パイプライン工事全般の施工管理【本社】エネルギー
エネルギー
【お任せする業務内容】エネルギー会社向けのガスパイプライン新設工事や検査・メンテ工事、石油パイプラインの検査・メンテ工事などを主に行っています。
- 年収
- 500万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- 設備保全・設備メンテナンス・保守
更新日 2025.03.06
エネルギー
【お任せする業務内容】エネルギー会社向けのガスパイプライン新設工事や検査・メンテ工事、石油パイプラインの検査・メンテ工事などを主に行っています。
更新日 2025.03.06
エネルギー
【期待役割】■本ポジションでは主に再エネ電力販売のスキーム検討や、小売事業者との売買契約の交渉をお任せいたします。■今回の採用は非FITの太陽光発電所からの電力供給が市場で本格化に伴う、新たなスキームや制度への対応力の強化を目的とした採用です。■電力販売(営業)のご経験を活かし、営業企画や事業検討をご担当されたい方におすすめのポジションです。【具体的な業務】<メイン業務>■再エネ電力販売スキーム検討(バーチャルPPA/フィジカルPPA)■オフテイカー候補先(エンドユーザー/小売事業者等)へのタッピング・売買契約協議 <その他の業務>※各種スキーム成立に必要な行政・電力会社等との折衝を中心として、太陽光開発全般にかかる業務として下記業務について一部担当■太陽光開発プロジェクトの全体管理■事業計画(事業スキーム・ファイナンススキーム)の策定■プロジェクトの事業性評価、リスク分析■パートナー/EPC/レンダー等との折衝■投資判断等に必要な社内資料作成等プロジェクト成立に必要な業務全般【配属組織】■電力事業本部 再生可能エネルギー事業一部 総括グループ【企業・ポジションの魅力】■再生可能エネルギー事業部は二部構成(約40名体制)であり、案件毎にグループは分かれていますが、それぞれが得意なバックグラウンドを活かし、連携しながら業務推進しています。■東証プライム上場企業であり、エネルギーインフラを支える安定した事業基盤です。■フルフレックス、在宅勤務制度(週2回程度)が利用可能でWLBを整えたい方にお勧めです。
更新日 2025.03.31
エネルギー
新規開発並びに建設中バイオマス発電事業を技術的側面から検討・管理することを中心に、バイオマス発電事業の開発業務全般についても開発プロジェクトチームの一員として幅広く担って頂きます。(具体的には)・ 発電設備の仕様検討、事業性評価、分析・ 最適燃料構成の検討・ 各種発注から建設工事の管理等・ プロジェクトの全体管理・ 運開案件におけるバイオマス燃料のマテリアルバランスの精査等・ 地権者・電力会社・行政機関との折衝
更新日 2024.12.27
エネルギー
【期待する役割】同社が出資参画しているバイオマス発電所の燃料需給管理業務を担当頂きます。発電所の運転状況及び燃料の在庫状況を現地担当者と連携しながら管理し、必要な燃料の計画策定、実績管理を担当頂きます。【具体的には】・バイオマス発電所の年次燃料調達計画策定、月次需給管理・調達先及び社内現場関係者との需給調整業務【入社後について】上記業務からバイオマス発電事業に必要な燃料全般の知識・経験を習得して頂く事で、将来スポット燃料調達、新規燃料調達契約締結や海外での燃料上流投資等の案件検討等、バイオマス燃料に関わる業務に幅広く活躍して頂きます。【求人部署】■電力事業本部 再生可能エネルギー事業一部 バイオマス燃料G同社は、開発・発電事業者の立場としてバイオマス・風力・太陽光発電に取り組んでいます。再エネ部ではプロジェクトマネージャーを中心に数名のチームで複数案件を並行して推進しており、リーガル・コマーシャル・技術・ファイナンス・の知見等も身に付けて頂く事ができます。再生可能エネルギー事業部は二部構成であり、約40名体制です。案件毎にグループは分かれていますが、それぞれが得意なバックグラウンドを活かし、連携しながら業務推進しています。これまでのご経験を活かし、同社の再生可能エネルギー事業に参画いただける方をお待ちしています。【求人背景】・当社は日本における石油/天然ガスの上流事業開発のリーディングカンパニーとして、エネルギー資源の探鉱・開発・生産・販売を展開するE&P事業をコアビジネスとしてきましたが、総合エネルギー企業に進化すべく、新たな事業の柱として低炭素化・脱炭素化の実現に貢献する再生可能エネルギー事業の分野にも事業領域を拡大しています。・2019年5月に再生可能エネルギー事業部を創設以来、風力発電・バイオマス発電並びに太陽光発電の開発プロジェクト数を順調増やしており、現在複数同時に推進中。開発中プロジェクトを更に加速させ、新規プロジェクトを組成する為、新たに外部より中核人材を募集致します。
更新日 2024.12.27
エネルギー
太陽光発電、陸上・洋上風力発電、バイオマス発電等プロジェクトをプロジェクトチームの一員として下に記載の業務を行っていただきます。複数のプロジェクトを同時に担当して頂く事を想定しております。【具体的な業務内容】■サイト候補地視察(現況確認)■発電設備の基本計画・設計、建設の企画提案の支援■一般送配電事業者との各種協議■EPC業者又はO&M業者との各種交渉及び契約締結支援■発電所の設備及び建設仕様の策定及び改定■建設中発電所の技術、工程フォロー■運転中発電所の各種技術支援等【働き方】転勤:なし残業:20~30時間程度在宅:推奨している。(出社率は3割程度を目標)勤務時間選択制度:あり
更新日 2025.04.01
エネルギー
【職務内容】半導体工場や液晶工場内の製造設備における既存設備の保全・メンテナンス業務をお任せいたします。【具体的には】半導体の製造工程で必要となる薬液供給設備の保全・メンテナンスの担当者として、機械工事や電気・計装工事の工事設計から資材調達、施工管理までをお任せいたします。【就業環境】・当面は、四日市市内における同社の取引先である半導体工場に常駐して働いて頂くことを想定しております。・平均の残業時間は20時間程度となり、日勤での勤務となります。※四日市を拠点として、中部地区の他の顧客を担当して(短期出張)頂く可能性もございます。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅などの福利厚生も充実しております。・本社から各拠点に出張いただくスタイルになります。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う三菱ケミカルグループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・三菱ケミカルグループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.04.16
エネルギー
【職務内容】化学プラントを中心とした各種プラントのプロセス設計業務。国内・海外の化学プラント建設におけるプラントの基本仕様の立案・決定、基本設計業務をお任せいたします。【具体的には】■プロセスシミュレーター(Aspen plusなど)を用いた物質&熱収支計算、プロセスフローの作成■機器サイジングなどの化工計算■配管サイジング、P&IDの作成■プラントレイアウト作成■試運転業務、機器性能確認、運転指導■プロセスモデルの構築支援、新技術の導入、既存設備のプロセス改良(省エネ検討など)※入社後の業務については、これまでのご経験を踏まえて担当フェーズを決定いたします。【仕事の魅力・やりがい】プロセス設計の業務のみならず、プロジェクトの立ち上げから設備の引渡しまで、一貫して業務を担当出来るなど、部署間を超えてご活躍いただける可能性があり、希望に応じて幅広い業務にチャレンジできる環境が整っています。【就業環境】※携わるプロジェクトによって異なる為、一例となります。※建設現場へ赴任となった場合は、数か月~1年程度の出張が発生する可能性もございます。・出張の頻度:計15回程度/年・出張の期間:計0.5ヶ月程/年・客先・社内との打合せは内容に応じて、オンラインと対面を併用しています。テレワークと出社の併用での業務対応が可能です。・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅などの福利厚生も充実しております。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う三菱ケミカルグループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・三菱ケミカルグループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.04.16
エネルギー
【期待する役割】・同社グループ全体の法務業務(発電所の開発に関するものを除く)に関して、以下のような業務を部長の下でご担当頂きます。※法務部で法務機能と内部統制機能を兼ねているため幅広く業務を希望される方は、両方に携わることも可能です。【募集背景】現在、法務部にはコーポレート法務担当とEHS担当がおりますが、将来的にはそれぞれをチーム化することを想定しており、その為の増員募集となります。コーポレート法務にはリーダー候補の方がおり、その方の下につくイメージですが、ご経験によっては、管理職待遇でのプレイヤー採用の可能性もございます。【組織構成】コーポレート本部 法務部【職務内容】■法務関連業務・契約書/社内規程の作成・レビュー・商業登記(司法書士への依頼など)・他部署からの相談事項への対応(弁護士への照会を含む) ・訴訟対応・コンプライアンス体制の整備・運用(社内研修等の啓発活動を含む)・内部通報受付時の調査等■内部統制関連業務・会社法における内部統制の整備/運用(J-soxに準じた整備)・親会社のJ-sox対応・上記の運用状況の親会社への報告
更新日 2025.02.20
エネルギー
■発電所または送配電設備に関する調査・研究・開発■土木・建設(特にコンクリート系)に関する調査・研究・開発■所属組織:研究部門4部【求める人物像】■組織の中で協調して研究に打ち込める人
更新日 2024.10.16
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.06.06
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.06.06
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2025.02.10
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.06.06
エネルギー
【職務内容】・基地における製造施設の運転管理、技術評価および検討に関すること・基地における製品ガスの製造および品質管理に関すること・基地における原料(LNG、LPG、国産ガス)の受入業務に関すること・ガス製造事業に関わる情報収集・管理・分析に関すること など【応募者へのメッセージ】同社では2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の改革に取り組んでおり、石油・天然ガスから水素、再生可能エネルギーまで多様でクリーンなエネルギーの安定供給を目指しています。直江津LNG基地は、国内や海外で生産された天然ガスを安全かつ安定的に、国内パイプラインネットワークに製品ガスとして送り出す、当社国内事業にとって重要な拠点です。この基地の安全かつ安定供給を維持運用する運転オペレータまたは操業管理担当に携わっていただく方を募集します。【部署紹介(部門の業務概要等)】国内エネルギー事業本部では、直江津LNG基地(新潟県上越市)及び1都8県(新潟・富山・長野・群馬・栃木・埼玉・山梨・静岡・東京)約1,500kmに亘るパイプラインネットワークによる天然ガス供給事業を中心としたエネルギーサプライチェーンを構築しています。このパイプラインネットワークの要衝に位置する新潟県上越市の直江津港において、2013年に直江津LNG基地の操業を開始しました。この基地では海外から受け入れたLNGを気化した後に、南長岡ガス田から生産した天然ガスと合わせLPGを添加して熱量調整し、パイプラインネットワークを通じて製品ガスを需要家のみなさまの元に送り出しています。2018年10月には、当社がオーストラリアにて生産・操業を行うイクシスLNGプロジェクトから初めて出荷されたLNGの当基地への受け入れにより、海外のガス供給源と国内ガス市場とを結ぶグローバルガスバリューチェーンの一翼を担っています。【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】直江津LNG基地や南長岡ガス田を中心とした既存の国内操業オペレーションに加えて、ネットゼロカーボン社会の実現に向けた当社の取り組むプロジェクトが複数進行中であり、プラントオペレーションや操業管理を担うスタッフを求めています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【職務内容】■公共上下水道プラント電気設備の企画設計及び中長期の計画策定提案業務(新設施設の設備設計、既設設備の更新設計、ストックマネジメント計画等の提案)■プラント電気設備、受配電設備、動力設備、発電設備、計装設備、監視制御設備等上下水処理施設(浄水場、浄化センター)のプラント電気設備の基本・実施設計と積算を担当■入社後はOJTにて、設計と積算の業務を身に着けていただきます。【募集背景】業務拡大による増員募集【働き方】弊社では週休3日制やテレワーク制度をはじめとした働き方改革を全社的に推進しております。当部門もそれらの制度を利用し、それぞれのワークライフバランスを大切にした働き方をしている社員が大勢おり、働きやすい環境が整っております。
更新日 2025.04.15
エネルギー
【職務内容】■首都圏(東京・神奈川)における上下水道プラント電気設備(受変電、動力、発電、計装、監視制御等)の企画設計及び中長期の計画策定提案業務■上記設備の基本設計業務■プロジェクトマネジメント業務(コスト管理、品質管理、工程管理)■顧客打ち合わせによる要求仕様の決定と関連部門への仕様提示■受注支援業務(提案書作成等)【募集背景】業務拡大による増員募集【組織構成】部 45名 部付け 7名1Gr 13名(管理職:3名 一般社員:9名 グループ会社:1名 派遣社員 :2名 ※うち女性2名)2Gr 13名(管理職:1名 一般社員:7名 派遣社員:3名 FOLS :1名 ※うち女性3名) 3Gr 12名(管理職:1名 一般社員::7名、派遣社員:2名 ※うち女性1名)【働き方】弊社では週休3日制やテレワーク制度をはじめとした働き方改革を全社的に推進しております。当部門もそれらの制度を利用し、それぞれのワークライフバランスを大切にした働き方をしている社員が大勢おり、働きやすい環境が整っております。
更新日 2025.04.15
エネルギー
・上下水道プラントの受配電設備、動力設備、発電設備、計装設備、監視制御設備等の基本設計業務・プロジェクトマネジメント業務(コスト管理、品質管理、工程管理)・顧客打ち合わせによる要求仕様の決定と関連部門への仕様提示・受注支援業務(提案書作成等)【働き方について】同社では週休3日制やテレワーク制度をはじめとした働き方改革を全社的に推進しております。当部門もそれらの制度を利用し、それぞれのワークライフバランスを大切にした働き方をしている社員が大勢おり、働きやすい環境が整っております。
更新日 2025.04.16
エネルギー
下水道革新技術等を適用した、ソリューション提案及び計画設計業務をお任せします。【職務内容】■ソリューション提案業務・国内の地方自治体への商品技術説明・コンサルティングによるソリューション提案・受注支援業務■水処理設備の計画設計業務・水理計算、容量計算、処理フロー設計、配置計画、原価算出等・現地実証試験業務■製品開発のサポート業務・製品開発への助言提言・マーケティング調査、ニース分析【魅力】■仕事を通じて社会貢献することができます。昨今、人口減少、自治体の財政難、社会インフラの老朽化、自然災害の激甚化、脱炭素への取組みなど、各自治体が課題が多様化、複雑化しています。それら課題に対して、業界トップレベルの実績と経験豊富な社内リソースを生かしたソリューション提案で、顧客の課題解決に寄与していくことができることが大きなやりがいに繋がります。
更新日 2025.04.15
エネルギー
【期待する役割】■同社ではオフィスビルや半導体工場に向けた空調設備の設計・施工を行っております。■本ポジションでは空調設備事業にて管理責任者としてQA/QC業務を担っていただきます。【配属先】■品質・環境管理部【具体的な業務】■品質管理計画助勢、検査要領チェック&レビュー■事前検討会に参画し、QA/QC事項のレビュー■現場中間検査、完成検査■品質会議の資料作成、参加【働く環境】・フレックス利用可能・在宅勤務可能(週2出社)・各部門で残業時間の制限目標を設定し、改善活動を積極的に行っております。(自己申告制ではなく、PC起動時間に紐づく自動管理システムを導入)【魅力】■中途社員が馴染みやすい雰囲気 中途入社の方が多く業務に対する姿勢や成果をフラットに評価する組織です。 単に日々研究開発に没頭するだけでなく開発アイテムの検討・立案など会社全体の議論にも参画頂けます。 また親会社のチームとも連携して議論・開発ができる環境が整っています。 ■穏やかでフラットな社風 業界的にガツガツしているイメージが強いかもしれませんが、同社の特徴は穏やかでチームの和を意識して働く社員が多いこと。「わからないことがあっても聞きにくい」などということはなく、入社後は3~6ヶ月程度OJTで先輩社員と一緒に業務に携わっていただきます。先輩・後輩、プロパー・中途社員関係なくお互いの意見を発しやすいフラットな組織です。 ■高い定着率 年間離職率は10%にも満たず、高い定着率を誇っており、先輩後輩関係なくお互いの意見を発しやすい組織です。退職された方も新しいことに挑戦したいなど、前向きな理由の方が多いです。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【職務内容】■石油、天然ガス、再生可能エネルギー、脱炭素化・低炭素化事業に関わる業務をお任せいたします。■初期配属は、応募者の方のキャリアを勘案しながら選考を通じて決定していきます。総合職採用となりますので、その後はジョブローテーションによる異動や転勤、海外駐在の可能性がございます。【応募者へのメッセージ】同社は、今後も伸び続ける世界のエネルギー需要に応えるため基盤事業である石油や天然ガスの探鉱・開発・生産・供給を通じて豊かな社会づくりに貢献するとともに、ネットゼロカーボン社会に向けて積極的に事業展開してまいります。エネルギーの変革期におけるパイオニアとして挑戦を続けるため、多様な経験・スキルをお持ちの皆さんの募集をお待ちしています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】■同社は企業様の医薬品プラントの計画・施工・運用・保守を行っております■本ポジションではEPCプロジェクトにおけるQA/QC業務をご担当頂きます【職務内容】■EPCプロジェクトにおける品質管理計画立案や検査要領チェック&レビュー■EPCプロジェクトにおけ検査取纏め、検査状況確認■将来的には、医薬プラント等のEPC のQA/QCに関する指導や顧客対応もご担当頂く事も想定しております【魅力】■同社グループのデジタル領域の専門性とプラント製品開発の技術を掛け合わせ、生産設備のスマート化を実現しております。■中途社員が馴染みやすい雰囲気中途入社の方が多く業務に対する姿勢や成果をフラットに評価する組織です。単に日々研究開発に没頭するだけでなく開発アイテムの検討・立案など会社全体の議論にも参画頂けます。また親会社のチームとも連携して議論・開発ができる環境が整っています。■穏やかでフラットな社風業界的にガツガツしているイメージが強いかもしれませんが、当社の特徴は穏やかでチームの和を意識して働く社員が多いこと。「わからないことがあっても聞きにくい」などということはなく、入社後は3~6ヶ月程度OJTで先輩社員と一緒に業務に携わっていただきます。先輩・後輩、プロパー・中途社員関係なくお互いの意見を発しやすいフラットな組織です。■高い定着率年間離職率は10%にも満たず、高い定着率を誇っており、先輩後輩関係なくお互いの意見を発しやすい組織です。退職された方も新しいことに挑戦したいなど、前向きな理由の方が多いです。【働く環境】・フレックス利用可能・在宅勤務可能(週2出社)・各部門で残業時間の制限目標を設定し、改善活動を積極的に行っております。(自己申告制ではなく、PC起動時間に紐づく自動管理システムを導入)
更新日 2025.03.31
エネルギー
【概要】同社グループの収益を支える全国の稼働済み太陽光発電所の安全・安定操業に向けた運営管理業務全般をお任せします。全国各地の保守会社と協力して、発電所を健全な状態に保ち、長期にわたり運転を継続できるよう管理する責任ある仕事です。【具体的な業務内容】■発電所の日常管理業務・運転状況モニタリング・定例業務発注/検収/支払対応・各種作業進捗管理・予実管理(費用/売電量の予実分析)■月次/年次点検対応業務・要領書確認、事前打合せ・点検作業立会・報告書確認■異常時(緊急時)対応業務・保守会社との事故/トラブル発生時の対応全般(駆付け指示、現場状況確認、復旧方法検討、復旧工事発注/検収)・電気事故報告等の監督官庁対応■発電所の翌年度事業計画策定・年間点検計画および修繕計画の作成・予算売電量の作成■その他業務・予算未達時における改善計画立案/実施・新規開発する発電所の保守費用算出/保守会社選定/契約調整・発電所の保守点検/運営管理における新技術導入推進・近隣自治体/地域住民とのコミュニケーション等【募集背景】事業拡大により既存の発電所が増え、より組織の強化を見据えた増員となります。【組織構成】事業運営本部 事業運営第1部 8名【求める人物像】・社内外の関係者と相談しながら能動的に仕事が出来る方・積極的に考え行動しチャレンジ精神をお持ちの方【働き方】転勤:なし出張:週1回程度(日帰りないしは1泊程度)残業:20~30時間程度/月(多少案件による)リモートワーク:推奨(業務上問題なければ希望に沿う)※試用期間中は基本出社いただきます。※フルリモートは不可。出張(頻度・期間):月2~3回/1泊2日が多い。
更新日 2024.12.27
エネルギー
【概要】■kWh向上のためのビジネスモデル構築、関連する技術的なノウハウ蓄積、運営管理効率化につながるソリューションの発掘を進めるため、自ら企画し、業務をリードする人材を募集します。主な業務は既設発電所に対して、リパワリング、蓄電池併設などの具体的な施策を企画・推進し、各発電所の収益性を向上させることです。■バルク太陽光の運営管理、パネルリサイクル、営農型、新規PJ、セカンダリーへの蓄電池検討やDD、盗難対策の検討、除草ロボットの採用検討など、2030年に向けた先進的な取組にも挑戦しています。■蓄電池併設プロジェクトマネージャー業務の場合、具体的には予算申請、採算管理、法令確認、EPC業者選定、電気、土木、調達などとの社内連携、蓄電池などメーカー連携を行いながらスケジュールを管理します。【具体的な業務内容】■既設発電所に対する、蓄電池併設PJのプロジェクトマネージャーとしての推進■既設太陽光発電所へのリパワリング検討、推進■太陽光発電所のO&M技術サポート(台湾案件含む)■他社と連携した新たなPJの検討、立案【ポジションの魅力】発電所の分析や蓄電池増設、リパワリング等、今後の再エネ事業に役立つスキルを身に付けられます。分析手法等含めしっかりフォローしますので安心して応募ください。【募集背景】事業拡大により既存の発電所が増え、より組織の強化を見据えた増員となります。【組織構成】事業運営本部 事業運営第3部 第3チーム 3名【求める人物像】・積極的かつ柔軟に業務に取り組める方・新しい事にチャレンジしたい方・社内外の関係者との円滑なコミュニケーションができる方【働き方】転勤:なし残業:20~30時間程度/月(多少案件による)リモートワーク:推奨(業務上問題なければ希望に沿う)※試用期間中は基本出社いただきます。※フルリモートは不可。
更新日 2024.12.27
エネルギー
国内油田、ガス田の生産施設の工事・保全管理ならびに操業現場のプラント設備保全オペレーターをお任せいたします。【具体的には】・国内操業現場やガス火力発電所でのプラント保全オペレーション・施設Uでの工事・保全管理・INPEXエンジニアリングでの工事・保全管理業務・新エネルギー(水素、アンモニア)や再エネ(太陽光、地熱発電所)現場での工事・保全管理・将来的には工事・保全に関する管理者(マネージャーなど)【募集背景】既存国内操業オペレーションに加え、ネットゼロカーボン社会の実現に向けて同社の取り組むプロジェクトが複数進行中であり、現場の工事・保全管理やプラント保全を担う要員が必要なため人員を増員いたします。【同社について】石油・天然ガス資源の開発によるエネルギーの安定供給をコア事業としながら、2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けてエネルギートランジションへの対応を図るべく、CCUS(Carbon Capture, Utilization, and Strage) や水素・アンモニア等クリーンエネルギー、太陽光・地熱の再エネ発電事業活動を行っています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
同社のグループ会社である株式会社INPEX JAPANへ出向いただきます。(10/1以降)同社HSEユニット安全衛生グループにて勤務いただき、安全衛生業務に従事いただきます。【職務内容】・HSEユニットでのHSEマネジメントシステム運用(HSEプログラム・マニュアル作成・運用、安全衛生活動の企画立案・実施)・既存する国内活動拠点(新潟、長岡、秋田、千葉など)の安全監督員・新規活動拠点(柏崎、千葉、秋田など)の安全担当者・将来的には安全衛生に関する管理者(マネージャーなど)【部署紹介(部門の業務概要等)】HSEとは、Health(健康)、Safety(安全)、Environment(環境)の頭文字です。国内の活動拠点で働く要員が健康に過ごせるために、まさに社内の労働安全や環境の仕組みを構築しています。中でも特に無事故達成が重要なミッションであり、訓練や教育など日々様々な企画を立案・実施しています。HSEユニットは、現場の活動に対して時には厳格なジャッジを行う審判に、時には活動を後押しする熱烈なサポーターに変化する、当社にとって重要な役割をもつ部門です。【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】拡大する当社の事業に対し、HSE管理を担う要員を増やして安全管理を更に強化するため。【応募者へのメッセージ】同社は、石油・天然ガスの掘削から生産、販売に至るまで、多くの拠点で活動を行っております。また、2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けてエネルギートランジションへの対応を図るべく、CCUS(Carbon Capture, Utilization, and Strage) や水素・アンモニア等クリーンエネルギー、太陽光・地熱の再エネ発電事業も開始しており、今後更なる活動の場が広がっていきます。
更新日 2025.03.31
エネルギー
★神戸の中心部から車で1時間以内★★新設補修工場立ち上げメンバーとしてご就業頂きます★★空調設備の整った室内でご就業頂きます★★在イタリア国ダニエリ社は、創業100年余の歴史ある、製鉄所向け機械・設備のメーカー/サプライヤーで、売上規模では近年業界で世界一を誇る同国を代表する大手企業の一つです。当社はそのダニエリ社が100%出資する日本拠点/法人であり、国内大手鉄鋼会社向けにダニエリ製輸入機械・設備を販売・納入並びに納入後の各種アフターサービスを担っております。【職場構成】・イタリア人チーフ2名(内1名は日本語日常会話レベルで可能◎お二人とも聞き取りやすい英語をお話される方です!)・以下3名募集中(エンジニアレベルの方・ワーカーレベルの方)【募集背景】当DEJは近年の事業拡大と更なる飛躍を目指し、顧客(国内大手鉄鋼会社)向けアフターサービスを充実させるべく、兵庫県淡路島でワークショップ(作業場)を本年7月に開設しました。既にイタリア人の電機オートメーション専門家・チーフが就業中で、同チーフと共にワークショップの技術面の運営をお任せ出来る電機エンジニアを募集しております。【なぜ淡路島なのか?】国内大手製鉄所がどちらかと言えば阪神地区以西にあり、また、現在受注済の顧客も関西に多くあるため淡路島での開設を決めました。神戸や明石方面・四国方面から車で1時間程度での通勤が実現する上、通勤ラッシュなども比較的に少なく、ストレスフリーな通勤が叶うと考えております!【業務内容】当DEJでは現在、国内鉄鋼会社向けに伊ダニエリ社が技術特許を持つ次世代型電気炉製鋼用電源設備である「Q-One」の販売/納入に特に注力しており、入社後は「Q-One」の維持・補修等アフターサービス並びに組立の業務に携わって頂きます。「Q-One」はダニエリが他社に先駆け開発し日本を含む各国で技術特許を有する革新的な技術・設備であり、既に欧米・アジア等世界で50基程受注しており、日本国内で1基稼働中、3基が向こう1年で完工・稼働開始よ予定で、今後も継続的な受注が見込まれ、成長性の高い事業です。イタリア及びタイのダニエリ拠点からスペアパーツや機材を輸入、今後プロジェクトの受注次第で国内顧客製鉄所の現場に、納入設備の据付工事・試運転・調整作業のSV補佐として、対応頂くケースも想定されます。【期待する役割】電気機器(インバータ、コンデッサー等)の設置、組立、修理、メンテナンス配線の修理、交換設計図や回路図の理解電気機器、配電盤の組立修理や変更仕様等の作業を文書化し報告する電気エンジニアやチームリーダーと協力する機能性、安全性の問題を診断し、対処する【企業担当より】9月上旬に私も実際に現場にご訪問させて頂きました。淡路島には細い道も多々ございますが、ご就業場所はかなり走りやすい県道沿いです!工場内は今まさに修繕工場として様々な機械を導入されている状況でした。室内は空調・LED照明完備。快適な環境で作業して頂けます!実際に作業場でご就業されております、イタリア人チーフお二人ともお話させて頂きましたが、とてもフレンドリーで穏やかなお二人でした。日本人にも聞き取りやすい英語をお話される方かつ、私の拙い英語をくみ取ってくれるようなお二人でしたので、ご安心いただけたらと思います!
更新日 2024.09.04
エネルギー
■業務内容:同社にて総務を担当いただきます。■具体的には:◇施設・車両等管理業務(机上業務に加え、屋外作業もあり)◇法務関係業務(法令に基づく許認可・申請書類提出、社内規定・制度見直し、内部統制等)◇渉外業務(近隣住人含め社外関係者との交渉、協調等)◇安全管理業務◇災害対策・リスク管理業務 等■キャリアパス:総務課長は目指すことができます。また経営企画部もあるので、会社全般のとりまとめや特許・知財管理へのキャリア、年度計画や予実管理等へのキャリアの選択肢もございます。■組織構成:総務業務はは現在1名が担当しており、バックオフィス(総務部)全体で17名が在籍し広報・経理・労務・業務課などを担っております。■事業内容:電気事業への貢献と電気事業で培った技術の提供による地域振興を目的に、1987年10月、四国電力株式会社の技術研究所を母体として分離・独立しました。以降、電力・エネルギーをはじめとして、土木・地質、情報通信、エレクトロニクス、化学、バイオテクノロジーなどの分野にわたって研究開発を行っています。四国電力からの受託研究が最も多く8割程度を占めていますが、四国の民間研究開発機関として大学・自治体・鉄道や道路関係の民間企業との共同研究を実施。地域社会の振興発展に役立つ研究開発にも取り組んでいます。
更新日 2024.10.16
エネルギー
同社の営業担当として、同社の再エネやGXに関する、以下業務をお任せいたします。ほとんどのメンバーが電力業界未経験で入社しています。入社後の研修で電力、脱炭素に関する知識から営業手法まで学べます。【期待する役割】■関係企業からの紹介や展示会で反響があった企業様へ、自然を傷つけないソーラーパネル(オンサイトPPA)設置のご提案■自然を傷つけないソーラーパネル(オンサイトPPA)導入企業様へのアップセル/クロスセル提案(GXインテグレーション)■地域の金融機関や企業と提携し、地域の脱炭素化を推進する企業を設立し設立企業に対する営業支援(アライアンス営業)■脱炭素領域における顧客ニーズの深堀り及び競合の営業状況の把握■当社プロダクト部門と連携した商品強化の取組みを顧客視点から支援サポートなど※外部(業界の協会、金融機関等)、内部との連携などを行いながら、顧客の本部や本社の決裁者や経営層への課題解決型の提案営業です。【仕事のやりがい】■政府が2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言されており、環境問題の一端を担う事が可能です。■顧客企業の役職者や決裁者にソリューション提案をすることができ、営業としてのスキルを最大限に延ばして頂くことができます。【電力業界未経験者へのメッセージ】■入社後の流れほとんどのメンバーが電力業界未経験で入社しています。入社後の研修で電力、脱炭素に関する知識から営業手法まで学べます。入社時研修(座学):電力業界、脱炭素、太陽光や事業内容など、営業で必要とする基礎を座学で学びます。↓営業研修(入社後2~3ヶ月)先輩社員から、営業手法のほか、提案資料の作り方、お客様との商談の進め方など、実務に沿った内容を順次教わります。徐々に仕事を覚えていきながら、一人でできることを増やしていきます。↓担当を任され、ひとりの営業としてご活躍を頂きます。【身につく経験やスキル】■営業として→エンタープライズ企業に対応する力、課題解決型のソリューション営業力、顧客関係構築力)■専門性→蓄電やエネルギーマネジメントなど再生エネルギーの専門的な知見■その他→大規模なプロジェクトマネジメントや国や行政などとの協働経験【キャリアパス】営業からスタートし、志向性によって、プロジェクトマネジメント、マーケティング、新規事業開発などへキャリアパスがありますので、長期的なキャリア形成が可能です。
更新日 2025.04.08
エネルギー
【期待する役割】・同社の経理部門にで管理会計業務をお任せいたします。・管理会計未経験の方に関しましては、ご入社後はチームリーダーの下につき、徐々に業務をキャッチアップいただく環境もございます。【職務内容】■中期経営計画・予算の策定(個社・サブ連結・再エネセグメント)■月次・四半期・年度業績と予算・前年同期比分析(電源種別)■着地見込み(業績予想)策定■再エネセグメント決算報告(財務指標シミュレーション・想定問答ほか)等【募集背景】事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です【配属組織について】部門:経理本部 管理会計部構成:3名体制(チームリーダー1名、メンバー2名)【働き方】転勤:なし残業:年間平均20~30時間程度(繁忙期は30~40時間程です)在宅:推奨している。(出社率は3割目安)勤務時間選択制度:あり【魅力】・ENEOS社を親会社に持つ再生可能エネルギー専業企業です。・潤沢な株主資本と資金調達力を強みに事業拡大中です。現在は、風力発電とくに洋上風力に注力しております。・環境エネルギーという社会貢献性の高い事業を行い、既に建設を終え稼働しているすべての発電所が利益となります。・まだまだ成長フェーズの企業であり、人事制度やシステムなどの変更を積極的に行っております。・社風としても、ボトムアップの風土があり、風通しの良い風土が根付いております。・働き方も勤務時間選択制度やシックリーブ制度(病欠時の有給制度)があり、フレキシブルに働ける環境が整っております。
更新日 2025.04.22
エネルギー
【期待される役割】公営・民営の水力発電事業者から依頼される水力発電の設計エンジニアリング業務をお願いします。案件は国内水力発電所が対象です。ご経験や適性・ご希望に応じて以下業務をお任せいたします。【募集背景】■退職者の補充及び将来的な案件の増加に備えて、水力発電分野の発電機・水車技術者を募集します。■発電機と水車の両分野に精通している方を募集していますが、どちらか一方の分野の方でも相談可能です。【具体的には】■お客さまが保有する水力発電設備の老朽化に伴う更新工事にあたり、お客さまが発注するための基本設計・実施設計業務等■お客様が建設会社等と契約した水力発電所建設工事の水車・発電機設備に対して、建設会社から提出される図面の承認業務、施工品質管理業務他をお客様と建設会社の間に立って行います。■購入仕様書作成、評価/設計図書承認審査/工事監理(品質管理 含)/試験立ち合い/各種報告書作成等※出張は2~3ヵ月に1回・期間は2~3日【配属組織について】部門:PS本部 PS海外事業部(約40名が在籍)※事業部に下記4つのグループが紐づいており、ご経験やスキルに応じていずれかのグループへ配属が決定いたします配属想定グループ:送電技術G、鉄工場第一G、鉄工場第一G、スマート保安技術G(各グループ6~7名で構成されており、グループリーダー1名、メンバー5~6名の構成となります)【働き方】■平均残業時間:15時間程度/月■※出張:2~3カ月に1回(2~3日)■定年60歳・再雇用65歳まであり・役職定年無し■フレックス活用※業務スケジュール上問題なければ朝は7時ごろ業務を開始する人もいれば、10時から業務を開始する方もいます。15時や16時に終業することも可能です。業務内容やライフスタイルに合わせてその日その日で自由にフレックスの活用ができています。■リモートワーク:週2日程度在宅勤務している社員が多いです。
更新日 2025.04.25
エネルギー
【期待する役割】同社の調達部門にて主に調達プロジェクトの管理や、協力会社との価格交渉に関する業務をご担当いただきます【募集背景】・事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です。・現在同社では案件受注数が増加する一方で、高騰する建築資材を適正価格で調達する事をミッションとしている為、本ポジションでは建築物や設備機器等の一点ものや複数製品の材料調達、価格交渉のご経験をお持ちの方を採用させていただきたいと考えております。【具体的な業務】・品目別購買業務(工事、機材、デジタル商材、間接材等)・調達プロジェクト管理・調達取引先管理・調達管理業務(調達DX、コンプライアンス、CSR調達、調達リスク対応等)※ご入社直後はご経験やスキルに応じて担当業務を決定いたします【取り扱う資材に関して】・主に空調設備や水処理向けの資材を取り扱っており、工事、機器、機材それぞれで担当グループを形成しております。・年間の総発注数は約2300社(約150社は常時発注)となります。【配属組織について】調達本部 【働く環境】・フレックス利用可能・在宅勤務可能(週2出社)・各部門で残業時間の制限目標を設定し、改善活動を積極的に行っております。【企業の魅力】■中途社員が馴染みやすい雰囲気 中途入社の方が多く業務に対する姿勢や成果をフラットに評価する組織です。 単に日々研究開発に没頭するだけでなく開発アイテムの検討・立案など会社全体の議論にも参画頂けます。 また親会社である日立製作所のチームとも連携して議論・開発ができる環境が整っています。 ■穏やかでフラットな社風 業界的にガツガツしているイメージが強いかもしれませんが、同社の特徴は穏やかでチームの和を意識して働く社員が多いこと。「わからないことがあっても聞きにくい」などということはなく、入社後は3~6ヶ月程度OJTで先輩社員と一緒に業務に携わっていただきます。先輩・後輩、プロパー・中途社員関係なくお互いの意見を発しやすいフラットな組織です。 ■高い定着率 年間離職率は10%にも満たず、高い定着率を誇っており、先輩後輩関係なくお互いの意見を発しやすい組織です。退職された方も新しいことに挑戦したいなど、前向きな理由の方が多いです。
更新日 2025.04.25
エネルギー
【期待役割】・同社の労務部門にて主に従業員の労働時間管理や、メンタルヘルス等の健康経営施策に関する業務をお任せいたします。・ご経験やスキルに応じて労務と衛生管理業務の割合を決定いたしますので、各領域のご経験の生かしてご活躍いただける環境がございます。【募集背景】・事業拡大に伴う組織強化を目的とした採用です・現在同社の労務部門では、2024年に策定された時間外労働の規制に伴い、従業員の労働時間管理の徹底や離職率の低下をミッションとしております。その為、本ポジションでは労務領域のご経験を活かし、業務を推進いただける方を採用させていただきたいと考えております。【職務内容】■労務関連・全社労働時間のデータ収集、分析・総実労働時間縮減策の企画、運営・社員の福利厚生施策の実施、給与支給処等■衛生関連・健康経営優良法人継続認定に向けた分析、企画や運営・産業医、保健師、臨床心理士等とのヘルスケア施策の計画や運営・休職者の対応・安全衛生委員会の運営等【組織構成】部署:人事総務本部総務部勤労活性化グループ【働く環境】・フレックス利用可能・在宅勤務可能(週2出社)・各部門で残業時間の制限目標を設定し、改善活動を積極的に行っております。
更新日 2025.04.25
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。