磁性材料の製造技術者〈プロセスエンジニア〉電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
◆磁性材料(粉末)の量産化のための製造技術開発⇒量産プロセス構築にむけた工程検証/条件出し/評価⇒量産設備の開発、立上げ含む※手作業が好きで、ものづくりが好きな方大歓迎です。
- 年収
- 450万円~800万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2024.07.29
電気・電子・半導体メーカー
◆磁性材料(粉末)の量産化のための製造技術開発⇒量産プロセス構築にむけた工程検証/条件出し/評価⇒量産設備の開発、立上げ含む※手作業が好きで、ものづくりが好きな方大歓迎です。
更新日 2024.07.29
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】生産設備や検査機の電気設計、システム・ソフトウェアの開発設計、ラインへの導入業務をご担当いただきます。【職務内容】■検査機等の装置のソフトウェア開発■自動化・省力化を目的とした計測制御システムの開発及び、それに係るネットワーク構築■生産モニタリング、分析のためのデータ収集(IoT化)■生産設備への実装検討■他生産拠点への技術指導(出張の機会あり)など※画像処理プログラムの開発で、AI活用も積極的に検討しています。生産製品:車載向けカメラモジュール、タッチパネルなど
更新日 2024.10.29
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】ひたち事業所での生産拡大に伴い、ひたち事業所の生産技術部門を強化するための募集です。新製品の生産設備立ち上げや、生産設備の電気設計・ソフトウェア開発設計をご担当いただきます。【職務内容】■新製品の生産設備立ち上げ■検査機、自動機等の装置のソフトウェア開発■自動化・省力化を目的とした計測制御システムの開発及び、それに係るネットワーク構築■生産モニタリング、分析のためのデータ収集(IoT化)■生産設備への実装検討■他生産拠点への技術指導(出張の機会あり)など※画像処理プログラムの開発で、AI活用も積極的に検討しています。取扱製品:リモコンなど民生向けユニット品
更新日 2024.10.29
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】サプライチェーンの改善による製品供給リードタイムの短縮や業務効率化などを目的に国内外を含めた三菱電機グループの各拠点と連携しながら経営改善に直結した事業支援活動を推進しています。調達管理、生産管理のプロセスを支える基幹業務システムに着目した部門間の情報共有・連携強化に向けた企画と業務設計・ITを活用した施策を立案・実行いただける人材を募集いたします。【生産技術センターとは】生産技術の向上は「製品の競争力」を高めていく上で非常に重要な課題である、という考えのもと、全生産拠点に生産技術のレベルアップを支援する同センターが設立。生産技術のコンサルティングや課題解決を担当し、生産技術の中核として事業に貢献しています。製造の構造設計、生産システム構築、製造装置開発のみならず、製品開発にも積極的に参加、競合他社と差別化するキーパーツ開発も行っています。海外を含め、当グループの生産に関わる課題を解決するプロフェッショナルです。【業務内容】国内外を含めた三菱電機グループの生産拠点に対して、ERPなどのIT活用により、資材調達や生産管理、在庫管理などの業務革新活動を推進いただきます。【具体的には】・生産拠点へのERP導入による業務革新企画の立案・企画推進にあたっての生産拠点の業務調査、分析・ITを活用した施策立案と推進プロジェクトの管理・施策の上流設計(業務設計、システム要件定義、システム基本設計)・施策の導入、運用定着化活動※システム詳細設計やシステム開発は情報システム部門やシステム開発ベンダーが担当します。※生産拠点の各種部門、情報システム部門、業務DX推進統括部門などと連携しながら活動します。※1案件あたり複数名で担当し、完遂までの期間は1年~数年です。同時に並行して2~3案件を担当します。【使用言語、環境、ツール、資格等】国内拠点を対象とした活動では日本語を使用しますが、海外拠点を対象とした活動では英語を使用します。活用するIT技術は、ERP、BIツール、Power platform、Java、Oracle、MS Officeなどがあります。【組織のミッション】・プロジェクト推進部営業-設計-生産-保守アフターサービス連携強化及びグローバル拠点間の情報共有・連携強化に向けた企画と業務設計・改善活動(業務DX)を推進します。・基幹システム連携プロジェクトGSCM全域にわたるグローバルな部門間・拠点間の情報共有を支える基幹システムの連携強化および標準化、付加価値化を推進します。【業務の魅力】・同社グループ全体の幅広いさまざまな事業・製品の改善テーマに関わる事ができます。・業務改善活動は、自身の論理力と発想力をフルに活用して、チームメンバーと一緒に「最良の解」を導き出し実行していくため、大きなやりがいを感じる事ができます。・同社グループのさまざまな人と仕事をする機会があり、いろいろな価値観や考え方に触れることができます。・海外拠点の案件もあり、グローバルに活躍することも可能です。【製品やサービスの強み】同社グループ全体でのERP導入による業務DX推進を牽引していきます。【キャリアステップイメージ】入社後数年間は、業務DX推進活動のプロジェクトマネジメントやプロジェクト上流工程の実務担当者として活躍いただきます。経験、実績を積み重ねた後、長期ではスペシャリストまたはマネジメントそれぞれのキャリアパスを目指すことが可能です。【職場環境】残業時間 :月平均25時間/繁忙期40時間出張:有 (頻度:1回/週、担当案件による)転勤可能性:有 (キャリアパス、事業計画構想に伴う一般的な人事戦略による可能性あり)※個人によりますため、詳細は面談の中で適宜ご説明差し上げます。リモートワーク:有 (週3,4日程度利用可能)※同社制度対象に該当し、上長の許可を得た場合中途入社の割合:約10%
更新日 2025.04.07
電気・電子・半導体メーカー
■業務内容:ナット、ねじ製品に関わる製品開発~設計業務をご担当頂きます。・製品開発・製品設計、工程設計、新製品試作・設備設計保全※入社後の1年間はOJT現場、営業技術サービス対応で経験を積んで頂き、製品機能の調査や性能理解に努めて頂きます。(基礎知識の醸成)■業務特徴:・ねじ製造技術に関する業務全般をお任せしますが、これまでの経験数などによって、製造対象の難易度で分け作業にあたっています。・クライアントニーズに合わせカスタマイズ製造を行い、各工場・現場へ納入しています。・出張は全国(北海道・沖縄以外)へ及び、大手自動車メーカー・サプライヤーが対象となります。出張対応は平日がほとんどで、まれに土日の展示会参加などがあります。・月のうち1週間をかため出張を行うイメージです。※クライアントやプロジェクト案件次第で全く出張のない月もあります。
更新日 2024.12.13
電気・電子・半導体メーカー
■業務内容:大手自動車メーカー向けに小型・極小パーツおよびナットの販売している当社において、生産管理業務全般をお任せいたします。生産計画を立案し、進捗管理や材料の管理・発注を行います。お客様からの受注状況から、生産計画を立案し製造工程に指示を出していきます。生産状況の進捗管理を行い、適宜生産計画を改善していきます。また製造に伴って必要な材料の管理、発注手配も行います。製造部からの声と、営業部からの声の両方に耳を傾け、生産を管理していただくことになるので、ただ生産ラインを管理するだけではなく、社内に欠かせない調整役としての成長を感じることができます。
更新日 2024.12.13
電気・電子・半導体メーカー
■業務内容当社はIH(=誘導加熱)技術を通じて、暮らしを支える熱処理メーカー。IH技術は、CO2排出量が少なく、無公害・省資源の「ダブル・エコ」技術で業界内で注目。今回は弊社の製造ラインの機械装置の生産技術職としてより良い生産体制の維持・向上のため、設備保全・メンテナンス業務含めて広くかかわっていただきます。ご自身でも対応いただく場合と、状況に応じて外部業者への発注ならびに管理業務もございます。【成長環境】■年次関係なく、設備保全・メンテナンス業務を広く担当。エンジニアとして成長ができる環境です。■自己啓発援助制度や通信教育があり、業務の必要に応じて資格を取得する際は、教材等の費用は会社負担いたします。 また入社後に十分な指導を受ける期間がありますので一つひとつ習得していけます。
更新日 2025.04.01
電気・電子・半導体メーカー
■弊社蓄電池工場(国内、海外)での電池製品のQA業務、及び品質技術業務を担当していただきます。- 生産設備立上げのための品質管理システム(QMS)の検討、導入および計画の作成と運用- 蓄電池(単セル、モジュール単位、ラッククラスター単位)における品質基準や評価基準の検討、検査装置の導入および検査標準の作成と運用- 製品開発部との品質確保が容易な構造の検討等のサイマルエンジニアリング業務- 蓄電池ラック、コンテナ生産プロセスにおける工程内品質管理(QC)の検討・確立および計画の作成と運用- 生産プロセスにおける品質基準書や作業標準書の作成と運用**- 検査設備・部品サプライヤーとの協業、及びQCDプロセスの策定、工場監査、図面仕様交渉■社内共通ITツール- Google Workspace (Gmail, G-cal, Gmeet等)- Slack- Notion- Dialpad- SmartHR- Money Foward- バクラク等??本求人の魅力について/The appeal of this job- これまで世の中に存在していなかった電気運搬船用の蓄電池設備を始め新しい構造の電池関連製品に携わることができます- 製品開発のフェーズから現場でのものづくりと検査まで考えた構造を提案していくなど製品のスタートから量産まで幅広く携わることができます- 生産技術部は工程計画、設備設計、設備保全のエキスパート集団であり、その一員として他社ベンチマークとなるような組織作りにチャレンジできます※勤務地についての補足 - 本社およびリモート(関東圏以外の居住地でもリモート勤務可) - 工場立上げの間は工場勤務(国内:岡山県玉野市) - 工場立上げまでの間は設備メーカーや工場への出張あり
更新日 2025.06.26
電気・電子・半導体メーカー
生産技術業務全般をご担当いただきます。【職務詳細】・製造ライン工程設計、生産用帳票類(QC工程図・条件表等)作成・新規設備導入計画と立上げ、既存設備改造、安全対策、設備故障対応・生産性改善、デジタル化推進・品質不具合未然防止、工程内・流出不良対策・外注サプライヤ技術指導(機械・板金)■コンプレッサー(空気圧縮機)に関してhttps://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/index.html■導入事例https://www.hitachi-ies.co.jp/products/case/index.html【組織構成】■グローバルエアパワー統括本部 グローバル生産技術統括部 生産技術部 小圧生産技術Gr・メンバー21名の組織【働き方】・日勤のみ、必要に応じて在宅勤務等、柔軟な勤務が可能・平均残業:20時間/月程度・休日出勤なし※但し、緊急時は除く・カフェテリアプラン(年間11万円)を資格取得・スクール通学等にも充当可能・日立家電品の割引価格購入【企業の魅力】・健康経営優良法人2024認定・カルチャー・トランスフォーメーションプロジェクトに取り組んでいますhttps://www.hitachi-ies.co.jp/sustainability/social/culture-transformation/【業務の魅力】4年後海外連結売上50%以上の目標のために他国の企業とアライアンスを組み、より事業成長のためのM&Aを進めております。また、開発からアフターサービスまで自社で行っており、不況期に強い経営体制を実現しています(設立以来赤字なし)。【事業の特徴】株式会社日立製作所の創業製品であるモーター事業を継承し、幅広い分野を持つ日立グループの中で産業電機分野を担当する会社として2002年4月に分社設立されました。同社製品のモーターはポンプ、送風機、空調機器などに使用され、機械自体の小型・軽量化・省エネ化が進んでいる中で利用されております。変圧器においても新興国のニーズがますます高まっております。
更新日 2025.05.13
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】環境課題の解決に向けて世界的にモビリティの電動化が加速する中、同社では高まる需要に応えるため生産拡大と組織強化を進めています。数年後には売上高が倍以上になる見込みがあり、今後の量産に向けた試作ラインにおける設備保全業務(制御系)をメインに担当いただきます。事後保全だけではなく、予防保全や予知保全にも力を入れています。■試作設備保全(制御系)■付帯施設保全※今までのご経験によっては、保全業務に加えて作業改善業務として、治具設計(機械CAD設計)や工作機の使用(旋盤、フライス盤、ボール盤、グラインダーなど)をお願いすることがあります。【この仕事のやりがい】・次世代の自動車に搭載されるバッテリーに携わることができる・試作段階でたくさんの改善をするほど量産がスムーズにでき会社への貢献度が大きい・ワークライフバランスを整えながら、今までの経験を活かすことができる【福利厚生】TOYOTAやPanasonicを基準にした福利厚生が充実しています。※以下、一部抜粋・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】■採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/■社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/■キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■兵庫県加西市鎮岩町194-4※フレックス勤務/リモート勤務可※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.02.01
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】同社の工場に常駐し、ワイヤーハーネスやケーブル製造における生産工程の改善・提案をお任せします。また、加工コストの削減や人件費高騰への対応、品質の安定化に関する業務を担います。【具体的には】・国内工場で製品を開発し、中国や対等の海外工場で量産。特に中国工場での生産が多くを閉めますが、手作業が多いのが現状。現在、生産性を上げる為、工程の自動化/機械化を進めています。・生産工程を改善するには、外部メーカー等に要望を正確に伝え、同社にとってメリットのある設備導入を実現することが重要です。生産効率向上により更なる事業拡大につなげることを期待します。【将来的に勤務する可能性のある場所】本社および全ての支社、営業所南京工場:中国江蘇省南京市六合経済開発区龍華路2号韶関工場:中国広東省韶関市粤北工業開発区南大通中タイ工場:7/153 Moo 4,Amata city industrial estate T.Mabyangpom. A.Pluakdaeng,Rayong 21140,Thailand【募集背景】製造技術の経験・知識が豊富な経験者を獲得し、まだ機械化が進んでいない海外工場への設備投資を実施する為の増員募集です。【同社の魅力】◇同社の高性能ハーネス及び機構部品は、そのクオリティの高さによって多くの産業分野で実績を築いています。複写機、プリンター、パソコン、OA機器からAV機器、家庭電化製品、医療用製品等、幅広い業界に携わる事ができます。少数精鋭の企業であり、人数に対比して非常に高い売り上げを上げている優良企業です。◇海外売上高約9割を占めるグローバル企業です。日系企業が海外に生産拠点を構えるかなり前に中国に進出を果たした先見の明のある企業です。顧客の海外拠点の近くに工場を構える事で、顧客の潜在的ニーズや要望に柔軟に対応しており、顧客からの信頼も厚いです。◇同社では超極細同軸ケーブル、高周波同軸ケーブルの端末加工等で高度な技術経験を持ったエンジニアによる技術開発を行っており、価格、納期、品質面において顧客から高い評価を頂いています。これまで培ってきた技術とノウハウを活かして、今後は車載分野やウェアラブル製品等の領域進出を考えています。設立以来約40年間黒字経営・売上高約200億の安定企業です。自己資本比率も60%を超える非常に盤石な財務体制のため、新規事業拡大に対しても積極的です。また、少数精鋭の企業であり、人数に対比して非常に高い売り上げを上げている優良企業です。
更新日 2025.05.08
電気・電子・半導体メーカー
ポジションサーチ(半導体の電気検査)■EV用モーターの試験機、パワー半導体(IGBT)の検査装置を新規開発致しております。こちらの新規開発製品の設計開発から拡販に携わって頂ける方を幅広く募集させていただきます。
更新日 2025.02.26
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ当社の最上流部署にて、次世代電池の材料開発を担当いただきます。次世代電池の材料・セル開発またはリサイクル技術開発のどちらかをお任せしたいと考えています。<具体的には>■電池材料開発(正極材開発、電解液開発、材料メーカーBMC、正極材合成技術など)■上記を含めた次世代電池セル開発■電池リサイクルの高効率技術開発(研究、実験、社内調整など)※上記のいずれかで技術開発を担当頂きます【この仕事のやりがい】次世代の電動車に搭載される電池の材料開発を進めており、自身が開発に関わった電気自動車が実際に走っている姿を見たときに大きなやりがいを感じることができる。材料開発ではアイデアを出すことが重要であり、自身のアイデアを製品にしていくことができます。また、社内外の連携先と関わりながら様々な設備や分析機器を用いて電池材料開発行うことで高度な技術を身につけることができます。今後のキャリアにも活かせるトヨタ流問題解決手法を業務を進めながら学ぶことができる。【組織構成】■バリューイノベーション本部 グリーンバッテリー開発部 要素技術開発当グループには17名が在籍しており、20代~40代のメンバー構成となっています。高性能で低CO2を目指した次世代電池材料開発や電池リサイクル技術開発などを担ってます。より良い電池を開発したいという意欲をもったメンバーが多く、教えあい学ぶ風土があるため、技術者として成長する環境があります。【募集背景】世界的にカーボンニュートラルの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社では、電気自動車の心臓であるバッテリーを開発・製造しており、大きな需要から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。当部署は車載電池の次世代材料開発、電池リサイクル技術開発を含めた最上流の要素技術開発を担っています。カーボンニュートラルなど電池に求められる事は多様化しており、より良い次世代電池材料開発を一緒に進めていけるメンバーを求めています。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】・採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/・社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/・キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/
更新日 2025.07.02
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)の需要がさらに急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、需要の拡大から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。当社では、日本国内だけではなく北米や中国子会社でも開発を行っていこうとしており、今まで以上に多くの材料を活用していくことになります。材料が少し変わるだけでさまざまなところに影響が出るため、同Gでは工法や条件を決めたり、各工程の良品状態を明確化していくことがミッションになります。急拡大する車載電池業界をリードしていくため、安全で高い品質のバッテリーの生産をより効率的にできるよう体制強化(増員)を考えています。【仕事内容】角型車載電池は多くの工程を経てつくられ、その中でもリードタイムの約8割を占める重要なプロセスが「注液~活性化工程」です。このポジションでは、この注液・活性化工程における最適化を担い、電池の性能と品質を左右するプロセス開発をリードしていただきます。■工程の流れ極板工程(混錬・塗工・乾燥・圧縮・スリット加工)→組立工程(巻取・プレス・溶接・注液)→活性化工程(充放電・高温熟成)→検査工程■具体的な業務・データをもとにしたメカニズム解析(何が原因でこうなっているのか)・製造方法や条件の決定<・生産技術(設備担当)や各工程担当との相談・提言(おかしなところがどこかを分析して、各工程と改善案を相談して決めていく)【やりがい】・日本国内でここまで成長している業界・会社は少なく、大変なところもあるがやりがいも大きい・電池製造リードタイムの約8割を占める重要工程を担当し、改善が事業全体に大きく貢献・プロジェクト横断の組織であるため、新しい技術を生み出し、会社全体に大きな貢献ができる・不良の原因や改善のヒントがわかる工程を担当するため、本質の追及に力を入れている【組織構成】20代から50代の幅広いメンバーが在籍(20代17%、30代17%、40代33%、50代33%)しており、相談しやすい雰囲気・学び合える環境があります。また、まだ設立5年目の会社であるため、裁量が大きく、自身で企画・改善を行うことができます。【求める人物像】・自分事としてチャレンジ/改善活動を前向きに取り組める方・周り(社外・社内他部門)を巻き込みながら仕事を進めていける方【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)の需要がさらに急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、需要の拡大から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。当社では、世界最高クラススペックの次世代電池の量産を2年後に計画しており、新機種(セル、モジュール)開発および展開拡大を急ピッチで進めています。世界シェア拡大に向けてとても重要なKIZUNAプロジェクトの生産準備が本格化するため、さらなる増員が必要で、セルやモジュールの開発・生産準備業務を一緒に進めるメンバーを求めています。【仕事内容】世界最高クラスのスペックを実現した次世代電池の生産技術および生産準備を担当いただきます。■生産技術開発、プロセス開発・安全、品質、生産量、原価要求を満たすプロセス開発、及び協力会社様選定・技術指示書に基づいたPFMEAの作成、検証計画の立案及び実行・上記結果より製造してもらうための指示書(工作図)の作成■量産ライン企画、生産準備・市場や製品動向、納期/リソーセス/生産能力等を考慮した量産ラインの企画立案・迅速な多工場立上げ、稼働開始に向け、建屋建設・ライン構築・操作指導等の展開用オペレーション・プラン整備・全体を広く俯瞰した(製品構造・工法スルー、サプライヤ・全工程スルー等)要因特定・問題解決【やりがい】最先端の次世代電池に携わることができ、最終的には自身が設計したラインで製造された電池を載せた電動車が実際に走っている姿を見ることができます。また、関わる部署や関係会社が非常に多く、自分の仕事を直に喜んでくれる人に囲まれて仕事ができます。特に、新機種の設計や製造準備は重要な役割であり、トヨタ自動車とパナソニックのそれぞれの仕事の進め方を学ぶことができ今後のキャリアにも活かせます。【組織構成】■プロダクトカンパニー KIZUNAプロジェクト 製品イノベーション室研究開発を続ける次世代電池を担う部門です。20~50代の幅広い年代のメンバーが約120名在籍しており、キャリア入社の方も多くフランクな雰囲気があります。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1-6※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)の需要がさらに急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、需要の拡大から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。計画された新規ラインの生産準備だけではなく、量産観点での最適な工法や工程の開発・検討を共に進めていける新たなメンバーを増員募集しています。【仕事内容】入社後は、HEV向けバッテリーの生産準備業務を担当いただきながら、BEV・HEV両方の生産技術開発にも携わっていただきます。生産技術部門を横断した組織になるため、当社で生産しているすべての生産ラインに関わる仕事になります。量産していくにあたり、コスト面や品質面などの観点で最適かどうかを確認・改善します。■設備構想■設備メーカーとの協議(仕様や値段の決定など)■デザインレビュー、検証機の評価■不具合改善■社内の困りごとの確認、改善ポイントの明確化【やりがい】・自身が設計した製品/ラインで製造された電池を載せた電動車が実際に走っている姿を見れる・最先端の次世代電池に携わることができる・関係部署、関係会社が非常に多く、自分の仕事を直に喜んでくれる人に囲まれて仕事ができる・新機種の設計/製造準備は会社の中でも中心的な役割で会社に貢献度の高い仕事ができる・トヨタ自動車/パナソニックのそれぞれの仕事の進め方を学ぶことができ今後のキャリアにも活かせる【組織構成】■プロダクトカンパニー ものづくり技術開発部 生準開発室20~50代の幅広い年代のメンバーが約40名在籍しています。キャリア入社の方も多く、馴染みやすい、相談しやすい雰囲気があります。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1-6■兵庫県加西市鎮岩町194-4※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)の需要がさらに急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、需要の拡大から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。現在、国内および北米の複数拠点で新たに10本以上の生産ラインの立ち上げが進行中です。既存ラインの生産性(労働・材料・設備)を強化し、新ラインにも活かしていくことで、同社の競争力をさらに高めていきます。今回募集している姫路工場は、今後拡大する同社のマザー工場の役割があり、ここでおこなった生産性改善ノウハウを他拠点や新規ラインへ発信する役割もあります。今後さらなる拡大に向けて、その担い手となる人財が必要となっており、そのための増員募集となります。【仕事内容】姫路工場は今後拡大する工場拠点のマザー工場の役割があり、生産性向上により製造レベルを高め、その技術を他ラインや新規ラインへ発信する役割があります。電池生産ラインの生産性(労働・材料・設備)の改善業務を担当いただきます。■設備生産性改善:トラブル原因追求と恒久対策検討実施■労働生産性改善:創意工夫、自働化、DXで工数、人員の削減■材料生産性改善:材料効率向上、ムダ、不良発生の削減■上記改善結果を用いた新規ライン仕様の検討【やりがい】・急成長している電池業界に携わることで、より良いEV車をつくることに貢献できる・自身の改善が国内外のすべての生産ラインに活かされる・トヨタやパナソニックなどの技術力や仕事の進め方を学ぶことができる【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1-6※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的に環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、大きな需要から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。同社では今後より多くの量産ラインを立ち上げる計画があり、その大きな計画をやり遂げるためメンバーの増員を進めています。【仕事内容】新しい生産設備の据え付け後に、安全に動作するかどうかを確認していただきます。ご経験に応じてお任せしますが、まずはシンプルな確認作業を中心にお任せします。スキルアップのための研修やトヨタ生産方式を学ぶ場面もあるため、キャリアアップを目指すことができます。※充実した研修体制があるため未経験の方でもご活躍いただけます(例)■動作確認:非常停止ボタンや安全装置が正しく作動するか等■計測器を使った測定:機械に電気が正しく流れているか等■油圧や気圧の確認:設備に使われている油圧や気圧が適切に動作しているか等■TLS(トータル・リンク・システム)の確認:製造設備全体が正しく連携して動いているか、安全装置やセンサーが正常に機能しているか等■部品の配置確認:図面を見ながら部品が正しい場所に取り付けられているかを確認■安全カバーのチェック:設備に取り付けられている安全カバーがしっかりと装着されているかの確認【仕事の魅力】■成長をサポート未経験からスタートしても先輩が丁寧に指導する風土があり、必要なスキルは入社後に学べるので、安心して成長できます。■最先端技術に触れられる最新の製造技術や設備に触れながら、技術の進化を体感できる環境で働けます。【充実の研修体制】同社では、未経験の方でも安心して始められるよう、手厚い研修を用意しています。入社後は、トヨタ生産方式の基本や仕事の流れをしっかり学べる2か月間の研修期間があります。実際の作業をイメージしやすいように、トレーニングマシンを使って練習し、現場での仕事に自信を持って取り組めるようサポートします。研修中はもちろん、研修が終わった後も、いきなり1人で仕事を任されることはありません。経験豊富な先輩たちがマンツーマンでしっかりフォローしながら、少しずつ仕事に慣れていけるようにします。早い方では、入社から3か月で一人で仕事を任されるようになることもありますが、その時までに十分な準備が整います。これらの研修があるため未経験でも安心してチャレンジでき、実際に多くの中途入社者からも好評です。【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ自動車×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/
更新日 2025.02.12
電気・電子・半導体メーカー
【主な業務内容】ご経験や適性に応じて、半導体加工における以下業務をお任せします。(面接の中で擦り合わせをおこないながら選考を進めていただけます)■半導体プロセス改善(加工原価の企画)■量産加工工程の開発(洗浄工程、エッチング工程 等)■設備メンテナンス■品質管理、品質保証■生産管理【企業の魅力ポイント】大手半導体メーカーより半導体加工で高い評価を得ています。昨今注目度の高い車載センサやインフラ向けの半導体加工を中心に取り扱っており、当社にしかない加工技術や取り扱い製品があるため長期的な受注が見込めています。特に、大量生産の難しいパワー半導体加工や6インチ以下ウエハに強みがあり、大手半導体メーカーから継続的なニーズを頂いています。直近では、新規工場を設立して大規模な設備投資を行ったこともあり、多数の引き合いがきており受注が増え続けています。また社内には年齢問わず活躍されている方が多数在籍しており、60歳定年後の再雇用制度など長く働ける環境です。【働く環境】・残業平均20時間/月・出張あり(週に数回)・再雇用制度あり(定年は60歳ですが長期的に活躍している方が多数)【勤務地】■兵庫県西宮市(大阪方面や神戸方面からも通いやすい立地です)※住宅手当あり、交通費支給あり
更新日 2025.07.23
電気・電子・半導体メーカー
●採用背景当所で製作している高周波・光デバイスは、AIの普及で大量の情報を処理するデータセンター、5Gなどの通信インフラ、センシング等に使用されており、世界的に高い評価とシェアを有しています。さらに新たな市場への進出に向けた製品開発も積極的に進めています。これら先端デバイスの生産には生産技術・要素技術開発が極めて重要であり、成長継続のためウエハプロセス工程の生産技術・要素技術開発を担うエンジニアを募集します。●職務内容処理・転写に関するウエハプロセス業務(露光技術、処理技術、クリーン化技術等)≪具体的には≫新規構造のプロセス開発、新規設備の選定/導入/立上げ、生産性改善/不具合改善等の量産対応業務●組織のミッション・本部・事業部(高周波光デバイス製作所)国内・海外顧客並びに社内部門に対する高周波デバイス製品・光デバイス製品・赤外線センサデバイス製品の販売・開発・ウエハ製造部高周波デバイス・光デバイス・赤外線センサデバイスの半導体ウエハ製造、エピ/プロセスの生産技術、要素技術開発・プロセス技術課半導体ウエハプロセス(成膜、加工、転写、処理、チップ加工、外観、クリーン化)の生産技術、要素技術開発●業務の魅力化合物半導体デバイスの設計/製造/品質管理には、プロセスノウハウや設計/プロセス間の摺り合わせ技術が必要であり、製品競争力の根幹にあるものです。そういった製品競争力の根幹のものづくりに携われるのが我々の業務です。●事業/製品の強み当所の高周波・光デバイスは、AIの普及で大量の情報を処理するデータセンター、5Gなどの高速移動通信システムといった最先端の領域で使用され、世界的にも高いシェアを誇っています。●職場環境残業時間:月平均20時間出張:有 (年数回)転勤可能性:有 (所内異動が多いが、所外異動も稀に有り)・テレワーク制度あり(※出社6割以上目安)・コアタイムレスフレックス制度中途社員の割合:約22%●想定されるキャリアパス各ウエハプロセス技術の知識、スキルを習得していき、ウエハ工程のとりまとめ業務を経て、成果と能力次第で管理職に登用。
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【お任せする仕事】電池材料や電気化学に関する専門的な知識やご経験を活かせるオープンポジション採用です。〈電池セルの先行開発〉・電池各種材料の基盤データの収集・分析・電池の性能、材料の配合・分配、寿命、安全性の比較分析や評価、検証など・販売中製品のバージョンアップ・次世代電池のレシピ作り〈電池セル・モジュールなどの設計開発・評価〉・使用環境条件に適した、次モデル電池の構造設計・評価・各種素材の選定・製造工程への適用性検証〈電池セルの品質保証〉・定置用・車載用の新型電池セルの品質保証・品質管理業務・上記開発への品質保証面からの参加・開発支援・品質監査対応・顧客対応・海外輸出製品の法規制対応(製品安全・製品含有物質調査・業務管理)・品質データ分析・新規開発製品へのフィードバック〈生産技術〉・設備の初期構想検討、試作計画立案・管理、工程設計、量産立ち上げ、工程改善・混練、塗工、電極加工、セル組立、モジュール組立と、電池量産の上流から下流・プロセス条件検討、設備検討〈知的財産業務〉・特許事務所との事務手続きフォロー・研究開発部門との打ち合わせから、当社電池技術の専門的な知識を習得・発明創出支援から順に特許・ノウハウ判断、特許出願手続等※知財に関する法律については定期的な座学等をおこなって知識を深めていただきます。【募集背景】これまで太陽光パネルに接続して使用可能な定置用蓄電システムを販売するなど、様々な実績を積んできた同社。現在は、四輪・二輪をはじめとするモビリティにも使用可能な電池セルの共同開発を、自動車メーカーのスズキ株式会社と取り組んでおります。そこで、組織力を強化すべく幅広いポジションでの採用を実施しており、オープンポジション採用を実施しています。【会社の強み・差別化】ほとんどのメーカーがアジア諸国での生産をしている中で、同社は「電池の安全性」を徹底的に追求し、完全国内生産にてフルオートメーション化されたクリーンな環境で電池製造を行っております。住宅やオフィスなどで使用されている小型蓄電システムにおける販売実績No.1でクリーンエネルギ、カーボンニュートラルが求められる昨今、大変重要かつ高い需要のある製品を扱っております。【コア技術の「蓄電技術」】・社会インフラの向上2011年の震災以降、太陽光・風力等再生可能エネルギーが注目を浴び、電力不足・停電に対するリスク対策が求められるなか、経済産業省は「蓄電池戦略」を打ち出し、蓄電池の導入促進による市場創造を重要施策としています。災害大国日本においては、停電時の非常用電源以外にも、発電とセットにすることで、ピークシフト・ピークカット・系統調整が可能となり、分散化されたエネルギーを持つ社会インフラ実現が可能になります。・カーボンニュートラルへの貢献脱炭素化への取り組みが加速する中、蓄電池は繰り返し使用できることから、脱炭素実現の鍵を握る再生可能エネルギーシステムやEVに活用され、市場が拡大しております。電池市場全体の生産金額における蓄電池が占める割合は増加し続け、現在は蓄電池は9割を超えてております。「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」において蓄電池が脱炭素欠かせないものとなっております。
更新日 2025.07.25
電気・電子・半導体メーカー
当社グループの省エネ推進業務および太陽光発電導入の推進業務をご担当いただきます。2050カーボンニュートラルを達成に向け、省エネ施策推進を全社展開するための、事業強化を目的とした募集となります。
更新日 2025.04.18
電気・電子・半導体メーカー
全固体電池に関する研究開発をご担当いただきます。具体的には、リチウムイオン電池関連設備の導入立上げ、運用、試作評価を行っていただき、各種装置を活用した電池開発を遂行します。当社では全固体電池において、電池性能と製造コストの両面で他社と差別化するための技術開発を進めており、現状の成果は高いイオン伝導度と優れた耐水性を持つ同社独自開発の高性能固体電解質です。現在改良を進めている最中であり、また2022年4月に採択されたNEDOの「グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発」(採択テーマ名:「先進固体電池開発」)について、大阪公立大学との共同研究を進めています。
更新日 2025.06.25
電気・電子・半導体メーカー
BEV用リチウムイオン電池の生産設備の生産技術業務(機械)をご担当いただきます。【募集の背景】某社と同社が設立した新会社 で開発されたバッテリーは、同社が製造を担います。同社ではBEV用リチウムイオン電池を製造するため、滋賀県に新工場の設立を計画しており、新工場に向けた人員強化が募集の背景です。※株式会社 同社雇用で株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D へ出向になります。【主な業務内容】■新規設備の生産技術業務:構想検討、構想図作成、仕様書作成、見積取得、見積価格の妥当性検証、発注先選定、詳細仕様打合せ、メーカー試運転立合い、据付工事管理、設備立上げ、運転指導、機能・性能検証、デザインレビュー、リスクアセスメント、工事予算及び納期の管理、設備導入に関わる社内外の関係者との調整業務。■既存設備の維持管理、改善業務:稼働率改善、品質改善、不良低減。生産設備・用役設備の維持管理、省エネルギー化対応、QMS。維持改善業務。【求人の魅力】★蓄電池トップメーカー当社は車載用鉛蓄電池の製造を100年以上続けており、アジア圏シェアNo.1の企業です。リチウムイオン電池では、世界で初めて量産化を開始し、2000年代に世界初の量産型電気自動車に当社蓄電池が採用されました。★キャリアアップ経験の浅い方は既存設備の維持管理・更新から経験を積むことが可能で、経験豊富な方には更新計画や新規ラインの全体計画に参画し更なる経験を積んでいただく土壌があります。★ワークライフバランス年間休日120日以上、有給取得日数:全社平均17日程度、育休取得:女性100%、男性50%当社では代休取得が徹底されており、ワークライフバランスを保ちながら働いていただける環境が整っています。
更新日 2025.04.18
電気・電子・半導体メーカー
BEV用リチウムイオン電池の生産設備の生産技術業務(電気)をご担当いただきます。【募集の背景】某社と同社が設立した新会社 株式会社で開発されたバッテリーは、同社製造を担います。同社ではBEV用リチウムイオン電池を製造するため、滋賀県に新工場の設立を計画しており、新工場に向けた人員強化が募集の背景です。※株式会社 同社雇用で某社へ出向になります。【主な業務内容】■新規設備の生産技術業務:構想検討、構想図作成、仕様書作成、見積取得、見積価格の妥当性検証、発注先選定、詳細仕様打合せ、メーカー試運転立合い、据付工事管理、設備立上げ、運転指導、機能・性能検証、デザインレビュー、リスクアセスメント、工事予算及び納期の管理、設備導入に関わる社内外の関係者との調整業務。■既存設備の維持管理、改善業務:稼働率改善、品質改善、不良低減。生産設備・用役設備の維持管理、省エネルギー化対応、QMS。維持改善業務。【求人の魅力】★蓄電池トップメーカー当社は車載用鉛蓄電池の製造を100年以上続けており、アジア圏シェアNo.1の企業です。リチウムイオン電池では、世界で初めて量産化を開始し、2000年代に世界初の量産型電気自動車に当社蓄電池が採用されました。★キャリアアップ経験の浅い方は既存設備の維持管理・更新から経験を積むことが可能で、経験豊富な方には更新計画や新規ラインの全体計画に参画し更なる経験を積んでいただく土壌があります。★ワークライフバランス年間休日120日以上、有給取得日数:全社平均17日程度、育休取得:女性100%、男性50%当社では代休取得が徹底されており、ワークライフバランスを保ちながら働いていただける環境が整っています。
更新日 2025.04.18
電気・電子・半導体メーカー
【職務詳細】・製造ライン工程設計、生産用帳票類(QC工程図・条件表等)作成・新規設備導入計画と立上げ、既存設備改造、安全対策、設備故障対応・生産性改善、自動化、デジタル化推進・品質不具合未然防止、工程内・流出不良対策・外注サプライヤ技術指導(機械・板金・溶接・組立など全般)【組織構成】生産技術部 小圧生産技術グループ もしくは 汎圧・大圧生産技術グループ・(小生技)メンバ22名(部長1(製造部)/主任技師1/技師8/担当他6/直接員6)・(汎大生技)メンバ24名(部長1(製造部)/主任技師1/主任2/技師3/担当他8/直接員9)【働き方】・基本的には工場内勤務だが、必要に応じて一時在宅勤務も可能・国内外の出張あり【企業の魅力】・健康経営優良法人2024認定・カルチャー・トランスフォーメーションプロジェクトに取り組んでいますhttps://www.hitachi-ies.co.jp/sustainability/social/culture-transformation/【会社特徴】日立産機システムは2002年、日立製作所の産業機器グループと日立グループ各社の計5社が一体になって誕生しました。そのため、産業電機分野のパイオニアである日立の技術力をしっかり継承するとともに、産業用モータや制御システム、風水システム、空圧システム、受配電・環境システム、省力システムなど非常に幅広い事業領域で、開発から設計、製造、販売、工事、保守・サービスのトータルエンジニアリングを実現。豊かな社会づくりに大きく貢献しています。なかでも近年、少子化による人手不足を背景に、社会的な期待が高まっているのが産業システムの分野だ。同社では、IoT技術やロボティクス技術の活用により、さまざまな業界のFAニーズに応えています。
更新日 2025.05.12
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】LED基板の内製化推進により新機種の生産準備業務、マウンター設備導入の対応人員が不足しています。安定生産、コスト低減を実現する為に、生産技術領域の業務を行って頂ける方を募集しています。【業務内容】SMT導入、新製品基板の基板導入(実装、ICT、AOT、分割/検査)を担当いただきます。具体的に:(1)基板実装 / 組立工程の生産技術業務・基板実装 / 外観検査プログラム作成、等各種設備の量産準備・基板実装に伴う新規技術開発および評価・生産ライン管理、保全、既存設備の改善活動・設備導入に関わる準備(仕様検討、工程設計、レイアウト作成、日程管理、メーカー・外部業者との調整、等)・検査NG,不良品の解析と工程へのフィードバック(2)基板 分割・検査・組立 工程の生産技術業務・ロボットティーチング(基板分割機等)、外観検査プログラム作成、等各種設備の量産準備・基板 分割・検査・組立に伴う新規技術開発および評価・生産ライン管理、保全、既存設備の改善活動・設備導入に関わる準備(仕様検討、工程設計、レイアウト作成、日程管理、メーカー・外部業者との調整、等)・検査NG,不良品の解析と工程へのフィードバック■担当製品の特長:市場、業界変化に伴う協業ロボット、無人化、システム化、自働化に向けた、先端設備導入を体験でき、最先端のスキルに触れられる点が魅力です。【入社後の中長期的なキャリアパス】■1~3年後新製品の立ち上げ業務や設備導入業務を経験して、仕事の進め方を学ぶと共に自身の能力開発を行って頂きます。必要に応じて装置メーカーでの研修(マシン操作、プログラム作成等)を行っていただきます。■成長に応じて係を取り纏める係長を経験し、マネージメント業務を経験頂きます。又、機会があれば現地スタッフ育成の為海外での勤務を経験する可能性があります。【配属部署】四輪第一生産本部 秦野四輪工場 ライン開発課秦野四輪工場は「ものづくり世界総本山」として、生産機能だけでなくすべての生産を支える、横断的な機能を備えた生産機能集結拠点であり、ライン開発課は多様化するランプの生産設備導入を、自工場、海外拠点へ行っております。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】環境変化に応じ、常に新技術導入を行っており、モチベーション、技術向上がはかれます。向上心、向学心のある社員を大切にしています。【働き方について】フレックスタイム:有(コアタイム:13:00-15:00)【外出・出張】国内出張:新規設備導入前に設備メーカーへの立ち合いが年に1~2回発生※日帰りがメイン海外出張:海外拠点の品質改善、新機種の立ち上げ支援の為、1週間~1ヵ月スパンの出張がまれに発生【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
生産設備開発として以下の業務をお任せします。・生産設備や治工具の設計、改善、管理・新製品開発に伴う新規設備の開発・新製品の量産立ち上げ対応・協力会社、海外工場の生産設備管理・その他製作技術業務全般【会社の特徴】開発や販売、製造のコア技術は自社で行い、量産時には外部の協力会社ネットワークをフルに活用することで、限られた人的資源をマーケティングや技術革新・製造技術の開発等、付加価値の高い業に特化・集中させ、他社に先駆けた製品開発を可能としています。工場内の人員も、製造のコア技術開発など、より付加価値の高い仕事に特化させています。【企業の魅力】高利益率&グローバル展開ヒロセ電機は、電子部品業界で世界トップクラスの技術力と高利益率を誇る企業です。売上の約70~76%を海外市場が占め、国際競争力の高さが強みです。★財務的な魅力・高利益率約21%/自己資本比率約90%を維持し、安定した収益基盤を確立。・円安の恩恵を受けやすく、海外売上が収益向上に直結。・世界の成長市場(5G・電気自動車・データセンター)でさらなる需要拡大が見込まれる。★今後の展望グローバル市場の拡大と最先端技術の開発を進め、さらなる成長を目指します。安定した財務基盤と高利益率を武器に、今後も国際市場での活躍が期待されます。★2分でわかるヒロセ電機!(動画)https://www.youtube.com/watch?v=uzL8ErW4Pbo
更新日 2025.04.22
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】近年、同社では手作業に頼っている工程の自動化や、生産を高める仕組みづくりに力をいれております。同ポジションでは、開発・製造・外部パートナーと連携しながら生産ラインの改善、次世代のライン設計・立ち上げをお任せいたします。合わせて、将来的には管理職としてチームのマネジメント全般を担っていただける可能性がございます。【職務内容】生産工程の効率化と品質の向上を目的とし以下の業務を担当いただきます。※新規設備を導入前の設備メーカーとの打ち合わせや仕様調整等で出張が発生する可能性あり■治工具の設計・開発■生産設備の導入の検討、導入、運用全般■製造工程の新規策定・改善提案■メンバーの育成【採用背景】同社は、数年前から組立工程の自動化設備の導入ならびに今後は別工程(部品等の内省化を実現するため製造工程)への設備投資も想定しているため、組織強化を図るべく生産技術のポジションを募集いたします。【組織構成】配属先:製造部生産技術課課長(製造開発部兼任):1名メンバー:5名(30代~60代)【ポジションの魅力】★少数精鋭の組織のため、生産技術として製造ラインの立ち上げ・改善、治具の設計、生産設備の仕様設計・導入など幅広く携わることができます。★同社では、部品や基板実装の内製化が進んでおり、各部門ごとで連携を取り進めており、同ポジションにおいても重要な役割を担っていただけます。★新規の設備導入をする際の手続きのスピード感が早く、風通しが良い環境であり、裁量をもって業務に取り組んでいただけます。★将来の管理職候補として、ゆくゆくは組織を牽引いただく可能性があるポジションです。【当社の魅力】★立川本社の同じ敷地内に工場機能も持っているため、顧客ニーズに対してスピーディーに生産・納品の対応できるため顧客満足度の高いサービスを提供できます!★全社平均残業時間が20時間以内・転勤無とワークライフバランスの整った環境で就業が可能です!★世界トップシェアの製品力:1976年創業の精密位置決め用工業用センサの専門メーカーとして業界内で確固たる地位を築いています。★精密部品で構成されたノイズの影響を受けない械式スイッチの「精密位置決めタッチスイッチ」は世界トップシェアを誇り、世界最小サイズのタッチスイッチ開発や、業界標準規格としても利用されるエアマイクロセンサ等、高い技術力を生かした高品質の製品が最大の武器です。★経済産業大臣が複数回視察に訪れたり、科学技術庁長官賞等の受賞歴も多数あり、「東京の優れたモノ創り企業」にも選ばれています。
更新日 2025.05.23
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】生産のグローバル化、生産ラインの省人化・無人化に向け、マザー工場としての機能強化を図る必要があり、生産技術開発を推進するための増員募集となります。【業務内容】基板ASSY製品の組立/検査生産設備の設計・開発、PLC制御、生産準備業務全般具体的に:生産設備設計・開発(車載エアコンパネル、自動車用ランプ用制御基板向け)・組立/検査設備の設計開発・組立/検査設備のPLC制御・工程設計及び検証・設備メンテナンス業務・海外関係会社向けの検査装置の業務支援■担当製品:大手国内外自動車メーカー向けの車載エアコンパネル、自動車用ランプの制御部品【入社後の中長期的なキャリアパス】1~3年間、新製品の立ち上げ業務を経験して仕事の進め方を学ぶとともに、自身の能力開発を行っていただきます。3~5年後メンバーの中核となる役職の就任やグローバルでの設備構想や、海外拠点の支援を行うことを目指します。【配属部署】電子コントロール生産本部 IC工場 ライン開発課IC工場は、車載エアコンパネル、自動車用ランプの制御基板の実装、組立も担当しており、同社心臓部ともいうべき生産工場となります。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】近年の自動車用ランプはLED化が進み、ADB(配光可変型ヘッドランプ)などの新しい技術が製品化されています。これらを制御する部品として、基板実装から検査まで、最新の技術に携わることができます。生産技術の製品担当として、責任ある仕事をすることができ、技術を生かして国内工場だけでなく、海外関係会社への支援など、グローバルな業務にも携わることができます。また、設備の開発、設計、組立、制御、調整まで一貫して、担当することができ、自身のスキルアップにもつながります。【働き方】フレックスタイム制:あり(コアタイム:13:00-15:00)外出・出張:年間に1~2回程度、海外の拠点への出張や国内取引先への出張は発生【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】■良いものを安く提供する為、品質と生産性を向上させる工程の自動化のグローバル展開を進めております■グローバル展開を実施するにあたり、省人化の実現、同一生産方法・同一品質の実現を行うことを目標としております■塗装工程の高効率化×標準化に一緒にチャレンジいただける人材を募集しております■特に設備の自動化として、ロボットでの搬送、画像検査、AGV/AMRなどの導入経験がある方を求めています【業務内容】塗装設備の省人化/標準化業務に携わっていただきます具体的に:■塗装設備の省人化・自働化の検討と評価■塗装設備のむだ(ムダ)取り改善案の検討と評価■塗装設備・工程の開発・改善と標準化■各工場の塗装設備の立ち上げ支援〇担当製品:大手国内外自動車メーカー向けの自動車用ランプの樹脂成形・塗装部品【入社後の中長期的なキャリアパス】■塗装工程の省人化/標準化を推進するリーダーとして活躍していただきます■その後は、マネジメントまたはエキスパート職どちらの選択も可能です【配属部署】ライン開発部 部品開発課樹脂部品の塗装設備・モノづくりをグローバルで統括管理する部門です省人化活動を推進し、技術の標準化を行うことで、同一生産方式・同一品質を目指しております【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】■生産技術は、いかに高品質のものを安く作り上げられるかを考え、それを具現化できるところに魅力があります■生産コストの責任部署であり、当然責任はありますが、その分裁量の幅は広く、自分がやりたいことを実現できる部署です【働き方】フレックスタイム制:あり(コアタイム13:00-15:00)【外出・出張の有無】設備評価、及び設備立ち上げ支援のため、国内出張・海外出張あり【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】安くて良いものづくりを目指し、自動車ランプ組立ラインの自働化(省人化)をグローバル展開しています。グローバル展開にあたり生産性向上、省人化の実現、同一生産方法・同一品質、設備費低減の実現を目標としています。組立ライン自働化(省人化)、設備仕様の標準化に、一緒にチャレンジいただける人材を募集しております。【ミッション】組立ラインの省人化を目的とした自働化/標準化業務をお任せします。【業務内容】■組立設備(ライン)・単発設備の省人化・自働化の検討と評価■組立設備(ライン)のむだ(ムダ)取り改善案の検討と評価■組立設備(ライン)の標準化■各工場の組立設備(ライン)の立ち上げ支援〇担当製品:大手国内外自動車メーカー向けの自動車用ランプ【入社後の中長期的なキャリアパス】自動車ランプ組立工程の省人化/標準化を推進する担当者、またはリーダーとして活躍していただきます。将来的にマネジメント職またはエキスパート職どちらの選択も可能です【配属部署】ライン開発部 自動車ライン開発課■組立設備のモノづくりをグローバルで統括管理する部門です。自働化による省人化活動を推進し、技術の標準化を行うことで、同一生産方式・同一品質を目指しています。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】■生産技術は、いかに高品質のものを安く作り上げられるかを考え、それを具現化できるところに魅力があります■生産コストの責任部署であり、当然責任はありますが、その分裁量の幅は広く、自分がやりたいことを実現できる部署です【働き方について】フレックスタイム(コアタイム13時~15時)【外出・出張の有無】設備立ち上げ支援のため国内出張・海外出張があります【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
■業務概要ファウンドリビジネスにおける顧客窓口業務とプロジェクト管理■業務詳細・顧客窓口担当(海外、もしくは日本国内)・主として三重工場を使用するファウンドリ顧客の開発・試作における顧客技術支援,ならびに開発/推進・ファウンドリビジネスにおけるテクノロジー開発計画・推進・ファウンドリビジネスにおける設計技術情報の提供・管理など
更新日 2025.05.26
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】近年、同社では手作業に頼っている工程の自動化や、生産を高める仕組みづくりに力をいれております。同ポジションでは、開発・製造・外部パートナーと連携しながら生産ラインの改善、次世代のライン設計・立ち上げをお任せいたします。【職務内容】生産工程の効率化と品質の向上を目的とし以下の業務を担当いただきます。■治工具の設計・開発■生産設備の導入の検討、導入、運用全般■製造工程の新規策定・改善提案※新規設備を導入前の設備メーカーとの打ち合わせや仕様調整等で出張が発生する可能性あり【採用背景】同社は、数年前から組立工程の自動化設備の導入ならびに今後は別工程(部品等の内省化を実現するため製造工程)への設備投資も想定しているため、組織強化を図るべく生産技術のポジションを募集いたします。【組織構成】配属先:製造部生産技術課課長:1名メンバー:4名(30代~60代)【ポジションの魅力】★少数精鋭の組織のため、生産技術として製造ラインの立ち上げ・改善、治具の設計、生産設備の仕様設計・導入など幅広く携わることができます。★同社では、部品や基板実装の内製化が進んでおり、各部門ごとで連携を取り進めており、同ポジションにおいても重要な役割を担っていただけます。★新規の設備導入をする際の手続きのスピード感が早く、風通しが良い環境であり、裁量をもって業務に取り組んでいただけます。【当社の魅力】★立川本社の同じ敷地内に工場機能も持っているため、顧客ニーズに対してスピーディーに生産・納品の対応できるため顧客満足度の高いサービスを提供できます!★全社平均残業時間が20時間以内・転勤無とワークライフバランスの整った環境で就業が可能です!★世界トップシェアの製品力:1976年創業の精密位置決め用工業用センサの専門メーカーとして業界内で確固たる地位を築いています。★精密部品で構成されたノイズの影響を受けない械式スイッチの「精密位置決めタッチスイッチ」は世界トップシェアを誇り、世界最小サイズのタッチスイッチ開発や、業界標準規格としても利用されるエアマイクロセンサ等、高い技術力を生かした高品質の製品が最大の武器です。★経済産業大臣が複数回視察に訪れたり、科学技術庁長官賞等の受賞歴も多数あり、「東京の優れたモノ創り企業」にも選ばれています。
更新日 2025.06.11
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車業界の100年に一度の大変革に伴い浜松工場としても変革し、競争力のある魅力的な商品をお客様へお届けし続けるために、新たな人材を確保し、技術力を高め工場が描く将来像を実現したいです。そのために生産技術者を募集しています。【業務内容】新製品の開発/新規製造工程の構築/海外関係会社支援/設備保全等の生産技術業務・新製品生産準備業務 (70%)・量産品改善業務 (20%)・海外新製品支援業務 (10%)■担当製品の特長:スズキ スイフト、ダイハツ トール/ルーミー他【入社後のキャリアパス】・本人の適性も踏まえTCもしくは工場担当者として複数の工程/設備業務を経験できます。・成長に応じてTC/工場においてチームを取りまとめる主務者を経験し、ランプ生産に関する幅広い知識を習得します。また機会があればアドバイザーとして、海外工場や他製作所での勤務を経験する可能性があります。【配属部署】二輪生産本部 浜松工場 ライン開発課四輪/二輪のランプ生産工場としてランプ製造を主軸とした、新製品開発、新規製造工程の構築、製造/品質/部品調達管理、海外関係会社支援等。【仕事の魅力】自動車用ランプの新製品生産準備、工程設計、立ち上げが主業務です。新製品に対して、新しい作り方を考えて、取り入れていく事が出来るので、エンジニアとしてのやりがい、面白みがあります。【働き方について】フレックスタイム制/交代勤務制【外出・出張について】WEB会議も活用しておりますが、国内の出張は年に1~2回発生の可能性があります。日帰りがメインですが、宿泊を伴う場合もあります。海外拠点の状況により頻度は異なりますが、海外出張支援が2週間/回、年に数回発生の場合があります。【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】生産技術の強化するための増員募集となります。LED化による部品点数の増加、開発、業績改善のスピードアップに対し、他社でのご経験およびスキルをお持ちの方に戦力になっていただくことで、開発リソースの強化を行い改革していく狙いがあります。【業務内容】生産技術(新製品の図面検証/金型熟成/新規製造工程の構築/海外関係会社支援等)・新製品生産準備業務 (60%) 成形:図面検証、金型熟成、成形条件調整、設備準備等 表面処理:図面検証、治具熟成、塗装条件調整等・量産品改善業務 (20%) 歩留改善、工数改善・海外新製品支援業務 (20%)■担当製品の特長:スズキ スイフト、ダイハツ トール/ルーミーその他、スタンレー電気で唯一二輪製品を取り扱っている事業部になります。【入社後の中長期的なキャリアパス】・本人の適性も踏まえ工場担当者として複数の工程/設備業務を経験できます。・成長に応じて工場においてチームを取りまとめる主務者を経験し、ランプ生産に関する幅広い知識を習得します。また機会があればアドバイザーとして、海外工場や他製作所での勤務を経験する可能性があります。【配属部署】二輪生産本部 浜松工場 ライン開発課四輪/二輪のランプ生産工場としてランプ製造を主軸として、その新製品開発、新規製造工程の構築、海外関係会社支援等。【仕事の魅力(裁量・責任・雰囲気など)】図面への意思入れを行い、金型熟成から量産開始まで一貫して関われ、ものづくりに対するやりがいがあります。二輪に関してはアジア圏のみならず成長市場があり、海外経験のチャンスもあります。【働き方について】フレックスタイム制:あり※コアタイム13:00~15:00【外出・出張の有無】国内出張:新製品において外製部品がある場合に立ち合いが月に数回発生。海外出張:海外出張支援が2週間/回、年に数回発生の場合があります。【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】現在当社が生産しているプライバシー機能対応のバックライトは、技術的にもオンリーワン商品であり、この製品の収益を上げるとともに、更に新たな領域に製品拡大を図るためにも自働化を進めていきたく、自働化に知見の深い人材を募集いたします。【業務内容】バックライトの自働化に向けた設備開発を担当いただきます。当社が現在生産している或いはこれから生産していくPC用や、車載用のバックライト製品の生産を自働化するに向けた業務です。設備開発、外部委託などあらゆる観点から自働化を推進していきます。■担当製品の特長:既存のプライバシー機能向けのバックライトはオンリーワン製品であるものの、市場シェアはまだまだ拡大の余地があります。PC用途の拡大とともに今後搭載が増加すると思われる車載向けの拡販を狙っています。【キャリアパス】バックライト製品の自働化設備開発のグループのメンバー・リーダーとして活躍後は、電子製品全般の自働化設備のリーダーとして活躍いただき、将来的にはグローバル統制を実施いただく予定です。【配属部門】ライン開発部 電子ライン開発課<役割>(1)生産現場の困りごとを現場・現物で確認し改善することで、働く人達が少しでも楽に作業が出来るようにしていく。(2)グローバル同一品質、同一生産方式による生産性向上と品質の担保を行う。<規模>電子ライン開発課:11名 内バックライト製品の設備開発メンバー:4名(課長を含む)【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】個々のアイディアを形にでき、成果を実感することが出来ます。【働き方について】・フレックスタイム:有(コアタイム:13:00-15:00)・在宅勤務:有【外出・出張の有無】出張・外出:月に1回程度 出張先は中国【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】製品のQCDの改善・維持を行う職務となり、品質改善、コストダウン、生産性・TAT向上、試作評価などの技術エンジニア業務をご担当いただきます。【組織構成】後工程製造ユニット 後工程生産技術グループユニット全体では190名、配属予定のチームは25名です。【募集背景】医療製品、車載製品の新製品拡大【魅力】半導体後工程の製造工場として、最新の設備を導入し豊富な技術力で製造プロセスの改善・最適化を図り、高い生産効率を誇っています。また、2016年からIATF16949(自動車向け品質マネジメントシステムの国際規格)を取得し、安定した高い品質でお客様からの信頼を得ています。新たに2025年から、医療製品の生産を計画しており、そこで、新しいアイデアや技術を形にすることができれば、大きな達成感を味わうことができます。有給休暇は取得しやすい環境となっています。当社は自社内で製品企画~設計開発~量産~販売を行うことができる、垂直統合型のアナログ半導体メーカーです。市場ニーズを的確にとらえ、お客様の多様なご要望に、きめ細かく総合的に対応できることが私たちの強みです。【残業】0~20時間/月
更新日 2025.07.18
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■私たちの社会生活や経済活動において最も重要なインフラのひとつである電力・社会インフラ。それを構成する重要な機器のひとつである大型「変圧器」を製作する赤穂工場において、性能面、品質面で顧客に満足頂ける変圧器を製造するため、変圧器設計エンジニアの強化を図ります。【業務内容】■外鉄形変圧器に関する以下の設計業務をご担当いただきます。 ・受注前活動、見積業務 ・受注案件の客先承認取得対応、電気設計、コスト管理 ・既設照会対応【具体的には…】■外鉄形変圧器の見積対応 ・見積仕様書を確認し、客先仕様を満足する外鉄形変圧器の見積設計および見積コストの算出。 ・見積時に提出する技術資料の作成■受注案件の設計対応 ・客先との仕様打ち合わせ、仕様に関する承認対応、技術資料の作成。 ・外鉄形変圧器の電気設計 ・設計・製造・試験・出荷・現地据付までのコスト管理■既設照会 ・客先から納入している変圧器の設計に関する問い合わせ受領後の回答書の作成対応【配属部門】■赤穂工場 変圧器製造部 外鉄設計第一課【配属先ミッション】■変圧器製造部電力・社会インフラ向け変圧器の開発・設計・製造■外鉄設計課外鉄形変圧器設計業務および予防保全業務【業務の魅力】■発電所から送電するための昇圧、また送電系統内での異なる電圧の連係、さらには用途に応じて最適な電圧に降圧する変圧器。 同社グループは電力・工業・公共・交通などの幅広い分野に向けて、長年にわたり信頼性の高い製品を提供してきました。これからも高機能・高性能化やコンパクト化、省エネによる環境調和など、社会に合った変圧器の開発に努め、電力の安定供給に貢献します。■日本国内のみならず、世界の各地域の電力・社会インフラを支える変圧器を設計することで、社会に貢献できます。また、自ら設計した変圧器が製造・試験後に出荷され、無事現地で稼働することで達成感が得られます。【職場環境】■残業時間:30~45時間/月平均■在宅勤務:可(週1日程度)【キャリアステップのイメージ】■機能設計業務の見積や受注案件の設計対応を主とし、複数の案件を経験し、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進いただくことも可能です。
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】世界的にカーボンニュートラルなどの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)の需要がさらに急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、需要の拡大から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。そんな中、電池業界の課題の1つとして、重要資源をどのようにリサイクルしていくのかを考えています。欧州法規や循環型社会に向けてリサイクル材の使用割合を増やしていく必要があり、より効率的に行うためにリサイクル自動機の開発を一緒に進めていける方の増員を考えています。【仕事内容】電池の構造として、セルと呼ばれる電池の最小単位と、セルを何個も繋げたモジュールやパックがあります。これらをリサイクルする際に、パックからセルを取り出す工程と、セルから資源(貴重な金属など)を取りだす2つの工程があります。本ポジションでは、これらの工程で使用する自動機の開発を担当いただきます。まったく新しい分野のため、これまでにない設備開発の経験ができます。<具体的には>■セルのリサイクル自動機の開発:セルの解体にも複数の工程があり、それぞれの工程の自動機の開発はある程度できており、今後自動ラインとして立ち上げていく予定です。1つのラインにつなげると、様々な問題が起きてくるため、1つ1つ改善していくことを行っていただきます。■モジュール・パックのリサイクル自動機の開発:現在手作業で解体をしており、その自動化がメインミッションになります。手で行っている作業をいかに装置にして自動化するかを考え、開発を進めていただきます。安全に電池やパックを解体する加工技術の開発や、ロボットを使いこなす自働化も担っていただきます。【やりがい】・電池の自動リサイクルは新しい技術分野につき、ゼロベースからアイデアを盛り込み、その分野のパイオニアになれる・電気自動車が大量に廃車になる2030年以降の将来技術の開発に携われる・資源循環やCFPに直結するリサイクル技術を通し、自業務による社会貢献を実感できる【福利厚生】・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■愛知県豊田市トヨタ町1番地※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.07.25
電気・電子・半導体メーカー
当職場がある中条事業所では、主に(変圧器・ブレーカ・マグネットスイッチ・PLC・クリーンエア機器等)の産業機器を製造しており、その中で中条生産技術グループでは、製品を製作するために製造装置・生産ラインの設計・開発~立上げまで行います。【業務概要】製品を製作するための製造装置・生産ラインの設計・開発から立上げまでの業務を行い、それらの生産設備トラブル発生時、保守、更新においてもサポートを行います。設計はメカ的な企画構造設計から、電気的な配線図、それらを制御するPLCでのラダー回路設計及びVB等を使用した上位制御も開発しております。具体的には製造ラインのDX化を図るためMES(生産工程システム)開発に取り組んでいただくことを想定しています。【業務詳細】・Hi-CAD、Solid Worksでの機械設計・Hi-CADでの電気回路設計・コントロールエディタでのラダー設計ソフト設計・VB、C+等での上位制御ソフト開発・新しい自動機の開発【募集背景】変圧器事業の規模拡大に向けて体制の強化が急務となっております。トップメーカの地位を確立し、アモルファス変圧器事業規模拡大による社会貢献と国内シェアの更なる向上を図る上で、生産技術部門でも、(既存の設備の更新対応)・(保守レス化・?寿命化の設計推進)・(設備の寿命や劣化状況の見える化)等の課題へ対応し、共に事業の成?に貢献できる方の募集を致します。【配属組織】モノづくり統括本部 モノづくり戦略統括部 生産技術部 中条生産技術グループ合計17名、うち合理化設計は主任技師含め12名(50代2名、40代1名、30代5名、20代4名)【働く環境】在宅勤務の情報(可否、頻度、実態):週1~2日実施中 但し、?期連休での設備立上げが必要な場合も有。想定残業時間:20~30h/月出張(頻度、期間):1回/期にあるかないか(炉体などの半設計品を購入する際は、メーカまで行き動作立ち合いなど有り)【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】国内トップシェアを誇る製品の生産を支える生産技術職は、生産の効率化に直接寄与する部門です。自身の手で設計し、立ち上げた設備を間近で体感でき、世の中にない新しい製造技術にチャレンジできます。【同社の特徴】同社製品のモーターはポンプ、送風機、空調機器などに使用され、機械自体の小型・軽量化・省エネ化が進んでいる中で利用されています。変圧器においても新興国のニーズがますます高まっています。また同社の事業戦略は製品ごとに異なります。しかし、省エネ・環境、新興国は全製品共通です。現在海外売上比率が25%程度の中で、今後売り上げ・利益増加のためにはさらに海外売上比率を伸ばしていく必要があります。長期的な目標のために他国の企業とアライアンスを組み、より事業成長するためのM&Aを進めています。また、開発からアフターサービスまで自社で行っており、不況期に強い経営体制を実現(設立以来赤字なし)
更新日 2025.05.16
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】生産技術担当として下記業務をお任せします。主な設備は、CVD、PVD装置(真空装置)、PLC、塗布露光装置、メッキエッチング装置、レーザー加工装置などがございます。下記業務を中心に幅広くご対応いただきます。■新規設備の設計・制作・導入■設備改善■不具合発生時の修繕対応※ご経験によっては管理職(課長)でのオファーの可能性もございます【配属先情報】10名程【拠点紹介】■糸魚川工場 https://www.susumu.co.jp/department/department2各種インバータ製品などで要求される金属箔抵抗器を、前工程 ~後工程まで一気通貫で開発・生産しています。モビリティの電動化(EV化)やロボットの普及もあり、あらゆる市場の成長に欠かせない部品を量産を担っています。※従業員200名ほど【参考URL】すぐにわかるSUSUMU https://www.susumu.co.jp/recruit/company/profile/SUSUMUの強み https://www.susumu.co.jp/company/introduction/ホワイト企業認定 https://www.susumu.co.jp/company/whitecompanies/【福利厚生】・社員寮(独身者:8000円/月~、単身赴任者:無料)、借上げ社宅(個人負担15%)・リフレッシュ休暇(勤続5年単位で長期休暇と奨励金を支給)・学びの支援(通信教育補助金、資格取得奨励金)・単身赴任手当:20,000円/月(加えて月3回までの帰省費用を全額会社負担)・退職金 (確定拠出年金)や財産形成 (NISA補助)あり※SUSUMUの福利厚生 https://www.susumu.co.jp/recruit/company/benefits
更新日 2025.07.06
電気・電子・半導体メーカー
■生産技術業務をご担当いただきます。【具体的には】■開発した製品のより効率的な生産のために開発部門に提案を行う■開発した製品を生産能力及び生産コストを考えてどのように生産するか決める■材料手配・部品製作・組立・検証・出荷までの流れ、どこで何を作るかを決める■生産に必要な治工器具・設備等の選定■製造ライン構築■試運転を行い、問題点の修正を行う■さらなる改善が可能か生産工程を見直す
更新日 2025.07.01
電気・電子・半導体メーカー
事業部で製造する(酸化銀電池、二次電池、磁石、高機能金属材料製品)の出荷検査業務、および関連する部材受入検査業務を行っていただきます。装置を用いた電気特性検査や外観検査(顕微鏡)などにより、部材、製品の品質保証を行っていただきます。【募集の背景】 退職者の補完と組織の強化【品質管理・検査業務の魅力】・品質の維持向上は、顧客満足、ブランド価値向上へ直結するため、出荷保証業務は非常に重要な役割を担っています。・品質の変化を監視、分析することで、製品品質の安定へ繋げることができ、生産性向上、生産コスト削減へ貢献します。・検査を通じて、他部門との連携、協業により、個々の製品特性や製造プロセスに関する知識の習得ができる・品質保証部門として、品質保証/品質管理の知識の習得ができる 【職場・働く環境の魅力】・複数の検査業務を少数で行っているため、メンバー内の連携、コミュニケーションをとりつつ、主体的に業務を進めることができる環境です。・品質、環境に関する社内外の教育受講が可能なため、幅広い知識を高めていくことができる環境です。【求める人物像】・検査業務は黙々と作業をする場面もありますが、メンバー内や他部門との連携が重要です。 コミュニケーション能力や積極性・協調性、集中力や持続力などをお持ちの方を求めています。 【配属先の情報】 マイクロエナジー事業部品質保証部ME監査グループ 部員数:22名(男性:11、女性:11)/課員数:17名(男性:8、女性:9) 月平均残業時間:5~15時間程度【配属事業の魅力】・セイコーの腕時計製造技術で培った精密加工技術を応用した製品開発能力と安定した製造(製品供給)体制を誇る。・酸化銀電池/小形二次電池は、腕時計・医療・産業分野で高い世界シェアを維持しており、今後も成長が見込まれている。
更新日 2025.07.29
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】生産技術担当として、以下業務をご担当いただきます。【職務内容】■生産設備の仕様決め・生産設備(電子部品「コネクタ」の自動組立設備)の仕様決め■生産設備の設計・メカ・エレキ(ハード・ソフト)に関わる社内設計業務■工場での量産立ち上げ・国内・海外の工場にて新規設備の移管・調整業務にあたって頂きます。※1か月以上の長期出張となる場合もございます/国内工場:茨城、海外工場:中国、フィリピン、ベトナム■コネクター組立機工程設計(工程図/工程FMEA/コントロールプラン等の作成)■コネクター組立機械設計(3DCADを使用し設計)■コネクター組立装置立上げ【魅力】生産設備・自動組立設備設計~量産立ち上げまでを一貫して担当頂くため、各フェーズのスキルが身に着く他、モノづくりの実感があるやりがいある業務です。【組織構成】組立技術1課(計12名) - 40代:課長 - 50代:1名 - 40代:1名 - 30代:4名 - 20代:5名【働き方】残業時間:20時間/月 ※量産直前などの繁忙期は、30時間/月となる可能性もございます。【会社について】■車載分野におけるコネクタ開発のリーディングカンパニー/可動コネクタで世界シェア80%・設立55年、車載用電子部品を主力とする東証プライム市場上場のコネクタメーカーです。自動車分野のコネクタにおいてはパイオニア的存在であり国内トップクラスのシェアを誇っています。自動運転技術の発展やEV化に伴い、車内外のカメラ等に使用されるなど車一台に対してコネクタの搭載数が増加してきており、今後ますます需要の拡大が見込まれます。・量産品よりもカスタム品を中心に手掛けるため顧客ニーズに沿った製品提供は勿論、価格交渉に巻き込まれにくいのが特徴で10%以上の高い営業利益率を確保しています。※製造業の平均が8%程度・国内市場のみならず海外への事業展開もしており、東アジア、ASEAN、欧州、北米といった海外売上が7割以上を占めています。また自動車関連のみならず、ゲーム機器やOA機器、ファクトリーオートメーション関連機器など幅広い分野へ同社製品を提供しています。
更新日 2025.06.19
電気・電子・半導体メーカー
■分野は、リソ、マスク、ドライエッチ、ウェット処理、金属成膜、絶縁膜成膜、熱処理、イオン注入、ウェハー貼合などのパッケージ■最先端量産装置の立上、維持管理■歩留まり改善、コスト削減■次世代技術の量産移管【期待する役割】2nm、Beyond 2nm 先端ロジック製造、3Dパッケージ製造における、量産プロセス技術に関する業務を担って頂きます【配属部署】生産技術部【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【同社とは】元某社会長の某氏が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていない最先端半導体であるbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。<Rapidus社とは>元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていない最先端半導体であるbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.07.18
電気・電子・半導体メーカー
【職務概要】■次世代戦闘機事業に関する企画推進活動、開発制度設計(国際規格など)並びに高度セキュリティ開発環境構築業務をお任せいたします。※「開発のプロジェクト」と記載しておりますが、プロジェクトはまだまだ立ち上げ段階のため、開発経験者だけでなく、海外規格に沿って拠点や事業を立ち上げたご経験をお持ちの方でもご活躍いただけます。(工場・製造立ち上げ経験をお持ちの方も歓迎です)【具体的には…】■当課では、次世代戦闘機に搭載する通信機器や電子戦システムなどを開発するプロジェクトにおいて、プロジェクト全体を推進する役割を担っています。以下3つの業務をチームごとに分担しており、ご経験・適正に応じていずれかのチームへの配属を想定しています。・企画推進共同開発体制構築をはじめ事業全体に関わるプロジェクト管理業務、ステークホルダー(イギリス・イタリアの関係各社や官公庁、ベンダー、社内設計開発部門 等)の取りまとめ・規則制定国際規格に準じた規則の制定、イギリス及びイタリアとの3ヵ国間での運営規則調整・設計環境の構築、製造設備の構築セキュリティエリアの構築(サーバ・クラウド・セキュリティ等のインフラ構築)、製造設備の構築【配属先情報】■次期戦闘機開発部 企画推進課※企画課と記載しておりますが、共同開発全体のマネジメントがメインであり、開発実務に関しては同部システム開発課が行います。【採用背景】■次世代の戦闘機(次期戦闘機)開発を日本・イギリス・イタリアの3ヵ国で開発する事が2022年に防衛省より公表され、2035年の導入が予定されています。当社は次期戦闘機に搭載するミッションアビオニクスシステムの日本の代表企業に選定され、イギリスとイタリアの代表企業と共同開発を進めています。先代のF-2の日米共同開発は機体の共同開発でしたが、今回はアビオニクスも含んだ日英伊との共同開発であり、日本史上初の大規模プロジェクトとなっております。諸外国から日本を守る為の最新鋭の戦闘機の開発事業を共に推進いただける方々を募集しています。【当ポジションの魅力】■大規模かつグローバルなプロジェクトの立ち上げ段階から関わることができる希少な経験を得ることができると同時に、様々なステークホルダー(日本、イギリス、イタリア政府、メーカー等)を取りまとめて、プロジェクトを推進することで、極めてハイレベルなグローバルビジネススキルを高めることができます。【働き方について】■出社頻度について機密保持の観点より、執務エリアが限定されているため基本的には出社での業務となります。■出張について1~2か月に1回、1~2週間/回の出張が発生する場合があります。行先:イギリスもしくはイタリア■海外赴任についてイギリスもしくはイタリアへ期限付きで海外赴任となる可能性があります。※希望や適性、プロジェクトフェーズに応じてメンバーを選定【同社の防衛事業について】■防衛装備品の中では特に、レーダー、受信通信装置、指揮系統装置の分野で、多くの実績を有しています。■2025年3月期は防衛システムの事業規模拡大などが業績に寄与し、売上高、営業利益、税引き前利益も過去最高。■超注力事業:2030年度に防衛システム事業の売上高を6000億円以上、営業利益率を10%以上を目指しています。■将来性◎・19~23年度の日本の中期防衛力整備計画は約17.2兆円。これに対し23年度~27年度の防衛力整備計画は約43.5兆円となっています。■海外から高く評価されており、納入実績も多数・フィリピン国防省:警戒管制レーダー4基(2020年)・米レイセオン社:SPY-6艦載レーダーの構成品受注(2025年)
更新日 2025.07.14
電気・電子・半導体メーカー
【業務概要】電子事業本部では、半導体パッケージ基板の開発~生産を行っています。配属予定の設備技術部や新工場PJではパッケージ基板の生産設備開発を担当しています。設備技術部は既存工場、新工場PJは25年度に立ち上げ予定の新工場をそれぞれ担当しています。【業務詳細】・パッケージ基板の新規生産設備の増設や改良の計画立案・提案・進捗管理・生産設備の新規導入や改良が必要な場合の固有技術・設備の開発・次世代製品開発に対する新生産方式や要素技術開発の提案・発注・導入・各拠点の生産説設備の能力確保・工程能力、信頼性向上に関する改善計画の立案と発注・導入及び法規制上の届出資料作成・提出工程が200以上あり、工程により扱う設備が異なるため、幅広いご経験を積んでいただくことが可能です。【配属部門】電子事業本部 技術統括部 設備技術部もしくは新工場PJ【特徴・魅力】■業務の魅力・装置産業である半導体業界で設備に携わることのできるポジションになります。 事業の中でも重要度の高い業務にチャレンジいただけます。・25年以降に予定されている新工場立ち上げや昨今のAI需要の増大に伴う増員での採用となりますので、他社ではなかなか味わえないダイナミックな仕事をご経験いただくことが可能です。■大垣市の魅力田舎過ぎず都会過ぎず、どちらの楽しみ方もできることから近年は移住者に人気の地域となっており、住みよさランキングでも全国で上位にランクインしています。・都市部への交通アクセス良好 同社が多くの事業場を置く岐阜県大垣市は自然豊かな土地でありながら名古屋までは30分、大阪へも90分というアクセス環境も非常に良い土地です。・物価も安く、生活しやすい環境 2LDKの賃貸物件の家賃では、名古屋市全区の平均値が9.8万円で、大垣市は5.8万円 商店街から大型店舗まで充実しており、ショッピングモールも数多くあります・子育て支援が充実 高校生世代まで通院と入院にかかる医療費(自己負担相当額)助成(所得制限なし) 保育園・幼保園・留守家庭児童教室・病児保育など預け先も充実しています【企業概要】同社は水力発電を祖業とし、起業から110年以上の歴史を持つ岐阜県大垣市の企業です。電気化学工業、メラミン化粧板、プリント配線板・・・で培ってきたコア技術をベースに、時代の変化とともに事業を展開してきました。現在では、半導体には欠かせないICパッケージ基板や、自動車の環境対応を支えるセラミック製品など、世界トップクラスの企業から選ばれる企業に成長を遂げている「技術開発型企業」です。特に半導体パッケージ基板は、半導体業界全体の需要拡大に伴い、今後の事業拡大が見込まれております。その中でも、通信の高度化や、特に生成AI向けに対応する技術力で世界中の主要企業から高く評価されています。
更新日 2025.06.06
電気・電子・半導体メーカー
LED・LDの製造工程におけるプロセス技術の開発、評価、改善【具体的には】前工程では、MOCVDで最適な成膜方法を実験で割り出したり、スパッタ装置で電極材料を検討するとともに、ウェハーの平坦化技術、カッティング法にも日々改良を加えます。後工程では、ウェハーからカッティングされた素子をLEDの完成品に仕上げるまでの製造技術を開発、改善していきます。市販の装置で対応できない工程が増えてきたため、日亜カスタムの装置を開発することが必要となります。※LED・LDの製造は、結晶成長、電極形成、カッティングの前工程とカッティングした素子を砲弾型などのLED部品に組み立てる後工程に分かれます。工程によって達成すべきミッションはそれぞれ異なりますが、いずれにおいても改善、向上の余地はまだまだあります。こういったLED・LD製造工程全般におけるプロセスの開発、改善に携わって頂きます。薄膜形成、平坦化、金属接合の工程を特に強化したいと考えています。
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
LEDおよびLDの製品設計【具体的には】最先端の光半導体デバイス(LED、LD)の新製品開発を担当し、結晶成長からチップ、パッケージまで 各種の設計、試作および性能評価を行います【仕事のやりがい】LEDの応用できる分野はますます拡大中。有力なのが自動車分野、照明分野です。車内に搭載される光源の大半はLEDに置き換えられるとさえ言われます。私たちの役目は、用途・スペックに合ったあらゆるLEDを開発し提供することです。応用分野が広く、しかも、今後ますますの拡大が予想されておりますので、開発に終わりはありませんが、それだけに技術者として挑戦しがいがあります。
更新日 2024.06.12
電気・電子・半導体メーカー
レーザの基礎技術深耕及び応用製品設計【具体的には】■レーザ応用製品開発に必要な要素技術の研究■レーザ光源モジュール及び光学エンジンの開発■レーザを用いたプロジェクターの光学エンジンの開発■レーザ加工デバイス・モジュールの開発※経験・能力に応じて得意分野から関わっていただきます。
更新日 2024.06.12
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。