- 入社実績あり
医療用モニターの制御に関するFPGA設計【栃木県】株式会社メイテック
株式会社メイテック

【業務内容】医療用モニターの制御に関するVerilogを用いたFPGA設計◆業務フェーズ主担当業務◆開発環境・ツールVerilog-HDL
- 勤務地
- 栃木県
- 年収
- 499万円~830万円
- 職種
- デジタル回路設計
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】医療用モニターの制御に関するVerilogを用いたFPGA設計◆業務フェーズ主担当業務◆開発環境・ツールVerilog-HDL
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】ロケットに搭載する、電動モータを用いたアクチュエータの電気設計/制御設計業務■電動部品の選定、周辺装置の機械設計■自身の得意分野を軸に複数部署との調整や交渉が必要となります。
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の開発業務■業務フェーズ新規製品の仕様検討、回路設計、配線設計、試作機立ち上げ、評価 または既存製品の改良設計、原価低減検討■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・デジタル回路設計、アナログ回路設計・OrCAD、HiCAD、オシロスコープ、各種EMC試験機 等■求人票の魅力まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来る。製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来るため非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく医療業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容EV車、HEV車向けのインバータの回路設計業務■業務フェーズ詳細設計~評価試験の実務主担当※カーメーカーや他部署との調整業務も担当■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・アナログ回路設計、ノイズ測定・CR5000/8000、オシロスコープ、各種EMC試験機 等■求人票の魅力カーボンニュートラルに向けた社会課題に対し自動車業界として取り組んでいる電動化の中心になる製品の回路設計業務となります。そのため、社会貢献度も高い業務であり開発におけるやりがいを感じられる仕事となります。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の開発業務■業務フェーズ・新規製品の仕様検討、回路設計、配線設計、試作機立ち上げ、評価・または既存製品の改良設計、原価低減検討■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・デジタル回路設計、アナログ回路設計・OrCAD、HiCAD、オシロスコープ、各種EMC試験機 等■求人票の魅力まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来る。製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来るため非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく医療業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容EV車、HEV車向けのインバータの回路設計業務■業務フェーズ部分構想設計~詳細設計メイン※カーメーカーや他部署との調整業務も担当■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・アナログ回路設計、ノイズ測定・CR5000/8000、オシロスコープ、各種EMC試験機 等■求人票の魅力カーボンニュートラルに向けた社会課題に対し自動車業界として取り組んでいる電動化の中心になる製品の回路設計業務となります。そのため、社会貢献度も高い業務であり開発におけるやりがいを感じられる仕事となります。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
車載IVI製品、具体的にはナビゲーション製品や音響製品である、アンプ製品の回路設計をご担当頂きます。自動車メーカーの要求仕様に沿った設計開発を実施頂く中で、部内外折衝や自動車メーカーとの調整もご経験頂くことができます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容詳細自動車用音響/インフォテイメント製品の回路設計業務主な業務としては、次の通りです。(1)論理回路検討、回路図作成(2)電源部分の回路設計(3)ノイズ、EMCの対策・試験■業務フェーズ回路設計、試験評価■使用ツールCR-8000、LT-spice、オシロスコープ
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の開発業務■業務フェーズ新規製品の仕様検討、回路設計、配線設計、試作機立ち上げ、評価または既存製品の改良設計、原価低減検討■環境/ツールリモートワークとの併用勤務環境先輩社員の手厚いフォローデジタル回路設計、アナログ回路設計OrCAD、HiCAD、オシロスコープ、各種EMC試験機 等■求人票の魅力まだ世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来る。製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来るため非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく医療業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の電気設計業務■業務フェーズ量産製品の部品改廃に伴う変更設計業務、出荷試験装置の設備開発・検討評価等の生産設計業務、EMC試験対応、生産工程における不具合対応 ■環境/ツールリモートワークとの併用勤務環境先輩社員の手厚いフォローデジタル回路設計、アナログ回路設計OrCAD、HiCAD、オシロスコープ、各種EMC試験機 等 ひたちなか市の環境について:東京駅から電車で1時間半程度。都市開発も進んでおり、大型ショッピング施設、映画館、遊園地、海水浴場等のレジャー施設が豊富にあります。■求人票の魅力装置に関係する設計部門や調達部門、品質保証部門同一敷地内にあり、一体となってモノづくりをしているため、モノづくりの上流から完成・出荷までを身近に感じて業務に取り組むことができます。
更新日 2025.05.29
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されている血液分析装置の電気設計業務■業務フェーズ量産製品の部品改廃に伴う変更設計業務、出荷試験装置の設備開発・検討評価等の生産設計業務、EMC試験対応、生産工程における不具合対応 ■環境/ツールリモートワークとの併用勤務環境先輩社員の手厚いフォローデジタル回路設計、アナログ回路設計OrCAD、HiCAD、オシロスコープ、各種EMC試験機 等 ひたちなか市の環境について:東京駅から電車で1時間半程度。都市開発も進んでおり、大型ショッピング施設、映画館、遊園地、海水浴場等のレジャー施設が豊富にあります。■求人票の魅力装置に関係する設計部門や調達部門、品質保証部門同一敷地内にあり、一体となってモノづくりをしているため、モノづくりの上流から完成・出荷までを身近に感じて業務に取り組むことができます。
更新日 2025.05.29
株式会社メイテック
■業務内容病院や、検査センターなどで使用されているDNA/遺伝子検査装置に関わる電気設計業務■業務フェーズ新規製品の仕様検討、設計、試作機立ち上げ、評価また既存製品の改良設計、原価低減等と幅広く業務経験を積むことが出来ます。■環境/ツールリモートワークとの併用勤務環境先輩社員の手厚いフォローデジタル回路設計、アナログ回路設計Allegro、Pspice、オシロスコープ■求人票の魅力世に出てない構想中の新規製品の要素開発から携わる事が出来ます。また製品一部分の担当ではなく、ゼロから作成し、製品となって世の中に出ていくところまで携わる事が出来、非常にやりがいのある仕事です。今後ますます発展していく遺伝子・バイオ業界で、エンジニアとしてレベルの高い業務に携わる事が出来ます。
更新日 2025.05.29
株式会社メイテック
■業務内容半導体検査装置に関わる電気設計業務■業務フェーズ量産製品の部品改廃に伴う変更設計業務、出荷試験装置の設備開発・検討評価等の生産設計業務、EMC試験対応、生産工程における不具合対応 ■環境/ツールリモートワークとの併用勤務環境先輩社員の手厚いフォローロジックアナライザ、オシロスコープ、FPGA(Quartus、ISE、ModelSim)ORCAD(Pspice)、Allegro■求人票の魅力装置に関係する設計部門や調達部門、品質保証部門同一敷地内にあり、一体となってモノづくりをしているため、モノづくりの上流から完成・出荷までを身近に感じて業務に取り組むことができます。
更新日 2025.05.29
株式会社メイテック
◆業務内容詳細孔版印刷機やインクジェットプリンタを製造している企業の研究開発部門に所属頂き、電気回路設計及び搭載されるFPGA・ASICの論理回路設計を行っていただきます。◆業務フェーズ基本設計から詳細設計までをご担当頂きます。◆開発環境・ツールCR3000/5000、C言語◆求人の魅力今までの電気的なFPGA設計経験を活かして頂き、基本設計をから対応し、またソフト面のFPGA設計も対応頂くことでよりFPGA設計の知見を深めることが出来ます。
更新日 2025.04.11
株式会社メイテック
◆業務内容 半導体装置に使用される循環液温調装置の電子基板開発業務◆業務フェーズ 新規基盤の構想検討、設計業務 試作作成や治具設計・製作 基盤の量産立ち上げ対応◆開発環境・ツール CR5000、CR8000、VISIO◆魅力 半導体の製造方法や工程に注目が集まっている中、半導体製造についての知見を高 めながら新規の検討から量産立ち上げまでと一連の流れを経験することが出来る。
更新日 2025.04.11
株式会社メイテック
◆業務内容詳細産業用装置用(半導体製造装置や農機械など)デジタル回路設計業務◆業務フェーズ基本仕様検討、詳細仕様検討◆開発環境・ツールCR5000、CR8000、各種測定機器、FPGA
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細半導体製造装置メーカーにて、装置に関する電気設計業務にご対応いただきます。高周波システムの開発、量産後の不具合の対応や装置設計に関わる電装関連の設計に関する業務など、最先端半導体装置の開発業務になります。◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールオシロスコープ、ネットワークアナライザ、office系(Excel、PowerPoint、Teams)
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細蓄電システムの新規開発業務におけるプロジェクト管理/多セルリチウムイオン2次電池周囲の充放電回路設計/高電圧系の電源回路設計・評価/マイコン周辺の通信系制御回路設計・評価など一連の業務を担当頂きます。◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールCR5000/CR8000、オシロスコープ、ネットワークアナライザ
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細航海機器(オートパイロット/ジャイロコンパス/電磁ログ)の回路設計業務◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールルネサス系マイコン
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細半導体製造装置(バッジ式装置)の電気設計やシステム回路設計を行っていただきます。成膜装置の新機種開発にあたり、装置の電気設計やシステム回路の改造対応を行っていただきます。◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールオシロスコープ、ネットワークアナライザ、office系(Excel、PowerPoint、Teams)
更新日 2025.05.29
株式会社メイテック
◆業務内容詳細 自動車の通信に使用するBluetooth対応製品の回路設計業務をご対応いただきます。 顧客使用に基づき設計~評価まで一連の業務をご対応いただきます。◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールCR8000、オシロスコープ
更新日 2025.05.29
三菱電機株式会社
【採用背景】グローバルで車載電動化が進む中で性能・コストにおいて競争力のある電動化機器を他社に先駆けて開発することが急務です。特にインバーターや電源の統合化がキーとなるためパワエレ機器開発の強化が必須であると考えております。我々の部署で将来技術を先行して開発し、量産製品への適用を増やしていくことで開発センターの役割を担っていきたいと考えております。【業務内容】車載用インバーターおよび電源のハードウェア開発≪具体的には≫・モーター駆動インバーターまたは電源コンバーターなどのパワーエレクトロニクスの電気・電子回路の設計業務・回路設計、熱設計、構造設計、部品選定、制御回路設計、モデリングとシミュレーション、試作と評価など、適性に合わせてご担当頂きます。・社内の各量産現場の設計、品管、製造部門や、伊丹地区の先端技術総合研究所と連携。社外の部品メーカーとの折衝など・数百億円/年の売上規模、開発期間3~5年程度のプロジェクトや、先進的な研究開発業務を担当していただきます。コンポーネント製造技術センターについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/component/【組織のミッション】統合化技術推進部三菱電機のキーコンポーネントの開発を担うセンターの中で、同部では空調冷熱機器、車載電動化機器、FA機器において重要なコンポーネントであるモーターおよびインバーターの開発を担う。部のミッションとしてモーター、インバーター、ギア、制御、センサーなどを有機的に統合することで新たな価値を生む統合機器の開発を目指す。車載パワーシステム統合開発Gグローバルで車載電動化が進む中で性能・コストにおいて競争力のある電動化機器を他社に先駆けて開発する。特にインバーターや電源の統合化がキーとなるためパワエレ機器開発の強化が課題。【業務の魅力】・グローバルで開発競争が進んでいる車載駆動システムの開発に従事することができます。我々は開発センターであり先進技術を先んじて開発し、将来の製品への適用に向けて製作所に提案していきます。・同社の事業であるFA、空調、ビルなど幅広い分野の専門家とのネットワークを活かしながらより高度な技術開発を進めることができます。・電機メーカーとして車のシステムについての知見が少ないため、車から見た車載駆動システムのありたい姿が描けて新たな発想を吹き込んでいただける方と一緒に開発をしていきたいです。【製品やサービスの強み】三菱電機はインバーター技術に強みを持っており、電車や産業機器など幅広い分野で採用されております。脱炭素社会に向けて電気自動車が将来的に普及すると予想されており、車載向けのインバーターが非常に重要なキーパーツになると考えます。我々の部署は製品競争力を高めるために将来的な技術を先行的に開発していく部隊となります。工場の製造部で量産化される製品への適用を想定して技術開発していきます。我々が開発した技術はこれまで日本国内・欧州OEM向けの車載インバーターに適用されています。【キャリアステップイメージ】電動化機器を統合化するにあたり各コンポーネント開発に精通しており、全体を掌握できるシステム設計者としてプロジェクトを牽引いただくことを期待。その先ではグループマネージャーとして組織を牽引していただくことを期待する。【職場環境】残業時間:月平均20時間/繁忙期45時間出張:有 (2~4日/週)転勤可能性:有 (勤続5年以降/2~3年)リモートワーク:有 (有の場合、週1~2日程度利用可能)中途社員の割合:約7%【使用言語、環境、ツール、資格等】回路シミュレータ、1Dシミュレータ:MATLAB Simulink/Simscape、PSIM【求める人物像】・明るく、前向きで、コミュニケーション能力が高く、他者と円滑に連携できる方・リーダーシップを発揮し、チームをまとめる力がある方・責任感が強く、最後までやり遂げる意思を持っている方
更新日 2025.03.24
三菱電機株式会社
【採用背景】先進応用開発センターは、同社が取り組む様々な社会課題に対して社内外の要素技術をつなげて解決し、全社事業の持続的成長に貢献しています。花の生産に例えると、種を作る役割が研究所、種から一輪の花を咲かせる役割が先進応用開発センター、大量生産をする役割が製作所になります。一緒に一輪の花を咲かせてみませんか。応用開発第一部では、パワーエレクトロニクス技術の応用開発を行っています。具体的には、次世代のインバータやコンバータの開発、モータ・インバータの最適設計技術を開発しています。今回は、自動車や空調機器 および 防衛機器向けのコンバータを対象に、社内外の新しい回路設計技術を取り入れ、製品開発を推進いただく方を募集いたします。★先進応用開発センターについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/car/【業務内容】コンバータの開発・設計、試作及び実機評価(主に制御回路)【具体的な業務】・スイッチング電源、リニア電源、CPU周辺、モータドライバの電気回路設計・PCBボードの仕様検討(電子部品レイアウト、耐EMCノイズ対策)および試作・試作したサンプルの実機評価【使用言語、環境、ツール、資格等】※必須の使用言語、環境、ツール、資格等はありません。 解析ツール等の経験者は歓迎ですが、未経験でもOJTにて習得頂けます。【組織のミッション】・新しい技術の創出により、カーボンニュートラルに貢献する・車載向けで開発した技術を、他の事業へも展開し、全社の事業に貢献する・世の中の変化を感じ取り、スピードを持って競合他社に負けない製品・サービスを世の中に提供する【業務の魅力】・要素技術開発にとどまらず、量産品に近い完成度まで製品化開発に携わることができます。自分の手掛けた製品を、世の中に提供できます。・開発・設計/試作/実機検証し、次の設計へのフィードバックまで一貫して行うことができます。一連の製品開発業務を経験でき、技術力/ものづくり力を高め、成長することができます。・世界トップクラスの効率/電力密度のコンバータを実現する技術力の習得が可能です。・三菱電機の担う様々な事業に展開することでより広範囲な社会貢献ができる可能性があります。・三菱電機の海外研究所とのつながりもあり、グローバル人財として活躍できる可能性があります。【優位性/PR】海外OJT制度あり。【キャリアステップイメージ】・実務を通じて、技術を習得いただき、将来的には制御回路のとりまとめ、製品全体のプロジェクトリーダ等を担っていただく【職場環境】・在宅によるリモートワーク可(週1,2日程度。相談)・設計のための解析PC、解析S/W、評価のための電源、測定器が充実※面接方法に関しましてご希望の場合、1次面接はWEBでの面接が可能です。最終面接については、個別にWEB面接実施を検討いたします。【求める人物像】・チーム、他部門とのコミュニケーションが取れる方・主体的/前向きに、新しいことにチャレンジできる方・リーダーシップを発揮できる方
更新日 2025.03.31
株式会社イシダ
【業務内容】■当社製品の検査機器の電気設計業務に従事頂きます。回路設計、電装設計、お客様カスタマイズ設計、及び応用開発設計についてご担当頂きます。【残業時間】20時間程度/月【製品】組合せ計量機、X線検査装置など【イシダ社について】■食品業界における「人手不足」問題に対して、「計量」「包装」「検査」の技術で自動化・省力化を実現し解決に取り組んでいます。近年では、AIやIoTなど先端技術と既存技術を組み合わせて、新たな製品の開発に力を入れています。製品の主な活躍の場は、産地から消費者に届くまでのあらゆる食品分野。産地、食品製造加工、物流、小売などの現場の自動化・省力化に寄与しています。■当社が世界で初めて発明した「組み合わせ計量機」は世界シェアNo.1を誇ります。2023年に創業130周年を迎えるイシダの計量・包装機器業界内での売上高は国内No.1、世界No.2。世界No.1を目指し、挑戦を続けています。■経済産業省認定『グローバルニッチトップ企業100選』に弊社が選定され、「自動計量包装値付機(WM-AI Super、Dtop-UNIなど)」がグローバルニッチトップ製品として認定されました。■上場こそしていませんが、盤石な経営基盤を持ち、業績も堅調です。直近ではコロナ禍により感染症対策として食品個包装への意識が高まり、より安全で安心な食品提供を求められる中、より正確で衛生的に袋詰めができ、省人化にも貢献できるイシダ製品の需要が伸びており、今後のニーズも高く見通しが非常に明るい企業です。【イシダ株式会社の魅力】■設立以来黒字経営。創業100年を超える優良計量・包装機器メーカーです!■イシダグループの売上高は2019年度以降右肩上がりで売上が伸びています!(※2023年度1592億円)■イシダは計量包装業界において、国内1位、世界2位のシェアを誇ります。(※特に主力製品となる組み合わせ計量機はアジアや欧米、アフリカなど世界約120カ国に販売し、世界シェアは約75%を占めています。)■2014年と2020年に経済産業省にて「グローバルニッチトップ企業100選」に選定されました。・2014年に「組み合わせ計量器」、2020年には「自動軽量包装植付機」が選定。※『グローバルニッチトップ企業100選』は、国際市場におけるニッチ分野において高いシェアを確保し、良好な経営を実践している企業を選定しています。■一人ひとりの成長を支援する育成体制がございます。(参考URL)https://www2.ishida.co.jp/recruit/growth/
更新日 2025.06.02
株式会社アイシン
【お任せする業務】3~5年後を見据えたインバータ含む電動化駆動システムの企画を担当いただきます。●具体的には・電動化駆動システムの技術ロードマップ策定・システム企画構想・インバータ製品仕様検討・車両メーカー、協力会社との折衝業務●使用言語、環境、ツール等Office(Excel,Word,PowerPoint)【組織のミッション】●パワートレイン製品本部 第1EV技術部同社では、電気自動車(BEV)・ハイブリッド車(HEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。この事業目標の達成に向け、電動ユニット(eAxle)を対象に、将来に向けた製品企画構想、お客様のニーズを捉えた製品を具現化します。●プロジェクト企画室 第1G製品企画構想に基づいた電動システム開発を推進し、製品化を目指します。【募集背景】電動化による自動車業界の世界的な変革期において、アイシンとしても電動化製品の事業拡大を推進しています。駆動系システム開発で培った技術を基に、電動駆動システム(HEV/PHEV、BEV)に貢献する電力変換(インバータ)技術を用いた魅力ある電動化製品の開発強化を行っています。インバータ技術をはじめ、電子制御回路など様々な電子技術により電動化の未来を見据えた幅広いシステム企画ができる人材を必要としています。【キャリアパス】数年後には、電動駆動システムのインバータ企画のリーダーやスペシャリストに成長していただくことを期待しています。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・自ら構想、企画、設計を実施した電動化製品の開発によって、全世界ユーザーに魅力ある電動駆動システムを提供できます。・全世界に取引のあるお客様と開発拠点があるため、グローバルで活躍ができます。●組織・製品等の魅力・同社は駆動系部品メーカとして世界で初めてHVユニットの量産化に成功し(2004年)、THS含め15年以上培ってきた技術力を有する。・部品メーカ世界シェアNo.1であるAT/CVTで培ってきた駆動系小型化技術や機電一体型をはじめとする駆動システム製品に強みをもち、自動車メーカニーズに合わせてクルマ目線で対応することができます。●職場環境・HEV、BEV向けユニット、モータ検証用ベンチ・新車両の試乗機会あり【関連URL】■インタビュー記事失敗があったから成長できた ‐ レース開発の経験を活かしてメンバーの成長をサポートhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/56040■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.07.17
株式会社アイシン
【お任せする業務】シミュレーション、モデルベースの技術開発と構築した技術を活用し、同社製品の設計効率化や、性能/品質向上に貢献する業務をご担当頂きます(募集分野:EMC、ECU熱、磁場、モータNV、電波、人や物体検知アルゴリズム)●具体的には・シミュレーション,モデルベース開発環境構築からプロジェクト適用までご担当頂きます。●使用言語、環境、ツール等HFSS、SI-Wave、CST Studio Suite、Flotherm、WaveFarer、PSpice、JMAG、MATLAB【組織のミッション】募集背景と同義のため割愛【募集背景】自動車業界がCASEにシフトする中、同社でも重点領域として電動化システムの開発を推進しています。必要不可欠となるモータ・ECUなどの電子デバイスやセンシングシステムの設計効率化と新たな価値創出を目指し、シミュレーション・モデルベース技術開発を推進しています。業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。【キャリアパス】担当製品の開発に必要なデジタル技術開発と製品適用を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダを経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身で構築・開発したシミュレーション技術を新製品開発に適用し、その性能向上効果を実機評価、実車評価にて体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●組織・製品等の魅力業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進●職場環境リモートワーク可、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有●職種の変更範囲技術職・事務職・技能職業務【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
古河電気工業株式会社
※古河ファイテルオプティカルコンポーネンツ株式会社(FFOC) ハードウェアチームへの在籍出向となります■光トランシーバ/デバイス製品の回路設計開発。■仕様検討、回路部品選定、回路設計(実装設計Gr.との連携)、回路基板およびそれを搭載した光トランシーバの技術評価【期待する役割】■既存リーダの元、ハードウェア開発のサブリーダとして、設計開発のPDCAを自ら率先して推進することを期待します。■必要に応じファームウェア開発や光デバイス部隊などの関連部門との仕様協議を実施、リードしていただきます。【募集背景】欠員補充【組織構成】■古河ファイテルオプティカルコンポーネンツ株式会社(FFOC) ハードウェアチーム■課長 1 名、GL 1名■50代 2名■男性 2 名【働き方】■就業時間:8:45~17:30■フレックスあり、コアタイムなし(富士通の規程に合わせる予定)■時間外労働:20~40時間■テレワーク:あり、業務フローの中で変動(設計段階はTW,評価段階は出社中心)■出張:あり、小山工場など【魅力】■世界を相手に、業界最先端の光プラガブルトランシーバ製品開発に携わることができます。■設計~評価まで一貫して業務を担当できるため、モノづくりのやりがいを感じられるとともに、光通信分野に限らないアナログ設計技術が獲得できます。■各データセンターが自前でネットワークを構築されており、使用されるトランシーバの需要が伸びています【キャリアパス】入社後仕事を覚えながらプロジェクトに関わり、数年後にはリーダーとして活躍いただき、さらに大きなプロジェクトを経験し管理職として活躍いただくことを期待します。
更新日 2025.07.11
株式会社ジェイエイアイコーポレーション
【期待する役割】同社製品のFPGA・ファームウェア・ソフトウェアの設計・開発を担うグループに所属し、その中で製品の仕様検討、FPGA の設計、検証、評価に関わっていただきます。限られた時間の中での開発、複数機種の同時並行開発を行いつつ、技術トレンドや業界動向に感度高くアンテナを持ち自身の力を高めそれを活かそうとする姿勢と、そこから得られた知識・経験を基礎と、お客様の求める商品を適正なQCDで提供し続ける業務に従事していただきます。また、開発を共に担うエンジニアだけではなく、サポート部門や営業とも連携を取り製品の仕様のカスタマイズや不具合に関する対応に加わっていただくこともございます。そのため、対エンジニア以外にも論理的で明快な説明が可能なコミュニケーション能力が必要とされます。【職務内容】同社が企画、製造し、お客様に提供するカメラ製品のFPGAに関する業務を担当していただきます。同社のカメラはCMOSまたはCCDセンサを搭載しており、また広く利用されているGitabit Ethernetの様なネットワークインターフェイスだけでなく、CameraLinkやCoaXPressといった、産業用カメラ業界で広く選ばれているインターフェイスを有しています。それらを制御する中心的デバイスとしてFPGAを採用しています。FPGA設計エンジニアは、ハードウェア記述言語を用いてセンサの制御、映像信号の取り込み、画像処理、インターフェイスの仕様に沿った信号の出力といった製品の根幹をなす要素の設計、検証を担当していただきます。JAIカメラの新製品の企画段階からこの仕様の策定に関り、そのまま設計、検証に移っていただきます。また、新製品に加えて、量産・販売開始後の製品の技術サポート、特定のお客様向けのカスタマイズ検討やその実行も並行して行っていただきます。■製品開発業務(ハードウェア記述言語を用いたFPGA 設計、検証、デバッグ業務)■開発における課題の管理■アルゴリズム、信号処理の詳細検討■作業に必要なスケジュール・工数の見積もり■上記製品開発に必要な仕様書類の記述■テクニカルサポートチーム経由で受けるカスタマー(海外含む)に対する技術対応■新規製品および要素技術開発の提案、仕様検討・策定、コスト・工数・所要期間の見積【募集背景】定年退職者の後任募集【組織構成】技術部合計人数 30名(正社員19名、協力会社11名)男性27名、女性3名 第2グループ構成、正社員5名、協力会社6名技術部 平均年齢 47歳部長職 30代後半、第2グループ担当部長職 50代前半【働き方】リモートワーク:有、週1回平均残業時間:15-20時間【魅力】■経営層と距離が近いので風通しが良い■自発的に動ける方には裁量大きく働けるチャンスが多く与えられる社風です■エキスパートエンジニアからのスキルトランスファーが受けられる
更新日 2025.05.08
株式会社ミマキエンジニアリング
【仕事内容】■コンセプトを決定する段階~製品化まで一貫してお任せします■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます■残業時間20時間程度/年間休日121日と充実の福利厚生同社製品の要素開発、製品設計、試作、評価をお任せします。≪具体的には≫・デジタル、アナログ回路設計・FPGAの設計・モータ、センサ選定などのハーネス設計製品開発は電気・ソフトのエンジニアと共にプロジェクトで進めていきます。上流の工程から開発・設計・評価・生産移管など一貫してご担当いただく為、様々な経験をする事が出来ます。開発と製造の距離が近いため開発~試作のサイクルを早く回すことができる点が強みです。≪キャリアプラン≫同社であれば、技術を極めていくことも、マネジメントとしてTOPを極める道のどちらもございます。【組織構成】約50名のメンバーが所属しています。20代~30代が多い職場です。【部門責任者からのコメント】「開発型企業」であるミマキで「力一杯、自分の能力を発揮」し 「新しさと違い」を世の中に提供する製品を開発したい方。すでにハードウェアに関する知識や経験のある方でも、現状に満足せず成長し続けていただける方を歓迎いたします。また、入社時にハーネス設計の経験しかなかった中途入社の方でも、同社の「チームで仕事を進めていく」なかで教えあいながら切磋琢磨し、今では回路設計から評価業務までを経験し、会社にとってなくてはならない存在へと成長しています。もちろん、キラリと光るスキルや経験をお持ちの方にはすぐに仕事をお任せし、成果を出していただきたいと考えております。文面だけでは、私たちの思いが伝わりきらないと思いますので、まずはご応募いただき、同社の選考にご参加ください。お待ちしております。
更新日 2025.05.07
株式会社ミマキエンジニアリング
【仕事内容】■機械のコンセプトを決定する段階~製品化まで一貫してお任せします■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます同社の研究開発施設である大崎開発センター・八王子開発センターにて、最新機種の商品開発、設計、試作、評価をお任せします。≪具体的には≫・デジタル、アナログ回路設計・FPGAの設計・モータ、センサ選定などのハーネス設計製品開発は電気・ソフトのエンジニアと共にプロジェクトで進めていきます。上流の工程から開発・設計・評価・生産移管など一貫してご担当いただく為、様々な経験をする事が出来ます。開発と製造の距離が近いため開発~試作のサイクルを早く回すことができる点が強みです。≪キャリアプラン≫同社であれば、技術を極めていくことも、マネジメントとしてTOPを極める道のどちらもございます。※試用期間中は、本社にて技術面での導入研修を行う場合がございます。【募集経緯】八王子開発センターでは、機械・電気・情報系の技術者が少数精鋭でプロジェクトを進めています。より「新しさと違い」を提供できるような製品を開発していくため、新しい知見や志高いメンバーを採用したく、募集をはじめました。【部門責任者からのコメント】「開発型企業」であるミマキで「力一杯、自分の能力を発揮」し 「新しさと違い」を世の中に提供する製品を開発したい方。すでにハードウェアに関する知識や経験のある方でも、現状に満足せず成長し続けていただける方を歓迎いたします。また、入社時にハーネス設計の経験しかなかった中途入社の方でも、同社の「チームで仕事を進めていく」なかで教えあいながら切磋琢磨し、今では回路設計から評価業務までを経験し、会社にとってなくてはならない存在へと成長しています。もちろん、キラリと光るスキルや経験をお持ちの方にはすぐに仕事をお任せし、成果を出していただきたいと考えております。文面だけでは、私たちの思いが伝わりきらないと思いますので、まずはご応募いただき、同社の選考にご参加ください。お待ちしております。
更新日 2025.05.07
三菱電機株式会社
【業務内容】次世代戦闘機事業に関するプロジェクト管理(プロジェクトマネジメント)【具体的には…】■当課では、次世代戦闘機に搭載する通信機器や電子戦システムなどを開発するプロジェクトにおいて、品質・法務・調達などの間接業務全般の取りまとめを行っています。■以下3つの業務をチームごとに分担しており、ご経験・適正に応じていずれかのチームへの配属を想定しています。・契約の取りまとめイギリス・イタリアと3か国共同で開発を進めるにあたっての国際契約締結の取りまとめ・サプライチェーンマネジメント調達スキームの構築や、規則・ルールの整備など・開発プロセス管理システム開発における技術・品質・納期等の開発プロセス全体の管理【採用背景】次世代の戦闘機(次期戦闘機)開発を日本・イギリス・イタリアの3ヵ国で開発する事が2022年に防衛省より公表され、2035年の導入が予定されています。同社は次期戦闘機に搭載するミッションアビオニクスシステムの日本の代表企業に選定され、イギリスとイタリアの代表企業と共同開発を進めています。先代となるF-2戦闘機の日米共同開発の覚書を締結されたのが1988年である事から、実に34年ぶりとなります。当該事業は滅多にないビッグプロジェクトであり、諸外国から日本を守る為の最新鋭の戦闘機の開発がこれから本格化しますので、体制強化の為に一緒に事業推進いただける方々を募集しています。★電子通信システム製作所について「電子情報通信の三菱電機」をリードする製作所として、電波・光・通信等に関連する最先端の高度な技術を保有しており、これまでも多くの歴史的・国際的なプロジェクトを担ってきました。長年培ってきた先進技術で世界に貢献する事業を推進しています。https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/【活かせる技術・スキル】・米国PMP等、プロジェクトマネジメントに関わる資格・英語力・無線通信技術、有線通信技術、ネットワーク制御技術、回線制御技術、ソフトウェア無線技術、ソフトウェア制御技術【当ポジションの魅力】■大規模かつグローバルなプロジェクトの立ち上げ段階から関わることができる希少な経験を得ることができると同時に、様々なステークホルダー(日本、イギリス、イタリア政府、メーカー等)を取りまとめて、プロジェクトを推進することで、極めてハイレベルなグローバルビジネススキルを高めることができます。【働き方について】■出社頻度について機密保持の観点より、執務エリアが限定されているため基本的には出社での業務となります。■出張について1~2か月に1回、1~2週間/回の出張が発生する場合があります。行先:イギリスもしくはイタリア■海外赴任についてイギリスもしくはイタリアへ期限付きで海外赴任となる可能性があります。※希望や適性、プロジェクトフェーズに応じてメンバーを選定
更新日 2025.06.10
三菱電機株式会社
【業務内容】次世代戦闘機事業におけるシステム設計【詳細】・通信システムおよび電子戦システムにおける概略検討、システム設計書の作成・イギリス及びイタリアとの3ヵ国間での仕様調整【採用背景】次世代の戦闘機(次期戦闘機)開発を日本・イギリス・イタリアの3ヵ国で開発する事が2022年に防衛省より公表され、2035年の導入が予定されています。同社は次期戦闘機に搭載するミッションアビオニクスシステムの日本の代表企業に選定され、イギリスとイタリアの代表企業と共同開発を進めています。先代となるF-2戦闘機の日米共同開発の覚書を締結されたのが1988年である事から、実に34年ぶりとなります。当該事業は滅多にないビッグプロジェクトであり、諸外国から日本を守る為の最新鋭の戦闘機の開発がこれから本格化しますので、体制強化の為に一緒に事業推進いただける方々を募集しています。★電子通信システム製作所について「電子情報通信の三菱電機」をリードする製作所として、電波・光・通信等に関連する最先端の高度な技術を保有しており、これまでも多くの歴史的・国際的なプロジェクトを担ってきました。長年培ってきた先進技術で世界に貢献する事業を推進しています。https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus【活かせる技術・スキル】・無線通信技術、有線通信技術、ネットワーク制御技術、回線制御技術、ソフトウェア無線技術、ソフトウェア制御技術・英語力【同ポジションの魅力】次世代の戦闘機開発事業は滅多になく、日本としては初めてのイギリス・イタリアとの3ヵ国共同開発であることから、エンジニア・社会人として貴重な経験を積んでいただけます。大規模かつグローバルなプロジェクトをご経験いただくことで、幅広いスキルが身につきます。【求める人物像】■周囲の関係者と積極的に連携を取りながら、リーダシップを発揮し、プロジェクトを推進できる方■物事に粘り強く向き合うことができる方
更新日 2025.05.15
三菱電機株式会社
【ミッション】防衛関連製品(レーダー、ミサイルシステム)、宇宙関連製品(人工衛星、宇宙探査機器)の分野で高い技術力と信頼性のある同社において回路設計担当として衛星搭載機器の設計、取りまとめ業務にてご活躍いただきます。【具体的には】・衛星搭載用デジタル系機器開発・デジタル系電気回路設計、アナログ系回路設計・FPGA設計<開発例>データ処理装置、姿勢制御装置、データレコーダ、圧縮器、光学センサ駆動制御器、モータ駆動制御器等【組織構成】衛星機器第一部技術第二課(36名)…管理職:2名、エンジニア:33名、執務:1名男性:33名/女性:3名【働き方】フレックス:あり残業時間 :28時間/月(2024/11-2025/4月)在宅制度 :1~2日/週程度【募集背景】国内、世界における衛星利用の拡大やアルテミス計画立上げによる深宇宙探査の活発化等、宇宙ビジネスの市場規模は成長傾向にあります。これらの変化に対応するため、衛星搭載する機器を開発する電気回路設計エンジニア(主にデジタル系電気設計、FPGA設計、回路基板設計)を必要としており、開発体制の強化を図りたいと考え募集に至ります。【魅力】・衛星開発に携わり、社会に貢献できます。・衛星の一連の開発業務に携わることができます。・研究所などと連携して新しい技術を取り入れて、新たな製品・サービス創出に携わることが可能です。・当社は、ひまわり、こうのとり、みちびき、だいち、いぶき、また、国際宇宙ステーションの日本実験モジュール内に搭載される機器等、様々な分野の衛星、宇宙機の開発をしてきました。我々の部門では、当社で開発する衛星のほぼ全ての衛星開発に参画しており、これまでの衛星機器開発で得た多くの知識、ノウハウを保有しており、今後も世界の宇宙開発に貢献できます。【キャリアステップ】衛星機器開発に必要な電気設計技術を習得し、機器取り纏め業務を経験後、システム設計業務やプロジェクト業務を経験し、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進。 また、衛星全体の取り纏めを行うプロジェクトマネージャーを担当する可能性もあります。
更新日 2025.07.03
株式会社エクセディ
【募集背景】弊社では、新規事業の創出に注力しており、中期経営計画にて2030年度の目標として新製品売上高1,000億円を掲げております。中途採用においても積極的に採用活動を行っており、外部知見を活かして開発を牽引いただける人材を求めています。【職務内容】弊社では、技術者の視点で、ゼロから新しいニーズの調査・新製品の企画・開発を行っております。機電系の新製品の開発を進める予定ですが、その新製品とAIを組み合わせ、新たな価値を生み出したいと考えております。募集部門は、ニーズ調査を行うマーケティングチームと開発チームに分かれており、今回はその開発チームの回路設計をお任せする方を求めております。(新製品に取り付けるセンサー周りの回路設計をご担当頂きます。)現在も弊社は、ドローン製品、2輪EV製品、スマートロボット、汎用駆動ユニット等、様々な新製品開発を進めておりますが、更なる新製品・付加価値のあるものを生み出していきたいと考えおりますので、意欲的にお力添え頂ける方を求めております。【製品例】ドローン製品、2輪EV製品、スマートロボット、汎用駆動ユニット等、様々な新製品開発を進めておりますが、更なる新製品・付加価値のあるものを生み出していきたいと考えおりますので、既存製品に関わらず開発に取り組んでいただく予定です。★製品例… https://www.exedy.com/ja/Exhibition/【魅力・やりがい】技術者の視点で、ゼロから新しいニーズの調査・新製品の企画・開発を行っております。機電系の新製品の開発を進める予定ですが、その新製品とAIを組み合わせ、新たな価値を生み出したいと考えております。シリコンバレーのオープンイノベーションの拠点を活かした情報収集や、スタートアップ企業との協業も進めております。【配属組織について】募集部門は、ニーズ調査を行うマーケティングチームと開発チームに分かれており、今回はその開発チームの回路設計をお任せする方を求めております。(新製品に取り付けるセンサー周りの回路設計をご担当頂きます。) 【企業概要】当社は、マニュアルクラッチ(手動変速装置用製品)やトルクコンバータ(自動変速装置用製品)、その他、建設・産業機械用製品、二輪車用クラッチなどを世界25ヶ国にあるグループ会社含め53社で生産・販売をしております。世界的な電動化への市場変化を見越して、電動新製品の開発を積極的に行っております。今まで培った技術を活かし、また、新たな新技術を取り入れ、世界・社会への更なる貢献に向けて、取り組んでおります。【事業内容】マニュアルクラッチ(手動変速装置用製品)やトルクコンバータ(自動変速装置用製品)、その他、建設・産業機械用製品、二輪車用クラッチなどの駆動系部品を、世界25ヶ国にあるエクセディグループ45社で生産・販売をしています。
更新日 2025.05.13
古野電気株式会社
【職務内容】防衛関連電子機器に関する下記業務の担当■完成検査、源泉検査業務■検査日程の調整業務■市場クレーム品に対する現品処置や再発防止、個客説明等の管理業務【組織構成】航空・防衛事業部 開発部 品質管理課人数: 23名(人数構成:男性 21名、女性 2名)部署構成:60代 7名、50代 6名、40代 1名、30代 1名、 派遣 8名【会社の魅力】■世界初の魚群探知機の実用化に成功。世界市シェア約30%(世界トップクラス)■売上海外比率70% グローバルな市場展開■2024年度過去最高の売り上げ記録! 業績好調。 好調要因:船舶市場の需要回復、着実な海外進出、新規事業の拡大など■2030年に向けて明確な目標を掲げており、強みを伸ばしながら新規事業を軌道に 乗せる具体的な施策を展開しています。■今後はDXやIoTの分野に力を入れていきます。【働き方】■年間休日125日■フレックスタイム、在宅制度あり■有給消化率83.3%■平均残業時間15時間■離職率3%以下■中途採用比率約40~45%■「健康経営優良法人(ホワイト500)」に6年連続で認定■「えるぼし認定」において、2段階目(2つ星)の認定 ※厚生労働省が策定する女性活躍推進に積極的に取り組む企業を認定する制度
更新日 2025.07.07
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【テクノプロ・デザイン社のモビリティ事業について】同社のモビリティ統括部では5年後の姿として、市場をリードする設計開発領域における自動車エンジニアリングサービスプロバイダーを目指しています。2024年度からハードと制御で分かれていた組織を統合した「モビリティソリューションセンター」を立ち上げ、モジュール一体開発が可能な体制となりました。【業務内容】車載電池ユニットの製品化における開発マネージャ/リーダとして、同社請負チームにて下記業務をお任せします○開発マネジメント(電子回路領域)・全体日程調整(自動車メーカ等との開発全体日程調整)・提出資料の作成/内容調整/顧客説明(顧客および自動車メーカ等への報告・資料提出対応)・品質管理及び不具合発生時顧客対応・コントロール回路基板の開発(設計・開発)・量産を行います。募集背景:同社では大手自動車部品メーカとともに中期の人員計画を策定し開発を行っております。すでに電池ECU回路の開発を進めておりますが、更なる事業拡大で合意しており、コアポジションの募集を行います。
更新日 2025.05.27
ローランド株式会社
【仕事内容】楽器用アンプ関連製品のハードウェア開発を担っていただきます。・電気回路設計・基板設計/回路CAD・製品評価 等【募集背景・魅力】増員
更新日 2025.05.26
三菱電機株式会社
【職務内容】当課では、国内及び海外の車両メーカ向け灯火制御機器のハードウエア開発を担当しております。製品の回路設計、設計検証業務の他、将来的には製品のシステム設計、客先との調整業務を担当いただきます。<具体的には>■灯火制御機器のシステム設計業務■灯火制御機器の回路設計業務及び設計検証業務■客先対応業務■プロジェクト管理業務【使用言語】■回路CAD■SPICEシミュレータ■デジタルオシロ【業務の魅力】■私たちは、全交通参加者に対する安心安全の提供し”死亡事故ゼロ”を実現するために、自動車メーカーやランプメーカーと協力し日々開発に取り組んでいます。■生産技術部門/製造部門とは密に関わるため、生産設備や検査設備に関する知識も習得することができます。【事業/製品の強み】■灯火制御機器事業は成長事業に位置付けられており、回路設計に限らず実力を発揮頂ける分野は多岐に渡ります。【職場環境】■在宅勤務制度を利用可能です。業務内容や家庭環境に応じて個別相談可能です。【採用背景】三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。今回はその中で、ADAS関連製品である灯火制御機器のハードウエア開発メンバーを募集します。近年自動車のライトは急速にLED化が進んでおり、年々市場規模が拡大しています。また従来のライトでは実現が難しかったAHS(Adaptive High-Beam System)のような付加制御機能も一般的となってきており、灯火制御機器開発において幅広い技術が必要となっております。このような背景から、アナログ設計、電源設計の技術者はもちろんのこと、デジタル設計の技術者においてもご活躍頂ける環境となっております。是非意欲のある方のご応募をお待ちしております。三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
更新日 2025.06.05
株式会社日立ハイテク
日立ハイテク製品全般(半導体製造関連装置・医用関連装置・バイオ関連装置など)の製品化に向けた試作開発や生産設備自動化の開発・設計をお任せします。試作開発部では1 製品化に向けた要素技術開発の実行を通じた開発効率の向上 2日立ハイテク製品を生産するための自動化設備開発に伴う生産効率向上に貢献する役割を担っており、今回は電気設計エンジニアを募集しております。【業務詳細】・制御設計、電気設計・試作、開発した装置の性能評価・評価、設計に関わるドキュメント作成当部署では、新規製品のプロトタイピングと自動化設備開発を複数進行しており、いずれの分野にも携わるチャンスがございます。プロジェクトごとに異なる技術課題に取り組むことで、実践的なスキルと柔軟な発想力を養うことができます。【配属先】設計戦略本部 試作開発部の電気設計を担当しているチームへの配属となります。【採用背景】日立ハイテクは、製品ライフサイクル全体を設計の上流段階から検討する「フロントローディング」を実践しており、試作開発を通じて開発効率の向上を図っております。当該組織は、その実現に向けた最先端のモノづくりを担う存在であり、会社からの期待も大きい部門です。そのため、組織として常に進化・成長し続けることが求められており、それを支える優秀な人材の確保が不可欠な状況になっています。また、定年退職予定の社員がいるため、今後を担う人材を募集いたします。【ミッション】1 製品化に向けた要素技術開発を素早く実行し、開発効率向上に貢献2 日立ハイテク製品を生産するための自動化設備の開発により、生産効率向上に貢献・やりがいを感じられる環境製造現場と設計部門とが一体となってモノづくりをしているため、自ら設計してから装置が完成するまでを自分の目でみることができます。多種多様な製品に携わることができるため、ものづくりの面白さと醍醐味を感じることができる環境です。また、日立ハイテクの最先端技術に携わることができ、非常にやりがいも感じることができます。・技術習得できる環境配属組織のメンバーは、様々なカスタマイズ装置に対応してきた経験により蓄積されたエンジニアリング力と多様な技術を保有しているため、様々な技術を会得することができます。構想検討から参画するため、世界に1台しかないモノづくりを実践して頂くことになります。また、社内外の教育プログラムに加え、関係部署との技術交流の機会も豊富に用意。専門性を高めながら、部門を超えた知見の共有や連携を通じて、より広い視野で成長できる環境が整っています。・ハイテク製品全般や設備を横串で開発顧客向けである日立ハイテク製品全般(半導体製造関連装置、医用関連装置、バイオ関連装置など)や社内で活用する自動化生産設備など、1製品に留まらない開発を行うため、様々な知識の習得や面白味を感じて仕事をすることができます。・当社製品の1つである半導体用計測装置(CD-SEM)は世界No.1シェアを獲得しており、その他当社で開発している電子顕微鏡や医用装置も各業界で多くの方から支持されております。当社のコア技術を活かした製品に関わることで最先端技術のプロフェッショナルとして、世界中の優秀な技術者とコミュニケーションを取りながら、技術力を磨くことができます。【キャリアパス】現在、複数のプロジェクトが進行中であり、入社後はそのいずれかのチームに加わっていただく予定です。担当業務については、これまでのご経験やスキルを踏まえ、ご本人との対話を通じて最適なポジションを検討いたします。【働き方】■在宅勤務:モノを相手に実験や評価を行うことが多いため、事業所に出社して業務を行うことも多いですが、在宅勤務制度もありますので、業務内容に応じて臨機応変に対応して実施しております。■月平均残業時間:月20時間以内■出張:「1か月に1回」などの高頻度ではありませんが、不定期で装置納入のために2日~1週間程度の出張が発生することがあります。
更新日 2025.07.17
株式会社日立ハイテク
半導体計測・検査装置(CD-SEM)、ウェーハ検査用表面検査装置(光学装置)の次世代開発や製品化開発における電気設計業務をお任せいたします。<具体的にお任せする業務>CD-SEM、光学装置を制御するための電気システム設計、制御基板設計、装置内配線設計をご担当いただきます。新しい機能を実現するための制御システムの構成の検討や、設計・開発および生産設計業務に従事していただきます。また、国内外のユニット、部品メーカーとの協業開発における、仕様決めから、試作、評価などの業務にも従事していただきます。これまでのご経験を踏まえ、担当業務をアサインしていくことを想定しておりますので「学生時代のバックグラウンドを活かして設計業務を行っていきたい方」「現職での経験を活かしながら世界トップシェアの製品に携わりたい方」「成長産業の中で技術力を継続的に引き上げていきたい方」など様々な方からの応募を歓迎しております。<設計の進め方/棲み分け>主に顧客対応を行う社内のアプリケーションエンジニアから要件の共有があり、共同で機能要件に落とし込んでいくような流れとなります。担当メンバーが特定ユニットの単一機能の設計開発を行い、主任相当のメンバーがユニット全体を取り纏め、課長相当のメンバーが製品全体をマネジメントしていくようなイメージとなります。■生産設計業務・業界・海外規格対応(SEMI/IEC規格等)及びEMC試験・3DCAD(Creo)オペレーター(電気系ユニット組立図、板金図、ケーブル図)【採用背景】■半導体デバイスの微細化・多様化・3次元デバイスの台頭等により、電子線技術を用いた高速かつ高精度な検査技術へのニーズの高まりとともに、当社半導体検査・計測装置事業は拡大を続けてきました。当社のCD-SEMは「高分解能観察」や計測性能の高さを特長とし、世界市場の約7割を占めるトップシェア製品です。【仕事の魅力・やりがい】■電子顕微鏡は、原子レベルで試料を直接見ることができる強力な観察、解析、分析装置です。この電子顕微鏡を、半導体製造産業向けに特化/自動化を行ったのが半導体評価装置です。微細化する半導体の製造を支えるために必要不可欠な装置であり、装置の弛まない高性能化や高機能化、高速化で、社会が必要とするスマートな半導体づくりに貢献しています。そしてこの半導体で実現されるAIやビッグデータなどは様々な社会問題の解決にも繋がっています。■世界トップシェアのCD-SEM(測長SEM)を軸に事業展開をしており、トップシェア企業だけが持つ最先端技術およびその開発に携わることができます。日立製作所の研究所と共同で研究するようなケースもあり、豊富なリソースをもとに設計を進めていくことができるため、継続的に技術追求をしていくことができる環境です。■当社は医用・バイオ分野においても分析機器や汎用電子顕微鏡など市場競争力の高い製品・技術力を持っていることから、一つの業界に依存することなく、安定した経営基盤を構築しています。■CD-SEM、光学検査装置を初めとする半導体評価装置は、0.1nmの誤差を計測する精密さ、正確さが求められる装置です。そのため、僅かなズレでも計測結果に影響がでてしまうため、ノイズ抑制は非常に重要です。環境に配慮した省力化とノイズ抑制の両者のバランスを保った制御設計システムの構築は難易度が高く、非常にチャレンジングな業務に取り組むことができます。
更新日 2025.07.17
三菱電機株式会社
【採用背景】近年の世界情勢を受けて、防衛装備品の調達拡大や先進技術開発のニーズが急速に高まっておりますので、電気設計に対する専門性を持った方にご入社いただくことで開発力強化を図るため募集いたします。【業務内容】防衛装備品(アンテナ)の電気設計業務(デジタル回路設計、FPGA設計、PCA設計)に携わっていただきます。開発/量産のフェーズにもよりますが、狭義の設計業務に加え、発注作業や関係部門/ベンダーとの調整など、関連業務も広く実施いただきます。【具体的には】航空機、艦船、ミサイルなどに搭載される機器について、電気系のコンポーネント設計を担当していただきます。■開発設計:上流設計(システム設計)の要求に基づき、サブシステム設計として仕様のブレークダウンを実施するとともに、制御回路設計などを実施いただきます。■量産設計:お客様の要求やベンダー都合などにより発生する様々な設計変更の対応を実施いただきます。【使用言語、環境、ツール等】・ハードウェア記述言語verilog・電気回路シミュレータSpice(LTSpiceでも可)・FPGA開発ツールVivadoおよびQuartus【業務のやりがい、価値、魅力】防衛事業の開発を担っており、国家施策という非常にスケールの大きい業務に携わることができますし、国民の安全安心に大きく貢献できる事業です。また、将来の防衛事業の検討・取り組みも実施しており、新規技術提案等に係ることが出来ますので、やりがいをもって取り組んで頂けると考えています。【事業優位性】同社は防衛装備品のリーディングカンパニーとして、長年にわたり航空機・艦船・車両などの厳しい環境で長期間運用される機器の開発設計力を蓄積していますので、電気設計者としてこれらの技術を身につけることが可能であり、大いに成長機会がある職場です。【職場環境】・残業:20~40hr程度・テレワーク可【キャリアステップイメージ】入社後2年程度で一連の担当業務を経験していただきます。その後経験を重ね、一通りの電気設計業務を自立して進められるようになれば機種の取り纏めを担当いただき、更には課内での中核/管理的なポジションを担っていただくことを期待しています。【組織のミッション】当部門では、防衛事業におけるサブシステム機器のH/W開発・設計を行っています。主に誘導飛しょう体システム、射撃管制システム、指揮統制システム、及びその関連機器の開発・量産・維持に関わり、上位システム要求に基づき、サブシステム設計を行い、各サブシステム機器への要求仕様を決定の上、サブシステム機器の電気・制御設計及び試験支援まで行います。当課は、主として防衛関連のレーダ・通信および関連機器の電気設計を担当しております。
更新日 2025.06.23
三菱電機株式会社
【採用背景】鎌倉製作所は1962年、最先端のエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始しました。それから現在まで40年以上、防衛装備品及び人工衛星の開発・製造を手がけております。近年は世界情勢を受けて、防衛装備品の需要が増加し、防衛用レーダ・通信機器の開発も増加しております。防衛用レーダ・通信機器に使用する受信機等の開発力及び設計力の強化を図るため、マイクロ波技術、アナログ技術またはFPGA技術をお持ち方を募集いたします。【業務内容】防衛用レーダ・通信機器用の受信機等の開発・設計を実施いただきます。また、開発/量産のフェーズにもよりますが、設計業務の一環として、発注作業や関係部門/ベンダーとの調整なども実施いただきます。【具体的には】・防衛用レーダ、通信機器向け受信機等の技術調査/開発・防衛用レーダ、通信機器向け受信機等の設計、図面作成、試験規格の作成、試験支援、製作手配、関係部門/ベンダーとの調整<開発・設計例>航空機及び飛しょう体用の小型の受信機等、艦船用の多機能受信機等【使用言語、環境、ツール】回路計算ツール:ADS、SystemVue、MATLAB、LTSpice、HFSS図面作成ツール:BricsCAD、DxDesigner※当課で使用実績のあるツールです。いずれのツールも使用出来なくても問題ありません。入社後に習得いただきます。【キャリアステップイメージ】開発・設計について、担当業務を経験後、取り纏め業務を経験し、その後は能力次第でチームリーダーから管理職に昇進。また、電源設計//受信機・励振機設計を含むアナログ技術、EMC技術を極めて、技術のスペシャリストとして、鎌倉製作所内のアドバイザーとなる可能性もございます。【業務の魅力】・国防に必要な製品を開発することで、社会に貢献できます。・研究所などと連携して新技術を導入し、世界トップレベルの防衛用レーダ/通信機器向け受信機等を開発することができます。・製品の開発・設計から評価までの一連の業務に携わることができます。【優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】・防衛産業の国内シェアNo1・防衛装備移転3原則の下での防衛装備の輸出(海外事業創出)が可能となり、事業が拡大・海外(米国・英国等)との防衛装備・技術協力による最新技術の獲得【職場の特徴】・平均残業時間:20hr~40hr/月・テレワーク頻度:2日/週(個人によります)【組織のミッション】本部・事業部:電子事業本部。防衛、宇宙、交通インフラに関する事業鎌倉製作所:防衛、宇宙、交通インフラに関する開発・設計・製造防衛技術部:防衛機器全般の開発・設計技術第三課:防衛機器のサブユニット(電源、受信機、エキサイタ)の開発・設計【鎌倉製作所に関して】https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/kamakura/
更新日 2025.06.23
三菱電機株式会社
【業務内容】防衛装備品の電気設計業務として、主に情報処理装置/信号処理装置/画像処理装置を実現するデジタル回路の設計に携わっていただきます。上記設計業務に加え、関係部門/ベンダーとの調整、部材手配、設計した製品の試験支援など、関連業務も広く実施いただきます。【具体的には】航空機、艦船、ミサイルなどに搭載される機器について、電気系のコンポーネント設計(サブシステム設計)を担当していただきます。上流設計にあたるシステム設計要求に基づき、サブシステム設計として要求をブレークダウンし、デジタル系の電気回路設計として、主にPCAやFPGAの設計を実施いただきます。【使用言語、環境、ツールなど】・図面作成CAD:DxDesigner, AutoCAD・FPGA設計言語:verilog HDL、MATLAB/C・電気回路シミュレータ:LTSpice【業務のやりがい】・国防に必要な先端技術を有する製品開発に携わることができます。新規技術提案等にも関わることができるため、エンジニアとしてのスキルアップを目指し続けることが可能な職場です。【事業の優位性】同社は防衛装備品のリーディングカンパニーとして、長年にわたり航空機・艦船・車両などの厳しい環境で長期間運用される機器の開発設計力を保有しています。【職場環境】・平均残業時間:20~40時間/月・テレワークにて働いていただける環境が整っております【キャリアパス】一連の担当業務を経験後、電気設計業務を主体的に進められるようになれば、開発の取り纏めを担当いただきます。更にそこからの活躍次第で、エンジニアのスペシャリストとして後進を指導・育成する立場となる道も、管理職として経営面で活躍する道も見えてきます。【組織のミッション】当部門では、防衛事業におけるサブシステム機器のH/W開発・設計を行っています。主に飛しょう体システム、射撃管制システム、指揮統制システム、及びその関連機器の開発・量産・維持に関わり、上位システム要求に基づき、サブシステム設計を行い、各サブシステム機器への要求仕様を決定の上、サブシステム機器の電気・制御設計及び試験支援まで行います。当課は、主として防衛関連のレーダ・通信および関連機器の電気設計を担当しています。
更新日 2025.06.23
トヨタ紡織株式会社
【採用背景】現在、ハイドロジェンパワーシステムの開発において、多数の自治体や企業から実証実験や試作の引き合いを頂いてます。電気系やソフト系のエンジニアの方と共に、アイデアを形にするスピードを上げていきたいと考えています。【業務内容】※ご経験に応じてお任せする業務は検討。■システム設計・社内企画、客先要望に基づいてシステム仕様を決定・関係部署と連携しスペックの検討や部品選定を行い、詳細なシステム仕様を決定ex.システム電圧、最大出力、電池性能、各種部品選定■仕様の策定・ECU(燃料電池制御やリチウムイオン電池制御用)、DCDCコンバータ等の 回路/ソフトの仕様策定※ハード、ソフト設計、各部品設計と連携し仕様策定■回路設計、基板設計・シミュレーションツールや実際の部品を用いて回路設計・回路図の作成、基板設計■ソフト設計・仕様に基づき、制御アルゴリズム決定・組込マイコンへのソフトコーディング■回路/ソフト評価・システム評価・回路動作確認、デバッグ・ノイズ評価、環境評価、耐久評価【風土】20~40代の約10名が活躍中。バックグラウンドも様々なため、自由に発言や質問も飛び交うような環境です!【確かな技術力】同社は、精密プレス技術や樹脂成形技術などのコア技術を長年にわたって培ってきました。さらに、トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」への製品提供を通して培った、量産化のノウハウも有しています。これらの技術を活かすことで、小型で出力密度の高いFCスタックを開発することができました。シェアリングサービスや「ラストワンマイルモビリティ」などに使用される、電動自転車や電動キックボードなどの小型モビリティは、今後ますます普及が予想されます。同社はそうした小型モビリティにハイドロジェンパワーシステムを搭載することで、カーボンニュートラルの実現に貢献していきます。【早わかりトヨタ紡織】https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/
更新日 2024.11.13
株式会社アイシン
【お任せする業務】3年~5年後に向けた次世代ソナーの量産開発を行い、OEM/社内関係部署に対しソナー開発担当リーダーとして業務実施して頂きます。【具体的には】・ソナーの音響特性の設計/評価・ソナー筐体の設計・OEM/仕入先/社内関係部署(システム部署、品質、工場)との調整【使用言語、環境、ツール等】CATIA、Office(Excel、Word、PowerPoint)【キャリアパス】次世代開発、量産化ののち、オリジナリティーのある製品開発をグループメンバーだけではなく、社内関係部署、海外現地法人、仕入先とも連携し主導的に開発するリーダーとなることを期待する。【業務のやりがい】自身の知見やアイデアが反映された製品を世の中に出し、お客様の喜びや感動につなげられる職場です。新しい製品の企画・開発にも参画でき、業務の中で自動車業界ならではの考え方や製品の専門知識も獲得できます。車載カメラは多分野の技術を集結させた製品であり、日本国内・海外を問わず専門メーカとの協力で得られる様々な最新技術を取り入れながら開発を進められます。【体制・教育】・スキルアップ研修(一般技術)・社内技術研修・技術交流会(製品技術)・社外研修・書籍/研修 費用補助【職場環境】リモートワーク可フレックスタイム制【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【職務内容】5~10年後を見据えた電動化車両の次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能などの先行制御機能の企画、設計、評価を担当していただきます。【具体的な業務内容】電動化車両の次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能の先行制御開発次世代モータ制御:制御開発、MILS評価、実機評価車両統合制御:関係部署との機能企画、MBD、実車評価車外連携機能開発:関係部署との機能企画、コーディング、実車評価【使用言語、環境、ツール等】MATLAB、C言語、Python【組織のミッション】未来のモビリティ社会における電動化車両関連の制御機能企画、設計【想定されるキャリアパス】数年後には、制御機能テーマのリーダーとして活躍してもらうことを期待しています。社内外と連携しながら開発を行い、担当するテーマだけでなく幅広い知識の習得を期待しています。【このポジションの魅力】電動化車両における各種商材を持つアイシンの特徴を生かし、車目線での制御機能開発が可能です。様々な技術分野のエンジニアが集まる部署ですので、幅広い知見の習得できます。【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/【本ポジションの部署インタビューです】https://www.talent-book.jp/aisin/stories/58337?utm_source=agent_information&utm_medium=email&utm_campaign=agent_information
更新日 2025.07.03
株式会社アイシン
【職務内容】BEV車両向け駆動システム統合ECUの基盤技術開発において、ハードウェア、ソフトウェア開発等、ご経験とスキルに応じて職務をお任せします。【具体的な業務内容】駆動システム統合ECUの要素技術開発及び設計ECUハードウェア開発 :電子回路・基板設計、評価、機能安全設計ECUソフトウェア開発 :マイコン、FPGA等集積ICの組み込みソフトウェア設計、機能安全設計【使用言語、環境、ツール等】回路シミュレーター(LT-spice等)、回路CAD(CR-8000)、MATLAB、C言語、HDL【組織のミッション】未来のモビリティ社会における電動化車両関連の制御機能企画、設計【想定されるキャリアパス】数年後には、ECU開発のリーダーとして活躍してもらうことを期待しています。社内外と連携しながら開発を行い、担当するテーマだけでなく幅広い知識の習得を期待しています。【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社豊田自動織機
■採用背景自動車の電動化が加速する中、さらなる競争力upが求められています。コンプレッサの生産ラインはエンジン車向け既存ラインを再編しながら電動車向けラインの設置を進めており、自動化率を高め、サイクルを縮めた量産ラインで競争力upを計画中です。また、今後立上る電動化新製品は製品設計~製造部門と一丸で革新的なものづくりを目指し推進しています。■配属部署:刈谷工場、東浦工場■組織構成:生産技術部(全174名)┗組立技術室 刈谷┗エレクトロ組立技術室 刈谷┗加工技術室 刈谷・東浦┗要素技術室 刈谷┗企画室 刈谷上記のうち適性に応じて計3名を募集■業務内容生産ライン(組立・部品加工)の生産準備業務・新規ライン立上げおよび既存ラインへの機種取込改造の工程検討、設備手配、立上げ調整・調査、分析とデジタルツールを用いた工程改善■具体的な業務内容・工程設計(工程順序、設備構成の構想検討、コスト検討等)・設備図面の確認、ラインレイアウトの作成(CAD操作等)・設備調達(日程管理、発注検収業務等)・設備調整(設備データの取得、分析、シーケンサ回路調査)・関係書類作成(工程帳票、設備設置届出書類等)・ライン再編・設置に伴うスペース計画■使用言語、環境、ツール等 Office(Exel、PowerPoint、Outlook、PowerBI)CAD(iCADMX、NX、AutoCAD)三菱シーケンサ(三菱・キーエンス)ファナックNC■仕事の魅力様々な職歴経験から新しいアイディアや知見を結集してより良いものを作り上げる達成感が味わえます。世界中のカーメーカー様に当社製品が採用されており、全世界で生産するラインは大規模な工場で自動化量産ラインです。世の中の急速な電動化を身近に感じ、国内外で活躍ができる場となっています。自らが関わったラインで生産された製品が世の中の車に搭載されているという実感が味わえます。■組織のミッションミッションと役割生産技術部ミッション「生産革新」刈谷・東浦工場は世界中の生産拠点のマザー工場として、電動コンプレッサの新技術や新製品のラインを設置し続けています。設計部門や製造・品質保証部門などと連携して競争力のある製品の作りこみを行なわなければなりません。ハイサイクル、混流、仕損費低減 等の課題を対応した新ラインが常に要求されます。組立技術室「新製品の工法開発、バリエーション対応」「デジタル技術を活用した高効率ライン作り」┗電動コンプレッサのマザー工場として国内組立ラインをレベルアップし、海外拠点のラインへと展開するエレクトロ組立技術室「新製品の工法開発、バリエーション対応」┗電動コンプレッサの頭脳の役割であるインバータおよび駆動を担うモータの組立ライン立上げまでを担う加工技術室「無人稼動に向けた自動化・混流化・品質の安定」┗将来的な無人稼動ラインを目指し、自動化・混流化・品質の安定という技術課題への取り組みを進める企画室ミッション「将来物流による競争力UP」┗ライン再編・設置に伴うスペース計画や新搬送技術投入を進め、競争力のある工場の実現をめざす要素技術室「デジタル技術を活用した高効率ライン作り」┗電動コンプレッサの生産に必要な要素技術開発及び、生産システム開発をして、世界一の生産ラインを構築する■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)グローバルシェアNo1のカーエアコン用コンプレッサで、従来より培ったものづくり力と、新たな電動技術を組み合わせ革新的で競争力のある生産ラインを構築しています。設計から製造まで一貫して担う当社は、お客様のニーズに合わせた製品をタイムリーに提供可能です。■職場環境・業務負荷の状況に応じてフレックス勤務でメリハリある勤務ができる■支援体制・教育・先輩社員からのOJT・社内のスキルアップ教育・研修、社外展示会への参加
更新日 2025.07.07
株式会社安川電機
同社製品のコントローラ、サーボ、インバータに搭載されるASIC/FPGAの開発および将来製品に向けた基礎技術開発を行います。ASIC/FPGAは重要なキーデバイスであり当社製品の競争力向上に貢献します。【職務内容】■ASIC開発・仕様策定 ブロック単体、1チップの仕様策定・RTL設計(Verilog-HDL、VHDL)・シミュレーション(Synopsys, Cadence, Vivado, Quartus等) 検証仕様策定、テストベンチ設計■基礎技術開発・開発テーマ立案・試作設計・試作評価全事業部と連携してASIC開発を行っており、幅広い製品開発に関わることができます。また、次期製品に向けた研究開発テーマを自ら立案し、主体的に取り組むことができます。【魅力】◆全製品開発部門と連携し開発を行っているため、幅広い開発を行うことができます。◆製品サイクルが長いため、将来製品に向けたじっくりと新規技術開発に取り組むことができます。◆部門内で柔軟にローテーションを実施しており、スキルの向上を目指すことができます。◆水平分業ではなく、仕様策定から評価まで経験することができます。【募集背景】増員
更新日 2025.05.15
マツダ株式会社
【職務概要】車両全体を考慮した開発エンジニアとして、以下のシステムや個別部品開発を実施いただきます。・各領域における技術開発構想の策定、技術開発の実行・量産開発における構想提案および要件明確化、設計仕様提案・次期BEVの商品価値構想、他銘柄BEVのベンチマーク評価、 各国のBEVの使われ方調査・システムの妥当性検証(ベンチ、実車テスト) 高電圧バッテリ、モータインバータ、DCDCコンバータなどの 車両の振動評価、熱マネジメント評価、 雪害評価、EMC評価、システムの状態遷移評価、電力供給評価 など・国内外の充給電関係取引先との共同検証計画・交渉・実行・V2G(Vehicle-to-grid:双方向充電)など次世代に向けた 戦略提案 など【部門ミッション】電子性能開発部門のミッションとしてはマツダのエレキ量産開発のコントロールタワーとして車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けること。【ポジション特徴】(1)職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し 業務を遂行していきます・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、 お互い敬い助け合いながら業務を遂行します・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションを とりながら業務を遂行します・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい 風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます(2)将来的に目指せるキャリア、ポジション・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】車両全体を考慮した開発エンジニアとして、以下のシステムや個別部品開発を実施いただきます。(例)デジタルキー、マツダコネクト、メカトロニクス、メータディスプレイなど・各領域における技術開発構想の策定、技術開発の実行・量産開発における構想提案および要件明確化、設計仕様提案・車載電装品システムの電気的信頼性開発、制御系ロバスト性開発・システムの妥当性検証(ベンチ、実車テスト)・HILS環境開発およびHILS、MILSを活用した電装品システム開発の効率化・車両走行テストあり<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり【部門ミッション】電子性能開発部門のミッションとしてはマツダのエレキ量産開発のコントロールタワーとして車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けること。【ポジション特徴】①職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し業務を遂行していきます・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、お互い敬い助け合いながら業務を遂行します・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、 リーダーシップを発揮できます②将来的に目指せるキャリア、ポジション・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー
更新日 2025.01.28
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。