマネジメントとして同業務をリードいただくことを期待します。また、同業務での経験を活かし、開発子会社で大規模プロジェクト推進や組織のマネジメントなどにチャレンジすることも可能です。
更新日 2025.09.02
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
当社メッセージ配信プラットフォームを支えるシステムの運用に関係する業務をお任せいたします。当社が提供している SaaS サービスは、年々成長し月間メッセージ配信数は 70 億通を超える規模になり、信頼性が一層求められています。インフラの改善、最適化により安定的なサービス稼働をリードしていただきます。■具体的には…①自社 SaaS サービスのインフラの設計・構築・冗長性・可用性を考慮したインフラ設計、機器選定、構築②インフラ運用及び管理・各種メンテナンス作業、ファームウェアアップデート③障害の二次対応・定期監視と一次対応は社内の監視チームが対応④インフラの改善・最適化・新たな技術の導入を含めた継続的な改善、増強⑤他部門との調整業務【同社の魅力】■高需要商材を扱う:ECマーケの伸長等で増加した非接触型マーケティングニーズの高まりや災害時の安否確認など需要が高まっております。また法人顧客がマーケティング以外に営業目的などでも導入しており、活用場面も多様化しています。■働きやすい環境:リモートワーク可能(入社即日から可能/ハイブリッド型で最大週3日在宅可能)、年間休日125日で残業時間も10時間程度と非常にワークライフバランスを整えられる環境です。【サービスの強み】■自社で開発~フォローまでを行う体制:開発、設計~サポートまで自社で完結しているので、スピーディーにプロジェクトを進められる点からクライアントに非常に高い評価を頂いております。■業界トップクラスの技術力:確かな配信実績と使いやすい操作性を強みとして2,000以上の法人に導入されており、国内トップクラスのパフォーマンス実績を誇ります(配信速度:1時間あたり1千万通以上/月間配信通数:70億通)■解約率1%未満:業界平均と比較しても非常に低い解約率となっており、今後も安定した事業拡大を見込める点も魅力です。【組織風土】職場は全体的に落ち着いた雰囲気ですので、じっくりと業務に打ち込める環境です。
更新日 2025.09.09
人材ビジネス
大手IT通信系企業や大手SIerでのPL/PM業務に従事していただきます。東京勤務×上流工程のみの案件を取り扱っている為、他派遣会社と比較をしても給与水準が高く、PL/PMとして市場価値を高めていくことができます。【評価制度】売り上げと連動した評価として全30段階のグレードを用意しています。エンジニアの方の売上を給与に還元いたします。また評価をリアルタイムに反映するために昇給機会は「年に4回」【自己研鑽環境】資格取得奨励金、書籍購入補助制度、Udemyのe-learningサービス、など ※必要な環境は随時追加していきます。【就業環境】月間平均残業時間は約5.5時間。リモート比率も8割程度と働きやすい案件が多数。【サポート体制】営業担当との定期面談がありますが、フォロー専門チームがいる為、困りごとなどはすぐに解消できる体制を整えていますまた同社が契約する専門医(メンタル/フィジカル/キャリア領域)との相談も可能【プロジェクト事例】1、大手SIerにて情報システム企画室におけるインフラおよびセキュリティ領域の企画・推進・運営・構築の支援オンプレ:Windows仮想化:VMWare仮想基盤クラウド:AWS、Azure、GCP他:Google Workspace2、アニメゲーム開発制作を行う企業にてクラウドインフラの構築やマルチクラウド環境におけるセキュリティソリューション導入支援クラウド:AWS他:Google Workspace、Netskope、ESET、Confluence、JIRA、HelixCore(Perforce)3、大手電機メーカーグループ会社でネットワーク設計プロジェクトの工程管理や見積もり作成、設計構築業務製品:パナソニック、Ciscoスイッチ、YAMAHA、Fortigate等ルータ、FW製品、Ruckus、Aruba、Cisco等無線LAN製品 RadiusGuard、Soliton製品等認証アプライアンス製品【PJTについて】◆アサインについてはご本人の希望を考慮しつつ、スキルに合ったPJTにアサインしていく予定です。◆PJT期間は6か月以上の長期のものがほとんど
更新日 2025.10.30
人材ビジネス
大手IT通信系企業や大手SIerでのPL/PM業務に従事していただきます。東京勤務×上流工程のみの案件を取り扱っている為、他派遣会社と比較をしても給与水準が高く、PL/PMとして市場価値を高めていくことができます。【評価制度】売り上げと連動した評価として全30段階のグレードを用意しています。エンジニアの方の売上を給与に還元いたします。また評価をリアルタイムに反映するために昇給機会は「年に4回」【自己研鑽環境】資格取得奨励金、書籍購入補助制度、Udemyのe-learningサービス、など ※必要な環境は随時追加していきます。【就業環境】月間平均残業時間は約5.5時間。リモート比率も8割程度と働きやすい案件が多数。・大手通信企業のAndroid iOS向けアプリの開発プロジェクト ・中古車販売事業でのtoC向けや社内向けシステムの開発プロジェクト・大手SIer企業の現行システムをAWS環境への移行プロジェクト ・大手建設会社に常駐して業務アプリケーションの開発プロジェクト など【開発環境】※下記のような開発環境にてPJTに従事していただきます。・言語:Java、.NET(C#,VB.NET)、Ruby、PHP、Python、JavaScript、Typescript、Kotlin ・データベース:Oracle、SQLServer、PostgreSQL、MySQL ・OS:Windows Server / Redhat Linux ・インフラ:GCP/AWS など 【PJTについて】◆アサインについてはご本人の希望を考慮しつつ、スキルに合ったPJTにアサインしていく予定です。◆PJT期間は6か月以上の長期のものがほとんど
更新日 2025.10.30
システムインテグレーター
三菱地所グループ各社のシステム基盤となるインフラ環境について、クライアント環境、サーバー環境、ネットワーク環境の全てを構築、管理しており、アプリケーションチームと協力し、ユーザーの状況に合わせ、最適なインフラ基盤の企画・構築、運用・保守をお任せします。まずはご経験を踏まえ、三菱地所グループ各社のITシステムを統括管理(構築~運用・保守)を行う案件に参画し、PLまたはPMとして担当します。経験に応じて下記業務も期待しています。・プロジェクトの企画(スケジュール、リソース、プロジェクトのロードマップの企画など)・開発プロジェクトの進行管理(進行状況の監視、投入リソース管理、結果の品質管理、技術コミュニケーションなど)・内部/外部の組織との間の円滑な業務コラボレーションのためのサポート・開発の生産性向上のための業務支援(リソース管理、プロセス改善、会議主宰など) - プロジェクトの立ち上げ(計画作成)、推進、完了 - プロジェクトに必要な体制の構築、開発委託先ベンダーの選定支援 - プロジェクトの品質、コスト、スケジュールの管理と遵守 - オーナー、ユーザー、ベンダーなど各種ステークフォルダー間の調整 - プロジェクトリーダー、プロジェクトメンバーの指導、育成 - DXを含めた新たな技術、取り組みへの積極的な情報収集、習得 - 上記付随して発生するプロジェクト管理業務全般ネットワーク・インフラ部/クライアント・インフラ部では三菱地所グループ全体のインフラを見ているので大きな規模に携わることができ、三菱地所グループとして海外はまだないですが、国内各所の街づくりに貢献している実感を得ることができます。また安定した基盤で働ける安心感もありながら、キャリアを築いていくことができます。AIやIoTなど先端技術の活用を進めており、それら先端技術に関わる案件に携わることも可能です。【主要取引先】三菱地所DX推進部、三菱地所グループ各社総務部や業務企画部・経営企画部などのコーポレート系部署【対象システム】サーバ、ネットワーク、クライアント、セキュリティ対策、運用管理(SMO)、Office365、box、業務統合データベース、WEB会議システム、ペーパーレス会議システム等【案件事例】・Office365展開:O365をグループ会社各社に導入、新機能の追加・申請ワークフローシステム構築:同一インフラ基盤上に多くのシステムが構築、又はサービスとして導入されており、煩雑化する申請関連をワークフロー化(IDM関連)・MECネット展開(ドメイン統合、標準サービス導入):グループ会社独自NW、独自ADを標準的な三菱地所のNW、およびADへ統合し、IT投資の集約、およびセキュリティ強化、ガバナンス効果取得・SDNを用いたビル、丸の内NW構築、展開:三菱地所の保有するビルにおける設備NWをSDNで構築、ビルカメラやロボット等のIOT機器との接続、および丸の内エリアでのNW接続を展開・クライアント運用管理に係るBPR推進:アウトソースは以下の通り。その他PC、ライセンス販売等の仲介業務について、購買サイトの導入を行い、中間手続きの排除、BtoBサービス化を検討・クライアント運用管理アウトソース:年々増加する管理端末をアウトソースし、日常の作業からの解放、企画立案業務にシフト・SMO体制構築:アウトソースされる業務、アウトソース済みの業務、当社が担う業務に関し、顧客サービスを整える司令塔としてサービスマネージャーチームを構築・AWSを用いたマルチクラウド基盤運用開始:数種のサービスを企画、立案、構築し、昨年度よりサービスイン。BCP機能追加他、機能拡張やGCPの取り込み検討
更新日 2025.10.30
システムインテグレーター
ITを活用し、大手総合不動産グループの企画構想・業務改革のコンサルティングや、難易度が高い開発プロジェクトのPMOを、プロジェクトに応じた役割でお任せします。具体的には、以下のような業務を行っていただきます。大手総合不動産グループ各社における・事業側が持っている課題解決のための企画構想~システム化計画・重要プロジェクトやステークホルダーが多いプロジェクトにおけるPMO(発注者側PM支援)・グループの事業を理解した上での、改善提案 等※上記を中心に、状況に応じて幅広い業務を行っていただくことを想定しています。※アウトプットはPowerPointを利用する割合が圧倒的に多いです。※大手総合不動産グループ全般が顧客であり、外販は行っていません。日本をリードする大手グループの強力なバックアップのもと、自由に起案出来る環境があり、実証実験を含めた予算希望の大きい案件をリード出来る環境は本ポジションならではの魅力です。【プロジェクト事例】・住宅事業のスマートホームサービスであるホームタクトの開発運用PJT。三菱地所の住宅セグメントのオーナーと協業して進めています。https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec211104_HOMETACT.pdf・三菱地所を支援する形で丸の内のスマートシティ化に関わるプロジェクト。・会計、CRM等の基幹系システムに関わるプロジェクト。・マンション管理会社の顧客管理システム刷新プロジェクト。・住宅事業グループITガバナンス検討・構築プロジェクト。・会員組織のリッチ化に関わる大規模システム開発のPMO・本社移転等の複数プロジェクトが存在する全体PMO・新築ビルへのホテル誘致時のICT関連調達に関するPMO
更新日 2025.10.30
システムインテグレーター
ITを活用し、大手総合不動産グループの業務改革、コンサルティングをお任せいたします。具体的には、以下のような業務を行っていただきます。・大手総合不動産グループ各社における業務全般の課題抽出~改善提案・大手総合不動産の新事業や大規模プロジェクトにおけるシステム化企画・構想検討・大手総合不動産グループが実施する実証実験の計画策定~実施・検証※上記を中心に、状況に応じて幅広い業務を行っていただくことを想定しています。※アウトプットはPowerPointを利用する割合が圧倒的に多いです。※大手総合不動産グループ全般が顧客であり、外販は行っていません。日本をリードする大手グループの強力なバックアップのもと、自由に起案出来る環境があり、実証実験を含めた予算希望の大きい案件をリード出来る環境は本ポジションならではの魅力です。【プロジェクト事例】・住宅事業のスマートホームサービスであるホームタクトの開発運用PJT。三菱地所の住宅セグメントのオーナーと協業して進めています。https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec211104_HOMETACT.pdf・三菱地所を支援する形で丸の内のスマートシティ化に関わっているPJT・マンション管理会社の顧客管理システム刷新PJT・住宅事業グループITガバナンス検討・構築PJT。IT化に取り組んだことがないので、そもそもどうしたら良いのかという相談ベースから始まりました。・経営指標可視化PJT・家事手伝い支援サイトの構築支援PJT・RPAの他グループ企業への展開支援PJT・商業施設やホテル向けの支援PJT・グループ内案件に対してのアーキテクト業務PJT・グループ全体のインフラ基盤の構築構想PJT
更新日 2025.10.30
システムインテグレーター
【募集背景】~これまでのSalesforceグループの事業~Salesforceグループは2020年に立ち上がった部署で、当初よりベンダーフリーな幅広い提案や、一般的な導入支援のみならず、上流工程の提案から導入後の運用まで一気通貫でお客様に寄り添える支援をめざしており、お客様自身による導入・開発をアシストする「Salesforce内製型導入支援サービス」をはじめ、導入後の運用課題の原因を分析する「Salesforce Deep Scan」など、同社独自のサービスを展開してまいりました。現在はSalesforceの公式コンサルティングパートナーとして、導入・テストはもちろんのこと、運用時のヘルプデスク、定着率向上のためのUI/UX改善まで、他部署やグループ会社も含めトータルサポートを強みとしています。~これからのSalesforceグループの事業展開~エンタープライズ企業のお客様を中心にご支援を広げてまいりましたが、同社への期待値も高まるなか、単なるSalesforceの活用支援に留まらず、CRMの高度化(営業活動の改革、プロセスDX化、顧客分析、顧客体験の向上など)を目的とした、周辺基盤も含むシステム全体設計・刷新のご依頼が増えてきています。同社は包括的なCRMサービスのコンサルティングから導入・活用支援を提供することで、お客様がSalesforceを最大限に活用できるようになり、優良顧客の獲得や離脱防止といった攻めと守りのための施策が実施でき、その効果がでてくるまで伴走したいと考えています。そのようなSalesforce事業のプレゼンスを社内外に高め、事業成長と組織拡大をより加速させるべく、”Salesforceグループ長(候補)”として最前線で事業戦略を描きつつ、組織マネジメントを担っていただける方を募集します。【具体的な仕事内容】基幹・ERPサービス部、Salesforceグループの責任者を担っていただきます。型にとらわれず柔軟な発想で裁量をもって推進いただけます。【想定される仕事内容】・事業戦略の策定・サービス開発 └Salesforce関連業務・ITコンサルティング └Salesforce×データ×AI利活用など新たなサービス開発 └他部署やグループ会社と連携したビジネス体制の構築・大型プロジェクトのマネジメント └案件受注に向けた提案活動 └案件受注後のプログラムマネジメント(複数プロジェクトの統括PM) └事業本部、技術部門、およびグループ会社との密な連携・組織管理 └グループにおける全体組織管理 └デリバリチーム管理(品質、評価) └グループ収支管理(売上、粗利、コスト) └人材リソース先行調達、人員計画策定 └グループ内の技術・ノウハウの全体最適化 └メンバー育成(検定の作成、定着化など)・上記に付随した業務 └業界共通サービスの組み立て、方法論構築 └経営者セミナーや同社セミナーでの登壇、プロジェクト事例発表【提供サービス】・Salesforce関連業務・ITコンサルティング・Salesforceの導入・運用支援・自社サービスのパートナーアライアンス業務・他社との優位性を活かしたビジネス展開・グループ会社と連携したビジネス体制の構築【求める人物像】・同社の事業内容、ビジョンに共感することができる方・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方・素直に物事を受け入れることができる方・楽しく仕事をする姿勢をもっている方・お客様と円滑に会話するコミュニケーション能力をもっている方・Salesforceに留まらず、最新情報にアンテナを張ってアップデートできる方
更新日 2025.05.08
システムインテグレーター
【ミッション】基幹・ERP事業部における、営業責任者をお任せします。当部の営業要員は約15名が所属しており、現在の予算規模は100億円前後です。同社には、ここまでの成長過程で培ってきたあらゆるノウハウ、サービス、人脈、ツールが揃っておりますので、それらを自由に活用していただき強い営業組織を作っていただきたく考えています。会社規模としては大きくなりましたが、社内はベンチャー気質な社風ですので、新しいことへの障壁は低く、スピード感をもって周囲の方を巻き込みながら推進していただけます。もちろん必要な人材の採用権限もおわたしします。【具体的な仕事内容】基幹・ERP事業部の営業部門責任者を担っていただきます。型にとらわれず柔軟な発想で裁量をもって推進いただけます。【想定される仕事内容】・目標設定と方針決め:組織としての方向性や目標の設定、そこに向けた推進・組織づくり:メンバーの採用、指導・育成、モチベーションを高めるための施策実施・営業戦略の策定: 市場や競合他社の動向、顧客ニーズの把握、効果的な営業戦略と目標設定・新規顧客の開拓: 新たなビジネスチャンスを見つけるためのリサーチや、コネクションを使った新規顧客の獲得・顧客関係の構築:重要顧客との関係構築、顧客満足度を向上させるための施策実施・ERPメーカーとの関係構築、協業の企画立案・推進・他部署との連携:マーケティング部門やデリバリー部門と連携し、プロモーション活動やキャンペーンの企画・実施、新サービス開発を推進・予算管理:営業活動に必要な予算策定と管理【提供サービス】①事業会社・プライムベンダーとして、ERPパッケージの導入、バージョンアップ支援・ERP/CRMパッケージを導入するユーザー企業側の業務視点、経営視点をもちプロジェクト全体の品質を一貫してサポート(PMO、受入支援、データ移行など)②パッケージベンダー(自社製品を保有する企業)・製品(新規・保守)開発と一部導入開発におけるPMO支援/品質保証支援/テスト支援(SaaS製品のエンハンス対応に伴う品質保証支援なども含む)③導入ベンダー・ERP導入プロジェクトにおける全体品質保証支援/PMO支援/テスト支援など、上流工程から一貫して参画【本ポジションの魅力】・全社的に期待値の高いERP事業において、事業グロースに向けた営業部門の最適な姿をハンズオンで構築することができる・必要に応じて新サービス開発、M&Aなども提案が可能・グループ会社の社外取締役や新規事業の立ち上げなどさらにキャリアの幅を広げられる・評価は年2回。年齢、社歴に関わらず行動量と成果がきちんと給与として還元される【配属部署について】エンタープライズコンサルティング本部基幹・ERP事業部(事業副部長候補)【採用プロセス備考】・詳細は面接時にお伝えします・選考に必要な書類を提出していただく可能性があります【求める人物像】・同社の事業内容、ビジョンに共感できる方・向上心と意欲、責任感をもって主体的に仕事に取り組むことができる方・素直に物事を受け入れることができる方・楽しく仕事をする姿勢をもっている方
更新日 2025.05.08
システムインテグレーター
【仕事内容】同社はソフトウェアの品質保証事業を中心に毎年高い売上高を継続しており、創業時と変わらぬベンチャーマインドをもち、第二創業ともいえる「売れるサービスづくり」の強化に挑んでおります。お客様から必要とされる真のパートナー企業となるべく、営業力、採用力、サービス力、M&A/PMI といった四つの領域を徹底的に強化し、売上高3,000億円を目指す実現に向けたより強固な事業基盤を構築していきたいと考えております。そのなかで、同社および同社グループ会社にてプライムで推進するERP/CRM事業で非常に大きな事業規模へと成長させていくことを目指しています。ERP領域におけるマーケット課題は多く、さまざまな企業でDXやITの活用がまだ十分でなく、本来の競争力を発揮できていない企業が全国にたくさんあると考えています。そのような企業の事業発展に貢献すべく、同社および同社グループ企業のケイパビリティを集約させ、上流工程のコンサルティングだけで終わるのではなく同社グループの高い品質をもって、企業DX/ITの導入から活用、また新たなサービスづくりを行い貢献していくことを目指しています。【ミッション】基幹・ERP事業部_エンタープライズコンサルティング部における、部長ポジションをお任せします。当部は全雇用形態合わせ約20名が所属しており、ERPパッケージ導入、基幹システム導入、企業改革、チェンジマネジメントなど、クライアント企業の経営に踏み込んだ課題解決を行っております。さらなる事業拡大を目指すべく、ここまでの成長過程で培ってきたあらゆるノウハウ、サービス、人脈、ツールを自由に活用していただき、事業拡大の方針策定から、急速な成長に耐えうる組織づくりを担っていただきたく考えています。会社規模としては大きくなりましたが、社内はベンチャー気質な社風ですので、新しいことへの障壁は低く、スピード感をもって周囲の方を巻き込みながら推進していただけます。もちろん必要な人材の採用権限もおわたしします。【具体的な仕事内容】基幹・ERP事業部_エンタープライズコンサルティング部の部長職を担っていただきます。以下をメインに、売上/組織成長に向けた取り組みを積極的に主導いただきます。【想定される仕事内容】・売上成長率UPに向けた事業戦略の策定/実行・顧客への価値提供を高めるためのオファリングや新規サービス企画~設計/実装を主導・利益率コントロールや資本最適化を実施し、従業員エンゲージメントを最大化する取組みの主導・組織メンバーのマネジメント/採用活動・コンサルタントの育成計画の立案と実施・大型プロジェクトの受注活動・上記に付随した業務 └業界共通サービスの組み立て、方法論構築 └経営者セミナーや同社セミナーでの登壇、プロジェクト事例発表・事業部長、事業本部長との定期的な戦略MTG【本ポジションの魅力】・全社的に期待値の高いERP事業において、事業グロースに向けたエンタープライズコンサルティング部門の最適な姿をハンズオンで構築することができる・必要に応じて新サービス開発、M&Aなども提案が可能・インダストリー、ベンダーフリーでしがらみのない事業展開が可能・グループ会社の社外取締役や新規事業の立ち上げなどさらにキャリアの幅を広げられる・評価は年2回。年齢、社歴に関わらず行動量と成果がきちんと給与として還元される【配属部署について】基幹・ERP事業部_エンタープライズコンサルティング部【採用プロセス備考】・詳細は面接時にお伝えします・選考に必要な書類を提出していただく可能性があります【求める人物像】・同社の事業内容、ビジョンに共感できる方・向上心と意欲、責任感をもって主体的に仕事に取り組むことができる方・素直に物事を受け入れることができる方・楽しく仕事をする姿勢をもっている方
更新日 2025.05.08
システムインテグレーター
【ミッション】基幹・ERPサービス部の副部長候補として、SAP事業の責任者をお任せします。約350名ほど在籍しているSAP事業にて、部長およびグループ長とタッグを組みつつ、事業戦略の策定から実行をメインに担っていただきます。同社には、ここまでの成長過程で培ってきたあらゆるノウハウ、サービス、人脈、ツールが揃っておりますので、それらを自由に活用していただきながら事業グロースに向き合っていただきたいと考えています。会社規模としては大きくなりましたが、社内はベンチャー気質な社風ですので、新しいことへの障壁は低く、スピード感をもって周囲の方を巻き込みながら推進していただけます。もちろん必要な人材の採用権限もおわたしします。【具体的な仕事内容】基幹・ERPサービス部の副部長候補として、SAP事業の責任者を担っていただきます。型にとらわれず柔軟な発想で裁量をもって推進いただけます。【想定される仕事内容】・事業戦略の策定・サービス開発 └SAP関連業務・ITコンサルティング └SAP×AI,DevOpsなど新たなサービス開発 └他部署やグループ会社と連携したビジネス体制の構築・大型プロジェクトの受注活動 └営業部、コンサルティング部と連携した提案活動・組織管理 └部門における全体組織管理を部長とともに実行 └デリバリチーム管理(品質、評価) └収支管理(売上、粗利、コスト) └人材リソース先行調達、人員計画策定 └メンバー育成(検定の作成、定着化など)・上記に付随した業務 └業界共通サービスの組み立て、方法論構築 └経営者セミナーや同社セミナーでの登壇、プロジェクト事例発表【提供サービス】①事業会社・プライムベンダーとして、ERPパッケージの導入、バージョンアップ支援・ERP/CRMパッケージを導入するユーザー企業側の業務視点、経営視点をもちプロジェクト全体の品質を一貫してサポート(PMO、受入支援、データ移行など)②パッケージベンダー(自社製品を保有する企業)・製品(新規・保守)開発と一部導入開発におけるPMO支援/品質保証支援/テスト支援(SaaS製品のエンハンス対応に伴う品質保証支援なども含む)③導入ベンダー・ERP導入プロジェクトにおける全体品質保証支援/PMO支援/テスト支援など、上流工程から一貫して参画【本ポジションの魅力】・全社的に期待値の高いSAP事業において、事業グロースに向けた戦略立案~実行をハンズオンで遂行できる・新サービス開発、M&Aなども提案が可能・グループ会社の社外取締役や新規事業の立ち上げなどさらにキャリアの幅を広げられる・評価は年2回。年齢、社歴に関わらず行動量と成果がきちんと給与として還元される【採用プロセス備考】・詳細は面接時にお伝えします・選考に必要な書類を提出していただく可能性があります【求める人物像】・同社の事業内容、ビジョンに共感することができる方・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方・素直に物事を受け入れることができる方・楽しく仕事をする姿勢をもっている方・お客様と円滑に会話するコミュニケーション能力をもっている方・Salesforceに留まらず、最新情報にアンテナを張ってアップデートできる方
更新日 2025.05.08
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】自動車販売からモビリティサービス事業への変革に向けて、デジタル化による業務改革を実現する、自動車販売店業務システムの企画開発から導入・定着化を推進出来る人材を求めています。【業務背景】自動車販売店のお客様情報、決済・通信・レンタカー/シェアリング等から得るデータ、コネクティッドカーの利用情報など、数多くのデータがデジタル化され、コンプライアンスの下で、活用出来る世界が広がっています。それらのデータに基づいて、①お客様を理解し、お客様に最適なUI/UXをご提供すること、②サービスを提供する販売店に、これまでの働き方を変える効率的なIT環境・ツールを整備・提供すること、この2軸の推進が将来の日本のモビリティーサービスの実現、ひいては自動車業界の幸せの量産につながるものだと信じている。【業務内容】・販売事業を支える基幹システムの刷新の為、社内ビジネス企画部署や販売店の現場オペレーションを見聞しながら必要十分なシステム機能を見極め、企画・開発マネジメントと販売店への導入を推進・お客様、車両データを活用しながら、お客様にとって最適なモビリティサービス、UXを提供するシステム企画・開発・導入を推進<職場イメージ>・デジタル情報通信本部の中でも、自ら販売店の業務オペレーションを設計する機能を持ち、日本事業本部(営業・マーケティング)との人事交流が実施される、事務職の多いシステム企画・開発部署です。・職場は名古屋駅前の高層ビルにあり、主な関係部署も同じビル内のため、リアルでのコミュニケーションも取り易い環境です。<ミッション>・全国5000店舗の自動車販売店・レンタリース店によるお客様とのネットワークと、2000万台の同車保有のお客様データ・車両データを軸に豊かなモビリティサービスを提供しうるデジタル基盤を構築・導入・定着させること。・お客様には、カーライフにおいて、デジタル環境での「顔の見える・心のこもったサービス」を提供できるUXを実現し、販売店の社員には、従来業務を効率化して、新しいモビリティサービスを提供する時間と職場環境の実現をめざしていく。<やりがい>・実際にサービスを体感されるお客様や業務を進める販売店スタッフに直接インタビューする等、どんな課題を解決するかを具体的に想定して仕事を進めることができます。・オンライン・オフライン双方から、実際のお客様や販売店スタッフの反応をダイレクトに掴め、提供したもので課題解決できていれば達成感が、そうでなければ新たな改善課題にまた意欲的に取り組んでいける環境があります。・最初は限定した領域でアジャイルに成果を確認した後、その評価を踏まえて、最終的には日本全国のお客様や販売店にサービスを展開しうるスケールの大きな仕事が数多くあります。<PR>・別資本の販売店へシステムを有償提供する仕事のため、メーカーでは出来ない自動車流通業の経営や実務をシステムを通じて理解出来るだけでなく、新しいビジネスモデルへの変革に自ら促すチャンスもあります。【採用の背景】■企画・開発・導入のスキルをバランスよく身に着けながら、現場への適応力と収益力の高さを両立できるビジネスモデル創出が求められる■100年に1度の大変革期の中で、最新のITを駆使して、所有するデータ(商品やサービスを介したお客様情報やコネクティッドカー情報等)を活用した新価値創出・新たなUXの提供が求められる
更新日 2025.08.26
戦略・会計・人事系コンサルティング
【部署のビジョン/ミッション(ビジネス展望・顧客提供価値)】■ミッションデータを起点にDCM・ECM・SCM・コーポレートの領域を繋いでバリューチェーン全体での価値創出に貢献すること。■ビジョン変化が激しく先行きが不透明な中でクライアントの事業成長や成果獲得のためにデータ活用・データマネジメント両面でデジタル変革やデータドリブン経営の実現に導くこと。【期待役割】データ活用が注目される中、データ基盤の構築そのものが目的となりがちです。同社のデータマネジメントコンサルティングサービスは、DMBOKの知識体系を軸としたワンストップサービスで、クライアントのデータドリブン経営を成功に導きます。製造業を中心に情報通信業・金融業・不動産業などの幅広いクライアントのデータ活用支援を行っており、プロジェクトでは各支援をリードする役割を担っていただきます。データマネジメントコンサルティングサービスについてはこちら1.ロードマップ策定:現状把握、コンセプト・施策検討、ロードマップ策定 等2.データマネジメント体制整備:データマネジメント組織立ち上げ、ガバナンスルール策定 等3.先進活用チームによる推進支援(事例作り):先進活用チーム立ち上げ、活用シナリオ作り 等4.教育・コミュニティ運営:教育・事例共有、コミュニティ運営 等+データ基盤構築:自社の技術部門に連携し、同社一気通貫で支援【プロジェクト事例】・データ活用のあるべき姿の策定支援(自動車メーカー様)・メタデータ整備支援(自動車メーカー様)・品質情報活用の構想支援(二輪車メーカー様)・情報一元化に向けたグランドデザイン策定・データ活用支援(半導体製造装置メーカー様)・データ活用ロードマップ策定・データマネジメント整備支援(スポーツ用品メーカー様)【このポジションで目指せるキャリア・やりがい・魅力】・バリューチェーンを横断した業務知識・データマネジメントの知識を身につけることができます。・専門領域×データを軸に自身のテーマ領域を持って、マネジメントやエキスパートに進むことが可能です。・製造業を中心に情報通信業・金融業・不動産業などのクライアントも幅広く支援することができます。
更新日 2025.09.22
人材ビジネス
【職務内容】マイクロソフト社の有償サポートサービスをご契約いただいているクライアントに対して、MSソリューションのプロフェッショナルとして社内の技術リーダーとしてご活躍頂くポジションです。※マイクロソフト社の呼称として、CSSサポートエンジニアと呼ばれているサービスに近しい内容です。一般的なコールセンター業務とは異なり、高い技術力(複雑な問題を解決できる力)を持つエンジニアで構成されています。また、マイクロソフトのミッション「お客様により多くのことを達成いただく」を実現するにはお客様に寄り添い、傾聴力をもったサービスのプロフェッショナルであることも重要です。「技術力(問題解決力)」と「サービス」の両方のプロフェッショナルとして、製品を最大限にご利用いただくため、サポートを通し日本のデジタルトランスフォーメーションに貢献しています。エンドユーザーはMS製品を導入されている大手のお客様がメインとなります。【具体的には】・ 社内のサポートエンジニアのトレーニング・ お客様に対しての技術サポート(調査、分析、提案、Q&A対応など)・ 顧客応対品質の向上、改善活動【ポジションの魅力】・ いち早く最先端のテクノロジーに触れたり、担当テクノロジーの知見を深める機会に恵まれています。・ エンジニアの立場ながら、お客様の次のビジネスを提案する機会が得られます。・ 上記に伴い、お客様により良い提案を行うためのコミュニケーション スキルを体得できます。【コンセントリクスについて】テクノロジーを活用し、カスタマーエンゲージメントに特化し世界的なブランドをサポートする、ビジネスサービスカンパニーです。我々のスタッフは、40か国以上、6大陸から毎日、次世代の顧客体験を提供し、企業が顧客とのつながりを深めるのを支援しています。テクノロジー、デザイン、データ、プロセス、そして人材を通じて、私たちはクライアントのブランドの差別化に役立っています。
更新日 2025.08.13
システムインテグレーター
■募集背景当社では売上高1,100億円を超え、事業成長をさらに加速させる次なるステージとして、AIを中核に据えた事業構造への進化と、AI人材500名体制の構築に取り組んでいます。AIベンチャー各社が事業基盤や資金調達の面で課題を抱えるなか、当社は・自社が保有する膨大なデータを活用したAIプロダクト開発・既存の商用AIモデルを用いた顧客向けソリューション開発という2つの軸からAI活用を推進しており、確かな事業基盤とスケールメリットを活かして、他にはないスピードと規模で事業展開を行っています。本ポジションでは、主に商用AIモデルを用いた顧客向けソリューションの開発を担っていただきます。そのため、モデリングやアルゴリズム開発といった“いわゆるデータサイエンス”のご経験は必須ではありません。むしろ、これまでWebアプリケーションエンジニアとして顧客と向き合い、開発をリードしてきた方々にこそ、その経験を存分に活かしながらAI領域へとスムーズにキャリアを広げていただけるフィールドをご用意しています。同社のビジョンに共感し、ともにAI時代の新しい価値をつくっていく仲間をお待ちしています。<参考資料>日経クロステック「AIサービスの新たな潮流を創る:丹下氏の挑戦」■仕事内容アプリケーションエンジニアとしての技術的なリードおよび、AI技術を用いた同社独自のソリューション開発・展開における中心的な役割をお任せします。またAI技術の活用推進を通じた業務効率化や最適化を図り、同社の提供価値を最大化するための技術的サポートを行います。◇アプリ開発技術とAI技術を活用した同社独自ソリューションの構築・クラウド環境でのAIシステムの設計、導入支援・同社が保有するAI関連IP(知的財産)の拡張および導入サポート◇AIによるビジネス変革の推進・特定業務分野に特化したAIソリューション(LLM)の設計・開発・最適化・お客様と共同での業務特化型AIソリューションの開発、同業他社への横展開の技術基盤構築◇AIによるIT変革の推進・AI技術を活用し、業務プロセスの効率化と精度向上を実現◇プロジェクトマネジメント・AIエンジニアリングチームのリーダーとして、他部門やお客様との調整と円滑なプロジェクト進行を実現
更新日 2025.09.07
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。