【バックエンドエンジニア】_東京(田町)ハードウェア・ソフトウェアベンダー
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
■業務概要今回は同社のコアである企業間後払い決済サービス事業において、技術選定・アーキテクチャ設計・アプリケーション開発などを通じて継続的かつ迅速に提供価値を高めていき、ご利用企業様が安心して取引できるようなサービスづくりをリードしてくれるバックエンドエンジニアを募集します。現在ご利用いただいている企業様の課題を解決し続ける事はもちろん、これから導入しようとしている企業様にとって障害となっている点の解消に向けた機能開発など、多様な課題をエンジニアリングで解決していくことがミッションとなります。■業務詳細主にGoogle Cloud上で運用している企業間後払い決済サービスのアーキテクチャ設計、使用技術の選定、実装、リリース、その後の継続的な改善に取り組んでいただきます。・解決すべき課題を理解し、実際にプロダクトに落とし込む・開発前からプロダクトの運用をイメージし、関係するメンバーに共有する・運用時の迅速なトラブル解消する仕組み・体制づくり・新しい技術についての引き出しを増やすための自主的な取り組みや社内外への情報発信・学ぶことや挑戦することを楽しみ繰り返しながらチームや組織で課題に向き合う行動・非機能要件に対しても課題感を持って取り組み、改善していく日々進化している技術を使えば、従来よりも遥かに効率的でスケールするプロダクト開発を実現できます。一方で新しい課題も出てきています。サーバーレスアーキテクチャを採用する際にはその可観測性が課題になったり、マイクロサービス化が進むとサービス境界上でさまざまな問題が起き始めます。このような課題に先回りして対処し、問題が起きても運用継続できることを視野に入れてプロダクト開発をお任せしたいと考えています。【歓迎要件】・マイクロサービスの開発経験・スクラムでのチーム開発経験・高トラフィックサービスにおけるパフォーマンスチューニングの知見・経験・プロジェクトの進行管理や、チームリーダーの知見・経験・Reactを用いた開発経験■このポジションの魅力「企業間請求代行サービス」は「SaaS」「BPO」「Fintech」という3つの要素を絶妙なバランスで成り立たせる必要があり、取り組む課題の難易度が高いため、いかにエンジニアリングによりシンプルに解決できるかが肝になるビジネスです。サービスの成長に伴ってユーザーからの要望も、オペレーションも、審査難易度も増加しており、これまで以上に本質を見極め、選択して機能開発をしていくための課題精査、仕様を削ぐスキルが必要になってきています。また、継続的なアップデートによるセキュリティリスクの排除、増加するデータに対するパフォーマンス計測と負荷対策、障害防止に向けた監視やE2Eのメンテナンス、といった非機能要件の対応優先度も上がってきています。アプリケーション開発に軸足を置きつつ、「SaaS」「BPO」「Fintech」をバランスさせるという事業課題全般に幅広く取り組んで頂けるポジションとなっています。技術的な事に限らず事業や文化に関しましては、handbookという形で公開させていただいておりますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。■こんな方に仲間になってほしい・業務ドメインを抽象的に捉え、問題をモデル化する能力をお持ちの方・異常系のハンドリングやデータ不整合の発生パターンに対する嗅覚(マイクロサービスや分散システムへの基礎的な理解)をお持ちの方・アジャイル開発の基礎的な理解、テスト駆動開発への理解をお持ちの方・継続的な学習、興味を持って技術に取り組める方・自ら課題を見つけ、主体的に周りを巻き込んでプロジェクトを進行する能力をお持ちの方・社内外の様々な人と適切にコミュニケーションを取りながら業務に取り組める方
- 年収
- 640万円~1000万円※経験に応ず
- 職種
- Web・オープン系プログラマ・システムエンジニア
更新日 2025.02.05