【企画開発/フィギュア】★玩具メーカー★その他メーカー
その他メーカー
【募集背景】グローバル展開を加速していくにあたって組織を強化するため、商品企画開発を牽引できる方にお力添えいただきたく募集いたします。【業務内容】・玩具企画開発業務、生産技術サポート業務・版元との調整含む企画開発(企画書、原型、デコ、パッケージ)
- 年収
- 457万円~900万円
- 職種
- 商品企画・商品開発
更新日 2025.10.01
その他メーカー
【募集背景】グローバル展開を加速していくにあたって組織を強化するため、商品企画開発を牽引できる方にお力添えいただきたく募集いたします。【業務内容】・玩具企画開発業務、生産技術サポート業務・版元との調整含む企画開発(企画書、原型、デコ、パッケージ)
更新日 2025.10.01
機械・精密機器メーカー
同社はグローバルマーケットシェアNo.1の製品を多く保有しており、多角的事業展開で成長している総合精密部品メーカーです。今回は、ボールベアリング、小型モーターなどのマザー工場である軽井沢工場にてご活躍いただきます。【職務内容】ボールベアリング事業部にて、車載関連のお客様へ提出する下記などの書類作成/確認/調整/保管の対応を行っていただきます。 (FMEA/Control Plan/サプライヤーから調達する部品認定/PPAP/妥当性確認)【仕事の特徴とやりがい】ボールベアリング事業部では、アジアを中心に世界中で製造、事業展開をしており、圧倒的な数量を誇る当社の生産に大きな影響力を持って関わっていただけます。
更新日 2025.10.16
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■カメラ要素開発(メカトロ・オプトロ要素開発業務)キヤノンにおけるカメラ要素開発部門として、関連部門と連携して様々な新規機能開発や検証を進めます。具体例として、防振要素開発は、機能の企画、開発、検証を一貫して行い、新規機能開発を主導的に実施します。上記を実現するために、3DCADを利用した試作機の設計・検証や機能検証などを幅広く実施します。開発する機能によっては、機械系のみならずソフトウェアを記述して機能検証なども実施します。※本人の経歴、希望などを勘案して業務を調整します。■メカ系生産設計業務(製品試作業務)カメラ試作検討部門として、関連部門と連携し、開発製品の機能・品質検証を進めます。具体的には、メカ系CAE(3Dシミュレーション)による仮想検証や、実機検証/組立用治工具のメカ設計を主導的に実施します。シミュレーションは、構造/衝撃/磁場/機構/光線/熱流体/公差/音振動等、幅広い分野を対象とします。試作治工具開発は、メカ設計だけでなく、メカ機構の駆動制御にも広く関わる業務となります。※キヤノンはカメラ業界でリーディングカンパニーであり、様々な製品を開発していることから開発の選択肢が非常に広い(やりたいことを実現しやすい)という特徴があります。さらには、キヤノンで開発を行うことによって業界全体に影響を与えることが可能です。【チーム体制】◆カメラ要素開発1つの技術領域で10名程度 個別テーマは2,3人が主担当となって開発を行います◆メカ系生産設計業務(製品試作業務)・シミュレーション業務:1つの技術領域、複数人で対応(1チーム平均 5、6名)、 個別テーマは2,3人が主担当となって推進・試作治工具開発業務:1つの製品に対して複数人で対応(5名で分担)【やりがい】カメラは “大切な人との記録を残す” という写真文化を担う装置であり、機能向上や普及によって社会貢献に繋げることが出来ます。更にはコンシューマ製品のため自分の開発した機能のフィードバックを市場から得ることで面白さや貢献を感じることができます。本人の志向や努力によって機械系をベースとして、さまざまな知識を身に付けていく事が可能です。【魅力ポイント】◆カメラの高度化・コモディティ化が進展するに従って、魅力ある新機能を開発して差別化していく事がますます重要になっています要素開発は新機能を主導する部門であり新しい機能に挑み切り拓いていくやりがいのある仕事です。防振要素開発は現在も性能の向上に向けてカメラ製造各社がしのぎを削る技術分野であり、これからも新しい機能の提案などが期待されています。◆また、このような魅力あるカメラを早期に上市していくためには、開発のスピードUPが一層重要となります。シミュレーションによる仮想検証や高度な試作治工具開発は、開発の無駄を廃した高効率開発を実現する重要な要素であり、非常にやりがいのある業務です。※最後に、カメラは“大切な人との記録を残す” という写真文化を担う装置であり、機能向上や普及によって社会貢献に繋げることが出来ます更にはコンシューマ製品のため自分の開発した機能のフィードバックを市場から得ることで面白さや貢献を感じることができます。
更新日 2025.09.30
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】キヤノンのデジタルカメラに搭載される内製のイメージセンサ及び映像エンジン(DIGIC)の開発を、製品開発と連携しながら進めます。フラグシップ機へ搭載する性能追究するものから、コンパクト機種へ搭載するために省スペース、低コストが必要なものまで、幅広いデバイスの開発を行っています。システムアーキテクチャ設計、論理設計、物理設計、ファームウエア、実機評価、基板設計と幅広い分野を扱うので、本人の経歴、希望に応じて業務に就いていただく予定です。【募集背景】シェアNo1であるミラーレスカメラを軸として、新たなビジネス領域へ事業展開していく方針のもと、イメージセンサや映像エンジン(DIGIC)を開発することで、高速高画質、AIによるインテリジェント化、低電力といった要素を製品へ提供していく業務をしていく部門になります。半導体業界との密接な連携することで最先端デバイスを製品へ搭載しています。従来概念のとらわれないアイディアを取り入れ、活発な開発環境の中、開発に従事することができます。高機能を極めるフラグシップモデルから、コスト重視のエントリーモデルまでを網羅していく中で製品開発方針を理解しながらモチベーションを維持しながら開発を遂行できる環境にあります。この先端開発体制を維持するために、要員を増強する方針となりこの度のキヤリア募集に至っております。【魅力ポイント】キヤノンの製品に確実に搭載されるので、担当した業務の成果が市場で評価をされシェア拡大へ貢献できるという経験をすることもできます。競合のメーカーとの争いも激しいため、常にそれを意識し向上心を維持しながら開発を進めていくことができます。昨今では、AIによるインテリジェント化やイメージセンサの高性能化が新たな競争軸にもなっており、まさに半導体の進化にのって開発規模も拡大しています最先端のAI技術を習得したり進化するセンサ技術を活用して製品機能を大幅に進化させたりすることもできます。半導体業界との接点も多く、交渉をするケースも多く、折衝力を磨くこともできます。【チーム体制】■イメージセンサ:センサデバイス/電気回路設計/撮像システム設計/制御ファーム設計の各チームにより構成されています。■映像エンジン:画像処理/コーデック/AI/ネットワーク/CPUプロセッサ/メモリバス等の各チーム及び、半導体メーカと折衝するチップ設計チームより構成されています。■システムアーキテクチャ:イメージセンサ及び映像エンジンを軸として横断的に各製品システムに応じた検討体制を構築しています。
更新日 2025.09.30
電気・電子・半導体メーカー
同社にて購買職をお任せ致します。【具体的に】■生産にかかる資材の調達業務■取引先との調達業務に関わる折衝業務■原価低減業務■調達先の選定、開拓業務■調達システム運用、データ処理【商材】フィルムコンデンサ、コンデンサ応用製品【社風】弊社から約30名の入社実績もあり、年齢問わず頑張り次第で評価をする長く働ける優秀な企業様です。
更新日 2025.06.05
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■デジタルコヒーレント通信方式用光デバイスの設計・開発またはプロジェクト管理をお任せ致します。【具体的な仕事内容】■デジタルコヒーレント通信方式用光デバイスの設計・開発 (a)光源チップ(例:チューナブルLD) (b)変調器チップ(例:マッハツェンダー変調器) (c)光源/変調器チップの制御/評価技術■光デバイス設計・開発のプロジェクト管理【募集背景】■光デバイス部は強度変調・直接検波方式市場の光デバイスに強みがあります。デバイス第三課では新たな事業領域であるデジタルコヒーレント通信方式市場への参入を掲げており、それ対応した光デバイスの設計・開発を担うエンジニアを募集します。【組織のミッション】■光デバイス部光デバイスの事業戦略、事業計画、製品開発戦略、プロダクトマーケティング、顧客サポート等の事業推進■デバイス第三課デジタルコヒーレント通信方式に対応した光デバイスの設計・事業推進【業務のやりがい、価値、魅力】■800G, 1.6T伝送といった最先端光デバイスの開発に携わることができ、開発から量産まで幅広く関与することができます。■最先端の設計ツール、評価装置を使用することができます。 【優位性/PR】■高周波光デバイス製作所はコア技術としてInPの設計・製造技術を保有しており、それに基づく製品開発が強みです。国内はもとより、北米・欧州・中国といった幅広い顧客と取引をしています。【高周波光デバイス製作所について】■当所で製作している高周波・光デバイスは、AIの普及で大量の情報を処理するデータセンター、5Gなどの通信インフラ、センシング等に使用されており、世界的に高い評価とシェアを有しています。【製品例】■光デバイス・用途:光ファイバー通信機器(インターネットや携帯電話の高速通信に必要)・納入先例:通信機器メーカー、光通信部品メーカーなど■高周波光デバイス・用途:無線通信基地局(携帯電話のアンテナ)、衛星通信機器、レーダー、高速通信機器・納入先例:基地局・無線機器メーカー、自動車部品メーカー、産業機器メーカー■赤外線センサデバイス・用途:自動車の運転支援システム(障害物検知など)、ビルの自動ドア、セキュリティ機器、外観検査装置・納入先例:自動車メーカー、住宅機器メーカー、産業機器メーカー
更新日 2025.10.07
電気・電子・半導体メーカー
■勤怠管理関連■人事データのメンテナンス■人事関連システムのメンテナンス、導入■定期健康診断、その他診断などを含めた従業員の健康管理■経営陣への資料作成■従業員向け手続きマニュアルの作成■社内調整業務■従業員対応等【配属部署】人事部【定年】有(65 歳※65 歳以降有期契約による継続雇用有)【同社とは】元某社会長の某氏が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていない最先端半導体であるbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.22
化学・繊維・素材メーカー
同社にて、生分解性樹脂/Green Planetグローバル展開のための品質保証業務をお任せいたします。【募集背景】Green Planetをグローバル市場で普及させるため、既存用途の拡販と、新規用途への販売拡大を並行して実施する計画であり、品証としてもユーザーや委託先対応が大幅に増える状況です。業務拡大に対応するための体制強化を理由に募集を開始いたします。<Green Planetについて>同社では、環境問題の解決に貢献する素材開発にも注力しており、独自の生分解性ポリマー「Green Planet」を展開しています。本素材は、石油由来ではなく植物油を主原料とし、海水中でも分解される世界でも稀有な生分解性樹脂として注目を集めています。特に従来のプラスチックに匹敵する強度・成形性を持ちながら、土壌や海洋などさまざまな環境で生分解される特性を有しており、国際的にも高い評価を得ています。欧州をはじめとするグローバル市場での展開も進んでおり、サステナブル素材のリーディングカンパニーとしての地位確立を目指しています。【職務内容】・パウダー・コンパウンド・成型品の品質保証(ユーザーや委託先の対外的な対応を含む)・委託先の品質管理サポート・その他品質保証業務支援に関わる業務【キャリアパス】当面は本ポジションにてご活躍いただき、その後はご本人のご希望や適性に応じて品証認証チームリーダーとしてご活躍いただくなどキャリアアップを支援いたします。【人材戦略について】〇Diversityの推進 多様な個性がカネカならでは!を生み出す年齢・性別・国籍といった属性を問わず異なるタレントを持つ多彩な社員によって、新たな価値を生み出せるようダイバーシティを積極的に推進しています。〇1on1を柱に女性活躍を推進、女性幹部職比率・事務系新卒女性採用比率ともに増加〇男性育休取得も推進し、取得対象者の上司となるリーダー層への研修も実施参考:https://bemyself.pasonacareer.jp/interview/interview-3371/
更新日 2025.05.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社は今後、海外でのM&A案件をはじめとするビジネス活動が活発に行われることを予想しており、既に海外市場に進出している状況です。これに伴い、国内外の法務に関する専門知識や経験を持つ人材を求めています。【職務内容】・法務に関する事項 ・契約書管理に関する事項 ・訴訟・紛争(2次クレーム対応含む)対応に関する事項 ・登記に関する事項 ・知的財産管理に関する事項 ・法改正及び規制対応に関する事項 ・その他上記に関連する事項 【組織構成】MGR1名、スタッフ2名【求める人物像】・スクラッチから物事を作り上げることが好きな方・お互い認め合い、多様な経験と多角的な考え方、そしてそれぞれのスキルを活かして一丸としてチームで働きたいという方【魅力】■同社は既に海外市場に進出しており、M&A案件も含むビジネス活動が活発化しているため、国際的な法務業務に携わることができます。■法務部が新設されたばかりのため、組織の構築や整備に貢献でき、自身のアイデアを反映しやすい環境です。■契約書管理、訴訟対応、知的財産管理、法改正対応など、多岐に渡る法務業務に対応するため、幅広いスキルを身に付けることができます。■多角的な考え方や多様なスキルを活かし、一丸となってチームで働ける職場環境です。
更新日 2025.07.30
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】プラントのアフターサービス工事等の発注にかかる各種交渉や査定、社内関係部署との折衝等を通じて、価値や利益の最大化を図る。【入社後の具体的な仕事内容】既に引き渡しが済んでいる既存の各種プラント等にかかるアフターサービス(メンテナンス工事)に関連する発注業務を担当していただきます。具体的には、既存プラント等のメンテナンス工事作業を外部の工事会社へ発注したり、プラント等で必要となる消耗部品や経年劣化がみられるポンプ等といった物品の調達(条件交渉・査定を含む)等を担当していただきます。中には長期的(15年、20年等)に運営を受託しているプラント等もあり、その場合は定期的な物品の調達や運営費(人件費)を含めた調達管理が必要となるなど、業務は多岐にわたります。【組織構成】調達第1部ソリューション・運営東京グループ:7名40代~60代のベテラン社員が多くいる落ち着いた雰囲気のグループです。【仕事の進め方】グループ長を中心にグループ運営を行い、チームリーダー1名が各担当と一緒に業務を遂行します。担当内容により異なりますが、扱う品目が多く関係各所とのやりとりも多くなります。円滑な社内外とのコミュニケーションが求められ、調達(発注)における新たな手法やアイデア等も積極的に求めるグループです。【出張の有無】月に1回程度の出張あり(日帰りが基本)【転勤】調達本部内での異動(転勤)の可能性あり【事業の目指す姿】各プロジェクトをより円滑に進めるために、これまでのスタイルに固執することなく、新たなアイデアやスタイルを積極的に取り入れる活気ある組織を目指します。【募集背景】案件増加に対応するための増員募集となります。【本ポジションの魅力ややりがい】将来の幹部候補として、組織に新しい風をもたらしていただきたいと考えています。【本ポジションで伸ばせるスキル】ベテラン社員が多く組織として安定した基盤がある中で、グループとしては新しいことに積極的に挑戦しようという考えがあるため、どんどんチャレンジすることが可能です(新しい挑戦を歓迎します)。【入社後のキャリアパス】発注担当者として経験していただき、将来的は組織運営を担えるポジションを目指していただきます。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :16.0日(2024年度実績) 月平均所定外労働時間 :16.8時間(2024年度実績)育休取得実績 :男性96.6% 女性100%(2024年度実績)
更新日 2025.09.05
医療機器メーカー
【募集背景】・カテーテル領域における今後のグローバルニーズ拡大に対応するための新商品開発、およびコア技術創出のためのエンジニアを増員します。【職務内容】新製品開発の性能試験に関連する業務を担当します。・医療現場のニーズを実現するための性能を評価する試験法開発および製品仕様の設定・薬事申請のためのデータ取得、試験のプランニングから試験実施、データ分析、レポート作成・合格/不合格の結果だけでなく、試験過程での検体観察やデータ分析から得られる傾向を考察し、製品設計チームにフィードバック・試験の効率化、簡略化を実施し、新製品ローンチのスピード向上に貢献【仕事の魅力】上記の職務を通じ、以下の知識、スキルを得ることができます。・医療機器の試験に関する幅広い専門知識・医療機器業界を取り巻く規制、ガイダンスの知識・試験法開発のスキル・データ分析スキル(汎用的なものから医療機器業界に特有なものまで)【組織構成】・心臓血管カンパニー TIS事業 R&D部:現在は少数だが、将来的に10名規模になる予定の組織です。※自動車業界出身者が多い工場です。【企業概要】・同社は、1921年に設立された日本の大手医療機器メーカーで、「医療を通じて社会に貢献する」という理念を掲げています。事業領域は心臓・血管領域、ホスピタルケア、血液・細胞治療と3つに大きく分かれており、世界160以上の国と地域の医療に貢献しております。・医療機器の製造・販売: カテーテル治療、心臓外科手術、薬剤投与、糖尿病管理、腹膜透析、輸血や細胞治療などに関する幅広い製品・サービスを提供しております。・愛鷹工場は当社の代表製品であるカテーテル製品を生み出す当社のマザー工場です。身体にやさしい素材や機能など細部にわたりこだわりぬいた高品質・高付加価値製品を、世界中の医療現場へ提供しています。
更新日 2025.10.10
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】無線通信機・送信機・受信機・マイクロ波シンセサイザー・発振器・センサーなどの応用製品の研究開発、製造を行う同社にて、防衛、宇宙開発向け製品の品質管理業務全般をお任せ致します。【職務内容】・当社機器製品の品質保証/品質管理業務・顧客認定に伴う文章作成や、立ち合い監査、不具合対応・社内(設計や製造)及び、取引先の品質管理・受入~出荷に至る品質検査※開発拠点への出張(東京都品川区、埼玉県狭山市)有り。※入社後は、狭山事業所で業務研修を行います。※必要に応じて休日出勤も可能性あり。【同社について】■電子機器に必要不可欠な水晶デバイスにて世界トップシェアを誇っています。特に海外売上比率は84%・自動車業界でのシェアは55%と世界No.1を誇っており、安定性の高い事業です。■水晶デバイスとは:安定した通信やデータ受信を行うために電子デバイスに欠かせない部品の1つです。【製品について】■宇宙、防衛ビジネスで使用される無線通信機・送信機・受信機・マイクロ波シンセサイザー・発振器・センサーなどの応用製品をご担当頂きます。■人工衛星やロケットに搭載されている機器は、打ち上げ時における衝撃・振動、激しい熱変動、高レベルの放射線など、過酷な環境下で製品の性能を発揮することが求められます。同社はJAXA(宇宙航空研究開発機構)から国内唯一の水晶振動子・水晶発振器の認定メーカーに指定されており、製品の信頼性が担保されています。【働き方】・フレックス勤務制を導入しており、出勤時間や就業時間を調整することができます。(コアタイム:10:00-15:00)・残業時間は20時間程度となります。【魅力】■同社で働く「誇り」と「喜び」を向上させるためのプロジェクトを全社横断で進めています。プロジェクトのひとつ「未来職場会議」では、若手~中堅社員が中心となり、全社アンケートで社員から寄せられた意見を元に、社内の情報共有方法の改善や、環境改善/その他風土改革施策の検討・導入等を行っています。
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
■国内外の電子・車載・医療分野等、様々な最先端テクノロジー機器の製造メーカを顧客として担当する営業部門です。■顧客分野毎のグループ制で、顧客毎に担当者を配置しています。■自身が担当する顧客に対して、自社の窓口として、社内関係部門(技術・開発・製造)と連携しながら、新規件名開拓から見積作成・提出・価格交渉・受注納期対応・代金回収までの一連の営業業務を担って頂きます。■今回の募集では国内の顧客担当からスタートする予定です。【期待する役割】上司や先輩の支援を受けながら、顧客及び社内関係者と必要な連携を主導し、一連の営業業務を自ら責任を持って遂行することが期待されています。【募集背景】退職による欠員補充での採用となります。【組織構成】■第二営業部(約20名)■部長(50代)、グループ長3名(30代~40代)、メンバー(20代~30代)■担当顧客ごと分かれた3つのグループがあり、適正に応じていずれかのグループへの配属となります。【製品について】フレキシブルプリント基板(FPC)は薄い絶縁材料(プラスチックフィルム)を使い、曲げることができる構造のプリント基板です。薄く柔軟性に優れるため、折り曲げができたり、機器内の三次元配線や、可動配線に対応できるので昨今話題の小型化にも貢献しています。私たちの生活に欠かせないスマートフォンやディスプレイなど、電子機器の小型・軽量化には欠かせない存在になっています。【働き方について】■週2~3日は出社いただき、以外はフレックス、在宅勤務など働き方を工夫できる職場です。■本人希望によっては国内営業部門内(東京)もしくは海外販社(タイ、香港)に赴任(ローテーション)の可能性があります。■担当顧客については、3~5年ごとにローテーションの可能性があります。【魅力】■最先端テクノロジー業界での営業活動を通じて、BtB製造業セールスに精通することができます。■20代~30代の営業担当者が多い職場です。車載、医療など、顧客開拓、新規受注活動などを積極的に行っていく部署で、チームワークを重要視しています。フレックス、在宅勤務など働き方を工夫できる職場です。【企業について】株式会社フジクラ及び同社の100%子会社である藤倉商事株式会社、及び株式会社東北フジクラが行ってきたフレキシブルプリント配線板(FPC)事業について、フジクラの100%子会社として会社分割の方式により事業承継したのが株式会社フジクラプリントサーキットです。
更新日 2025.10.17
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】MCND(多孔質炭素)製造工場での生産技術検討と製造設備管理業務具体的には炭素粉体製造プロセス・設備に係る業務で以下の通り①主な生産技術検討業務・生産・品質安定化・向上検討と実行、設備改善検討と実行及び製造コストダウン検討と実行・新規開発品の量産化検討と実行②主な設備管理業務・設備故障時の修繕対応(メンテナンス業者依頼)、定期修繕計画策定・実行、設備劣化更新計画策定・実行・設備予備品購入、工事発注及び工事・予算管理【募集背景】退職者の欠員補充【配属部門】ファインカーボン事業部 MCND製造部 技術グループトヨタMIRAI(現行モデル)の燃料電池用触媒担持体として採用されている、MCND(商標:エスカーボン)の製造工場を運営する部門で、工場・品質管理・技術の3つのグループから成る。【組織構成】部長以下グループリーダー含め12名(工場運転要員(3交代勤務)、製品検査要員を除く)男性 : 女性 = 5 : 1 (年齢:30代1名、40代3名、50代5名、60代3名)<職場の雰囲気>少数精鋭の部署で比較的静かな職場環境。グループ員の机の配置は同じ島で近いため、報連相はしやすい環境。【身につくスキル・やりがい】・魅力・やりがい:カーボンニュートラルを達成するための水素社会の実現に貢献できる、未来に向けた材料の製造部門に勤務 MCNDはトヨタMIRAI(現行モデル)、クラウンFCEVに採用(触媒担持体は当社材料のみ) 将来的な事業拡大に大きく期待・身につくスキル:炭素材料、化学工学、粉体工学、設備保全等、業務遂行に必要な知識・技能【働き方】・残業:20~30時間/月、定修等ピーク時は40時間程度・臨時呼び出し:緊急時(事故・災害)以外はなし。 休日出勤:定期修繕時(約2カ月間)休日工事の場合、2回/月程度(グループ員で振分け)・出張:定期出張は無し。不定期で数回/年・研修:約1週間、雇入れ時の安全衛生教育を含む導入教育有。事業・部門概要説明の他、安全衛生、環境、防災、化学品安全、品質、情報セキュリティ、技術ノウハウ管理等【キャリア】当面は当部門の生産技術・設備管理の第一人者(プレーヤー、プレイングマネジャー)としての活躍を期待。将来的に習熟度、適性次第で当部門の技術グループリーダー(管理職)に配置。
更新日 2025.10.22
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】電磁鋼板・電磁鋼板用絶縁被膜の開発やモータ性能評価のいずれかまたは両方の研究をご担当いただきます。【職務内容】■電磁鋼板の開発 モータや変圧器の鉄心材料として使用される電磁鋼板の研究開発■電磁鋼板用絶縁被膜の開発 電磁鋼板の表面被膜の研究開発■モータ性能評価 電気自動車駆動モータや家電モータの効率、トルク等の評価【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★電磁鋼板に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】電磁鋼板は電気自動車の駆動モータ、風力発電機の鉄心、送配電用の変圧器鉄心などに利用されおり、世界で最も多く使用されている軟磁性材料です。モビリティー電動化はもちろんのこと、AI技術の発展に欠かせないデータセンターの需要増大で電力需要が増大していることで、電磁鋼板の需要は将来にわたり大きく伸びることが確実視されています。このような背景から、世界最先端の電磁鋼板を共に開発していただける仲間を募集します。【組織構成】西日本製鉄所 倉敷地区 スチール研究所 電磁鋼板研究部変圧器やモータの高性能化を通じてCO2削減や省エネルギーに貢献する高性能の電磁鋼板を研究開発しています。【働き方】■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【西日本製鉄所 倉敷地区について】総面積:約1,089万平方メートル倉敷市水島に1961年に開設。総面積1,089万平方メートルは東京都千代田区とほぼ同じ面積で、水島コンビナートの約半分を占めます。変圧器や電気自動車のモーターなどに使われる電磁鋼板、船や構造物に使われる厚鋼板といった付加価値の高い製品を中心に幅広いラインナップを誇り、アジア各地への鋼材(半製品)供給基地としての役割も担っています。また、世界最高速のスラブ連続鋳造技術をはじめ、さまざまな工程で連続化・同期化することで、より高効率な生産体制を実現しています。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】キヤノンのリモートカメラシステム開発の機械設計部門として、(ファーム/電気設計部門、事業部門、評価部門、生産部門)と連携しながら製品開発を進めます。具体的には、3D-CADでの機械設計及び図面作成、試作品の評価を行いながら、製品の量産に向けた業務を実施していただきます。機械設計だけでなく、関連部門と協力して、アクチュエータによる駆動制御など幅広い技術分野を扱います。製品開発業務以外においては、将来の核となる新規要素技術の検討、新規技術の特許提案業務があります。【募集背景】映像コンテンツの増加にともない、制作作業の効率化や省人化に寄与する、リモートプロダクションが拡大しています。それに伴い、キヤノンの映像制作系リモートカメラシステムは、高品質な映像や滑らかで高精度の駆動機構などの高い技術力を武器に、ラインナップの拡大を続けています。さらなる小型軽量化、滑らか駆動、高速駆動、静音化、高機能化などの性能進化に機械系エンジニアの高い技術力は欠かせません。これらの高い性能進化を実現する為、リモートカメラシステムの機械系エンジニアを募集いたします。今後も成長が期待されるリモートカメラ市場で、あなたの技術・知識を活かし、共に働きませんか?新しい技術開発も積極的進めており、機械系エンジニアとしての技術力も高めていく事が可能です。【魅力ポイント】放送業界、映画制作、ライブイベント、スポーツ中継など、さまざまな映像制作現場での利用が見込まれるリモートカメラの開発は、多岐にわたるニーズに対応できる製品設計が求められ、非常にやりがいがある仕事です。映像制作現場のプロフェッショナルとの連携を通じて、実際のニーズやフィードバックを反映させながら製品を改良していくプロセスは、エンジニアとしてのスキルアップと自己成長につながる非常に面白い仕事です。【キャリアイメージ】機械設計者としてのスキルを向上させながら、製品仕様のまとめ、開発プロセスの推進などプロジェクトリーダーへのキャリアを積んでいきます。20代 : 担当ユニットの機械設計30代 : 担当ユニットの主たる機械設計者もしくはリーダー40代以上 : 製品全体に関わるプロジェクトリーダー さらには 管理職※経験・能力に応じて様々なポジション、選択肢を用意しています。
更新日 2025.10.03
医薬品メーカー
【職務内容】設備設計やユーティリティ設備の管理など業務の幅は広いですが、協力して業務を遂行する明るい雰囲気の職場です。工場建設(新設、増設、改造)における建物、生産設備、ユーティリティ設備のエンジニアリング業務を担当していただきます。・基本設計(レイアウト、機器、配管、制御、電気、土建、建築、空調衛生、ユーティリティ)、見積仕様書の作成と見積取得、建設工事管理等、設計・建設に係る一連の業務も担当していただきます。【魅力】■プライム上場企業の大塚ホールディングスの傘下の企業。■残業少なめ/リモートワーク導入企業で働き方◎■住宅手当等の福利厚生充実
更新日 2025.03.12
化学・繊維・素材メーカー
日軽金アクト社へ入社→日経蒲原株式会社へ出向し下記業務に従事いただきます。【職務内容】担当業務は決算対応、社内・外の監査対応、管理会計、内部統制等、多岐に渡ります。予算策定や全社や部門横断的なPJへの参画等、企業活動の根幹に携わるチャンスも有ります。連携相手も間接部門や営業部門や工場・EY等、社内外と幅広くあります。各製造工場・本社(大阪、新潟、静岡、東京)への異動を経験(※)しながら、製造業経理としてのキャリア形成が目指せる環境です。既存の経理系メンバーは新卒プロパー、中途採用入社とバランスよく在籍しています。※個人のライフプランとの兼ね合いを相談しながら決定いたします。【組織】管理グループ/12名(リーダー1名、経理3名、受注/工程3名、安全/環境2名、他3名)【働き方】・残業時間:20-30時間/月【魅力】源流が素材メーカーである一方で、加工分野に注力している事業体の為、素材や工法など幅広く携われる面白みが有ります(グループ内で合金開発も行っているため、素材まで遡れます)。また設立(分社)当初から、新規案件(工法/顧客等)へのチャレンジに対して、積極的かつ肯定的な企業姿勢です。リーダー層との距離も近く、相談事がしやすい環境で業務を推進できます。
更新日 2025.10.01
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】素材開発メンバーと共に薄鋼板を最大限に活用したプレス成形に関する研究開発を担当頂きます。【職務内容】■CAE解析による自動車プレス部品の工法研究■プレス不具合対策立案・成形性検討■ハイテン部材のスプリングバック予測・抑制技術の開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★プレス成形に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】鉄鋼材料の高強度化に伴い、薄鋼板ユーザーのお客様(自動車メーカー等)から見たプレス成形の難易度の高まりから、薄鋼板の性能を最大化させるプレス成形方法の研究が必須であり人材を募集しています。【組織構成】東日本製鉄所 千葉地区 スチール研究所 薄板加工技術研究部千葉地区は、高度CAE技術開発に特徴があります。自動車用薄鋼板の利用加工・評価技術の開発とその技術を駆使した EVI (Early Vendor Involvement) 活動を通じ、同社製品の付加価値の向上に貢献します。【働き方】■出張頻度:平均1~2回/月(日帰りが多いです)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【東日本製鉄所 千葉地区について】~所在地:千葉市中央区 総面積:約766万平方メートル~東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】素材開発メンバーと共に薄鋼板を最大限に活用したプレス成形に関する研究開発を担当頂きます。【職務内容】■CAE解析による自動車プレス部品の工法研究■プレス不具合対策立案・成形性検討■ハイテン部材のスプリングバック予測・抑制技術の開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★プレス成形に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】鉄鋼材料の高強度化に伴い、薄鋼板ユーザーのお客様(自動車メーカー等)から見たプレス成形の難易度の高まりから、薄鋼板の性能を最大化させるプレス成形方法の研究が必須であり人材を募集しています。【組織構成】西日本製鉄所 福山地区 スチール研究所 薄板加工技術研究部福山地区は、ハイテン成形技術開発への注力度が高い特徴があります。自動車用薄鋼板の利用加工・評価技術の開発とその技術を駆使した EVI (Early Vendor Involvement) 活動を通じ、同社製品の付加価値の向上に貢献します。【働き方】■出張頻度:平均1~2回/月(日帰りが多いです)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【西日本製鉄所 福山地区について】瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、豊かな水資源、深い港湾といった優れた立地条件にある福山地区。1965年に発足し、1966年の第1高炉火入れ以降、製鉄所の規模拡大に伴い順次高炉を建設し、1973年までのわずか7年間で世界最大規模の製鉄所になりました。自動車や家電向けの薄鋼板を中心に高品質化を進め、溶融亜鉛めっき鋼板やティンフリースチール、電磁鋼板など、多様なニーズに応える高付加価値製品を幅広く生産しています。また、国内有数の出銑量を誇り、2002年に累計出銑量3億トン、2012年には4億トンを突破。第1高炉の火入れから45年9か月での達成で、国内の単一事業所としては初めての快挙です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】素材メーカーの研究者として衝突安全等の様々な機能面を検討し、薄鋼板の性能を最大限に発揮するための研究をご担当いただきます。【職務内容】■CAE解析による衝突性能等の評価技術研究■構造体の試作による実験評価と評価技術研究■開発した薄鋼板を適用した構造開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★自動車車体に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】自動車メーカー等のお客様から高まるニーズに応えるため、同社でも自動車で薄鋼板の性能を最大化する研究を進め、素材提供だけで無いトータルでの価値提供を進めており、ボディ設計・性能評価のご経験がある人材を募集しています。【組織構成】東日本製鉄所 千葉地区 スチール研究所 薄板加工技術研究部千葉地区は車体構造設計・開発に特徴があります。自動車用薄鋼板の利用加工・評価技術の開発とその技術を駆使した EVI (Early Vendor Involvement) 活動を通じ、同社製品の付加価値の向上に貢献します。【働き方】■出張頻度:平均1~2回/月(日帰りが多いです)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【東日本製鉄所 千葉地区について】東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】素材メーカーの研究者として衝突安全等の様々な機能面を検討し、薄鋼板の性能を最大限に発揮するための研究をご担当いただきます。【職務内容】■CAE解析による衝突性能等の評価技術研究■構造体の試作による実験評価と評価技術研究■開発した薄鋼板を適用した構造開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★自動車車体に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】自動車メーカー等のお客様から高まるニーズに応えるため、同社でも自動車で薄鋼板の性能を最大化する研究を進め、素材提供だけで無いトータルでの価値提供を進めており、ボディ設計・性能評価のご経験がある人材を募集しています。【組織構成】西日本製鉄所 福山地区 スチール研究所 薄板加工技術研究部福山地区は、衝突性能評価・開発に特徴があります。自動車用薄鋼板の利用加工・評価技術の開発とその技術を駆使した EVI (Early Vendor Involvement) 活動を通じ、同社製品の付加価値の向上に貢献します。【働き方】■出張頻度:平均1~2回/月(日帰りが多いです)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。【西日本製鉄所 福山地区について】~所在地:広島県福山市 総面積:約1,420万平方メートル~瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、豊かな水資源、深い港湾といった優れた立地条件にある福山地区。1965年に発足し、1966年の第1高炉火入れ以降、製鉄所の規模拡大に伴い順次高炉を建設し、1973年までのわずか7年間で世界最大規模の製鉄所になりました。自動車や家電向けの薄鋼板を中心に高品質化を進め、溶融亜鉛めっき鋼板やティンフリースチール、電磁鋼板など、多様なニーズに応える高付加価値製品を幅広く生産しています。また、国内有数の出銑量を誇り、2002年に累計出銑量3億トン、2012年には4億トンを突破。第1高炉の火入れから45年9か月での達成で、国内の単一事業所としては初めての快挙です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
電気・電子・半導体メーカー
■担当業務新商品の開発・新市場の開拓を担っていただきます。・国内および海外での市場調査・分析・市場課題の抽出・整理・分析・新事業の戦略立案・推進及び実行■募集背景社会インフラとは日常生活に欠かせない道路、水道、下水道、橋、鉄道、電力供給などで、これらの施設やサービスは主に国や地方自治体によって整備・運営され、公衆の利益にかなうように提供されており、社会インフラが社会全体の円滑な機能と私たちの生活の支えとなっています。当社はその中で上下水道と道路インフラ事業を中心に事業を展開しています。 現在、社会インフラ事業の拡大及び安定のために、主力である上下水道や道路向けプラント事業に次ぐもうひとつの柱となるビジネスの立ち上げが急務となっており、国内外の課題である、環境、エネルギー、防災減災、農業(食料)など、市場を問わずこれら社会課題の解決につながる新商品の開発・新市場の開拓を推進できるメンバーを募集したい。社会インフラシステム滋養の紹介HPのURLhttps://www.sinfo-t.jp/business/civil-infra/■やりがい国内各地(海外含む)への出張による顧客訪問、展示会・セミナーでの情報収集、人脈構築等、日々新しい環境の中での業務となり、やりがいのある仕事です。■働き方・ 残業時間 : 通常月 平均20時間/月・ 出張の有無と出張期間 :1~3回/月・ 主な出張先 :各地方自治体、展示会会場■当社の概要創業:1917年5月 設立:1949年8月従業員数:単独:2,017人(2025年3月末現在)連結:3,744人当社は、100年以上の歴史を誇る老舗の電機機器メーカーです。航空機や宇宙ロケットの電装品、半導体製造装置や自動車試験装置、産業機械用アクチュエータや制御機器等、多種多様な製品を開発・生産し、社会のサステナブルな成長に貢献しています。当社の製品群は、高い技術力と東証プライム企業でありながらお客様の要望に確実に対応するカスタマイズ対応力が認められ、航空業界、半導体業界、自動車業界、FA業界、食品業界、アミューズメント業界、地方公共団体など幅広い業界にて、数多くのNo.1シェアを頂いています。現在では市場が大きく拡大している航空宇宙や半導体業界を中心とした事業活動により、好業績を納められていますが、幅広い顧客層を持っていることは好不況の波にも強い企業の特徴にもなっています。【売上高】連結 2025年3月:119,150百万円(前年比116%)【経常利益】連結 2025年3月:15,941百万円(前年比151%)
更新日 2025.10.09
医薬品メーカー
【職務内容】■栄養製品の品質管理及び品質保証を理解し、品質マネジメントシステムの構築・改善・運営・新製品のリスクアセスメント・原材料メーカーを含むベンダー管理、監査の実施・食品安全規格の認証審査の対応・海外工場の監査の実施【魅力】■プライム上場企業の某ホールディングスの傘下の企業。■残業少なめ/リモートワーク導入企業で働き方◎■住宅手当等の福利厚生充実
更新日 2025.03.12
医薬品メーカー
【職務内容】基盤技術を作っています。若手中心としたチームです。飲料を中心としたプロセス開発を行い、海外拠点への出張や駐在も積極的に行っています。・食品製造プロセスの開発業務(特に、飲料製品のプロセス)・食品向け容器の開発業務(特に、飲料製品の容器)・食品向け容器の理化学的評価業務(特に、飲料製品の容器)
更新日 2025.03.12
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■新製鉄プロセス(カーボンニュートラル、環境・省エネルギー関連技術)の開発■製鉄プロセスでの抜本的CO2排出削減(カーボンリサイクル高炉、水素還元製鉄、省エネルギー、排熱回収等)■CO2の有効利活用、CCUS技術の確立【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GXなどの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★環境対策に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望・能力に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラル(CN)を目的としたプロセス技術や省エネ等の環境対策技術の開発が重要となっています。CNを含むGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みは同社でも積極的に力を入れている重要な分野で、開発力強化のため人材を募集します。【組織構成】東日本製鉄所 千葉地区 スチール研究所 カーボンニュートラルプロセス研究部省エネルギー・CO2排出削減や資源リサイクルによる、環境にやさしい製鉄プロセスの研究開発を行っています。【働き方】■出張有:月1~2回程度■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【東日本製鉄所 千葉地区について】~所在地:千葉市中央区 総面積:約766万平方メートル~東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■新製鉄プロセス(カーボンニュートラル、環境・省エネルギー関連技術)の開発■製鉄プロセスでの抜本的CO2排出削減(カーボンリサイクル高炉、水素還元製鉄、省エネルギー、排熱回収等)■CO2の有効利活用、CCUS技術の確立【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GXなどの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★環境対策に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望・能力に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラル(CN)を目的としたプロセス技術や省エネ等の環境対策技術の開発が重要となっています。CNを含むGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みは同社でも積極的に力を入れている重要な分野で、開発力強化のため人材を募集します。【組織構成】東日本製鉄所 京浜地区 スチール研究所 カーボンニュートラルプロセス研究部省エネルギー・CO2排出削減や資源リサイクルによる、環境にやさしい製鉄プロセスの研究開発を行っています。【働き方】■出張有:月1~2回程度■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【総合職の勤務地区分について】2024年10月に制度改正が行われ、総合職の勤務地区分を以下の2パターンより選択できるようになりました。1. グローバル=将来的に国内外すべての拠点への転勤の可能性有2. リージョナル=将来的な転勤の可能性があるエリアが限定的 例:東日本の場合→本社・千葉地区・京浜地区 西日本の場合→倉敷地区・福山地区【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■新製鉄プロセス(カーボンニュートラル、環境・省エネルギー関連技術)の開発■製鉄プロセスでの抜本的CO2排出削減(カーボンリサイクル高炉、水素還元製鉄、省エネルギー、排熱回収等)■CO2の有効利活用、CCUS技術の確立【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GXなどの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★環境対策に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望・能力に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラル(CN)を目的としたプロセス技術や省エネ等の環境対策技術の開発が重要となっています。CNを含むGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みは同社でも積極的に力を入れている重要な分野で、開発力強化のため人材を募集します。【組織構成】西日本製鉄所 福山地区 スチール研究所 カーボンニュートラルプロセス研究部省エネルギー・CO2排出削減や資源リサイクルによる、環境にやさしい製鉄プロセスの研究開発を行っています。【働き方】■出張有:月1~2回程度■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【西日本製鉄所 福山地区について】~所在地:広島県福山市 総面積:約1,420万平方メートル~瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、豊かな水資源、深い港湾といった優れた立地条件にある福山地区。1965年に発足し、1966年の第1高炉火入れ以降、製鉄所の規模拡大に伴い順次高炉を建設し、1973年までのわずか7年間で世界最大規模の製鉄所になりました。自動車や家電向けの薄鋼板を中心に高品質化を進め、溶融亜鉛めっき鋼板やティンフリースチール、電磁鋼板など、多様なニーズに応える高付加価値製品を幅広く生産しています。また、国内有数の出銑量を誇り、2002年に累計出銑量3億トン、2012年には4億トンを突破。第1高炉の火入れから45年9か月での達成で、国内の単一事業所としては初めての快挙です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.10.08
医薬品メーカー
【職務内容】当社兵庫工場の品質保証スタッフとして、薬事法やGMPに基づき、製品品質を確保する品質保証及び薬事業務をご担当頂きます。・ GMP品質保証・ GMP文書類の作成、承認・ FDAをはじめとする当局やユーザーの監査対応・ 原料メーカーへの監査 など【組織構成】品質保証部は7名(60代1名、40代4名、30代2名)で構成されています。【働き方】・年間休日126日、月平均残業20時間(ほぼない時もあります)と、非常に働きやすい環境です。・単身赴任の方や一人暮らしの独身の方には住宅手当がつきます※支給規定あり・家族手当、ファミリサポート休暇(5日間支給。ご家族の通院やイベントに参加いただくための休暇)があり、育休後復帰率100%とご家族がいらっしゃる方にとっても働きやすい環境です。【兵庫工場について】反応やろ過、乾燥、粉砕など、医薬品原薬・中間体の製造に必要な最新設備を整えています。日々、全ての設備の点検とメンテナンスを行い、ジェネリック医薬品を支える原薬の製造にふさわしい体制を整えています。自社でのメンテナンス対応はもちろん、業者との折衛窓口としても機能しています。【大地化成株式会社について】東証プライム上場のジェネリック医薬品専業メーカーの100%子会社として、医薬品原薬・中間体の研究開発及び製造を行っています。日本の医療費問題を解決する手段として期待されている「ジェネリック医薬品」。今後益々必要性が高まっていく中、付加価値を生み出す高い研究開発力、高い品質管理を維持する生産技術力が必須となっています。中でも、原薬の確保はジェネリック医薬品を安定的に供給する上で欠かせない工程のひとつであり、同社の存在意義が求められています。原薬の研究ノウハウを活かした選定・品質管理を行うことで、品質の高い原薬を安定的に確保する体制を構築し、原薬からこだわった製品づくりを可能にしています。
更新日 2025.08.04
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景/ミッション】当社は、「環境・エネルギー」「食糧」「健康」を重点分野とし、独自の技術と製品を通じて社会課題の解決に貢献しています。現在、各事業部・関係会社に品質保証担当が配置されていますが、全社的な品質保証体制のさらなる強化が求められています。コーポレート品質保証部門は、これらの担当者を束ね、全社横断の視点から品質・安全に関する方針策定や課題解決をリードする重要なポジションです。事業の拡大と組織力の強化に向け、コーポレートにおける品質保証を担っていただける方を募集しております。【職務内容】全社コーポレートスタッフとして、全社的な視点から、品質マネジメントシステム(QMS)の構築および品質向上施策を企画・推進する業務です。1. QMSの構築・改善・全社コーポレートスタッフとして、品質向上を目的としたQMSの構築・運用・トレーサビリティの調査および管理体制の整備2. 品質向上施策の企画・推進・太陽電池事業における品質改善活動の主導・太陽電池事業で得た品質向上の知見を他のBtoC事業(例:家庭用製品など)へ横展開3. 製品安全に関する業務・製品安全に関する方針・施策の企画・安全確保に向けた実施活動【魅力】様々な事業を経験でき、また社内外の関係者と協業することで幅広い知見習得と人脈が形成することが出来ます。また品質保証の立場から事業をサポート、安心できる製品を世の中に提供し、事業の拡大に貢献いただけます。【キャリアパス】コーポレートの品質保証のスタッフ部門のリーダー(製品の品質保証、品質安全の全社戦略を立案していく立場)を目指していただきます。【人材戦略について】〇Diversityの推進 多様な個性がカネカならでは!を生み出す年齢・性別・国籍といった属性を問わず異なるタレントを持つ多彩な社員によって、新たな価値を生み出せるようダイバーシティを積極的に推進しています。〇1on1を柱に女性活躍を推進、女性幹部職比率・事務系新卒女性採用比率ともに増加〇男性育休取得も推進し、取得対象者の上司となるリーダー層への研修も実施参考:https://bemyself.pasonacareer.jp/interview/interview-3371/
更新日 2025.10.02
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景・ミッション】商事法務に関する経験をお持ちで、会社法関連の業務を担当いただける方を募集しています。株主管理業務も増加しているため、ご経験を活かして当社の法務チームを支えてくださる方をお迎えしたいと考えています。*上場企業での勤務経験やIPO準備に関する業務経験をお持ちの方、歓迎します。【職務内容】■取締役会、株主総会の準備・運営・株主総会議案の作成、招集通知の準備、議事録の作成・取締役会資料の作成および運営支援■株式関連業務(発行、譲渡、分割、増資 等)・株式事務およびストックオプションに関する管理業務・株主対応、株主管理■上場準備業務・金融商品取引法に基づく各種書類の作成サポート・社内規程の整備、内部統制の構築■上記関連各種契約書の作成・レビュー・管理■コーポレートガバナンスの整備■各種法令の調査・対応■顧問弁護士・関係機関との連携【組織構成】担当者:1名※現状は、契約法務の担当が商事法務も行っている状況です。【働き方】■リモートワーク:可能。(出社とリモートワークが半々程度) ※フルリモートワークは不可。社員の方は必要な時は出社いただけることが条件となります。■副業:下記条件の下で可能・事前申告必要・業務時間外であること・他社に雇用されないこと(業務委託契約等であること)■入社後2年間は本職職に従事いただく予定です。 その後はご本人の特性により当社業務全般に変更の可能性があります。【GROOVE Xについて】GROOVE Xは、「人に愛される存在をつくる」というビジョンのもと、家族型ロボット『LOVOT(らぼっと)』を開発・販売するスタートアップです。技術と感性の両面から“人の心を動かす体験”を追求し、世界中にあたたかいテクノロジーを届けることを目指しています。組織は約200名。私たちが大切にしているのは、数字や制度より「人」。ひとり一人の“想い”を形にしながら、未来をつくっていく会社です。
更新日 2025.10.09
住宅・建材・エクステリアメーカー
運営事業において、下記、学芸員業務・運営業務を担当いただきます(1) 展覧会の企画・展示・解説、調査研究、及び教育普及活動などの学芸員業務(2) 美術館の広報やプロモーション(3) その他美術館運営業務※展示会の開催頻度:半年に1回■詳細な業務内容(1) 展覧会の企画・展示・解説、調査研究、及び教育普及活動などの学芸員業務・展覧会のテーマ、作品選定、作品解説文、レイアウト、展示作業、展示案内・絹谷先生や、関連芸術動向などの調査研究、機関紙、研究論文・キッズ絵画コンクール、話型鑑賞、フレスコ体験ワークショップ、校外学習の案内・新体験コンテンツの企画、実施(2) 美術館の広報やプロモーション・展覧会のポスター、チラシ制作・ニュースリリース、プレス対応・新聞、雑誌、WEB、SNSなどでの美術館、展覧会の告知(3) その他美術館運営業務・入館者対応・イベント対応■プロモーション業務の具体的な範囲・ニュースリリース・プレス説明・展覧会のチラシ、ポスター制作・美術館自体の告知、展覧会の告知・Instagram■使用するツールやソフトウェア・Word、Excel、PowerPoint・illustrator、Photoshop【キャリアパス】弊社はキャリア自立を標榜しており、ご自身のスキルとなりたいキャリア像を上長との定期的な面談を元に構築していきます。このため、ゆくゆくはご自身の専門性を活かしながら学芸員業務をより深めるキャリアや、美術館運営への幅だし、または適性や希望に合わせてESG部内への異動、その他の部署での活躍も可能です。【働き方について】・原則出社・出張:絹谷先生との面談や美術館会議出席など(東京・全国へ1-2回/月程度)・休日:完全週休2日制で休日は主に火曜+1日となります。シフト制で1ヶ月ごとに決定・転勤:基本なし
更新日 2025.10.31
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】同社のLOVOTという革新的な製品の出荷台数は順調に増加し、事業も急速な成長を遂げています。それに伴い、法務担当が必要不可欠となる場面も増加している状況となっているため、組織・機能強化は不可欠であり、その一環として法務部門の増員を決定いたしました。【ミッション】ご自身の法務経験を活かして、各部署からの法務相談への対応や仕組みつくりなどをお任せします。【職務内容】※専門的な判断が必要な場面では、顧問弁護士に相談可能です。■契約書(和文・英文)の作成・レビュー ※英文契約書はテンプレートを活用可能■法的リスクの検証・対応支援■ビジネススキームや契約内容の策定・交渉、トラブル対応■コンプライアンス業務■弁護士との連携【組織構成】契約法務担当:1名【働き方】■リモートワーク:可能。(出社とリモートワークが半々程度) ※フルリモートワークは不可。社員の方は必要な時は出社いただけることが条件となります。■副業:下記条件の下で可能・事前申告必要・業務時間外であること・他社に雇用されないこと(業務委託契約等であること)■入社後2年間は本職職に従事いただく予定です。 その後はご本人の特性により当社業務全般に変更の可能性があります。【GROOVE Xについて】GROOVE Xは、「人に愛される存在をつくる」というビジョンのもと、家族型ロボット『LOVOT(らぼっと)』を開発・販売するスタートアップです。技術と感性の両面から“人の心を動かす体験”を追求し、世界中にあたたかいテクノロジーを届けることを目指しています。組織は約200名。私たちが大切にしているのは、数字や制度より「人」。ひとり一人の“想い”を形にしながら、未来をつくっていく会社です。
更新日 2025.10.09
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】CFOおよびCMOと連携を取りながら、全社の予算・実績管理や纏わる社内調整をお任せいたします。【職務内容】■予算策定、予実管理、コストコントロール■経営戦略の立案・実行■企業のビジョン・ミッションに基づく成長戦略の策定■業務改善、仕組み化推進■社内外ステークホルダーとの調整~入社後の動き~CFOの補佐としてCFOとともにとともプロジェクトに従事いただきます。【募集背景】事業拡大に伴う増員【働き方】■リモートワーク:可能。(出社とリモートワークが半々程度) ※フルリモートワークは不可。社員の方は必要な時は出社いただけることが条件となります。■副業:下記条件の下で可能・事前申告必要・業務時間外であること・他社に雇用されないこと(業務委託契約等であること)■入社後2年間は本職職に従事いただく予定です。 その後はご本人の特性により当社業務全般に変更の可能性があります。【GROOVE Xについて】GROOVE Xは、「人に愛される存在をつくる」というビジョンのもと、家族型ロボット『LOVOT(らぼっと)』を開発・販売するスタートアップです。技術と感性の両面から“人の心を動かす体験”を追求し、世界中にあたたかいテクノロジーを届けることを目指しています。組織は約200名。私たちが大切にしているのは、数字や制度より「人」。ひとり一人の“想い”を形にしながら、未来をつくっていく会社です。
更新日 2025.08.13
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】日々の経理業務を中心にお任せします。上記以外にも会計処理に関する社内の窓口として、他チームからの問い合わせに対して時に介入をしながら導いていただきます。【職務内容】■仕分起票、起票チェック■入出金業務■決算業務■予実管理■税務申告、監査法人対応等■各種会計処理における社内他チームとの連携■会計関する事柄の社内問い合わせ対応*上記業務以外にも会社の仕組みを作り上げている段階ですので、経理業務のシステム化や量産・アフターサービスとの連携強化といった中長期的な課題についても適正に合わせてお任せさせていただきたいと思います。【募集背景】経理チーム増強のため【組織構成】経理チーム:4名※皆様中途入社で、異業種出身の方もご活躍中です。※チームワークを大事にしており、適正に合わせてお任せさせていただく環境となっております。【募集背景】経理チーム増強のため【働き方】■リモートワーク:可能。(出社とリモートワークが半々程度) ※フルリモートワークは不可。社員の方は必要な時は出社いただけることが条件となります。■副業:下記条件の下で可能・事前申告必要・業務時間外であること・他社に雇用されないこと(業務委託契約等であること)■入社後2年間は本職職に従事いただく予定です。 その後はご本人の特性により当社業務全般に変更の可能性があります。【GROOVE Xについて】GROOVE Xは、「人に愛される存在をつくる」というビジョンのもと、家族型ロボット『LOVOT(らぼっと)』を開発・販売するスタートアップです。技術と感性の両面から“人の心を動かす体験”を追求し、世界中にあたたかいテクノロジーを届けることを目指しています。組織は約200名。私たちが大切にしているのは、数字や制度より「人」。ひとり一人の“想い”を形にしながら、未来をつくっていく会社です。
更新日 2025.07.09
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】本ポジションはDOWAホールディングス採用、DOWAメタルテックに出向いただきます。銅合金の製造プロセスとして、鋳造、熱間圧延、焼鈍、圧延、スリッター切断、めっき処理があり、これらの製造条件の見直しやプロセスそのものの改善などをご担当いただきます。通常加工している材料について各種金属学的な調査を行ったり、試験用の材料を用いて製造プロセスで試験なども実施いただきます。このほか、ラボ試験装置を使っての材料開発やプロセス改善検討などもございます。【配属部署・組織】配属部署:磐田技術センター 金属加工事業部 技術チームもしくは合金開発チーム人数:2拠点あり、約20名ずつ在籍。チーム単位では3~4名の人数でございます。チームリーダー(管理職)30代半ば~50代と幅広い年代の社員が活躍しております。【特徴・魅力】■金属加工事業部の製品技術の根幹となる部署であり、合金開発から製造プロセスの改善など様々な業務を経験できます。■自部門の仲間同士だけでなく、製造部門、営業部門と情報交換できる機会が多く、顧客情報や製造情報をもとに工程設計やプロセス改善を行っていくことができます。■東北大のリカレントセミナーをはじめ、金属材料だけでなく周辺分野のセミナーなどの受講も推奨されており、様座な知見をキャッチアップする場が多くございます。■若手が多く、職場の雰囲気も明るいです。学会発表、特許申請なども積極的に行っています。【キャリアパス】合金開発や製造プロセス改善を通じて、金属組織の制御に必要な知識の拡充、製造プロセスに関する種々の知識を習得でき、グループを率いて様々な開発、改善を推進するポジションの他、自社の他部署との交流のほか、大学との共同研究、顧客との情報交換なども多く経験でき、マネジメントを担う技術系の人材を育成しております。もちろん専門性を追及する技術スタッフとしてキャリアを積んでいくことも可能です。【募集背景】DOWAメタルテックの金属加工事業部では、スマホ、半導体関連、車載関連の各種電子電機部品で使用される銅合金の薄板条の製造やめっき処理を行っています。磐田技術センターでは、材料開発から製造プロセスの改善まで幅広い業務を行っており、最近は特にAIや自動運転などの技術進化に伴い、新たな材料開発、製造プロセスの改良を積極的に進めており、今後もこのような取り組みを推進していくために、技術系スタッフの増員が必要となりました。【企業HP】■DOWAホールディングス株式会社:https://hd.dowa.co.jp/ja/index.html■DOWAメタルテック株式会社:https://www.dowa.co.jp/metaltech/
更新日 2025.10.09
化学・繊維・素材メーカー
【配属先】生産戦略部 設備技術室【生産戦略部 設備技術室について】国内・海外の生産拠点(食品香料(フレーバー)、フレグランス、医薬品中間体製造設備)の生産設備、付帯設備に関わる設備投資計画及び工事監理を行います。【主な業務】■国内生産拠点の期首設備投資予算の取り纏め業務■国内大型投資案件の基本計画(プロセスフロー及び機器レイアウト等の作成)及び投資概算見積業務■国内外大型投資案件の予算取得及び実施に於ける社内プレゼンテーション資料作成若しくは資料精査業務■大型投資案件におけるマネジメント業務(社内連携、予実算管理、EPC業務発注、基本設計及び詳細設計の審査、ベンダーとの技術的な交渉、工場担当者との協議、工事監理等)■生産設備トラブル、自然災害、製品クレーム等の緊急事態発生時に生産維持、早期復旧に向けた設備面での対応業務■その他「設備」に関する業務※体制構築や業務所掌の状況、及び個々の能力に応じて転勤の可能性あり【同社の設備投資額】2018-2020年:210億、2021-2023年:270億、2024-2026年:570億https://www.takasago.com/ja/ir/plan.html【同社の設備投資に関するトピックス】・2024年4月:インドにフレグランスセンターを開設・2024年5月:ドイツ拠点に品質保証を新設・2025年9月:磐田工場跡地にファインケミカル事業の設備投資(約80億円)【同社について】同社は世界28の国と地域に事業拠点を持つ、国内トップクラスの売上高を誇る香料会社です。食品や日用品、化粧品に使われる香りはもちろんのこと、香料を創り出す技術を活用し、医薬品やエレクトロニクスといった幅広い分野にも貢献しています。当社の社名が最終製品に刻まれることがないため、B to Cの名の通った企業と比較すると見劣りがするかもしれません。しかし、皆様が朝起きてから夜寝るまでの間に使用している数々の商品には、必ずと言ってよいほど私たちの香料と技術が使われています。実は皆様にとってとても身近な会社です。
更新日 2025.10.27
食品メーカー
【募集背景】加速度的に成長する「つくりおき.jp」サービスを展開する当社は上場を見据えており、さらなる体制強化のため、社内情報システム部門立ち上げメンバーを募集します。社内情報システム部門のコアメンバーとして、社内の各部署へのITサポートはもちろん、社内全体の業務改善の提案など、積極的に業務推進していただける方を求めています。【業務内容】・社内情報システム部門立ち上げ・社内ヘルプデスク体制構築・ハード/ソフト資産の管理・運用フロー構築および運用管理・セキュリティ対策、リスク対策施策の検討及び実行【社内で活用しているシステムについて】コミュニケーション: SlackWeb会議: Google Meetグループウェア: Google Workspaceドキュメンテーション: Notionバックオフィス: SmartHR,free等【本ポジションの魅力】■成長企業でのキャリアチャンス・社内情報システム部門の立ち上げフェーズで、様々な業務にチャレンジすることができます。・今後IPOを見据えるフェーズの成長企業で社内SEとしてのご経験を積むことができます。■自己解決能力・創造力・業務フローの再構築や新しいシステムの導入など、事業・組織の状況を踏まえて自分で考えて作っていく0→1フェーズの経験を得ることができます。▼参考・部門紹介 情報システム業務の現在と未来 1人目の情シス担当者のやりがいを考えてみた
更新日 2025.09.19
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】四半期毎の決算説明会の実施における各種業務を担い、同社のビジョンや戦略、ESGに関する取組み等の社外への発信【入社後の具体的な仕事内容】国内外の投資家やアナリストに対し、同社のビジョンや戦略、業績、そしてESGに関する取組み等の魅力を発信していく業務を担当していただきます。具体的には、四半期毎決算説明会の準備(資料やQ&A集の作成等)や議事録の作成、統合報告書(定量と定性の両側面で会社を表す資料)の作成、投資家やアナリストとの面談、それらに係る社内関係部署とのやりとりや調整等、IRに関する様々な業務を担当していただきます。【組織構成】企画管理本部 経営企画部 広報・IRグループ:7名(うち東京勤務2名)30代、40代が中心で、活発で協力的な雰囲気のある組織です。将来的には海外でのIR活動にも携わっていただいたいと考えており、グローバルに活躍できるポジションです。【仕事の進め方】主には社内の各部門へのヒアリングや折衝を通して決算情報や魅力的なトピックス等を聞き出し、それらを決算報告書や統合報告書に纏め、発信していくことになります。また投資家やアナリストとの面談などもあります。中には資料作成を委託している協力会社との折衝や各種確認及び調整業務などもあり、幅広くご活躍いただけます。【出張の有無】2ヶ月に1回程度の出張が予想されます(日帰りもしくは1泊が中心)【事業の目指す姿】立ち上がり間もない部署であり、一方で世の中のニーズは高まるポジションであることから、今よりさらに強固な組織・そして環境づくりが必要であり、より良いIRの発信ができる状態を目指します。【募集背景】組織の強化を目指した増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】グローバルで成長するカナデビアグループの魅力をステークホルダーに発信することができ、業務は多岐にわたるものの、大きなやりがいを感じられるポジションです。東京本社のIRは立ち上がり間もない部署であることから、大阪本社のIRと連携しながらどんどん新しいことにも挑戦できる環境です。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :16.0日(2024年度実績) 月平均所定外労働時間 :16.8時間(2024年度実績)育休取得実績 :男性96.6% 女性100%(2024年度実績)
更新日 2025.09.19
医療機器メーカー
【背景】AIなどのデジタル技術の進展に伴って、当社においても自社の強みを活かしたデジタル技術の研究開発に注力しております。先端のデジタル技術を医療現場へ届けるため、医療機器の組み込み技術開発体制の強化を図りたいと考えています。【業務内容】カテーテル診断・治療に関する製品を提供するTIS事業のR&D部門において、下記のいずれかの業務に従事していただける方を募集します。社内関連部署(R&D、IT、薬事、マーケティング、営業等)や医療従事者、パートナー企業と連携して開発を進めることが求められます。・医療用ソフトウェアの開発マネジメント・医療用ソフトウェアのアルゴリズム開発・実装・検証・妥当性評価【仕事の魅力】・カテーテル治療を支援する革新的な医療機器の研究開発に取り組むことができます。・医療現場の課題を解決する製品を開発することによって、医療に貢献することができます。・スキル向上のために充実した研修機会が与えられます。【職場の雰囲気】 オープンで積極的な提案や意見を歓迎する雰囲気があります。
更新日 2025.10.10
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】四半期毎の決算説明会の実施における各種業務を担い、同社のビジョンや戦略、ESGに関する取組み等の社外への発信【入社後の具体的な仕事内容】国内外の投資家やアナリストに対し、同社のビジョンや戦略、業績、そしてESGに関する取組み等の魅力を発信していく業務を担当していただきます。具体的には、四半期毎決算説明会の準備(資料やQ&A集の作成等)や議事録の作成、統合報告書(定量と定性の両側面で会社を表す資料)の作成、投資家やアナリストとの面談、それらに係る社内関係部署とのやりとりや調整等、IRに関する様々な業務を担当していただきます。【組織構成】企画管理本部 経営企画部 広報・IRグループ:7名(うち東京勤務2名)30代、40代が中心で、活発で協力的な雰囲気のある組織です。将来的には海外でのIR活動にも携わっていただいたいと考えており、グローバルに活躍できるポジションです。【仕事の進め方】主には社内の各部門へのヒアリングや折衝を通して決算情報や魅力的なトピックス等を聞き出し、それらを決算報告書や統合報告書に纏め、発信していくことになります。また投資家やアナリストとの面談などもあります。中には資料作成を委託している協力会社との折衝や各種確認及び調整業務などもあり、幅広くご活躍いただけます。【出張の有無】2ヶ月に1回程度の出張が予想されます(日帰りもしくは1泊が中心)【事業の目指す姿】立ち上がり間もない部署であり、一方で世の中のニーズは高まるポジションであることから、今よりさらに強固な組織・そして環境づくりが必要であり、より良いIRの発信ができる状態を目指します。【募集背景】組織の強化を目指した増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】グローバルで成長するカナデビアグループの魅力をステークホルダーに発信することができ、業務は多岐にわたるものの、大きなやりがいを感じられるポジションです。東京本社のIRは立ち上がり間もない部署であることから、大阪本社のIRと連携しながらどんどん新しいことにも挑戦できる環境です。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :16.0日(2024年度実績) 月平均所定外労働時間 :16.8時間(2024年度実績)育休取得実績 :男性96.6% 女性100%(2024年度実績)
更新日 2025.09.19
食品メーカー
【職務内容】・食品エキスの研究開発・顧客の要望に沿ったフルーツや茶など各種食品素材からの香気成分、呈味成分の抽出、およびエキス製品化の企画・開発・パイロットプラントなど大型研究設備を用いた製品開発・開発製品の工場実機での立ち上げ、試運転および技術移管・重要案件における営業担当者との顧客訪問、技術サポート、エキス製品のプレゼンテーション・GC/MS、HPLCなど分析機器を用いたエキスの香気成分・呈味成分の分析・購買部門と連携した新規食品素材の探索・最新の研究動向や技術のキャッチアップ、文献調査の実施・社内外関係者との折衝や調整業務・食品エキスの研究開発業務【配属先情報】食品素材チームに配属予定食品の持つ味と香りの魅力や可能性を探求し、食の未来を切り拓くイノベーションに取り組める研究開発部門です。特に、食品素材チームは原料探索から製品開発、顧客提案まで一気通貫で行うことが出来、充実感、やりがいのあるお仕事ができるチームです。食品素材チーム:人数5名(50代2名、40代1名、20代2名)【同社の強み】創業110年の歴史に裏打ちされた経営と独自技術に基づいたトップシェア製品にとり、大手食品/飲料メーカーとのパイプは非常に強固で、安定経営を実現しております。新製品開発や積極的な海外展開の強化を図るなど、将来を見据えた投資もしっかりと行っており、長く安定してご活躍頂ける環境を提供できます。
更新日 2025.10.31
食品メーカー
【募集背景】同社では、事業成長の要としてデータ活用を非常に重視しています。具体的な重要性や取り組み事例については、以下の記事でも詳しく紹介しています。今後さらなる成長に向け、ビジネスの最前線でデータ活用をリードしていただけるデータアナリストを募集します。【業務概要】同社のD2Cサービスは、製造からマーケティング、物流、カスタマーサポートまでを一貫して自社で担う、長いバリューチェーンをもつハイブリッドモデルです。リアルとデジタルを融合させたこの構造は、データ活用においても多面的な価値創出の余地があります。本ポジションでは、他部門と連携しながら、データ基盤の整備および分析・活用の推進を担当いただきます。【業務内容】・dbtを用いたデータマート/データウェアハウスの設計・構築・運用・Looker Studioによるダッシュボード構築と運用・データの探索的分析および可視化・マーケティングやプロダクト改善施策の効果検証(設計・実装)・分析結果のドキュメンテーションおよび社内プレゼン資料の作成〈技術スタック〉Data Source: firestore, Hubspot, GA4, 各種広告媒体(Google広告, Meta広告など)、メニュー管理SaaS、アンケート, (今後IoTなど)Data Warehouse: BigQueryExtract, Load: firestore extensions, trocco, fivetranTransform: dbtBI: Looker StudioAnalytics: Colab Enterprise, RstudioML Pipeline: Vertex AI pipelinesCI/CD: Github ActionsIaC: terraformCommunication: Slack, Notion【本ポジションの魅力】・小規模な体制で裁量大きく活躍:現在マネージャー+アナリストの2名体制。企画から運用まで一貫して関われます。・アイデアを形にしやすい環境:現場と距離が近く、提案がそのままプロダクトや仕組みに反映されることも多くあります。・柔軟な働き方:リモート/フレックス勤務が可能。集中しやすく、生活との両立もしやすい働き方を実現しています。【2-3年後に期待する姿・状態】ご志向や適性に応じて、以下のようなキャリアを想定しています。・事業×分析の専門家として組織を牽引するリーダー・データ基盤やMLの専門性を深め、アーキテクト・MLOps領域へ展開・プロダクトマネージャーへキャリアチェンジし、データドリブンな施策推進を担うキャリアはご本人の志向を伺いながら、柔軟に相談・設計していきます。
更新日 2025.06.09
化学・繊維・素材メーカー
接着剤や塗料、表面処理剤等の有機化学製品について研究開発業務をお任せいたします。一人でテーマを持って頂くため、営業同行や量産化や監査での工場立ち合い等一貫してご担当いただけます。【職務内容】・塗料の新製品開発および既存製品の改良・顧客ニーズや市場動向に応じた処方設計・性能評価・改良提案・原材料の選定および配合検討、試作・スケールアップ対応・塗膜の物性評価(密着性、耐熱性、耐溶剤性、外観評価など)・製造部門や品質保証部門との連携による量産化・工程安定化の支援<開発期間>3ヶ月,半年~2,3年程度。競合優位を保てるよう、スピードを意識して多くの新技術開発に取り組んでおります。【募集背景】これからより新製品開発に力を入れていきたいと考えており、体制強化のための増員となります。【配属先】※坂井化学工業へ出向となります・部署:技術部技術課・構成:7名(60代1名、50代1名、40代5名、30代1名) ※中途でご入社頂いた方もご活躍頂いております【魅力】■価格競争はせず、先行者利益を獲得していくことを重視した経営方針。世にない新技術を生み出す風土です。 ■自社開発とOEM事業の両輪を今後も回していくことで安定した事業を行っております。
更新日 2025.06.20
化学・繊維・素材メーカー
自動車・建築資材メーカー等へ接着剤や塗料、表面処理剤等の提案営業をお任せいたします。既存顧客向けにお客様の課題・ニーズを叶えるためにどんな提案ができるのか、お客様へヒアリングを重ね、技術社員と同行訪問するなど調整しながら進めて頂きます。 【職務内容】・顧客への技術的提案営業・顧客の課題・用途に応じた製品選定・カスタマイズ提案・開発部門と連携し、塗料の処方開発や改良内容を顧客へ説明・塗装条件や評価結果に関する技術打ち合わせ・試験対応・試作・量産導入における立ち合いや技術サポート・新規顧客・新市場の開拓と既存顧客への深耕営業<顧客>現在は商社を通しての営業の割合が多いですが、今後の方針として直接顧客へのアプローチに強化していきます。自動車部品メーカー、電子機器メーカー、建材メーカー等<製品>自動車/電子材料/建材/各種産業向け機能性粘着接着剤、塗料、樹脂<競合優位性>同規模の同業他社が断るような難易度の高い案件(EX:反応に時間がかかる/温度管理が大変等)でも、技術力と設備体制(3工場)によって対応が可能です。【配属先】・営業部 営業課 9名※坂井化学工業へ出向となります【魅力】■価格競争はせず、先行者利益を獲得していくことを重視した経営方針。世にない新技術を生み出す風土です。 ■自社開発とOEM事業の両輪を今後も回していくことで安定した事業を行っております。
更新日 2025.06.20
医療機器メーカー
【職務内容】・工場製造原価会計・コストダウン企画・モニタリング・工場収支マネジメント業務など【仕事の魅力】★安定した業種・業態ながらも、今後大きく成長・変革するヘルスケア業界において、長期的に新たな経験を得ることができます★専門性の高いメンバーと仕事をすることで成長することが可能です。★本ポジションにて活躍された場合には、ゆくゆくは本社への移動や海外へのキャリアパスもございます。【働き方】・フレックス制度:活用可能・在宅勤務:制度あり※工場のため基本は出社ベースとなります。【組織構成】・甲府東工場 管理部 経理課:約10名
更新日 2025.10.10
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】同社の磐田工場にて、下記業務をお任せします。【具体的な業務】■品質保証業務・医薬品GMPやISO9001に基づく品質保証業務 ・製造記録、試験記録など各種記録類の照査・変更管理、逸脱管理、CAPA管理、教育管理、苦情管理、原料供給者管理、年次照査、内部監査・ISO9001やFSSC22000に基づいた監査、管理・医薬品品質システムの構築(標準書類、手順書類の制定・改訂)・管理職者、従業員へのGMP教育実施・当局や顧客からの監査対応・ISO9001やFSSC22000の運用管理推進(事務局業務)・医薬品製造業や毒物劇物製造業登録などの当局申請業務・文書管理システムの運用管理や品質イベント管理システム導入などの業務を担当いただきます。※上記業務を幅広くご担当いただくことを想定しております。■クライアントとの連携・国内外の大手製薬メーカーと密接に連携し、品質保証に関する技術的なサポートを提供します。・顧客のニーズに合わせた品質保証戦略の提案や問題解決を行うため、メール(和/英)でのお問い合わせ対応および資料作成(Excel/PowerPoint)をいたします。※検査の実業務は別の部署が担当しております。【クライアント】国内外を代表する製薬メーカー【同社について】■香料業界で国内トップ級を誇る当社は海外の売上比率が50%を超えるなどグローバル企業としての側面も備えています。事業は食品/飲料などに香りと風味を付与するフレーバー事業と、香水や化粧品などといった製品に使用される香りを作るフレグランス事業、メントール等の香料素材を作るアロマイングリディエンツ事業、医薬品中間体や触媒、写真工業薬と有機電子材料等の精密化学品を作るファインケミカル事業の4つで構成されています。■当社の売上高の中で高い比率を誇るフレーバーとフレグランスの市場は、2015~20年の間で、世界全体で30%程成長する見込みです。更に、当社が注力しており、高い成長が見込まれる東南/南アジアの国々は、50%を超える高い成長が見込まれています。【ファインケミカル事業について】香料と医薬品中間体の繋がりについて疑問に感じることもあるかと思いますが、香り開発の一環でl-メントールの触媒的不斉合成の工業化の過程で開発された不斉触媒をきっかけに、大規模な不斉触媒ライブラリーに加えて、カップリング反応など多くの触媒を開発しております。それらを利用して大手製薬メーカーと協力し、最先端の不斉合成技術を用いたGMP医薬品中間体の開発に取り組んでおります。
更新日 2025.10.13
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】世界28ヵ国に拠点を設けるアジアトップクラスのグローバルな香料会社のファインケミカル事業の一環として、磐田工場(静岡県)品質保証室にて国内外の大手製薬メーカーに対し、医薬品中間体・医薬品原薬等に関する品質保証(QA)業務をご担当いただく【管理薬剤師】を募集しております。【具体的な業務内容】■下記品質保証(QA)業務を担当いただくことを想定しております。・医薬GMPやISO9001に基づく品質保証業務・製造記録、試験記録など各種記録類の照査・変更管理、逸脱管理、CAPA管理、教育管理、苦情管理、原料供給者管理、年次照査、内部監査・医薬品品質システムの構築(標準書類、手順書類の制定・改訂)・管理職者、従業員へのGMP教育実施・当局や顧客からの監査対応・ISO9001やFSSC22000の運用管理推進(事務局業務)・医薬品製造業や毒物劇物製造業登録などの当局申請業務・文書管理システムの運用管理や品質イベント管理システム導入・医薬品製造管理者(管理薬剤師)業務(弊社での業務経験を得て)【クライアントとの連携とサポート】■国内外の大手製薬メーカーと密接に連携し、品質保証に関する技術的なサポートを提供します。■顧客のニーズに合わせた品質保証戦略の提案や問題解決を行うため、メール(和/英)でのお問い合わせ対応および資料作成(Word/Excel/PowerPoint)をいたします。【同社について】同社は世界28の国と地域に事業拠点を持つ、国内トップクラスの売上高を誇る香料会社です。食品や日用品、化粧品に使われる香りはもちろんのこと、香料を創り出す技術を活用し、医薬品やエレクトロニクスといった幅広い分野にも貢献しています。当社の社名が最終製品に刻まれることがないため、B to Cの名の通った企業と比較すると見劣りがするかもしれません。しかし、皆様が朝起きてから夜寝るまでの間に使用している数々の商品には、必ずと言ってよいほど私たちの香料と技術が使われています。実は皆様にとってとても身近な会社です。【ファインケミカル事業について】香料と医薬品中間体の繋がりについて疑問に感じることもあるかと思いますが、香り開発の一環でl-メントールの触媒的不斉合成の工業化の過程で開発された不斉触媒をきっかけに、大規模な不斉触媒ライブラリーに加えて、カップリング反応など多くの触媒を開発し、それらを利用して今では大手製薬メーカーと協力して最先端の不斉合成技術を用いたGMP医薬品中間体を開発しております。
更新日 2025.10.19
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】医薬中間体受託製造及び香料原料製造における製造プロセスの確立と工業化検討、生産部門への技術移転をご担当いただきます。【具体的に】■プロセス設計、スケールアップ検討、設備選定、設備設計、安定性試験、リスクアセスメントの実施■分析法開発(試験法設定、分析法バリデーション、分析法技術移転)■生産におけるトラブル・変更に対する技術支援■お取引先との技術的な協議・提案■実験メンバーへの実験の指示、指導、アドバイスを行いながら、案件の推進とメンバーの育成【同社について】同社は世界28の国と地域に事業拠点を持つ、国内トップクラスの売上高を誇る香料会社です。食品や日用品、化粧品に使われる香りはもちろんのこと、香料を創り出す技術を活用し、医薬品やエレクトロニクスといった幅広い分野にも貢献しています。当社の社名が最終製品に刻まれることがないため、B to Cの名の通った企業と比較すると見劣りがするかもしれません。しかし、皆様が朝起きてから夜寝るまでの間に使用している数々の商品には、必ずと言ってよいほど私たちの香料と技術が使われています。実は皆様にとってとても身近な会社です。【ファインケミカル事業について】香料と医薬品中間体の繋がりについて疑問に感じることもあるかと思いますが、香り開発の一環でl-メントールの触媒的不斉合成の工業化の過程で開発された不斉触媒をきっかけに、大規模な不斉触媒ライブラリーに加えて、カップリング反応など多くの触媒を開発し、それらを利用して今では大手製薬メーカーと協力して最先端の不斉合成技術を用いたGMP医薬品中間体を開発しております。
更新日 2025.10.19
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【組織 / ミッション (Organization / Mission)】某商品は、1982年に誕生した、最高峰のラグジュアリーとサイエンスを体現するグローバルラグジュアリーブランドです。「肌の美しさへの鍵」を意味し、革新的なスキンケアとメイクアップのテクノロジーで、1人1人に備わる輝きの力を解き放つことを使命としています。グローバルにおける「ラグジュアリーブランド」としてのポジションを確立するため、高品質の商品企画・開発に加え、IMCとして、マーケティング、コミュニケーション、お客様とのブランド体験・エンゲージメント強化に取り組んでいます。ブランドビジネス戦略に基づき、IMC戦略を策定し、IMC戦略の基、各グループ・ステークホルダーと協業し、顧客体験戦略を策定・マネジメントを行っています。【業務内容】ブランド・商品認知向上、販売促進のため、POSMの計画を立案し、関係部門と連携して生産し、展開国・地域に届ける。・店頭やオンラインで行われるPBS(Personal Beauty Specialist)応対のプランニング、リージョン向けトレーニングの実行、およびPBS向けトレーニングマテリアルの企画・制作・応対・施術等のソフト、店頭機器・肌測定器などのカウンセリングツールの企画・開発・マーケティングプラン、店頭活動計画を元に、テスター、サンプル、その他POSM関連ツールの開発、制作【ポジションの魅力】・日本発グローバルブランドの価値づくりに携わることができる・ラグジュアリーブランドのブランドマーケティングにブランドホルダー側から携わることができる・Diverseな環境で、様々なバックグラウンドや価値観を持った人材と働くことができる(BH、RHQカウンターパートなど含め)・自分が企画したPOSMツールが、全世界で活用されていく喜びを感じることができる【働き方について】■コアタイム無のフレックス制度。(5:00~22:00のフレキシブルタイムの間で自主的に決定し就業、ただし1日の最低就労時間は1時間。)■自身の状況に応じて自由な働き方が可能。「同社ハイブリッドワークスタイル」を2021年1月から推進するなど、多様で柔軟な働き方を実施。メッセージ (Message):同社のグローバルラグジュアリーブランドとして、1982年の誕生以来、その人らしさを最大限美しく表現することを目指し、ラグジュアリーとサイエンスを軸に、進化を重ねてきました。更なる進化を遂げ、より多くのお客様にブランドをご愛用頂くべく、ご自身の知見、ご経験、熱意を以てブランドに携わって頂くメンバーを募集致します。
更新日 2025.06.25
機械・精密機器メーカー
【ミッション】同社にて、主に自衛隊・海上保安庁・重工メーカー・インフラ企業向けに、水中装置や圧力警報装置の技術営業を行っていただきます。案件は顧客からの依頼により発生するケースが大半で、技術的な知見を活かした顧客窓口の立場として、ニーズヒアリングから社内技術部門との連携まで、顧客と社内の橋渡しの役割としてご活躍いただきます。※案件例:自衛隊からの海難事故による船の引き上げ用装置の製造依頼など製品の仕様理解を基に、顧客の意図を正しく把握し、社内の設計・製造部門と円滑に連携してプロジェクトをリードすることが期待され、「自社製品リストから選定して提案する営業」ではなく、顧客の課題に対してゼロベースからソリューションを構築する営業スタイルで、社内の中核人材としてご活躍いただきます。~補足~〈対象製品 例〉・飽和潜水システム (自社製造)・下水ポンプ、加圧室、地下施設配管、水中通信装置、圧力警報装置、海中トンネル設備 等【具体的には】■海上自衛隊の各部門、特に技術者の方々との折衝■顧客の要望ヒアリング、要件定義、見積もり作成や納期調整などの交渉、納品までのスケジュール管理■打合せに技術者に同行していただき、技術部門と連携しながら、顧客ニーズに合った提案を実施【募集背景】事業拡大に伴う増員従来はエンジニアの方が営業業務も兼任しておりましたが、昨今の顧客ニーズ増加に伴い、営業専任の方を募集致します。【組織構成】技術部10名程度 在籍 (40~50代の方がメインです)※業務は顧客ごとに棲み分けされております。※自衛隊OBが複数在籍する専門性の高い環境で、独自の技術と顧客基盤を活かしたビジネスに携わることができます。【働き方】■残業:15h/月 程度
更新日 2025.10.05
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。