LED・半導体レーザー(LD)の開発技術者電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
■電気・光学設計業務■プリント基板、電気駆動回路の設計業務■LED/LD試作、測定、評価業務■熱設計を含む筐体設計業務■レンズ設計業務
- 年収
- 450万円~1000万円
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■電気・光学設計業務■プリント基板、電気駆動回路の設計業務■LED/LD試作、測定、評価業務■熱設計を含む筐体設計業務■レンズ設計業務
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■生産装置、検査装置の機械設計■計装・制御装置開発のための回路設計、制御設計、プログラム設計■画像処理外観検査機のソフトおよびハード設計■自動化、ロボットラインの設計
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
■射出成形金型・トランスファー成形金型の設計■3次元CADによるモデリング■金型及び成形の技術開発ものつくりの土台をささえる金型エンジニアを募集しています。
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
LED・LDの応用製品開発技術者(光学設計、電気設計、機械設計)■LED光源、LD光源を用いた照明開発(一般照明、車載関連、特殊照明)■UV光源を用いた応用開発(インク硬化、接着、露光、医療、特殊照明)■LD光源を用いたプロジェクター、加工モジュールの光学エンジンの開発
更新日 2024.06.12
機械・精密機器メーカー
自社開発のレーザー加工装置の機械設計・電気設計・制御ソフトウェアの開発に関する業務を担うこと。【半導体・エレクトロニクス事業を中心に各種業界の微細加工について、加工プロセスの提案から装置化、保守・サービス業務を一貫で対応し、お客様の用途に応じたカスタム対応も可能。各種レーザー発振器を用い、加工対象に適した加工プロセスの提案、装置開発を実現】
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
自社開発のレーザー微細加工用光学エンジン及び装置に適用するレーザープロセス(工法)の開発に関する業務 【半導体・エレクトロニクス事業を中心に各種業界の微細加工について、加工プロセスの提案から装置化、保守・サービス業務を一貫で対応し、お客様の用途に応じたカスタム対応も可能。各種レーザー発振器を用い、加工対象に適した加工プロセスの提案、装置開発を実現】
更新日 2024.03.28
アパレル・消費財・化粧品商社
1,000社超のメーカーから商材を仕入れ40,000店超の小売店へ流通する業界トップの同社で、数百億円投資中の物流自動化ロボットにおけるソフトウェア開発をご担当頂きます。5~10年後を見据え、世界初となる、画像認識を活用し、形状が全く異なる数万種類の商材を自動識別しピックするという物流ロボットによる革新技術を目指しています。【具体的には】物流センターの無人化に向けた商品の位置や姿勢を認識するシステムの設計、開発を担当いただきます。様々な形状、テクスチャ、柔軟性の数万種類の商品を安定して認識しピックするロボットの実現を目指します。■RGB画像や点群データを用いた様々な「物体の位置や姿勢認識アルゴリズムの研究・開発■CV分野の最先端技術の実装と実現場への応用■C++、CUDAを利用したリアルタイムシステムの設計・開発・評価【ミッション】業界トップ企業として社会インフラに近い役割を担う同社では、少子高齢化に伴う労働力不足の課題解決を見据え、物流センター内の自動化・効率化の実現を目指しております。最先端テクノロジーを駆使したロジスティクス・システムにより、生産・流通・店舗といったサプライチェーン全体のコスト効率化を実現するために開発の領域で活躍いただきます。【業務の特徴】次世代物流サービス市場へ後発参入し競合企業と争うのではなく「自社内」の物流革新が目的の為、協力 的な他部署と潤沢な資金を上手く活用し、安定就業が可能です。業界トップだからこそ、設定課題は、競合企業に左右されるのではなく、社会貢献になります。 日常的に利用するドラッグストアやコンビニ、スーパーなどの商品が将来的に人件費高騰によって値上がりするリスクに対して、物流の無人化・効率化を実現する、社会貢献度の非常に高い仕事です。顧客向けの仕事ではない為、外的要因(納期や顧客要求)に左右されず仕事の“質”に注力できます。【組織構成】研究開発部全体で40名弱、大阪と東京の2拠点で研究開発を行っています。【募集背景】全国にある物流センターを進化させていく必要がある中で、各センターで要件が異なるため最適設計のためエンジニアを募集いたします。
更新日 2024.05.15
アパレル・消費財・化粧品商社
1,000社超のメーカーから商材を仕入れ40,000店超の小売店へ流通する業界トップの同社で、数百億円投資中の物流自動化ロボットにおける世界初となる技術の研究開発をご担当頂きます。5~10年後を見据え、世界初となる“形状が全く異なる数万種類の商材を自動識別しピックする”という物流ロボットによる革新技術を目指しております。最先端の輸送ロボットの設計やロボットアームの設計等を行っていただきます。本ポジションでは、ロボットアームが商品をピックする際の機構の開発をメインに行っていただきます。【ミッション】業界トップ企業として社会インフラに近い役割を担う同社では、少子高齢化に伴う労働力不足の課題解決を見据え、物流センター内の自動化・効率化の実現を目指しております。最先端テクノロジーを駆使したロジスティクス・システムにより、生産・流通・店舗といったサプライチェーン全体のコスト効率化を実現するために、ロボットアームの開発設計を担っていただきます。【自動物流倉庫の全体像】以下のような流れで、入庫~出荷までを自動で行っております。(1)自動入庫検品システム:モノを運ぶ途中にセンサーで自動的に数量を判別します。(2)パレットの保管:商品の出荷の頻度に応じて、自動判別され、荷物を載せる台(パレット)が倉庫に格納されます。(3)ケースピッキング:人が指示しなくても、自動識別し、必要数量分を必要な場所にピッキングします。(4)出庫:最適な積立順を制御しており、かごの容積を画像認識し、それに応じて最適配置します。【組織構成/働く環境】配属先となる研究開発部は全体が40名程度で構成されており、うち6名のメンバーが機械設計に関わる開発に携わっています。様々な業界から非常にレベルの高いエンジニアが集まっております。また、年間休日123日(土日祝休み)、月平均残業10時間程度と、ワークライフバランスを保って、長期的に働き続けられる環境です。【募集背景】全国にある物流センターを進化させていく必要がある中で、各センターで要件が異なるため最適設計のためエンジニアを募集しています。
更新日 2025.04.10
アパレル・消費財・化粧品商社
1,000社超のメーカーから商材を仕入れ40,000店超の小売店へ流通する業界トップの同社で、数百億円投資中の物流自動化ロボットにおける世界初となる技術の研究をご担当頂きます。世界初となる形状が全く異なる数万種類の商材を自動識別しピックするという物流ロボットによる革新技術を目指しています。今後更なる機械化・自動化を進めています。具体的な業務例は以下の通りです。(1)ロボットアームの設計・開発…何万種もの商品(大きさも重さも形状も異なる)を自動で識別し、ピックする(掴む)ロボット(2)輸送ロボットの設計・開発…庫内の適切な保管場所へ、人が歩いて運ぶことなく自動で商品を投入してくれるロボットなど※障害物回避、軌道生成など(輸送ロボットに用いるための制御設計)の構築を行います。【業務の特徴】自社産業機械の開発における、様々なロボットの制御システムの開発などを担当します。将来的には100%内製を目指しており、制御システム開発の上流工程から担当していきます。【組織構成】研究開発本部。配属先となる部署は40名弱で構成されており、うち現在2名のメンバーが制御系に関わる開発に携わっています。
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
◆当社のロボットSI事業において、自律走行移動技術、AIセンサ、メカ、エレクトロニクスを掛け合わせて、ロボットの新機能に繋がる要素技術の研究開発をご担当いただきます。【募集背景と期待役割】貨幣処理機のパイオニアとして、認証識別の技術(偽装紙幣の発見)やメカトロ技術(紙幣の搬送)を培ってきました。これらの技術を活かして、ロボット関連事業を展開しています。現状は製造工程で使用されるロボットのSI事業を行っていますが、飲食店や小売店等で活用されるサービスロボットの開発に取り組みたいと考えています。【本ポジションの魅力】■同社の中では新規事業にあたりますので、裁量をもって仕事を進めることができると共に、同社のロボット分野での第一人者として活躍できます。■リモートワークなど、柔軟な働き方も可能です。
更新日 2024.12.26
電気・電子・半導体メーカー
キッチン用品の企画・開発をご担当頂きます。【業務詳細】・商品企画、アイディア提案・レシピ開発・量産立ち上げ・OEM開発【開発可能性のある製品例】キッチンツール食器(樹脂、ホーロー、とうきなど)キッチン用のファブリック(タオル、クロスなど)★募集している人材のイメージ・自分のアイデアを具現化したい方・好奇心を持ち、新しい分野に目標を持ちチャレンジできる方・量産品に携わることに喜びを感じられる方(多くの人に使われるものを作ること)
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
収納用品・インテリアの企画・開発をご担当頂きます。【業務詳細】・新商品の企画・開発・市場分析/消費者ニーズ分析・販売促進の仕掛け(販促物製作・考案)・店頭販売企画立案(消費者キャンペーン等)・商談応援(企画書・仕様書作成)【開発可能性のある製品例】木製家具収納用品(プラスチック、木、金属)インテリア(テーブル、ラック、テレビ台など))★募集している人材のイメージ・自分のアイデアを具現化したい方・好奇心を持ち、新しい分野に目標を持ちチャレンジできる方・量産品に携わることに喜びを感じられる方(多くの人に使われるものを作ること)
更新日 2025.04.10
化学・繊維・素材メーカー
■製品に含まれる化学物質の調査、報告と管理業務およびSDS作成業務をご担当いただきます。【具体的には】■製品に含まれる含有化学物質の調査および報告・製品含有化学物質のデータベース(グリーン調達マイスター)の管理■IMDやchemSHERPA等で製品データの登録や報告・紛争鉱物調査、報告およびそのデータベースの管理■製品安全データシート(SDS)の作成・化学物質関連法規、規制内容の調査とその対応策の立案■顧客からの製品含有化学物質に関する問合せ対応 等★英語を活かすことができます。
更新日 2024.06.12
医療機器メーカー
■医療用プラスチック製品の研究開発をご担当いただきます。■大塚グループからの製品改良や新製品開発依頼合わせて、研究開発プロジェクトの組成【具体的には】■製品の設計、試作品成形・評価■機械・原料選定■原料選定、メーカーへの発注、特性試験(温度、曲弾性、強度、耐久性などの測定)
更新日 2024.08.23
医療機器メーカー
■医療用プラスチック製品、フィルム等素材における新技術、新製品の企画、開発をご担当いただきます。【具体的には】■大塚グループからの製品改良や新製品開発依頼合わせて、研究開発プロジェクトを推進■原料選定、配合検討。原料メーカーへの発注、特性試験(温度、曲弾性、強度、耐久性などの測定)■試作品成形・評価など
更新日 2025.01.24
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】大型船舶に搭載(装備)されている電機製品の製造、船舶における電気工事を行っている当社の開発担当として、主に船舶向けの新しい製品・システム、既存の製品のバージョンアップなどの開発業務をお任せいたします。■Windowsアプリケーション開発エンジニア・ 産業用PC上で動作するWindowsアプリケーションの開発・ プロマネからの要望に沿って、ソフトウエアの設計、製作、検証■組み込みエンジニア・ 弊社製品に組み込まれるマイコン上で動作するドライバ、アプリケーションの開発・ プロマネからの要望に沿って、ソフトウェアの設計、製作、検証■システムアーキテクト・ ユーザー(プロマネ)からの要望に沿って、アプリケーションのシステムアーキテクチャを的確、かつ迅速に設計する。・ 主にIoTデータ(DB)を用いたWebアプリ開発におけるシステムアーキテクト。・ フロントエンド及びバックエンドのエンジニアに仕様を的確に指示する。・ 船上アプリと陸上アプリの2種類があり、前者は産業用PC上に、後者はAWS上に実装。・ 同一アプリを船上及び陸上の両方に実装する場合有り。■フロントエンドエンジニア・ ユーザー(プロマネ)からの要望に沿って、アプリケーションのフロントエンド(画面等)を設計する。・ ユーザーからの意見をフィードバックし、アジャイル式に開発を進める傾向が強い。・ 使用言語は英語が主流(日本語との併用の場合も有り)。
更新日 2024.12.24
化学・繊維・素材メーカー
発泡剤の配合・開発を行っていただきます。先行技術の調査、実験計画策定しながら進める仕事です。【配属予定】徳島工場内 技術開発研究所 発泡剤グループ
更新日 2024.03.28
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】フレグランスの研究開発と応用試作開発依頼業務への対応、適性に応じて海外市場開発業務・基礎研究など・開発グループもしくは基礎研究グループに配属 業務の進め方や当社のシステム、香粧品香料のコマーシャル調香開発、 または基礎研究開発・応用研究を行う。・香気評価、法規や各社規制の対応、資料作成、得意先対応など<用途>香水や化粧品、日用品など※詳細は面接でご説明いたします。【募集背景】欠員募集(基礎研究の重要性から基礎調香要員となりうる人材を募集しております。)【配属】総合研究所 技術研究所/フレーバー研究所/フレグランス研究所/香料基盤研究所の4つの研究所からなっています。各研究所の連携を深め、研究内容や成果を有機的に融合させることにより、総合的な研究開発力の強化を推進しています。【働き方】残業:平均20時間(繁忙時期3月・9月、大型連休前後:30時間)転勤:ご本人の志向性により、将来的には海外拠点への出向の可能性有り
更新日 2025.08.26
機械・精密機器メーカー
■採用背景自動車の電動化が急速に拡大する中、電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計も同時並行で複数の車種に対応する必要があり、グルーピング開発などをすることで、開発工数の最小化を図っているが、今後の更なる電動化に対応する為には、即戦力人材の獲得が急務■配属先:エレクトロニクス事業部 技術部エレクトロニクス事業部・技術部 電源システム技術第一室(DC-DCコンバータ)合計28名 20代5名 30代12名 40代8名 50代2名 60代1名 電源システム技術第二室(車載充電器)合計30名 20代5名 30代15名 40代8名 50代1名 60代1名 電源システム技術第三室(ACインバータ)合計12名 20代1名 30代8名 40代3名上記3室のどこかに配属となります。■業務内容電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計■具体的な業務内容車載電源機器は3~5年の開発期間で5~20名程度のチームを立ち上げ、エレ・メカ・ソフトの得意分野を主に担当しながら頭出し製品を開発します。顧客からの要求仕様は車種によって様々ですが、グルーピング開発を進めるうえで要となる仕様に関して、必要に応じ、顧客と交渉し、仕様の擦り合わせを実施します。また、仕入先とは、仕様を満足する為の必要部品について共同開発する場合もあり、多岐に渡り、車載電源機器の開発・設計に携わっていただきます。■仕事の魅力製品開発において発生する様々な問題について、チーム全員が一丸となって対応・解決する事が弊社のスタイルとなっています。個々の専門性はもちろん必要ですが、製品に関する様々なスキルを身に着けて、将来的には製品開発のリーダを目指して貰いたいと思っています。■使用言語、環境、ツール等CR-5000(BD/DG)、MATLAB(simlink含む)、ANSYS(Twin Builderなど)■組織のミッション部のミッション「競争力のある車載電源機器の開発」室のミッション 電源システム技術第一室「競争力のあるDC-DCコンバータの開発」 電源システム技術第二室「競争力のある車載充電器の開発」 電源システム技術第三室「競争力のあるACインバータの開発」エレクトロニクス事業部は同Gの電動車向け電源機器開発・生産の中核を担うべく、20年以上の実績がありますが、今後、電動車が飛躍的に増加する中で、上記3製品のシェア拡大を狙うべく、競争力強化が最重要ポイントです。■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)DC-DCコンバータ:電動車には必須の電源部品。同グループ製電動車(EV・HEV・PHEVなど)の主力として採用車載充電器:EV・PHEVで普通充電をする為の必須部品。同グループ製EV・PHEVの主力として採用ACインバータ:車のバッテリから家庭用電源へ変換する機器。車載純正品としての世界シェア40%以上■職場環境昨年、事務所をリニューアルし、明るく開放的な事務所になりました。■想定されるキャリアパス製品開発のメンバーとして一通りの経験を積んだのちに、リーダとなり製品開発を推進。
更新日 2025.07.07
電気・電子・半導体メーカー
【主な業務内容】世界的にカーボンニュートラルの環境意識が高まっており、電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社では、電気自動車の心臓であるバッテリーを開発・製造しており、それら次世代高容量バッテリーの材料開発を担当いただきます。物質の違いや種類などによって電圧・容量・特性などが変わるため、最適な材料開発を行います■サプライヤーと連携しながら設計・開発を進めていきます■材料の解析やシミュレーションの結果をもとにより良い材料の開発に努めます※まずは1つの材料を担当いただきますが、電池内部では相互作用が強く働くため将来的には幅広い材料に携わっていただきます。※電池材料に関するご経験だけでなく化学系知識が幅広く活かせます【この仕事のやりがい】データが予想からずれたり、材料によって性能が落ちたりするなど難しいと感じることも多いですが、ひとつひとつの原因を根気強く探し出し、解決への道筋が見えてきた時には達成感を感じることができます。また、自身が設計開発した電池を載せたEV車が実際に走っている姿を見たときには大きなやりがいを感じることができます。1つの材料だけではなく、幅広い材料の知見・経験を持つことができ、エンジニアとして確実にスキルアップすることが可能です。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■兵庫県神戸市西区井吹台東町7丁目3番2号※最寄駅:西神南駅(車通勤不可)※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.08.14
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の開発業務全般 〇セルの設計、商品開発業務 〇セルの要素技術開発業務 〇セル機構設計開発業務 〇電極や電解液、固体電解質などの要素技術開発業務 〇試作/生産プロセスの構築と生産運用管理業務
更新日 2024.11.10
電気・電子・半導体メーカー
■なるほど家電で規模伸張中の当社にて、新商品開発・既存商品改良に関わる研究開発・応用研究の業務をお任せします。新商品開発のスピード感があり、企画段階からプロジェクトに参画でき自身のアイディアを世に送り出せる達成感の多い仕事です。【業務詳細】・理美容家電/用品に搭載する要素技術の発案提案、検証、および技術構築・理美容家電/用品の機能開発および商品化※要素技術:付加価値を高める機能要素
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
同社は「水・大気・医療・ガス」の計測技術を柱として、環境計測から化学分析まで、生産・品質管理・プロセス制御・産業用ガス検知警報器・医療関連機器の幅広い分野で人々の暮らしを支える総合計測機器メーカーです。 そんな同社のR&D機能の一大拠点である狭山テクニカルセンターで開発職として下記業務に取り組んでいただきます。【具体的には】・化学センサの開発 ・化学センサの生産技術 ・試薬および標準液の生産技術・科学分析機器の開発・科学分析機器の生産技術・依頼分析等の技術サポート【残業時間】:技術開発本部センサ技術部 平均 0~20H/月【就業環境】■狭山テクニカルセンターは建て替えによりスタイリッシュで清潔感のある拠点となっています。また2024年には延床面積8,200平米の巨大な新生産棟も竣工予定!!整備された環境で開発に専念することができます。■同センターでは、同社が手掛けるすべての製品の研究・開発拠点のため、主力製品である環境・プロセス分析機器から 注力分野である医療関連機器に至るまで幅広い製品の開発に携わることができます。■自動車通勤OKです。
更新日 2024.02.27
電気・電子・半導体メーカー
同社は「水・大気・医療・ガス」の計測技術を柱として、環境計測から化学分析まで、生産・品質管理・プロセス制御・産業用ガス検知警報器・医療関連機器の幅広い分野で人々の暮らしを支える総合計測機器メーカーです。 そんな同社のR&D機能の一大拠点である狭山テクニカルセンターで開発職として下記業務に取り組んでいただきます。【具体的には】■医療、環境、工業計測などの分野で、当社のコア技術を活かした新製品の企画。必要に応じて、大学との共同研究、他社との協業コーディネイトや基礎技術開発も行っていただきます。・技術調査・基礎技術開発・市場調査・製品企画【残業時間】:技術開発本部 開発技術部 0~20H/月【就業環境】■狭山テクニカルセンターは建て替えによりスタイリッシュで清潔感のある拠点となっています。また2024年には延床面積8,200平米の巨大な新生産棟も竣工予定!!整備された環境で開発に専念することができます。■同センターでは、同社が手掛けるすべての製品の研究・開発拠点のため、主力製品である環境・プロセス分析機器から 注力分野である医療関連機器に至るまで幅広い製品の開発に携わることができます。■自動車通勤OKです。
更新日 2024.02.27
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■新商品開発:技術情報の収集/ベンチマーク活動等■製品設計:日程計画、リスク分析、設計検証、3Dデータ作成、図面作成、 社内調整/顧客折衝■改善活動:VA/VE活動の実施■環境負荷物質の調査■発明考案の起案/調査■太田営業所内 庶務【組織構成】開発部 関東R&Dセンター 正社員3名、派遣社員2名
更新日 2025.08.28
電気・電子・半導体メーカー
●商品に搭載する要素技術の発案提案・検証・技術構築●家電商品の機能開発を行い商品化する※要素技術:付加価値を高める機能要素
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
お持ちのご経験にあわせ、以下の業務を担当していただきます。・家電製品の企画開発・企画~仕様設計~詳細設計~量産化まで一貫して担当・3DCAD(SolidWorks)を利用した機構設計、筐体設計・量産立ち上げ【開発可能性のある製品例】・健康家電(マッサージ機器、ヘルスケア家電)当社は自社で企画から開発、製造まで一貫して行っており裁量権をもって働くことができる環境です。ご自身が開発した商品が市場に投入される喜び、お客様を満足させられた喜び、売上に貢献できる喜びを共有したい方に向いています。
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体商社
商社唯一のメーカー機能であるダイヤ成膜装置部にてプロセス開発をお任せします。【職務内容】主に、ダイヤモンド合成装置の開発における電気設計(PLC、VB)を担っていただきます。■機器選定及びハード図面作成■PLCによるラダープログラム作成(PLC:キーエンス製)■VBを使用したプログラミング(タッチパネル対応等)※オーダー品から既存品の改良まで、広くご担当いただきます。※業務により、勤務地以外の鶴見 等への外出、国内外の出張が発生する可能性があります。【製品の魅力】同社のダイヤモンド成膜装置は急速に需要が拡大しており、これまで年間15.6台程度の出荷でしたが直近では年間100台の出荷まで増加しております。累計としても1000台までは見込んでおり、今後はまた新たな用途にて使用できる装置を開発していくフェーズにあります。【業務の魅力】■縦割りの業務ではなく一連の流れを裁量もってお任せしますので、上流から下流までを経験できるのはエンジニアとしての醍醐味です。■これまでの経験を活かしてダイヤモンドという毛色の異なる商材にチャレンジできるのも面白みかと思います。【組織構成】ダイヤ成膜装置部 技術チーム部門構成:29名 部長 以下 下記組織構成営業チーム:営業職、営業支援 / 調達 / 生産管理技術チーム:技術職(電気設計、プロセス開発 等)(★)※技術チームマネージャーは男性、営業チームマネジャーは女性です。※中途社員が多く、既存社員と協力しながら技術や経験の引継ぎ・共有をしてくれている活気のある職場です。
更新日 2025.01.07
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計※電動パワーステアリングコントローラとはドライバーの操舵負荷トルクをモータでアシストするシステム。現代の多くの自動車に採用されています。<具体的には>電動パワーステアリングの機能向上/性能向上や客先要求仕様実現のためのシステム設計・ソフトウェア設計【使用言語、環境、ツール、資格等】C言語,MATLAB/Simulink, ソフト検証・解析ツール【業務の魅力】操舵感はドライバの操縦体験に大きな影響を与え,自動車そのものの評価をも左右する重要な要素で,その操舵感を自在に実現するのが電動パワーステアリングであり,自動運転に欠くことのできない構成部品でもあります。また、ADASや電動化など新しい技術の進化に伴い,電動パワーステアリング製品にもより高度な機能が求められています。このような重要な製品を世界中のステアリングギアメーカー・自動車メーカーと共同で開発し世に出すことができます。【採用背景】同社は電動パワーステアリング用モータ・ECUを1988年に世界で初めて量産化、以降30年以上に渡って業界でも高いシェアを維持しつつ、世界中の様々な自動車へ搭載されています。自動運転支援の高度化や電動化が進んでいく中で、我々の製品はキーパーツとして今後もグローバルでの成長が期待できるため、一緒に事業発展に向けて取り組んでいただける人材を募集しています。【組織のミッション】本部・事業部:電動パワーステアリングビジネスの収益性・拡大性を踏まえた事業戦略策定。電動パワーステアリング製造部:電動パワーステアリングコントローラ用ソフトの先行開発・量産開発【事業/製品の強み】乗用車への電動パワーステアリングの搭載率は約80%以上であり,今後も搭載率の増加や車両販売数の増加が見込め,また市場での高機能化・高性能化の要求もあり成長が期待できるビジネスです。電動パワーステアリングは同社が世界で初めて量産化した製品であり,これまでに培った経験やノウハウをもとにトップクラスのシェアを占めています。【職場環境】・リモートワーク:可・出張:必要に応じ国内・海外の可能性がございます。・転勤:国内外の拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)【想定される時間外勤務】年間平均:約20~45時間/月繁忙期:約45~60時間/月【キャリアステップイメージ】入社後は、小規模のソフト設計・評価業務に従事して頂きます。その中で、電動パワーステアリングのソフト仕様・制御仕様の知識を深め,将来的にはプロジェクトを牽引するリーダーとして活躍頂くことを期待しています。自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は同社から新会社へ在籍出向予定。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)【企業の魅力】新会社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスと捉え、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更無し)
更新日 2025.10.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
車室空間の乗員の状態推定・誘導技術の先行開発をお任せします。■具体的には:以下業務を担当いただくことを想定しています。・乗員の状態をサポートする内装制御システムの原理試作・原理試作品を用いた効果検証実験の設計および実行・実験データの分析評価(生体情報、車両情報など)・顧客候補との実証実験の遂行・特許出願【魅力】◇将来的に製品を作っていくことが目標となるため、モノづくりの楽しさを感じられるポジションです。自身が研究開発したシステムが車に実装されていくことは、何よりもやりがいにつながります。また、そのシステムを搭載した車が走っているのを目の当たりにした時には、社会貢献していることも実感できます。◇組織はボトムアップの風土が根付いており、若手でも積極的に意見を言い合うことができる環境です。部員は様々な国籍であり英語を使う機会もあるため、グローバル思考な方も歓迎します。■組織のミッション:生体センシング(呼吸数、心拍数、体温等)を搭載した次世代のシート、車室空間の開発を通して、新しい価値やサービスを提供すること。スマホを操作しても酔わないようなシートや、眠気を抑制するシステム等を研究・開発しています。■配属先:◎人数…グループ11名(管理職1名、主任2名、担当8名)◎構成…平均年齢32歳(若手も活躍しています)◎男女比…9:1■早わかりトヨタ紡織:https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/■当社の特徴:当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長していきます。
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】車載向けSoCの研究開発をお任せします。【具体的には】SoCのアーキテクチャ設計/論理設計/物理設計/検証/プロセス構築における以下業務をお任せします。・クルマとしての性能目標値に基づく、SoCの要求仕様書の作成・AI評価とSoC最適化仕様の検討、実設計と検証・完成したSoCの機能評価/プロセスの構築【開発ツール】RTL(Verilog/VHDL),System-C,HSPICE,半導体開発ツール(Virtuoso/Verdi, RTL compiler他)【募集背景】カーボンニュートラルに向けた、電動化の加速とBEV新価値の提供、新技術の適用機種数拡大・全世界展開のためバリエーション増加に対応するための開発業務の効率化/標準化、後から進化の対応が急務となっております。自由で楽しい移動と、ユーザー利便性の進化を高い競争力と品質で実現する、最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うべくセントラルECUのAI性能向上と電力最適を実現するカスタムSoCを共に開発する仲間の募集です。【魅力・やりがい】お客様にシームレスUXをもたらすエントリー技術の開発として、スマートフォンやカメラ画像等の生体情報を利用し、お客様の状況に応じた車両動作をフレキシブルに実現する難易度高く複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。ECU、センシングデバイス、認識モデルを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。機能を実現するために必要な最先端のSoC、画像、AIアルゴリズムの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の新しい体験や喜びに直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.03.19
機械・精密機器メーカー
【業務内容】1)社内からの解析依頼への対応・約10種類の解析ソフトを解析用途に応じて使っています。例)構造解析:Ansys、Abaqus、熱流体解析:scFLOW など。2)シミュレーション技術の開発・既存ソフトの活用(使いこなし)技術の向上、新規ソフトの検討~導入。3)社内教育での講師・研究開発や製品開発の従業員に対しての勉強会の講師。1)2)がメイン業務です。お持ちのスキルやこれまでのご経験、ご意向に応じて業務をお任せしていきます。【部署のミッション】全社のCAE解析を一手に担っています。組織は7名規模です。【募集背景】シミュレーションを使った仕事の進め方が全社的に広がっていることに伴い、「熱流体解析」「構造解析」といったCAEの解析依頼数が増加しています。CAE未経験者の育成も進めていますが、依頼に対してタイムリーに対応できる体制を整えるため、即戦力人材の募集を行います。【配属部署】研究開発本部試験解析室CAE一課8名(20代:1名、30代:2名、40代:3名、50代:2名) / 平均年齢41.9歳【当社の魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど”熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術”に強みを持った製品を作っています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は利益率は10%・製造業の9割と取引のある安定企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみもなく、現在まで安定的に推移しています。また年功序列ではない、風通しの良い社風から定着率が高いです。・事業領域が広いので、さまざまな産業分野に触れることができます。(自動車、半導体、シール材など)・CAEスキルを持った人材は社内で希少性が高く、プロフェッショナルとして活躍できる機会がたくさんあります。
更新日 2025.10.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】Hondaの新車種における空力性能向上を目指した開発をお任せします。【具体的には】 空力性能の向上を目指し、魅力あるデザインと低空気抵抗車体を実現すべく、以下業務をお任せします。・完成車性能目標に基づく空力性能設計及び評価・検証・上記具現化するにあたり、デザイン・製造・コストを両立した形状仕様の提案・関連システム・部品への要求仕様提案・数値・風洞試験結果の解析・達成度検証(CAE/車両試験)・数値流体解析やAIを活用した、高速化/高精度化に向けた開発環境構築・プロセス構築※デザイン/設計/テスト部門等、複数の開発チームとのやりとりが発生いたします。※流体力学において新たな知見を獲得、もしくは新技術を開発した場合は学会発表を行います。【開発ツール】設計/解析ツール:CATIA,Linux,Fluent,Ensight/FieldView等の可視化ソフト【募集背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。全ての人にクルマを「あやつる喜び」と「自由な運転」を提供すべく、流体力学による世界No.1の性能設計と検証技術で、完成車の重要要素となる「魅力あるデザイン」×「走行抵抗の低減」を実現いただく新たな仲間を募集します。【魅力・やりがい】開発初期段階から関連部門と一緒に、高い目標性能実現の為の新技術開発を行うことができます。自分が開発した車両が日本、及びグローバルに展開され、成果を目にしたりお客様のコメントを聞いたりすることができ、大きな達成感を味わう事ができます。今後は本領域のプロジェクトリーダーとして活躍する可能性があり、その際は車両一台分の空力性能目標を決める喜びや、開発紹介記事・Web等での性能代表者として紹介される達成感を味わうことができます。社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会も多くあり、四輪開発の中心となって、プロジェクトを推進していくことが求められるポジションです。
更新日 2025.06.15
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】化成品事業部の組織体制強化・新規ビジネスに直結する「合成技術」、「精製技術」の開発推進・顧客要求案件、重要プロジェクトの着実な対応【業務内容】・電子材料向け感光性材料ならびにポリマーの研究開発 (合成経路の探索、検討など)・量産化のための生産プロセス開発・次世代材料の製造コア技術開発、量産適用サポート※同社では合成経路の探索~量産化までを複数名で一貫して対応しております。【同社の特徴】・同社では、半導体向けの感光性材料と同様の管理基準のもと、クリーン&ドライ環境にて、安定して高純度のイオン液体及び電解液の製造を行い、提供しています。・当社製品は半導体やパネルを通して、液晶および有機ELテレビ、携帯電話、パソコン、LED照明、VRデバイス、自動車、デジタルサイネージと非常に広い分野で利用されています。・また、高純度イオン液体/電解液は、帯電防止用添加剤、反応溶媒、キャパシタ、Liイオン2次電池、燃料電池などのさまざまな用途で応用や新規研究が行われています。・今後、次世代通信インフラの整備、電気自動車、自動運転やIoTの更なる普及により、需要が大きく拡大していくことが予想されます。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.10.10
エネルギー
■発電所または送配電設備に関する調査・研究・開発■土木・建設(特にコンクリート系)に関する調査・研究・開発■所属組織:研究部門4部【求める人物像】■組織の中で協調して研究に打ち込める人
更新日 2024.10.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車用シートの標準部品(樹脂部品)、新規コンプリートシート及びデバイス開発・設計業務をお任せします。※ご経験に応じて担当領域を決定します。【職務内容】■自動車用シートの標準部品(樹脂)の開発設計・自動車用フロントシートの意匠樹脂部品の設計・車種間での部品共通化及び標準化推進業務・品質や生産性向上の為の検討・リサイクル性、カーボンニュートラルを踏まえた設計■自動車用シートの新規コンプリートシート及びデバイス開発設計・更なる性能向上の先行開発設計・周辺部品(フレーム、樹脂、ウレタン、ワイヤーハーネス等)の計画・音響性能を兼ね備えたシート先行開発/設計・シート搭載の各デバイス等の性能向上/先行開発【組織構成】20~40代と幅広く在籍しており、中途入社の方も活躍していますのでご安心ください。組織として重視することは「自身で考えて動ける姿勢」。設計者として挑戦・スキルアップしたい方、未来の自動車の設計に興味がある方にとっては最適な環境です。■早わかりトヨタ紡織 https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/■当社の特徴自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載されています。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。ユーザー満足度を左右するため、自動車にとって非常に重要な部分です。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
●高出力リチウムイオン電池の材料開発/開発推進中フェーズ!ご自身のアイデアを具現化できる!●某社の燃料電池車で培った確かな技術力!●フレックス・リモート・平均残業20H程度で働き方も◎【業務内容】高出力リチウムイオン電池の材料開発をお任せします。・正極/負極/電解液の材料開発 -活物質/バインダ/導電助剤の選定 -リチウム塩/溶媒/添加剤の選定 -性能/信頼性評価 -客先/大学/協業メーカ/関係部署との調整【組織環境】今回配属となるチームには4名在籍(20~40代)。若手・ベテラン関係なく、意見を出し合う相互研鑽の風土が醸成されています。特に定期的に部内で開催する「ワイガヤ会」では、アイデア出しの活発化とコミュニケーションを図っており、一見関係ないアイデアにみえるものでも実務に活かす創意工夫も出来ています。また、先行開発という特性上、有給や連休取得も推奨している職場です。連携企業や展示会対応などで国内出張もありますが、家庭と仕事の両立ができるようフレックス、リモート制度も積極的に活用中(平均残業20H程度/月)。【メッセージ】Liイオン電池の材料開発に携わった経験のある方を募集しています。新たなアプリケーションに織込むべく開発推進中のため、自らのアイデアを具現化できる余地が十分にあります!
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
オープンポジションでの募集となります。東証プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである同社において自動車内装開発・設計業務をお任せします。ご自身のスキルやキャリアの方向性に合わせて、ポジションをご提示可能となっております。面談や選考の中でキャリア軸に合わせて相談に乗らせていただきます。【職務内容】自動車用シート開発・設計自動車用シートのフレーム(鉄 アルミ)、樹脂、ウレタンパッド、シートカバー(表皮)、モーターギヤボックス、電子デバイス、ワイヤーハーネス、システム制御(ソフトウェア)等で構成されています。10部署で上記構成部品の開発を担当しており、各部で新しい仲間を募集しています。【業務内容】法規要件、生技・製造要件、品質要件等の各要件を満足する構成部品の設計。シート機能を制御するハードウェア、ソフトウェア、システム開発・設計。【組織構成】シート設計部門 9部署 正社員数574名<男性:501名(87%) 女性:73名(13%)>・シート先行開発部・シート計画部・第一シート設計部・第二シート設計部・第三シート設計部・Fr骨格設計部・Rr骨格設計部・シート電子システム設計部・シートデバイス設計部【同社の特徴】同社は、移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に同社の乗用車向けシートは、愛知県を代表とする完成車メーカーの国内外生産車種の70%程に採用されています。今後、クルマが電動化や自動運転搭載によって変化しても人が座るためのシートは必ず必要であり、様々な移動空間に合わせた製品を提供する事で事業成長してまいります。
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【採用背景】2030年インテリアスペースクリエイターに向けて、BEV向けの軽量・低燃費ニーズに合わせた新製品開発、自動運転車に向けた先行開発アイテムの増加が予想されます。多様なバーチャル開発や性能予測、部品特性に合わせた技術開発を強化していく必要があります。【業務詳細】同社の主力製品である、自動車用シートにおける評価実験業務をお任せします。現場作業ではなく、技術開発業務の一部でもある、自動車用シートの性能企画(目標設定含む)、性能設計・予測(含ヴァーチャル評価)から、その性能確認、あるいは、合否判断までを担い、それに必要な評価技術新規開発も担当します。※知見を活かせる分野で配属予定です。【安全実験室】■シート安全実験評価・自動車用シートの衝突安全性能企画・シート実機試験、判定、関係法規適合確認・シート単品部品評価技術開発と基準制定■シート安全性能予測・CAE解析結果の分析・評価NG対策立案・関係設計部署、CAE技術室などと対策折り込み【強度実験室】・操作性向上などを目的に、人間工学を軸として物理的・統計的に検討・取得データを整理、構造設計へ製品性能に関して提案【操安・乗り心地実験室】・自動車用シート乗り心地に必要なシート特性の明確化・シート特性から部品特性への特性配分・人間の感覚調査(何を快/不快と感じるか)【配属先情報】シート実験部では20~50代と幅広い社員が活躍中。各室で開発車種、開発フェーズなどによって役割を分けるなど、「安全・安心・快適」品質を追求し続けています。また設計部門への提案、新たな評価手法の立案など、技術者として様々なことにチャレンジできる環境が整っています。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【採用背景】2030年インテリアスペースクリエイターに向けて、BEV向けの軽量・低燃費ニーズに合わせた新製品開発、自動運転車に向けた先行開発アイテムの増加が予想されます。その上で、将来必要になるタスク、技術の変化に迅速に対応する為、幅広い技術開発力が必要。また、OEMビジネス拡大に向けて、開発リードタイム短縮が必要であり、モデルベース開発(SILS、HILS)を活用し、開発効率を上げることに貢献できる人財が必要と考えております。【業務詳細】同社のシート実験部 特命実験グループにて、部全体の開発効率向上、慢性課題の解決、および次世代シートの開発業務に従事いただきます。・短期開発の為のプロセス構築・AIを用いた開発効率化、予測技術構築・ドライビングシミュレータを活用した計測技術、環境構築・自動運転時代に必要な技術、製品開発 (衝突安全、酔い、睡眠、覚醒維持の検討・研究)【職場環境】10名弱の組織で、20~50代と幅広い社員が活躍中。中途入社の社員も多く、年次関係なく意見交換も活発なフラットな職場環境です。プライベートも大事にしようとしており、月平均残業時間20時間以内、リモートワークも取り入れながらワークライフバランスも整えることができます。【応募検討いただいている方へ】モデルベース開発(W字開発)における機能設計(特性割り付け)や、プログラミング、AIを活用した技術開発などの開発効率を向上させるための業務や、自動運転時代に必要とされるヒトの支え方、酔い、覚醒に必要なシート特性の検討など、新たな時代に必要な技術や考えを持つ方を募集致します。【特徴】同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車シートは、某社の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務概要】同社にてシートに搭載されるセンシングシステムの開発を行っていただきます。電子制御分野にてハードウェア(電子回路設計)とソフトウェアのいずれかの開発に携わっていただく予定です。具体的な職務は選考を通じて決定します。【業務詳細】・シート搭載センシングシステムの開発(商品企画、市場調査、要件定義、仕様策定など)・客先、関係部署との仕様の調整【業務の特徴・魅力】自動車の在り方が変化する中で、自動車内装/シートにも新しい機能や変化が求められ多様化しております。エンドユーザーへ更なる快適と安全をお届けするために、人をセンシングするシステムが求められております。新たな機能や製品の開発に挑戦したい方や、自動車の新たな車室内空間を創造したい方はやりがいを持って臨んでいただけると思います。【同社の魅力】同社は同グループの主要サプライヤーとして、自動車向けシート内装部品の国内トップメーカーです。安定した基盤をもとに安定した事業を進めている会社ですので、長く腰を据えて就業いただくことが可能です。
更新日 2025.03.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務概要】同社の主力製品である自動車用シートにおける評価解析業務をお任せします。設計者目線をもって、高付加価値な新製品を生み出すための「要」として従事いただきます。・車載オーディオ用スピーカー開発における定量評価、官能評価体制構築・車載制御ECUの信頼性評価【職務詳細】・シートデバイス開発プロジェクト推進・性能予測、試験結果、問題の分析、対策提案・デバイスの要素部品への機能展開・計測技術、分析技術の開発・新たな技術調査、必要性の検討【職場環境】10名弱の組織で、30~60代と幅広い社員が活躍中。中途入社の社員も多く、年次関係なく意見交換も活発な職場環境です。また、設計部門への提案、新たな評価手法立案など、技術者として様々なことにチャレンジできる環境が整っています。【採用背景】2030年インテリアスペースクリエイターに向けて、主に車室内の快適性向上に繋がる新製品開発、自動運転車に向けた先行開発アイテムの増加が予想されます。①音響システムや電子部品制御の性能評価などの技術増強が求められます。②開発スタイルの変化(V字/W字開発におけるモジュール単位の目標性能割付、評価)も起きており、対応すべき分野が多岐にわたります。今後同社の製品力・技術力を更に向上させるための組織体制強化の募集です。
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】自動車内装品のCAEを用いた性能シミュレーション技術開発業務、製品性能予測業務をお任せします。■性能シミュレーション技術開発業務シミュレーション技術開発と標準化、AI・機械学習等を用いた開発の効率化・自動車内装品の製品性能予測手法の開発・技術開発した手法の標準化と改善・AI・機械学習等を用いた開発効率化■製品性能予測業務シミュレーション解析結果の分析、対策検討および依頼部署との折衝・シミュレーション結果の分析・性能目標未達時の対策検討・提案・シミュレーション結果レポート作成・関係部署への報告【採用背景】2030年インテリアスペースクリエイター実現に向けて、新たに性能企画、予測、検証業務が増加しています。CAE解析を熟知した方にご入社いただき、多様なシミュレーション技術構築に対応していく体制を作っていきたいと考えております。【ミッション】同社の製品には様々な所でシミュレーション技術が活用されています。私達の使命はシミュレーション技術を生かし、お客様に満足いただける、安全、快適な製品を提案する事です。実際の製品に触れながら、製品単体だけでなく車両状態も考慮したシミュレーション技術開発、性能予測をすることでお客様の目線に立った性能開発に携わることができます。お客様へ感動を与える製品を一緒に作りましょう。【組織風土】温和な性格の社員が多く、個人が「やってみたい」と思ったことは挑戦を応援する風土があります。昨今話題にあがっているAI・機械学習なども、7~8年前から現場意見を反映しスタートするなど、中途入社者も分け隔てなく活躍できる環境です。また、リモート勤務についても、家庭環境や職務状況によって積極的に活用中。同じテーマを1年継続などもあり、個々の業務設計が組みやすいのも特徴です。(平均残業時間20H程度)
更新日 2024.11.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務概要】カーボンニュートラル(以下CN)・サーキュラーエコノミー(以下CE)実現のための先行開発に取り組む組織にて、自動車内装のCN,CEの基盤となる樹脂材料の技術開発をお任せします。【業務詳細】・開発企画/開発計画立案・配合設計および加工による材料特性制御・化学処理による分解・改質・再生・技術報告書作成&プレゼン※社内の製品先行開発部門や外部研究機関、素材メーカーと連携※職務内容変更の範囲:同社における各種業務全般【業務の特徴・魅力】・開発企画~製品適用まで一貫して担当・同社は部品メーカーであるため、材料の先の「最終製品(部品)」に直結する開発に携わることができます。設計者と密にコミュニケーションをとり、部品として求められる性能を理解しながら開発を進めます。【働く環境】・残業:15h/月・フレックス:活用・在宅ワーク:現地現物のため出社が主ですが、半日在宅など柔軟に活用可能【組織】配属先グループは11名。ご入社される方には、中間層として若手の育成にも携わりながら将来的にメンバーをリードする人材になって頂くことを期待します。【採用背景】CN・CEに向け、CO2排出目標や欧州ELV指令の樹脂リサイクル要件への対応が必要の中、低CO2材料の使用や 廃車部品からの材料再生・再利用が今後不可欠となります。特に同社の主要材料であるPP,ウレタンに対する対応技術を加速すべく、新たな知見を同社で発信いただく人材を募集します。
更新日 2025.03.21
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】水晶デバイスの技術者として新製品を作りあげること。【職務内容】水晶振動子及び水晶発振器の製品開発及び設計、試作をお任せ致します。●水晶デバイス新製品の検討、試作、検証 ●設備開発●水晶デバイス新製品の量産化 ●新工法・新製法の開発、設計製品の構想、初期試作、評価、製品の生産立ち上げまで、社内の各部門と協力しながら、一貫した開発及び設計業務に、特定の業務ではなく全体を担当していただきます。【組織構成】第一開発課:課長(40代)、主任(40代)、一般職3名第一開発技術課:課長(40代)、管理職2名(30代、40代)、一般職6名設計技術課:課長(50代)、管理職(50代)、一般職13名【魅力】水晶デバイスはスマートフォン・自動車・IoTに不可欠なキーデバイスとして、ほぼ全ての電子機器に内臓されています。業務は、開発、設計から製造まで一貫した様々な業務の経験をして頂くことも可能ですし、保有スキルを活かした業務を中心にして頂くことも相談可能です。会社の長期的な経営計画の中で、新規製品の開発が非常に重要な項目となっており、自分の知識、アイデアを形にして、新しい製品を作り上げることができます。製品を0から開発したい方・新製品の品質と顧客満足度を向上させるため、商品の評価を1から10までの尺度で上げることがしたい方を求めています。【募集背景】増員水晶デバイス市場が今後拡大していくことに伴う、新製品の開発に注力するための人員を求めています。今後の製品開発人材の育成にも注力していくために、水晶デバイス事業未経験の理系業務経験者の積極的募集を行っております。
更新日 2024.08.02
電気・電子・半導体メーカー
クライアントが求める仕様に構想段階から伴走し、仕様書を作成後、基本設計、詳細設計、製造手配、試験・検査までの役割を担います。【業務詳細/魅力】某社(防衛・宇宙ほか)向けの検査・試験装置などの案件以外に外販対応として、電子機器(デジタル/アナログ混在ボード)の原理試作、量産試作、研究開発品の開発も行っており、バラエティーに富んだ業務を担当することができることが特徴の一つです。通常の回路設計やPLC制御だけでなく、システム全体を取り仕切るようなシステム設計業務も行うことがあり、高い技術力が身につく職場となります。【部署名】事業推進部 電子技術課【企業説明】同社は、某社の開発・設計を担うパートナー企業として、設計開発を専門に事業展開をしており、半世紀にわたって蓄積してきた確かな技術を優れた技術者が継承・発展してきました。技術者として「設計」に特化して事業に従事することができ、各技術分野のスペシャリストと切磋琢磨し、スキル向上ができる環境です。
更新日 2025.05.15
機械・精密機器商社
■圧力・質量・流量・力・電気等 計測機器の校正および不確かさに関する技術研究業務をお任せします。【同社の特徴・仕事の魅力】(1)国内随一の設備と技術力…圧力、気体流量の校正、流体計測に関する技術にかけては、国内トップレベルの水準を誇ります。テクノロジーセンターでは、圧力と質量に関する校正と研究を行うための特殊な空調システムや基礎構造を有する精密測定棟やクリーンルームを有し、使用機材は国家標準と同じ水準の機器ばかり。設備・機材環境は国内随一を誇り、専門的な研究に相応しい環境が整っています。(2)名だたる研究機関・企業との取り引き実績…長年の信頼と高い技術力が認められているからこそ、取引先はいずれも国内有数の研究機関や大手企業ばかりです。会社の経営基盤が安定しており、景気の動向にあまり左右される事なく、常に安心して仕事に打ち込めます。(3)強固な経営基盤で抜群の安定性…商材やサービスの特性上、不景気であっても予算削減し難い研究開発や品質管理部門が主要顧客のため、景気に左右されにくい特徴を持ち、長期的に安定したキャリアを築けます。(4)顧客層が広く、それぞれの業界の最先端の技術に接する機会が多いため、幅広い見聞を得ることができます。
更新日 2025.10.02
化学・繊維・素材メーカー
NAGASEグループ(長瀬産業)のケミカル製造の最大の担い手である同社にて、パワーポジュール向けエポキシ樹脂製品の開発をご担当いただきます。【職務内容】・開発製品に関わる市場調査・顧客との技術打合せ・製品の試作、評価、改良・量産化(利用設備の選定含む) など※海外出張のチャンス有(台湾、アメリカ、中国など)【募集背景】・組織力強化のための増員【組織構成】機能樹脂事業部 製品開発部 製品第2課 9名の組織
更新日 2024.09.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】従来から培ってきた鉛バッテリーに加え、電動化伴いリチウムイオンバッテリーも開発を行っていただきます。【具体的には】 ■性能目標(構造・熱・冷却)の策定、仕様書作成および適用技術の構築■構造設計、熱設計、冷却設計(電池パック、高圧配電、低圧配電、BMS 等)■解析、評価、テスト (筐体強度性能、耐久性、安全性 等)■車載レイアウト検討・構造解析などの設計業務■試験設備の仕様検討/導入※M・M思想(Man-Maximum/Mecha-Minimumマン・マキシマム/メカ・ミニマム)とは・・・「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」クルマはどうあるべきかを追求したHondaのクルマづくりにおける基本思想です。この思想をもとにHondaはお客様の喜びを第一に考え、求められる価値を求められる以上のレベルで実現できるよう開発に取り組んできました。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。【開発ツール】■設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等■分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等■評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等※ミッションにより異なります【募集背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。世界中のお客様に「意のまま」な移動を実現するべく、M・M思想をもとに「安心・安全」と「可用性・信頼性」を提供価値とし、電装装備を支えるコアとなる電装基盤を創出していく仲間を募集します。【業務の魅力】車両の魅力を表現するデバイスはほぼ全て電気・電子デバイスを有していると言っても過言ではないと言われています。そのデバイスを駆動する電気の“エンジン”が12Vバッテリーです。そのバッテリーもリチウムイオンへの代替えが進みつつあり、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントとなっています。その為、構造・通信・ソフト・ハード・機能安全等といった幅広い技術を習得することが可能です。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】主に自動車向け燃料ポンプモジュールを手掛けるサプライヤー。次世代を見据え、ハイブリッドバッテリーの開発や小型電気自動車のインバータ・モータ制御システム開発などに積極投資を行っています。電動2,3輪車向け電池スタック(モジュール)の【セル拘束設計】、【評価】【構造、搭載設計】【耐衝撃・振動設計、熱設計、および解析】を経験に応じてお任せします。【採用背景】会社を挙げて既存事業で得た収益を元に新規製品の開発に力を入れております。客先連携を踏まえた電動車のパワートレーン領域の開発強化を行っており、2030年までの量産を目標に開発を推進しています。ハイブリッドドローンの電池パック等の開発知見はあるものの、電動2,3輪車、ゆくゆくは電動4輪車の開発については経験者が社内に少なく経験・知見のある方をお迎えし開発を加速させたいと考えています。【配属先情報】研究開発部 電池システム開発室 電池パックグループ 7名
更新日 2024.06.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】2026年に再参戦を発表しておりますF1レースや、国内レース(SUPER GT、SUPER FORMULA等)用パワーユニットの材料研究開発業務をお任せします。~F1向けパワーユニット開発について~ホンダはカーボンニュートラルに経営資源を集中し、2050年までに燃料電池車や電気自動車へ軸足をシフトしていくため2021年シーズン限りでのF1参戦終了という決断を一度行いました。今現在も実質的にはレッドブルパワートレインズにパワーユニットを供給しておりますが、これは一時的なものです。しかし、2026年から下記の通り大幅にF1のレギュレーションが変わることを受け、技術革新と持続可能性の両面が期待できる内容と判断し、2026年から新チームでのF1復帰を公言し、さらなる革新的な開発を目指しております。〈レギュレーション変更概要〉・電動比率を上げ、エンジンとモーターの最大出力を同程度に・100%再生可能燃料の使用を義務付け・開発コスト削減(コストキャップ)F1でのタイトル獲得、環境に配慮した中でのパワーユニット開発、コスト制限が設けられ本当の意味での技術力を競い合うレギュレーション上記を前提としたチャレンジングな技術開発を行う仲間を募集します。【募集の背景】Hondaは創業以来、レースに参戦し、勝つことで成長してきた企業。世界一の技術競争の中で、技術の限界へ挑み、世界一を目指します。2026年のF1再参戦に向け、新たなレギュレーションに適合したエンジン開発を強化しております。人々とともに夢を求め、夢を実現する中で自らの技術を試し、チャレンジのできる新たな仲間の募集です。【具体的には】F1 2026年レギュレーションに適合したパワーユニット用材料(主にエンジン領域)の開発をお任せします。性能および耐久性を向上させるべく、各種材料・部品における最適仕様の確立が必要不可欠であり、経験/スキルに合わせ以下の業務をお任せします。・エンジン用材料の研究開発(金属、樹脂、各種先端材料等)・先端素材・素型・熱処理プロセス、表面処理、部品化プロセスの提案及び開発・単体試験評価、不具合解析および対策の立案・材料特性データベース等の開発ツールの機能拡張・最適化※一部、バッテリー、モータ材料の研究開発なども行って頂く可能性がございます。※上記業務を「予測、実行、振り返り」を基本サイクルとしてスピーディに繰り返すことでクルマの速さを磨きこんで頂きます。※海外とのやり取りなど、英語での業務(メール、TV会議、出張等)も発生致します。海外の素材・部品サプライヤでの技術ディスカッションや先端技術展示会調査など,グローバルに飛び回っての仕事が生じます。※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。【開発ツール】各種材料試験装置(マイクロスコープ、レーザー顕微鏡、SEM/EDS、引張・疲労試験機、硬度計、XRD等)、金属3Dプリンタ、CATIA V5、Physon(機械学習データ解析)【魅力・やりがい】●車一台分の視点が必要な車両システムを活かした研究・設計・材料開発の体験とエンジニアの突破力・決断力を養う環境がございます。チャンピオン獲得は名実ともに世界一の称号であり、勝つ喜びと自信を持って仕事を推進することが出来ます●世界最高峰のレースで自分の作った技術を試し、極め、勝つ喜びを味わえることができます(従業員の声)●技術競争が激しい環境の中、結果の良し悪しはありますが、結果が明確で、努力の結果を刈り取る分析手法も自前で進化させ続けている組織であるため、モチベーション高く仕事をすることができる環境です。ホンダの文化であるレース活動を永続的に繁栄させ、人々とともに夢を求め、夢の実現を目指す中で技術の限界に挑み、参戦レースにおけるチャンピオンシップを共に獲得しましょう!
更新日 2024.11.27
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。