スマートフォン版はこちら

マネジメント能力とは?リーダーシップとの違いや必要なスキル、能力の高め方について解説

マネジメント能力とは?リーダーシップとの違いや必要なスキル、能力の高め方について解説

管理職やマネージャーとして、マネジメント能力を今より伸ばしたいと考えている方も多いかもしれません。しかし、マネジメント能力とひと言でいっても、人材育成や評価、リーダーシップなどのさまざまなスキルが含まれます。そのため、マネジメント能力の定義について正しく理解しておくことが、スキルアップには不可欠です。
そこで今回は、マネジメント能力の定義や具体的なスキルなどについてわかりやすく解説します。また、マネジメント能力の伸ばし方についても紹介しますので、ぜひ今後のキャリアアップに向けて参考にしてみてください。

マネジメント能力とは?

そもそもマネジメント能力とは、どのような知見・スキルのことをいうのでしょうか。ここでは、マネジメント能力の定義やリーダーシップとの違いについて解説します。

マネジメント能力の意味

マネジメント能力とは、組織の成果を最大化させるために、経営資源である「ヒト・モノ・カネ」を管理する能力のことです。具体的には、経営陣や部下と意思疎通を図る「コミュニケーションスキル」、周囲の人材を先導する「リーダーシップ」、組織の方向性を決定づける「ビジョンメイキングスキル」などが含まれます。マネジメント能力は企業や部署などの組織を円滑に運営するために欠かせないため、管理職には必須といえるでしょう。

リーダーシップとの違いは?

リーダーシップとは、マネジメント能力を構成するスキルの一つで、目標達成に向けて人材を指導・統率する能力のことです。マネジメント能力が「ヒト・モノ・カネ」の管理能力を指すのに対して、リーダーシップは主に「ヒト」の管理能力を指します。迅速に意思決定したり、周囲を説得したりする際にリーダーシップが必要です。

マネジメント能力を構成する“6つ”のスキル・能力とは?

マネジメント能力は、具体的にどのようなスキル・能力を含んでいるのでしょうか。ここでは、マネジメント能力を構成する6つのスキル・能力について解説します。

(1)コミュニケーションスキル

マネジメント能力のなかでも代表的なものが、コミュニケーションスキルです。コミュニケーションスキルの例としては、自分の意見を理路整然と伝える「プレゼンテーション能力」、会議で多様な意見を柔軟に調整する「ファシリテーション能力」、対話を通じて相手の成長を促進する「コーチング能力」などが挙げられます。特に管理職は部下や経営陣、他部署の管理職と頻繁にやり取りするため、高いコミュニケーションスキルが必要です。

(2)リーダーシップ

マネジメント能力の最たるものとして、リーダーシップがあります。リーダーシップがある人材は、困難な状況においても合理的に意思決定でき、周囲を先導することが可能です。管理職の場合は、自組織内の問題について速やかな対処が求められます。部下を安心させるためにも、リーダーシップを備えておく必要があるでしょう。

(3)目標・ビジョン設定スキル

マネジメント能力には、目標・ビジョンの設定スキルも含まれます。目標・ビジョン設定スキルとは、自社や社会の変化を正しくとらえたうえで、自組織の目指す方向性を決める能力のことです。特に外部環境の変動が激しい時代においては、柔軟に組織の戦略を変えなければならないため、ビジョンメイキングの能力が求められます。

(4)アセスメントスキル

アセスメントスキルとは、人材の適性や強み・弱みを見抜く能力のことです。特に管理職の場合は、部下を適材適所に配置し、組織のパフォーマンスを最大化させる必要があります。だからこそ、アセスメントスキルは非常に貴重な能力といえるでしょう。

(5)プロジェクトマネジメントスキル

プロジェクトマネジメントスキルも、マネジメント能力に含まれます。プロジェクトマネジメントスキルとは、業務における予算やスケジュール、納期、成果物の品質などを管理し、コントロールする能力のことです。組織として目標をスムーズに達成するためには、各種プロジェクトを円滑に進行するための能力が必須といえます。

(6)テクニカルスキル

近年は人材不足の影響で、管理職がプレイングマネージャーとして現場業務を兼任することも珍しくありません。そのため、業務の専門スキルである「テクニカルスキル」もマネジメント能力に含まれます。テクニカルスキルの高い管理職は業務で部下にお手本を示したり、直接指導したりできるため、より信頼を集めやすいでしょう。

マネジメント能力を向上させるメリットとは?

管理職がマネジメント能力を向上させることで、本人や組織にとってどのような利点があるのでしょうか。ここでは、マネジメント能力を向上させるメリットについて3つの観点から解説します。

組織の成果が上がる

マネジメント能力の高い管理職は、部下の適性を正しく見抜き、一人ひとりを適材適所に配置することが可能です。また、適切な動機づけの手法によって部下のモチベーションを高められるため、個々の能力をより引き出しやすくなります。結果的に組織としてのパフォーマンスも向上し、目標達成しやすい組織を目指せるでしょう。

部下のエンゲージメントが高まる

エンゲージメントとは、人材の組織に対する愛着や信頼感のことをいいます。管理職のマネジメント能力が高い組織においては、部下が自身の役割を強く実感できるため、エンゲージメントの向上にもつながりやすいのが特徴です。エンゲージメントが高まれば、会社に対する帰属意識も湧き、定着率の向上も見込めるようになります。

ハイクラス転職でのアピール材料になる

転職市場では、経営目線を持った人材のことを「ハイクラス人材」といいます。ハイクラス人材の特徴は、経験に裏打ちされた高度なマネジメント能力を備えていることです。ハイクラス人材は事業運営に欠かせない存在であるため、経営に近いポジションや高水準の待遇で採用されることも珍しくありません。そのため、今の職場でマネジメント能力を磨いておけば、ハイクラス転職を通じてより高い役職・年収を目指すこともできるのです。

マネジメント能力を向上させる方法とは?

管理職のように組織の先頭に立つ人材は、マネジメント能力を向上させることで「組織全体の強化」「業務改善」「適切な人材育成・評価」「自身の判断力・決断力向上」といったさまざまな効果を生み出せます。だからこそ、管理職は業務中やそれ以外の機会を活用して、マネジメント能力の向上に積極的に取り組むことが大切でしょう。本章では、管理職がマネジメント能力を向上させるための具体的な方法について解説します。

目標・KPIの管理スキルを身につける

管理職にとって、部下の目標管理は避けて通れない仕事です。そのため、目標・KPIを管理するためのスキルやテクニックを身につけることも、マネジメント能力向上に有効といえます。例えば、従来は上司が部下の行動を逐一管理する「指示命令型」の目標管理が通例でした。しかし、近年は時代の変化へ柔軟に対応するため、部下の自律性を重視する「権限移譲型(エンパワメント)」が主流になっています。部下へ積極的に権限委譲することで、適性を見抜く能力やフィードバックの技術が磨かれるため、マネジメント能力の向上も期待できるのです。

傾聴のテクニックを身につける

マネジメント能力を伸ばすには、どの業務においても必要な「コミュニケーション能力」を伸ばすことが重要です。その点、相手を自律的な意思決定へと導く「傾聴」のテクニックを学ぶことも効果的でしょう。例えば、声のトーンや身振り・手振りを相手に合わせる「ペーシング」や、相手の話を適宜要約する「パラフレーズ」などの技術があります。こうした手法を普段の会話で試すことで、マネジメント能力の強化にもつながるでしょう。

客観的な思考法を身につける

管理職は責任者として、状況を冷静に分析したうえで意思決定や決断をする必要があります。そのため、客観的・論理的な思考法を身につけることも大切です。例えば、効果的な思考法の一つに「ディズニーストラテジー」があります。ディズニーストラテジーの特徴は、何かについて解決策を打ちだす際、実現したい夢を語る「理想家」、実現までの道筋を建設的に設計する「現実家」、問題点を冷静に分析する「批評家」という3つの視点を使い分けることです。このように多様な角度から物事を判断できるようになれば、意思決定力の向上につながります

エンゲージメントの高い組織をつくる

マネジメント能力の高い管理職は、部下からの信頼感や満足度を獲得することに長けています。つまり、「部下のエンゲージメント(信頼感や愛着)を高めるにはどうすればいいか」を常に考えることで、結果的にマネジメント能力の向上にもつながるのです。エンゲージメントを高める施策の一つとして、上司が定期的にマンツーマンで部下の相談に乗る「1on1ミーティング」があります。こうしたコミュニケーションの場をこまめに設けることで、部下側も「期待に応えよう」という意欲が湧き、組織全体のエンゲージメント向上につながるでしょう。

マネジメント層向けの研修を受ける

マネジメント能力を短期間で体系的に身につけるためには、マネジメント層向けの研修を受けることも効果的です。例えば、目標設定の方法やフィードバックの技術、経営視点の身につけ方などを数日間で習得できるような社外研修もあります。こうした学びの場を積極的に活用することで、管理職としての自信にもつながるでしょう

マネジメント能力の高さは、「ハイクラス転職」で武器になる

在職中にマネジメント能力を高めておくことで、自身の市場価値が高まり、「ハイクラス転職」と呼ばれるワンランク上の転職を実現することも可能です。今よりも上の年収や役職を狙いたい場合には、ぜひマネジメント能力を身につけたうえで、ハイクラス転職向けの転職エージェントを積極的に活用することをおすすめします。

パソナキャリアは、管理職求人の割合が「28.4%」を占める、ハイクラス向け転職エージェントサービスです。マネジメント層の転職を豊富に支援してきた転職コンサルタントが、スキルの棚卸しから履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、最適な求人紹介まで一貫してご支援します。ぜひマネジメント能力を生かした転職を検討の際は、パソナキャリアをご活用ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。