創薬化学研究員医薬品メーカー
医薬品メーカー
【募集の背景】低・中分子による化学創薬研究の強化、及び次世代創薬技術開発の加速のため【仕事内容】・有機合成研究・分子設計研究・薬理・製剤・ADMETデータ等の統合的な解釈を通じた創薬研究の推進・次世代創薬技術の開発研究【職種の魅力】革新的な薬を自分自身の手で作り出すことを通じ、世界の医療に貢献できる
- 年収
- 600万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- 創薬
更新日 2024.11.06
医薬品メーカー
【募集の背景】低・中分子による化学創薬研究の強化、及び次世代創薬技術開発の加速のため【仕事内容】・有機合成研究・分子設計研究・薬理・製剤・ADMETデータ等の統合的な解釈を通じた創薬研究の推進・次世代創薬技術の開発研究【職種の魅力】革新的な薬を自分自身の手で作り出すことを通じ、世界の医療に貢献できる
更新日 2024.11.06
医薬品メーカー
【具体的な職務内容】■総合研究所(御殿場市)における医療用医薬品に関する研究業務■医薬品候補化合物の薬物動態学的な評価、CROへの試験業務委託■治験薬概要書・承認申請資料等の作成、照会事項・PMDA相談等の対応【職場環境】■組織構成:総合研究所(御殿場)に約60名所属しております。■残業時間について:裁量労働制(面接時に詳細説明いたします)
更新日 2024.11.12
医薬品メーカー
業務内容1)医薬品・医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準(GQP ・QMS)に関する事項2)品質保証責任者業務に関する事項3)医薬品・医薬部外品以外の製商品の資材の品質情報に関する調査および対策に関する事項4)新規を除く医療用医薬製商品の包材資材に関する事項5)医薬品・医薬部外品以外の製商品の品質に関わる調査・指導に関する事項6)医薬品・医薬部外品の製造移管に関わる信頼性保証に関する事項7)GLP・GCP 自主監査・信頼性保証調査に関する事項8)医薬品等の製造販売承認に関する信頼性保証に関する事項9)上記業務に附帯する事項
更新日 2025.03.18
医薬品メーカー
業務内容1)相模大井工場の医薬品・医薬部外品 GMP の統括管理、品質保証に関する事項2)相模大井工場の品質マネジメントシステムに関する事項3)相模大井工場の製造品目に係る製造販売承認後の一変申請等に関する事項4)相模大井工場の製造品目に係る品質情報処理・変更管理・逸脱管理・出荷決定・教育訓練に関する事項5)相模大井工場におけるバリデーションの管理・承認に関する事項6)相模大井工場における製品標準書・基準書、規定書および GMP 文書の整備・保管に関する事項7)新規医薬品等の移管業務の統括に関する事項8)製造管理者業務に関する事項9)所管業務における GMP 管理に係る行政との対応・折衝に関する事項10)相模大井工場 GMP 委員会の運営管理に関する事項11)上記業務に附帯する事項
更新日 2025.03.18
医薬品メーカー
【職務内容】東海、関東エリアのドラッグストア本部担当として営業していただきます。商材:ドリンク剤・商談(店舗・量販本部・代理店)・商品の出荷管理・棚割(春・秋の年二回)・店舗活動/店頭展開提案・商品陳列【担当エリア】東海(東海北陸)・関東エリア(首都圏)・東北6県※直行直帰可となります。※希望のエリアにてご入社頂けます。【募集背景】近年ドラッグストアが淘汰再編、広域化、巨大化、マーチャンダイジングの高度化している背景において、営業職においても、従来の自社商品の売り込みだけでなく、担当ドラッグのカテゴリーアップの提案スキルが求められている。併せて、ドラッグストアの商品部門だけでなく、営業部門、店舗運営部門と、関係する部門も、多岐にわたるため、コミュニケーション力、情報収集能力、マーケティング力が必要となる。広域量販店との取り組みを最大化するために、より質の高い、知識、情報、スキル、コミュニケーション力を兼ね備えた営業体制をめざすため、人員を補強したい。また、直販精度を導入するため、直販メーカーに所属し、実務を経験した人物を増員し、直販営業のノウハウを蓄積したい。
更新日 2024.11.26
医薬品メーカー
【職務内容】日本国内におけるワクチン事業における渉外担当者として、政府機関・国際保健機関等との関係構築をおこない、社内外に政策提案を行う。またコミュニケーション戦略の策定および実行を通じて同社ワクチンの戦略立案・実行にも貢献する。【配属先】ワクチン事業本部 ワクチン事業戦略部【得られるスキル】・政府機関・業界団体等への出向経験・海外における政策渉外の業務経験・ライフサイエンス領域での幅広い人脈(産官学・国内外を問わず)【募集背景】同社で重要な新規事業と位置付けられるワクチン事業では、2030年度の目標達成に向け、複数の臨床試験ならびに導入候補品の評価を進めるためにワクチン研究開発を俯瞰的に見ることができる人材が必要となっています。
更新日 2025.04.10
医薬品メーカー
【職務内容】■ワクチン領域における開発プロジェクトマネジメント業務(プロジェクトマネジャー)・ワクチン品目の開発計画立案、準備、決裁取得、実行、完了までのプロセスを社内外の多数のステークホルダーと協働しながら進め、開発プロジェクトを推進する・導入候補品の評価を通じ、同社のワクチンパイプライン価値最大化に貢献する【配属先】ワクチン事業本部 ワクチン事業戦略部【募集背景】同社で重要な新規事業と位置付けられるワクチン事業では、2030年度の目標達成に向け、複数の臨床試験ならびに導入候補品の評価を進めるためにワクチン研究開発を俯瞰的に見ることができる人材が必要となっています。【得られるスキル】・ワクチンにおける臨床開発計画の策定およびプロジェクトマネジャーとしての経験・グローバル試験でのプロジェクトマネジメント経験(メンバーとしての参画も含む)・業界団体での活動経験(出向等)・薬事、信頼性保証関連業務の経験
更新日 2025.04.10
医薬品メーカー
【職務内容】ワクチンの海外展開担当として主に日米欧亜におけるワクチン事業立ち上げ戦略の策定を行い、米国・欧州・アジアのグループ会社と協働して各地域での事業戦略の実行推進および管理をおこなうことで、同社ワクチンの最大化を実現する。【配属先】ワクチン事業本部 ワクチン事業戦略部【募集背景】重要な新規事業と位置付けられるワクチン事業では海外展開が必須対応となっています。ワクチンのグローバル展開を推進することができるワクチンの専門性を持った人材が必要となっています。【得られるスキル】海外赴任の経験
更新日 2025.04.10
医薬品メーカー
【職務内容】■事業戦略の遂行に向けて、ビジネスパートナーとして各部門長と幅広く連携しながら、戦略に応じた人事戦略の策定・実行を通じて、様々な組織人事課題への解決をリードしていただきます。・事業戦略に応じた人材ポートフォリオの策定、モニタリングの実行・人材ポートフォリオの実現に向けた戦略的ワークフォースプランの企画、実行(要員/採用計画の策定、採用/配置等の施策実行)・各部門の組織デザインの企画、実行・各CoEの各機能からの人事施策(人材開発、評価、報酬、労務等)を協業して展開する【配属部署の紹介】人事部 組織・人事グループでは、組織設計、要員管理、人事異動を中心に担当しています。【魅力・やりがい】・経営層や各部門長と密なコミュニケーションを通じて、人事戦略の策定およびアクションプランの企画・実行において中心的役割を担っていただけます。大きな責任は伴いますが、やりがいと成長を感じることができるポジションです。・成長戦略を実現し競争力・収益力のある会社へと変革する構造改革を進める中で、既存の考えや習慣にとらわれない取組みをリードいただきます。各部門長が考える抽出課題の解決に向け、ビジネスパートナーとして共に成長し貢献する事ができます。【キャリアパス】各人のご経験・スキル・志向と会社のニーズを摺合せ、様々なキャリアパスの実現が可能ですが、具体例としては以下の通りです。・HRBPのリーダー⇒マネージャー・その他、国内外の人事業務担当、関係会社人事担当やマネージャー※ご実績等に応じて、将来的に更に上位のポジションにアサイン可能な場合もあり
更新日 2025.03.17
医薬品メーカー
■職務詳細下記業務の分析とレポート作成による提案・医薬品市場の売上データ、患者データ、医療従事者からのフィードバック、マーケティング施策の効果測定データなど、多様なデータの分析と管理・統計分析、データマイニング、予測モデルの構築を通じた市場動向および顧客セグメンテーションの分析・デジタルマーケティングやマルチチャネル戦略のパフォーマンスを分析し、最適なプロモーションチャネルの提案・市場調査データや競合分析を基にしたマーケティング戦略の立案支援■現状の課題マーケティング部内のデータベースリサーチグループでは、今後の製品ラインナップの拡大に応じて新たなメンバーを必要としています。各種データに基づいた意思決定をサポートし、製品のマーケティング戦略を最適化するためのデータアナリストの皆様を募集します。■組織構成約70名ほどの方がマーケティング部に所属しております。部門メンバーの年齢層は30歳代前半~50歳代半ばと幅広い年代の方が活躍しており、他社からの転職者もいる環境です。■残業時間について通常はほぼ規定時間内ですが、月に10時間程度の残業が発生することもあります。一方、学会や講演会など休日や時間外業務には、代休やフレックス勤務で調整が可能です。
更新日 2024.12.05
医薬品メーカー
主に取引先(ドラッグストア・薬局・薬店)へのルート営業医薬品、医薬部外品の販売促進、製品説明
更新日 2024.10.22
医薬品メーカー
【品質統括部のミッション】同社グループ会社と協力して、1.Quality Culture(企業体質)を改善する2.製品品質と経営品質を高める【職務内容】同社グループ会社の品質統括を担って頂きます。(1)同社グループ会社のGXP、QMS※等の監査及び調査(2)同社グループ会社の薬事関連業務の監査及び調査(3)同社グループ会社のGMP委員会及びGMP分科会の運営(4)Quality Cultureの改善支援(5)品質に関する人財の育成支援(6)品質に関する緊急事態の対応支援(7)上記に付随する事項【魅力】・同社グループ会社の責任役員、品質保証部員等と品質を基軸に連携します。・同社グループ会社の現状(強み弱み等)を俯瞰し、戦略的に改善提案を行い実践します。・現場のQuality Culturを定量・定性的に見える化して、同社グループ会社の全体最適化を実現するコントロールタワーです。【組織構成】品質統括本部3名
更新日 2025.04.23
医薬品メーカー
【職務内容】・国内外の契約(業務委託、ライセンス、販売提携、M&A契約を含む)の作成、審査、交渉・裁判、仲裁等に関する業務・独占禁止法、下請法、贈収賄防止規制、個人情報保護法、不正競争防止法等の重要法令の研修企画・実施【配属部署の紹介】キャリア採用の方も多数活躍しており、安心して働ける職場です。各自得意を活かして、また、レベルアップをめざして業務に取り組んでいます。それぞれのライフスタイルや価値観にも配慮し、テレワークやフレックスタイム制を利用できます。【魅力・やりがい】弁護士資格の有無にかかわらず、誠実で、高い向上心をもつメンバーが日々活躍しています。経営層からビジネスの最前線まで、あるいは、ビジネスの始まりから終わりまでを幅広く対象とする仕事で視野が広がります。事業の発展に直接・間接に関与することができ、自分自身も成長できるやりがいのある仕事です。【本職務における競合との差別化ポイント】テレワークやフレックスタイム制/裁量労働制を利用して仕事とプライベートを両立しているメンバーが沢山います。公私のバランスをうまくとることは、仕事の効率化と能力向上に繋がると考え個人の価値観を大事にしています。オフィスは通勤の利便性がよく、大阪では歴史的な薬の道修町の雰囲気を味わいながら、また、東京では皇居を眺めながら気持ちよく仕事ができます。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】企業法務全般の知識を深め経験を積むことができます。外部事務所との連携もあり、人脈作りと専門知識の向上が期待できます。海外出張・海外子会社との協働になどグローバルに活躍することもできます。やる気次第で様々な成長の機会を得られます。【配属部署の将来ビジョン/目標】法律の切り口で、会社を守り、会社の未来を創ります。専門性の深化、業務の効率化、働きがいの向上をめざします。【働き方】・リモート制度:あり(週2~4日程度)・フレックス制度:あり・平均残業時間:10~30時間/月程度(時期による)【組織構成】16名(大阪13名、東京3名)・法務部の下に、企画グループ、法務1グループ、法務2グループがあります。・組織のミッション└会社の意思決定、事業の成長を法務面から支援する。└法律の制定・改正時、紛争時の対応をリードし、合理的解決を図る。└契約審査・法律相談を通して、リーガルリスクの予防・低減を図り、社内のリーガルマインドを醸成する。【キャリア】担当者として経験を積んでいただいた後、比較的早い段階で、マネジメント職として、グループを率いていただきたいと考えています。【募集背景】中長期の成長を見据え、会社は「パイプライン拡充」「グローバル製品の価値最大化」「それらを実践する人材への投資」を掲げています。共同研究やライセンス等の社外との協業の機会が益々増える中、法務の立場から会社の未来を創造するために、専門性を発揮し、プロジェクトの成功に貢献していただける方に仲間に加わっていただき、法務機能を強化したいと考えています。
更新日 2024.12.17
医薬品メーカー
【職務内容】・国内外の契約(業務委託、ライセンス、販売提携、M&A契約を含む)の作成、審査、交渉・裁判、仲裁等に関する業務・独占禁止法、下請法、贈収賄防止規制、個人情報保護法、不正競争防止法等の重要法令の研修企画・実施【配属部署の紹介】弁護士事務所勤務経験のある方やキャリア採用の方が複数活躍しています。各自得意を活かして、また、レベルアップをめざして業務に取り組んでいます。それぞれのライフスタイルや価値観にも配慮し、テレワークやフレックスタイム制を利用できます。【魅力・やりがい】ご自身のやる気と能力があれば、年齢に関係なく、企業だからこそできる大きな仕事も任せていきます。経営層からビジネスの最前線まで、あるいは、ビジネスの始まりから終わりまでを幅広く対象とする仕事で視野が広がります。事業の発展に直接・間接に関与することができ、自分自身も成長できるやりがいのある仕事です。【本職務における競合との差別化ポイント】テレワークやフレックスタイム制を利用して仕事とプライベートを両立しているメンバーが沢山います。公私のバランスをうまくとることは、仕事の効率化と能力向上に繋がると考え個人の価値観を大事にしています。オフィスは通勤の利便性がよく、大阪では歴史的な薬の道修町の雰囲気を味わいながら、また、東京では皇居を眺めながら気持ちよく仕事ができます。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】特に、医薬品特有のライセンス契約のドラフト、審査、交渉の経験は、業界への知見や中長期の視点でものを考える力を高めてくれます。プロジェクトチームが一丸となって取組み、契約成立に至ったときは、大きな達成感が得られます。海外出張や海外子会社との協働の機会もあり、経験を重ねてグローバルに活躍することもできます。【配属部署の将来ビジョン/目標】法律の切り口で、会社を守り、会社の未来を創ります。専門性の深化、業務の効率化、働きがいの向上をめざします。【働き方】・リモート制度:あり(週3日程度)・フレックス制度:あり・平均残業時間:10~30時間/月程度(時期による)【組織構成】16名(大阪13名、東京3名)・法務部の下に、企画グループ、法務1グループ、法務2グループがあります。・組織のミッション└会社の意思決定、事業の成長を法務面から支援する。└法律の制定・改正時、紛争時の対応をリードし、合理的解決を図る。└契約審査・法律相談を通して、リーガルリスクの予防・低減を図り、社内のリーガルマインドを醸成する。【キャリア】担当者として経験を積んでいただいた後、社内弁護士としてあるいはエキスパート職として、活躍いただけます。やる気があれば、マネジメント職にもチャレンジできます。【募集背景】中長期の成長を見据え、会社は「パイプライン拡充」「グローバル製品の価値最大化」「それらを実践する人材への投資」を掲げています。共同研究やライセンス等の社外との協業の機会が益々増える中、法務の立場から会社の未来を創造するために、専門性を発揮し、プロジェクトの成功に貢献していただける方に仲間に加わっていただき、法務機能を強化したいと考えています。
更新日 2024.12.17
医薬品メーカー
■仕事の内容・ 社内のインフラ構築、クラウドサービス導入の企画・導入・運用 ・ベンダーの提案内容に関して、技術的側面からの評価 ・スケジュール管理、ベンダーコントロール、社内調整等のプロジェクトマネジメント業務 ・新技術を取り入れた社内業務システムの環境構築 ・大規模社内業務システム構築に IT インフラ技術者として関与■採用背景持続的な成長を目指して DX や IT の推進を行う中、クラウドサービス利用によるシステム導入案件が増加しています。クラウド IaaS 環境を用いてのサーバ構築だけでなく、様々なクラウドサービスの組み合わせによるシステム環境構築の企画、設計業務が可能な方を求めています。
更新日 2024.12.25
医薬品メーカー
■仕事の内容・新規探索研究テーマの起案およびそれに関連する情報収集・新規薬効評価系の開発とそれを用いた薬効評価・候補化合物の生物学的活性評価・病態解明や新規作用標的探索に資する基礎的研究■特に期待すること・免疫疾患(リウマチ膠原病など)に関連した研究テーマや基礎的研究の立案ならびに推進・専門知識・技術に基づいた研究員に対する指導・アドバイス■キャリアパス・ご自身で立案された研究テーマが社内承認を通過されれば、他部門と協業の上リーダーとして推進いただけます
更新日 2024.12.25
医薬品メーカー
【職務内容】上市後製品(製商品)の調達品(製剤、中間製品)の調達・ 製商品の安定供給、調達コスト低減に向けた調達戦略の立案・ 製商品及び製剤バルクの調達に係る価格・条件交渉、契約締結、戦略立案、中長期計画・年度方針の策定と実行・ 製商品及び製剤バルクの調達先、委託先の調査・選定・管理【配属部署の紹介】配属予定グループはプロダクトサプライ本部の調達部に属しています。<プロダクトサプライ本部>求められるものを作り(調達)、確かな品質の医薬品を患者さんに届けること(物流)を担い、グローバルで製品の安定供給を達成する本部です。<調達部>主に製商品や原材料を調達し、適正に在庫の管理をすることや、医薬品製造受託会社(CMO) やサプライヤーを管理し、新規調達先を開拓することを担う部署です。その中でも当該職務は、調達品の安定供給、品質確保及び調達コスト低減を達成するために、製商品の調達品(製剤、中間製品)の購買方針及び計画を策定し、調達活動を行っています。また、開発品の製造委託先選定において、候補委託先の情報提供及び営業生産の観点からの評価を実施しています。【本職務における競合との差別化ポイント】日本で最も歴史のある同社の看板を背負っての活動となります。各取引先からの信頼も厚く、問題が発生した時なども好意的に・前向きに対応してくれる取引先が多いため、建設的な交渉・業務遂行ができます。【当該職務の将来ビジョン/目標】ビジネスのグローバル化、海外からの製品導入などが増えていく中、異文化への理解や幅広い業務へのプロアクティブおよび臨機応変な対応ができるマインドとスキルを身につけ、グローバルレベルでの調達、国内外調達先との交渉を担い、コスト低減・抑制と安定供給を実現することで会社に貢献します。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】国内外の社外の方と話をする機会が多いので、視野を拡げることができ、また、ビジネスに重要なコミュニケーションや渉外業務を通じて交渉力といった能力を身に着けることができます。【魅力・やりがい】国内外の取引先との面談など、英語を用いた業務経験を積むことが可能です。年齢・性別に関係なく、グローバルに活躍できるチャンスがあります。【キャリアパス】調達業務で専門性を磨くことのみならず、マネジメント職やサプライプランニング・物流など他関連業務へキャリアを拡げることも可能です。【メッセージ】国内取引先のみならず、海外との日常的なやり取り・出張など、英語を用いた業務経験を積むことも可能です。年齢・性別に関係なく、グローバルに活躍できるチャンスがあります。調達業務強化のため、経験豊富な人材を求めています。
更新日 2025.02.03
医薬品メーカー
【職務内容】原薬から上市後製品(製商品)に至る調達計画の立案・遂行・国内外の製商品ならびに製商品に使用される原薬の調達計画の立案、調達先との品繰り調整、在庫計画策定、適正在庫の維持・管理・国内外の製商品供給に関わるインシデントが発生した場合の社内外調整および緊急対応のリード・新発売・効追・剤追・一変・品目整理・外製等に係る調達・供給体制のコーディネート・サプライチェーンマネジメント(SCM) 管理手法の標準化・効率化とグローバル品のSCM 管理体制の構築・月次Sales and Operations Planning(S&OP)プロセスの全体統括(コマーシャルからの需要予測レビュー、発注計画の策定、需給調整の取りまとめ等)【配属部署の紹介】配属予定グループはプロダクトサプライ本部のSCM部に属しています。<プロダクトサプライ本部>求められるものを作り(調達)、確かな品質の医薬品を患者さんに届けること(物流)を担い、グローバルで製品の安定供給を達成する本部です。<SCM部>主に同社グループのサプライチェーンの計画と推進を担う部署です。その中でも当該職務は、調達先での安定生産ならびに安定供給を確保し、適正な在庫管理を実現するため、グローバルレベルで原薬から製商品に至る調達計画の立案や、調達先との品繰り調整を行っています。【本職務における競合との差別化ポイント】・200品目以上の製商品を患者さんに届けており、様々なパターンのサプライチェーンに関わるノウハウを保有しています。・ラジカヴァの北米展開を中心としたグローバルサプライチェーンを構築しています。【当該職務の将来ビジョン/目標】ビジネスのグローバル化、海外からの製品導入などが増えていく中、異文化への理解や幅広い業務へのプロアクティブおよび臨機応変な対応ができるマインドとスキルを身につけ、グローバルレベルでの調達計画、国内外調達先との品繰り調整を担い、安定供給を実現することで会社に貢献します。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】当社では200品目以上の国内外の製商品を取り扱っており、様々なパターンの複雑なサプライチェーンスキームをグローバルレベルで構築しています。そのため、高度な品繰り計画の立案・実行、およびさまざまなインシデントへの対応を通じて、グローバルなサプライチェーンに必要となるスキルを習得・向上することができます。【魅力・やりがい】今後、グローバル製品の上市、および国内外からの複数の製品導入を計画しており、新たなサプライチェーン構築、新製品上市に携われる機会があります。【キャリアパス】計画業務で専門性を磨くことのみならず、マネジメント職やサプライプランニング・物流など他関連業務へキャリアを拡げることも可能です。【メッセージ】今後、複数のグローバル新製品および国内外からの導入品を上市するために、社内関連部門および国内外調達先と協業し、チャレンジ精神を持ってプロアクティブに行動できる人材を募集しています。
更新日 2025.02.03
医薬品メーカー
【業務内容】・最新の技術トレンドや革新的なソリューション/サービスを調査・深掘りする(アンテナ)・調査した技術/ソリューションを評価し、同社ビジネスへの適用可能性を考察、提案・技術を保有するスタートアップや研究機関など外部パートナーと連携を図り、コラボレーションや技術導入を推進・上記内容基にした社内連携の促進【職種の魅力】社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するというチャレンジングな課題に取り組み、ゼロからイチを生み出すことに関わることができる【募集背景】同社はDX推進にあたって「デジタル技術によって同社のビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するトップイノベーターになる」というビジョンを掲げている。その推進にあたっては日進月歩で進化を続けるデジタルテクノロジーのトレンドをキャッチアップするとともに、同社ビジネスへの適用可能性を検討・評価し、必要な技術を導入していくことが重要となる。またそのためには、最先端技術をもった外部ビジネスパートナーや様々なステークホルダーとの協働・エコシステム形成等が重要となる。今回、テクノロジーを調査・評価するとともに適切なテクノロジーを当社に導入・展開できる人財、外部パートナーの積極的な巻き込みができる人財を募集している。【必須要件】求めるスキル・知識・能力■テクノロジーに対して幅広い見識を持つと共に、テクノロジーを幅広く調査し、深掘りできる能力■テクノロジーの創薬・ビジネスへの適用可能性を考察し、ビジネス構想を描ける能力■デジタル領域における幅広い人脈、柔軟なコミュニケーション能力求める行動特性■社内外の関係者と適切なコミュニケーションを行い、達成したいゴールへの共感を促し、協力関係を構築する■外部・内部環境を踏まえた上で、ビジョンを実現するための具体的かつチャレンジングな戦略を立案し、適切なマイルストーンを置きながら目標達成を目指す■先が見えない・困難な課題であっても、「どこまでならできるか」をクイックに仮説を立てて検討し、解決に向けて物事を前に進める必須資格(TOEIC含)■海外のデジタル関連企業と英語で交渉できるレベル
更新日 2025.01.21
医薬品メーカー
【業務内容】ITエンジニアとして、様々な部門のメンバーと共同しながら以下の業務を担当していただきます。・先端テクノロジーの調査・戦略策定: IT・デジタル領域の最新技術動向を調査・分析し、事業戦略に貢献する技術活用戦略を策定します。(AI、クラウド、IoTなど)・PoC・MVP開発の推進: 技術検証のためのPoC(概念実証)や、実用的なMVP(実用最小限の製品)の開発を主導します。・幅広いテクノロジー領域への挑戦: ハードウェア(モバイル、IoT)からソフトウェア(AI、データ分析)、クラウドまで、多様な技術領域でプロジェクトを推進します。・技術情報の発信・共有: 調査・検証した技術情報を社内へ発信し、技術力向上に貢献します。【職種の魅力】同社のテクノロジーリサーチャーは、単なる技術調査にとどまらず、最先端のデジタルテクノロジーを駆使して、製薬業界の未来を切り拓く変革の最前線で活躍できるポジションです。中長期を見据えた技術戦略の策定から、PoCやMVP開発をリードする実践的な経験を通して、エンジニアとして大きく成長できる、魅力的なポジションです。テクノロジーによって医療を変革し、世界中の患者さんの生活を向上させる熱意と共に、私たちと一緒に新たな価値を創造しましょう。【募集背景】同社では製薬業界のトップイノベーターを目指し、DXをキードライバーとした改革を行っています。その一環として、先端デジタルテクノロジーの研究・評価を加速させ、創薬研究からサプライチェーン、マーケティングまで、バリューチェーン全体における革新的なソリューションの創出を推進しています。この変革をさらに力強く進めるため、最先端のテクノロジー動向を常にキャッチアップし、社内外の専門家と連携しながら、具体的なビジネス価値へと繋げていくテクノロジーリサーチャーを募集します。【必須要件】※続き求める経験■AI・データ利活用アプリケーションの開発経験: クラウド環境でのAI・データ利活用サービス利用とアプリケーション開発の実務経験。さらに、Python、R等を用いたAIモデル開発や、BIツールでのデータ分析基盤開発経験があると尚可。求めるスキル・知識・能力■フロントエンドからバックエンド、API設計、データベース、インフラまで、Webアプリケーション開発に必要な幅広い技術領域をカバーする実践的なスキルを有していること。■AWSまたはGoogle Cloudのクラウド環境に関する基本的な知識と、それらを活用したシステム構築・運用スキル。さらに、クラウドサービスの選定やアーキテクチャ設計、IaCの実践経験があると尚可。■アジャイル開発プロセス(特にスクラムフレームワーク)に関する深い理解と、実務レベルでの実践スキルを有していること。求める行動特性■同社のMissionである「革新的な医薬品とサービスの提供を通じて新しい価値を創造し、世界の医療と人々の健康に貢献する」という理念に共感し、技術の力で医療の発展に貢献したいという強い意志を持っていること。■技術トレンドを常にキャッチアップし、最新または未導入の技術を積極的に取り入れる意欲があること。■チームと協力し、変化に柔軟に対応しながら、スピーディに価値提供できること。必須資格(TOEIC含)■TOEIC730以上、または同等の英語力・ネイティブレベルの日本語能力(日本語能力試験N1保有あるいは同等の能力)
更新日 2025.02.17
医薬品メーカー
【仕事内容】ERP刷新プロジェクトに参画し、SAP ERPの会計領域のIT担当として、ビジネス部門メンバーとともにERPグローバルテンプレートの同社への導入活動を推進する(Fit/Gap分析、要件定義、開発、テスト、データ移行など)【職種の魅力】ロシュ社や関係会社と連携したグローバルな環境下で将来の基幹業務を支えるプラットフォーム構築を推進できる。【募集背景】ERP(基幹業務システム)刷新活動の本格化に伴う体制強化【必須要件】※続き■SAP ERP-FI(財務会計)モジュールの以下サブモジュール機能のソリューション/システム設定に関する知識- AA(固定資産管理)- GL(総勘定元帳)■会計業務に関する知識■英語でのコミュニケーション能力(メール、会議)■PMBOK等プロジェクトマネジメントの基本知識【歓迎要件】■SAP ERPの連結決算関連ソリューションの導入経験あるいは運用保守経験■SAP MDG(Master Data Governance)を活用した会計マスタデータ管理の導入経験あるいは運用保守経験■SAP ERPの連結決算業務領域のソリューション/システム設定に関する知識■SAP MDG(Master Data Governance)を活用した会計マスタデータ管理のソリューション/システム設定に関する知識求める行動特性:■ERPに関する専門知識・経験をもとに、自立した社内専門家として、ビジネス部門メンバー、IT部門メンバー、外部コンサルタントメンバーと能動的に連携し、自身の担当領域のERP導入プロジェクト活動をリードして進めることができる■プロジェクトを推進するために必要な情報を、海外のグローバルテンプレート導入組織、社外専門家から積極的に収集・整理し、関係者と調整して自社の活動方針を打ち出せる
更新日 2025.01.21
医薬品メーカー
●磁気治療器を中心とした家庭用医療機器、健康関連製品に関する生体作用や生物学的原理の研究及びその応用研究。・磁気の生体作用機序解明及び応用研究・磁気の動物・組織学試験・手技継承 その他(植物など)・磁気治療器の臨床試験・行政による磁気治療器への再評価対策としてのデータ整理・製品開発提案や試作、学術サポート、学会、論文発表、特許、講演など※雇用元は、某HDで某社への出向となります。【魅力】■磁気製品だけでなく様々な商品の研究に幅広く携われる事。また当社の多種多様な商品を通じて一般消費者の生活をより良くできる事。
更新日 2025.02.05
医薬品メーカー
【仕事内容】ERP刷新プロジェクトに参画し、SAP ERPと周辺システムのデータ分析&レポートのソリューションアーキテクトとして、SAP ERPのグローバルテンプレート内に BW/4 HANA、SAP Analytics Cloudをベースにデータ分析用レポートを開発、同社へ導入する活動を推進する【職種の魅力】ロシュ社や関係会社と連携したグローバルな環境下で将来の基幹業務を支えるプラットフォーム構築を推進できる。【募集背景】ERP(基幹業務システム)刷新活動の本格化に伴う体制強化【必須要件】※続き■PMBOK等プロジェクトマネジメントの基本知識■英語でのコミュニケーション能力(メール、会議)■SAP BW/4HANA(ないしSAP BW)を活用したデータウェアハウスのインスタンスを構築するスキル■SAP BW/4HANA(ないしSAP BW)内でデータの抽出/加工/書出を行うETL処理、データマート、ビューなどのデータウェアハウスオブジェクトを開発するスキル【歓迎要件】■SAP Analytics Cloudのビジネスインテリジェンス機能、予測分析機能を活用したデータ分析用レポートを開発した経験■SAP社製以外のBIツールを活用したデータ分析用レポート開発経験(Tableau、Power BI、Amazon QuickSight など)■SAP BW/4HANA(ないしSAP BW)、SACのシステム運用保守経験■SAP BW/4HANA(ないしSAP BW)に格納されたSAP ERPのデータを参照し、SACのビジネスインテリジェンス機能、予測分析機能を活用したデータ分析用レポートを開発するスキル■SAP社製以外のBIツールを活用したデータ分析用レポートの開発/運用保守に関する知識(Tableau、Power BI、Amazon QuickSight など)■SAP BW/4HANA(ないしSAP BW)、SACを活用したデータ分析用レポート基盤の運用保守作業手順を定義し、適切な体制構築を行える知識■SAP ERPの基幹業務プロセス(会計業務、サプライチェーン管理業務)、SAP ERPが保持するデータの種類/データの持ち方のアーキテクチャに関する概要的な業務知識求める行動特性:■ERPの分析・レポート基盤に関する専門知識・経験をもとに、自立した社内専門家として、ビジネス部門メンバー、IT部門メンバー、外部コンサルタントメンバーと能動的に連携し、自身の担当領域のERP導入プロジェクト活動をリードして進めることができる■プロジェクトを推進するために必要な情報を、海外のグローバルテンプレート導入組織、社外専門家から積極的に収集・整理し、関係者と調整して自社の活動方針を打ち出せる
更新日 2025.01.21
医薬品メーカー
【仕事内容】ERP刷新プロジェクトに参画し、SAP ERPのサプライチェーン(物流・グループ会社間取引)領域のIT担当として、ビジネス部門メンバーとともにERPグローバルテンプレートの同社への導入活動を推進する(Fit/Gap分析、要件定義、開発、テスト、データ移行など)【職種の魅力】ロシュ社や関係会社と連携したグローバルな環境下で将来の基幹業務を支えるプラットフォーム構築を推進できる。【募集背景】ERP(基幹業務システム)刷新活動の本格化に伴う体制強化【必須要件】※続き■SAP ERP-SD(販売管理)モジュールのソリューション/システム設定に関する知識■SAP ERP-MM(在庫管理/購買管理)モジュールのソリューション/システム設定に関する知識■製造業の販売/物流/グループ会社間取引業務に関する知識■英語でのコミュニケーション能力(メール、会議)■PMBOK等プロジェクトマネジメントの基本知識【歓迎要件】■SAP ERPサプライチェーン領域のグループ会社間取引機能の導入経験あるいは運用保守経験(グループ会社間の受注/発注連携機能、会社間購買機能)■SAP ERP-TM(輸送管理)モジュールの導入経験あるいは運用保守経験■SAP ERP-GTS(貿易管理)モジュールの導入経験あるいは運用保守経験求める行動特性:■ERPに関する専門知識・経験をもとに、自立した社内専門家として、ビジネス部門メンバー、IT部門メンバー、外部コンサルタントメンバーと能動的に連携し、自身の担当領域のERP導入プロジェクト活動をリードして進めることができる■プロジェクトを推進するために必要な情報を、海外のグローバルテンプレート導入組織、社外専門家から積極的に収集・整理し、関係者と調整して自社の活動方針を打ち出せる
更新日 2025.01.21
医薬品メーカー
【募集背景】同社はDX推進にあたって「デジタル技術によって同社のビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するトップイノベーターになる」というビジョンを掲げています。その実現に向けては現状を冷静に分析・把握するとともに、不足部分を明確にした実行戦略・ロードマップを描き、常にアップデートしていくことが重要となります。今回、ビジョン実現に向けて幅広い視野、高い視座から戦略を描き、実行に落とし込める人財を募集しています。【職務内容】・デジタル分野での事業拡大やデジタル技術を活用した新たな革新的サービスの提供に向けたビジョン・戦略立案・戦略に基づいたデジタル関連プロジェクトを立ち上げ、計画・実行・評価に至るまでのプロジェクトマネジメント・ビジネスパートナーとの共創推進リード【魅力】社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するというチャレンジングな課題に取り組み、ゼロからイチを生み出すことに関わることができる■求めるスキル・知識・能力:・新規構想・アイディアを5W1Hを明確にしつつ戦略に落とし込む能力・戦略の実現に向けた具体的なロードマップ・マイルストンを設定し、遂行できるプロジェクトマネジメント能力・デジタル領域における幅広い人脈、柔軟なコミュニケーション能力。パートナーとの共創をベースにした新規事業アイディア・取り組みの全体構想を描ける能力■求める行動特性:・社内外の関係者と適切なコミュニケーションを行い、達成したいゴールへの共感を促し、協力関係を構築する・外部・内部環境を踏まえた上で、ビジョンを実現するための具体的かつチャレンジングな戦略を立案し、適切なマイルストーンを置きながら目標達成を目指す・先が見えない・困難な課題であっても、「どこまでならできるか」をクイックに仮説を立てて検討し、解決に向けて物事を前に進める
更新日 2025.02.04
医薬品メーカー
【募集の背景】同社は、成長戦略”TOPI2030”の中で「創薬」「開発」「製薬」「Value Delivery」の各バリューチェーンとそれを支える「成長基盤」を合わせた「5つの改革」を進めています。信頼性保証ユニットでは、成長基盤の重要テーマの1つ「クオリティ」に責任を持ち、Quality Vision 2030の実現に向けて「質と効率を両立するクオリティマネジメント獲得」などのGxP領域横断的な取り組みを進めています。本活動推進における体制強化のため、する高い専門性・スキル、熱いパッションを持つ人財を募集します。【仕事内容】信頼性保証に関わる社内体制の維持・継続的改善のための様々な活動の推進役を担います。主な業務は以下の通りです。・GxPコンプライアンス統括サポート・GxPコンプライアンスに関する課題発見、解決・信頼性保証に関する全社活動の推進・信頼性保証に係る全社規程管理・Quality Culture醸成活動の推進【職種の魅力】GxP業務の実務経験を活かしながら、それぞれのGxP部門が抱える課題を把握・理解したうえで、GxP部門と協力しながら、全社の信頼性保証の体制維持・継続的改善をリードするバランス力、協調性、説得力が求められる役割です。GxPコンプライアンス統括部門の担当者として、全社活動、委員会運営、規定管理等の業務を通じ、シニアマネジメントを含む様々なステークホルダーとコミュニケーションを図ることで、幅広いスキル・経験を得ることができます。
更新日 2025.02.04
医薬品メーカー
【募集背景】同社では、2030年に向けヘルスケア産業のトップイノベーターを目指している。事業開発部では、社会が求める価値を継続的に提供していくため、外部とのパートナリング活動を量・質ともに更に強化したいと考えている。我々は今まで以上に活動を充実させ、ダイナミックかつワクワクする組織として共に成長することのできる経験と将来を見据えた人財を求めている。【具体的な職務内容】■研究、開発、販売の各段階におけるパートナー企業との契約に基づいたアライアンスマネジメント■製品譲渡における候補先の探索評価、due diligenceおよび契約条件交渉のリード■課題解決および契約締結において経営層へのプレゼンテーション■ネットワーキング活動【職種の魅力】最先端の医薬品および創薬技術を介したパートナーシップ構築、異なる部門との連携で生み出すイノベーション、新しいビジネスストラクチャ、社内外の幅広いネットワーク、異文化コミュニケーション、日々新しい可能性へのチャレンジなどの創造に関わり想像を超えた価値を生み出すチャンスがある。
更新日 2025.03.04
医薬品メーカー
【職務内容】創薬本部にて、TPD(Targeted Protein Degradation)創薬・技術開発を主導・牽引する立場を担っていただきます。TPD創薬での開発候補品の創製や、それを支える新規技術開発を達成することで、パイプライン強化ならびに自社プレゼンス向上への貢献が可能です。<具体項目>オンコロジー領域におけるTPD創薬・技術開発のリーダー・オンコロジー領域TPD創薬プロジェクトの立案および推進・TPD関連技術開発の牽引【配属部署の役割】私たちは、自社の強みであるTPD(Targeted Protein Degradation)関連プラットフォーム技術を活用して、成長著しいオンコロジー領域で価値のある薬剤創製を通じて世界の人々の健康への貢献を目指しています。【本職務における競合との差別化ポイント】当社は低分子創薬に強みを持ち、これまで革新的な医薬品を創出してきました。オンコロジー領域では、低分子創薬で培った強みを活用できるTPD(Targeted Protein Degradation)等にフォーカスしており、創薬研究プロジェクト推進のみならず、それを支える技術開発にも注力しています。また自社単独での取り組みだけでなく、共同研究の新規探索や推進にも関与していただきますので、業界内でも注目度の高いTPD創薬・技術開発を経験やアイデアを活かして主導・牽引していただくことができる非常にやりがいのあるポジションです。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】・オンコロジー領域TPD創薬における創薬・技術開発スペシャリストとしての技能が磨かれるのみならず、契約交渉・戦略立案・予算立案といった幅広いビジネススキルを身に着けることが可能です。・本研究分野におけるスペシャリストを目指していただきます。【魅力・やりがい】競争が非常に激しいオンコロジー領域において、近年最も注目を集めているモダリティの一つであるTPD(Targeted Protein Degradation)を活用した創薬ならびに技術開発に強力なリーダーシップを発揮することができる非常にチャレンジングな仕事です。海外メガファーマ・一流アカデミア研究者とも対等に議論しながら、当社のプレゼンス向上に貢献いただくことを期待しています。【キャリアパス】創薬本部のグループ長/専門職など【当該研究の将来ビジョン/目標】当社の成長戦略の柱となり得るオンコロジー領域パイプラインを2030年までに構築していきます。【出張】頻繁ではないが有(国内外)
更新日 2025.03.11
医薬品メーカー
【職務内容】様々なモダリティを活用した医薬候補品の遺伝毒性評価(ICH M7対応などの不純物に関する当局対応を含む)を実施頂くとともに、プロジェクトの安全性評価に責任を持つ安全性担当リサーチリーダーとして各研究/開発プロジェクトに加わっていただき、他部署と連携してプロジェクトの推進を担っていただきます。【配属部署の役割】某研究所は、低分子・中分子・抗体・ADC・核酸・遺伝子治療といった幅広いモダリティーに対して、その毒性の質や程度を見極め、より安全な医薬品を創生に貢献するとともに、リスク情報を医師や患者様に提供する重要な役割を担っています。創薬の初期から承認申請までの幅広いステージにおいて関わります。配属先グループでは、Ames試験やin vitro小核試験などのコアバッテリー試験の担当に加えて、細胞評価系の構築や次世代シーケンサー等を用いた分子・細胞レベルの解析を駆使した遺伝毒性メカニズムの解析による毒性課題解決を担うことで、創薬プロジェクトの初期プロファイリングから承認申請までの遺伝毒性評価を担当しています。【本職務における競合との差別化ポイント】・多様なモダリティの遺伝毒性評価に携わることで、遺伝毒性専門家として活躍の機会を拡げることができる。・研究初期から承認申請/市販後までの幅広いステージにおいて遺伝毒性担当者、あるいはリサーチリーダーの役割において経験できる。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】遺伝毒性の専門性、安全性評価全般の知識、グローバルなチームで目標を達成する力などを向上でき、プロジェクト推進による直接的な会社への貢献ができます。【当該研究の将来ビジョン/目標】最適な技術と知識を活かして、常に的確なリスクアセスメントができる安全性研究所を目指します。【魅力・やりがい】安全性試験における遺伝毒性評価は、医薬品開発に必須の項目です。古典的な遺伝毒性試験法に加えて先進的な評価法の改良や応用が検討されており、低分子以外のモダリティの安全性評価、並びに安全性評価法の確立など先進的な創薬活動に参加・挑戦することが可能です。また、安全性研究所のリサーチリーダーは専門以外の毒性評価に関わる知識を習得し、グローバルプロジェクトのチームの中で臨床・CMC・薬事・PVなどの他部署・他国のメンバーとともに活躍する機会も多くあります。医薬品における安全性は有効性と共に正しく使用する上で重要な要素です。病に苦しむ患者様のもとへ医薬品を届けるために、安全性研究を通じて、リスク&ベネフィットの観点からリスクを正しく評価することには大きな責任とやりがいがあります。【キャリアパス】安全性研究所でキャリアを積み、専門性を高めて職制や高度専門職へと昇進するキャリアパスがあります。その過程において、企画や戦略系の部署にローテーションで異動する場合もあります。また適性を活かして、薬事やPV、信頼性保証部など安全性研究所での経験を活かせる部署へ異動するキャリアパスもあります。【出張】頻繁ではないが有(国内外)
更新日 2025.03.12
医薬品メーカー
【職務内容】安全性試験におけるTK解析、製剤化検討、被験物質分析、それら分析手法の開発とバリデーション(分析手法としてはLC/MS、HPLC、リガンドバインディングアッセイ等)をご自身で実施いただいたり、外部委託先をコントロールするモニターを務めていただきます。また、プロジェクトの安全性評価に責任を持つ安全性担当リサーチリーダーとして各研究/開発プロジェクトに加わっていただき、他部署と連携してプロジェクトの推進を担っていただきます。【配属部署の役割】某研究所は、低分子・中分子・抗体・ADC・核酸・遺伝子治療といった幅広いモダリティーに対して、その毒性の質や程度を見極め、より安全な医薬品を創生に貢献するとともに、リスク情報を医師や患者様に提供する重要な役割を担っています。創薬の初期から承認申請までの幅広いステージにおいて関わります。配属先グループでは投与物質の品質と投与物質の生体内曝露・分布評価を行い、安全性試験の成立を担保するとともに認められた毒性の意義を薬物の生体内分布や濃度推移の面からの考察します。安全性研究所には様々な毒性分野の専門家が揃っているため、分析技術以外にも創薬開発に必要な様々な知識やスキルを広げていくことができます。【本職務における競合との差別化ポイント】・多様なモダリティーを扱うノウハウ・技術・レギュラトリー対応の力が備わっており新しいモダリティーへも切り開くことのできる人材が揃っている。・安全性以外の分析機能を有する部署と部署横断的なバーチャル機能チームを結成して、分析に関する課題解決や最新の研究知見などを共有し、分析機能を強化する体制が整っている。・研究初期から承認申請/市販後までの幅広いステージを分析担当者、あるいはリサーチリーダーの役割において経験でき、これらの役割には若い年齢(30代前半)から登用される。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】各種モダリティーの分析技術と専門性、安全性評価全般の知識、グローバルなチームで目標を達成する力などを向上でき、プロジェクト推進による直接的な会社への貢献ができます。【当該研究の将来ビジョン/目標】最適な技術と知識を活かして、常に的確なリスクアセスメントができる安全性研究所を目指します。【魅力・やりがい】安全性試験における分析データは高い信頼性が必要とされる毒性試験の質や意義を決定づける重要なデータです。幅広いモダリティーに対応するための分析技術と専門性に加えて、医薬品GLPや各国ガイダンス等に関する知識を活用する・身に付けることができます。また、安全性研究所のリサーチリーダーは自身の専門以外の毒性評価に関わる知識を習得し、グローバルプロジェクトのチームの中で、臨床・CMC・薬事・PVなどの他部署・他国のメンバーとともに活躍する機会も多くあります。医薬品における安全性は有効性と共に正しく使用する上で重要な要素です。病に苦しむ患者様のもとへ医薬品を届けるために、安全性研究を通じて、リスク&ベネフィットの観点からリスクを正しく評価することには大きな責任とやりがいがあります。【キャリアパス】安全性研究所でキャリアを積み、専門性を高めて職制や高度専門職へと昇進するキャリアパスがあります。その過程において、企画や戦略系の部署にローテーションで異動する場合もあります。また適性を活かして、薬事やPV、信頼性保証部など安全性研究所での経験を活かせる部署へ異動するキャリアパスもあります。【出張】頻繁ではないが有(国内外)
更新日 2025.03.12
医薬品メーカー
【職務内容】創薬本部ニューロサイエンスユニットにて、神経領域における化学系リサーチリーダー、もしくはプロジェクトリーダーとして創薬研究を牽引していただきます。また、中長期的には、マネジメント職とし組織を牽引していただくことを期待しています。<具体項目>・神経領域におけるプロジェクトリーダーもしくは化学系リサーチリーダー・神経領域創薬プロジェクトの立案および推進・RNA標的低分子関連技術開発の牽引【配属部署の役割】私たちニューロサイエンスユニットは、当社の重点疾患領域である中枢神経領域において、価値ある新規治療薬の創製を企画・提案・推進する部署です。成長戦略の一つである「プレシジョンメディシンの実現」に向けて、最適な患者さんに治療満足度の高い価値ある新規治療薬を届けることを目標として、新薬創製を推進しています。また、新規標的・バイオマーカー探索や最先端の創薬技術獲得・新規薬効評価系構築などを目的としたオープンイノベーションや米国子会社(ニューロディスカバリーラボ、MTPA:Mitsubishi Tanabe Pharma America)との連携をはじめとした、社内外との協業強化を進めることで、革新的医療の実現に向けて日々力を合わせています。【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】・リーダーとしてプロジェクトを推進しながら各研究ステージにおける一連の創薬研究が経験出来るとともに、契約交渉・戦略立案・予算立案といった幅広いビジネススキルを身に着けることが可能です。・本研究分野におけるスペシャリストをめざしていただきます。【当該研究の将来ビジョン/目標】当社の主力製品であるラジカット(ALS治療薬)に続く神経領域のパイプラインの拡充を目指しています。【魅力・やりがい】昨今、多くの新規モダリティーが出現していますが、中枢神経領域においては、脳血液関門を通過する必要があることから、低分子化合物による創薬研究が非常に重要なポジションを占めていて、低分子創薬で活躍されたい方には非常に魅力的な職場となっております。また、プロジェクトリーダーや化学部門のリーダーとしてプロジェクトを牽引するだけでなく、海外メガファーマ・ベンチャー企業・一流アカデミア研究者とも対等に議論しながら、当社のプレゼンス向上に貢献いただくことを期待しています。【キャリアパス】創薬本部のグループ長/専門職など【出張】頻繁ではないが有(国内外)
更新日 2025.03.12
医薬品メーカー
当社は「加熱式たばこ」という製品カテゴリーの拡大、成長に向けた取り組みの強化を図っております。「加熱式たばこ」とはたばこ葉もしくはリキッドを使用し、たばこ葉を燃焼させず、加熱(電気加熱)により、発生する蒸気を愉しむ製品です。その中で品質保証部(QA RRP-JPN)は、品質保証部門として、製品の品質保証、品質保証フレームワークおよびそのプログラムの構築、実行を担務しています。上記の実現に向け、加熱式電気デバイス製造サプライヤー/プロセスの評価、改善およ海外を包括する製品品質保証フレームワーク、プログラムの改善、実行に関する以下業務をお任せいたします。【業務詳細】・電気デバイス製造サプライヤーの製造プロセス/QMS承認、監査業務および改善、変更管理・新規開発品/改善品における製品製造プロセスの検証・市場に流通する電気デバイスの不具合品解析・分析に基づく改善活動の管理【配属組織】QA RRP-JPN【働き方】 ■年間15日以上有休休暇を取得する割合:96% ■フレックスタイム制(85%以上が随時フレックスにて勤務)■テレワーク:全部門にて推進かつ推奨中であり、コロナ収束後も継続。■カフェテリアポイント:全社員一律で年間30万円分支給(給与とは別換算)【詳細URL(JTホームページ)】https://www.jti.co.jp/recruit/fresh/rd/rd_special/about/index.html
更新日 2025.04.07
医薬品メーカー
【業務詳細】 「医薬品。医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品の品質管理の基準に関する省令(GQP省令)」に定める品質保証責任者の責務を担います。当社製品の品質の管理及び確保において「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」への対応を統括するとともに、お客様の品質に対する信頼を得るための諸活動に対するリーダーシップを発揮します。 各製造所の管理監督、各種の変更や逸脱に対して最終的な判断を実施することのほか、当社の品質に関する方針を示し、全社的なQuality Cultureの醸成を推進する業務も実施します。 【仕事の概要】■GMPに基づき、自社および各製造所の適正な製造管理を文書化する。 ■文書により定めた製造管理方法に基づき業務を行ない、全て記録に残す。 ■定めた業務を見直して改善すべき内容があれば、変更を行ない最適化を行う。 自他社において製造する医薬品、原薬、資材等が、適切に製造管理・品質管理されているかどうかを確認。 ・市場への出荷に係る記録の作成 ・適正な製造管理及び品質管理の確保 ・品質等に関する情報及び品質不良等の処理 ・回収処理 他 【配属組織備考】・配属部署:信頼性保証部 ・信頼性保証部は38名体制で、品質保証グループ(15名)、ファーマコビジランスグループ(18名)、薬事監査グループ(3名)の3グループ体制、部長1、部付1名 【業務の特徴・魅力】 品質保証責任者・もしくはその候補者として業務に携わっていただきます。医薬品および医療機器の品質に関する様々な幅広い経験を積むことができます。特に、近年導入品や海外メーカーとのやり取りが多数発生しているため、グローバル対応も含む多くの経験が積めます。
更新日 2025.03.17
医薬品メーカー
【職務内容】全社横断的なデータ連携基盤の構築プロジェクトを進行しています。このプロジェクトの旗振り役として、全社データ連携基盤の導入推進(ETL/EAI, iPaaS, API管理基盤)、某社グループとのシステム連携を推進いただける方を求めています。【具体的な業務内容】・全社データ連携基盤/データ利活用基盤の企画、設計、構築、運用・SAP S4/HANAおよびその周辺システムとのインテグレーション・グローバル×大規模のインテグレーション開発プロジェクトの推進・全業務の30%は英語でのコミュニケーション(読書/会話)【魅力】某社や同社関係会社と連携したグローバルな環境下で将来の基幹業務を支えるプラットフォーム構築を推進できます。【募集背景】DX推進に向けた全社データ連携基盤整備に伴う体制強化
更新日 2025.04.09
医薬品メーカー
【職務内容】・本社のIT部門に所属・臨床開発や申請など医薬品の開発における業務領域を支えるビジネスシステムの導入計画立案、開発、保守・運用・R&D領域の社内ビジネス部門、国内・海外の関係会社およびベンダーとのプロジェクトのコーディネーションやリーディング【魅力】Research&Development領域部門と共にプロジェクトを推進し、DXにむけた製薬ITの経験を積むことができる。また、某社というグローバルメガファーマとの連携機会もあり、グローバルな環境で働く機会もある。【募集背景】国内外のシステム統廃合、グローバル対応システムの導入機会増大、またデジタルトランスフォーメーションが進む中、最適なソリューションの提言・ITプロジェクトの推進が出来るIT人財の増強が必要となった。【歓迎要件】・製薬業界の業務アプリケーション(特にCSV対象システム)の開発および運用経験・SaaS, パッケージソフトウェアなどのソリューション選定・提案・導入経験・プログラミングによるシステム開発経験、運用保守経験・データベースを活用したシステム開発経験、運用保守経験・AWSやAzureなどパブリッククラウドを活用した開発経験、運用保守経験・アジャイルマネジメント、DevOpsの実践経験
更新日 2025.02.26
医薬品メーカー
【職務内容】・個別決算対応(月次、四半期、期末)・連結決算対応(月次、四半期、期末)・子会社業務支援(月次、四半期、期末)・開示業務対応・固定資産管理対応・原価計算対応【魅力】100年以上の歴史があり、ホールディングス化している規模の大きい企業で経理業務に携わることができます。連結子会社が20社以上あり、今後も拡大予定です。風通しも良く、裁量を持って仕事ができる環境です。フレックス可能(コアタイムなし)、リモートワーク最大2日/週 利用可能のため働き方◎【募集背景】増員。当社では現在、M&Aや新規事業拡大に伴い、業務量が増加しています。そこで、即戦力としてご活躍いただける経理のプロフェッショナルを募集しています。【組織構成】財務企画部決算チームに配属となります。財務企画部29名部長1名副部長1名決算チーム:7名(リーダー1名、+メンバー6名)債務チーム:7名(リーダー1名、+メンバー6名)債権チーム:13名(リーダー1名、+メンバー12名)
更新日 2025.04.23
医薬品メーカー
【職務内容】工場の動物用医薬品製造工程(ワクチン原液製造、バルク調製等)の工程管理及び製造管理責任者としての製造管理業務全般■生産計画に基づく各ワクチン原液製造業務の遂行、進捗管理、課員フォロー■GMP関連書類(製造手順書、製造用株台帳及び製造・試験記録等)の確認■薬事申請業務(国家検定申請書、製造販売承認事項変更申請書等の確認)■製造上の各課題案件の検討、開発品の工場への製造技術移管業務■工場内各課及び開発部門等関連部署との調整、決裁申請業務■資材、原材料、仕掛品、中間品の在庫管理■製造設備・機器の維持管理、日常点検確認■設備投資・修繕費予算の取り纏めおよび編成、予算執行管理【魅力】■動物用医薬品に特化し、優れた品質と信頼性の高い製品を提供。動物用医薬品業界トップクラスのシェア。■業界では数少ない国内メーカーとして、医薬品の研究・開発・製造・販売までを手がけています。
更新日 2025.03.14
医薬品メーカー
【職務内容】工場の動物用医薬品(原料、原薬、資材、中間製品および最終製品等)の品質管理責任者としての品質管理業務全般■動物用医薬品の品質管理業務の遂行、進捗管理、課員フォロー■GMP関連書類(作業手順書、試験記録等)の確認■試験機器の保全や管理、作業手順書の作成、改訂の確認■試験法等の改善、検討に関わる業務、開発品の工場への自家試験方法移管業務■工場各課、開発部門他、外部からの依頼試験への対応■試験品及び参考品の保管・管理■設備投資・修繕費予算の取り纏めおよび編成、予算執行管理【魅力】■動物用医薬品に特化し、優れた品質と信頼性の高い製品を提供。動物用医薬品業界トップクラスのシェア。■業界では数少ない国内メーカーとして、医薬品の研究・開発・製造・販売までを手がけています。
更新日 2025.03.11
医薬品メーカー
【職務内容】本社の品質保証部として自社工場を含めた品質保証の統括業務全般をお任せします。GQP省令に規定された製造販売業者としての品質保証業務全般を担って頂きます。自社工場や原薬製造所への監査の対応を部署で分担して対応しておりますので、入社後もそれをお任せ致します。またご経験に合わせて下記もお任せします。・変更・逸脱等の品質保証システム関連業務・原薬製造業者、製剤製造業者の管理・行政対応、苦情処理 など※日帰りか一泊程度の出張対応がございます。【組織構成】信頼性保証本部10名(本部長、部長、メンバー8名)【募集背景】組織体制強化のため【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。 また、2020年より「CNSトータルソリューションカンパニー」を経営ビジョンに掲げ、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】製薬メーカーの製剤製造工場でチームリーダーとして、品質管理(品質試験)業務の管理を担当いただきます。・ 原料・資材・中間製品・最終製品の試験・ 安定性試験・ 分析法バリデーション・ その他設備管理など試験室管理業務【募集背景】現在GMP基準に基づく生産体制・品質管理の強化に取り組んでおり、医薬品の安全性、品質確保に重要な役割を担う信頼性保証本部下の組織である品質管理チームに新たに加わっていただく方を採用しています。【組織構成】同工場約32名(派遣社員含む)が所属しております。製剤グループ、原薬グループ、GMP推進グループに分かれており、20-40代が幅広く在籍しております。【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】製薬メーカーの製剤製造工場での品質管理(品質試験)業務を担当いただきます。・ 原料・資材・中間製品・最終製品の試験・ 安定性試験・ 分析法バリデーション・ その他設備管理など試験室管理業務【募集背景】現在GMP基準に基づく生産体制・品質管理の強化に取り組んでおり、医薬品の安全性、品質確保に重要な役割を担う信頼性保証本部下の組織である品質管理チームに新たに加わっていただく方を採用しています。【組織構成】同工場約32名(派遣社員含む)が所属しております。製剤グループ、原薬グループ、GMP推進グループに分かれており、20-40代が幅広く在籍しております。【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】製薬メーカーの製剤製造工場でのバリデーション等に関わる評価業務を担当いただきます。1. 新規開発品目の商業化に向けての分析技術移管2. 新規開発品や工場既存生産品目の頑健性改善等の試作やバリデーションに係わる分析業務及びサンプリング業務3. 新規原材料の評価業務4. 分析法バリデーション5. その他設備管理など試験室管理業務【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】・委受託先の管理及び交渉業務・社内外との委受託にかかわるプロジェクトマネジメント業務・委受託先との受発注及び契約管理業務・業務プロセス等の改善業務【所属部署】・部署人数:4名・男女比:男2名、女2名・年齢層:平均40代・落ち着いた雰囲気で、意見を言い合える環境です【働く環境と魅力ポイント】・本社勤務、交通アクセス・環境良好(駅直結)・ビル入居者割引のある社員食堂あり・自身の業務管理を主としてフレックスや有給休暇を利用しやすい環境【採用背景】・プロジェクト業務増大のための増員【補足事項】・業務ジョブローテーション有り【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】・新規開発品目の商業化検討及び製造技術移管に関する業務・自社及び他社工場への製造技術移管に関する業務・既存生産品目の改善業務・その他工場の改善活動への参加、製造業務支援等【所属部署・チーム】・部署人数:15名・男女比:8:2・年齢層:主に30~40代・部署の雰囲気や特徴:常に新しいことに挑戦する姿勢を大切にしています。メンバーはお互いにコミュニケーションを取りながら協力して業務を行っています。他部門ともオープンなコミュニケーションを大切にしており活発な意見交換を行っています。【働く環境と魅力ポイント】・製造部門や信頼性保証部門などチームで協力して作業を進めることが多く、コミュニケーションが活発です。助け合いながら仕事を進めています。・医薬品は人々の健康を支える重要な製品です。自分が関わった製品が誰かの役に立つと感じられるのは大きなやりがいです。また、専門的な知識や技術を身につけることができ、キャリアアップのチャンスがあります。【採用背景】業務範囲の拡大による業務量増大のため【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】・建物及び付帯設備の点検、保守依頼及び管理(空調設備・ボイラー・コンプレッサー・精製水・クリーンルーム管理)・環境測定・水質測定依頼及び管理・ガス、水道及び電気関係の管理・産業廃棄物、一般廃棄物運搬分別その他マニフェスト管理・工場防虫計画立案補佐・工場内建築、電気、設備保守及び施工管理・環境、安全衛生、施設、設備に関する法令の点検・管理・労働安全衛生等の業務【所属部署・チーム】・部署人数:12名・男女比:7:3・年齢層:平均40代・部署の雰囲気や特徴:情報共有を行いながら課内で協力し合い方向性を定め、自分のペースで働きやすい環境です【働く環境と魅力ポイント】・建築・機械設備など様々な施工管理が経験でき、また、医薬品製造業特有のGMP管理についても学ぶことが出来ます・経験のない方でも教育訓練をしっかり実施しています・スキルに応じて仕事を任せ、段階的にレベルアップを行えるようサポートしています・会社負担で必要な資格を取ることが可能です・原則残業はなく、年間休日127日で有給も希望日にとりやすいため、ワークライフバランスが魅力です【採用背景】・業務量増大のための増員【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】・建物及び付帯設備の点検、保守依頼及び管理(空調設備・ボイラー・コンプレッサー・精製水・クリーンルーム管理)・環境測定・水質測定依頼及び管理・ガス、水道及び電気関係の管理・産業廃棄物、一般廃棄物運搬分別その他マニフェスト管理・工場防虫計画立案補佐・工場内建築、電気、設備保守及び施工管理・環境、安全衛生、施設、設備に関する法令の点検・管理・労働安全衛生等の業務【所属部署・チーム】・部署人数:11名・男女比:7:3・年齢層:平均30代~40代・部署の雰囲気や特徴:チームワークを大事にして積極的に交流をとっており、相談しやすい環境です【働く環境と魅力ポイント】・建築・機械設備など様々な施工管理が経験でき、また、医薬品製造業特有のGMP管理についても学ぶことが出来ます・経験のない方でも教育訓練をしっかり実施しています・スキルに応じて仕事を任せ、段階的にレベルアップを行えるようサポートしています・会社負担で必要な資格を取ることが可能です・原則残業はなく、年間休日127日で有給も希望日にとりやすいため、ワークライフバランスが魅力です【採用背景】・業務量増大のための増員【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【職務内容】ジェネリック医薬品に関する研究開発・原薬及び添加剤の受け入れ試験・医薬品の品質評価に係る分析方法の設定・開発品目の品質に関わる試験・製剤の安定性試験・承認申請資料の作成及び照会対応等・治験薬GMPに関わる業務・品質管理部門への分析方法の技術移転【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。【業務内容】MR職としてご活躍いただきます。■医療機関や調剤薬局への情報提供、医療卸会社の管理、情報収集活動を行います。 中枢神経系薬剤の販売を最大化することがミッションになります。■担当エリアは愛知県を中心に想定しております。■直行直帰型が基本ですが、MR間では常時情報交換を行い、1回/月ブロック会議、 1回/半年で全社会議等を設ける等、チームワークも意識した活動もしています。※営業車や駐車場代等は会社負担です。※MR認定資格を入社後に取得いただきます(社内フォローあり)
更新日 2025.05.01
医薬品メーカー
【仕事内容】今回募集する職種は、同社の品質本部海外薬事部での募集となります。語学力(英語)を活かしたい方、海外薬事に興味がある方歓迎です。【具体的な職務内容】1. 外国薬事申請に関する業務全般・申請用書類作成・海外代理店サポート・論文調査・外国語の添付文書の作成・改版・海外向け既承認製品・認証製品に関する維持管理2. ISO、IVDRなどの維持・管理に関する業務・海外代理店監査・規制当局・第三者認証機関などへの監査対応など・海外規制・規格に関する調査3. 海外展示会等での情報収集
更新日 2025.03.13
医薬品メーカー
【職務内容】工場の動物用医薬品(原料、原薬、資材、中間製品および最終製品等)の品質管理責任者としての品質管理業務全般■動物用医薬品の品質管理業務の遂行、進捗管理、課員フォロー■GMP関連書類(作業手順書、試験記録等)の確認■試験機器の保全や管理、作業手順書の作成、改訂の確認■試験法等の改善、検討に関わる業務、開発品の工場への自家試験方法移管業務■工場各課、開発部門他、外部からの依頼試験への対応■試験品及び参考品の保管・管理■設備投資・修繕費予算の取り纏めおよび編成、予算執行管理【魅力】■動物用医薬品に特化し、優れた品質と信頼性の高い製品を提供。動物用医薬品業界トップクラスのシェア。■業界では数少ない国内メーカーとして、医薬品の研究・開発・製造・販売までを手がけています。
更新日 2025.03.26
医薬品メーカー
同社では、ITデジタル施策のプランニング&ガバナンスおよび情報セキュリティを強化するための人材を募集しています。このポジションでは、以下の業務を担当していただきます。【職務内容】・ITデジタル基盤の維持・刷新に関する中長期戦略の立案・ITデジタル施策実行をサポートするガバナンス整備、標準化・ITデジタルに関する事業継続計画と連動したリスクマネジメント・情報セキュリティに係る施策の立案および推進・情報セキュリティに係る情報収集、社内への啓発・教育活動・情報セキュリティインシデントへの対応【配属部署の役割】同社の情報システム部門として、IT/デジタルのトレンドや製薬業界独特の市場環境・法規制等の変化を理解し、IT/デジタルを活用した事業変革を推進する【魅力・やりがい】デジタル化、DX化により業務改革が進められる中、全ての情報資産をクラウドへ移行し効率的なシステム運営を推進しています。クラウド・インターネットを中心にした新しいITインフラ環境を整備・運営することで、同社グループの業務効率化に大きく貢献いただきます。また業務効率化だけではなく、サイバー攻撃の多様化、高度化に対応するため、内部・外部の環境変化に合わせた情報セキュリティ基盤を自らデザインし推進する役割も担うことで、事業への貢献と、高度なスキル・経験を得ることができます。
更新日 2025.03.28
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。