- 入社実績あり
経営企画【浜松市】ローランド株式会社
ローランド株式会社
【期待する役割】将来的に経営企画グループの課長職(リーダー)を任せられる人材を募集します。【職務内容】プレーイングマネジャーとして経営企画業務全般を担当していただきます。具体的には、会社の課題の抽出、それに伴う事業戦略の立案、その遂行のための舵取りなどを行っていただきます。
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 590万円~750万円※経験に応ず
- 職種
- 経営企画・事業企画
更新日 2025.03.25
ローランド株式会社
【期待する役割】将来的に経営企画グループの課長職(リーダー)を任せられる人材を募集します。【職務内容】プレーイングマネジャーとして経営企画業務全般を担当していただきます。具体的には、会社の課題の抽出、それに伴う事業戦略の立案、その遂行のための舵取りなどを行っていただきます。
更新日 2025.03.25
ローランド株式会社
【期待する役割】当社のIR部門の主担当、もしくは補佐として、IR業務全般に関わっていただきます。【職務内容】・国内外機関投資家との面談アレンジ・適時開示業務・決算説明関連資料作成補佐・IRサイト等の更新・面談の議事録作成・決算説明会の運営・その他関連イベントの運営
更新日 2025.03.25
ニチアス株式会社
【浜松】研究開発職(断熱材や高機能ゴムなど)◆残業月平均10~15時間/東証プライム上場メーカー/マイカー通勤可【創業120年超の老舗メーカー/賞与実績7.0ヶ月/年間休日128日/マイカー通勤可】【募集背景】カーボンニュートラル達成など、環境需要の高まりを受け【省エネに貢献する保温材や断熱材】への要求が多様化してきております。弊社では地球環境のニーズに対応すべく、新製品開発力の増強や基盤技術強化に注力しております。【業務内容】主に無機材料(断熱材など)や高機能ゴムを対象とした研究開発業務・基礎検討及び性能評価、データ解析・製造方法検討・報告書・発表資料作成・学会・展示会への参加 など※業務の進め方としては、チームで協力・相談しながら課題に取り組んでいただくスタイルです。※ご担当いただく製品は、ご経験やご専門を考慮して決定致します。※各技術者とのコミュニケーションは活発で働きやすい環境です。■部署の役割:募集部署である研究開発本部研究部門は、当社の基盤である「断つ・保つ」の技術について将来のニーズを中長期的に探究し、次世代製品のコアとなる「基盤技術」、「差別化技術」を強化することを使命としています。主な業務は研究テーマの実施ですが、製品開発や製造立ち上げ時には技術開発部門や製造部門などの関係部署と連携を取りながら、専門性を活かしたサポートを行っていただくこともございます。■サポートについてご入社後まずは分析機器の使い方からOJTで習得いただきます。その後、テーマに合わせて研究に参画いただきます。(各テーマに対して複数人のグループで対応)【組織構成】研究開発本部研究部門は20名(20代~40代)で構成されています。※平均年齢29歳【魅力】・当社は「断つ、保つ」をコアとした独自の技術を深化させ、日本の産業界の発展を支えてきました。熱・音・腐食を「断つ」機能や、熱・クリーンを「保つ」機能を持ったニチアス製品があらゆる分野で活躍しています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙など幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は経常利益率10%超の経営が安定した企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみがなく、現在まで安定的に推移しています。また風通しの良い社風から定着率が高いです。
更新日 2025.03.24
ニチアス株式会社
【業務内容】募集部署である第一技術開発部第二設計課は主に音や振動を「断つ・保つ」技術を扱っている部署です。ご入社後は自動車向けのブレーキ用シム部品について以下の業務をお任せします。1)お客様との技術的な打合せ営業担当者と同行で、技術的な説明や、要望のヒアリングなど、技術的な折衝を行っていただきます。2)生産技術担当者との調整量産時にライン立ち上げを担当する生産技術部門と協力して製造方法やコストの検討を行います。3)設計、提案客先要求仕様を踏まえ、製品設計への落とし込み、仕様の提案、製品機能評価まで一連の業務を行っていただきます。社内外の打合せはオンラインが多いですが、営業と同行しお客様へ月1.2回程訪問していただく可能性が御座います。顧客はカーメーカー・ブレーキメーカーとなります。基となる形状や素材は決まっているものもあり、改良品の設計、新規モデルの設計等どちらも業務として行っております。※同社製品はEV化が進んでも継続した需要を見込んでおります。ご入社後は製品や仕事の流れを学んでいただき、その後は具体的な業務をOJTにより指導します。■シム部品とは:自動車のブレーキングの際に発生する音(鳴き)を振動吸収によって抑えるための部品です。 当社の高性能ブレーキシムは、耐熱粘着剤と金属板などを積層した多層構造の製品もあり、使用環境・条件に応じた各種材料を取りそろえお客さまの要求に合わせた個別設計を行っています。【組織構成】配属先は20~50代の社員が6名おり、平均年齢は37.5歳です。【魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど、熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術に強みを持った製品を作っています。・発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界とお取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が特徴です。・「ありがとうがあふれる働きやすい明るい会社」をモットーに、風通しの良い職場の実現や、慢性的な長時間労働の改善に取り組んでいます。コミュニケーションが活発で、互いに教え合う・助け合う文化があります。
更新日 2025.03.25
ニチアス株式会社
【期待する役割】募集部署である第一技術開発部第三設計課は自動車部品事業の中でも主に熱を「断つ」技術を扱っている部署です。【職務内容】(1)お客様との技術的な打合せ営業担当者と同行で、技術的な説明や要望のヒアリングなど技術的な折衝を行っていただきます。(2)生産技術担当者との調整量産時にライン立ち上げを担当する生産技術部門と協力し、製造方法やコストの検討を行います。(3)設計、提案客先要求仕様を踏まえ、製品設計への落とし込み、仕様の提案、製品機能評価まで一連の業務を行っていただきます。■主な取り扱い製品:いずれも日系自動車メーカー向けにトップシェアの製品です。インサルカバー:排気系部品からの熱と音を遮断する金属製品エコフレックス:排気ガス浄化用触媒担体保持材【ご入社後の流れ】ご入社後は弊社製品や仕事の流れを学んでいただき、その後は具体的な設計案件を先輩社員と一緒に経験していただくOJTを実施します。【就業環境】当社は年間休日数128日・土日祝休みとオンオフを切り替えて働く事が出来る環境です。また住宅手当や家族手当等の福利厚生も充実しており、現社員の平均勤続年数が15年以上と長く働きつづけることが出来る体制が整っております。【魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど、熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術に強みを持った製品を作っています。・発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界とお取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が特徴です。・「ありがとうがあふれる働きやすい明るい会社」をモットーに、風通しの良い職場の実現や、慢性的な長時間労働の改善に取り組んでいます。コミュニケーションが活発で、互いに教え合う・助け合う文化があります。
更新日 2025.03.25
ニチアス株式会社
【募集背景】カーボンニュートラル達成やCO2排出量削減など、環境関連の需要の高まりを受け、【省エネに貢献する保温材や断熱材】に対する要求が多様化してきております。弊社ではその様な地球環境のニーズに対応すべく、新製品開発力の増強や基盤技術強化に注力しております。【職務内容】・営業や設計課が持ってきた客先の要望を製品化・既存製品の改良、研究所での試作→工場での量産化→客先への納品までを担う・製品ごとの担当制・2~3人チームで、2、3件の課題に対応している。(3ヶ月~1年をかけて完了)・課題の初期段階は研究所内での試作や分析を進め、後半になると工場に行く機会が増える営業が拾い上げてきたニーズを実際に仮設立てをし、試作分析、量産検討をしていただきます。基本的には顧客とのやり取りは少なく、社内連携が多いです。・取扱製品:無機断熱材、セラミックス■サポートについてご入社後まずは製品の知識や開発工程をOJTで習得いただきます。その後、お客様の要望に対して先輩と製品の試作対応を行っていただきます。【組織構成・働き方】・11名(20代:4名、30代:4名、40代:2名、50代:1名)・平均年齢:36.6歳※残業20h程、マイカー通勤者がほとんどです。※各技術者とのコミュニケーションは活発で働きやすい環境です。【魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど、熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術、に強みを持った製品を作っています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は利益率は10%・製造業の9割と取引のある安定企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみもなく、現在まで安定的に推移しています。また年功序列ではない、風通しの良い社風から定着率が高いです。
更新日 2025.03.25
ニチアス株式会社
【職務内容】当社の技術営業担当として、営業とともに顧客へ足を運び、ニーズのヒアリングと社内への落とし込み、スケジュール管理をお任せします。ノルマ等はなく技術サポートメインとなります。・新規プロジェクトに向けた情報収集、提案~設計~製造~納品まで一貫して係り、スケジュール管理等も含めて社内の旗振り役のようなポジションです。・取引先の方以外にも、社内の営業担当、製造工場、開発課など多くの部署や人と連携を取りながら業務を進めて頂きます。・取扱製品:無機断熱材、セラミックス・取引先:鉄鋼・非鉄金属、自動車製造会社、電子部品製造会社など多岐に渡ります。【ご入社後の流れ】まずは当社製品や製品開発工程について技術資料等を用いて理解を深めて頂きます。またいきなり1人で顧客折衝をすることはなく、最初は先輩社員への同行やOJTを通じて顧客折衝についても学んでいただきますのでご安心ください。【組織構成】・10名(20代:1名、30代:3名、40代:3名、50代:3名)・平均年齢:42.6歳※理系・工業系出身者がほとんどです。【魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど、熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術、に強みを持った製品を作っています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は利益率は10%・製造業の9割と取引のある安定企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみもなく、現在まで安定的に推移しています。また年功序列ではない、風通しの良い社風から定着率が高いです。
更新日 2025.03.25
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】生産工程の自動化・情報化のニーズは世界各国で高まっており、ヤマハ発動機ロボティクス事業部は産業用ロボット及び電子部品実装設備事業での更なる飛躍を目指しチャレンジを続けています。そのような中でロボティクス製品の品質を、サプライヤー様をはじめ、自社の製造工程まで一貫して保証していくことが非常に重要になってきていることから、それらをマネジメントできる人材を募集します。【職務内容】以下業務を実施する部署のマネジメント・サプライヤー様品質改善・調達品受入検査・製品出荷検査・生産工程の品質管理【やりがい・魅力】IoTやAI、自動化等の最新技術に触れることができます。サプライヤー様と協力し合い、モノづくりの技術を磨いていくことができます。また、自身の裁量を活かし、新しいことにチャレンジしていきやすい職場です。
更新日 2025.01.14
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】以下業務を実施する部署のマネジメント・サプライヤー様品質改善・調達品受入検査・製品出荷検査・生産工程の品質管理【募集背景】生産工程の自動化・情報化のニーズは世界各国で高まっており、ヤマハ発動機ロボティクス事業部は産業用ロボット及び電子部品実装設備事業での更なる飛躍を目指しチャレンジを続けています。そのような中でロボティクス製品の品質を、サプライヤー様をはじめ、自社の製造工程まで一貫して保証していくことが非常に重要になってきていることから、それらをマネジメントできる人材を募集します。【やりがい・魅力】IoTやAI、自動化等の最新技術に触れることができます。サプライヤー様と協力し合い、モノづくりの技術を磨いていくことができます。また、自身の裁量を活かし、新しいことにチャレンジしていきやすい職場です。【歓迎要件】■品質マネジメントシステムの構築・改善経験
更新日 2025.02.03
スズキ株式会社
MaaSの一角を担う自動運転技術開発のプロジェクトマネージャーとして、社内外関係者と共に量産化業務に携わって頂きます。≪具体的には≫モビリティサービス向けの自動運転技術開発プロジェクトマネジメント【採用背景】将来のモビリティには自動運転機能が求められており、輸送機器の競争力確保には、いち早い自動運転技術の確立が求められます。また、お客様の声をフィードバックした製品作りのためにも、早期の市場投入が必要です。技術開発及び量産化プロジェクトをマネジメントし、推し進めてくれる人材を求めています。【部門のミッション、PR】「お客様の立場になって価値ある製品をつくろう」。スズキ社是からもお客様目線が理念です。世界中のお客様に安全・安心・快適なモビリティをお届けするため、自動運転技術を確立し、お客様に届く製品を開発し、販売することで、仕事の成果をお客様の声として知ることができます。【キャリアプラン】【役職】管理職からグループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。【身に着けられる知識・技術】自動運転レベル4を実現するための技術開発、及び、自動運転車両の量産開発を通じ、今後のモビリティ開発のスキル・知識を身に着けることができます。【環境】 基本は横浜研究所の勤務となりますが、希望により、本社勤務やインド駐在が可能となります。部内駐在実績拠点:インド
更新日 2025.01.31
ヤマハ株式会社
デジタル化の加速で企業が顧客とよりダイレクトにつながることが可能になっています。弊社も顧客情報に基づき顧客ごとに最適な価値を伝達することで、より多くの顧客と深く長くつながることを目指しており、既存ディーラーとの協業による顧客拡大と価値伝達に加え、中期戦略として顧客と直接繋がるメーカー直販の導入と活用拡大を一緒に推進できる人材を探しています。【業務内容】・商品/市場別の販売戦略を考え、メーカー直販の仕組みを拡大し収益拡大を目指します。1.グローバル中期販売戦略の立案、直販環境の基盤構築と整備2.販社の既存自社EC成長加速:データ分析にもとづく販社への改善提案、運営支援3.販社の新規自社EC立ち上げ支援:市場状況、販売戦略に合わせた自社EC導入支援4.顧客データ活用による自社ECと体験型店舗間の施策連携、相乗効果創出【役割】・直販の中期戦略立案と既存自社直販EC成長支援の実務担当として主体性をもち、チームメンバーと協力しながら成果を出すこと【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・組織ミッション達成に執着心をもって取り組むことができること。・上司からの指示を待つのではなく、自主性をもって積極的に提案し行動することができること。・過去の成功体験や既成概念のとらわれず、柔軟な思考から新たな手法や価値を生み出すことができること。・日本国内だけでなく、多国籍の海外スタッフとの協業でグローバル全社の事業に貢献できること。
更新日 2025.03.07
ヤマハ株式会社
【職務内容】ヤマハグループは「感動を・ともに・創る」を企業理念として共有し、音・音楽を通じて「世界中の人々のこころ豊かなくらし」に貢献することを目指しています。 その中で生産本部は音・音楽をユーザーの皆様が満足して作り出せる楽器や音響製品を提供できるよう日々「モノづくり」に取り組んでいます。 当社は、130年以上前の創業以来、モノづくりの中にその時代時代の最新の技術やテクノロジーを取り込んできました。 現在は、製造のデジタルトランスフォーメーション(DX)による更なるモノづくりの進化に取り組んでいます。 楽器・音響製品のモノづくりのあらゆる場面においてDXを推進する仲間を探しています。【業務内容】生産本部・生産工場へ製造DXの導入企画、提案、推進、教育、導入後サポートを実施ヤマハ製造システム基盤とDXツールの整備製造情報データの活用と活用方法検討※周辺工場への外出勤務がございます。【役割】あらゆる製造業務に対してDXによる業務改善、改革を企画し導入を推進する事が部門ミッションとなります。 その中の特定企画に対して製造現場と協力して導入推進を現場と共にして頂くと共に、その企画のプロジェクトマネジメントもしくはそのサポートを実施して頂く予定です。【業務遂行に求められる姿勢・人物像】■求められる姿勢革新性の訴求と柔軟性: 新しい技術や方法を積極的に取り入れ、変化に柔軟に対応できる姿勢。積極的かつ円滑なコミュニケーション: チーム内外での円滑なコミュニケーションを重視し、情報共有や意見交換を積極的に行う姿勢。持続的な学習意欲: 最新の技術やトレンドを常に学び続ける意欲。■求められる人物像リーダーシップを保有: チームを導き、プロジェクトを成功に導くリーダーシップを発揮できる人。協調性がある: チームメンバーや他部門と協力し、共通の目標に向かって協働できる人。戦略的思考ができる: 長期的な視点でプロジェクトを計画し、実行できる戦略的な思考力を持つ人。問題解決能力を保有: 複雑な問題を分析し、効果的な解決策を見つける能力。
更新日 2025.03.07
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機は、産業用無人ヘリコプター、ドローンの生産販売を行っています。製品起因の不具合を把握し、迅速に問題解決を推進することで、顧客満足度とブランド価値の向上を図っています。お客様に製品を安心、快適にご利用いただくため、品質保証領域で即戦力となる方を募集します。【職務内容】産業用無人ヘリ、ドローンの品質保証全般・仕様/製造の変更・変化点からのリスク抽出と活動の推進・国内外取引先の品質監査、品質改善活動・市場で発生した製品不具合の調査対策活動の推進【やりがい・魅力】今後発展が見込まれる無人航空機の品質向上活動に携わることで他では経験できないキャリアを構築することができ、ヤマハブランドの向上に直接貢献できる職場です。【求める人物像】・新しい環境にチャレンジした経験を生かしたい方
更新日 2025.02.05
スズキ株式会社
次世代ファンコミュニティマーケティングプロジェクト 推進メンバー【業務内容】お客様と直接つながるファンコミュニティマーケティングプロジェクトを推進するメンバー(プロダクトマネジメントメンバー)を募集します。本プロジェクトは、エンジニアやデザイナー、外部ベンダーなどの様々なスキルや知識を持った専門メンバーとが協力し合って取り組んでいます。プロダクトマネジメントメンバーは、各専門メンバーと相談しながら、提供するユーザー体験・サービス内容を集約・具体化し、プロダクトの構想からリリースまで主導するポジションです。Webサイト / スマホアプリ、プロモーションなどの企画・提案から、それらに必要な情報を整理し、ドキュメント作成など具体的な処理手順に落とし込みながら、案件を管理・コントロールすることが求められます。【業務内容】・企画、提案・ディレクション・各専門メンバーとのコミュニケーション及び調整・プロジェクト管理(コスト / 品質 / 課題管理)・要件定義・仕様書策定・画面設計(ワイヤーフレーム)・プロジェクトにおける意思決定/サポート・リスク管理・保守運用対応【採用背景】100年に一度の変革期と言われる自動車業界では、自動車の製造販売という既存ビジネスの枠に捉われず、既存ビジネスで培ったアセットを活用した新しい事業への取り組みが必要不可欠です。このような背景の中で、同社はひとり一人の“暮らし”と“人生”に寄り添う新たな価値の創造に取り組んでおり、ご購入後のお客様のニーズを把握するべく次世代のファンコミュニティマーケティングプロジェクトを展開しております。本プロジェクトを通じて、メーカー自らがユーザーを理解・分析し新たな商品価値の(再)発見に繋げるサイクルを回し、車種ならびに企業ファンの拡大を目指していきたいと考えております。その実現のため、Web/スマホアプリを市場へ投入するべく一緒に企画・推進してくださる方を求めております。【配属部署】・次世代モビリティサービス本部・20代~40代前半の社員が活躍しています。チームメンバー・社内外関係者と連携して業務を行っています。・勤務地:本社・勤務時間:勤務時間:8:45~17:30 フレックス適用 有【キャリアプラン】・施策の企画から開発、運用まで全てに関わり、0→1はもちろん、1→1.1→…→2にする、事業開発経験を得られる【入社後の教育】・配属初日は導入研修を実施します。その後は、配属先にて業務に取り組んでいただきます。・定期的に上司・人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。【職種分類】次世代モビリティ
更新日 2025.03.07
スズキ株式会社
車両開発を下支えする技術基盤部門の開発予算管理関係の業務に携わっていただきます。【具体的には】車両開発に関する予算管理業務・予算戦略の立案- 開発計画に基づいた予算策定と実績管理- 月次の予算執行状況の分析と経営陣への報告- 予算に関するリスク管理と対策の立案【採用背景】自動車の車両開発のヒト・モノ・カネ・技術情報に関わる業務を行う技術基盤戦略部における増員募集です。車両開発を、ヒト・モノ・カネ・技術情報の視点から支えるプロフェッショナル人材を求めています。【部門のミッション】自動車の車両開発を支えるための最適な技術基盤を構築し、ヒト・モノ・カネ・技術情報の視点から、設計部門を支援する。・開発計画に基づいた予算を策定し、設計部門の支援を行う。・開発計画に基づいて、効率的な設備運用を通して、設計部門の支援を行う。【配属部署】・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可 在宅勤務の利用頻度(平均):週2回【入社後の教育体制/フォロー体制】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、 ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。【キャリアプラン】■役職 グループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。■キャリアプランの例 予算管理チームの係長として入社し、3~5年後に管理職に昇進■身に着けられる知識・技術・能力 -予算編成 :予算の策定プロセスを理解し、効果的な予算計画を立てる能力。 予算実績のデータを分析し、経営判断に役立てるスキル 予算超過や遅延などのリスクを予測し、対策を講じる技術。 -設備運用 :設備や機械要素についての知識、法規対応等についての知識等 開発計画に基づき、設備運用戦略を整合させる能力 設備の稼働のデータを収集分析し、効率的な運用計画を立案する能力■環境 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点:マルチ(インド)、SIM(インドネシア)【スズキならではの仕事のやりがい】挑戦できる環境や風土があり、若手にも挑戦できる機会が与えられる。役員、部長役員までの隔たりがなく、何でも相談できる。グローバルな業務に従事できる。特にインド市場で強みを持っている。
更新日 2025.02.06
スズキ株式会社
スズキ株式会社、並びに国内・海外関係会社の防災管理、及び災害時の事業復旧(BCP)に関する業務の企画、立案、推進に携わっていただきます。【具体的には】自然災害(地震・津波・台風等)、及び火災等への減災の備えと、発生後の早期業務復旧のための、事業継続プラン(BCP)立案に関する事項【採用背景】スズキグループ(国内/海外とも)ではリスクに強い体制構築を目指し、大規模地震などの自然災害発生時においても従業員の安全を最優先に考えるとともに、発生後、早期にお客様へ商品をお届けするための部品調達や生産体制構築など事業復旧に関する計画の立案、推進を行っております。今回は、これを推進する役割を担う人材を増強したく募集いたします。【部門のミッション】「大規模災害発生時の従業員の安全確保」「早期事業復旧を目指した社内体制構築」【キャリアプラン】災害復旧にかかる社内体制構築のための企画を立案し、これを経営層に提案するなど会社基盤を支える人材とて活躍していただくことを期待しています。【教育体制】スズキの教育部門であるスズキ塾による集合研修や職場内教育(OJT)等を通じて、早期に職場に慣れ、業務遂行スキルを向上させる環境をご用意しております。【応募者に期待すること】「未然に災害を予防すること」「万が一、生した場合であっても被害を最小限に留めること」この2つの重要な経営課題に関わる仕事になります。そのため相応の責任が伴いますが、その分やりがいを感じていただくことが出来ます。あらゆる困難にも果敢に立ち向かうことができる意欲的な方のご応募をお待ちしています。
更新日 2025.02.13
スズキ株式会社
【業務内容】既存のBOMシステムと、PDM、PLM等の新システムとを連携させ、車両開発に関わる技術情報(図面、部品表、ソフトウエア情報、技術ドキュメントなど)を、確実かつ効率的に利用できるシステムを立案・構築する。【具体的には】・ソフトウエア管理の為のSBOMの必要要件を理解し、次世代システムに組み込むべき項目を洗い出す。・既存BOMシステムおよびPDM、PLM等の新システムの特徴を理解し、 図面・部品表などの技術情報の効率的な運用・管理ルールを立案する。・システム部門と共に新運用ルールに沿ったシステム構築を実施する。<採用背景>四輪、二輪、船外機、電動車いすといったスズキ全体の車両開発の技術情報管理に関するルール策定及びシステム化を担う技術基盤戦略部における増員募集です。EV化、サイバーセキュリティ法規導入などの影響で、管理対象が機械部品からソフト中心に変化しており、技術情報管理の運用ルールおよびシステムの改善が急務となっています。品質・生産性・法令遵守を維持し、競争力のある製品の市場への提供を下支えするプロフェッショナルな人材を求めています。<部門のミッション、ビジョン>お客様のために前を見た意識と行動を。今までのやり方に拘らず、より良い、やりやすい方法に変えていく。<入社後の教育体制>・部門内で定めた係別の必要知識の教育(E-learning中心)・外国人研修生との英会話<キャリアプラン>【役職】グループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。【キャリアプランの例】図面チームの係長として入社し、3~5年後に管理職に昇進【身に着けられる知識・技術・能力】・図面・部品表を始めとする、技術情報の管理に関する知識・自動車サイバーセキュリティ法規およびSBOMに関する知識・多種多様な要件を整理し、まとめ上げる能力・まとめ上げた必要要件を具現化(システム化)する能力【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点:マルチ(インド)、SIM(インドネシア)<仕事のやりがい>挑戦できる環境や風土があり、若手にも挑戦できる機会が与えられる。役員、部長役員までの隔たりがなく、何でも相談できる。グローバルな業務に従事できる。特にインド市場で強みを持っている。
更新日 2025.03.11
スズキ株式会社
【職務内容】スズキ㈱調達戦略本部の二輪バイヤーとして、取引先選定、部品の安定調達、原価改善等の業務を行っていただきます。具体的には・二輪車体部品(主に車体フレーム等)のバイヤー業務 ⇒取引先選定・単価契約・価格改定・補償等、取引先様との折衝・担当部品の品質・価格・安定調達を維持するための社内外との調整業務・海外生産拠点との相互部品供給に関する業務・部品の購入原価改善(コストダウン)業務【部門のミッション】・お客様に満足していただける製品づくりに品質・価格・適時調達で貢献する。・生産計画100%と2050年カーボンニュートラルを達成するため、一人ひとりが自ら学び、考え、動き、 稼ぐ力を向上させる。・取引先様との信頼関係を高め、サプライチェーン全体で創造的な価値ある仕事をやり切る。【スズキならではの仕事のやりがい】・部門間の垣根がほぼ無いので、横の相談・連絡がやり易く業務のスピードが速い。・同業他社と比べて担当者の裁量が大きく、自分の考えをアウトプットに反映しやすい。・会社を良くするための新しい試みを奨励しているので、チャレンジしやすい。・失敗を許容する会社風土。【募集背景】・百年に一度の変革期の今日においてスズキの二輪部品調達も生き残るために変わる必要が有ります。 そのための取り組みに共鳴し、一緒にチャレンジしていただける方を募集しています。・一方で伝統の継承、スズキDNAを受け継ぐ意志の有る方を募集しています。【配属部署】・配属される部門名称 調達戦略本部 車両部品調達部 二輪車両部品調達課・配属拠点:浜松工場 ※採用後の人事異動で本社勤務となる可能性有り・就業時間:8:45~17:30・フレックス適用:有・在宅勤務利用状況:業務によって調整可 在宅勤務の利用頻度(平均):週1~2回 ・キャリア採用入社者の活躍について 近年、調達戦略本部はキャリア採用の方を多く採用しています。出身は自動車部品に限らず、幅広い業種から 入社していただき、必要な教育を受けて活躍されています。【教育体制】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。・本部内教育:導入研修、スキルアップ研修 等・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。【キャリアプラン】【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。【キャリアプランの例】担当バイヤー⇒係長⇒主幹・課長【環境】 基本は国内勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:インド・インドネシア・パキスタン・フィリピン・ハンガリー
更新日 2025.02.06
ナブテスコ株式会社
【担当業務】・ITインフラ環境の保守運用ならびに情報セキュリティ維持管理に関わる業務・業務部門からのIT化の相談や要望への対応およびITヘルプデスク業務【仕事のやりがい・魅力】・自身が担当した情報システムが利用されている場面を身近で確認できる・幅広くIT専門スキルを身につけることができる【配属部門】情報システム部 東海システム運用グループ 浜松拠点(浜松工場内)【職場環境】・残業状況:平均約15~20時間/月・出張頻度:3ヶ月に1回程度・休日出勤:月に1回程度(システム導入・更新時など)・有給取得率:75~100%・フレックス制度:あり(フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム:11:00-13:45)・在宅勤務制度:適宜、利用可能【職場の魅力】・担当カンパニー内のIT化に対して企画・提案から構築・導入や運用まで幅広い経験ができる・情報系領域からアプリケーション領域まで広範なITスキルを身に着けることができる・ものづくりを支えるITに携わることができる【想定キャリアパス】個別のシステム担当を経て、プロジェクトをマネージメントできるSEに育成予定です。【入社後の研修について】一定の短期間で、津工場(三重県津市片田町壱町田594番地)の就業・研修等を行う予定です。【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.03.07
ヤマハ株式会社
ヤマハのDXを加速させる人材を募集しております。【募集背景】2022年4月から新しい中期経営計画がスタートしました。「事業基盤をより強くする」「サステナビリティを価値の源泉に」「ともに働く仲間の活力最大化」を重点戦略に、デジタル化、デジタルトランスフォーメーションを積極的に推進しています。ヤマハグループのビジネス・業務を支える各種システム導入を担当していただけるプロジェクトマネージャーを募集しています。数十人規模の小規模プロジェクトが中心となりますが、プロジェクトの計画・遂行だけでなく、企画、設計にも関与いただき、DXを実現する各種システムへの刷新を推進していただきます。【具体的には】約3年ほど前からグローバルも含めCRMを導入しました。これらをもとにさらなる顧客基盤の連携、それらに基づくマーケティング施策が多く立ち上がっております。各部門からのマーケティング施策にかかるシステム周りの依頼をPMとしてサポートすることがミッションです。(例)WEBサイトシステム構築など■DXによる業務プロセス変革を実現する各種システム導入のプロジェクトマネジメント■プロジェクトマネジメントのみでなく、企画・設計にも深く関与・開発システム:SAP Customer Data Cloud、Salesforceなど・開発言語:PHP, Java, HTMLなど【配属組織】情報システム部 DX戦略グループ:11名
更新日 2024.01.26
ヤマハ株式会社
【期待する役割】自動車メーカー、車載機器メーカーへのモジュール製品(車載オーディオ・通話モジュール)のソリューション提案型営業【募集背景】ヤマハが楽器・音響機器に続く第3の柱として強化している部品・装置事業において、「車メーカー・車載電装機器メーカー」への営業職を募集いたします。ヤマハは自動車向け車載オーディオや音声通話用モジュールなどの音響モジュール製品の販売を拡大しています。DSP・スピーカー・アンプなど音に関する技術をコアとして、競争力のある自動車向け音響モジュール製品を開発していく計画です。中国・欧米、もしくは日本の車メーカー・車載電装機器メーカーへの営業経験があり、新規ビジネスの開拓を牽引していく意欲を持った方を募集いたします。【ポジション魅力】今後CASEが進むことにより自動車空間で音楽を楽しむことや、運転以外の社内空間の在り方も変わってきています。同社の車載音響はすでに海外高級ブランドに搭載されており、今後更に需要が伸びることが予想されます。自動車業界での営業経験を活かして同社の車載音響の拡大にチャレンジしませんか?
更新日 2024.11.19
ヤマハ株式会社
地域、世代を問わず、お客様と広く、深く、長くつながることを目指した電子楽器事業戦略のもとに、既存電子楽器商品群の発展的な開発に加え、電気電子技術の可能性を最大限に活用した新たな電子楽器開発を見据え、即戦力となるハードウェア設計者を募集します。電子楽器の市場は全体的に見れば横ばいの状況ではありますが、まだまだ新規市場開拓の余地があります。電子ピアノ、電子キーボード、シンセサイザー、電子ドラム、電子サックスといった既存商品群をさらに魅力ある商品とし、新規商品の開発を目指します。【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/index.html【業務内容】・電子楽器のハードウェア要求仕様策定・回路設計、基板設計・EMC、安全規格等、法規制対応【役割】・1モデルの商品開発に対する、電気設計実務のリーダー的役割 あるいはリーダーを補佐する役割
更新日 2024.04.30
ヤマハ株式会社
2022年4月から新しい中期経営計画がスタートしました。今期が最終年度となります。「事業基盤をより強くする」「サステナビリティを価値の源泉に」「ともに働く仲間の活力最大化」を重点戦略にデジタル化、デジタルトランスフォーメーションを積極的に推進しています。ヤマハグループのビジネス・業務を支える各種システム導入を担当していただけるプロジェクトマネージャーを募集しています。数十人規模の小規模プロジェクトが中心となりますが、プロジェクトの計画・遂行だけでなく、企画、設計にも関与いただき、DXを実現する各種システムへの刷新を推進していただきます。【業務内容】・DXによる業務プロセス変革を実現する各種システム導入のプロジェクトマネジメント・プロジェクトマネジメントのみでなく、企画・設計にも深く関与・データサイエンス技術を活用した業務改革・改善 開発システム:SAP Customer Data Cloud、Salesforceなど 開発言語:PHP, Java, HTML, Pythonなど その他: SQLなど【役割】・業務プロセス変革のDX施策PJ推進者としてプロジェクト管理実務またはデータ分析業務をリードしていくこと・次期リーダー候補として、担当業務カテゴリだけでなく幅広く中心的/主導的に業務を推進していくこと【歓迎要件】・英会話 ビジネス会話レベル【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・人の話をしっかり聞き、コミュニケーションがしっかりとれる方・Win-Winの考え方ができる方・前向きな方・論理的思考で物事を整理し、仕事を進められる方・海外との業務遂行に抵抗のない方・自発的な方
更新日 2024.04.30
ヤマハ株式会社
音響機器の開発はハードウェア・ソフトウェアの技術革新と共に進化し続けており、民生用から業務用に至るまで幅広いニーズに応える製品が求められています。さらに、単に製品を作るだけでなく、音楽やコミュニケーションを通じて社会に貢献するという意義も持っています。そのため、技術革新を支え市場の要求に応えるための、創造的で情熱的な人材が必要とされています。中でも品質保証は、製品の安全性と信頼性を確保し、顧客満足度を高めるために不可欠な業務です。品質保証の仕事は、トラブル対応や不具合の解決など臨機応変な対応が求められるため、実務経験が非常に重要です。このような背景により、音響機器が音を発する原理や音響信号処理の知識を持ち、音の特性や振る舞いに関する深い理解を持つ、実務経験豊富で即戦力となるエンジニアを募集いたします。 【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/proaudio/【業務内容】・音響製品の企画段階から販売後までの全工程を通して一貫した品質が保たれていること(妥当性)を確認・新製品の生産立ち上げにおけるハードウェア/ソフトウェア信頼性試験、海外工場での完成品の品質検査・製品、サービス、アプリケーションのソフトウェアアップデートに伴うソフトウェアテストの自動化・テスト結果や顧客からのフィードバックによるデータ分析と品質向上への活用や改善策の立案・UXデザインにもとづく製品のユーザビリティ評価、ユーザーテストの実施【役割】・若手:実務を担当すると同時に、新しいアイデアやエネルギーをチームにもたらし、プロジェクトの成功に貢献する・中堅:戦略的なプロジェクトリーダーとしてチームの方向性を定めて業務を推進、プロジェクトを成功に導く経験を活かしてチームメンバーを指導・育成することで、組織全体の成長と発展に寄与する【業務遂行に求められる姿勢・人物像】品質保証業務においては、論理的思考力、鋭い観察眼、強靭なメンタルなどが求められます。論理的思考力は、問題の原因を特定し、効果的な解決策を見つけるために不可欠です。また、製品の検査や評価には、細部にわたる注意深さが求められ、どんな些細なミスや異常も見逃さない鋭い観察眼が必要とされます。さらに、顧客からのクレームや厳しい意見に対応するための強靭なメンタルも重要です。組織においてはチームワークを重視し、コミュニケーション能力が高いことも、多様なステークホルダーと協力して作業を進める上で必要となります。最後に、新しい技術や業界のトレンドに対する継続的な学習意欲も重要な要素です。
更新日 2024.04.30
ヤマハ株式会社
トップアーティストからの高い信頼を得て、世界中のドラマーから愛されるアコースティックドラム。デジタル楽器とアコースティック楽器を共に得意分野とするヤマハだからこその品質、性能を誇る電子ドラム。50年を超える歴史を持つヤマハのドラム事業は、この2つの領域から成り立っています。そのドラム事業のさらなる拡大と発展に向けて、グローバルな視点でより多くの顧客価値を実現していくためには、その2つの領域の枠に縛られない事業戦略と商品力の強化が欠かせません。私たちは、顧客の視点に立った商品戦略を策定し、製造や開発のスタッフと連携しながら、付加価値の高い商品企画を主導できる方を募集いたします。【ヤマハでの関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/drums/index.html【業務内容】・ドラム(アコースティックドラム・電子ドラム)の戦略策定と商品企画立案【役割】・実務担当として主体性をもち、リーダシップを発揮してチームメンバーと協力しながら成果を出すこと・チームとしての成果を出しながら、チームメンバーの育成にも貢献すること・将来的には、次期リーダー候補として担当業務カテゴリだけでなく幅広く中心的/主導的に業務を推進していくこと【歓迎要件】続き・マーケティングの資格もしくは深い知識・プロジェクトマネジメント経験・ドラム以外の楽器/音楽への興味関心・ドラム演奏経験(中級レベル以上)【求める人物像】・ヤマハウェイとして書かれた「志・自発・誠実・挑戦・執着」の行動指針を理解し、顧客・事業/組織・社会/文化の3つの視点で、その指針に基づいた行動ができること・製品やサービスを開発するプロジェクトなどのセールス・開発・生産などの他部門との協業において、互いの立場を尊重しながら戦略的思考でリーダーシップを発揮。ワンチームで業務を力強く推進できること・ドラムのみに限定せず 事業領域全般において、高い関心と行動力を合わせ持ち、既存概念にとらわれず 柔軟な思考から複合的な視点で、積極的な提案をし具現化に向けて尽力できること
更新日 2024.07.04
ヤマハ株式会社
ヤマハは、楽器・音響製品に続く第3の柱として、車載部品事業を強化しています。その中で、内装加飾パネルのマーケティングや営業を強化する方針を打ち出しています。この領域は、ヤマハファインテック(株)が担当し、日米の高級自動車メーカー向けに実績を上げてきました。最近では、自動車内装部品においては、ユニークな意匠デザインやサステナビリティへの要求がますます高まっています。ヤマハは、この要求に対応するために、工業デザインや製造技術のエキスパートを配置し、積極的に取り組んでいます。今回、自動車内装の新しい価値を自動車メーカーに訴求できるマーケティングや営業の人材を募集します。北米、中国、日本の自動車メーカー向けに対して、顧客ニーズや市場環境に基づいた戦略・企画の立案、そしてお客様に寄り添った提案型の営業を実行する、意欲的で即戦力な人材を求めています。なお、車載業界での経験は必須ではありません。【関連商品サービスのURL】https://www.yamahafinetech.co.jp/car_parts/【業務内容】・自動車メーカーおよび関連メーカーへのプロモーション活動を通じた新規受注の獲得・市場動向や顧客の要望を分析し、営業計画や営業企画の戦略の策定・機能拡張を通じた製品競争力向上を加速するための社外協業の推進【役割】・企画立案やお客様への積極的な営業活動を牽引し新規受注を獲得する・開発や生産も含めたチームメンバーと協力しながら組織として成果を追求する・中堅:リーダシップを発揮して業務を推進するとともに、チームメンバーの育成を行う
更新日 2025.02.03
ヤマハ株式会社
ヤマハ株式会社は中期経営計画にて、音楽生活をより愉しむ新サービス群 Yamaha Music Connect構想を掲げています。ミュージックコネクト推進部はこの構想を実現する新規事業の開発を行う部署です。新規事業となるサービスを開発していく上で、アプリケーションとしてのユーザ体験を高めるだけではなく、差別化となる要素開発(ネットワークプロトコルに関する技術やオーディオ処理に関する技術など)が重要になります。この部分をより強化していくために、新たなサービスの開発に積極的に取り組んでいただける意欲のあるIT人材を募集します。【関連商品サービスのURL】https://syncroom.yamaha.com/【職務内容】スマートデバイス・デスクトップアプリケーションのソフトウェア開発にかかわる要件定義/設計/実装/テスト/運用全般・企画の検討、技術選定、仕様検討、設計、実装までの一連の作業(主にネットワークプロトコルに関連する機能の試作・検証から、実サービスへの導入まで)・評価を行うためのシステムの開発や、改善のためのログ収集・解析など・ 市場/技術トレンド調査、関連技術の情報収集と理解【役割】・同社アプリケーションの開発のうち、システムのベースとなる技術(ネットワーク通信処理、オーディオ処理等)の試作・検証・設計・開発を推進する・単に必要なシステムを開発するだけではなく、サービスの企画や重要な点を理解し最適な技術の判断を行う・専門的な知識を生かし、サービスを実現するための要素技術の策定と全体設計を行える立場となる【求人部門からのメッセージ】ミュージックコネクト推進部は、社長直下で新規サービス事業を開発する新たな部門です。オープンイノベーション型で業務を遂行し、新たな価値を創出していきます。失敗を恐れない挑戦意欲、成長意欲をお持ちの方をお待ちしております。【歓迎要件】・iOS/Android/Windows/Macのいずれかのアプリケーションソフトウエアの開発経験・OSSの公開・保守経験、または他者のOSSへの貢献経験・オーディオプログラミングの経験
更新日 2024.05.30
ヤマハ株式会社
ヤマハ株式会社は中期経営計画にて、音楽生活をより愉しむ新サービス群 Yamaha Music Connect の始動を掲げています。この構想を実現するためのクラウド・アプリケーション・サービスプラットフォームの立案・構築を主導する開発リーダーを募集いたします。楽器や音楽への興味関心、メーカービジネスの経験は一切問いません。「大企業のアセットを使いながらベンチャーのスピードで挑戦したい!」「世の中を変え、貢献するサービスを一緒に創りたい!」「ITやモバイルが好き!」という好奇心と意欲のあるIT人材を募集します。【職務内容】・クラウドサービスに関する開発、運用、技術調査を社内・社外リソースを活用して推進する・開発: システムの仕様検討、開発計画の策定、実装、テストなど開発業務推進、外注管理・運用: 監視設計、ログ解析、脆弱性対応などの実現に必要なシステム設計・実装、外注管理・技術調査: 市場/技術トレンド調査、法制/知財への対応など【役割】・同社サービスのバックエンド開発のうち、あるプロジェクトマネジメントをお願いします。・マネジメントを補佐する形でプレイングマネージャーとしての役割を期待します。・社内の企画・営業部門との要件調整、グローバルなグループ会社関係部門との調整も担っていただきます。【求人部門からのメッセージ】ミュージックコネクト推進部は、社長直下で新規サービス事業を開発する新たな部門です。オープンイノベーション型で業務を遂行し、新たな価値を創出していきます。失敗を恐れない挑戦意欲、成長意欲をお持ちの方をお待ちしております。【歓迎要件】・会員制サービスにおけるユーザー管理、課金管理、リワードプログラムの設計・構築・運用の経験・グローバルに展開しているサービスの設計・開発・運用の経験・Datadog, Mackerel, Prometheusなどを使った運用監視環境構築の経験・Jenkins / CircleCI / Kubernetes / Docker などを使ったCI/CD環境構築・運用の経験、コードパイプラインの設計の経験・Jest、unittest/pytest などを使った単体テストやCIの開発の経験・iOS/Androidのアプリケーションの設計・開発・運用の経験・OSSの公開・保守経験、または他者のOSSへの貢献の経験・楽器や音楽の知識や経験は不問
更新日 2024.05.30
ヤマハ株式会社
ヤマハの音響機器事業は「音・音楽」をコアとして培ったデジタルとアコースティックの両技術を活かし、業務用音響機器、音楽制作機器・ソフトウェア、AV機器、さらには通信ネットワーク、音声コミュニケーション機器まで幅広い分野で展開しています。中でも業務用音響機器、特にデジタルミキサーはライブサウンド、中継、サラウンド制作、設備など様々な用途に対応し、実績が示す高い信頼性、徹底的にチューニングされたリッチでクリアなサウンド、直感的なユーザーインターフェースは、世界中のトップエンジニアから厚い支持を受けています。コロナ禍を経て業務用音響機器が使用されるエンターテイメント市場やイベント数は再び増加傾向にあり、それらを取り巻く技術もデジタル化、ネットワーク化が一層進化してきました。この進化に対応し、新たな商品価値を持った製品を開発するために即戦力の電気系技術者を募集します。【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/proaudio/【職務内容】・家庭・業務用音響機器の電気設計・開発(製品の設計・試作品評価・生産立上げ)【役割】・実務担当として主体性をもち、チームメンバーと協力して成果を出すこと【求人部門からのメッセージ】大きな特色として、音の入口から出口までのソリューションを提供しているのはヤマハの強みになります。それを生かしたシステム観点での製品開発ができます。また、企画・開発の結びつきが強いので、お客様の声をダイレクトに体験でき、それを製品開発に役立てることができるのもヤマハのエンタメ製品開発の魅力の一つです。【歓迎要件】・FPGA設計経験(商品開発の実務経験)・映像回路設計経験・TOEIC 600点以上
更新日 2024.05.30
ヤマハ株式会社
コロナ禍が明け、全世界でコンサートやスポーツ観戦、各種展示会など多くの集客があるイベント開催が復活してきました。当社のプロオーディオ事業における主力製品であるデジタルミキサーをはじめとした音響機器の需要回復も目覚ましい状態にあります。また、並行してテクノロジーの進化にマッチした新しいユーザーインターフェースがこれらの機器に求められつつあります。一方で、ハードウェアの機構設計においては、依然として普遍的な確固たる機械設計技術がベーススキルとして必要です。そのスキルを活用しこれからの未来のネットワーク社会に求められる音響技術と通信技術が融合された新しいハードウェア開発を担って頂く機構設計技術者を募集しています。【関連商品のURL】https://jp.yamaha.com/products/proaudio/index.htmlhttps://jp.yamaha.com/products/proaudio/unified_communications/https://network.yamaha.com/?_gl=1*1xmlbm8*_gcl_au*MTQ4MDA3MzMyOS4xNzA5MDE2OTE4【職務内容】デスクトップで使用する小型の音響機器、通信機器から、コンサートホールで使用する大型のデジタルミキシングコンソール、その周辺機器まで、同社で開発する業務用音響機器や業務用通信機器の機構設計業務を行って頂きます。放熱性能、電磁波遮蔽性能、耐静電気性能を備え、各国の安全規格を満たし、お客様が操作するための物理的なユーザーインターフェースを備えた電子機器の筐体設計を行って頂くことが主だたる業務になります。【役割】機構設計を担うグループ内において中堅設計者として即戦力となって設計実務を担当して頂きます。若手社員の育成などにもご尽力頂いたのち、将来的には大型のモデルを開発する際に機構設計メンバー数名で構成されるチームを纏める役割を担って頂くことを想定しています。【求人部門からのメッセージ】市場研修として定期的にコンサートホールでの準備の状況を見学して頂いたりしています。また、技術面では、筐体設計業務がメインですが、電気ハードやソフトウェアに関する基礎的な技術を学んで頂くための勉強会も開催しており、機構設計技術だけでなくエレクトロニクス全般に強いエンジニアとなることを目指しています。その他、Power AutomateやRPAなどを活用して、グループ内で独自に業務IT化を進めることにも力を入れています。【歓迎要件】・音響製品(スピーカー、マイク)設計経験・モーター制御経験・TOEICスコア650・ミキサー使用経験
更新日 2024.11.20
ヤマハ株式会社
製品知識や業界の文化に対する理解が必要な、業務用音響製品のマニュアルを開発するため、即戦力となるテクニカルコミュニケーター(製品マニュアル制作者)を募集します。私たちは、品質の高い製品情報をデザインすることによって、製品の持つ魅力や製品の活用方法を、正しく、わかりやすくお伝えすることで、将来のヤマハ製品を取り巻く「文化」を創ることを目指して日々努力を積み重ねています。お客様への思いやりや気配りを、紙冊子、PDF、HTMLなどのあらゆる媒体で表現し、製品の魅力を多くのお客様へ、わかりやすくお伝えしていくお仕事です。【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/【職務内容】・業務用音響機器の製品マニュアル、製品関連ドキュメントの制作と翻訳、ローカライズ(紙冊子、PDF、HTML)・製品開発プロジェクトへの参画、営業部門、開発部門、品質保証部門とのコミュニケーション・ユーザーインターフェースの翻訳、ローカライズ※テレワーク中心でできる業務のため、子育てや介護との両立も可能です。【役割】製品開発プロジェクトの一員としてモデル開発業務に参画。顧客体験を言語化するエキスパートとして、製品UIデザインの改善活動にも積極的に関与していきます【求人部門からのメッセージ】ヤマハのマニュアル制作は開発部門のひとつと位置づけられており、モノづくりの根幹に関われることが大きなポイントです。マニュアル原稿を書く中で、お客様視点での検討をして、製品のユーザーインターフェースや仕様そのものにフィードバックして、よりよい製品にしていくことに貢献しています。製品情報は、製品の意匠との両輪です。お客様に製品のアイデンティティを正しく、わかりやすく伝えることで、末永く愛される製品にできるよう、製品情報を一緒にデザインしていきましょう。
更新日 2024.05.30
ヤマハ株式会社
ヤマハグループでは持続可能な木材調達の実現とともに、優れた資源である木材を無駄なく最大限に生かすことを目指しています。その実現の為に合法性確認や認証材を含む持続可能性に配慮した木材調達率向上に取り組んでいます。今回の募集は木材に関する基礎知識を保有する方を対象に、持続性に配慮した木材調達の仕組みづくりに取り組んで頂きます。【職務内容】持続可能な楽器用木材調達業務・取引先の新規開拓、契約交渉・購入する際の木材の検品(現地での品質基準の擦り合わせ、歩留まり向上推進など)・持続可能な木材調達の仕組みづくりと運用(伐採現地確認、木材加工工場確認などのデューデリジェンス(DD)実施)※掛川市(掛川工場)へ外出勤務の可能性があります。【役割】・業務の直接担当者としての業務の推進及びチームの取りまとめ役として社内外の調整・楽器用木材に求められる知識に加え、木材全般(合板、無垢材、ボード類など)に関する知識、スキルの習得及び継承【求人部門からのメッセージ】楽器業界における持続可能性に配慮した木材調達を実現できる職場です。更に、様々な樹種に関わることができサステナビリティ活動を通して企業価値向上にも貢献することができる職場です。
更新日 2024.11.19
ヤマハ株式会社
管楽器(ケース、梱包含む)の開発・設計者を募集します。管・教育楽器事業はコロナ禍以降、需要回復による収益改善が進んでいますが、今後も市場の急激な変化に迅速に対応しつつ、中長期的な成長の基盤を構築する必要があります。管楽器の商品開発においては、高級品のブランド力強化のためトップアーティストとの協業を通じたハイエンド楽器開発や、多様化する顧客嗜好と市場トレンドを踏まえた新商品提案、また一方では地球環境への配慮や複雑化する法規制への対応など、多くの業務を抱えています。こうした業務にスピード感を持って対応し、事業のさらなる発展に貢献いただける開発・設計者を募集します。【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/index.html【業務内容】・管楽器(ケース、梱包含む)の開発業務全般(商品開発、品質問題、法規制対応、製造工程改善支援)・製品開発プロジェクトの推進【役割】若手:実務担当として主体性をもち、チームメンバーと協力しながら成果を出すこと中堅:次期リーダー候補として、担当業務カテゴリだけでなく幅広く中心的/主導的に業務を推進していくこと【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・企画・マーケ&セールス・生産・調達・品証部門など他部門とのチームワークを重視し、製品開発プロジェクト においてリーダーシップを発揮できること・自身の業務範囲を限定せず、積極的に他者・他部門を巻き込んだ業務推進ができること・個別最適(開発・設計最適)でなく、全体最適となるように業務推進が出来ること【求人部門からのメッセージ】 管楽器商品開発は少人数で行うことが多く、自身の意思や考えが仕様に反映されることが多くあるため、商品がお客様の手に届き、演奏されたとき、喜んでもらった時の達成感、充実感はより一層強いものになります。管楽器開発で思う存分力を発揮していただき、ともに管楽器事業拡大を実現していきましょう。
更新日 2024.07.10
ヤマハ株式会社
ヤマハの音響機器事業は、「音・音楽」をコアにデジタルとアコースティックの両技術を活かし、業務用音響機器、音楽制作機器・ソフトウェア、AV機器、そして通信ネットワークや音声コミュニケーション機器など、幅広い分野で展開しています。家庭・業務用音響機器に対する要求は日々多様化しており、より大規模なシステムとしての価値を提供するために、ネットワークを通じて他の機器やクラウドとの連携が一層重要となっています。これらの高度化する要求に応え、最高の品質と信頼性を維持しながら新たな価値を提供できるソフトウェア技術者としての即戦力を募集します。【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/proaudio/【業務内容】・家庭・業務用音響機器・業務用通信機器のソフトウェア開発業務(要件定義、設計、コーディング、検証、評価)【役割】・ソフトウェアアーキテクトとして主体性をもち、顧客課題に対する解決手段と要件定義および仕様設計、そしてチームメンバーと協力してソフトウェア実装を行い成果を出すこと【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・指示待ちでなく主体的に業務遂行できるスキルを持った人物・周囲と積極的にコミュニケーションを図り、自ら問題解決ができる人物・日常生活の自己管理ができ、心身ともに健康である人物【求人部門からのメッセージ】 ヤマハでは、音の入口から出口まで、さまざまな技術を社内で保有しています。これらの技術を組み合わせることで、新しい価値を創造するという独自の業務を展開しています。この仕事では、社内の幅広い技術者と意見を交換しながら製品の設計と開発を手がけることができます。また、社外のアーティストやオーディオエンジニアと共同して製品評価を行うことができるという点も、この仕事の魅力の1つです。多角的な視点と経験を活かして製品を改善し、最高の音響体験を提供するための独自のアプローチが可能です。
更新日 2024.07.10
ヤマハ株式会社
シンセサイザーや電子ピアノといった電子楽器の開発を行うにあたり、プログラミングスキルがあるのはもちろん、従来の電子楽器の仕様をひととおり把握し、さらに昨今の音楽の楽しみ方や音楽制作などのトレンドを見据えた上で、前向きに新機能を設計・実装できるプログラマー、かつ、近い将来にはソフト開発チームを牽引できるチームリーダーを探しています。【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/music_production/index.htmlhttps://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/index.htmlhttps://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html【業務内容】電子楽器の組込みファームウェア開発業務、およびソフト開発チームのリーダー業務【役割】製品開発メンバーとして電子楽器のファームウェアを開発する。電子楽器の仕組みを理解した後は、チーム外の部署とも連携しながら10名程度のソフト開発チームを牽引する。【歓迎要件】・電子楽器の演奏経験、DTMや楽曲制作の経験・USB、Wi-Fi、Bluetoothなど、昨今のPC周辺の通信規格・通信プロトコルの知識・電子回路設計スキル・システム設計(要求分析と要件定義)スキル・複雑度が高いプログラム(数百万行規模)の解析および問題解決スキル・TOEIC 650点以上【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・初対面の人物とでも良好良質なコミュニケーションが取れる方・前向きな方・論理的思考で仕事ができる方・異文化交流が好きな方【求人部門からのメッセージ】 電子楽器のファームウェアを開発する仕事です。ヤマハはアコースティック楽器だけでなく、電子ピアノ、シンセサイザー、ポータブルキーボード、電子ドラム、デジタルサックスなど多くの電子楽器も開発しています。アコースティックとエレクトロニクスを融合した商品を生み出せる職場の風土は、ヤマハならではの強みです。プログラミングが得意で電子楽器が好きな方、ぜひ我々と一緒に新しい電子楽器を作り、世界の人々に多様な音と音楽の楽しみ方を提供していきましょう。
更新日 2024.07.10
ヤマハ株式会社
自動車向けオーディオ事業拡大のため、即戦力となる経験豊富なシステム設計ができる電気設計エンジニアを募集します。優れた音響設計とサウンド信号処理を組み合わせた技術力および高品質が我々の強みであり、車載経験がある技術者を迎え入れ、自動車に新たな価値を提供します。【関連商品サービスのURL】https://device.yamaha.com/ja/automotive_sound/【業務内容】職務内容:・ブランドオーディオアンプの全体的なシステム開発を俯瞰し、スピーカー設計、ソフトウェア開発、音響チューニングとの密接な連携を確保する。・製品の仕様策定を主導し、製品開発プロジェクトを推進する。・営業部門、企画部門との連携を強化し、顧客要件の調整とフィードバックを推進する。主な業務:・商品仕様の検討と策定。・システムアーキテクチャの設計と検討。・業務の優先順位の調整と課題解決。・デジタルおよびアナログ回路の設計。・信頼性評価と対策の実施など。【役割】・クロスファンクショナルチームにおいて、アンプ製品の仕様策定の責任を持ち、開発を牽引する。・顧客との仕様調整をする。・スピーカーユニット、ソフトウェア、音響チューニングに対して要求を提示する。【歓迎要件】下記経験・能力をお持ちの方は、特に歓迎いたします・車載品質基準の知識・アナログ回路設計の実務経験・熱設計に対する知見・生産バラツキを想定した設計マージン確保の知識・音響機器設計に必要な知識 (スピーカーに対する知見、音響チューニングに対する知見)・電気基板を評価解析するためのソフトウェア知識 (ツール使いこなし、コード修正、など)・英語力 (TOEIC 600点 以上)【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・車載経験が豊富で、自律的に商品の仕様策定、設計ができる・問題発生時に自らがリーダーとなり、周囲を巻き込んで解決する・一担当にとどまらず、事業を俯瞰した提案ができる・顧客に対して仕様提案、仕様変更要求に対して交渉など、顧客との対話経験があること【求人部門からのメッセージ】 顧客である自動車メーカーと協力して、最新の要求仕様を満たす車載オーディオ製品を開発することが私たちの使命です。私たちの仕事には、技術的なスキルや知識だけでなく、クリエイティブな思考やチームワークが不可欠です。最新の技術と独自のアイデアを融合させ、より良い部品を開発することに全力を注いでいます。チャレンジ精神と創造性を持ち、自動車産業に貢献したい方を歓迎します。私たちと一緒に、世界中のドライバーに貢献し自分自身も成長しましょう。
更新日 2024.12.03
ヤマハ株式会社
ヤマハの楽器や音響機器の一部の価値を作るアプリケーションを開発する技術者を募集します近年多くの機器はパソコンやスマートフォン、タブレットなどと組み合わせて機能を実現することが当たり前となっていますヤマハの製品も同様で、これらの機器の上で動作して価値を提供するアプリケーションは大変重要となっています【関連商品サービスのURL】https://jp.yamaha.com/products/proaudio/software/index.htmlhttps://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/index.htmlhttps://www.steinberg.net/ja/audio-interfaces/dspmixfx-ur-c/app/【業務内容】楽器音響機器で必要となるアプリケーションの要件定義から実際にWindows/macOS/iOS/Android上で動くアプリを設計し、テスト、リリース、メンテナンスや顧客とのコミュニケーションも含めた活動の全体もしくは一部を担当いただきます【役割】アプリケーション開発グループのプロジェクトマネジャーおよびプロダクトマネジャーアプリケーション開発担当アプリケーションのテスト全体設計と実装【歓迎要件】下記経験・能力をお持ちの方は、特に歓迎いたします・プログラミングスキル(C, C++, Javascript、Flutter、Swift、Java、Kotlin、C#)・製品開発リーダー/プロジェクトマネジメントの経験・テストとトラブルシューティングに関する知識・複数の設計者でアプリを開発した経験・オーディオ技術、デジタル信号処理技術の理解・英語力(TOEIC 600点以上)・ユーザビリティ、UI/UXデザインの知識、経験【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・関係者とオープンによく会話し、部門の能力を考慮した開発可能な要件定義を作成できる能力・一般、プロ向けオーディオ機器に関する知識がある、もしくは自ら学ぶことに積極的な人・部門を超えて協力できる、場合によっては自らリーダーシップを発揮して必要な人材と交渉できる人・定義した内容について最後までこだわりを持って設計、実装できること・変化が激しいパソコン、スマートフォン、タブレット製品や開発環境について知識を得て共有し、次にやるべきことを想定できること【求人部門からのメッセージ】 単に誰かが仕様を決めたアプリを開発するのではなく、機器と組み合わせた体験設計から参加できる業務になります要件定義から参加するので、商品全体の体験設計にも関わる事ができます職場にはアプリから操作する対象である製品本体の開発者も働いているので、彼らと一緒に顧客を考えて製品を世に出していく業務になりますオーディオ機器が好きで顧客に新しい体験を届けたい方にとっては魅力ある業務だと思います
更新日 2024.07.10
ヤマハ株式会社
【期待する役割】・クロスファンクショナルチームにおいて、車載音響用ソフトウェア開発を牽引・顧客との仕様調整・業務委託先への業務指示【業務内容】車載音響用のソフトウェアプロジェクトリーダーを担当します。営業部門、企画部門、製造部門、サプライヤー、品質保証部門を含む他のチームメンバーと密接に連携し、日程、コスト、品質を満たすようにプロジェクトを推進します。主な業務:・プロジェクトマネージャーの指示のもと、顧客要求からプロジェクト計画を定義し、期限内に高品質な成果物を提供する・社内あるいはオフショアの開発チームへの業務指示・社内外へのステークホルダーへの定期的な進捗報告・顧客からのRFI/RFQ、顧客プロジェクトに対する技術サポート【募集背景】自動車向けオーディオ事業を拡大するにあたり、即戦力となる経験豊富なソフトウェアエンジニアを募集します。優れた音響設計とサウンド信号処理を組み合わせた技術力および高品質が我々の強みであり、車載経験がある技術者を迎え入れ、自動車に新たな価値を提供します。【関連商品サービスのURL】https://device.yamaha.com/ja/automotive_sound/
更新日 2024.12.03
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】・オートバイ/船外機の新規モデル外装カバー部品生産準備業務・樹脂成形工程の合理化および新規設備導入業務・樹脂成形の新技術/新工法開発業務【やりがい・魅力】オートバイの魅力であるスタイリングに最も関わる外装部品に対して、開発初期から生産開始まで一貫して携わることができ、新しい設備/技術の導入など幅広く挑戦できる仕事です。【募集背景】ヤマハ発動機の主力商品であるオートバイと船外機の新規モデル立ち上げ強化に向けて、魅力的なスタイリングを持った外装カバー部品のモノづくりに携わる樹脂射出成形技術者を募集します。
更新日 2025.01.31
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】マウンタ、ロボット生産ラインの新技術導入・生産技術業務・工程設計から仕様決め、設備手配、立上げ・新技術の企画提案作成・組立技術開発(締付け、圧入、塗布、検査)・自動化設備の企画、組立支援ツール設計・生産実績データを活用したシステム設計【魅力】近年、注目されている自動化、省人化のためのコア商品技術を携え、”工場まるごと最適化”を旗印に事業拡大しています。工場の次世代構想を共に考え、新たな価値創造へアイデアを実現することができます。【募集背景】ヤマハ発動機のロボティクス事業では、マウンタ・ロボット生産組立ラインの新しい価値を創造するため、自動組立・自動搬送・スマートファクトリー化に取り組んでいます。日々高まる電子機器・車載市場のニーズへ迅速へ対応するために、新しい価値創造に挑戦していただけるやる気に満ちた生産技術系エンジニアを募集します。
更新日 2025.01.09
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機のロボティクス事業は、冒険心・覚悟・結束力を持ち、共に未来に向けて挑戦し続けていただける方を募集します。この度、販売に携わる営業メンバー(国内販売拠点の拠点長候補)を募集いたします。【職務内容】■産業用ロボット及び周辺機器の販売業務・産業用ロボット及び周辺機器の代理店への販売業務全般・新規/既存のお客様への自動化提案・展示会等イベントでの販売PR活動【やりがい・魅力】今後も大きな成長が見込めるロボティクス分野で、自社製品の提案・販売によってお客様のお役に立つことができ、大きな満足度を得ることができます、また、幅広い業種のお客様に接することができ、ご自身のスキルを向上しつつ、知見を広げることが出来ます。
更新日 2025.02.14
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】下記製品における、電気システム設計業務①ヤマハセルハンドラー②その他、バイオメディカル分野向け装置・装置の電気回路、配線、ユニットレイアウト設計・モータ、センサ等のメカトロニクス要素開発・改良対応、部材手配、組立て、動作テスト、評価・市場調査、展示会対応、商品構想・メカ/ソフトエンジニアと協調した、開発/設計の推進【やりがい・魅力】ヤマハ発動機の中でも成長中の事業にあって、電気システム設計という重要な業務に携わり、メンバーとともに悩み、喜びながら、その発展に寄与できます。また、バイオメディカル分野における、がん治療や再生医療といった健康に関わる最先端の研究に貢献することができ、高い達成感に繋がります。【募集背景】ヤマハ発動機では、ロボティクス分野で培った技術をバイオメディカル分野へ展開し、人々の健康への貢献と新しい分野での事業成長を目指しています。私達と共に、このミッションに挑戦していただける電気システムエンジニアを募集します。
更新日 2025.01.09
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機の成長戦略(ART for Human Possibilities)を支える特許技術者を募集します。当社および当社グループ全体の知財保護・活用活動を行い、当社の成長戦略・事業戦略を知財面から推進する役割を担って頂きます。【職務内容】・当社基幹事業、成長領域に関連する知財活動全般:国内外特許出願・権利化業務、特許調査・分析(IPランドスケープ)、知財鑑定業務、ライセンス・係争、模倣対応、当社グループ内の知財教育・啓蒙活動、知財戦略策定・推進・技術分野:自動二輪車、ボート・船外機、スノーモービル、産業用ロボット、電動アシスト自転車、自動車用エンジン等※ご本人の志望等考慮し適宜担当業務を決めていきます。【やりがい・魅力】「IP for Business」を旗印に掲げ、真に事業に貢献する知財活動の実践に挑んでいます。特に近年では、特許出願や調査といった既存業務に加え、IPランドスケープを通した戦略立案、事業提案など、知財活動の幅が拡がっています。基本的に、戦略立案から発明発掘・権利化、権利活用まで一貫して担当するため、知財実務者として様々な知財活動にチャレンジすることができます。また、海外への出願比率も高く、欧米等の先進国から新興国まで、多様な国・地域の知財を扱い、事業戦略・技術戦略の推進に貢献することができます。
更新日 2025.01.09
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機では、ロボティクス分野で培った技術をバイオメディカル分野へ展開し、人々の健康への貢献と新しい分野での事業成長を目指しています。私達と共に、このミッションに挑戦していただけるアプリケーションスペシャリストを募集します。【職務内容】ヤマハセルハンドラー、その他バイオメディカル分野向け装置へのアプリケーションサポート業務■対象市場:日本、北米、欧州■新規顧客候補へのバイオメディカル機器の使用方法説明■既存ユーザーへのバイオメディカル機器の利用支援■バイオメディカル機器のアプリケーション開発■バイオメディカル機器を利用した取引先との共同研究推進【やりがい・魅力】ヤマハ発動機による自社開発品を、新規市場へ展開するアントレプレナーシップを発揮できます。又、新規ビジネスを構築しているので、目の前の課題へ対応しつつ、同時に仕組み構築も手掛けるので、ビジネスパーソンとして大きな成長が得られます。【求める人物像】・収益性を考慮しつつ、信頼に基づく顧客支援ができる方・同僚への尊敬の念をもって接することができる方
更新日 2025.01.09
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機ロボティクス事業部は、近年、5Gネットワーク関連、スマート家電や車載CASEの需要の高まりで益々拡がりを見せる電子機器製造業界におけるお客様工場の自動化の実現に貢献すべく事業展開しており、その事業拡大のためにグローバルに活躍する営業のプロ人材を募集します。【職務内容】SMT(表面実装)関連設備(印刷機、実装機、AOI/外観検査機)及びその他の工場自動化設備の営業・海外営業(日本以外、日系企業の海外拠点含む)・キーアカウント開拓営業・キーアカウント開拓のための商品企画、戦略立案【やりがい・魅力】自分のチャレンジと会社の成長が連動している。技術、サービス、営業メンバーと協力してキーアカウント顧客からの装置受注できた時の達成感は何物にも代え難い。※採用人数が一定に達した場合、選考途中であっても選考を終了させていただきます。
更新日 2025.02.13
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機では、モビリティ事業において様々な部品を扱っています。新商材に向けた新技術開発、導入を実現するための鍛造/プレス加工エンジニアを募集します。【職務内容】・オートバイを始めとするモビリティ商材の工法開発(鉄、アルミ部品の鍛造/プレス加工領域)・ダイセット、金型設計、設備導入・工場合理化開発(例.CNに向けた開発やDX化を国内/海外拠点へ導入)【やりがい・魅力】・ヤマハ発動機の新規部品を世界で一番最初に手にすることができる・製品開発部門との協業を通じて製品の形に自分の意志を反映できる。・鍛造/プレス加工における専門性の発揮、チャレンジを通じて、新たなキャリアを追加できる
更新日 2025.02.05
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機ではロボティクス事業を成長事業と位置付け、事業規模の拡大を図っております。FA機器(産業用ロボット)の海外販売シェア拡大、新興市場の開拓が急務であり、海外営業部門の強化のため、FA機器の海外営業で即戦力となっていただける方を募集します。【職務内容】・FA機器(産業用ロボット)の法人営業・担当地域(海外市場)及び担当代理店の販売計画立案と実行・担当地域(海外市場)での新規代理店開拓と立ち上げ・各種営業関連プロジェクトの担当と管理【やりがい・魅力】当ポジションではヤマハ発動機の成長事業に位置付けられるFA機器の海外営業を担当いただきます。国内営業と比較してビジネスサイズも大きく、営業だけでなくマーケティングも業務スコープとなるため、グローバルな成長を志す方にはピッタリの求人です。将来的には海外駐在のチャンスもあります。
更新日 2025.02.06
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機では、ロボティクス分野で培った技術をバイオメディカル分野へ展開し、人々の健康への貢献と新しい分野での事業成長を目指しています。私達と共に、このミッションに挑戦していただける組込みソフトウェアエンジニアを募集します。【職務内容】ヤマハセルハンドラー、その他バイオメディカル分野向け装置に関する以下の内容となります。・各種モータ・光学系・通信制御の組込ソフトウェア開発・自社設計制御基板の、マイコン、FPGAファームウェア開発・新機能企画・要求定義・システム設計・ソフト設計・コーディング・評価【やりがい・魅力】ヤマハ発動機の中でも成長中の事業にあって、組込みソフトウェアという重要な業務に携わり、メンバーとともに悩み、喜びながら、その発展に寄与できます。また、バイオメディカル分野における、がん治療や再生医療といった健康に関わる最先端の研究に貢献することができ、高い達成感に繋がります。
更新日 2025.01.09
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機では、製造現場のモノと情報の流れを革新的に強化するために、DX、IoT技術を駆使し、製造および物流搬送の管理力を高める取組みをしています。その活動推進のために技術に精通した即戦力となるエンジニアを募集します。【職務内容】・製造管理領域の構想・設計・製造管理システムの運用・開発・物流 搬送領域の構想・設計・物流 搬送管理システムの運用・開発【やりがい・魅力】製造管理・物流管理技術の構想~開発~生産現場への導入までに携わることができ、モノづくりを直接変革することがやりがいに繋がります。機械加工、鍛造、金属熱処理と巾広いフィールドのモノと情報を繋ぐミッションがあり、活躍の場が広く、多くを学ぶことができます。
更新日 2025.02.01
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】・人協働ロボット、産業用ロボット、リニア搬送システムの機械設計業務・モータ、センサ等の要素部品開発・実機評価業務・市場調査・商品構想・特注設計業務【魅力】商品構想から量産まで幅広く携わり、世界一の性能を目指したロボット開発に携わることが出来ます。私たちの事業は、常に新しいことに挑戦し、技術を獲得し、そしてお客様から直接フィードバックを頂くなど高い達成感を感じることができます。【募集背景】ロボティクス事業では、進化を続けるデジタル機器やクルマ、それらに使われる部品などを生産する工場に欠かせない高度な産業用ロボットやリニア搬送システム、幅広く活躍が期待される人協働ロボットなど新しい価値を創造して、社会貢献と事業の更なる成長を目指しています。私達と共に挑戦していただける経験豊富な機械設計エンジニアを募集します。【求める人物像】・ものづくりが好き、設計することが好きな方(必須)・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須)・問題意識を持ち改善行動ができる方(必須)・チームを率いるリーダーシップのある方(あれば尚良)・ロボットやその応用分野に興味のある方(あれば尚良)
更新日 2025.01.09
ヤマハ発動機株式会社
【職務内容】・ISO9001をベースとした、品質保証体制の整備・商品への法規要求事項を満足するための、品質保証体制の構築・主に製品安全、環境規制、電波法、サイバーセキュリティ等の法規制情報の収集、及び自社商品への要求事項の分析【募集背景】生産工程の自動化・情報化のニーズは世界各国で高まっており、ヤマハ発動機ロボティクス事業部は産業用ロボット及び電子部品実装設備事業での更なる飛躍を目指しチャレンジを続けています。世界中に私たちの商品をお届けするために、それぞれの国の安全・環境等の法令に加え、サイバーセキュリティなど新たな規制にも対応しつつ、お客様が安心して使っていただける品質を支えていく人材を募集します。【やりがい・魅力】IoTやAI、自動化等の最新技術に触れることができます。世界各国に商品を販売しているため、幅広い地域との関りを持つことができます。【求める人物像】・コミュニケーションを取りながらの協働ができる方・統計的、客観的な傾向分析からデータに基づく対処ができる方
更新日 2025.01.09
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。