ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
リーダーとマネージャーには、どのような違いがあるのでしょうか。本章では、リーダーとマネージャーの定義について、本来的な意味と肩書上の意味にわけて解説します。
リーダーとマネージャーは、それぞれ本来的に違う役割を担っています。
リーダーとは、組織の目標を達成するために、メンバーを先導する存在のことです。具体的には、前向きなビジョンを掲げてメンバーを鼓舞したり、メンバーを指導・育成してスキルアップを促したりする役割を持ちます。
一方のマネージャーは、組織のパフォーマンスを最大化させるために、人的・物的リソースを管理する存在のことです。例えば、人材の配置や予算、成果の評価方法といった組織の仕組みを構築・運用する役割を持ちます。
リーダーとマネージャーは、本来的な意味において両者に上下関係はありません。しかし、日本企業においては、リーダーとマネージャーに肩書(役職)上の違いを設ける傾向にあります。
一般的に主任や係長、チームリーダーなどの比較的低い役職を「リーダークラス」、部長や室長、事業部長、執行役員、GMなどの比較的高い役職を「マネージャークラス」と呼んで区別しています。つまり、日本企業のピラミッド型構造においては、リーダーよりマネージャーのほうが高い役職として捉えられることがほとんどです。
上述したとおり、リーダーとマネージャーは求められる役割と社内の肩書に違いがあります。本稿では、それらを踏まえて、リーダーとマネージャーを以下のように定義しています。
◆リーダー:メンバーの先導者(企業内の役職は低く、現場に近い立場で少人数を先導するポジション)
◆マネージャー:組織の管理者(企業内の役職は高く、経営に近い立場で多人数を管理するポジション)
リーダーとマネージャーは組織内で求められる役割が異なるため、仕事内容にも違いがあります。リーダーやマネージャーへのキャリアアップを狙う際には、それぞれの具体的な仕事内容を理解しておくことが大切です。
そこで本章では、まずリーダーの担う主な仕事内容について解説します。
リーダーの重要な仕事内容の一つが、ビジョンの作成と共有です。リーダーが組織の進むべき方向や見通しを前向きなビジョンとしてまとめることで、組織に一体感を醸成できます。また、ビジョンを作成した際はメンバーにわかりやすくプレゼンして共有することで、一人ひとりが迷うことなく業務に取り組めるようになるでしょう。
メンバーを直接指導・育成しながら、スキルアップを支援するのもリーダーの大切な役目です。例えば、業務で困っているメンバーがいたらアドバイスをしたり、自身が高い成果を出してお手本を示したりします。また、メンバーのスキルレベルに見合うような最適な業務を割り当て、能力の底上げを効果的に促進することも大切です。
メンバーを動機付けして、仕事に対する意欲を高めるのもリーダーの重要な役割です。具体的には、1on1ミーティングやキャリア面談などを通じて相談に乗ったり、メンバーに対して仕事の意義をわかりやすく伝えたりします。メンバーのモチベーションが高まれば、組織全体の士気が高まり、パフォーマンスも向上するでしょう。
リーダーの最終的なゴールは、組織目標の達成です。そのため、メンバーの個人目標を設定するのも重要な役目といえるでしょう。目標設定の際は、メンバーのキャリアビジョンを直接聞いたうえで、希望や適性に合うKPI・KGIを一緒に考えます。目標の進捗を随時振り返り、適切に評価して、一人ひとりの成長を促すことも大切です。
マネージャーはリーダーと比べて役職が高いため、経営に近い業務を担うことが一般的です。本章では、マネージャーの主な仕事内容について解説します。
経営層の決めた事業戦略に基づいて、部署や部門全体の戦略を決めるのはマネージャーの重要な仕事内容です。具体的には、組織として達成すべき業績や使用可能な予算を決め、それを組織目標に落とし込みます。また、組織目標の進捗を管理し、必要であればリーダー陣に対して達成に向けた助言やサポートをすることも肝心です。
マネージャーには、経営戦略に基づいて、各部門・部署の人材配置を決めるという仕事内容もあります。各メンバー・リーダーの専門性や志向性を把握したうえで、適材適所のポジションを与える役割です。マネージャーが適切な人材配置をすることで、一人ひとりがパフォーマンスを発揮しやすくなり、組織全体の成果も高まります。
メンバーの評価は主にリーダーが中心となって決めますが、リーダー陣の評価は上位役職であるマネージャーが決定します。リーダーの評価は、組織目標の達成度やメンバーの成長状況を加味して決定することが一般的です。評価を通じてリーダー陣の動機付けやスキルアップを支援するのも、マネージャーの重要な役目といえます。
上位職であるマネージャーは、経営陣とのコミュニケーションも欠かせません。経営層の考え方を現場に共有したり、逆にリーダーやメンバーから寄せられた意見や要望を経営陣に伝えたりする役割です。マネージャーが経営陣と現場の橋渡し役となることで、組織の風通しが良くなり、働きやすい職場環境の構築にもつながります。
リーダーやマネージャーのように組織の先頭に立つ人材には、共通して求められるスキルもあります。本章では、リーダーとマネージャーどちらにも必要な3つのスキルについて解説します。
テクニカルスキルとは、職務を遂行するうえで必要な専門スキルのことです。営業職を例にすれば、自社商品の知識や業界のトレンドに関する知識、OAツールの操作スキル、商談のノウハウなどが挙げられます。リーダーとマネージャーがテクニカルスキルを備えていることで、メンバーにお手本を示すことができ、組織の能力向上を図ることが可能です。どちらかといえば、現場寄りの役割を担うリーダーに強く求められるスキルといえます。
リーダーとマネージャーは経営層や各部署のリーダー陣、メンバーとの連携が欠かせません。そのため、高いヒューマンスキルが求められます。ヒューマンスキルとは、良好な人間関係を築くための能力のことです。具体的には、コミュニケーションスキルやフィードバックスキル、プレゼンスキル、傾聴力などが挙げられます。リーダーとマネージャーがヒューマンスキルを備えていれば、組織により強い信頼関係が生まれやすくなるでしょう。
コンセプチュアルスキルとは、物事の本質を見極め、判断する能力のことをいいます。例えば、クリティカルシンキング(批判的思考)やロジカルシンキング(論理的思考)、知的探求心、俯瞰力などが代表的です。リーダーとマネージャーが高いコンセプチュアルスキルを備えておくことで、合理的に戦略を立てたり、柔軟に組織課題を解決できたりします。どちらかといえば、経営に近い役割を担うマネージャーに強く求められるスキルです。
リーダーとマネージャーは、それぞれに担うべき役割や企業内での役職が異なります。リーダーやマネージャーを目指す際には、組織内で求められている役目を正しく把握したうえで、必要なスキルを磨くようにしましょう。
また、リーダーやマネージャーの経験を活かして、転職で年収や役職を高めたい方もいると思います。しかし、リーダーやマネージャーの求人は企業の経営戦略と深く関わるため、非公開求人として扱われていることが少なくありません。その際にはハイクラス向けの転職エージェントを活用することで、より多くの非公開求人を紹介してもらえます。より有利に転職活動を進めるためには、転職エージェントを積極的に活用することが大切です。
パソナキャリアは、管理職求人の割合が「28.4%」を占めるハイクラス向け転職エージェントサービスです。管理職の転職を数多く支援してきた転職コンサルタントが、履歴書・職務経歴書の添削から求人紹介、面接対策、企業との交渉まで一貫してサポートします。リーダー・マネージャーとしてキャリアアップを目指す際には、ぜひパソナキャリアへご相談ください。
管理職経験を自己PRで効果的にアピールする方法とは?企業から求められる主な経験も解説!
【ハイクラス転職】管理職の応募書類作成テクニック~自分の魅力を引き出す『キャリアの棚卸し』とは?
ハイキャリアの転職│高いスキルや年収アップの裏にある落とし穴
管理部門とは?やりがいやスキル、向いている人を解説
【専門家が解説】50代の転職が失敗しやすい原因は?成功をつかむための必須ポイント
経理に必要な資格7選!日商簿記を重視する求人割合も紹介
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。