【東京本社】機械・機構設計エンジニア(測定機)電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】画像測定機および測定顕微鏡の機械・機構開発設計業務。主に精密ステージおよび光学鏡筒の開発設計・現行機種の修正設計から新機種の開発・設計まで幅広く担当していただき、画像測定機の既存技術を学びながらご自身のこれまでの経験と組み合わせて、新しい装置を創り出していただきます。・効率的な開発・設計ができるように、解析(シミュレーション)や3Dプリンタなど積極的に新しい方法を取り入れ、業務効率化を推し進めていただきます。・社内他部門だけでなく顧客ともコミュニケーションをとって開発を進めていただくだけでなく、納入後も顧客と直接やりとりをしてFBを収集し、改良を進めていただきます。 【採用背景】技術革新が進んでいる半導体において、測定機に求められる精度も年々厳しくなっており、生産性の向上のためのスピードも求められています。そのような高い要求に継続的に応えられる測定機の開発・設計を担っていただける人材を求めています。 【配属組織】インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第一開発・技術部/第一開発課◆組織としての担当業務インダストリアルソリューションズ事業部は、顧客ニーズに応える価値提供をミッションとしており、製品には光学部品/光学コンポーネント/エンコーダーなど顧客製品の中に用いられる物から、生産現場の品質管理、DX化に欠かせない測定器、検査装置、及び 関連サービスを提供しています。当課は、現場の品質管理に多く用いられていいる画像測定器の開発をミッションとしており、内容は以下になります。・装置全体のシステム開発、機構系開発、制御系開発・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など)・次機種に関わる要素開発・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア)・顧客サポート業務 ◆職場の雰囲気・課内に機械、電気、ソフトの各設計者が揃っておりできることの幅が広く、他分野の知見も得られる・技術分野ごとのチーム制をとっているが、プロジェクトごとの横串もあり、課内定例などで技術共有も行っているので壁はなく連携はスムーズ・若手の方も多く気軽に話ができる雰囲気(若手からの提案も多い職場) ◆労働環境休暇:有給休暇や計画的な休暇は取得し易い残業:平均10時間程度、繁忙期で40時間程度になることはあるが1,2カ月以内在宅勤務:可(原則、週3日以上「出社」)在宅率は平均40%程度、設計など机上作業が中心の時期は高く、実験や評価など現場作業が中心の時期は低くなるフレックス:スーパーフレックス制度を全員に適用、都合の良い時間に勤務可能 ◆職場の人数人数:22人(キャリア比率:25%、女性比率15%)平均年齢40代前半、20~50代社員+OBで幅広い年代がバランスよく在籍 【本ポジションで得られるスキル・経験】●光学機器開発スキル基礎的な幾何光学、波動光学の研修体系あり。製品開発を通じて光学機器の設計要件を習得可能です。●精密機器開発スキルマイクロメーターオーダーのステージ制御など精密機械の設計技術を製品開発を通して習得可能です。●システム設計スキル全体の把握が可能な程度の規模の装置の開発となり、装置全体の仕様策定から行うため、機械・機構設計のスキルだけでなく、システム設計スキルも習得可能です。 【ポジションのやりがい】機械・機構設計の中でも特に高度な光学機器および精密機器の設計を同時に経験でき、この分野のスペシャリストが多く在席しているので、スキルを磨くのに適した環境です。弊社の測定機は半導体メーカーを筆頭に多くの先端企業で採用されており、お客様との対話を通して世界の先端技術への貢献を実感できます。 【キャリアパス】機械・機構開発のスペシャリストを目指すことが可能な他、プロジェクトマネージャやリーダーへのキャリアアップも可能です。リーダーを目指す場合は機械・機構開発だけでなく、電気系開発やソフトウェア開発を含めた総合的な開発チーム運営を経験できます。
- 年収
- 570万円~900万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.04.21