工場長候補食品メーカー
食品メーカー
*工場長候補管理職を募集します。 工場長候補として、原料の最終工程全体をとりまとめます。薬草には多くの種類があり、種類毎の把握はもちろん、それぞれ乾燥時間や適性温度も異なります。■工場内でのティーバック製造作業管理職、工場長候補。 ■生産計画、工程管理、品質管理を行う。■工場における人員配置、リスクマネジメント。■現場の管理職・スタッフの指導、育成等。
- 年収
- 500万円~1000万円
- 職種
- 品質管理・品質保証
更新日 2024.11.29
食品メーカー
*工場長候補管理職を募集します。 工場長候補として、原料の最終工程全体をとりまとめます。薬草には多くの種類があり、種類毎の把握はもちろん、それぞれ乾燥時間や適性温度も異なります。■工場内でのティーバック製造作業管理職、工場長候補。 ■生産計画、工程管理、品質管理を行う。■工場における人員配置、リスクマネジメント。■現場の管理職・スタッフの指導、育成等。
更新日 2024.11.29
電気・電子・半導体メーカー
■新規正極材料の開発■既存正極材料の改善■工程改良■顧客対応
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■パッケージ用材料の開発(樹脂、セラミック、ガラス、蛍光体等)
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■生産装置、検査装置の機械設計■計装・制御装置開発のための回路設計、制御設計、プログラム設計■画像処理外観検査機のソフトおよびハード設計■自動化、ロボットラインの設計■精密モ-ルド金型・精密プレス金型設計
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■新規正極材料の開発■既存正極材料の改善■工程改良■顧客対応
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■電気・光学設計業務■プリント基板、電気駆動回路の設計業務■LED/LD試作、測定、評価業務■熱設計を含む筐体設計業務■レンズ設計業務
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■生産装置、検査装置の機械設計■計装・制御装置開発のための回路設計、制御設計、プログラム設計■画像処理外観検査機のソフトおよびハード設計■自動化、ロボットラインの設計
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■射出成形金型・トランスファー成形金型の設計■3次元CADによるモデリング■金型及び成形の技術開発ものつくりの土台をささえる金型エンジニアを募集しています。
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
LED・LDの応用製品開発技術者(光学設計、電気設計、機械設計)■LED光源、LD光源を用いた照明開発(一般照明、車載関連、特殊照明)■UV光源を用いた応用開発(インク硬化、接着、露光、医療、特殊照明)■LD光源を用いたプロジェクター、加工モジュールの光学エンジンの開発
更新日 2024.06.12
アパレル・消費財・化粧品商社
1,000社超のメーカーから商材を仕入れ40,000店超の小売店へ流通する業界トップの同社で、数百億円投資中の物流自動化ロボットにおけるソフトウェア開発をご担当頂きます。5~10年後を見据え、世界初となる、画像認識を活用し、形状が全く異なる数万種類の商材を自動識別しピックするという物流ロボットによる革新技術を目指しています。【具体的には】物流センターの無人化に向けた商品の位置や姿勢を認識するシステムの設計、開発を担当いただきます。様々な形状、テクスチャ、柔軟性の数万種類の商品を安定して認識しピックするロボットの実現を目指します。■RGB画像や点群データを用いた様々な「物体の位置や姿勢認識アルゴリズムの研究・開発■CV分野の最先端技術の実装と実現場への応用■C++、CUDAを利用したリアルタイムシステムの設計・開発・評価【ミッション】業界トップ企業として社会インフラに近い役割を担う同社では、少子高齢化に伴う労働力不足の課題解決を見据え、物流センター内の自動化・効率化の実現を目指しております。最先端テクノロジーを駆使したロジスティクス・システムにより、生産・流通・店舗といったサプライチェーン全体のコスト効率化を実現するために開発の領域で活躍いただきます。【業務の特徴】次世代物流サービス市場へ後発参入し競合企業と争うのではなく「自社内」の物流革新が目的の為、協力 的な他部署と潤沢な資金を上手く活用し、安定就業が可能です。業界トップだからこそ、設定課題は、競合企業に左右されるのではなく、社会貢献になります。 日常的に利用するドラッグストアやコンビニ、スーパーなどの商品が将来的に人件費高騰によって値上がりするリスクに対して、物流の無人化・効率化を実現する、社会貢献度の非常に高い仕事です。顧客向けの仕事ではない為、外的要因(納期や顧客要求)に左右されず仕事の“質”に注力できます。【組織構成】研究開発部全体で40名弱、大阪と東京の2拠点で研究開発を行っています。【募集背景】全国にある物流センターを進化させていく必要がある中で、各センターで要件が異なるため最適設計のためエンジニアを募集いたします。
更新日 2024.05.15
アパレル・消費財・化粧品商社
1,000社超のメーカーから商材を仕入れ40,000店超の小売店へ流通する業界トップの同社で、数百億円投資中の物流自動化ロボットにおける世界初となる技術の研究開発をご担当頂きます。5~10年後を見据え、世界初となる“形状が全く異なる数万種類の商材を自動識別しピックする”という物流ロボットによる革新技術を目指しております。最先端の輸送ロボットの設計やロボットアームの設計等を行っていただきます。本ポジションでは、ロボットアームが商品をピックする際の機構の開発をメインに行っていただきます。【ミッション】業界トップ企業として社会インフラに近い役割を担う同社では、少子高齢化に伴う労働力不足の課題解決を見据え、物流センター内の自動化・効率化の実現を目指しております。最先端テクノロジーを駆使したロジスティクス・システムにより、生産・流通・店舗といったサプライチェーン全体のコスト効率化を実現するために、ロボットアームの開発設計を担っていただきます。【自動物流倉庫の全体像】以下のような流れで、入庫~出荷までを自動で行っております。(1)自動入庫検品システム:モノを運ぶ途中にセンサーで自動的に数量を判別します。(2)パレットの保管:商品の出荷の頻度に応じて、自動判別され、荷物を載せる台(パレット)が倉庫に格納されます。(3)ケースピッキング:人が指示しなくても、自動識別し、必要数量分を必要な場所にピッキングします。(4)出庫:最適な積立順を制御しており、かごの容積を画像認識し、それに応じて最適配置します。【組織構成/働く環境】配属先となる研究開発部は全体が40名程度で構成されており、うち6名のメンバーが機械設計に関わる開発に携わっています。様々な業界から非常にレベルの高いエンジニアが集まっております。また、年間休日123日(土日祝休み)、月平均残業10時間程度と、ワークライフバランスを保って、長期的に働き続けられる環境です。【募集背景】全国にある物流センターを進化させていく必要がある中で、各センターで要件が異なるため最適設計のためエンジニアを募集しています。
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
◆当社のロボットSI事業において、自律走行移動技術、AIセンサ、メカ、エレクトロニクスを掛け合わせて、ロボットの新機能に繋がる要素技術の研究開発をご担当いただきます。【募集背景と期待役割】貨幣処理機のパイオニアとして、認証識別の技術(偽装紙幣の発見)やメカトロ技術(紙幣の搬送)を培ってきました。これらの技術を活かして、ロボット関連事業を展開しています。現状は製造工程で使用されるロボットのSI事業を行っていますが、飲食店や小売店等で活用されるサービスロボットの開発に取り組みたいと考えています。【本ポジションの魅力】■同社の中では新規事業にあたりますので、裁量をもって仕事を進めることができると共に、同社のロボット分野での第一人者として活躍できます。■リモートワークなど、柔軟な働き方も可能です。
更新日 2024.12.26
アパレル・消費財・化粧品商社
1,000社超のメーカーから商材を仕入れ40,000店超の小売店へ流通する業界トップの同社で、数百億円投資中の物流自動化ロボットにおける世界初となる技術の研究をご担当頂きます。世界初となる形状が全く異なる数万種類の商材を自動識別しピックするという物流ロボットによる革新技術を目指しています。今後更なる機械化・自動化を進めています。具体的な業務例は以下の通りです。(1)ロボットアームの設計・開発…何万種もの商品(大きさも重さも形状も異なる)を自動で識別し、ピックする(掴む)ロボット(2)輸送ロボットの設計・開発…庫内の適切な保管場所へ、人が歩いて運ぶことなく自動で商品を投入してくれるロボットなど※障害物回避、軌道生成など(輸送ロボットに用いるための制御設計)の構築を行います。【業務の特徴】自社産業機械の開発における、様々なロボットの制御システムの開発などを担当します。将来的には100%内製を目指しており、制御システム開発の上流工程から担当していきます。【組織構成】研究開発本部。配属先となる部署は40名弱で構成されており、うち現在2名のメンバーが制御系に関わる開発に携わっています。
更新日 2024.05.15
機械・精密機器メーカー
■採用背景自動車の電動化が急速に拡大する中、電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計も同時並行で複数の車種に対応する必要があり、グルーピング開発などをすることで、開発工数の最小化を図っているが、今後の更なる電動化に対応する為には、即戦力人材の獲得が急務■配属先:エレクトロニクス事業部 技術部エレクトロニクス事業部・技術部 電源システム技術第一室(DC-DCコンバータ)合計28名 20代5名 30代12名 40代8名 50代2名 60代1名 電源システム技術第二室(車載充電器)合計30名 20代5名 30代15名 40代8名 50代1名 60代1名 電源システム技術第三室(ACインバータ)合計12名 20代1名 30代8名 40代3名上記3室のどこかに配属となります。■業務内容電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計■具体的な業務内容車載電源機器は3~5年の開発期間で5~20名程度のチームを立ち上げ、エレ・メカ・ソフトの得意分野を主に担当しながら頭出し製品を開発します。顧客からの要求仕様は車種によって様々ですが、グルーピング開発を進めるうえで要となる仕様に関して、必要に応じ、顧客と交渉し、仕様の擦り合わせを実施します。また、仕入先とは、仕様を満足する為の必要部品について共同開発する場合もあり、多岐に渡り、車載電源機器の開発・設計に携わっていただきます。■仕事の魅力製品開発において発生する様々な問題について、チーム全員が一丸となって対応・解決する事が弊社のスタイルとなっています。個々の専門性はもちろん必要ですが、製品に関する様々なスキルを身に着けて、将来的には製品開発のリーダを目指して貰いたいと思っています。■使用言語、環境、ツール等CR-5000(BD/DG)、MATLAB(simlink含む)、ANSYS(Twin Builderなど)■組織のミッション部のミッション「競争力のある車載電源機器の開発」室のミッション 電源システム技術第一室「競争力のあるDC-DCコンバータの開発」 電源システム技術第二室「競争力のある車載充電器の開発」 電源システム技術第三室「競争力のあるACインバータの開発」エレクトロニクス事業部は同Gの電動車向け電源機器開発・生産の中核を担うべく、20年以上の実績がありますが、今後、電動車が飛躍的に増加する中で、上記3製品のシェア拡大を狙うべく、競争力強化が最重要ポイントです。■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)DC-DCコンバータ:電動車には必須の電源部品。同グループ製電動車(EV・HEV・PHEVなど)の主力として採用車載充電器:EV・PHEVで普通充電をする為の必須部品。同グループ製EV・PHEVの主力として採用ACインバータ:車のバッテリから家庭用電源へ変換する機器。車載純正品としての世界シェア40%以上■職場環境昨年、事務所をリニューアルし、明るく開放的な事務所になりました。■想定されるキャリアパス製品開発のメンバーとして一通りの経験を積んだのちに、リーダとなり製品開発を推進。
更新日 2025.07.07
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の開発業務全般 〇セルの設計、商品開発業務 〇セルの要素技術開発業務 〇セル機構設計開発業務 〇電極や電解液、固体電解質などの要素技術開発業務 〇試作/生産プロセスの構築と生産運用管理業務
更新日 2024.11.10
電気・電子・半導体商社
商社唯一のメーカー機能であるダイヤ成膜装置部にてプロセス開発をお任せします。【職務内容】主に、ダイヤモンド合成装置の開発や、ダイヤモンドの合成プロセスの開発を担っていただきます。■電磁界、流体や伝熱に関するコンピュータシミュレーションによる新型装置・製品の基礎設計や製作した実機のテスト・評価・改良など■応用分野に適合したダイヤモンドの合成条件の最適化実験、合成ダイヤモンドの評価など※上記に加えて、営業支援業務(装置デモ、国内外の顧客訪問、プロセストラブルの解決など)、開発業務の成果の学会発表、特許取得、論文発表等も担っていただくことがあります。※業務により、勤務地以外の鶴見 等への外出、国内外の出張が発生する可能性があります。【製品の魅力】同社のダイヤモンド成膜装置は急速に需要が拡大しており、これまで年間15.6台程度の出荷でしたが直近では年間100台の出荷まで増加しております。累計としても1000台までは見込んでおり、今後はまた新たな用途にて使用できる装置を開発していくフェーズにあります。【業務の魅力】■縦割りの業務ではなく一連の流れを裁量もってお任せしますので、上流から下流までを経験できるのはエンジニアとしての醍醐味です。■これまでの経験を活かしてダイヤモンドという毛色の異なる商材にチャレンジできるのも面白みかと思います。【組織構成】ダイヤ成膜装置部 技術チーム部門構成:29名 部長 以下 下記組織構成営業チーム:営業職、営業支援 / 調達 / 生産管理技術チーム:技術職(電気設計、プロセス開発 等)(★)※技術チームマネージャーは男性、営業チームマネジャーは女性です。※中途社員が多く、既存社員と協力しながら技術や経験の引継ぎ・共有をしてくれている活気のある職場です。
更新日 2025.01.07
電気・電子・半導体商社
商社唯一のメーカー機能であるダイヤ成膜装置部にてプロセス開発をお任せします。【職務内容】主に、ダイヤモンド合成装置の開発における電気設計(PLC、VB)を担っていただきます。■機器選定及びハード図面作成■PLCによるラダープログラム作成(PLC:キーエンス製)■VBを使用したプログラミング(タッチパネル対応等)※オーダー品から既存品の改良まで、広くご担当いただきます。※業務により、勤務地以外の鶴見 等への外出、国内外の出張が発生する可能性があります。【製品の魅力】同社のダイヤモンド成膜装置は急速に需要が拡大しており、これまで年間15.6台程度の出荷でしたが直近では年間100台の出荷まで増加しております。累計としても1000台までは見込んでおり、今後はまた新たな用途にて使用できる装置を開発していくフェーズにあります。【業務の魅力】■縦割りの業務ではなく一連の流れを裁量もってお任せしますので、上流から下流までを経験できるのはエンジニアとしての醍醐味です。■これまでの経験を活かしてダイヤモンドという毛色の異なる商材にチャレンジできるのも面白みかと思います。【組織構成】ダイヤ成膜装置部 技術チーム部門構成:29名 部長 以下 下記組織構成営業チーム:営業職、営業支援 / 調達 / 生産管理技術チーム:技術職(電気設計、プロセス開発 等)(★)※技術チームマネージャーは男性、営業チームマネジャーは女性です。※中途社員が多く、既存社員と協力しながら技術や経験の引継ぎ・共有をしてくれている活気のある職場です。
更新日 2025.01.07
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計※電動パワーステアリングコントローラとはドライバーの操舵負荷トルクをモータでアシストするシステム。現代の多くの自動車に採用されています。<具体的には>電動パワーステアリングの機能向上/性能向上や客先要求仕様実現のためのシステム設計・ソフトウェア設計【使用言語、環境、ツール、資格等】C言語,MATLAB/Simulink, ソフト検証・解析ツール【業務の魅力】操舵感はドライバの操縦体験に大きな影響を与え,自動車そのものの評価をも左右する重要な要素で,その操舵感を自在に実現するのが電動パワーステアリングであり,自動運転に欠くことのできない構成部品でもあります。また、ADASや電動化など新しい技術の進化に伴い,電動パワーステアリング製品にもより高度な機能が求められています。このような重要な製品を世界中のステアリングギアメーカー・自動車メーカーと共同で開発し世に出すことができます。【採用背景】同社は電動パワーステアリング用モータ・ECUを1988年に世界で初めて量産化、以降30年以上に渡って業界でも高いシェアを維持しつつ、世界中の様々な自動車へ搭載されています。自動運転支援の高度化や電動化が進んでいく中で、我々の製品はキーパーツとして今後もグローバルでの成長が期待できるため、一緒に事業発展に向けて取り組んでいただける人材を募集しています。【組織のミッション】本部・事業部:電動パワーステアリングビジネスの収益性・拡大性を踏まえた事業戦略策定。電動パワーステアリング製造部:電動パワーステアリングコントローラ用ソフトの先行開発・量産開発【事業/製品の強み】乗用車への電動パワーステアリングの搭載率は約80%以上であり,今後も搭載率の増加や車両販売数の増加が見込め,また市場での高機能化・高性能化の要求もあり成長が期待できるビジネスです。電動パワーステアリングは同社が世界で初めて量産化した製品であり,これまでに培った経験やノウハウをもとにトップクラスのシェアを占めています。【職場環境】・リモートワーク:可・出張:必要に応じ国内・海外の可能性がございます。・転勤:国内外の拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)【想定される時間外勤務】年間平均:約20~45時間/月繁忙期:約45~60時間/月【キャリアステップイメージ】入社後は、小規模のソフト設計・評価業務に従事して頂きます。その中で、電動パワーステアリングのソフト仕様・制御仕様の知識を深め,将来的にはプロジェクトを牽引するリーダーとして活躍頂くことを期待しています。自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は同社から新会社へ在籍出向予定。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)【企業の魅力】新会社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスと捉え、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更無し)
更新日 2025.06.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】車載向けSoCの研究開発をお任せします。【具体的には】SoCのアーキテクチャ設計/論理設計/物理設計/検証/プロセス構築における以下業務をお任せします。・クルマとしての性能目標値に基づく、SoCの要求仕様書の作成・AI評価とSoC最適化仕様の検討、実設計と検証・完成したSoCの機能評価/プロセスの構築【開発ツール】RTL(Verilog/VHDL),System-C,HSPICE,半導体開発ツール(Virtuoso/Verdi, RTL compiler他)【募集背景】カーボンニュートラルに向けた、電動化の加速とBEV新価値の提供、新技術の適用機種数拡大・全世界展開のためバリエーション増加に対応するための開発業務の効率化/標準化、後から進化の対応が急務となっております。自由で楽しい移動と、ユーザー利便性の進化を高い競争力と品質で実現する、最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うべくセントラルECUのAI性能向上と電力最適を実現するカスタムSoCを共に開発する仲間の募集です。【魅力・やりがい】お客様にシームレスUXをもたらすエントリー技術の開発として、スマートフォンやカメラ画像等の生体情報を利用し、お客様の状況に応じた車両動作をフレキシブルに実現する難易度高く複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。ECU、センシングデバイス、認識モデルを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。機能を実現するために必要な最先端のSoC、画像、AIアルゴリズムの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の新しい体験や喜びに直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.03.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】Hondaの新車種における空力性能向上を目指した開発をお任せします。【具体的には】 空力性能の向上を目指し、魅力あるデザインと低空気抵抗車体を実現すべく、以下業務をお任せします。・完成車性能目標に基づく空力性能設計及び評価・検証・上記具現化するにあたり、デザイン・製造・コストを両立した形状仕様の提案・関連システム・部品への要求仕様提案・数値・風洞試験結果の解析・達成度検証(CAE/車両試験)・数値流体解析やAIを活用した、高速化/高精度化に向けた開発環境構築・プロセス構築※デザイン/設計/テスト部門等、複数の開発チームとのやりとりが発生いたします。※流体力学において新たな知見を獲得、もしくは新技術を開発した場合は学会発表を行います。【開発ツール】設計/解析ツール:CATIA,Linux,Fluent,Ensight/FieldView等の可視化ソフト【募集背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。全ての人にクルマを「あやつる喜び」と「自由な運転」を提供すべく、流体力学による世界No.1の性能設計と検証技術で、完成車の重要要素となる「魅力あるデザイン」×「走行抵抗の低減」を実現いただく新たな仲間を募集します。【魅力・やりがい】開発初期段階から関連部門と一緒に、高い目標性能実現の為の新技術開発を行うことができます。自分が開発した車両が日本、及びグローバルに展開され、成果を目にしたりお客様のコメントを聞いたりすることができ、大きな達成感を味わう事ができます。今後は本領域のプロジェクトリーダーとして活躍する可能性があり、その際は車両一台分の空力性能目標を決める喜びや、開発紹介記事・Web等での性能代表者として紹介される達成感を味わうことができます。社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会も多くあり、四輪開発の中心となって、プロジェクトを推進していくことが求められるポジションです。
更新日 2025.06.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】次世代の電動化商品に対する アルミ押出や後加工等の工法開発を担当していただきます。新たな工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。【具体的な仕事内容】・電動化商品に貢献できるアルミ押出工法や後加工のテーマ企画、研究開発、評価・電動化商品に対する最適なアルミ押出工法や後加工の提案、評価・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、SE検討、評価 【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel、Word、PowerPoint)、3D CAD(CATIA、等)、2D CAD(Auto CAD、等)【組織のミッション】〈部の役割〉 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出(CASE・CE)・同グループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程)〈Gの役割〉・電動化部品における先進工法の企画・推進、開発・評価【キャリアパス】数年後には、電動化部品塑性加工分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・社内外研究機関(大学等含む)や各分野との専門家との意見交換により知識の幅が広がります。・自分のアイデアを具現化してをテーマ提案、製品化ができます。・最先端技術を盛り込んだ製品に携わることができます。・オープン、フェア、フラットの行動方針で担当外の分野にも意見を発信できます。●製品・サービスの魅力当社はグローバルに競争力のある商品を多く市場に提供しており、それに付随して所有する技術・工法も多岐にわたります。自部署では、社内の全商品に関連した開発を行っており、各技術領域の専門家も幅広くいる為、異分野の専門家との意見交換、交流により、自身の知識の広がりや新たな気づきが生まれる土壌があります。●体制・教育・スキルアップ研修・社外セミナー・某社グループセミナー●職場環境事務所、各種工法の実験設備、X線CT等の評価設備が職場ビル内(刈谷ものつくりセンター)にあり。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】従来から培ってきた鉛バッテリーに加え、電動化伴いリチウムイオンバッテリーも開発を行っていただきます。【具体的には】 ■性能目標(構造・熱・冷却)の策定、仕様書作成および適用技術の構築■構造設計、熱設計、冷却設計(電池パック、高圧配電、低圧配電、BMS 等)■解析、評価、テスト (筐体強度性能、耐久性、安全性 等)■車載レイアウト検討・構造解析などの設計業務■試験設備の仕様検討/導入※M・M思想(Man-Maximum/Mecha-Minimumマン・マキシマム/メカ・ミニマム)とは・・・「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」クルマはどうあるべきかを追求したHondaのクルマづくりにおける基本思想です。この思想をもとにHondaはお客様の喜びを第一に考え、求められる価値を求められる以上のレベルで実現できるよう開発に取り組んできました。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。【開発ツール】■設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等■分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等■評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等※ミッションにより異なります【募集背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。世界中のお客様に「意のまま」な移動を実現するべく、M・M思想をもとに「安心・安全」と「可用性・信頼性」を提供価値とし、電装装備を支えるコアとなる電装基盤を創出していく仲間を募集します。【業務の魅力】車両の魅力を表現するデバイスはほぼ全て電気・電子デバイスを有していると言っても過言ではないと言われています。そのデバイスを駆動する電気の“エンジン”が12Vバッテリーです。そのバッテリーもリチウムイオンへの代替えが進みつつあり、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントとなっています。その為、構造・通信・ソフト・ハード・機能安全等といった幅広い技術を習得することが可能です。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】2026年に再参戦を発表しておりますF1レースや、国内レース(SUPER GT、SUPER FORMULA等)用パワーユニットの材料研究開発業務をお任せします。~F1向けパワーユニット開発について~ホンダはカーボンニュートラルに経営資源を集中し、2050年までに燃料電池車や電気自動車へ軸足をシフトしていくため2021年シーズン限りでのF1参戦終了という決断を一度行いました。今現在も実質的にはレッドブルパワートレインズにパワーユニットを供給しておりますが、これは一時的なものです。しかし、2026年から下記の通り大幅にF1のレギュレーションが変わることを受け、技術革新と持続可能性の両面が期待できる内容と判断し、2026年から新チームでのF1復帰を公言し、さらなる革新的な開発を目指しております。〈レギュレーション変更概要〉・電動比率を上げ、エンジンとモーターの最大出力を同程度に・100%再生可能燃料の使用を義務付け・開発コスト削減(コストキャップ)F1でのタイトル獲得、環境に配慮した中でのパワーユニット開発、コスト制限が設けられ本当の意味での技術力を競い合うレギュレーション上記を前提としたチャレンジングな技術開発を行う仲間を募集します。【募集の背景】Hondaは創業以来、レースに参戦し、勝つことで成長してきた企業。世界一の技術競争の中で、技術の限界へ挑み、世界一を目指します。2026年のF1再参戦に向け、新たなレギュレーションに適合したエンジン開発を強化しております。人々とともに夢を求め、夢を実現する中で自らの技術を試し、チャレンジのできる新たな仲間の募集です。【具体的には】F1 2026年レギュレーションに適合したパワーユニット用材料(主にエンジン領域)の開発をお任せします。性能および耐久性を向上させるべく、各種材料・部品における最適仕様の確立が必要不可欠であり、経験/スキルに合わせ以下の業務をお任せします。・エンジン用材料の研究開発(金属、樹脂、各種先端材料等)・先端素材・素型・熱処理プロセス、表面処理、部品化プロセスの提案及び開発・単体試験評価、不具合解析および対策の立案・材料特性データベース等の開発ツールの機能拡張・最適化※一部、バッテリー、モータ材料の研究開発なども行って頂く可能性がございます。※上記業務を「予測、実行、振り返り」を基本サイクルとしてスピーディに繰り返すことでクルマの速さを磨きこんで頂きます。※海外とのやり取りなど、英語での業務(メール、TV会議、出張等)も発生致します。海外の素材・部品サプライヤでの技術ディスカッションや先端技術展示会調査など,グローバルに飛び回っての仕事が生じます。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【開発ツール】各種材料試験装置(マイクロスコープ、レーザー顕微鏡、SEM/EDS、引張・疲労試験機、硬度計、XRD等)、金属3Dプリンタ、CATIA V5、Physon(機械学習データ解析)【魅力・やりがい】●車一台分の視点が必要な車両システムを活かした研究・設計・材料開発の体験とエンジニアの突破力・決断力を養う環境がございます。チャンピオン獲得は名実ともに世界一の称号であり、勝つ喜びと自信を持って仕事を推進することが出来ます●世界最高峰のレースで自分の作った技術を試し、極め、勝つ喜びを味わえることができます(従業員の声)●技術競争が激しい環境の中、結果の良し悪しはありますが、結果が明確で、努力の結果を刈り取る分析手法も自前で進化させ続けている組織であるため、モチベーション高く仕事をすることができる環境です。ホンダの文化であるレース活動を永続的に繁栄させ、人々とともに夢を求め、夢の実現を目指す中で技術の限界に挑み、参戦レースにおけるチャンピオンシップを共に獲得しましょう!
更新日 2024.11.27
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】■受配電システム製作所では工場やビル、鉄道変電所、発変電プラントなどで、発電所から送られてきた電力を受け、コントロールし、各設備に安全・確実に送るための受配電設備の製造を行っております。■1979年に36kV以下の開閉装置の製造拠点として誕生し、現在では84kV以下まで領域を拡大するなど受配電設備とその制御・監視設備における高い技術力で、社会を支える電力インフラの安定供給に貢献し続けてきました。■今後も“受配電システムの世界トッププレーヤー”を目指し、米国などの海外生産拠点と連携した製品供給や、中東・アジア地域の技術拠点構築など、グローバルに事業を展開すると共に、新事業(スマート中低圧直流配電システム)の展開を通じて、省エネ・創エネの分野にも力をいれていきたいと考えております。【採用背景・詳細】■今回はその中でも、インド市場における真空遮断器(VCB)の拡販プロジェクトにお力添えいただける方をお探ししております。社内設計部署やインドの現地販社と連携しながら、新規顧客の開拓やマーケティング等、幅広い業務をお任せいたします。新規事業に興味があり、英語力を活かしてグローバルに活躍されたいという方からのご応募、心よりお待ちしております。【配属先】営業部 事業推進グループ【配属先ミッション】■受配電システム製作所における新規事業拡大に向けたマーケティングや企画、販促等、主に受注前活動を担当。【業務内容】■インド市場における真空遮断器(VCB)拡販に向けた、マーケティング、および新規顧客開拓、販促活動をお任せいたします。【具体的には…】■VCB拡販に向けたマーケティング/市場調査■インドの現地販社と共同で、提携先盤メーカーの調査、VCBの提案、新規顧客開拓■量産化に向け、社内設計部署と共同でVCBの仕様策定/製品化【ご担当プロダクト】■真空遮断器(VCB)配電盤等で使用されている遮断器の一種であり、電気を安心安全に使用するためには必要不可欠な製品。高圧や特別高圧の配電設備に装備されることが多い。電力業界(特に電圧の高い高電圧領域)においては、温暖化係数の高いSF6ガスを用いたガス遮断器がこれまで用いられてきたが、近年温暖化ガス排出量をゼロとすることができる真空遮断器が注目されている。同社は半世紀以上にわたり真空バルブ・真空遮断器を製造してきた経験・技術を保有しており、カーボンニュートラル社会実現に向けて製品開発の加速を進めている。【業務のやりがい】■海外の新しい市場に参入すべく、プロジェクト一丸となって一から物事を進めていく点。【職場環境】■残業時間 :月平均10~20時間程度■出張:有※国内の場合は、頻度:1~2回/月、期間:1~2日/回 程度※海外の場合は、頻度:4~6回/年、期間:7~9日/回 程度■リモートワーク導入実績:有(週1日程度の利用実績)【新規事業(インドVCB拡販)における今後の展望】■まずはインド市場に参入し、経験値を上げながらシェア拡大を図って参ります。弊社としてもインド市場はまだ未参入のため、実績拡大はまだまだこれからですが、一方で大きなやりがいを実感できる仕事であると認識しております!
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】多くの家電製品には Motor が内蔵されており、製品性能は Motor 性能の影響を大きく受けます。私たちは Motor を家電製品の核心 部品として位置づけ、世界最高水準の Motor 開発を目指して開発を続けています。家電製品、Motor を取り巻く環境が激変する中、将来を見据え家電製品向けだけでないMoto開発(産業用モータ)を共に行える人材を求めています。【職務内容】ご経験に合わせてポジション検討、打診させて頂きます。材料技術、解析技術、製造技術など多方面から新たな特徴のあるMotorを考え、提案、設計、評価を行う業務を推進しています。Idea提案とその妥当性の協議を繰り返すことにより課題が設定されます。メンバーは課題内容や日程などにより決まりますが、Project リーダーの元、数名から十数名程度で構成され、より先進性を高めるため大学や専門機関との連携を適宜活用し進行します。【研究テーマ】●家電製品(洗濯機/掃除機/冷蔵庫/エアコン等)用Motorの開発 ●高効率、小型、低騒音Motorの開発(産業用ロボット等)【おすすめポイント】・下限年収600万円で現年収保証・北米市場にて冷蔵庫29期連続シェアNO.1・洗濯機の生産量は日本国内生産量の約3倍・大阪メトロ箕面船場阪大前駅 より徒歩3分の好立地!車通勤も可能・平均残業時間10時間~15時間/月・食事手当、医療費手当、住宅手当等、福利厚生制度が充実・リモートワークあり(課題毎に頻度差あり)・数名~10名程度のチームとして開発を進めています・2023年以降、中途入社の方の非家電分野出身割合が約70%・外資系企業であるが日本企業的な社風・日本での離職率は低く、2~3%程度です。将来的な同社本国への転勤も無し◎同社について◎・世界最大級のエレクトロニクス企業である同社の日本における研究開発拠点・大阪拠点の開発対象である家電は世界シェアNo.2。2025年中にNo.1を目指しています!(GDP上昇率平均2.9%のところ家電市場は3.6%) ◎同社(大阪拠点)取り扱い製品について◎■冷蔵庫、掃除機、空調機(家庭用・業務用) ■上記に加え、下記注力分野としておりお力添え頂ける方を募集しております。★業務用エアコン(省エネ・環境)+★小型モーター(産業用ロボット)+★素材を再注力分野としています
更新日 2024.07.22
運輸・倉庫・物流・交通
【募集背景/期待する役割】技術士(建設部門-トンネル)の資格所有者を採用したく募集しております。同社が開発したモービルインスペクションシステムGT-8Kは、従来から行われてきたトンネル点検の社会的課題(インフラの高齢化・点検技術者の不足)を解決します。道路トンネルに限らず、鉄道トンネルも視野に事業拡大を目指しています。官公庁や民間インフラ事業者より多くの案件を受注するにあたり、この度技術士(建設部門-トンネル)を必要としたプロジェクトが発足いたしました。今後も資格を活かしていただける案件を増やしていく方針であり、同社の道路安全維持管理事業をリードいただくことを期待しております。【職務内容】主に官公庁・民間インフラ事業者から受注した道路・鉄道分野におけるトンネル点検業務に従事していただきます。同社の強みである3次元計測技術を用いたトンネル点検は、従来手法と比較し、高品質化・効率化を実現していますので、日本の道路・鉄道インフラを守るというやりがいを感じたられるポジションです。具体的な業務は、トンネル点検、道路構造物の維持管理等となります【組織構成】社会インフラ事業部 モビリティ空間技術部 20名
更新日 2024.08.17
電気・電子・半導体メーカー
大阪研究所に所属し、家電製品に搭載するSensing方式とAlgorithmの開発をお任せします。家電にはまだまだ人の判断に頼っている機能があります。例えば洗濯物の汚れ、調理状態などなど。これらは目や耳、臭いなど五感、さらに人に感じない領域のSensing方式を開発することにより自動化が可能となります。生活に不可欠な商品だからこそ、生活を革新するSensing Systemの開発が求められています。【概要】Idea提案とその妥当性の協議を繰り返すことにより課題が設定実施。リーダーの元、数名~十数名程度で構成され、より先進性を高めるため大学や専門機関との連携を適宜活用し進行します。【業務魅力】社会、生活環境などによって進化が続く家電製品は1人の開発者のIdea提案で大きく形態を変えるかもしれません。世界中の人が使う生活に不可欠な商品を扱い、社会に大きなインパクトを与える仕事です。
更新日 2025.05.14
電気・電子・半導体メーカー
大阪研究所に所属し、家電製品の性能に大きく影響する素材の開発をお任せします。家電製品とりわけ洗濯機や冷蔵庫など白物家電は長い年月をかけてUser Needsに対応し幾多の改良を積み上げ成熟してきました。そして常にその起点には素材開発があります。生活に不可欠な白物家電は、現在もその改良、競争は続いています。成熟した商品だからこれまでの延長線上ではなく、革新を可能とする素材開発が求められています。【概要】Idea提案とその妥当性の協議を繰り返すことにより課題が設定実施。リーダーの元、数名~十数名程度で構成され、より先進性を高めるため大学や専門機関との連携を適宜活用し進行します。【業務魅力】自身のIdeaを提案し、それを形にすることができる環境です。単純な素材開発ではなく、新規素材による機能の検証、製品の魅力を開発者自身が実感できるまで仕上げるので、自信をもって次期製品として提案できます。自分のアイデアが量産に採用されると、製品に組み込まれて世界中に発売されます。
更新日 2024.08.16
電気・電子・半導体メーカー
当社の冷蔵庫開発における各種開発業務をお任せ致します。熱交換器の開発や断熱研究等幅広い業務を担って頂きますが、その中でも高効率製品の開発にとって中核となる冷凍サイクル解析を担うポジションです。【キャリア】圧倒的な裁量権が与えられ、日系大手メーカーでは実現できないスピード感で成長可能です。直近、メーカー出身のエンジニアが成長環境を求め多数入社し、未経験領域ながらバリバリと働いています。【魅力】本国は外資ですが、風土や文化をできるだけ日本に合わせることで働きやすい環境を作っています。【中途入社者】カーエアコンメーカー出身のエンジニアが冷蔵庫の流体設計・解析の中心的な役割を果たして活躍しています。【配属先情報】大阪研究所※同社本体の拠点と新製品開発を競い合う世界市場向け白物家電の最重要開発拠点です。
更新日 2025.05.13
電気・電子・半導体メーカー
大阪研究所に所属し、小型家電製品からビル用マルチエアコンまでの多様なパワエレ回路開発をお任せします。パワエレ回路の適用 範囲は広く小型家電から大型産業機器まであり、近年ではワイヤレス給電や急速充電、ワイドバンドギャップ半導体などの革新部品を使った新しい技術が広がりを見せてます。Simulator等開発環境も進歩し革新技術開発は、速いSpeedで進められ、今後技術競争力確保のためには、グローバルに目を向けた最先端の技術開発が求められます■Idea提案とその妥当性の協議を繰り返すことにより課題が設定実施。リーダーの元、数名~十数名程度で構成され、より先進性を高 めるため大学や専門機関との連携を適宜活用し進行【業務魅力】回路開発と言っても数十Wから30kW、扱う周波数も直流から数MHzと幅広く、それ故に対象となる製品や、応用範囲もとても広範囲となります。車載や6G等、これまで無かった技術が実用化され、次の新たな技術が発案され、革新技術が生まれる、今そのような連鎖の真っ只中です【研究テーマ】100W~30kW級のインバータ回路、コンバータ回路・0.1W~500W級のワイヤレス給電・流体解析や磁界解析、回路Simulator等を使った、パワエレ回路とその周辺技術の開発
更新日 2025.05.14
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】LG Japan Labは、家庭用電化製品の研究開発において、様々な融合・差別化技術を適用することでProduct leadership 確保に力を入れております。キッチン家電の研究開発では、省エネ、衛生、食品保存技術などで自社が保有している特長をUSP(強い商品訴求ポイント)にすべく日々開発に取り組んでいます。我々はその一翼を担う人材を採用しております。【期待する役割】キッチン家電製品に適用する為の要素技術開発をお任せします。外部の大学・研究機関及び韓国本社と協力しながら、一人が1~複数のテーマを担当して、グローバル及び日本市場向け製品の研究開発を行ないます。【職務内容】■センシング技術開発:食品の保存状態や、調理時の加熱状況、においの情報など、センサーからのデータを処理して制御を行い、また情報を通知するための開発■衛生技術開発:水や食品の衛生状態を維持するため、カビや細菌の抑制技術、これらのセンシング技術開発 など■調理関連技術開発:自動調理や、多機能調理機器での制御、油や調理臭などのフィルタリング(除去)技術の開発
更新日 2024.08.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】Astemo社において、今後さらなる需要拡大が見込まれる「AD/ADAS製品」の信頼性評価業務を担当していただきます。【具体的には】・開発製品の新規部分について、設計と連携して、要求仕様へのリスク分析や評価方法の検討の実施。・開発製品の評価に必要となる試験設備の検討と導入。新規評価方法の検討と、実現にむけた事前検証の実施、など。・信頼性評価試験実施前の計画の立案(設計や顧客とのレビューの実施も含む)・開発製品の試作品製作後の信頼性試験の実施 電気的特性測定、寸法測定、高温・低温・湿度試験、振動試験、電気的ノイズ試験、静電気試験、各種耐久試験など。・評価試験実施後の報告書の作成と社内、顧客への発行や報告。【携わる製品】・先進運転支援製品(AD/ADAS ECU、ステレオカメラ、Gateway)、エンジンコントロールユニット、トランスミッションコントロールユニット、各種センサー、など・自動運転・先進運転支援システムhttps://www.hitachiastemo.com/jp/products/ad-adas/・パワートレインシステム:エンジンコントロールユニット、トランスミッションコントロールユニット、エアフロ―センサーhttps://www.hitachiastemo.com/jp/products/powertrain/・エンジンマネジメントシステム:エンジンコントロールユニット、トランスミッションコントロールユニット、エアフロ―センサーhttps://www.hitachiastemo.com/jp/products/powertrain/#p01_01【募集背景】事業拡大に伴う増員【組織構成】電動ビジネス事業部 Mobility Solutionビジネスユニット 品質保証本部 信頼性品質保証部 64名程度 佐和信頼性品質保証課 AD/ADAS製品チーム佐和信頼性品質保証課では、現在主流となっているAD/ADAS(自動運転・先進運転支援システム)車用電子製品をはじめ、さまざまな電子製品の信頼性を評価しています。電子製品は、車両の中枢を担う製品であり、高い信頼性が要求されます。その製品の信頼性評価を担う当部門の業務は、製品はもとより、車両の安全性・信頼性に大きく貢献する重要な業務です。責任も大きい反面、やりがいもあります。若手の社員からベテランの上司まで、気軽に話をできる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底してします。さらに、社内の研修や教育も充実しており、成長しやすい環境が整っています。【働き方】■フレックスタイム制:有■リモートワーク制:有(フルリモート不可)【職務の魅力】当部門ではAD/ADAS製品が増加傾向にあります。また新法規対応としてセキュリティ対応,ソフトウェアアップデート法対応など様々な技術的対応を図っていく必要があります。信頼性評価の業務を通じて最新の技術動向に対応することで個々人のスキルアップにも繋がります。当部門での業務革新と自己スキルアップは、やりがいに繋がるものと考えています。
更新日 2025.04.03
化学・繊維・素材メーカー
【概要】エネルギーを使用せずに温度を低下できる新素材を開発する同社にて、商品開発業務に携わっていただきます。また、商品開発業務に併せ、官公庁や大学と協業し、公共政策を作る業務に関与頂きます。商品開発を中心とした幅広い業務に関与いただく中で下記業務をお任せする可能性が高いです。 ■実証試験結果の分析・解析・意味付け ■大学との共同研究のフォロー、公共政策作りのための官公庁との協業 ■技術調査 ■技術営業、現場対応(テクニカルサポート)などでお客様の現場ニーズの収集【入社後】製品について学んでいただいたうえで、新製品の開発および製品課題を解決いただきます。能力に応じて、できる限り難しく、面白い仕事をお任せします。 【サポート体制】入社後、成長できるよう、サポートいたします。同社商品の開発者がおりますので、入社後、開発をサポートいたします。また学会発表などを奨励のうえ、実験、開発、特許執筆等、研究開発全般のスキルアップもサポートします。【配属先】テクニカル本部 7名(うち6名が研究開発を兼任していたりと幅広く業務を担当しています)
更新日 2025.03.28
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】鉄鋼材料の高強度化に伴い、薄鋼板ユーザーのお客様(自動車メーカー等)から見たプレス成形の難易度の高まりから、薄鋼板の性能を最大化させるプレス成形方法の研究が必須であり人材を募集しています。【期待する役割】素材開発メンバーと共に薄鋼板を最大限に活用したプレス成形に関する研究開発を担当頂きます。【職務内容】■CAE解析による自動車プレス部品の工法研究■プレス不具合対策立案・成形性検討■ハイテン部材のスプリングバック予測・抑制技術の開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★プレス成形に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【組織構成】東日本製鉄所 千葉地区 スチール研究所 薄板加工技術研究部千葉地区は、高度CAE技術開発に特徴があります。自動車用薄鋼板の利用加工・評価技術の開発とその技術を駆使した EVI (Early Vendor Involvement) 活動を通じ、同社製品の付加価値の向上に貢献します。【働き方】■出張頻度:平均1~2回/月(日帰りが多いです)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【東日本製鉄所 千葉地区について】~所在地:千葉市中央区 総面積:約766万平方メートル~東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.07.01
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】鉄鋼材料の高強度化に伴い、薄鋼板ユーザーのお客様(自動車メーカー等)から見たプレス成形の難易度の高まりから、薄鋼板の性能を最大化させるプレス成形方法の研究が必須であり人材を募集しています。【期待する役割】素材開発メンバーと共に薄鋼板を最大限に活用したプレス成形に関する研究開発を担当頂きます。【職務内容】■CAE解析による自動車プレス部品の工法研究■プレス不具合対策立案・成形性検討■ハイテン部材のスプリングバック予測・抑制技術の開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)などの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★プレス成形に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【組織構成】西日本製鉄所 福山地区 スチール研究所 薄板加工技術研究部福山地区は、ハイテン成形技術開発への注力度が高い特徴があります。自動車用薄鋼板の利用加工・評価技術の開発とその技術を駆使した EVI (Early Vendor Involvement) 活動を通じ、同社製品の付加価値の向上に貢献します。【働き方】■出張頻度:平均1~2回/月(日帰りが多いです)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【西日本製鉄所 福山地区について】瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、豊かな水資源、深い港湾といった優れた立地条件にある福山地区。1965年に発足し、1966年の第1高炉火入れ以降、製鉄所の規模拡大に伴い順次高炉を建設し、1973年までのわずか7年間で世界最大規模の製鉄所になりました。自動車や家電向けの薄鋼板を中心に高品質化を進め、溶融亜鉛めっき鋼板やティンフリースチール、電磁鋼板など、多様なニーズに応える高付加価値製品を幅広く生産しています。また、国内有数の出銑量を誇り、2002年に累計出銑量3億トン、2012年には4億トンを突破。第1高炉の火入れから45年9か月での達成で、国内の単一事業所としては初めての快挙です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.07.01
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■新製鉄プロセス(カーボンニュートラル、環境・省エネルギー関連技術)の開発■製鉄プロセスでの抜本的CO2排出削減(カーボンリサイクル高炉、水素還元製鉄、省エネルギー、排熱回収等)■CO2の有効利活用、CCUS技術の確立【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GXなどの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★環境対策に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望・能力に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラル(CN)を目的としたプロセス技術や省エネ等の環境対策技術の開発が重要となっています。CNを含むGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みは同社でも積極的に力を入れている重要な分野で、開発力強化のため人材を募集します。【組織構成】東日本製鉄所 千葉地区 スチール研究所 カーボンニュートラルプロセス研究部省エネルギー・CO2排出削減や資源リサイクルによる、環境にやさしい製鉄プロセスの研究開発を行っています。【働き方】■出張有:月1~2回程度■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【東日本製鉄所 千葉地区について】~所在地:千葉市中央区 総面積:約766万平方メートル~東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.07.31
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■新製鉄プロセス(カーボンニュートラル、環境・省エネルギー関連技術)の開発■製鉄プロセスでの抜本的CO2排出削減(カーボンリサイクル高炉、水素還元製鉄、省エネルギー、排熱回収等)■CO2の有効利活用、CCUS技術の確立【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GXなどの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★環境対策に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望・能力に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラル(CN)を目的としたプロセス技術や省エネ等の環境対策技術の開発が重要となっています。CNを含むGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みは同社でも積極的に力を入れている重要な分野で、開発力強化のため人材を募集します。【組織構成】東日本製鉄所 京浜地区 スチール研究所 カーボンニュートラルプロセス研究部省エネルギー・CO2排出削減や資源リサイクルによる、環境にやさしい製鉄プロセスの研究開発を行っています。【働き方】■出張有:月1~2回程度■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【総合職の勤務地区分について】2024年10月に制度改正が行われ、総合職の勤務地区分を以下の2パターンより選択できるようになりました。1. グローバル=将来的に国内外すべての拠点への転勤の可能性有2. リージョナル=将来的な転勤の可能性があるエリアが限定的 例:東日本の場合→本社・千葉地区・京浜地区 西日本の場合→倉敷地区・福山地区【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.07.31
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■新製鉄プロセス(カーボンニュートラル、環境・省エネルギー関連技術)の開発■製鉄プロセスでの抜本的CO2排出削減(カーボンリサイクル高炉、水素還元製鉄、省エネルギー、排熱回収等)■CO2の有効利活用、CCUS技術の確立【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GXなどの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多くあります。【魅力】★環境対策に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。★研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望・能力に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラル(CN)を目的としたプロセス技術や省エネ等の環境対策技術の開発が重要となっています。CNを含むGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みは同社でも積極的に力を入れている重要な分野で、開発力強化のため人材を募集します。【組織構成】西日本製鉄所 福山地区 スチール研究所 カーボンニュートラルプロセス研究部省エネルギー・CO2排出削減や資源リサイクルによる、環境にやさしい製鉄プロセスの研究開発を行っています。【働き方】■出張有:月1~2回程度■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【西日本製鉄所 福山地区について】~所在地:広島県福山市 総面積:約1,420万平方メートル~瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、豊かな水資源、深い港湾といった優れた立地条件にある福山地区。1965年に発足し、1966年の第1高炉火入れ以降、製鉄所の規模拡大に伴い順次高炉を建設し、1973年までのわずか7年間で世界最大規模の製鉄所になりました。自動車や家電向けの薄鋼板を中心に高品質化を進め、溶融亜鉛めっき鋼板やティンフリースチール、電磁鋼板など、多様なニーズに応える高付加価値製品を幅広く生産しています。また、国内有数の出銑量を誇り、2002年に累計出銑量3億トン、2012年には4億トンを突破。第1高炉の火入れから45年9か月での達成で、国内の単一事業所としては初めての快挙です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.07.31
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】脱炭素化・カーボンニュートラルといった地球温暖化への世界的な取り組み、空調冷熱機器のグルーバル需要の継続的な拡大などにより、同社の空調冷熱事業は今後も高い成長を見込んでいます。当該事業を担っている冷熱システム製作所としましても、事業基盤の強化、事業拡大を見据えた人員増強のため、積極的な経験者採用を行っております。冷熱システム製作所にて取り扱う空調冷熱機器を通じ、社会を支え、人々の生活を快適にし、地球環境への貢献に繋がる業務に携わってみませんか?これまでの経験・スキルを活かしたい方、新たなチャレンジに取り組みたい方、ぜひご応募をお待ちしております。【組織のミッション】・パッケージエアコン開発推進プロジェクトグループ海外市場向けの製品企画、開発の計画策定、設計、評価、開発工程管理等、開発工程、また出荷後の市場品質対応まで全般業務を担当。・室内技課国内向けおよび海外向けパッケージエアコン室内機の開発設計を担当。メインは機能設計で、キーパーツ開発設計や構造設計は関連部門・関係会社にて行っているが、研究所含めた様々な関係者を巻き込んでの開発の取りまとめ・旗振り役。投入先の市場ニーズや環境規制・法令等を踏まえ、幅広い顧客に必要とされる製品の開発を担う。・グループ国内、海外の向け先、海外生産拠点により、課内グループ分けしているが。業務量によりグループ内の人員構成は都度調整しており、担当業務は固定していない。【職務内容】業務用空調機(室内機)の開発設計として、仕様検討、機能設計、開発評価を担当。≪具体的には≫環境変化や市場要求の多様化に応じた競争力の高い空調機開発に従事いただくことを想定しています。具体的には以下の業務を担当していただきます。・送風機、熱交換機、機器制御などの機能設計・開発全体(開発工程の計画・管理、開発コスト等)の取り纏め・社内会議や必要書類の作成・海外工場への技術支援※海外の法規制対応、市場調査も一部お任せします。※海外拠点メンバーとのメールやWEB会議で情報共有を行い、年に数回の海外出張の可能性もございます。【業務の魅力】空調機器はグローバルに伸長を続ける成長産業であり、某社内でも成長を牽引する成長戦略事業として注力しております。また、世界中のインフラを空調機器から発展させるだけでなく、地球規模のテーマ「省エネ」に大きく貢献できる社会的意義があります。【事業/製品の強み】全世界的なカーボンニュートラルの取り組みのなか、ヒートポンプ技術を使ったマルチエアコンは世界各国で高い需要があり、またグローバルで規模が伸長している分野です。現在、より環境負荷が小さく、省エネ性を高めた新たな製品開発を行っています【職場環境】①出張:有 (国内、海外)、期間:数日~数週間程度②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所(静岡)・海外拠点(ただし入社後、当面は和歌山勤務前提)③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による)④中途社員の割合:約10%【キャリアステップイメージ】入社数年は機能設計を行う主担当として業務遂行し、空調機器の知見を深めていただきます。その後、新機種開発の企画やプロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。【使用言語、環境、ツール、資格等】工場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する資料には英語も含まれます。製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします【求める人物像】・機械工学の基礎知識を有する・空調や冷熱事業への興味がある・海外勤務に興味があり、外国語習得意欲がある・協調性があり、他メンバーとの協調、調整ができる【希望する専攻分野】機械、物理、化学工学
更新日 2025.07.17
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】・同社は、社会インフラ(電力、上下水道、鉄道、通信etc)、ビル、FA、一般顧客向けなど、幅広い市場において事業活動を展開しております。中でも特にカーボンニュートラル社会に向けた社会貢献を重点テーマとしてNEDO事業参画(注)など複数の新エネルギー(水素、CO2活用など)ソリューション技術開発の加速を計画しており、即戦力として対応いただけるエンジニアを募集します。【業務内容】・水素、CO2、アンモニアなどを扱うカーボンニュートラル対応製品・システムの開発業務を担当いただきます。≪具体的には≫・技術開発業務全般(水素/CO2/アンモニアなどを利用するエネルギー変換装置/システムに関するもの)・理論検討→検証(実験、試験)→評価→フィードバックなどの一連の作業=R&Dを対応いただきます。【技術分野】熱力学/熱化学/化学工学(化学プロセス設計)が中心となりますが、同社の豊富な技術/インフラなどのリソースを活用しダイナミックな活動ができることが強みです。【配属部署:開発部 脱炭素エネルギー技術開発課】【配属先ミッション】【開発部】・基幹事業の維持のため必要な開発を継続・事業領域拡大に向けた拡充開発【脱炭素エネルギー技術開発課】・カーボンニュートラル社会への貢献を目的に “水素/アンモニア/CO2/熱/電気” をキーワードとする新規技術開発・カーボンニュートラルに関わる新規事業創造【業務の魅力】・R&D的作業であることから、広い視野/企画・計画力/強い探究心/目標達成意欲などを活かして活躍いただけます。・開発した技術(製品)が同社の持つ複数市場において展開され、国内外問わず幅広く社会に貢献できます。・社内複数の技術(製品)開発部門との連携により、単なる製品開発に留まらず、カーボンニュートラルをベースとしたソリューションサービスへの展開が可能で、様々な形で社会貢献ができこれらに対応する幅広い技術が獲得できます。【製品の強み】・製品化前の開発段階であり、他社製品との比較はできませんが、社内外複数の研究機関との連携による技術力/総合電機メーカとしての製品化力・商流などこれらは市場戦略において強みであると考えます。【職場環境】残業時間 :月平均20時間出張: 年数回(社内関係部門との打合せなど)中途社員の割合:約40%【キャリアパス】開発プロジェクトにおいては即戦力として開発に参画頂き、将来的にはリーダ的なポジションで製品開発を牽引していただくことも可能です。【使用言語、環境、ツール、資格等】3D-CAD、熱流体解析ソフト、化学プロセスシミュレーションソフト など【求める人物像】・論理的思考と議論展開が可能で、周囲と協調して推進することができる方・技術的探求心が強く、積極的、且つ粘り強くターゲット感を持って取り組むことができる方・机上の作業(設計、計算、検討)のみならず、検証/実験を含めた総合的な研究・開発作業ができる方
更新日 2025.07.17
電気・電子・半導体メーカー
▼このポジションの魅力世界シェアNo.1のハイアールグループの技術力やネットワークを活かして、家電の省エネ技術の開発に関わることができます。特に、ヒートポンプなどの省エネ技術をコア技術とした開発プロジェクトも多くあり、裁量権をもって開発をおこなうことができる環境です。ハイアールR&D拠点との技術連携もおこなっており、グローバル基準での開発に携わることができることも魅力ポイントです。【業務内容】当社ランドリー事業において、ヒートポンプ技術を用いた衣類乾燥技術の開発をお任せします。白物家電で世界No.1シェアのハイアールグループの技術力と競争力を活かした開発が可能です。■開発商品の目標QCDの達成・品質工学やデジタル設計(CAE)の活用による開発業務の効率化 ・ティアダウンによる分析・品質および性能を維持したコストダウンの実施■市場不良率の目標達成・国内外規格なや関連法令に基づく製品開発、試作、評価、改善(設計・回路・ソフトウェア)・市場不良分析、改善■リーディング技術を搭載した商品開発・ランドリー製品(乾燥機、食器洗浄器)の開発・新カテゴリー商品の回路・ソフトウェア開発 ■開発機器およびモジュールの特許権利化■製品開発仕様の作成【このポジションでの魅力】当社ランドリー事業は好調で今後も積極的な開発を進めていきます。特に、今後ますます重要となる省エネ技術(ヒートポンプ技術)の向上を軸とした洗濯乾燥機の開発に従事できます。家電製品における省エネ技術のスペシャリストとして、ヒートポンプ技術や電装ハード技術を軸に、当社ランドリー製品の研究開発を牽引していただきたいと考えています。※参考:施設紹介 ハイアールアジアR&D京都https://haier.co.jp/story/haier-asia-randd-kyoto/※参考:開発者にインタビュー ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム」https://haier.co.jp/story/interview_masugudoramu/【企業の魅力ポイント】白物家電において15年連続で世界シェアNo.1のハイアールグループです。外資系メーカーの印象が強いですが、グローバルネットワークや技術力を駆使した「日本の住環境に向けた製品」を展開していることが魅力です。特に、主力ブランドの「AQUA」は日本市場向けの製品開発をおこなっており、ハイアールグループと技術連携しながらも開発拠点は日本国内(京都・埼玉)に保有しています。また、採用活動は中途入社のみを対象としているため、様々なバックグラウンドを持った方が活躍できる職場環境で、平均残業15時間や年間有給付与は23日など働きやすい風土です。マネージャークラス以上での採用事例も多くございますので、これまでのスキル・経験を活かしてキャリアアップを目指すことができます。世界トップクラスの技術力と競争力を背景に、日本市場に向けた研究開発やブランド展開ができる魅力的な企業です。【勤務地】■京都府京都市南区久世大藪町404-2
更新日 2025.07.28
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。