スマートフォン版はこちら

エグゼクティブマネージャーになるには?具体的な役職や必要なスキル、転職方法について解説!

エグゼクティブマネージャーになるには?具体的な役職や必要なスキル、転職方法について解説!

経営人材の不足や市場のグローバル化などを背景に、今注目を集めているのがエグゼクティブマネージャーという職種です。近年急速に広まったポジションなので、知名度としてはまだ高くありません。なかには「具体的にどの役職を指すのか知らない」「どのように目指せばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、エグゼクティブマネージャーの定義や役職、求められるスキルなどについてわかりやすく解説します。また、エグゼクティブマネージャーになるための方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもエグゼクティブマネージャーとは?

エグゼクティブマネージャーとはどのような役職を指すのでしょうか。本章では、エグゼクティブマネージャーの定義や具体的な役職について解説します。

エグゼクティブマネージャーの定義

エグゼクティブマネージャーとは、経営を担う上位の管理職を指します。「執行力・実行力のある」という意味のエグゼクティブ(executive)と、「管理職」を意味するマネージャー(manager)が結合してできた言葉です。

もともと「エグゼクティブ」は、外資系企業で経営幹部クラスを指す言葉として用いられています。しかし、近年は外資系企業の日本進出が増えた影響で、日系企業でも広く使用されるようになりました。こうした背景もあり、企業によってはエグゼクティブとエグゼクティブマネージャーが同じ意味として使われる場合もあります。

エグゼクティブマネージャーの主な役職

エグゼクティブマネージャーにどの役職が含まれるのかは、企業によって異なるのが実態です。

基本的には、会長や社長、専務・常務取締役、事業部長といった上位のマネジメント層をエグゼクティブマネージャーと呼びます。また、役職名が“Chief”から始まる「Cレベル人材」もエグゼクティブマネージャーに含まれることが一般的です。例えば、経営の最高責任者である「CEO(Chief Executive Officer)」、財務部門の最高責任者である「CFO(Chief Financial Officer)」、研究・技術部門の最高責任者である「CTO(Chief Technical Officer)」などがあげられます。こうしたCレベル人材は、特に外資系企業の経営幹部によく見られる役職です。

エグゼクティブマネージャーの求人に応募する際は、どの役職を指すのか事前に確かめるようにしましょう。

エグゼクティブマネージャーになるメリット

エグゼクティブマネージャーになることで、キャリアにおける数多くのメリットを得られます。

例えば、自分の手で事業を動かすというダイナミックな仕事ができるため、やりがいが大きいでしょう。また、一般社員と比べ給与水準が格段に上がるため、生活が安定しやすくなるのも利点です。加えて、経営層としての実績や知見はさまざまな企業で重宝されるため、次の転職でも重要な役職に就きやすくなります。人材としての市場価値が上がるため、ヘッドハンティングやダイレクトリクルーティングの対象にもなりやすくなるでしょう。

エグゼクティブマネージャーの採用が活発になっている背景

近年なぜエグゼクティブマネージャーのような経営人材の採用は、活発になっているのでしょうか。本章では、エグゼクティブマネージャーがさまざまな企業で求められている背景について解説します。

終身雇用の崩壊が進んでいるため

近年は終身雇用が崩れはじめ、転職が当たり前になりつつあります。経営層クラスの人材であっても、より良い待遇を求めて別の企業へ転職するケースは珍しくありません。特に新興ベンチャーやスタートアップのように、経営ノウハウの豊富なベテラン人材を欲している企業は数多くあります。このように経営人材の流動化が進むなかで、優秀な人材をエグゼクティブマネージャーとして招き入れようという企業の動きが活発化しているのです。

後継者不足が問題化しているため

日本では近年、企業の後継者不足も問題化しています。なかには後継ぎを見つけられず、やむをえず廃業を選んでしまう中小企業も少なくありません。その際、外部から優秀な経営人材を採用できれば、後継者を確保できます。このように親族外への事業承継が増えていることも、エグゼクティブマネージャーの採用が進む要因です。

事業創出やグローバル化に欠かせないため

最近ではIT化や市場の国際化、消費者ニーズの多様化など、社会が目まぐるしく変化しています。企業が変化のなかで生き残り続けるには、新規事業の創出や海外展開などの変革をスピーディに起こさなければければいけません。その際、必要となるのは経営の知見と豊かな発想力で事業を育てられる経営人材です。だからこそ、企業が優秀なエグゼクティブマネージャーを採用し、新規事業や海外拠点の責任者に抜てきする例も増えています。

エグゼクティブマネージャーに求められるスキル・知識

エグゼクティブマネージャーになるためには、具体的にどのようなスキル・知識を習得すればいいのでしょうか。本章では、エグゼクティブマネージャーに求められる6つのスキル・知識について解説します。

1.起業家精神(アントレプレナーシップ)

起業家精神(アントレプレナーシップ)とは、リスクを恐れず行動し、新しい事業やサービスを創出しようとするマインドのことをいいます。エグゼクティブマネージャーは、企業に変革をもたらすことを期待され、採用されることが一般的です。そのため、発想力と積極性を活かし、事業創出に挑む強い起業家精神が求められます。

2.業界・市場に関する先見性

エグゼクティブマネージャーは事業の舵を取り、業界シェアを拡大させる役割も担います。その際、必要になるのが業界や市場に関する先見性です。業界や市場の動向を正しく理解していれば、先読みして経営戦略を立案できます。顧客ニーズや競合他社の動きを捉えながら経営することで、事業を飛躍的に成長させることが可能です。

3.ビジョンメイキングスキル

エグゼクティブマネージャーは組織のトップに立つ存在として、現場メンバーやリーダーたちを動機付ける役目も果たします。その際、誰もが実現したくなるような明確なビジョンを設計するスキルも不可欠です。企業として解決すべき社会的課題や目指すべき姿をビジョンとして掲げることで、社内のモチベーションも高まります。

4.人間関係の構築力

エグゼクティブマネージャーには、人的リソースを有効活用し、事業を効率良く運営する役割も求められます。その点、部下と円滑にコミュニケーションを取ったり、他の経営陣と意思疎通を図ったりと人間関係を構築する力も必要です。周囲を巻き込み、組織の一体感を醸成することで、事業の成長スピードを速められるでしょう。

5.決断力

組織のトップに立つ人材が優柔不断では、周囲のメンバーが不安に感じてしまいます。そのため、エグゼクティブマネージャーには、物事を合理的に判断したうえでスピーディに意思決定する力が欠かせません。上位の管理職が強い決断力を備えておくことで、市場や業界の動きに乗り遅れることなく、事業を拡大させられるでしょう。

6.テクニカルスキル

エグゼクティブマネージャーは、現場のお手本となるような業務上の専門スキル(テクニカルスキル)を持っておくことも大切です。テクニカルスキルが高ければ、部下やリーダー陣からより厚い信頼を得やすくなります。自身の管掌する事業・職種に関する専門的な知識・技術も、日々の業務のなかで磨いておくようにしましょう。

エグゼクティブマネージャーになるための方法

エグゼクティブマネージャーのような経営人材になるには、どのようにキャリアを築けばいいのでしょうか。本章では、エグゼクティブマネージャーになるための方法を3つのプロセスで解説します。

STEP1:管理職の経験を積む

経営上重要なポストを任せてもらうためには、マネジメントの経験や実績が欠かせません。まずは部長や課長、チームリーダーといった管理職のポストに挑戦し、マネジメントの実績を十分積んでおくことが大切です。人材の育成や評価、動機付け、目標管理などに慣れておくことで、経営層になった際に経験を活かしやすいでしょう。

STEP2:経営の知見を身につける

エグゼクティブマネージャーは事業の舵取りを担うため、経営に関する素養が求められます。そのため、講義や実践を通じて経営の知見を身につけておくことも重要です。例えば、エグゼクティブコーチングのような経営人材向けの研修を受講したり、現職で事業・組織の立ち上げに参画したりして、経営視点を磨いておきましょう。

STEP3:エグゼクティブ向けの転職サービスを活用する

十分な知識と実績を身につけたら、現職での昇格または転職でエグゼクティブマネージャーを目指します。

転職活動をする場合は、まず転職エージェントへ登録することをおすすめします。というのも、エグゼクティブマネージャーのように企業の経営戦略と密接に関わる求人は、一般的な転職サイトでは公開されていません。エグゼクティブ・ハイクラス人材向けの転職エージェントに登録してはじめて、非公開求人の紹介を受けられます。また、転職エージェントだけでなく、ビジネス系のSNSに職歴や実績を登録しておくのも一つの有効なアピール方法です。実績を確認した企業から、直接スカウトやヘッドハンティングの連絡が来る可能性もあります。 このようにエグゼクティブマネージャーを目指す際は、経営人材向けの転職サービスを使うようにしましょう。

エグゼクティブマネージャーを目指す際は、転職エージェントの活用を

エグゼクティブマネージャーは、新規事業の創出や海外進出に欠かせない経営人材です。今後ますます需要が高まるポジションなため、転職を通じて高水準の年収や待遇を実現でき、キャリアの充実につなげられるでしょう。

また、エグゼクティブマネージャーを目指す際は、エグゼクティブ・ハイクラス人材向けの転職エージェントを活用することも有効です。豊富な非公開求人の紹介を受けられるだけでなく、転職コンサルタントにキャリアの棚卸しや適性判断から支援してもらえます。そのため、より自分に合った転職先を見つけやすくなるでしょう。

パソナキャリアは、管理職求人の割合が「28.4%」を占めるハイクラス・エグゼクティブ人材向け転職エージェントサービスです。エグゼクティブマネージャーの転職を数多く支援してきた転職コンサルタントが、履歴書・職務経歴書の添削から求人紹介、面接対策、企業との年収交渉まで一貫してサポートします。ぜひ転職でエグゼクティブマネージャーを目指す際には、お気軽にパソナキャリアにご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。