物理シミュレーション・機械学習ソリューション開発【横浜】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】半導体製造に関わる物理シミュレーション及び機械学習を活用したソリューションの開発をご担当いただきます。
- 年収
- 500万円~1300万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.03.12
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】半導体製造に関わる物理シミュレーション及び機械学習を活用したソリューションの開発をご担当いただきます。
更新日 2025.03.12
機械・精密機器メーカー
【職務内容】半導体製造装置向けの流量制御機器(MFC マスフローコントローラー)のファームウェアの開発業務をお任せいたします。MFCの中でもサーマルセンサー方式に組み込むファームウェアの開発を担当いただきます。〈業務の流れ〉朝:セクション朝礼・チーム打合せ午前:評価試験や書類・プログラムの作成午後:打合せや翌日以降分の評価、業務の段取り終業前:その日の業務のまとめ、日報の作成【職務上のやりがい、魅力】日本でMFCを取り扱っている企業は限られており、弊社以外の企業は、MFCを専門に取り扱っています。MFCのみ専門でやっている他社様と異なり、当社では半導体製造装置に直接組み込まれるガスユニット装置から、そのガスユニット装置に搭載されるバルブ、継手、MFCなどあらゆる部品を自社工場内で生産を行っている点などが差別化ポイントとなっています。また、MFCにおいて半導体製造装置で世界NO.1の企業様含め、様々な半導体製造装置メーカー様からお声がけを頂いています。MFC関係はフジキンとしても新しくどんどん伸ばしていく部隊なので自分の技術で会社の成長に携わっていくことができます。(キャリアアップにもつながる)■魅力(楽しさ/やりがい/特徴)課内で機械設計・電気設計・アプリファームウエア開発など専門の技術者が協力し合い最先端半導体用の流量制御機器の開発を行っており、製品もサーマル式・圧力式両方のMFCの開発・量産設計を行っており幅広い知識と経験を学べます。【採用背景】①弊社フジキンのMFCの世界市場シェアが プレッシャーMFC:56% サーマルMFC :11% プレッシャーMFCに強い会社です。②一方世界市場で見ると プレッシャーMFC:約35% サーマルMFC :約65%であり、サーマルMFCの方が世界的に需要は大きく、フジキンとしての攻略市場もまだまだ大きい。⇒今後のビジョンとしてもサーマルMFCももっと強化していき、 サーマルMFCでも更なるシェアを拡大を目指しております。【配属先】製造本部 万博記念つくば先端事業所 つくば工場 フロー制御技術部 FCS技術課
更新日 2025.04.04
システムインテグレーター
■カーエレクトロニクス領域車載システム開発は、技術領域としても、作業工程としても非常に幅広いため、新たな領域にチャレンジいただいたり、ご経験を活かして活躍いただく事が可能です。以下仕事内容は、その一例となります。 ・車載システムの要件定義、システム設計、仕様構築 ・モデルベース開発(MBD)やモデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)を 活用した上流設計やシミュレーション環境の構築・評価 ・AUTOSARプラットフォームのBSW構築や、コンフィギュレーションツールを使用した設計 ・車載ECUソフトウェアの要求分析、検査 (パワートレイン、電動化、ボディ、ADAS等) ・車載インフォテインメントソフトウェアの要求分析、検査 (ナビゲーション、オーディオ、音声認識、メーター、各種通信機能等)■その他組込み領域特色にあるように開発対象が多岐にわたるため、言語OS、フェーズ(要求分析、市場対応)も様々です。設計・実装・デバッグを中心とするソフトウェア開発に幅広く携わっていただきます。■配属予定部署:クライアント・システム開発事業部 ■配属予定部署の特色・PR・カーエレクトロニクス領域自動車メーカーと自動車部品メーカー合わせて20社以上と直接取引を行っており、800名以上が上流から先進的な技術を必要とする開発まで幅広く携わっています。具体的には、車載IVI、AD/ADAS、電動化、コネクティッドカー等の実現に必要なシステムにおける、上流設計から評価まで、一貫して実施しており、業務知識、開発プロセス、設計手法、言語知識など、知識・経験の幅を広げることが可能です。・その他組込み領域OA機器、カメラ、医療機器、FA装置など様々な組込製品の開発を行うと共に、社会インフラや防衛・宇宙といった領域のシステム開発、組込機器をエッジとしてWebアプリやサーバー開発も行うIoT、そしてAI・画像認識の技術を活かして更に広い領域のソフトウェア開発を行っており、技術や知識の幅を広げることが可能です。・共通作業場所は持ち帰り(弊社社内)が中心ですが、客先常駐であったとしても弊社社員がいる既存チームに入っていただきます。そのため、ご経験がないところも上司や仲間のサポートや、各種研修やカリキュラムで習得し、活躍していただくことが可能です。
更新日 2025.04.03
システムインテグレーター
大手企業を中心に、様々な業界のシステム開発をご担当いただきます。工程としては上流工程から経験いただくことが可能です。案件としてもフロントエンド、バックエンドと様々あります。最先端の技術要素(生成AI、音声認識等)を扱う研究開発のような案件もあります。また、要件定義、基本設計などを直接お客様と会話して進めていく案件が多いので、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルの向上も見込めます。成果をあげていただいた社員をしっかり評価し、より高い役割をお任せすることも多く、チャレンジできる環境が多いことも特徴です。■配属予定部署:クライアント・システム開発事業部■配属予定部署の特色・PR昨今、Webシステム開発の需要がより高まってきています。例えば組込機器開発においても、それ単体でサービスを提供するのではなく、機器とWebシステムが連携してサービスを提供するものが多くなってきています。一例としてクラウド上で生成されたコンテンツを組込機器やスマホで表示し、そのUI上で機器やクラウド上のデータを操作できるサービスも多くなっています。機器からクラウドにデータをアップロードし、クラウド上でそのデータから消耗品の利用状況を可視化・自動分析し、交換案内まで行うようなサービスもあります。そのため、組込機器開発でも、C/C++/RTOSのような組込系の機器開発に加えて、Webシステム側のフロントエンド、バックエンドの開発も行う案件が多くなっています。このような状況のため、組込系、Webシステムの両方の技術を経験しやすい部署になります。作業場所は持ち帰り(弊社社内)が中心ですが、客先常駐であったとしても弊社社員がいる既存チームに入っていただきますので、ご経験がないところも上司や仲間のサポート、各種研修やカリキュラムで習得し、活躍していただくことが可能です。
更新日 2025.04.03
システムインテグレーター
【配属予定部署の特色】〇業務系開発部門大手企業を中心に様々な業界の業務系システムやWebアプリの上流から開発工程までをご担当頂きます。急激に成長してきており、優秀なリーダーが多数在籍しております。SIerを目指し、今の課題に全員で取組み、日々改善していくことができる組織であり、商売力のあるメンバーと一緒に強みづくりを随時行っている勢いのある部隊となっております。〇組込み制御系開発部門カーナビ、車載ECU、医療機器、コピー機など、様々なターゲット機器のSW開発を受託しております。また、昨今需要の増えているIoTでは組込/制御系のエッジ側の技術だけでなく、Webフロントやサーバーアプリ、AI/画像認識など多岐に渡る技術を持ったエンジニアを必要としています。まず経験を踏まえた業務に就いて頂き、実績にあわせて上流や窓口業務も担って頂きます。〇モバイル系開発部門携帯端末アプリやWebアプリ、Nativeアプリからハイブリッドアプリの開発を専門とする集団です。大手メーカーや通信キャリアを中心に、様々な業界のWebアプリ開発に要件定義から開発・運用まで一貫して携わることができ、Webアプリエンジニアとしてのスキルアップが可能です。開発の流行に左右される分野であるため、アジャイル開発やCIツールの導入は当然のこととして、新しい開発手法やツールも積極的に導入しています。【求める人物像】・素直で謙虚で元気、能動的でチームワークを重んじる方。・会話のテンポの良い方。・システム開発スキルをしっかりと身につけていきたい方。・先端技術、幅広い言語技術に前向きに取り組める方。
更新日 2025.04.03
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】PlayStationプラットフォームにおけるSDK開発を行う組織へ配属となり、下記業務をお任せします。【ミッション】全世界で約7,500万台のインストールベースを持つPS5からは、日々、システムソフトウェアやゲーム実行機能に関する情報を含む膨大なテレメトリデータが送信されています。市場データの分析は、複雑化するシステムソフトウェアおよびSDKの開発において、継続的な品質向上の施策やSDK開発方針の戦略立案において重要な役割を果たします。これら立案を担う本組織のミッションにおいて、市場データ分析は重点領域と位置付けており、取り組みの強化を進めています。【職務内容】・ゲーム実行機能に関するテレメトリデータの詳細分析及び、それに基づくバグの発生傾向や根本原因の分析・データの可視化(ダッシュボード・レポート作成)を通じた開発チームへの情報提供支援・機械学習・統計的手法を活用したバグ解析のためのシステム構築・開発、QAチームと連携した品質向上のための提案【組織構成】本組織では、PlayStationプラットフォーム上で顧客満足度の高いゲーム体験や新たな体験を提供するため、パートナーであるゲーム開発会社にどのようなSDKを提供すべきかを検討するとともに、持続可能なSDKの品質向上に向けた取り組みを行い、SDKの開発を進めています。その取り組みの一つとして、ゲームタイトルの実行に伴い市場から送られてくるバグ情報の整理・分析を行い、それらのデータを解析・活用するためのシステムを構築することで、PlayStationのSDKビジネスにおける意思決定支援を通じて貢献します。
更新日 2025.04.21
電気・電子・半導体メーカー
■開発部門エンジニアの意見を取りまとめ■セキュリティを考慮した開発系システム・ネットワークの構築■バックアップ運用システム構築■設計VDIの運用メンテナンス■協力会社や関連部門との折衝※適性に合わせて、具体的な業務範囲・内容を調整します【期待する役割】半導体開発のためのシステムの設計・構築・運用を行っていただきます【歓迎スキル】・半導体EDAのサポート経験、半導体EDA開発フローの知識・WindowsやLinuxのサポート経験・ネットワークやセキュリティの知識・Linux(LDAP・NIS)およびWindows(AD)のアカウント管理経験・仮想基盤の運用メンテナンス経験(VMware ESXi)・バックアップシステムの運用システム構築の知識・プログラムを書き業務に役立てた経験(MS Powerプラットフォームなど)【同社とは】元東京エレクトロン会長が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携によりサムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.04.17
機械・精密機器メーカー
【業務内容】当社各ジャンルのプリンター製品におけるファームウェア設計開発をご担当いただきます。主な業務としては、インク流路システム制御、紙搬送制御、ヘッド駆動等のメカ制御部もしくは、外部機器との通信制御部の組み込みソフトウェア開発を担っていただきます。各モジュールの設計開発担当として、要求分析/詳細設計/実装(コーディング)/評価(テスト)を一貫して行い、メカ・エレキ・アプリ部門等と協力し、最適な製品仕様の検討・制定も担っていただきます。■対象ジャンル:希望・経験・適正に合わせて下記のいずれかの製品をご担当いただきます。・ホーム・オフィス向けプリンター・商業・産業系プリンター【配属部署】プリンティングソリューションズ事業本部【勤務地】 広丘事業所(長野県:塩尻市)
更新日 2024.04.03
その他(コンサルティング系)
【概要】・エンジン電子制御及びエンジンと連動した発電システム制御の構築及びそれにまつわる仕様書作成、テスト業務推進※両方の業務対応をお願いしたいが、当面は一方の業務だけでも可・サプライヤ様を巻き込んでの仕様書と成果物の一致性、及び成果物の妥当性検証(将来的に)HILS等のMBD制御検証システムの構築とテスト業務推進)【具体的には】開発関連メンバー及び取引先様と協力しながら下記を業務推進する・上位要求を理解し、実現する技術手段の検討を実施・ガスエンジン電子制御システムのECU及び発電システム制御の基板ハード、ソフト設計と単体テスト確認の実施・完成機評価と量産立上げ及び設置サポートの実施・開発推進計画の構築と予実管理・社内検証及び評価に向けた評価帳票の作成と推進【ミッション】開発メンバーとして主体的にエンジン電子制御及び発電システム制御開発を担当頂きます。数年は先輩メンバーについて発電装置開発の仕事の仕方を身に着けて頂き、その後はシステム制御担当者として中心的な役割を担って頂きながら更なる成長を期待します。【募集背景】増員(推進強化と年齢構成是正)→対応機種の増加ならびに将来的な内製化に向けた増員【魅力】・製造部門は、自動車メーカー出身の著名なエンジニアが在籍しており、刺激を受けられる環境です。・現在のLPGや都市ガスだけではなく、メタネーションで生成したメタンやバイオガス等、将来カーボンニュートラルを目指す上で必要とされるガス燃料を用いた発電機専用エンジンを、レーシングエンジン開発技術を応用し開発しています。・同業他社のような単なる発電機の製造会社だけではなく、新エネルギー供給の為のエンジンの開発・製造会社として、現在は発電装置も製造販売しております。
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】事業拡大による増員となります。【職務内容】■電気デバイス制御■ユーザーインターフェース制御■PCアプリケーションなど小規模システムの設計◇商品仕様をもとに、ソフト設計仕様書(機能、動作遷移など)を作成し、コーディング、デバックを行ないます。◇試作品での評価、問題点解決をしていき、量産に向け問題(バグ)の無い商品に仕上げていきます。◇主な業務は、電気デバイス制御、ユーザーインターフェース制御PCアプリ等小規模システムの設計になります。※プログラミング言語(組み込み系:C言語、C++、OPEN系、PCアプリ:Java、Perl)※使用マイコン(8bit、16bit、32bitマイコン)【製品例】無線やBluetoothなど、身近な製品を設計しております【組織構成】【魅力】■中途採用人材が多く、50%が中途採用人材となります。平均勤続年数15年以上で長く安心して働くことができます。■幅広い年齢層の方が活躍中。シニア層も活躍されています。■主要顧客は大手家電メーカーです。案件は開発段階からアサインすることができるので、上流工程を経験することが出来ます。設計として幅広い経験が積むことが出来るだけでなく、一流のエンジニアと一緒に仕事ができるため自身のエンジニアとしての知見や視野を広げることが出来ます。■当社は派遣会社とは大きく異なり、設計業務を自社内で行なうことをモットーとしており、測定・試験設備も充実しており、常にお客様の要望にいち早く応えるべく環境を整えております。【会社について】設計開発モデルは幅広く通信機器やオーディオ機器、またその他生活家電に至るまで様々な製品を手がける総合エンジニアリング企業です。商品の企画段階から大手企業と共同で開発、設計、試作、更に量産体制への工場でのアドバイスまで一連の設計開発フローを担当しております。近年では設計だけでなく製品の量産まで請け負うODM事業にも注力しております。
更新日 2025.04.02
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
【職務内容】グローバル企業のカメラ開発プロジェクトの主にファームウェア開発のマネジメントをお任せする予定です。以下のような仕事内容を想定していますが、面談/面接内で詳しくはお伝えさせてください。・カメラのファームウェア開発業務・要件定義/設計/実装/テストと上流~下流までの開発全体・人材マネジメント・エスカレーションの対応・育成・指導・パートナ企業の管理・プロジェクトマネジメント・スケジュール管理・顧客との交渉業務など【キャリアパス】・カメラ開発に携わるスペシャリストキャリア・別プロジェクトでのプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジ・プロジェクトマネジャー(ハード~ソフトを含めた商品全体の統括)【魅力】・グローバル企業のカメラ開発案件に携わることができるので、最先端のテクノロジーに触れることができる。・ハード~ソフトまでをワンストップで提供できる体制なので、どちらの領域でも知見を深めることが可能。・組み込み事業領域で要となるポジションであるため、裁量・責任を持ってプロジェクトを推進することができる。【募集背景】2020年の上場以降、経営・事業戦略を大きく転換しながら、順調に成長しています。組み込み開発領域でも、より上流工程からのニーズに応えられる体制を構築し、現在順調にお問い合わせも増加しています。今回は、その体制強化のために【プロジェクトリーダー】ポジションを募集することにいたしました。これまでの経験を活かしていただきながら、上流工程から携わることができますので、スキル・キャリアアップに繋がるポジションだと考えています。【組織構成】埼玉拠点 正社員2名・協力会社(パートナー)1名
更新日 2025.03.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同事業部において、OEMメーカーでの駐在エンジニア(レジデントエンジニア)として、現地のエンジニアと協働してご活躍いただける方を求めています。~業務の流れ~■OEM先で試作システムをダウンロードし、動作をチェックします。誤作動が発生すればそのバグを修正し、トラブルがなくなる迄遂行するのがミッションです。レジデントエンジニアとして、同社を代表して、高い意識を持って、お客さまに最も近いところで価値を提供することが期待される、非常に挑戦的な業務です。※) 海外のエンジニア部門と連携する機会も多々あります。~補足~■同事業部とは同事業部は、3つのビジネスユニットが集約してできた部門です。・自動運転システムのドライバーエクスペリエンス・自動車内のシステム連携を行うアドバンスネットワーク・モニターやスピードメーターなどの統合を手掛けるコックピットテクノロジー等ソフトウェアとエレクトロニクスを集約した新事業部です。(2021年1月設立)【具体的には】■日本の自動車メーカーのエンジニアと連携し、XC製品の仕様調整、カリブレーションおよびシステム評価例) ナビゲーション・インフォテイメント製品グローバルの同社のエンジニアと共に事象の調査、原因分析と対策の検討■ソフトウェア更新、インテグレーションおよび評価■日本の自動車メーカーの要求・期待値の把握と、同社プロジェクトチームへの展開■実務やトレーニングを通した知見の向上・維持やノウハウの蓄積・展開【募集背景】体制強化【組織構成】■1~2名(メンバー~チームリーダークラス)→マネージャーは別拠点にいらっしゃいます。【働き方】■フレックス制度:有■リモート制度:有
更新日 2024.10.02
人材ビジネス
大手プロジェクトの案件からWebアプリ・業務システム・組込ソフト等の開発業務【案件例】<Web・オープン系システム>◎大手金融システム開発◎AI関連システムやWebアプリの開発◎Androidアプリ、スマートフォン分野での各種開発◎ECサイト、ポータルサイトの開発〈業務系システム〉◎顧客管理システム開発◎医療・福祉系システム開発◎顧客向けシステム開発・運用・保守<組込制御ソフトウェア開発>◎車載系制御システム開発◎IoT画像処理制御開発
更新日 2025.05.01
人材ビジネス
大手プロジェクトの案件からWebアプリ・業務システム・組込ソフト等の開発業務【案件例】<Web・オープン系システム>◎大手金融システム開発◎AI関連システムやWebアプリの開発◎Androidアプリ、スマートフォン分野での各種開発◎ECサイト、ポータルサイトの開発〈業務系システム〉◎顧客管理システム開発◎医療・福祉系システム開発◎顧客向けシステム開発・運用・保守<組込制御ソフトウェア開発>◎車載系制御システム開発◎IoT画像処理制御開発
更新日 2025.05.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】■AI/Agentの開発・設計■車両情報(CAN, Ethernet)やカメラを含むセンサー情報などを組み合わせたマルチモーダルなAI/Agentの開発■車内の人間のことを理解し自らactionを起こすAI/Agentの開発・世界初のインパクトのあるAgent/AI・他社では追い求めないような高いエンタテイメント性・EdgeとCloudを分けずに設計できる設計力【求める人物像】・LLM領域において一定の技術的知見と開発経験を基に開発及び技術的なアドバイスや提案が可能な方を募集いたします。・年収が記載上限を超える方もご相談くださいませ。・PMとしての経験スキルをお持ちの方も歓迎ですが、「LLM分野の技術的専門性」を優先します。・英語力:パートナーとの技術的議論・交渉が発生いたします。・リサーチスキルがメインの方でも、プロダクト志向/事業会社へのモチベーションをお持ちの方は歓迎です。【具体的には】・LLMの活用・海外パートナーとの共同開発■開発ツール・構成管理ツール:Git(Gerrit)・開発言語:ONNX、TensorFlow、Kotlin、Java、C/C++、JavaScript、Python・インフラ:Amazon Web Service、Azure、On-Premises・開発手法:Waterfall、Agile(Scrum, Kanban)・コミュニケーションツール:Teams (or Slack)・プロジェクト管理ツール:JIRA、Confluence 等~ソニー・ホンダモビリティ社の現状と文脈~「AFEELA」ブランド初の量産モデルを2025年前半に先行受注を開始し、同年中にプリセールスを開始します。26年上期に北米市場で販売開始した後、26年中に日本市場で販売開始というスケジュールを目指してプロジェクトが進んでおります。ディーラーや代理店経由ではなく、販売はオンライン(EC)に絞ります。企業規模拡大フェーズで各部門で今後の具体的な方策を検討している段階のため、与えられたタスクをただこなすのではなく、主体的に考えながら皆で協力して会社の立上げフェーズを味わえる環境です。・HONDAブランドではなく、自社ブランドとして販売します。・HONDAの工場で生産します。(メンテナンス体制は検討中)・KDDIが提供するグローバル通信プラットフォームの活用を決定しております。・生成AIとクラウドコンピューティング、そして最先端のデータマネジメント技術の組み合わせや、マイクロソフト、Open AIが開発した最新の技術がAFEELAに活かされることとなりました。【募集背景】これまではソニーと本田の出向者による250名体制で運営してまいりましたが、24年4月より同社採用の社員を含め事業拡大を進めてまいります。企業規模拡大フェーズのため、ほとんど全員がハンズオンで業務に取り組んでおりますので、専門性を持った即戦力の方を積極的に募集しております。(担当~スペシャリストまで幅広く採用します)企業規模拡大フェーズのため、ハンズオンで業務に取り組む場面が多く、専門性を持った即戦力の方を積極的に募集しております。【組織構成】非公開【働き方】■フレックス制度:フレックスタイム制または裁量労働制■リモート制度:あり(フルリモート応相談)
更新日 2025.04.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、モデルベース開発をご担当頂きます。●具体的にはモデルベース・シミュレーション開発環境構築から設計評価までご担当頂きます。●使用言語、環境、ツール等MATLAB、Simulin、dSPACE SCALEXI、IPG XPACK4CarMaker、CarSim、SysML、UMLC, C++,Python【キャリアパス】自動駐車関連におけるシステム設計を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●製品・サービスの魅力業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進●体制・教育スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助●職場環境リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有【刈谷本社について】●刈谷本社で働く魅力・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です
更新日 2025.05.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、車両運動制御技術の研究・開発・製品化をご担当頂きます。●具体的には車両運動制御における個別技術の開発・技術確立、あるいはプロジェクト推進を行って頂きます。●使用言語、環境、ツール等C, C++,PythonJIRA,Redmine,Bitbucket,MATLAB,Simulink,CarSim,EA【キャリアパス】車両運動制御を中心とした研究・開発・製品化を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●製品・サービスの魅力自動駐車/低速運転支援では業界大手であり、ISO標準化活動なども広く牽引●体制・教育スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助●職場環境リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有【刈谷本社について】●刈谷本社で働く魅力・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です
更新日 2025.05.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
モビリティカンパニーへの変革の要となるソフトウェアファーストのモノづくりの考えに則り、OTA車両ソフトウェア更新やソフトウェア機能販売を軸とした事業モデル策定・推進および、ソフト配信システムの企画・開発をリードできる即戦力人材を求めています。【職務内容】<業務の概要>スマートフォンなどでは、内蔵ソフトウェア(OS)やアプリをリモートから継続的に更新することで、同じハードでも機能を継続的に進化できることが普通となっています。自動車業界でも車載ECUのソフトウェアをOTA(Over The Air)で更新し、クルマ購入以降もその価値を継続的に向上させるサービスが広がりつつあります。一方で、クルマは命を預かる製品として、安全・安心かつセキュアで高信頼なシステム構築が求められています。また、ハードとしてのクルマのライフサイクルは長い、常に電源が入っているわけではない、通信状況が悪い地域をクルマは走行することもある、などのいくつかの特徴があります。このような車載ソフトウェアをOTAで更新するための車載/サーバ開発を担っていただきます。<業務の詳細>■ ソフトウェア配信・管理のためのクラウドを活用したシステム開発の推進・ソフトウェア配信・管理システムの企画・開発・上記システムのグローバル展開※システム開発・構築・運用の企画は自部署で行い、社内関係部署と連携してグローバル推進します。開発にあたっては国内外のパートナーとも協業しながら、パブリッククラウド等を活用しつつ推進します。【職場イメージ・職場ミッション】■配属先部署情報少数精鋭でスピード感を持って業務を遂行する部署。若手主体で、上司とも気兼ねなくコミュニケーションできる雰囲気です。また、自動車に詳しくなくても大丈夫です。■配属先部署のミッションと今後の方向性ソフトウェア主導での車両開発の時代を見据え、OTAで車載ソフトウェアを更新することにより、車の商品価値の継続的維持・向上を実現します。単なるシステム開発にとどまらず、ソフトウェアファーストのビジネス改革、業務プロセス改革を企画し、全社に向けて推進しています。また,これらの分野に関するアライアンス戦略を策定して実行し、標準化団体へのアクティブな関与を行い業界でのリーディング的なポジションを獲得・確立していきます。【やりがい・PR】■やりがい我々は今、100年に一度と言われる大きな転換期にあります。コネクティッド事業はその中心に位置するものであり、これまでにはない新たなビジネスを企画・実現していくことができる立場にあります。技術的にもビジネス的にも新たなチャレンジができる領域であり、非常にやりがいはあると思います。■PR自動車というリアルなハードウェア技術を所有していることを活かし、IT企業では手が出せないような自動車の基本制御部分のソフトウェア更新を実施することで、自動車OEMにしかできないサービスを提供していくことが可能です。自動車業界の標準を目指して取り組んでいきます。【募集背景】モビリティカンパニーへの変革、ソフトウェアファーストへの転換などが叫ばれる中で、コネクティッドカンパニーに対する期待は非常に大きいです。従来のハードウェア主体の事業モデルとは異なる新しいビジネスモデルの構築が必要であり、社外から知見を持った人材を獲得したいと考えています。キャリア入社者には開発チームのリーダーとして積極的な開発・設計への参画を通じ、同社内に新しい風を吹かせて頂きたいと願っています。
更新日 2024.10.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
モビリティカンパニーへの変革の要となるソフトウェアファーストのモノづくりの考えに則り、OTA車両ソフトウェア更新やソフトウェア機能販売を軸とした事業モデル策定・推進および、ソフト配信システムの企画・開発をリードできる即戦力人材を求めています。【職務内容】<業務の概要>スマートフォンなどでは、内蔵ソフトウェア(OS)やアプリをリモートから継続的に更新することで、同じハードでも機能を継続的に進化できることが普通となっています。自動車業界でも車載ECUのソフトウェアをOTA(Over The Air)で更新し、クルマ購入以降もその価値を継続的に向上させるサービスが広がりつつあります。一方で、クルマは命を預かる製品として、安全・安心かつセキュアで高信頼なシステム構築が求められています。また、ハードとしてのクルマのライフサイクルは長い、常に電源が入っているわけではない、通信状況が悪い地域をクルマは走行することもある、などのいくつかの特徴があります。このような車載ソフトウェアをOTAで更新するための車載/サーバ開発を担っていただきます。<業務の詳細>■ ソフトウェア配信・管理のためのクラウドを活用したシステム開発の推進・ソフトウェア配信・管理システムの企画・開発・上記システムのグローバル展開※システム開発・構築・運用の企画は自部署で行い、社内関係部署と連携してグローバル推進します。開発にあたっては国内外のパートナーとも協業しながら、パブリッククラウド等を活用しつつ推進します。【職場イメージ・職場ミッション】■配属先部署情報少数精鋭でスピード感を持って業務を遂行する部署。若手主体で、上司とも気兼ねなくコミュニケーションできる雰囲気です。また、自動車に詳しくなくても大丈夫です。■配属先部署のミッションと今後の方向性ソフトウェア主導での車両開発の時代を見据え、OTAで車載ソフトウェアを更新することにより、車の商品価値の継続的維持・向上を実現します。単なるシステム開発にとどまらず、ソフトウェアファーストのビジネス改革、業務プロセス改革を企画し、全社に向けて推進しています。また,これらの分野に関するアライアンス戦略を策定して実行し、標準化団体へのアクティブな関与を行い業界でのリーディング的なポジションを獲得・確立していきます。【やりがい・PR】■やりがい我々は今、100年に一度と言われる大きな転換期にあります。コネクティッド事業はその中心に位置するものであり、これまでにはない新たなビジネスを企画・実現していくことができる立場にあります。技術的にもビジネス的にも新たなチャレンジができる領域であり、非常にやりがいはあると思います。■PR自動車というリアルなハードウェア技術を所有していることを活かし、IT企業では手が出せないような自動車の基本制御部分のソフトウェア更新を実施することで、自動車OEMにしかできないサービスを提供していくことが可能です。自動車業界の標準を目指して取り組んでいきます。【募集背景】モビリティカンパニーへの変革、ソフトウェアファーストへの転換などが叫ばれる中で、コネクティッドカンパニーに対する期待は非常に大きいです。従来のハードウェア主体の事業モデルとは異なる新しいビジネスモデルの構築が必要であり、社外から知見を持った人材を獲得したいと考えています。キャリア入社者には開発チームのリーダーとして積極的な開発・設計への参画を通じ、同社内に新しい風を吹かせて頂きたいと願っています。
更新日 2024.10.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
同社のコネクティッドカーから得られるデータの利活用を支え、モビリティカンパニーへの変革を推進しデータドリブンで仕事をするための同社のデータプラットフォームの開発・運用をリーディングしていく人材(エンジニア、システムアーキテクト)を求めています。ビジネスユーザーの要件を理解し、そのプラットフォームの開発をリードするデータアーキテクチャリングの即戦力人材を求めています。 【職務内容】<業務の概要>コネクティッドカーから集まるデータの利活用を支え、モビリティカンパニーへの変革を推進するデータプラットフォームを開発する業務です。ビジネスユーザーに寄り添い、ニーズを想定しながらシステムアーキテクティングを検討し、グローバル利用を想定しながら構築・導入まで導いて頂きます。データプラットフォーム開発では、AIプラットフォームや、ML-Opsなどのデータ分析基盤、車載システムと連動した分散型エッジ処理システム、蓄積したデータを駆使して新ビジネス創出に貢献するデータエンジニア業務が含まれます。<業務の詳細>■コネクティッドデータプラットフォーム開発のプロジェクトマネジメント、システムアーキテクト、データアーキテクト、開発エンジニア・コネクティッドカーから収集するグローバルデータ収集蓄積プラットフォーム構築及び最適化・データ活用システム(データウェアハウス/データレイク)開発・データを次期車両開発やモビリティカンパニーとして活用するためのアプリケーション開発■開発は、社内の関連部署だけでなく、海外関連会社と連携して推進。パブリッククラウド(Azure、AWSなど)を活用し、パートナーと連携してComposableな企画開発を推進。自らアーキテクチャを検討し、技術的なコントロールができる立場が求められます。プロジェクトマネジメントスキルは必要ですが、何よりも自発的にチャレンジする姿勢が求められます。<ポジション例>・データプラットフォーム構築プロジェクトにおける、機能別開発リーダ、エンジニア・データウェアハウス/データレイク構築プロジェクトにおける機能開発リーダ、エンジニア・データ活用サービス開発リーダ及びエンジニア【職場イメージ・職場ミッション】■配属先部署情報・2021年に新設された組織です。お客様にスピーディに価値提供・貢献していくことを目指し、車載機・クラウド開発の垣根を越え、ソフトウェア・ファースト/UX・ファーストで開発を進めています。【やりがい・PR】■PR自動車産業に大変革期をもたらすといわれるキーワード「CASE」の「C」を意味する「Connected:コネクティッド」化により、これからのクルマは、「あらゆるサービスとつながり社会システムの一部になる」と言われる中、同社は現在グローバルにクルマのコネクティッド化を加速させています。クルマの中のExperienceには安心安全が求められる一方、お客様はスマートフォンで経験した利便性との両立を期待されています。その期待に応えられるように、IT業界のトレンドを取り入れ非常に柔軟な開発を進めている部署です。グローバル開発を実施しており、世界の様々な環境、お客様とコミュニケーションを取りながら開発する機会もあります。【募集背景】■データ利活用によるモビリティカンパニーへの変革を推進するデータプラットフォーム/データレイクの新規プロジェクト立ち上げが急務■グローバルでのデータプラットフォーム開発企画と推進が急務
更新日 2025.04.02
人材ビジネス
【業務内容詳細】 【募集背景】昨今宅配需要の増加等によりドライバー不足が社会問題となっており法改正などを背景に、日本の物流業界は変革期にあります。そんな物流業界を支えるための、自動運転技術を活用した社会インフラの構築を目指しています。自動運転トラック(=TaaS)による安心・安全・効率的な物流を実現するためのトラック自動輸送プラットフォームの構築における業務に携わっていただきます。【業務内容詳細】トラックの自動運転の安全機能や施策に関する業務に携わっていただきます。具体的には・・・■外部サービスなどとの連携における要件管理■インターフェース定義~仕様の設計管理■機能安全、オペレーション安全施策の立案■車両セキュリティの分析~立案※ご経験のある領域から、業務をお任せしていきます。【配属部署】インテグレーション事業本部 DXモビリティ 課【その他】弊社自社プロダクト紹介ページ https://solutions.ostechnology.co.jp/社員インタビューを中心とした社内報ページ https://hikoma.jp/ostech-online-magazine
更新日 2024.07.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のパワーソリューション事業部における「パワーソリューションECUシステム適合プロジェクトマネージャー」としてご活躍いただきます。同部では顧客(JOEM)の新車納入のスケジュールに合わせ、実機(試作エンジン・車両)を用いた同社製パワートレイン用コントロールユニットのSW内のパラメータの最適化を行うプロジェクトマネジメントを遂行いただきます。~組織補足~■パワーソリューション事業部とは・エンジニアリングサービス部ーEBY(横浜拠点):主に乗用車メーカーを担当(ガソリン車・電気自動車)ーEBH(東松山拠点):主に商用車メーカーを担当(ディーゼル社)~補足~■ターゲット:国内OEMメーカー■ECUシステム適合プロジェクトマネージャー:パワーソリューションECUシステムの適合プロジェクトにおいて、スケジュール、予算、及び要求管理を担当しているポジションです■車両コントロールユニット(エネマネ、モーター)は別部署が担当しています(ビークルコントロールユニット)【具体的には】■ECUシステム適合プロジェクト管理の実施・適合要件管理・プロジェクト計画の作成、進捗管理・プロジェクト内の技術的なトピックのリード・社内/外の顧客渉外■ECUシステム適合プロジェクトのリリースプロセス実施・プロジェクト進捗と適合データ成熟度管理・プロジェクト成果物の管理・プロジェクト見積もり実施・工数精査と必要なリソースの見積もり・範囲・前提条件の定義と維持■プロジェクトのリスク管理【募集背景】体制強化に伴う採用【組織構成】■エンジニアリングサービス部 ECUシステム事業室 エンジニアリングサービス部 EBY【働き方】■フレックスタイム制:有■リモートワーク制:有(フルリモート不可)■海外出張:有(年2回 2~3週間)EU、韓国 等
更新日 2024.09.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のパワーソリューション事業部におけるSWSD(ソフトウェアシステムデザイナー)として、ディーゼル・ガソリンエンジンおよび電動パワートレイン用のコントロールユニット(ECU、VCU)の開発をご担当いただきます。弊部門は顧客向けプロジェクト統括・ソフトウェア開発の分野でECU / VCUプロジェクトをリードします。国際的な業務環境の元、エンジニアとしてグローバルなキャリア開発ができる環境です。SWチームはプロジェクトチームから発行された仕様書をもとにレビューを行い、海外拠点へコーディングを依頼します。テスト・リリースされたのちソフトウェアチームへ再び戻し、検証試験と結果を確認するまでを担当しています。JOEMとの折衝の中で、同社の強みは本国のあるヨーロッパの知見も活かして顧客の課題解決をすることができることです。各国の法規や社のデータを集め、分析して顧客のコンサルテーションを行っています。そのため、特に海外で販売される自動車のコントロールユニット開発に貢献しています。~組織補足~■顧客:JOEM■パワーソリューション事業部とは・工場も含め約1000名の組織・レポートライン:ドイツ・エンジニアリングサービス部ーEBY(横浜拠点):主に乗用車メーカーを担当(ガソリン車・電気自動車)ーEBH(東松山拠点):主に商用車メーカーを担当(ディーゼル社)■コーディングはインド・ベトナム拠点で対応しています。【具体的には】■顧客との技術的折衝、ソフトウェア要求仕様開発■インド、ベトナムおよびドイツのチームと一緒にコンセプト開発■ソフトウェア実装依頼、進捗管理■結合テスト・システムテストの実施■顧客との合同テストへの参加等(エンジンベンチまたは車両)【募集背景】体制強化に伴う採用【組織構成】■パワーソリューション事業部 ECUシステム事業室【働き方】■フレックスタイム制:有■リモートワーク制:有(フルリモート不可)
更新日 2024.11.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】安全で安心なAD/ADASシステムの実現をミッションに、顧客である自動車メーカーの要求仕様書に基づき、車載インフォテインメント製品に関して、一つもしくは複数の機能に関して、システム設計、ソフトウェア開発、検証など機能開発の取りまとめを担当いただきます。自動車メーカーと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割もお任せいたします。~補足~■次世代車載システムでは、ゲートウェイECUは、車両内の他ECU機能を取り込んだ統合ECUへと進化します。統合ECUには、これまで別のECUとして開発されていたゲートウェイ機能、AD/ADAS機能といった、制御系ソフトウェアの統合だけでなく、IVI、TCUといった車載インフォテインメント機能も統合され、車両システムの要のECUとなります。【具体的には】1) 顧客のスケジュール、予算、標準化された開発プロセス等に基づいて開発活動を計画し、調整する2) 開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点を解決する3) 下記開発活動に関して、主導、取りまとめを行う ・顧客との協業による次世代ECUの仕様議論及び策定 ・顧客の車両制御機能に関する要求や当社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計) ・システム設計にもとづくソフトウェア開発 ・機能安全・信頼性設計 ・実機を用いた開発機能の検証4) 先行技術開発の推進5) 製品の拡販に向けた顧客提案【募集背景】近年、自動車がインターネットとつながることで新たな価値を提供するコネクテッドカーが注目されています。車のコネクテッド化にともない、車両内と車両外との通信を中継する機能も担うゲートウェイECUはセキュリティの観点から重要度が高まっています。さらに次世代車載システムでは、ゲートウェイECUは車両内の他ECUに搭載されている各種機能を取り込み、統合ECUへと進化し車両システムの要となります。同社では、ゲートウェイECU・統合ECUを車両システムでの重要コンポーネントと位置づけ、事業拡大をめざしています。また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転、コネクテッドカー実現、SDV対応に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制強化に向けた増員です。【組織構成】電動ビジネス事業部 Mobility Solutionビジネスユニットモビリティシステム設計本部 システム統合設計部<組織補足>同社では、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。配属部署では、ゲートウェイECUのシステム設計、ソフトウェア開発を推進しています。ゲートウェイECUは車両ネットワークシステムの要となるECUであり、車のコネクテッド化にともない、車両内と車両外との通信を中継する機能も担うためセキュリティの観点からも重要なECUとなります。また、OTA (Over the Air) による車両内ECUのソフトウェア更新制御機能の技術開発を推進しており、ECUに実装されるソフトウェアのバージョンアップや、機能のアップグレードをリアルタイムに実施することを可能とし、ECUのソフトウェアの更新におけるユーザビリティ向上に貢献しています。【働き方】■リモートワーク制:有(フルリモート不可)■フレックスタイム制:有
更新日 2025.04.03
システムインテグレーター
■具体的な業務内容例:・各種製品・システムにおける評価/検証/品質管理・テスト計画策定やテスト項目作成等のテスト設計(シナリオ・仕様書作成) ・テスト結果の確認、レビュー ■マネジメント業務・テストシステムの開発 ※フォロー制度が充実※e-lerning受講研修/階層別研修/面談制度など■部署:検証サービス本部☆2023年Orchestra Holdingsグループに参画☆■成長が見込める会社でのキャリア形成:プライム市場上場の当グループ。当社でも5年後には売上10倍を目指し、人員増強・案件拡大を進めています。■当グループの持つ安定した労務環境の中で、業務いただけます。■システムテストに限らず、グループ会社の持つ、システム開発、マーケティング領域を含め、お客様に価値提供します。
更新日 2025.03.03
電気・電子・半導体メーカー
介護用無線ナースコール国内トップシェア企業にて、無線システムのハードウェアの開発をお任せします。主に当社の高齢者住宅・施設専用のワイヤレスコールシステムに対する新規開発から量産化まで行います。入社当初は既存品のカスタマイズ等から取り組んでいただき、徐々に環境へ慣れてきたところで新規製品開発にも携わっていただきたいと考えております。少数精鋭のファブレス企業の為、各案件を上流から下流まで幅広く携わっていただきます。(業務例)■開発~試作・評価検証~量産■顧客との技術的な打合せ■製造元との部品に関する打合せ
更新日 2025.04.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。【職務内容】同社にて、自動車ブレーキシステムにおける制御システム開発をご担当いただきます。取引先との車両制御の仕様検討/システム開発/車両適合/車両評価まで一貫してお任せ致します。【具体的には】・量産展開におけるブレーキシステムの対顧客窓口とプロジェクトマネジメント・量産展開における車両個別の制御仕様開発及び実車適合・海外拠点を含めたソフトウェア開発プロセス、設計支援ツールの企画・導入・ソフトウェアに関する技術開発、量産展開業務の品質確保と低コスト化/効率化■業務での使用ツール・C言語、Matlab/Simulink【配属後にお任せする業務】顧客要求をもとにブレーキ制御ソフト開発組織の取りまとめとして関係部署と協議しながらソフト開発計画を立案。リスク管理や環境整備など規定のソフト開発プロセスを推進し、ソフトをリリースする。開発完了後はプロジェクトを振り返り、ソフト開発プロセスを改善する。※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。※車両適合技術部以外に次のような部署があります。制御・ソフト開発部、制御ユニット技術部、制御要素技術開発部です。【魅力】・C言語ソフト、制御機能、ブレーキの知識を習得することができ、シミュレーション、実車評価など各種の検証方法を習得することが出来ます。・1人で一連の業務を完結でき、様々な業務に携わり成長を実感することが出来ます。・挙動を体感しながら車両の運動性能をコントロールできます。・開発の過程で、多くの人と関わることできる環境があります。
更新日 2024.11.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。【職務内容】同社にて、自動車ブレーキシステムにおける制御システム開発をご担当いただきます。取引先との車両制御の仕様検討/システム開発/車両適合/車両評価まで一貫してお任せ致します。【具体的には】 ・量産展開におけるブレーキシステムの対顧客窓口とプロジェクトマネジメント ・量産展開における車両個別の制御仕様開発及び実車適合 ・海外拠点を含めたソフトウェア開発プロセス、設計支援ツールの企画・導入 ・ソフトウェアに関する技術開発、量産展開業務の品質確保と低コスト化/効率化■業務での使用ツール・C言語、Matlab/Simulink【配属後にお任せする業務】将来的に制御ブレーキ仕様の設計・チューニングのリードをお任せします。顧客要求をもとにソフトウェア制御仕様を設計し、ソフトウェア仕様を顧客と合意する。実車/シミュレーションデータをもとに、制御ブレーキのチューニングを行い、制御ブレーキ性能を顧客と合意する。シミュレーションの環境構築、実行を行う。 ※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。※車両適合技術部以外に次のような部署があります。制御・ソフト開発部、制御ユニット技術部、制御要素技術開発部です。【魅力】・C言語ソフト、制御機能、ブレーキの知識を習得することができ、シミュレーション、実車評価など各種の検証方法を習得することが出来ます。・1人で一連の業務を完結でき、様々な業務に携わり成長を実感することが出来ます。・挙動を体感しながら車両の運動性能をコントロールできます。・開発の過程で、多くの人と関わることできる環境があります。
更新日 2024.11.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
将来製品の新機能の開発推進とソフトウェア領域の備え、ソフトの品質正常化と持続的な効率化の推進を担う部署になります。【職務内容】アプリケーション向けソフトウェア開発・設計業務や既存機能の機能向上、新機能開発をお任せ致します。・既存機能ソフトウェア開発や製品ソフトウェア納入・車両運動制御技術を活用した新価値・新機能の開発■業務での使用ツール・C言語、MATLAB/Simulink【魅力】・車両全体をコントロール(走る・曲がる・止まる)するために、各最新システムを用いた機能開発・ソフトウェア開発が可能です。・テストコースにてクルマを使用し、自ら運転し機能開発・評価をおこない、車になったときに嬉しさを感じられることが出来ます。・自ら考えた機能・ソフトウェアを社内外の試乗会へ出走し意見を貰うことで知見を広げ成長に繋がる環境がございます。【募集の背景】車の将来動向としてCASE革命でクルマが変わり、提供価値や知能化が進んでいくと予想されている。同社としてクルマの魅力アップし、お客様に様々なうれしさを提供するために、走る・曲がる・止まるの保有技術の向上及び新規の制御アプリケーション開発が必要になるため。
更新日 2024.11.14
電気・電子・半導体メーカー
技術データを扱うシステム開発業務となります。■主として一般的なLinuxベースしたシステム構築■データベース(PostgreSQL, Oracle)を利用した技術データ連携管理■システム保守【期待する役割】製造委託先の多様化で、国内・台湾に加えて、中国、韓国、米国に製造委託先が拡大している。また、海外大手顧客を中心に、生産系の技術データの提供のシステム化を求められており、製造委託先と連携し、技術データの連携システムを構築できる人材を募集しています。【キャリアパス】対象のITシステム群の管理責任者(本人希望に応じ方向性を検討)【組織構成】■プロダクション・クオリティマネジメントグループ プロダクト技術統括部 開発支援部・幹部社員: 3名・男性: 15名 女性:2名・平均年齢: 50歳台■フレックス(コアタイム無し)■リモートワーク:週3回まで可能■平均残業時間:30H■転勤無し■役職定年無し■定年:60歳 再雇用:65歳まで
更新日 2025.04.23
自動車・自動車部品・輸送機械商社
【業務概要】車載組込みソフトウェア開発エンジニア■大手自動車メーカー、自動車部品メーカー向けの車載組込みソフトウェア開発業務に従事していただきます。■未来の自動車に搭載される新しい技術を開発するお仕事です。■同社は「提案力」と「技術」で、お客様に付加価値を提供しています。【業務内容】■車載組込みソフトウェア開発( C言語, C++言語 )・提案フェーズから、要件定義、設計、実装、検証フェーズまでの開発業務・自動車業界の技術動向調査、分析・開発パートナーと共同でのプロジェクト遂行・その他会社が定める業務【業務の特徴】■開発の上流工程(要件定義)から下流工程(検証)までの一連の開発を経験することが出来ます。■幅広い電子デバイス(マイコン、メモリ等)の知識を強みとして、顧客の多様なニーズに応えるお仕事です。 また、スキルアップのための資格取得支援、各種セミナーや展示会等、教育の機会が充実しています。■メンバーの年齢も若く、柔軟な働き方(フリーアドレスオフィス、在宅・フレックス勤務)を積極的に活用しています。
更新日 2024.07.24
電気・電子・半導体メーカー
【担当業務】■同社の空調機(空気清浄機、給湯器含む)向け制御ソフト(制御ユニット組込みソフト、無線/有線通信制御ソフトなど)、または空調機のデータ分析を行い、従来にない付加価値サービスの提供や開発効率向上、品質向上のためのソフトウェアの設計・開発に携わって頂きます。同社は日本国内の空調機向けソフトウェアだけでなくグローバルの設計拠点でも開発しており、グローバルで安定した品質のソフトウェアを開発するためソフトウェアの標準化にも携わっていただきます。■具体的にはお持ちの専門性に合わせて以下いずれかのミッションに携わって頂きます。1.同社の空調機は全世界に販売され、地域ごとの特性やニーズに即した制御ソフト設計体系の構築が必要となっております。ご入社頂く方にはグローバルでの制御ソフト設計体系の最適化を睨みながら、設計資産の再利用やフレームワーク化、社内外を含めた制御ソフト設計体系の高度化などを担当頂きます。2.また空調機の運転データや、外部から取得するデータを使ったサービスや機能開発・改善にも取り組んでおり、ビッグデータ分析、アルゴリズム作成、クラウドシステム開発できる人材も募集します。【使用ツール】■言語:C言語、JAVA、JavaScript、Perl、C++言語、Python, SQL等(一例です) ■OS:Linux、μT-Kernel ■DB:MySQL, PostgreSQL, NoSQL等【ポジション・立場】■数名程度の設計チームにメンバーとして参加し、先輩の指導の基で任されたテーマや領域の設計・開発を進めて頂きます。■同社には、様々な業種からキャリアとして入社いただいております。元の業界にこだわることなく多数のキャリア採用者が空調ドメインを学びながらご自身の経験や技術を発揮しご活躍いただいております。【仕事のやりがい】■グローバルで空調機の開発、生産、販売を行っている同社で、常に新しい技術を追いかけ、商品やサービスに展開できるチャンスがあります。■データを駆使して自グループを超えた他グループ、部門の業務改善をするテーマをやれる地盤もあり、自分の技術や知識を活かして新しいことにチャレンジしていく楽しみがあります。【同社の強み】■自社は、空気の価値を作る会社です。これからは、ソフトウェアで顧客の価値を作る方針です。機器の制御にだけとらわれず、データ分析、センサを使ったシステム構築、機器設計、サービスの方を便利にする機能の設計等、あらゆることに挑戦することができます。自社は、独自のカスタムマイコンの開発をしています。これまで制約事項の多い汎用マイコンではできなかった機能や、仕様を自ら考えることができます。【キャリアパス】■製品制御を覚え、商品開発を実施する。数年後には、リーダーになってもらい、分野ごとのソフトウェア技術を引っ張ってもらう。将来は、その分野に特化した技術者あるいは、空調のソフトプロセス、開発のやり方等、全体のマネジメントを担っていただく。■制御を使って、データの分析やクラウドからのAI,機械学習を用いた制御を使い、アプリケーションや基盤構築が行える第一人者になる。■新しいフレームワークやソフト構造開発、評価の自動化を行う開発を行い、海外拠点への展開やメンバーを引っ張っていく。
更新日 2025.04.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】本募集は制御技術を生かした新しい車両の価値を実現するための制御システムの設計・開発業務を行います。・試作車の弱電システムの設計、追加部品を意図通り動作させるための制御システムの構築・より直感的に運転するためのHMIと車の動きの開発・人間を計測することで、ドライバー状態を推定する技術開発同ポストでは制御システムの企画・設計、システム評価、車両台上評価、車両走行評価まで幅広い業務を行っています。リサーチに近い一面も持ち合わせ、日々何をどのようにして価値を出すのか、どのように開発に落とし込むかを検討しています。ご入社後にお任せする業務は適性によって検討致します。詳細は下記URLhttps://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-db8318528a007bc2450aeb588f27162d-e-4orce-jaxa-rovere-4orceとは?https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_4ORCE/【募集背景】我々の仕事はPT、PF、車両運動制御など個別の技術開発をすることだけではなく、それらの技術を組合せ、新しい価値を持った車両像を企画・提案することです。今回、制御技術により新しい車両の価値を検討するテーマが立ち上がるため、その中核を担うメンバを募集する【組織構成】主管ー主担ーメンバー(制御システム開発担当 8名)管理職以下7名のチームとなっており、ボトムアップな組織です。自らの提案によってプロジェクト化も目指せる組織です。例えば、JAXAと共同で月面ローバの駆動力制御技術研究を行っておりますが、同ポジションからの提案により、プロジェクト化したものになります。【働き方】■残業:10-30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 必要に応じて栃木や北海道への出張があります。基本は出社とさせていただいていますが、必要に応じて在宅勤務も可能です
更新日 2024.08.17
電気・電子・半導体メーカー
【担当業務】昨今、脱炭素、環境先進社会に向けたエネルギー規制強化やカーボンニュートラルへの推進により空調機の需要が拡大しています。家庭や業務用において電力使用量が大きい空調機の増大と再生エネルギーが普及が進む中、それらの機器の電力を有効に活用するコントローラーの研究開発、回路設計、制御ソフトウエア開発を担当頂きます。これまでのパワコン、及び電力制御機器の開発・設計経験を活かし、家庭や業務用空調機に連動させるパワーコンデショナーの回路設計や制御アルゴリズム、系統連系機能などの開発を推進する中堅技術者として活躍頂きます。ご経験期間・領域や専門性に合わせて担当頂く業務範囲を決定致します。【使用ツール】電力系統シミュレータ(PSCAD、PSIM)、C言語などによる潮流解析、制御設計ツール(MATLABなど)【ポジション・立場】■家庭や業務用ビルでは空調機が電気エネルギーの大半を占めるため、カーボンニュートラルに向けて空調機や給湯機の制御も含めた電気・熱のエネルギーマネジメントは、今後も同社が注力していく分野であり、将来的にもテーマが多く技術開発や組織マネジメントなど、第一人者として活躍頂ける可能性の大きな分野です。【仕事のやりがい】■同社工業は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。同社ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術同社がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきた立役者とも言えます。■また、同社は世界No.1空調機器メーカーであることから同社の省エネインバータ生産規模は約1000億円と世界トップに達し、汎用インバータメーカーを大きく超える生産台数です。この生産規模を生かし、研究開発だけでなく、生産技術開発に関しても高い技術力を誇ります。■同社はセット開発、モータ開発、インバータ開発、機械設計など部門間をまたいだ活発な議論、あるいは大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出していくスタイルです。専門性を生かしながら、様々な領域から技術者として刺激を受けることのできる環境と自負しております。【同社の強み】■産学連携、学会活動など幅広く外部との協力を行うため、外部協創活動に携われる。■技術検討~設計~試作~試験評価~まとめるといった一連を全部担当してもらう(設備導入をやることも)ことで、技術開発~量産までの一気通貫の経験ができる。■空調に特化した会社だからこそ、空調制御や通信関連技術者との距離が近く、個別最適だけでなく、トータルでメリットがでる(全体最適)なら推進することができる。■テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】■回路・制御技術者として、電力系統・回路・制御・材料・熱・計測・DX等の幅広い技術に精通しながら、トータル設計スキル(回路・制御だけでなく空調制御等も含めた全体最適制御)が身につく。■前述の専門性を極めることもキャリアパスとしておくことも可能。(世界での立ち位置を意識することが大事)■開発リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体商社
計測ソフトウェアの開発エンジニアをご担当いただきます。【職務内容】■お客様先でのニーズヒアリングから自社内での”仕様策定”設計”実装”検証”までを行っていただきます。■具体的に担当していただく業務は社内開発がメインであり、多くは半年程度の単位でプロジェクトが動いていきます。■特注開発案件プロジェクトが多いため、様々な開発PJがございます。【顧客】主に大手完成車メーカー、インフラ系企業向けの開発になります。【募集背景】欠員補充(社員異動による)【組織構成】研究開発部 DAQ/NVチーム:5名(20代2名、30代2名、40代1名)【DAQ/NVチームの役割】アプリケーション開発はもちろん、組込み開発も含めて”仕様策定”設計”実装”検証”まで協力会社と連携しながら行っております。【魅力】【働き方】■当社は1日の労働時間を7時間と設定しております。■当部署は日/7時間にて残業20時間であり、一般的な労働時間換算では約10時間程度となっております。■当部署はリモートワーク(在宅勤務)を導入しており、週2~3日程度ございます。
更新日 2025.04.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のコネクティッドカー&サービス開発部で、新たなサービスに繋がるコネクティッド技術の先行開発の戦略・推進業務をご担当頂きます。コネクティッドの各機能の開発グループと連携し、今後の技術戦略のロードマップ作成、プロジェクトマネジメント(PM)、経営層への戦略提案まで行って頂きます。開発業務は基本的に各機能開発グループで対応しますが、振り分けが難しい最新技術(例.生成AI)を駆使した案件等は、当ポジションで技術検討、仕様策定にも携わって頂く機会がございます。~補足~■課長代理での採用の場合、プレイングマネージャーとしてチームのリーディングを頂く機会がございます。■経営層への戦略報告の際は、技術説明に加え、概算コストを出して頂き、並べてご説明を頂きます。※部品費や、量産時の固定費、ライセンス費用等の概算見積を行って頂きます。■海外グループ会社やベンダーと英語を使用してコミュニケーションをとって頂く機会がございます。【募集背景】コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大しており、ビジネス拡大による組織強化に伴う募集になります。【組織構成】コネクティッドカー&サービス開発部:部長ーサービス開発G(サービス設計/アーキテクチャ設計& 技術戦略/先行開発):課長ー★課長代理~リーダー2名ー担当5名~サービス開発G内での役割分担~■担当3名:PMO(関係部署から打ちあがってくる技術提案をの取り纏め&戦略づくりのサポート)■リーダー2名+担当2名:PM(戦略立案と経営陣への報告&最新技術の開発実務)←当ポジションではリーダーの役割か、リーダー2名と課長の間に入って取り纏め頂く予定です。 ー第一オンボードシステム開発G(オンボード部品設計/開発(メーター、ディスプレイ、カメラ等))ー第二オンボードシステム開発G(オンボード部品設計/開発(IVI))ー第三オンボードシステム開発G(オンボード部品設計/開発(IVC))ー信頼性開発G(頼性実験(End to Endシステム、部品))ー品質技術開発G(プロジェクトマネジメント(Upstream/Downstream)&品質管理)ーコネクティッド機能・ソフト開発G(HMI/機能設計&車載ソフトウェア内製開発)ー総括G(リソースマネジメント/戦略)【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【アピールポイント】 数年後に市場展開される次世代コネクテッドカーサービスの構想フェーズから関わることが本ポストの魅力です。開発フェーズに落とし込む前のフェーズを担うので、マーケットニーズや技術動向を扱いながら具現化に向けた起点となるポストです。また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、AI等最新技術についての知見、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
更新日 2024.10.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社で次世代プロパイロット等の運転支援機能や予防安全機能の車種横断採用戦略策定業務を担当頂きます。【具体的には】■先行開発部署と連携し、次世代システムの機能構想を作成■商品企画部門と協議の上、車種横断の採用戦略案を策定し、社内提案を実施■その他、既存機能のUpdate等に関する横断採用戦略の策定【募集背景】戦略Grの体制強化に伴う増員募集となります。【働き方】■残業:40時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【アピールポイント】①仕事の魅力自動運転技術等の最先端分野を取り扱う業務であり、車両開発の上流にあたる企画フェーズの仕事に触れる事が出来る。②職場の魅力先行開発や量産開発などのシステム開発経験者や、車両プロジェクトマネジメント部署の出身者が在籍。自動運転や安全装備の経験者だけではなく、様々な経歴を持つエンジニアが集まっている。
更新日 2025.02.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■同社では、世界初となるジップチェーンを開発し、高速、高頻度、長寿命の「押し・引き」ができるチェーンとして、モノづくりや物流現場など様々なシーンで活躍しています。 その技術を活用して、アーチ状に動力伝達する電動駆動を開発しました。■装置全体のコンパクトさ、省エネの観点から大型トラックのウイングボディ開閉機構への搭載が決定し、架装メーカーと協業で開発を推進しています。■今後、大型トラック向け製品での安全性・機能面などの信頼性を高め、シェア拡大を図ってまいります。将来的には作業台の傾転、扉の開閉、ワークの反転など生産設備関連にも派生展開する方針です。【具体的には】■ジップチェーンやアークチェーンを活用した電動駆動ユニットの新製品開発をご担当いただきます。※適性を考慮し、以下のいずれかをご担当いただきます。■商品企画や機械設計のメンバーと連携し、開発テーマ検討や顧客ニーズヒアリング■製品コンセプト立案、制御仕様検討および組み込み制御設計、協力会社管理(実装は一部外部委託)■試験環境構築(制御盤、試験機の制御回路設計、PLC制御設計など)■評価試験、製品立ち上げ【当ポジションの魅力・やりがい】■同社独自のジップチェーン機構を活用した新製品開発のコンセプト企画から製品化まで一貫して携わっていただくため、ご自身のアイデアや新たな概念を製品に反映し、具現化することができます。■技術者がお客様の声を直接ヒアリングし、他部署と連携しつつ、ビジネス全体を把握した製品開発に取り組めるため、製品化に繋がった際には達成感とやりがいを得ることができます。【アークチェーンアクチュエータの特長】■動力をアーチ状に伝達できる 動力をアーチ状の運転にダイレクトに変換する新しい機構であるため、油圧式では難しかった多点停止や加減速などの制御を容易に実現できます。■コンパクト・省エネルギー・クリーン 付帯設備の必要がなく、油圧式に比べ装置の簡素化・コンパクト化、電動化による省エネルギー化に貢献するとともに、油漏れのリスクを払拭します。■シンプルかつコンパクト 従来の直動機器(電動式)に比べて、装置の簡素化、コンパクト化を実現しています。【同製品の採用背景】■「物流2024年問題」の中、物流業界では、ドライバーの労働時間短縮に向けて様々な取り組みが展開されています。その1つ、荷物の積み下ろしやメンテナンス作業もドライバーの大きな負荷となっています。その課題解決策の一環として、トラックの荷台の側面が大きく開き、荷物の積み下ろしがしやすいウイングボディの採用が増加しています。■このウイングボディ開閉機構は油圧式が一般的ですが、油もれやメンテナンス工数が課題となっていました。トラック用ボディの製造販売を行う某社では、これらの課題解決に加え、装置全体のコンパクト化、省エネルギーの観点から、駆動ユニットの電動化を検討されており、その第1弾として、同社製品が採用されました。電動チェーンユニットを用いたウイングボディ開閉機構は世界初となります。
更新日 2024.09.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■同社 開発技術課ではマテハン事業向けを中心とした自動化設備の技術開発・商品開発を行っています。現在はロボティクス技術の活用による「物流倉庫の自動化(省人化・無人化)」というテーマに取り組んでいます。■顧客ニーズを早期にキャッチアップし、先端技術をいかに現実の価値に昇華させるか、社会課題の解決やワクワクする未来に向けた新製品を開発しています。【具体的には】■事業部で知見のない制御・情報技術に関するテーマを担当し、短中期(1~3年)スパンでの商品開発を行っていただきます。■基本的には1テーマ3名程度のチームで次世代製品のコンセプト企画から基本設計、詳細設計、実験評価など一貫した開発業務を担当いただきます。■開発においては、外部企業との連携も積極的に行い、AI/IoT/センシング/ロボティクスなど先端技術を活用しつつ、アイデアを具現化できるポジションです。【開発事例】■新製品:主にECの物流センターで商品の保管、ピッキング、搬送などを担う多機能型マテハンシステム■AIを活用した画像認識システム【部署の雰囲気】■30代のメンバーが多く、わいわいがやがやとブレストしながら、新製品に向けた研究開発を行っています。問題解決思考を持ち、トライアンドエラーを繰り返しながら「いいものを創りあげる」という風土があり、チャレンジを積極推奨しています。【当ポジションの魅力・やりがい】■ゼロベースのアイデアを基にスピード感を持って開発できる環境があり、個人の想いを大事に自身の子を生み出す感覚を得ることができます。実際に開発した製品は国際物流総合展や国際ロボット展に出展するなど、自身の開発した製品に対する市場からの反応も得られます。■裁量も大きく、社内外のリソースを活用しながら、開発を積極的に進めていただける環境があります。
更新日 2024.12.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】次世代電子PFに必要な半導体及びソフトウェアシナリオの策定と企画立案・先行開発の推進をお任せします。【具体的には】・車載エレクトロニクス製品の動向・技術情報の収集・分析とブレーキ電子システムシナリオ策定・次世代電子PFと車両運動統合制御に対応したECUハード及びソフト企画立案・先行開発の推進【配属後にお任せする業務内容】・2030年以降のマイコン及ASICの企画開発(次世代通信の実現性確認など)・次世代ブレーキの要素部品開発(EMB時代を考慮に入れた次世代半導体技術の企画)【ミッション】将来動向/顧客ニーズに合致する競争力あるエレキシナリオ立案とECU開発を実行し、お客様に安全と安心を提供すること。【やりがい・魅力】・同社の将来像を語り、未来の制御ブレーキの方向性を自らが決めてて行ける。・量産開発とは違い、時間に追われずある程度の時間を確保しながらシナリオを描くことができる。・某社の電子技術者との会話を通じ、ブレーキ以外のシステムの知見が得られる。・各墓所の関係者と会話し、制御ブレーキシステムの全体像を理解でき、キャリアアップにつながる。・OEMや半導体サプライヤーから最新の市場動向、技術動向を聞き込みキャリアアップにつながる。【募集の背景】車の自動化、電動化、知能化が進む中、制御ブレーキの電子技術の役割が重要さを増している。OEM及び競合は新たな電子プラットフォームを推進しており、2030年ビジョンを実現するためには、車両の将来電子プラットホームをイメージしながら車両運動を行うアプリケーションを支えるチップセット(マイコン、IC)の企画作りが急務になってきている。【求める人物像】・自ら考え、周りに伝えることができる(コミュニケーション能力がある方)・業界の動向、技術的なことに好奇心がある方(将来像を語る上で、自動車業界、電気、電子業界の動向に敏感で、他社情報など最新状況について粘り強く調査ができる)(シナリオを描くうえで社内、カーメーカ、半導体メーカ、ソフトベンダーとのコミュニケーションを取り、会話している内容の背景等、理解しながら話ができる人)
更新日 2024.11.14
機械・精密機器メーカー
【部署・組織構成】■開発本部 制御開発部■幹部1名(課長 40代1名)、スタッフ13名(20代3名、30代8名、40代2名)【期待する役割】■同社はプラスチック射出成形品の取出しロボットで世界シェアトップを堅持し、業界最先端を走っています。■その同社において、電気系設計者として取出しロボットの新規開発や現行品の設計変更・改良設計をお任せします。 同社の特徴は生産の多くを外部企業に委託するファブライト化であり、設計チームも外部企業の設計マネジメントをメインとする業務になります。【職務内容】■マイコン、組み込み系のハードウェア設計を中心としたロボットや自動機の制御回路設計■ロボットや自動機の制御用制御ボックス回路設計■ロボット機体電気回路設計、ハーネス設計■出張:月1~2回程度【同社の研究開発における特徴・魅力】■同社の開発方針は「各自が取り組みたいテーマに取り組む」であり、自社にメリットのあるテーマは制限なく着手できる風土があります。■研究開発に潤沢な資金を投入してきた結果、保有国内特許64件、国内意匠登録8件、国内商標登録35件が技術力の証しです。■社長が研究者出身、現在も開発本部責任者を兼任しており、研究者を理解したトップ故の心強さがあり、また研究開発部長をはじめとして、社内には工学博士の社員が複数在籍。京大との産学連携など社外のリソースも活用できる環境があります。【同社の事業背景】■同社は、業界では最後発メーカーでありながら、徹底したユーザー目線で、他社と差別化した高機能・高付加価値の製品を生み出し、トップシェアの地位を築かれてきました。■例えば、生産性アップにつながる「取り出しスピードの向上」という視点では、創業期からサーボモーター→アームの軽量化→アームの振動制御、と視点を変えた技術改善で、顧客ニーズを叶えてきました。■創業者の信念である「できない、無理だ、は出発点」をベースに、研究者として地力をつけながら、顧客ニーズと製品進化に貢献できる環境です。
更新日 2024.10.08
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【採用背景】製造業においてDXやCASEなどIT技術の活用が加速する中、同社においても期待が高まる分野です。MES開発はそのデータ基盤ともなる現場製造と密接に関わるシステムであり、現場の困り事に寄り添った仕組みづくりが求められます。社内外、国内外でコミュニケーションを必要とする場面が多く、業務を通じて異文化交流、人脈形成が可能です。また、システムのみならず運用管理、設備など様々なスキルアップに繋がる機会を得ることができる職場です。【職務内容】当社製品であるワイヤーハーネスの製造を管理するシステムの企画、開発業務です。現場作業の効率化、製造設備と連携した作業支援など製造実行システム(MES)に関する、開発から工場導入までのシステム開発プロセスに携わり、ものづくりのDXを推進する。【入社後のキャリアイメージ】入社後はOJTのもと当社に関する基礎を学んでいただきます。その後、新規/既存の担当システムにおける開発や導入工場へのサポートをお任せします。将来的にはリーダー/マネージャーとして後輩育成や組織管理も担っていただくことを期待しています。【歓迎要件】製造実行システム(MES)や生産管理(ERP)の開発・導入・企画や、要求定義業務経験者。・設備制御PLCや関連するシステム開発の業務経験者 ・SQLServer・プログラム言語(VB、C#)・PLC制御設計(三菱、KEYENCE) 電気・電子・情報・機械 ビジネスレベルの英語力・TOEIC600点以上希望
更新日 2024.10.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のコネクティッドサービスにおける、「ナビ」、「オーディオ」、「ディスプレイ」などのオンボード(車両搭載)および、「スマホアプリ」と「車両」をつなぐコネクテッドシステムの商品性のテスト評価業務をご担当頂きます。UI/UX観点でのシステムテストや、DXを活用した実験環境開発、グローバル環境での開発車の走行評価等を行って頂きます。車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業により日本だけでなく、米、欧、中他、全世界のお客様に喜んでいただけるコネクテッドサービスを提供するための評価部署です。国内および海外のテストコースで実物に触れて、使って、現場・現実、現物に携わって頂く機会がございます。~実験内容実例~■要求分析・基礎実験・オーディオ音質目標検討・基板信頼性評価手法検討・他社ベンチマーク調査■テスト設計・評価技術開発・音声認識シュミレーター評価・ドライビングシュミレーター評価 ・リモートシュミレーター評価 等~補足~■職制ごとの役割・リーダー:ミッションに対し、計画立案、実行を確実に行って頂きます。・課長代理:7名程度のチームメンバーから上がってくるテスト結果の管理や、業務負荷や安全健康のケア等のスタッフマネジメントにも携わって頂きます。【具体的には】■要求仕様や目標設計に対する要求分析、基礎実験の立案と実施■システム、部品設計に基づくテスト設計、及び評価技術(機能・性能・信頼性)の開発■システムテスト、部品テストにおけるテストプランの作成、テスト環境構築、テスト条件の妥当性の精査■IVI(Navigation)、IVC(Telematics)、ディスプレイ(Meter等)などのオンボード(車両搭載)、およびスマホアプリ~車両までをつなぐコネクテッドシステムの商品性評価の立案と実施【募集背景】車に対してCASEやDXへの対応が求められる大変革の時代、コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大しています。クルマの体験を変える、コネクテッドカーサービスにおいて要となる電子部品、システム開発における商品性、信頼性評価・技術を担う即戦力の人財を求めています。【組織構成】90名:部長ー要求仕様の分析G:課長ー以下 ー実車テストG:課長ー以下 ーシステム部品評価G:課長ー以下 ー試験環境設計G課長:課長ー以下【働き方】■残業:30~45時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【職務の魅力】■SDV時代をリードするコネクティドサービス開発をとおして次世代の自動車開発の最前線で活躍できます。また、自分でテストした結果が世界中のお客様に満足していたけるサービスに繋がることが最大のやりがいですAI技術を活用した最新のテストツール開発スキル、VR技術を取り入れたUI/UXテストスキル、世界のステークホルダーとともに開発する経験をとおしてグローバルに活躍できるキャリアを築くことができます。【企業の魅力】■グローバルシェア◎自動車全体:国内3位、世界5位(ルノー・三菱自とのアライアンス)◎電気自動車:国内1位、世界6位■環境負荷の改善に応える日産のつよみ「電気自動車」◎電気自動車の国内売上13年連続1位 アリア・リーフ・サクラ(2年連続NO.1)◎「アリア」が米国の自動車専門メディアであるワーズ社の「10ベストインテリア&UX」及び、「10ベストエンジン&推進システム」に受賞しております。◎「米国J.D.パワー 2023年自動車商品魅力度(Automotive Performance, Execution and Layout (APEAL))調査」において、コンパクトSUV部門において、「アリア」のドライバー満足度が評価され、1位を獲得しております。※国内メーカーで初の快挙◎「EURO CAR BODY」で「アリア」が世界初の2年連続1位を獲得しております。
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】新規製品開発、受注設計のメンバーを募集しております。当部署は、箱詰め装置をはじめとする自動化装置のPLCソフト・制御盤設計を担当しております。人手不足から自動化装置の需要が高まり、国内外から多くのご要望をいただいており開発プロジェクトも多く、自ら仕様を考え、装置開発するチャンスが多い部署です。【職務内容】新製品の開発と、お客様向けの受注設計の両方を行っていただきます。設計だけでなく、営業、製造、サービスマンなど、各部署との担当者と直接コミニュケーションを取り、業務の意味を広く理解し、設計業務を行って頂きます。そのため、自身の役割を理解し業務を行っていただけます。 ・エアシリンダ、サーボモータ等の各種アクチュエータを制御するFA装置の制御設計・FAロボットを活用したシステムの設計(内製ロボットもあり)。・仕様決めから、設計、製造サポート、時には納品までの一連の業務。・カスタマイズ(受注)設計の場合には、お客様と直接打ち合わせての仕様決め。・製品化に向けた、資料作成と各種テスト。
更新日 2025.02.06
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】職務内容は職歴に応じて以下を想定しております。ソフトウェア開発者になりますが、ハードウェア設計者と常に隣り合わせの仕事になります。・Windows,Linux系システム設計、開発(VC++、C#等でのWindowsアプリ開発、Qtを用いた画面アプリ開発、機械との通信アプリ開発 等)・食の安全にかかわるシステム設計、開発(トレーサビリティシステム等)・協力企業への窓口対応【魅力】■イシダといえば「はかりのイシダ」と言われるほどの老舗企業であり、日本だけでなく、海外展開でも成功を納めています。特にアメリカやEU等の先進国で高い伸びを見せています。同社の流通・産機システムには国内外で圧倒的なシェアを持つ製品や特許取得済みの技術も多く、高い性能と実績を持ちます。■「はかりのイシダ」として計量器メーカーとしてのパイオニアであり、高い技術力と品質を誇る優良企業です。食品業界を中心に、計量器を含む製造ラインへのソリューション提供を行っており、国内のシェアは8割、海外も6割のシェアを誇るトップメーカーです。また、同社の事業領域は国家検定や制約があるため、新規参入が難しい領域です。よって、創業以来黒字経営を続けています。【同社について】弊社は1893年の創業以来、ハカリメーカーとして先進の計量技術で社会に貢献してきました。近年では、計量のみならず包装、検査、表示、情報、搬送、衛生などの分野に事業領域を拡げ、世界100カ国以上で事業を展開しております。なかでも組合せ計量機、コンピュータスケールにおいては世界トップクラスのシェアを誇り、大手食品メーカーや大手スーパーマーケット等で弊社製品が多数活躍しています。国内外のグループ企業とのネットワークを活用し、BRICsやVISTA、アジア諸国などを中心にグローバル展開を加速させていきます。
更新日 2025.02.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のコネクティッドか&サービス開発部で、オンボード領域における、コネクティッドサービスのアーキテクチャ設計をご担当頂きます。システム設計において構成部品同士の通信準夜を考慮しながら設計を行って頂きますので、車載・サーバーいすれかの通信プロトコルを活かし、開発を進めて頂きます。~通信プロトコル~■車載:CAN、LIN、Ethernet 等■サーバー:HTTPS、MQTT 等本ポジションではFOTA、FoDの開発をメインにご対応頂きます。~補足~■FOTA:車両のファームウェアを無線通信を通じてリモートでアップデートする技術です。■FoD:車両に搭載されているハードウェアを活用して、ユーザーが必要な時に追加機能をリモートで有効化する技術です。(具体例)ナビゲーションシステムのアップグレード: ベーシックなナビゲーションから、リアルタイム交通情報を提供する高機能ナビへのアップグレード。運転支援システム: 高度なクルーズコントロールや自動駐車アシスト機能の追加。■コネクテッドカーサービスの企画グループ、車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業、連携により世の中に必要とされるコネクテッドカーサービスを創出、企画、設計、開発を推進するため、多岐にわたる技術領域のメンバーとのコミュニケーションの機会がございます。■コネクテッドカーを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多いです。但し、英文の資料を使用しながら、カタコト英語でも結構ですので、チャレンジ頂ける方を求めております。また英語が得意なチームメンバーが所属しておりますので、サポートしてもらいながらご対応頂けます。【募集背景】SDV(ソフトウェアデファインドビークル)への変革の時代、コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大してきており、技術に裏付けられた価値あるサービスを継続的に創出し開発する能力の拡充が急務となった為、増員募集いたします。特にFOTA、FoDの開発規模が非常に拡大しておりますので、こちらに配属頂きます。【組織構成】★ ←本ポジションコネクティッドサービス&開発部(オンボード領域):部長ーサービス開発G(サービス設計/アーキテクチャ設計&技術戦略/先行開発) →3チーム制でFOTA、FoDをメインにご担当頂くチームに配属予定です。 →課長ー★課長代理1名ー総括G(リソースマネジメント/戦略)ー第一オンボードシステム開発G(部品設計/開発/メーター、ディスプレイ 等)ー第ニオンボードシステム開発G(部品設計/開発/IVI)ー第三オンボードシステム開発G(部品設計/開発/IVC)ー信頼性開発G(信頼性実験(End to Endシステム、部品))ー品質技術開発G(PM(Upstream/Downstream)&品質管理)ーコネクティド機能・ソフト開発G(MI/機能設計&車載ソフトウェア内製開発)働き方】■残業:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり (フレキシブル週1~週3程度取得可)【アピールポイント】コネクテッドカーサービスの開発はこれから益々攻めに転じていく一番面白い時期にあるため、 自分達が発案・創出したサービスを自分達の手で設計し、世界中のお客様に提供できることが最大のやりがい。コネクテッドカーサービス全般の知識、SDV上でのコネクテッドカーサービス開発の知識とスキルが獲得できる。コネクテッドカーサービス開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進める※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる
更新日 2024.08.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】新製品開発のプロジェクトの管理をお任せいたします。【職務内容】・空調機器の電子制御の開発業務※1プロジェクト1.2年のスパンになります。・開発製品は実証実験にて検証を行うため実験チームと密に連携を取ります。※実験施設が栃木になるため月に1.2回出張が発生します。・プロジェクトの内容によって他チームと協力し業務を行います。・メンバーのプロジェクト遂行に伴う、業務管理【魅力】■研究開発し、実証を繰り返し完成した製品が誰かの役に立ち社会の豊かさに貢献できることに非常にやりがいがあります。【募集背景】組織再編成に伴う人員補強【組織構成】電子電装開発チーム リーダー(当ポジション) メンバー3名
更新日 2025.03.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】プレイングマネ―ジャーとして、サーボモーターの制御設計開発とメンバーマネジメントをご担当頂きます。電気自動車の発展に伴い、同社の電気自動車向けモーターの更なる事業拡大が全社的なミッションとなっております。【職務内容】■サーボモーター制御(ソフト)開発に伴う、基板設計・サーボモーター設計開発■量産プロジェクト担当、管理■顧客(国内外含む)との技術的折衝■チームマネジメント・人材育成 【同社について】■同社は1932年に日本初の気化器メーカーとして誕生して以来、エンジンの燃料供給システムを中心とした製品・技術の開発に積極的に取り組み、地球環境の保護・保全や資源の有効活用に役立つ商品を創造し、社会の発展に貢献してまいりました。■自動車向けのガス燃料用機器メーカーとして、国内トップのシェアを誇っています。■高性能で信頼性の高い機械部品を短納期で開発するとともに、機械部品の性能を十分に引き出すための制御回路設計、制御ソフト設計開発を実施し、機械設計と制御設計を融合した最適なシステムをご提案しています。■自動車向け製品に強みを持つことから海外売上が8割を占めており、グローバルな事業展開も強みです。【魅力】・自動車向けモーターと高レベルな技術力が必要とされるものの、無事に駆動した際の達成感、やりがいを感じることが出来ます。・すべての製品が「環境保全」を軸に製造開発されており、社会貢献性高い事業に携わることが可能です。・転勤もなく、2022年新設の明るく、きれいなオフィスで就業頂くことが可能です。【募集背景】欠員補充【組織構成】設計部隊:40名①機械・②電気電子・③機械電気両方を担当等する部門(各10名程度)に分かれており、今回は②③いずれかの配属となります。
更新日 2025.04.08
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
【期待する役割】リーダー候補として大阪事業所(関西地区)のハードウェア開発部隊を牽引いただくことを期待しております。【職務内容】組込みハードウェア開発、試作開発、量産開発等をお任せいたします。最先端技術の開発に上流工程から携わっていただくことも可能です。まずは開発業務をメインとして行っていただきながら、PMやマネジメント業務もゆくゆくはお任せしていく予定です。<具体的な業務内容>・ハードウェアおよび回路の設計・開発 - 要件定義/設計/実装/テストと上流~下流までの開発全体・人材マネジメント - エスカレーションの対応 - 育成・指導・パートナ企業の管理・プロジェクトマネジメント(補佐) - スケジュール管理 - 顧客との交渉業務など【魅力】■大手メーカーやグローバル企業の製品開発に直接携わることができるので、エンジニアとしての技術を格段に向上させられる■製品が国内・グローバルに展開される可能性が大いにありますので、あなたの開発した製品で「世の中を変える瞬間」に立ち合えるかもしれない■一つの製品技術を突き詰めることもできれば、これまでのスキルを土台に新しい技術を身につけることも可能です。※ジョブローテション有:3~5年【組織構成】大阪事業所全15名:課長1名、社員9名、協力会社5名
更新日 2025.04.24
機械・精密機器メーカー
■新規立ち上げメンバーの募集現在は本社(広島県)でソフト開発業務を行っておりますが、横浜事業所でもソフト開発部門を新設することになったので、その立ち上げメンバーの募集となります。本社のソフト開発部門が全面的にバックアップしますので安心して活躍できます。■業務概要:(1)産業用ロボットのソフトウェア(組み込み系)の設計、開発およびテスト(2)工場自動化装置のソフトウェア(Windows)の設計、開発およびテスト■業務詳細:(1)自社開発のロボットのコントローラ上で動作制御を担う組み込みソフトウェアを設計・開発(2)半導体工場内の自動化装置インターフェイスにおけるソフトウェアを設計・開発(1)(2)において、要件定義から設計、試験・検証など一連の業務に携わります。既存ソフトウェアの修正・改良により顧客の最終ニーズに応える仕事から着手していだく場合が多いですが、複雑な動作制御のための開発へ仕事の幅を広げ、ロボット自身の性能向上へ大きく貢献することができます。世界中の半導体工場において、自分自身が設計したソフトウェアによりロボットが稼働し、社会の基盤となるあらゆる半導体の製造に寄与します。ソフトウェアエンジニアの部署へ配属となりますが、実際の仕事では、ロボット開発をハードのエンジニアと共に構成される「チーム」として手掛けていきます。 世界最先端の半導体工場をターゲットとし、厳しい精度要求に応えていくため、チーム内では、役職や年齢に関係なく、各分野の専門家として個々人が積極的に意見を交換しながらプロジェクトを進めていきます。■業務のやりがい:プロジェクトチームの発足時には手を挙げた人を優先してメンバーに加えるなど、自らチャレンジする人を大切にする環境が整っています。
更新日 2025.04.15
機械・精密機器メーカー
■職務内容ロボットおよびモータ用の制御機器の開発・設計・評価に関する業務をお任せいたします。同社製品のコアとなる頭脳部分を開発・設計していただきます。製品企画・仕様検討の段階から設計・評価・検証まで一貫して従事いただくことにより「世界に先駆けた新しい技術を自分たちで考え自分たちの力で形にする」という、ものづくりの楽しさを余すことなく経験いただくことが可能です。■業務のやりがい:開発の一部ではなく、開発業務全般に関わることができます。また、系列(下請け)ではなく直請けの業務となるため、国内外大手企業担当者とのやり取りも多く発生し、スキルアップに繋げることができます。■募集背景:業績拡大における要員確保■募集部門:制御開発部門
更新日 2025.04.15
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。