ディスプレイモジュール向け駆動技術エンジニア【横浜】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
同社にて以下業務をお任せします。【職務内容】ディスプレイモジュールまたは搭載センサーの品質改善, 付加価値導出,アルゴリズム開発, 駆動手段開発※詳細は面接の中でお話いたします。 ご興味をお持ちの方はまずご応募いただけますと幸いです。
- 年収
- 500万円~1300万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2024.06.18
電気・電子・半導体メーカー
同社にて以下業務をお任せします。【職務内容】ディスプレイモジュールまたは搭載センサーの品質改善, 付加価値導出,アルゴリズム開発, 駆動手段開発※詳細は面接の中でお話いたします。 ご興味をお持ちの方はまずご応募いただけますと幸いです。
更新日 2024.06.18
食品メーカー
※本ポジションはアサヒビール社に入社後、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ社への出向となります。【募集背景/期待する役割】アサヒの強みである微生物活用技術を中心とした食品の健康機能性研究を担うコアテクノロジー研究所では、研究成果の国内外での事業化・展開を見据えた研究開発の推進および体制の強化による事業への貢献を進めています。この活動を一層推進すべく、研究開発に自ら取り組みつつ、国内外専門家やRHQとの密な連携体制を構築し、まだない成果導出先の創造やその実現に意欲をもって挑戦できる方を募集致します。【職務内容】研究者の一人として健康機能を有する食品素材の事業導出を見据えた開発を担当頂きます。【具体的には】・事業会社やAQI内の関連部門と連携して、国内外に向けた事業導出を踏まえた研究開発方針の検討および推進・プレイヤーの立場として自ら主体となっての細胞評価やヒト試験の立案、遂行及び論文化等を担当頂きます。※事業導出を踏まえた活動を担っていただく上で各部署・社内外の関係者との折衝が発生するため、事業化のプロジェクトにメンバーの一人として関わり、一連の流れが理解できていることを求めます。【ポジションの魅力】■豪州/欧州/アジアを中心にグローバルに拠点を持ち、また飲料から食品まで幅広く商品を手掛けるアサヒグループの研究開発部門であるからこそ、研究成果が世界中にインパクトを与える可能性を秘めている。■その中で研究開発を主たる業務としておこなっているAQIであるため、社内研究員との交流が図りやすい。■研究フェーズも基礎研究から実用化研究まで幅広く担っており、新たな研究にチャレンジすることを推奨しているため、研究の自由度が高い。【組織構成】コアテクノロジー研究所 第一部10名
更新日 2025.02.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。【職務内容】同社にて、自動車ブレーキシステムにおける制御システム開発をご担当いただきます。取引先との車両制御の仕様検討/システム開発/車両適合/車両評価まで一貫してお任せ致します。【具体的には】 ・量産展開におけるブレーキシステムの対顧客窓口とプロジェクトマネジメント ・量産展開における車両個別の制御仕様開発及び実車適合 ・海外拠点を含めたソフトウェア開発プロセス、設計支援ツールの企画・導入 ・ソフトウェアに関する技術開発、量産展開業務の品質確保と低コスト化/効率化■業務での使用ツール・C言語、Matlab/Simulink【配属後にお任せする業務】将来的に制御ブレーキ仕様の設計・チューニングのリードをお任せします。顧客要求をもとにソフトウェア制御仕様を設計し、ソフトウェア仕様を顧客と合意する。実車/シミュレーションデータをもとに、制御ブレーキのチューニングを行い、制御ブレーキ性能を顧客と合意する。シミュレーションの環境構築、実行を行う。 ※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。※車両適合技術部以外に次のような部署があります。制御・ソフト開発部、制御ユニット技術部、制御要素技術開発部です。【魅力】・C言語ソフト、制御機能、ブレーキの知識を習得することができ、シミュレーション、実車評価など各種の検証方法を習得することが出来ます。・1人で一連の業務を完結でき、様々な業務に携わり成長を実感することが出来ます。・挙動を体感しながら車両の運動性能をコントロールできます。・開発の過程で、多くの人と関わることできる環境があります。
更新日 2024.11.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】新型車両の強度信頼性・安全性開発は、長年培ってきた同社信頼性開発ノウハウに加え、近年はマルチパスウェイをキーワードに多彩なユニット、コンポーネントを搭載できるプラットフォームの開発やモノづくり革新に対応することが求められており、車両構造、モノづくりの大きな変化に対応して、確かな信頼性・製品開発を情熱をもって製品に反映できる人材を求めています。【詳細】- 新型車両システム(車体/サスペンション)の強度信頼性開発評価(実車、実機、コンポーネント、シミュレーション)- 新型車両システムの信頼性・安全性開発【イメージ】・クルマ開発の従来からの手法や常識にとらわれずに、新しい手法・より良い手法にチャレンジするマインドや、チャレンジを後押しする風土・新しい知識を積極的に学び、得られた知見を共有・教えあう風土・自ら手を動かして、モノづくり、検証を行う、現物やデータを自分の目で確認して納得・理解しようとする姿勢【ミッション】クルマを軸に新企画・新技術・新プロセスに一貫して取り組み、クルマ・モビリティ製品を革新する価値創造・革新的なプロセスの提供を通じ、モビリティカンパニーへの変革に貢献します。<やりがい>同社の開発部門の中でも、車両実験領域は、「クルマ全体」を捉えて性能・技術開発を行っている数少ない部門です。常にお客様のことを考えて商品であるクルマ/モビリティ・及びクルマ/モビリティに関係するサービス・新ビジネスの有り方を企画・提案しながら、同時に持てる技術力で実証・評価・解析を重ねる事で、将来のモビリティ作りに深く関わり貢献する事ができます。<PR>自動車業界は低炭素化・電動化シフトなど”CASE”に代表される大変革期を迎えており、ソフトウェア・ハードウェア共 大きなモデルチェンジが求められています。その為、従来の枠組みに捉われること無く、新たな付加価値の創造に向けてあらゆるチャレンジを積極的に進めており、業界トップレベルのリソースを活かし大きなプロジェクトが多数進行中です。多様な技術・アイディア・意欲を持ったエンジニアが、自らの意思と情熱で未来のモビリティ作りに携わり、活躍・成長できる開発環境です。【採用背景】クルマメーカーからモビリティメーカーへ変化することを目指していく中で、クルマ全体を俯瞰して最適設計ができる人材育成や、IT等を活用した開発スピード力強化が必要。キャリア入社者には、技術力で開発チームに貢献するのは勿論のこと、これまでの経験を活かし、開発チームに新しい知見や価値観をもたらすことを期待します。〈歓迎要件〉※下記いずれかのご経験・知識がある方・強度信頼性性能 評価・実験の計画/遂行経験・構造解析(NASTRAN等)、疲労解析(FEMFAT等)、機構解析(MotionSolve等)などの数値解析・Matlab/Simulink等を用いたMBDの経験・実機・実車・部品・コンポによる強度試験&評価(耐久性・変形強度)〈求める人物像〉・自立性をもって仕事に取り組める方・部署/他部署問わず、周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を進められる方・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方
更新日 2024.11.01
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料設計やそれらを用いた用途開発、マーケティングを担っていただきます。■具体的な担当業務スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等の材料設計(配合、成形、物性評価)。本材料設計を満たすための成形、評価技術の開発、また要となる界面制御や劣化機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行っていただきます。産学連携や学会への参加を始め、そこから集めた知見を基に新しい開発テーマの発案などにも挑戦いただき、開発を進める材料の顧客提案やマーケティングなども担っていただきます。【ポジション・立場】リーダー層(自ら研究開発を進めながら、若手研究員を引張って頂き、リーダーとして役割も期待しています)【仕事のやりがい】当社はこれまでフッ素化学製品に特化して展開してきましたが、当社中期経営計画F25後半計画で、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、更なるビジネスの拡大としてフッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料での展開を考えている。その中でスーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料の開発経験があり、フッ素材料以外の材料に関する合成や重合技術の専門性が高い人材は当社の中には少ない。次のダイキンの新しい化学の領域を立ち上げていく材料開発・技術を作りあげ、必要に応じてマーケティングまで幅広く経験することができます。また、当社はグローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、化学事業を展開しています。今後、広くグローバルで活用し、事業拡大を体現できるやりがいのある業務となります。【ダイキンの強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の成形加工技術、評価まで推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等に必要なモノマー合成や官能基変換、重合技術を推進して頂き、材料設計やそれらを用いた用途開発、マーケティングを担っていただきます。■具体的な担当業務スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等に必要なモノマーなどの合成技術や様々な重合技術を活用したポリマー合成(モノマー合成や官能基変換、縮重合技術)。本材料設計を満たすための分子設計、また要となる分子構造と物性発現の機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行う。開発を進める材料の顧客提案やマーケティングも担っていただきます。【ポジション・立場】リーダー層(自ら研究開発を進めながら、若手研究員を引張って頂き、リーダーとして役割も期待しています)【仕事のやりがい】当社はこれまでフッ素化学製品に特化して展開してきましたが、当社中期経営計画F25後半計画で、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、更なるビジネスの拡大としてフッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料での展開を考えている。その中でスーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料の開発経験があり、フッ素材料以外の材料に関する合成や重合技術の専門性が高い人材は当社の中には少ない。次の同社の新しい化学の領域を立ち上げていく材料開発・技術を作りあげ、必要に応じてマーケティングまで幅広く経験することができます。また、当社はグローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、化学事業を展開しています。今後、広くグローバルで活用し、事業拡大を体現できるやりがいのある業務となります。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の合成から重合まで推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、光学系用途に用いられるポリイミド材料の分子設計や、重合、評価などの技術開発を推進していただき、用途開発やマーケティングを担っていただきます。▼具体的な担当業務光学材料に用いることのできるポリイミド材料のモノマー合成、重合や感光性の付与など、分子設計を行っていただき、フィルム化した材料などでの基本物性の取得を行い、また要となる分子構造と物性発現の機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行う。加えて、開発材料の顧客提案やマーケティングも担っていただきます。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー【仕事のやりがい】当社はフッ素化学分野において、グローバルカンパニーであり、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。素材から最終製品である電池評価を組み合わせることで、素材~製品の一気通貫技術開発が行え、素材の高機能化のみならず、川上から川中へと事業拡大にもつながります。自ら、中心メンバーとして企画,技術開発した素材が、広くグローバルで活用され、事業を変えていく大変やりがいのやる業務になると考えています。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の開発から評価までを推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
化学・繊維・素材メーカー
◆受託専門の樹脂合成加工メーカーである同社にて、顧客からの委託製品を製品化するまでの業務に関するマネジメントをお任せいたします。 技術課の管理と技術フォローをミッションとする技術課の課長職をお任せします。【具体的には】■新規設備の提案と同友■施策立案の一連管理■新規案件対応■仕様書・条件書の作成と更新■各稟議書の確認と承認■経費予算の作成■試作案件の計画や実績管理■人事処遇評価の実施■残業時間管理と対策■必要人員の確認と採用面接■入社者の教育方針計画■その他技術部門の責任者として各部署との会議への参加【配属組織】技術部 48名【同社の特徴】受託生産専門のため、自社製品は持たず、開発・営業は行わない方針を貫いていますが、直近は新ビジネスモデルを構築しています。具体的には、開発支援のサービスや製造プロセスの考案など顧客の開発~実用化までのスピードアップ・コスト削減に寄与しています。このように「生産技術のサービスソリューション提供型企業」へ進化すべく積極的な設備投資・人材採用を行い、さらなる成長を続けています。【魅力】◎化学素材の「高度な製造」に特化した受託製造専門企業です。 全国有数の多様な設備を有し、数百種類の化学品の製造が可能です。 高付加価値な材料の製造が可能であり、大手化学メーカーからの依頼が増えています。◎充実の設備ー積極的な設備投資ー 容量200L~15,000Lまでの反応釜を30基以上備え、実験室レベルの試作品から数百トンまでの受託製造が可能な施設を完備。 クラス10,000レベルのクリーンルームを保持しており、超高品質製品のオーダーも対応可能です。 設備投資は数年で10億円以上であり、特に高分子重合等に使用されるリアクター(反応釜)は大小30基を保有し、全国有数の規模を誇ります。◎営業部門を保有せず「製造」に特化した製造受託専門会社。 大手化学メーカーが業界再編の過程で撤退を進めていった製品分野や保有設備の廃棄で製造が困難になった製品分野など、ニッチ分野に特化し、試作製造から短納期での大量生産まで対応できる設備力が強み。◎同社へ依頼する方がコストメリットが大きい製品多数ございます。 製造工程の見直しや環境問題への対応・品質管理力の向上等に繋げています。【主な製造設備】エマルジョン系反応釜・ソルベント系反応釜・高粘度用反応釜・充填機・濾過機・真空ポンプ・ボイラ等
更新日 2025.02.17
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】車両メーカー、車両機器メーカーをはじめ、住居空調、冷凍冷蔵の次世代冷媒採用に向けて訴求活動を担当頂きます。各メーカーの方針、課題を把握して新冷媒採用に向けての同社の新冷媒の展開戦略を理解し、戦略の策定から試験評価の対応、各メーカーとのコミュニケーションを取りながらメンバーと共に課題解決に携わって頂きます。◆業務内容詳細車両、住居空調、冷凍冷蔵のシステム、コンポーネントの新冷媒採用に向けた課題抽出、課題解決を機器メーカ-と行います。冷媒システムは多岐にわたるため、適性に応じて担当領域に取り組んでいただきたいと考えております。【使用ツール】次世代冷媒の特性、車両熱システム、空調機器を理解し、冷媒物性計算ツール、エクセル、パワーポイントなどを使用して、各メーカーとコミュニケーションを取れること。各業界商流、試験設備、解析ソフトなどの知識があれば強みとなります。【ポジション・立場】メーカーの新冷媒採用の課題解決のために戦略の策定、基礎評価からシステム評価、資料作成からメーカーとのコミュニケーションまでのいずれかもしくは全体を担うポジション。【仕事のやりがい】人類が直面する地球温暖化抑制への貢献が大きいテーマであり、同社の新冷媒は冷媒分野では唯一のソリューションとなりえるテーマです。加えて事業部の中でも最も大型の商品化テーマであり、その中でグローバルで100社以上の機器メーカ、各国の規格団体、他の化学メーカーとコミュニケーションを取りながら、採用に向けて課題解決をリードする為、能力に応じて裁量権を活かすことができ、グローバルの活動、他業種との協業など広い経験を得て、知見を広げて成長できる機会があるポジションです。【同社の強み】空調機器メーカであることから、化学分野に機器視点の要素を取り組むことができ、顧客視点での対話を行えることが強み。【キャリアパス】新冷媒の開発を通して、車両、住居空調、冷凍冷蔵と全業界との関りを持つことでネットワークと視野を広げ、内部や外部へ向けた専門職、管理職など多岐に渡る職種を選択していけます。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】有機フッ素化合物は、電子材料、機能性材料、医農薬中間体の分野でニーズが高いことから、顧客から問い合わせのある有機フッ素化合物を、当社特有のフッ素原料並びにフッ素化技術をベースに一般有機合成技術も含めたプロセス開発、スケールアップに携わっていただきます。またプロセス開発以外にも、安定品質を確保するためプロセスの工程管理値の設定、分析方法の確立も重要な業務になります。【使用ツール】技術的には、有機合成実験器具、分析機/評価機器の使用。事務的には、エクセル、ワード、パワーポイントにて資料作成できること。【ポジション・立場】ラボ実験、スケールアップを含めた合成技術担当者。【仕事のやりがい】顧客と直接コミュニケーションしながら商品開発できるので、やりがいのあるミッションです。また商品開発は一人でできるものではなく、他部門との連携が必要です。いろんな部署との関わりが増え、合成技術・プロセス開発だけではなく、関連法規、品質管理、デリバリー関係など幅広い知識を習得していただきます。【同社の強み】多種多様なフッ素材料・中間体を保有しており、商品開発をする上で選択肢の幅が広く、新しい合成プロセスを構築できる環境です。そのため、新しいことに挑戦できる面白さがあります。【キャリアパス】合成技術のスキル向上はもちろんですが、商品化を通じて得られた幅広い知見・知識は、社内のいろいろなところで生かせます。また海外にも拠点があるので、そこで活躍できるチャンスもあります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】エラストマーの配合技術開発と国内外顧客へのテクニカルサービスに携わっていただきます。■具体的な担当業務当社では、半導体製造装置用のシーリング材料の開発をしています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端の装置に搭載されるシーリング材の配合技術開発に従事していただきます。また、顧客への配合提案や不具合解析・対策立案を行い国内外顧客へのテクニカルサービスにも携わっていただきます。将来的には、開発案件の立案・実行を通じてリーダーとして成長していただくことを期待しています。【使用ツール】ゴム混練設備、成型設備、分析・解析に使用する装置(例 引張試験、レオメーター、分光分析装置等)、プラズマ装置など多数【ポジション・立場】総勢10名チームの中で、配合技術開発と特に海外顧客へのテクニカルサービスでの活躍を期待します。産産、産学連携も積極的に実施しており、外部の専門家と関わる機会も多いポジションとなります。【仕事のやりがい】・顧客と直接ディスカッションしながら、最先端製造装置向けのシーリング材を開発します。超高温下、高濃度プラズマ環境下で耐えれる材料を開発するには分子レベルから見直す必要があり、高分子化学の限界を突破したいと思っている方には大変魅力的な業務です。・海外拠点と連携する業務が多いので、グローバルに活躍できます。・産産、産学連携でイノベーション分野にもチャレンジできます。博士号取得なども推奨しています。【同社の強み】・半導体製造装置用シーリング材料を30年以上提供し、業界の発展に貢献している。・理論と挑戦・実行を尊重する。決して評論家にはならなず、成功するまで続ける。・上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】・海外顧客へのテクニカルサービスを通じて、エラストマー分野において世界で通用できるスキルを獲得できます。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや専門性を極め業界で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】半導体用ドライエッチングガスの「合成プロセス」並びに微量不純物ガスを除去する「吸着分離精製技術」の吸着剤の探索/開発を行い、高純度ガス開発に携わって頂く。研究業務に留まらず、開発した技術を生産プラントまでのスケールアップまで行い、新商品が市場に出るまでの開発を行っていただく。【使用ツール】技術的には、ガス精製に関わる実験器具、ガス分析機/評価機器の使用。事務的には、エクセル、ワード、パワーポイントにて資料作成できること。【ポジション・立場】ラボ実験、スケールアップを含めた合成・精製技術の担当者。【仕事のやりがい】半導体ガスの開発において、ガスの分子設計開発から半導体エッチング装置を用いての評価技術開発を行っており、それぞれの開発メンバーと常に議論をしながら開発を実行できる。エンドユーザー、装置メーカーとの繋がりが多く、顧客密着型の開発を行う事が出来る。ガスの合成プロセスと吸着技術によって、低投資で新たなプロセスを作り上げ、生産プロセスの革新を起こすことができる。【同社の強み】多種多様なフッ素材料・中間体を保有しており、商品開発をする上で選択肢の幅が広く、新しい合成プロセス・精製技術を構築できる環境です。そのため、新しいことに挑戦できる面白さがあります。【キャリアパス】合成技術のスキル向上はもちろんですが、商品化を通じて得られた幅広い知見・知識は、社内のいろいろなところで生かせます。また海外にも拠点があるので、そこで活躍できるチャンスもあります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】今回採用する方には医療用内視鏡向け自動洗浄消毒装置を使った洗浄性や消毒性の評価を担っていただきます。また、洗浄性や消毒性に関するデータは行政への申請が必要となるため、行政への申請に関わる業務も担っていただきます。具体的には…・製品仕様を満たす消毒力をどのように確保するのか、洗浄力を上げるためにどのような改良が必要かの検討を行う⇒メカ的な設計変更が必要となった場合は、メカ設計者と連携し設計変更について検討を行います・各国の規格の調査や、データの適合性を方向づけするための評価やロジック検証を行う・外部の試験機関への試験業務の委託を行う・FDAに提出する申請書の作成や事前ヒアリングを行う【入社後のキャリア】 入社初年度~ ・同社内の各種スキルUP研修や、OJTを通じて職務遂行能力向上を図る ・検討主査となり、業務課題設定・計画立案し、検討を推進。2~5年後 ・知識・技能・経験を取得した後、プロジェクトのリーダー的役割を担う10年後 ・将来的にはグループを率いたマネジメント or 確固たる技術力を活かしたエキスパート【歓迎要件】■好ましい経験・チームでの業務経験がある方・製品評価の経験がある方■好ましいスキル・英語力・社会への貢献性にモチベーションを見いだせる方・コミュニケーション力・協調性【勤務地補足】働く場所は在宅・新宿サテライトオフィス・宇津木事業所・シェアオフィス(社外)なども可能です。活用方法や頻度は部署と職種により異なります。詳細は面接時にご確認願います。【組織の役割】本組織では内視鏡のリプロセスに関する技術開発と効果検証を行っています。その中でも、今回の配属部署は内視鏡向け自動洗浄消毒装置の設計、要件定義、評価などを担っている部署となります。【採用の背景】現在開発が進んでいる、次世代向けの内視鏡自動洗浄消毒装置の開発組織強化に伴う増員
更新日 2025.02.10
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】当社の千鳥研究所(機能材料事業部)にて以下の業務等をお任せします。・有機合成反応や重合反応を用いた新製品の開発と工業的製造方法の検討、開発した製品の性能評価等・顧客への開発品の技術プレゼンテーション 等【機能材料事業について】脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品https://www.nof.co.jp/business/functional-materials【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る日油(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.04.30
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】同社の機能材料事業部 尼崎研究所にて以下の業務等をお任せします。・新製品開発、製法開発、開発品の分析業務や性能評価等の業務が対象です。・開発品を営業とともに、顧客へ技術プレゼンテーションを行うこともあります。【機能材料事業について】脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品https://www.nof.co.jp/business/functional-materials【配属組織について】◆配属部署・課長1名/社員10名/派遣社員3名※尼崎研究所は5つのグループより構成され、100名近い研究員が所属しています。その中の1つの研究グループに配属されます。【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る日油(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.04.30
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】LG Japan Labでは、業務用洗濯乾燥機の要素技術開発に力を入れております。特に乾燥技術においては、素材に関する基礎研究から乾燥アルゴリズムまで幅広く進めております。関連する経験をお持ちの人材を採用し、社内の技術力向上や信頼性確保に繋げて行きたいと考えております。【期待する役割】当社にて、洗濯乾燥技術の開発業務を担って頂きます。外部の大学・研究機関及び韓国本社と協力しながら、一人が1~複数のテーマを担当して、グローバル及び日本市場向け製品の研究開発を行ないます。【職務内容】■ウェットクリーニングにおける規格、アルゴリズムの開発:衣類の素材特性を考慮した洗濯乾燥システム開発■ 洗剤に関する研究開発:衣類の素材特性を考慮した洗剤や界面活性剤の研究開発■ ISO対応ウェットクリーニングのコースの開発【魅力】興味はあるが取り組めていない技術がある方や、グローバル企業で技術力を試したい方には大枠のゴールに向けた研究テーマを比較的自由に提案できる環境であるため、やりがいを感じやすい環境です。【出張頻度】韓国出張:2回~4回/年
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■ウォシュレット プラットフォーム機構設計、試験評価、信頼性業務 ‐ 技術設計方向ガイド、 試験評価項目の選定及び試験評価の進行■ウォシュレットノズル(Wand)構造及び水流設計 ‐ ノズル信頼性確保設計、水流設計およびユーザー評価、 ウォシュレット電装品Spec選定及び開発【魅力】興味はあるが取り組めていない技術がある方や、グローバル企業で技術力を試したい方には大枠のゴールに向けた研究テーマを比較的自由に提案できる環境であるため、やりがいを感じやすい環境です。【雇用形態について】スキルやご経歴により、契約社員でのご提示となる場合がございます。(条件に変わりなし)
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】LG Japan Labは、家庭用電化製品の研究開発において、様々な融合・差別化技術を適用することでProduct leadership 確保に力を入れております。空調分野では、空気清浄機に限らず家庭用・業務用エアコンにおける空気質の向上に取り組んでおり、自社が保有している特長をUSP(強い商品訴求ポイント)にすべく日々開発に取り組んでいます。我々はその一翼を担う人材を採用しております。【職務内容】■エアコン向け省エネ・冷媒・冷凍サイクル・除霜などの基本機能に関する技術や、生活向上のための付加機能などの研究開発■電気集塵ユニット、室内機衛生技術などの研究開発 :空気質改善、除菌、防カビ対策等の分野で、新たな要素技術 開発■グローバル及び日本市場向け製品の要素技術開発、一人が1~複数のテーマを担当して研究開発■外部の大学・研究機関及び韓国本社と協力しながら、技術・製品の研究開発を進めて行きます。【海外出張について】年数回の国内、海外(韓国)出張あり
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】LG Japan Labは、家庭用電化製品の研究開発において、様々な融合・差別化技術を適用することでProduct leadership 確保に力を入れております。特に洗濯機は世界シェアNo.1のLG主力製品であり、自社が保有している特長をUSP(強い商品訴求ポイント)にすべく日々開発に取り組んでいます。我々はその一翼を担う人材を採用しております。【期待する役割】衣類乾燥機のメカニズムを理解し、 基本性能および付加機能の向上を目指します。 (衣類乾燥性能、エネルギー、時間、仕上がり、価値提案 等)【職務内容】■乾燥システムの開発:風路圧損や熱交換効率の最適化、送風機の最適化、衣類損傷や乾燥ムラの低減、対象物の品位向上アプローチ■グローバル及び日本市場向け製品の要素技術開発、一人が1~複数のテーマを担当して研究開発■外部の大学・研究機関及び韓国本社と協力しながら、技術・製品の研究開発を進めて行きます。
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【担当業務】空調機器において送風機は、機器の性能・仕様を決める重要部品、技術のひとつです。空調、換気システム等、同社が開発している様々なシステムのさらなる省エネ性向上や、低騒音化への取り組みなどを担っていただきます。【業務内容】送風機のパフォーマンスを最大化(静圧向上、軸動力低減、音低減)するための、翼設計、空気流れ設計や、部品の信頼性を確保するための樹脂材料選定や強度設計などを中心に担当いただきます。具体的には、先行開発・量産開発チームの中で、翼・通風路設計や、各種解析・実験・評価などを担当頂きます。将来的には送風機をはじめとした要素部品・技術開発の取りまとめや、新規要素技術開発など部門の中核を担うリーダーとして成長して頂くことを期待しています。【使用ツール】3D-CAD(SolidEdge・NX)、CFD解析(流体、構造)、EXCEL(データ処理)【ポジション・立場】■送風機開発の先行開発・量産開発チームの中で、構造設計・材料設計・性能設計の若手~中核メンバーとしての活躍を期待しています。【仕事のやりがい】グローバル各地域がカーボンニュートラルの実現やサステナブル社会の実現に進む中で、いまや必需品となった冷凍空調機の市場は、まだまだ拡大していきます。このため、さらなる省エネ化、使用冷媒の低GWP化や3Rなど、機器が果たすべき役割や領域も今まで以上に大きくなっています。その中で、送風機は、空調や換気機器の性能を決める重要部品の一つです。例えば建物の断熱性能向上に伴い、空調機の負荷が低下傾向とはなりますが、換気も含めた空気循環量は変わらない為、送風機の省エネ化など、進化させ続けていく技術の一つと同社は位置付けています。送風機設計技術は、解析の発達とともに高度化しています。シミュレーションによる翼上の空気流れや、圧力変動の可視化で翼形状影響予測を行い、軸動力や音低減等の新たな技術開発を行っています。また、グローバル市場での様々な製品に、送風機という技術・部品を横ぐしで開発していくことで、様々な事業領域に貢献するとともに、技術者としての専門性や幅をより高めていくことができ、大変やりがいがあると考えております。【同社の強み】要求された仕様に基づいて商品や部品開発を行うのではなく、技術者自らが市場トレンド・ニーズ、規制動向や新シーズ等の調査や検討を行い、新たな差別化技術や目標仕様を提案し、開発実行するのが、ダイキン流の開発スタイルです。新技術の創出と共に、新たな挑戦による技術者の成長を促しています。【キャリアパス】経験年数5年程度で解析技術を活用し、複数の形態の樹脂ファンを開発するスキルが身に付きます。また、約10年程度までに新技術テーマの立案スキルが身に付きます。個人差はありますが、入社5年程度で係長クラス、10年程度でマネージャークラスの働きを期待しています。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
同社は2050年にカーボンニュートラルを目指しています。そのために脱炭素関連技術の先行技術開発を担っていただきます。具体的には必要となるシーズ探索・評価、試作機での実機評価、事業化検討(新規事業の場合)に関して、社外(産学連携、ベンチャー連携・支援、大企業提携)の技術協創なども含め、事業仮説を立案し、技術開発および商品企画、事業戦略立案へとつなげて頂きます。また、テクノロジー・イノベーションセンターにとどまらず、社内外の関係者を巻き込みながら業務推進し、その特性や状況等に応じた適切なアプローチを自ら検討し提案、実行、コーディネートして頂きます。■同社グループは、連結売上高4兆円以上、海外売上高比率は7割を超え、グループ全従業員数の8割が海外で働いているグローバルメーカーです。リサーチや企画、提携範囲は国内にとどまらず、シリコンバレー、深セン、東京、ヨーロッパのリサーチ拠点と連携し、グローバルで最先端の技術、ビジネスを発掘し、連携の可能性を探って頂きます。【ポジション・立場】テクノロジー・イノベーションセンターにて、新技術・新製品の開発プロジェクトテーマを牽引するコアマン・リーダーとしての活躍と、必要となる技術やビジネスを調査、企画推進することにも期待しています。【仕事のやりがい】■社会課題であるカーボンニュートラルに貢献する新たな技術開発を、異業種・異分野の技術を持つ企業や大学、研究機関と協創しながら、新たな価値を創り上げるオープンイノベーション型の開発に取り組んで頂きます。■将来、開発が進むことで、先行開発だけではなく、顧客に試作機を持ち込んでの実証評価や差別化商品の市場投入まで、経験できる可能性があり、スキルの幅を広げることができます。【同社の強み】■社会課題である脱炭素技術に関して、同社の強みであるインバータヒートポンプ技術、空気質制御技術などを活かして、先進的な商品・サービスの開発の実現を目指す。■同時に、産学、産産連携を積極的に行っており、先進技術の共同開発による幅広い技術・人脈の構築もできる。■脱炭素技術は、同社社内では新しい取り組みであり、自身のアイデアを開発テーマに反映しやすく、また市場投入まで経験できる■テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】■機械技術者として、リサーチ・技術企画・先行開発・年度開発への移行まで、開発プロセス全体を経験でき、その中で熱・流体・構造・材料・計測・DX等の幅広い技術の知見を得ることができる。■産学、産産連携で獲得した異業種の技術など、社内技術だけではなく、技術の幅を広げることができる。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
Liイオン2次電池に代表されるバッテリーには、数多くの含フッ素化合物が用いられています。今後使用される材料の能力を高めていくためには、素材だけを扱うのではなく、素材を用いた電池評価まで行う必要があります。電池評価結果から、素材の課題を抽出し、材料開発へのフィードバックを実行して顧客提案、採用へつなげるところまでを担当頂きます。【具体的な担当業務】また、具体的な取り組みとしては、将来ニーズを先取りした環境志向の電極バインダーの基盤技術開発や次世代電池に関する技術開発なども担っていただき、各種解析・実験などを担当頂きます。将来的には材料開発の取りまとめや新規開発製品のリーダー、新規技術開発など部門の中核を担うリーダーとして成長して頂くことを期待しています。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー【仕事のやりがい】同社はフッ素化学分野において、グローバルカンパニーであり、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。素材から最終製品である電池評価を組み合わせることで、素材~製品の一気通貫技術開発が行え、素材の高機能化のみならず、川上から川中へと事業拡大にもつながります。自ら、中心メンバーとして企画・技術開発した素材が、広くグローバルで活用され、事業を変えていく大変やりがいのやる業務になると考えています。【同社の強み】■これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。■グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。■テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】■材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の開発から評価までを推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。■新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。■開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2025.04.14
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】 アルミニウム板成形技術における成形技術、並びに材料の研究開発などを企画、立案をお任せいたします。※主に缶成形技術(深絞り加工、しごき加工など)に関わる分野【職務内容】■アルミ材料の探索、研究■成形技術の改善・顧客に対する技術サービスの提供■新規成形技術の開発■工程へのセンシングの導入、データ活用推進 等※国内及び海外(タイ・北米など)の顧客への出張も発生し得ます。【魅力】持続可能な社会の実現に向け、アルミニウム素材への期待がますます高まる中、素材成形技術開発の立場から社会変革に大きく貢献することができます。当社事業の根幹である飲料缶用アルミニウム板材の開発業務に携わることで、ご自身の専門性を十分に発揮できる環境のもと勤務を継続することができます。【勤務地についての補足】名古屋製造所あるいは福井製造所のいずれかにてご応募いただいた方のご希望を踏まえて勤務地を決定いたします。【募集背景】定年退職者の補充及び新規開発テーマへの対応のための増員での募集【組織構成】R&Dセンター 缶材料開発部(12名)【同社について】2013年に国内トップクラスのアルミニウムメーカー2社の統合により誕生した非鉄金属素材のリーディングカンパニーです。母体となった両社とも100年以上の歴史と実績をもち、両社合わせた生産能力は年間100万トンを超え、グローバルでは世界トップクラスの規模を誇ります。日々の暮らしや産業社会で活躍するアルミニウム。UACJは優れた特性を持つアルミニウムと100年以上にわたって向き合い、より幅広い分野へ、そして世界へと、素材が持つ可能性を信じてより広範な領域で社会に貢献することを目指してきました。こうした歩みのなか、当社は、世界トップクラスの生産能力と技術開発力で“ものづくり力”を磨き上げ、世界有数のアルミニウム総合メーカーとして成長してきました。またアルミニウムの需要も、世界的な経済成長による消費社会の伸長のほか、アルミニウム缶のリサイクル促進、自動車の軽量化といった環境負荷軽減などの社会ニーズの高まりを背景に、増大の一途を辿っています。 このような事業環境を新たな成長機会と捉え、UACJはアルミニウムの特性を活かす研究開発をはじめとした技術力を基盤に、グループが持つ各事業の強みを最大限に発揮し、日本、アメリカ、タイを中心に、グローバルな視点で製品・ソリューションを提供していきます。
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
技術グループのリーダーとして、ガラス製品の製造技術支援、技術営業、新商品開発、そして技術グループの組織管理と統括を担当していただきます。このポジションでは、次のような業務が求められます。1.製造技術支援:製造プロセスの技術的なサポートを行い、製品の品質向上や生産効率の改善に貢献します。2.営業活動における技術支援・顧客対応:技術営業として、顧客に対する技術的な提案や問題解決を行います。3.新商品開発:市場のニーズに応じた新しいガラス製品の開発に取り組みます。4.技術グループの組織管理と統括:技術グループのメンバーを管理し、業務の進行状況を把握・調整します。また、チームのモチベーションを高め、効果的なチーム運営を行います。当社は日本が強みをもつ素材分野のメーカーであり、グローバルな市場や顧客に対応しています。このため、国際感覚を養う機会も多く、将来性のあるやりがいのある業務です。また、新商品開発においては自由な発想を重んじ、チャレンジング精神で取り組むことができる魅力のある業務です。■キャリアイメージ入社後数年は技術グループのグループリーダーとして経験を積んでいただきます。その後は、適正に応じ、技術グループと品質保証グループを統括する品質技術部の部長職や、ご本人の適性と希望に応じて他の部署での活躍も可能です。
更新日 2025.03.31
食品メーカー
■ 知財戦略推進部の紹介知財戦略推進部では経営および事業における競争優位性獲得へ導くことを使命とした知的財産活動を行っております。当部は、他社の特許や権利を確認し、出願・権利化・活用までを行う知財創造ユニットと中長期的な戦略立案や企画を行う戦略企画ユニットの2つの組織で構成されており、さらに知財創造ユニットはビールや飲料事業を担当する食領域ユニットと新規事業を担当するヘルスサイエンス領域ユニットに分かれています。今回募集を行う知財創造ユニットは上記内容に加え、知財情報を上手く使い、どういった研究開発を行うのが良いのか?というR&Dのテーマを決める重要な役割も担っております。■募集背景知財戦略推進部では、経営・事業・R&Dのリソースアロケーション判断と価値創出の最大化を可能にするこれまでにない先進的な知財活動にチャレンジをしています。課題認識を持ち、組織の変革を導くことができる当部の柱となっていただける方にご参画いただき、知財という視点から新しいビジネス価値を一緒に作りたいと考えておりますので、そういったチャレンジをしたいというお考えをお持ちの方からのご応募をお待ちしております。■主な業務内容 ※本ポジションでは①、②を中心にお任せ致します。経営および事業における競争優位性獲得へ導くことを使命とした知的財産活動①知的財産の獲得と活用②知的財産リスクのマネジメント③知的財産情報の収集と活用④研究開発をはじめとした他部門との協働■役割/ポジション・ヘルスサイエンス領域ユニットのリーダークラス選考を通じて、ご本人のWill、適性、能力に応じて、ポジションを決定させていただきます。■ポジションの魅力・同社では戦略的に知財の獲得~ビジネスへの応用を通じ、競争力の高い価値の創造を目指しており、本ポジションでは、発明・権利化・ビジネスへの応用・技術契約の締結など、一気通貫で知財をビジネスにつなげることができるやりがいがございます。・食や医薬品など、ビジネスの領域が広い上、 iMUSEを中心とした機能性食品、発酵技術を応用したバイオ素材など、新領域でも技術力をベースにしたものづくりが推進されるため、活躍の場も広い環境です。直近ではプラズマ乳酸菌が恩賜発明賞を受賞しております。
更新日 2025.02.20
機械・精密機器メーカー
原子力発電所の過酷事故(シビアアクシデント:SAと言う)を対象とした安全解析に携わって頂きます。【職務内容】■過酷事故対策に係る設計要求の検討■解析コードを用いた過酷事故対策設備の妥当性評価■解析コード及び対策設備の実証に係る研究開発【魅力】原子力発電は、CO2を排出しない設備であり、エネルギーの安定供給及び脱炭素社会の実現に必要不可欠な電源です。当課では、原子力発電所のSA時のプラント挙動解析を主担当としており、原子力発電所のSA対策に関わる基本計画、設計及び評価を行うことで、原子力発電所の安全性確保に貢献することができます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】空調事業の拡大や新たな商品領域への挑戦に向けて、エアコンの心臓部であり重要コア技術である圧縮機の新機種開発に携わって頂きます。圧縮機は自動車でいえばエンジンにあたる最重要部品であり、同社が得意とする省エネインバータ技術、最適冷媒による環境先進技術で世の中を変革させることに大きく貢献していくミッションとなります。【具体的な担当業務】世界No.1圧縮機を実現する為の技術開発は機械設計、機構設計、金属・樹脂材料評価、磁気軸受設計、静音制振設計など様々な要素技術の組み合わせで成り立ちます。大規模工場等で使用されるアプライド空調圧縮機(モータ出力数百kW)向けの永久磁石モータや誘導機を駆動させるインバータの制御設計開発(方式検討、評価など)やターボ圧縮機を支える磁気軸受の制御設計開発を担当して頂きます。同社では要素技術の開発・選定などの研究開発、電機設計・構造設計、生産技術開発、量産立ち上げまでを数名から十数名のチームで行っております。ご自身の専門性を発揮いただき、制御ロジックの立案から商品搭載までの開発を担当していただくことを期待しております。【使用ツール】3D-CAD:Solid Edge、NX、Solid Works解析ツール:Matlab、C言語、PSIM回路シミュレータなど【ポジション・立場】■グローバルに加速するインバータ空調機開発を強化するにあたり、競争力のあるインバータを実現するための新しい制御ロジックの開発から商品搭載までを主担当として牽引いただくことを期待しております。技術開発や組織マネジメントなど将来的にもテーマが多く、第一人者として活躍頂ける可能性の大きな分野です。【仕事のやりがい】■同社は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。同社ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術は同社がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきた立役者とも言えます。■同社はセット開発、モータ開発、インバータ開発、機械設計など部門間をまたいだ活発な議論、あるいは大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出していくスタイルです。産学連携・学会発表などを通じ、様々な領域から技術者として刺激を受け、自分自身の更なるスキルを磨き上げられる環境と自負しております。■また、日本に限らず、中国、アセアン、インド、欧州、北米といったグローバルでの活躍が経験できます。【キャリアパス】■技術者として、圧縮機全体を仕上げていく中で、電気・機械に捉われず幅広い技術に精通しながら、トータル設計スキル(自動車のエンジン設計と変わらないレベル)が身につく。■前述の専門性を極めることもキャリアパスとしておくことも可能。(世界での立ち位置を意識することが大事)■将来的には機種開発の取りまとめや新規開発製品のリーダーなど部門の中核を担うリーダーやマネジメントを経験し昇進していくことや、グローバルに活躍いただくことを期待しています。■また、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2025.04.14
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■当社の主力製品である研磨スラリーの製品開発において、新製品開発、新素材開発、既存製品のアップデートを担当いただきます。営業部門、製造部門、生産技術部門および各関連部門との連携を行い、シリコンウエハー研磨するための研磨消耗資材である研磨スラリーを開発。【業務詳細】■研磨スラリーの開発業務:有機/無機化学、ポリマーの知識を活かし、半導体製造工程での研磨剤の開発■リリース済み製品のフィールド情報を元に、社内開発進捗報告など関係各部門との情報交換・開発製品へのフィードバック・顧客ニーズに応じた製品を開発■顧客(国内/海外)やメーカーとの打ち合わせに参画・技術提案や情報交換【募集背景】■課長職候補の方を求めております。【組織構成】■技術本部スラリー技術部スラリー技術二課
更新日 2024.08.22
機械・精密機器メーカー
当社グループ製品(特に防衛特殊車両、民生用エンジン・ターボチャージャ)の低騒音化、低騒音化に向けた研究開発を担当いただきます。当社グループ製品の商品力・信頼性向上にあたり、製品の静粛化・低振動化は必要不可欠です。例えば、防衛関連では、静粛性は製品性能を決定づける重要な因子であり、また振動抑制は製品信頼性確保するのに不可欠な取り組みになります。またエンジン・ターボチャージャなどの民生品においては、静粛性はお客様の製品満足度に直結する重要な評価指標となります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
更新日 2025.04.25
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】研究分野ごとにおける研究開発のプロジェクトマネージャーを募集しています。(1)ポリイミド(PI)フィルムの製造技術(成膜プロセス) 用途:FCCL、先端ディスプレイ(2)感光性ポリイミド(PSPI)(配合レシピ(処方)及合成プロセス) 用途:OLED用バンク材、半導体保護膜・再配線(3)エポキシ封止材(配合レシピ(処方)及合成プロセス) 用途:半導体エポキシ封止材(4)光学用ポリメチルメタクリレート(PMMA)(光学用途材料の合成プロセス) 用途: 導光板、カバーシート・背面板、プラスチック光ファイバー(5)光学用フィルム材料(TAC)(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途:偏光子保護フィルム及び表面処理フィルム(6)光学用フィルム材料(PET)(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途: 偏光子保護フィルム及び表面処理フィルム、バックライト用光学フィルム(7)ポリビニルアルコール樹脂/PVA樹脂(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途: LCD偏光板のベースフィルム(8)自動車グレードのポリビニルブチラール(PVB)シート用樹脂(重合プロセス) 用途:自動車ガラスの中間膜【同社について】中化学日本総合研究所では、将来的にライセンス販売または中国現地での量産販売を目的として、優れた化学技術の集まる日本国内に研究所を置き、重点テーマと定めた技術領域についての研究開発活動を行っています。日本ではラボスケールの実験からベンチスケールまでのスケールアップ、プロジェクト立ち上げ、試作を行い、日本国内でお客様にサンプルを評価してもらいます。量産段階からは中国へ移管し、自社工場を立ち上げたり他社協力工場を使って量産するための支援を行います。日本では積極投資の難しい技術案件も、中国での事業化を視野に入れているため、潤沢な研究資金のもと研究開発活動に専念することが可能です。
更新日 2025.04.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【部・チームの業務概要】部の業務:自動車部門の主力製品であるワイヤーハーネスや自動車機器製品に使用される成形部材・端末シール部材を開発 カーボンニュートラル、循環型社会実現に貢献する材料の開発 チームの業務:ワイヤーハーネスの構成部品に使用される材料の開発 開発例:アルミ防食材料、防水材料、グロメット用エラストマー材料、放熱材料 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ・ワイヤーハーネスの構成部品の材料開発業務(開発企画、材料加工、材料評価など)【部・チームの人数や雰囲気】・樹脂材料開発部 総勢15名(男性:11名、女性:4名)(2024年7月時点) W/H部材材料開発チーム 総勢7名(男性:5名、女性:2名) W/H部材材料開発チームでは、自動車部品の中でも主にワイヤーハーネス構成部品に使用される材料開発が主な業務になります。 期中採用の方も活躍しております。 開発業務において材料メーカー、成型加工メーカー及び、設備メーカーとの技術交流が盛んに行われております。 先行から量産までの自社製品開発、顧客提案まで幅広い業務を担うことが出来ます。
更新日 2025.01.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】次世代電子PFに必要な半導体及びソフトウェアシナリオの策定と企画立案・先行開発の推進をお任せします。【具体的には】・車載エレクトロニクス製品の動向・技術情報の収集・分析とブレーキ電子システムシナリオ策定・次世代電子PFと車両運動統合制御に対応したECUハード及びソフト企画立案・先行開発の推進【配属後にお任せする業務内容】・2030年以降のマイコン及ASICの企画開発(次世代通信の実現性確認など)・次世代ブレーキの要素部品開発(EMB時代を考慮に入れた次世代半導体技術の企画)【ミッション】将来動向/顧客ニーズに合致する競争力あるエレキシナリオ立案とECU開発を実行し、お客様に安全と安心を提供すること。【やりがい・魅力】・同社の将来像を語り、未来の制御ブレーキの方向性を自らが決めてて行ける。・量産開発とは違い、時間に追われずある程度の時間を確保しながらシナリオを描くことができる。・某社の電子技術者との会話を通じ、ブレーキ以外のシステムの知見が得られる。・各墓所の関係者と会話し、制御ブレーキシステムの全体像を理解でき、キャリアアップにつながる。・OEMや半導体サプライヤーから最新の市場動向、技術動向を聞き込みキャリアアップにつながる。【募集の背景】車の自動化、電動化、知能化が進む中、制御ブレーキの電子技術の役割が重要さを増している。OEM及び競合は新たな電子プラットフォームを推進しており、2030年ビジョンを実現するためには、車両の将来電子プラットホームをイメージしながら車両運動を行うアプリケーションを支えるチップセット(マイコン、IC)の企画作りが急務になってきている。【求める人物像】・自ら考え、周りに伝えることができる(コミュニケーション能力がある方)・業界の動向、技術的なことに好奇心がある方(将来像を語る上で、自動車業界、電気、電子業界の動向に敏感で、他社情報など最新状況について粘り強く調査ができる)(シナリオを描くうえで社内、カーメーカ、半導体メーカ、ソフトベンダーとのコミュニケーションを取り、会話している内容の背景等、理解しながら話ができる人)
更新日 2024.11.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■同社 モビリティ事業部では、世界トップシェアのタイミングチェーンやクラッチ、電動アシスト3輪自転車をグローバルに展開しています。■カーボンニュートラルや移動手段の多様化が進む中で、環境に優しい製品や次世代パーソナルモビリティなど電動化ニーズが高まっており、顧客ニーズに寄り添った新商品開発を加速させています。■そうした顧客ニーズに応えるべく、新製品開発における解析モデルの確立やシミュレーション環境を構築し、設計業務の効率化や設計精度を高め、事業部全体での標準化を図っていきたいと考えています。【具体的には】■モビリティ製品全般、電動アシスト3輪自転車(La Si Que)の設計支援として、CAE解析技術をはじめ、設計部門で活用するモデルベース開発環境の構築、設計ツールの開発など、DX推進テーマ含め幅広くお任せします。■まずはタイミングシステムの解析技術から担当いただき、製品特徴や業務プロセスの理解を深め、新製品の解析技術をご担当いただく予定です。■新製品開発および市場不具合における、機構・構造解析のモデル化■部品単体/完成品でのFEM解析・評価、レポート■製品設計の妥当性検証■設計業務の効率化・自動化に向けた設計ツール開発(VBA、Python、AWS、機械学習)■モデルベース開発環境の構築・導入<使用ツール>Solidworks、LS-DYNA、Adams、Ansysなど【将来的なキャリアパス】■解析技術を磨きつつ、他部署との関わりを通して、設計・評価などのノウハウも吸収いただき、将来的にはスペシャリストあるいは、マネジメントへステップアップいただきたいと考えています。■ご希望次第では、設計や評価、DX部門へのローテーションの可能性もあります。【当ポジションの魅力・やりがい】■設計部門と密に連携し、新商品開発の初期段階から解析を駆使して仕様検討の重要な役割を担うことができます。■また、設計・評価手法などの知識も習得でき、他社のCAE技術者との交流もあるため、技術力を高められる環境があります。■解析技術のみならず、新しいデジタル技術を使った設計ツール開発にも挑戦でき、今後必要となるDXに関する知見を身に着けることも可能です。
更新日 2024.12.17
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】当社は人工衛星製造メーカーとして、各種の衛星システム開発を行っています。当部門においては、主にレーダ、通信、アンテナなどの電波に関連するサブシステムの開発を担っています。【職務内容】電波技術を応用する衛星サブシステムの設計・開発【ポジションのアピールポイント】・国内外の衛星事業に広く携わり、自らの手がけたシステムが宇宙で活躍し、「安全・安心・公平・効率」な社会の実現に貢献していることを実感できます。また、国際協力プロジェクトも多く、国内/海外の様々な方とグローバルに活躍する機会もあります。・電波技術は衛星のミッション実現の中核であり、自分の仕事が国内外の衛星事業に貢献していることを実感できます。・システム検討から開発、製造、打上、軌道上での運用まで一気通貫で全体を俯瞰できる機会があります。
更新日 2025.03.05
食品メーカー
【業務内容】・新規仕様の包装仕様の設計、立ち上げ・グローバルブランド育成に向けたエコカップ開発業務・新規包材開発(紙化、バイオプラスチック、リサイクル対応)など
更新日 2025.04.24
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】先端パッケージ開発におけるアンダーフィルプロセス開発をお任せします。
更新日 2025.04.24
化学・繊維・素材メーカー
【概要】配属となる事業創造本部 FPM事業推進ユニットでは、カーボンニュートラルに貢献する吸着材の開発を行っております。具体的には工場排ガスや空気からCO2を分離回収する固体吸収剤を開発しております。CO2排出源であればほぼすべての顧客がターゲットとなる製品になっており、2030年の上市に向け、実証実験(※)、顧客開発等を行っております。※実証実験について:同社八戸製錬にて、CO2回収の実証試験を行っております。今回、ご入社いただく方については、以下業務をお任せいたします。【職務内容】・環境及びカーボンニュートラル分野における製品開発 ・国内・海外顧客への技術紹介、顧客対応、学会参加・発表・パイロットプラントでの実証試験大きく2種類の開発テーマ(材料開発とCO2回収の実証実験)が存在しております。グローバルな用途での使用を想定しておりますため、今後海外マーケットへの展開も検討されております。【キャリアステップイメージ】初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属となります。開発テーマが進み、事業化準備に入った際は、中心的立場をお任せする可能性があります。■配属となる事業創造本部とは:新規事業創出に特化した組織であり、各事業本部、総合研究所、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。研究開発から事業化までを担い、事業創造に必要な各種戦略支援機能を内部に有した自律自走型組織です。事業化テーマの2030年貢献利益100億円以上を目標に、経営資源を積極的に投入していくことが発表されております。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、同社の事業を支える製品を創りだしてきました。◆企業について:同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。
更新日 2025.04.23
電気・電子・半導体メーカー
【担当する業務(概要)】レーザー製品の光学設計【担当する業務(詳細)】・レーザー光学系の設計・開発・試作品による配光評価、信頼性評価【担当製品の特長】人々の生活を豊かにする高付加価値製品を開発しています。【募集の背景】自動車業界は今、100年に一度の大変革期を迎えています。EV化や自動運転技術の進化に伴い、車両デザインの自由度が飛躍的に向上し、ライティング技術も単なる「照明」から「ブランドアイデンティティを形作る要素」へと進化しています。特にレーザー光学技術は、これまでにない鮮明で高精細なライティング表現を可能にし、次世代の自動車ランプに求められる「機能美」を実現する鍵となります。同社では、この最先端技術をリードし、世界初の革新的な光学設計を生み出すため、レーザー光学設計のスペシャリストを募集します。【配属部門の概要】主にヘッドランプやカーテシランプの光学ユニット開発に必要な、これまでにないレーザー光学技術の確立を目指す部門です。【仕事の魅力(裁量・責任・雰囲気など)】世界初を目指し、人々の生活を豊かにするランプ製品に必要な光学開発を担います。要求分析・要件定義から設計、評価まで幅広く担当することで、技術者としてのキャリアを積むことが可能です。自動車業界未経験の中途入社者も活躍しており、ご関心のある方はぜひご応募ください。【入社後の中長期的なキャリアパス】まずは光学設計技術者として、自動車ランプのレーザー光学開発に携わっていただきます。業務を通じてエンジニアおよびリーダーとしてのキャリアを積み、その後はマネジメントまたはエキスパートのいずれの道も選択可能です。【配属部署】自動車技術本部 光学技術部 LD光学開発課【働き方について】・フレックスタイムあり・出社を基本とする職場ですが、家庭の事情などにより週1回程度の在宅勤務が可能です。【外出・出張の有無】月に1~2回程度の外出や出張があり
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
リーダー・室長・部長候補として下記業務をお任せします■燃料電池や電気分解のエネルギーデバイスの性能試験・耐久試験■燃料電池や電気分解を中心とするエネルギーシステムの研究開発■機器、システムの設計・開発・試作 ■カーボンニュートラル、脱炭素システムの研究開発 ■研究開発の企画提案【当社について】一緒なら、見つかる答えがある。お客さまの技術に関するお困りごとを受託研究で解決するプロ集団として「戦略策定・研究テーマ立案」、「研究開発・技術課題解決」、「評価・分析・解析」、「事業支援・マーケティング支援・コンサルティング」などの観点から、一貫してお客様のお悩みを解決。
更新日 2025.04.24
化学・繊維・素材メーカー
リーダー候補として、下記より経験やスキルに応じて業務をお任せしてゆきます■化学、触媒反応、化学工学等をバックグラウンドとしたカーボンニュートラル・リサイクル・環境技術等に関する受託研究開発■各種研究用装置の設計(ラボ~ベンチスケール)■顧客の案件に応じプロジェクト単位で活動します。当社は、各研究分野を代表する企業と複数取引があり、最先端・広い技術を習得でき、研究者として成長できる環境が整っております【受託研究の流れ】お客様への技術提案~交渉・契約~計画~実験~解析~考察~報告書の作成~報告会
更新日 2025.04.24
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】半導体デバイス製造用、パッケージ基板材料の研究開発。応用研究であり、量産条件確立までの製品化までを取り組む。営業、製造、品質保証など社内間連携。【事業ビジョン】情報通信材料関係の事業拡大に向けた土台を作る。新規製品ラインナップ拡充。高機能・競争優位性のある戦略製品の開発と早期戦力化。【募集背景】強化開発テーマ即戦力増強【配属部署】情報通信材料研究所 <研究部>【組織構成】国内研究所 103名(所長1、管理社員41、一般研究員30、研究補助員等31) 海外含め300名程度*勤務地となる宇都宮は30名程度。若手からベテランまで幅広く在籍。【部署の雰囲気】社内外とのコミュニケーションが多く、明るい雰囲気10人程度でグループ分け、業務管理【働き方】・残業:約20時間/月・出張:有り (1回/月程度 主に海外 アジア地区)・転勤:当面は無し【キャリア】まずは、パッケージ基板材料関連の研究開発に取り組んでいただきます。将来的には適性を見て関連部門および他部門への異動の可能性があります。【仕事のやりがい】成長率が高く、注目度の高い半導体関連の開発業務。当事業部において非常に注力している材料開発であり、社内において注目されている。国内外の顧客とのやり取り多く、製品上市の達成感が得られる。【仕事の大変さ・難しさ】新原料、新プロセスを用いた他社と差別化した新製品の開発。顧客とのやり取りの中で、スピード感ある対応が必要の場合有り。
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】半導体デバイス製造用、感光性材料の開発。応用研究であり、量産条件確立までの製品化までを取り組む。営業、製造、品質保証など社内間連携。【事業ビジョン】情報通信材料関係の事業拡大に向けた土台を作る。新規製品ラインナップ拡充。高機能・競争優位性のある戦略製品の開発と早期戦力化。【募集背景】強化開発テーマ即戦力増強【配属部署】情報通信材料研究所 <研究部>【組織構成】国内研究所 103名(所長1、管理社員41、一般研究員30、研究補助員等31) 海外含め300名程度*勤務地となる宇都宮は30名程度。若手からベテランまで幅広く在籍。【部署の雰囲気】社内外とのコミュニケーションが多く、明るい雰囲気10人程度でグループ分け、業務管理【働き方】・残業:約20時間/月・出張:有り (1回/月程度 主に海外 アジア地区)・転勤:当面は無し【キャリア】まずは、パッケージ基板材料関連の研究開発に取り組んでいただきます。将来的には適性を見て関連部門および他部門への異動の可能性があります。【仕事のやりがい】成長率が高く、注目度の高い半導体関連の開発業務。当事業部において非常に注力している材料開発であり、社内において注目されている。国内外の顧客とのやり取り多く、製品上市の達成感が得られる。【仕事の難しさ・大変さ】新原料、新プロセスを用いた他社と差別化した新製品の開発。顧客とのやり取りの中で、スピード感ある対応が必要の場合有り。
更新日 2025.05.01
食品メーカー
【具体的業務】・ライスの機能性基礎研究、炊飯技術の基礎研究・即席ライス、冷凍米飯、菓子類、シリアル類の商品開発・ドライおよび冷凍ライスの基礎研究、新規技術開発・菓子類、シリアル類、ライス関連商品、その他食品・基材の基礎研究、新規技術開発・工場での生産ライン、商品立上げと品質フォロー・開発商品、基礎・新規技術に関するプレゼンテーション
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】●半導体露光装置のアライメント光学系の光学設計、光学simulation、及び光学要素技術開発・アラメント光学系に関する光学設計、光学simulation、及び要素技術開発 - ウェハアライメント用XY計測光学系 - ウェハ表面形状計測光学系 - ウェハステージ位置計測用光学系 - レチクルステージ位置計測用光学系・顧客先装置のデータ分析による現状課題の探索・社内や顧客先での実験・検証 【採用背景】半導体露光装置に求められる性能はより高くなり、また顧客の装置運用方法も多岐に渡る事から、これまで以上に配慮すべき要素が増えています。特に、あらゆる運用方法においても高精度な重ね合わせ性能を達成するためには、これまで以上に高精度なアライメント光学系の開発が必要であり、そのための人材を募集します。 【配属組織】光学本部 第二設計部 第三光学課◆組織としての担当業務第二設計部は、精機事業の光学設計部門として、半導体及びFPDのリソグラフィー工程を牽引する提案を行う事をミッションとしています。その中でも第二設計部第三光学課では、半導体露光装置の最重要性能である重ね合わせ性能やフォーカス機能の向上に寄与すべく、各種アライメント光学系の光学設計、光学simulation、及び光学材料等の要素開発に取り組んでいます。 ◆職場の雰囲気上下関係に縛られず、自由に議論が出来る環境です。メンバーによって、他部署と果敢に議論を進めてプロジェクトをまとめたい人、自分でコツコツと検討に集中したい人などいろいろおり、それぞれの適正に合わせた働き方をしています。 ◆労働環境フレックスは全員が活用し、それぞれの事情に応じて在宅勤務も活用しています。また、有給取得についてもフルで活用するメンバーもいます。◆職場の人数職場人数は10名です。 【本ポジションで得られるスキル・経験】●光学設計技術数ある産業機器の中でも半導体露光装置に使われる光学ユニットは極めて高い性能が要求される。その根幹となる光学設計に従事する事により、材料・加工・組立といずれも最先端の生産技術に触れる事ができ、光学設計技術者としてより高いレベルを目指せる。●コミュニケーション力国内外の顧客との直接対話、社内の他設計部門や製造部門の担当者との議論を経て、本当の意味での聞く力や状況把握力、そして自分の状況を相手に正しく伝える力が自然と養われる。また、国外の顧客とのやり取りの機会から、英語力についても養われる機会を得られる。 【ポジションのやりがい】半導体露光装置という産業機器の中でも最も精密と呼ばれる装置の、その中核となる光学ユニットの開発設計に関わる事で、光学制御技術に限らず様々な分野の最先端に触れる事が出来ます。 【キャリアパス】光学設計者として光学本部や半導体装置事業部の各部門と関わっていく中で、営業から開発・設計、製造、品質管理、顧客先サポートまで広く業務を網羅する事が出来ます。その後、適正に合わせて、より高い視座で業務を動かす立場に進んでもらう事もありますし、スペシャリストとして将来技術構築のために要素開発牽引の道に進んでもらう事もあります。
更新日 2025.04.28
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】・FPD露光光学系に関する光学設計、光学シミュレーション、及び要素技術開発 - 投影光学系の光学設計 - 照明光学系の光学設計 - アライメント(プレート&マスクのXYZ最適化)の光学設計 - デジタル露光の要素技術開発・上記に関連する光学要素(材料、加工、新光源要素)の要素技術開発・顧客先装置のデータ分析による現状課題の探索・社内や顧客先での実験・検証 【採用背景】FPD露光装置への生産性向上や低コスト化の要求はますます高まっており、そのための新光源開発や対応光学系開発が急務となっております。また、将来を見据えたデジタル露光への対応も重要となっており、それらを担うための人材を募集します。 【配属組織】光学本部 第二設計部 第四光学課◆組織としての担当業務第二設計部は、精機事業の光学設計部門として、半導体及びFPDのリソグラフィー工程を牽引する提案を行う事をミッションとしています。その中でも第二設計部第四光学課では、FPD露光装置の光学系全般(投影光学系、照明光学系、アライメント光学系)に関連する光学設計、及びデジタル露光等の要素開発に取り組んでいます。 ◆職場の雰囲気●職場の雰囲気上下関係に縛られず、自由に議論が出来る環境です。メンバーによって、他部署と果敢に議論を進めてプロジェクトをまとめたい人、自分でコツコツと検討に集中したい人などいろいろおり、それぞれの適正に合わせた働き方をしています。 ◆労働環境フレックスは全員が活用し、それぞれの事情に応じて在宅勤務も活用しています。また、有給取得についてもフルで活用するメンバーもいます。 ◆職場の人数職場人数は16名、うち女性は2名です。 【本ポジションで得られるスキル・経験】●光学設計技術数ある産業機器の中でもFPD・半導体露光装置に使われる光学ユニットは極めて高い性能が要求される。その根幹となる光学設計に従事する事により、材料・加工・組立といずれも最先端の生産技術に触れる事ができ、光学設計技術者としてより高いレベルを目指せる。●コミュニケーション力国内外の顧客との直接対話、社内の他設計部門や製造部門の担当者との議論を経て、本当の意味での聞く力や状況把握力、そして自分の状況を相手に正しく伝える力が自然と養われる。 【ポジションのやりがい】FPD・半導体露光装置という産業機器の中でも最も精密と呼ばれる装置の、その中核となる光学ユニットの開発設計に関わる事で、光学制御技術に限らず様々な分野の最先端に触れる事が出来ます。 【キャリアパス】光学設計者としてFPD・光学本部や半導体装置事業部の各部門と関わっていく中で、営業から開発・設計、製造、品質管理、顧客先サポートまで広く業務を網羅する事が出来ます。その後、適正に合わせて、より高い視座で業務を動かす立場に進んでもらう事もありますし、スペシャリストとして直接顧客や現地法人と仕事を進め、将来技術の探索を行っていく道もあります。
更新日 2025.04.28
電気・電子・半導体メーカー
【概要】弊社は、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。2050年には水ストレスに直面する人が人類の40%と言われており、先進国では上下水道の深刻な財政課題が顕在化する中で、水問題はますます深刻化してきています。我々はこのような水問題を「小規模分散型水循環システム(水の98%以上をその場で再生し、循環利用できる技術)」で解決すべく、商品開発に尽力しています。100年以上の歴史を持ちながらも方法論の変更が難しかった水処理の仕組みを小規模化し、製造業のコスト感覚と組み合わせ、センサーとクラウドサービスの連携でデジタル化し、次世代の水処理の仕組みを作り出します。「水処理 × デジタル × 製造業」をキーワードとしたプロダクトを足がかりに、世界の水問題にチャレンジしています。【プロダクト例】・ポータブル水再生処理プラント ・ポータブル手洗いスタンド ・その他プロジェクト:住宅向けの小規模分散型水循環【職務内容】商品におけるキーとなるデバイスの試作から量産までの機構設計業務を担っていただきます。■キーデバイス開発業務・キーデバイスの動作原理の理解・顧客価値から要件定義まで対応・機能や性能を決める「構想設計」・構想に基づいて図面化していく「基本設計」・基本設計を基に材料や形、サイズなどを固めていく「詳細設計」・部品の組み立て図などを作成する「生産設計」■キーデバイス例生物槽の循環方法や酸素供給方法、各種デバイスの機能・性能向上を実現する機構開発次世代の水処理を実現するための制御手法構想とセンサー開発、体積ポンプ、遠心ポンプや閉回路の設計、その他小規模分散型水処理において必要となるキーデバイス【同社の可能性】◇グローバル展開のリーダーシップ同社の製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。COP28への参加や英王子が創設した史上最も名誉ある環境賞の受賞など海外市場でも評価が高く、持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。◇社会的意義のある技術水の循環を効率化し、廃棄水の削減を実現する技術は、気候変動や水資源問題を克服する重要な鍵となります。人々が「水の自由」を享受できる社会づくりを支援するという、非常に社会的意義のある事業に携わることができシリーズCから今後IPOを目指していく事業グロースフェーズのため今後も、やりがいや実感を持てる機会も多くあると自負しております。◇ひとりひとりが主体性を発揮できる組織体制製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、本気の遊びを成立させるための「人材の高い純度」と、責任と成長の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、人間愛をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
更新日 2025.05.01
電気・電子・半導体メーカー
【概要】弊社は、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。2050年には水ストレスに直面する人が人類の40%と言われており、先進国では上下水道の深刻な財政課題が顕在化する中で、水問題はますます深刻化してきています。我々はこのような水問題を「小規模分散型水循環システム(水の98%以上をその場で再生し、循環利用できる技術)」で解決すべく、商品開発に尽力しています。100年以上の歴史を持ちながらも方法論の変更が難しかった水処理の仕組みを小規模化し、製造業のコスト感覚と組み合わせ、センサーとクラウドサービスの連携でデジタル化し、次世代の水処理の仕組みを作り出します。「水処理 × デジタル × 製造業」をキーワードとしたプロダクトを足がかりに、世界の水問題にチャレンジしています。【プロダクト例】・ポータブル水再生処理プラント ・ポータブル手洗いスタンド ・その他プロジェクト:住宅向けの小規模分散型水循環■職務内容:同社プロダクトの水質の担保や水処理の制御に用いるセンサの開発・設計・評価をサポートしていただきます。同社商品開発プロジェクトにおいて水問題の構造的解決を目指すプロダクトに組み込む、電気化学の仕組みを用いた水質センサの開発・設計・評価を行います。開発していただくセンサは同社プロダクトの水質の担保や、同社が目指す水処理の制御に用いられます。【同社の可能性】◇グローバル展開のリーダーシップ同社の製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。COP28への参加や英王子が創設した史上最も名誉ある環境賞の受賞など海外市場でも評価が高く、持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。◇社会的意義のある技術水の循環を効率化し、廃棄水の削減を実現する技術は、気候変動や水資源問題を克服する重要な鍵となります。人々が「水の自由」を享受できる社会づくりを支援するという、非常に社会的意義のある事業に携わることができシリーズCから今後IPOを目指していく事業グロースフェーズのため今後も、やりがいや実感を持てる機会も多くあると自負しております。◇ひとりひとりが主体性を発揮できる組織体制製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、本気の遊びを成立させるための「人材の高い純度」と、責任と成長の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、人間愛をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
更新日 2025.05.01
食品メーカー
【応用研究所の役割】●応用研究所は技術本部に所属する組織です。技術本部は「基礎研究所」「応用研究所」「知的財産部」の3つの部署から構成されています。●応用研究所では基礎研究やこれまでの事業活動で得られた科学的な知見を活用し、新たな製品や生産プロセスの実用化を図る技術開発および小規模生産を担っています。【本ポジションの業務内容】食用油(油脂加工、業務用、加工用)関連・チョコレート用油脂関連・乳業用油脂関連・機能性油脂関連の商品開発業務、アプリケーション開発業務、油脂加工技術開発業務 など【同社について】創業以来、食用油のリーディングカンパニーとして、お客さまのニーズにお応えする新たな価値を生み出し、豊かな食シーンの提案を通じて、食用油の市場を牽引し続けてきました。事業戦略単位である【油脂】、【加工食品・素材】、【ファインケミカル】の3領域にて健康的で幸福な「美しい生活」(Well-being)を提案・創造いたします。【企業理念】「おいしさ・健康・美」の追求同社は、1907年の創業以来、食用油のリーディングカンパニーとして、植物がもつ3つのチカラ、「おいしくするチカラ」「健康にするチカラ」「美しくするチカラ」を最高の技術によって引き出し、世の中にお届けしてきました。「Oil」にOilを反転させた「liO」を組み合わせた「OilliO(オイリオ)」には、製油業の原点を大切にしながら、食用油の領域を越え、新しい分野へ次々とチャレンジしていくという意志をこめています。この“植物のチカラ”を、人の歓びに、人の元気に、人の潤いに、変えていくこと。それが、わたしたち日清オイリオグループの決意です。
更新日 2025.03.12
エネルギー
【期待する役割】今回、現在注力事業の一つである、リチウムイオン電池材料(全固体電解質)に関わる、電池性能評価に関する技術開発をお任せいたします。配属先のリチウム電池材料部は2018年7月に新設された組織です。今回のキャリア採用で人員を更に増やし、開発体制を強化して早期の事業化を目指しています。【職務内容】電池性能評価に関する技術開発・硫化物系固体電解質を用いた全固体型ラミネート電池の作製・作成したセルの評価・素材の評価・信頼性を持たせる評価技術の確立
更新日 2025.02.26
食品メーカー
【募集背景】同社では、100年後も愛され続ける未来のビール会社をビジョンに掲げ、既存事業の価値向上と新市場・新価値の創造に注力しております。その取り組みの1つとして、配属部署のイノベーション戦略部では、R&D起点で新たに事業の柱を形成する取り組みを推進しており、組織強化を目的に本ポジションを募集します。【期待する役割】同社の技術・リソースを活用し、今の同社にない新しい製品カテゴリーの開発・サービスを開発及び、事業推進をお任せします。既存の技術資源を活用して新たな事業アイデアの種を探索し、事業化への計画を立ててProof of Concept(POC)を推進して頂くことがmissionです。【職務内容】■同社の未来を担う新領域ビジネスの企画開発立上げメンバー・新商品/サービスアイデアの企画提案およびテスト・アイデアを実現するための技術開発・外部含めた関連部署との折衝※R&D部門や他グループ会社・社外ステークホルダーと連携しながら進めていただきます。【組織構成】イノベーション戦略部は現在11名の組織で構成されており、その中の新規事業グループに配属となります。このグループには現在4名が在籍しております。【将来的なキャリアパス】中長期的には新顧客創造研究所、商品開発研究所や本社技術関連部署、生産部門など多岐にわたります。【ポジションの魅力】★同社の全てのリソース、技術力、マーケティング力を駆使して新しい製品やサービスを市場に出すまでの経験をすることができるポジションです。また、会社全体のリソースを使い、強力なグロースを期待される製品やサービスを市場に出すことができるため、大きなやりがいを感じることのできるポジションです。★同社は多様な働き方を推進する制度・カルチャーがございます。平均残業時間20H、コアタイムなしのフレックス制度や在宅勤務制度もあり、離職率は1%以下と抜群の定着率を誇ります。
更新日 2025.03.24
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】鉄鋼製造の工程で生成するスラグは、環境配慮型コンクリートの材料として注目されています。スラグをコンクリートの材料として利用する研究開発を主に担っていただきます。【職務内容】■スラグを利用したセメントやコンクリートの研究開発■セメント、コンクリート用スラグ製品の製造技術開発【働きがい】同社は、鉄づくりとその技術を通して豊かな地球の未来に貢献している会社です。変化の激しい素材業界であり新商品、DX、GXなどの観点で様々な研究開発を行っています。これらの新領域における研究開発はもちろん、商品化や工場での工程化・実機化という最終段階まで携わる機会があり、達成感を得られる仕事が多いです。【ポジションの魅力】無機化学・材料に関する開発・研究にかかわりながら、様々な経験、知識を習得することが可能です。研究を追求する社員だけでなく社内の他部署へ異動する社員も存在しており、個人の希望に応じて様々なキャリア形成が可能です。【募集背景】持続可能な社会の実現に向けて、資源リサイクルや副生成物有効活用により、サステナブルな社会を目指した開発に取り組んでおり、より開発に力を入れるため人材を募集します。【組織構成】東日本製鉄所 千葉地区 スチール研究所 スラグ・耐火物研究部(約20名)常に世界最高の技術をもって社会に貢献する同社の研究所として、ユニークな「鉄」の潜在能力を引き出す新商品開発、地球環境に配慮した革新的な生産プロセス、プロセス開発を支える基盤技術の開発を行っています。【働き方】■出張:年2~12回程度(半日~2泊程度)■寮、社宅有※各配属地の近隣に独身寮を完備※結婚後、賃貸住宅の家賃の一部を会社が負担(月額最大10万円)する借上社宅制度など有■両立支援制度有※育児休暇:最長3年まで※育児時短勤務:小学校卒業まで2時間/日(参考サイト:https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/welfare.html)【ダイバーシティへの取り組み】多様な社員が働きやすい環境整備を積極的に推進。育児短時間勤務やキャリアサポート制度等がございます。https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/culture/diversity.html【東日本製鉄所 千葉地区について】~所在地:千葉市中央区 総面積:約766万平方メートル~東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。【同社の特徴】■鋼材輸出比率40%超、世界トップクラスの技術力、国内2位の粗鋼生産量を誇る大手鉄鋼(高炉)メーカー■2050年カーボンニュートラル実現に向け、カーボンリサイクル高炉+CCU、水素製鉄など超革新的技術開発へ挑戦 同社は日本を代表する大手鉄鋼(高炉)メーカーとして、次代を担う独自性や機能性の高い鉄鋼商品・サービスを提供しています。鉄鋼は、数ある素材の中でも用途が幅広く、裾野が広いのが特徴です。自動車、家電製品、建材、インフラといった、あらゆる分野において必要不可欠な素材であり、古くから産業の発展に大きな役割を担ってきました。鉄鋼製品は、社会の発展フェーズにより、さまざまな性能・ラインナップが求められるため、依然として社会的な意義の大きな素材といえます。また、鉄鋼業はダイナミックな事業であり、グローバルな事業展開などを行うため、他の素材メーカーにはない魅力があります。
更新日 2025.04.01
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。