電池研究開発エンジニア~東工大発ベンチャー企業~化学・繊維・素材メーカー
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の開発業務全般 〇セルの設計、商品開発業務 〇セルの要素技術開発業務 〇セル機構設計開発業務 〇電極や電解液、固体電解質などの要素技術開発業務 〇試作/生産プロセスの構築と生産運用管理業務
- 年収
- 500万円~1000万円
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2024.11.10
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の開発業務全般 〇セルの設計、商品開発業務 〇セルの要素技術開発業務 〇セル機構設計開発業務 〇電極や電解液、固体電解質などの要素技術開発業務 〇試作/生産プロセスの構築と生産運用管理業務
更新日 2024.11.10
化学・繊維・素材メーカー
◆漏液センサー・漏液管理システムや医療用電線・電極、医療機器用部材といった各種メディカル製品の設計・開発、技術対応業務をご担当いただきます。医療機器メーカーのニーズを調査、あるいは医療機器メーカーより直接問合せを受け、以下の流れで業務を進めていただきます。(1)メディカル製品の設計・開発・改良…自社要素技術の応用を検討し、新製品・改良品を企画・構想(2)製造方法等の技術検討、製造装置の導入対応・現場への展開…試作時の評価も対応。一部、社内の分析部署に依頼■社内外への出張もあります。・客先訪問:不定期、数日~1週間程度・試作対応:京都工場へ月1程度、1泊2日が多いです(自動車免許があると便利!)【魅力】メディカル担当のチームでは、今後更なる需要が見込まれる医療分野において、当社がこれまで培ってきた要素技術(配合・薄膜化・伸線・液体検知・合金化・光ファイバ等)を複合化させ、新たな価値を持った新製品の創出を行っています。少数精鋭部隊のため、自身のやりたいことを実現しやすい環境です。【組織構成】技術部 14名(20代1名、30代3名、40代5名、60代部長)
更新日 2025.04.11
化学・繊維・素材メーカー
【採用背景】半導体製造プロセスに不可欠な同社の研磨材は、研磨後の表面に不純物や傷を少しも残さないことが求められる大変精密な製品です。「研究ラボで少量」という条件で理想的な品質が出せていても、工場でのスケールアップ検討時に様々な課題が生じることがございます。半導体需要増加に備え、課題解決のスピードアップを図り、量産体制を整えるため。【業務内容】設備設計担当や製造現場リーダーと協業し、製造移管プロジェクトを推進するポジションです。スケールアップ検討時に生じた課題の原因分析~解決策立案~実行のPDCAを回していただきます。<具体的な業務内容>・量産プロセス設計(機械/電気/制御設計は別部門や外部業者が担当します)・製造条件設定・量産設備のデータ確認・工程内の各種パラメータ確認(決められた範囲内で生産が行われているかの監視)・品質安定化や歩留まり向上を目的とした改善策の立案と実行<補足:同社の主な製品について>スラリー製品:ナノサイズのセラミックス微粒子、酸・アルカリ、ポリマーが、超純水などで分散された液状の研磨材。主に半導体製造プロセスで使用されております。パウダー製品:セラミックスや金属等の原材料を加工し、ミクロンサイズに整粒した粉末の研磨材や溶射材。自動車、鉄鋼、航空機部品など様々な業界向けにビジネスを展開しております。【組織構成】品質保証本部 プロダクトサポート部 生産企画課(課長以下13名)
更新日 2024.07.05
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】世界トップクラスのシェアを誇る、グラスファイバーの製造で使用されるガラス生産プラント(溶融炉)の生産技術改善・開発をお任せします。【職務内容】■ガラス溶融炉の設計/技術開発・改善/施工管理■工程(プロジェクト)管理■ガラス溶融炉設備の整備/保守【組織構成】グラスファイバー事業部門 生産・技術本部事業本部全体で350~400名所属(設備系の生産技術者は20名程度)【魅力】★技術力が世界的に注目されているグローバル企業★グラスファイバー細番手素材で世界TOPシェア★グラスファイバー事業は、5Gを用いた高速大容量通信の実現に伴う基地局やデータセンター向け素材の需要が伸長中です!★待遇や福利厚生・社風も良く社員定着率が高いのが特徴。長期就労可能です!【福島・勤務地について】■新幹線で都心へのアクセスも良く、地方就業者に人気のエリアです。■車通勤可(工場内は車もしくは自転車での移動となります。)■転勤:当面無 ※福島県および北関東中心に転勤の可能性がございます。【グラスファイバー事業について】同社は世界トップクラスの技術とシェアを誇ります。市場ニーズに応える、世界で最も細いヤーン(糸)の安定した品質での生産力、低誘電性(NEガラス)/高強度・低熱膨張(Tガラス)製品、紡糸・織工程双方を保持する等、多くの強みを持っています。【同社の特徴】■1923年、繊維メーカーとして設立。90年以上にわたり、グラスファイバー事業、メディカル事業等を手掛けています。レディース衣料業界では国内で圧倒的なシェアの接着芯地、ストレッチ素材の先駆けの二重構造糸(CSY)等を中心に展開しています。※グラスファイバー事業では、世界シェア上位の半導体パッケージ基板等に用いる細番手ヤーン、スマートフォン筐体、自動車部材等に用いる複合材料、多目的スタジアム等で用いる樹脂コーティング膜材、断熱材(グラスウール)など幅広い用途で使われています。また、体外診断用医薬品を軸とするメディカル事業、機能性ポリマーを軸とするスペシャリティケミカルス事業も行っています。■同社グループは、「社員の成長が会社の成長」であることを信じ、社員に成長と自己実現の機会を提供しています。充実した福利厚生は勿論、入社年次・昇進に応じた研修の実施、スキルUP支援を通じて社員の成長を促す環境を整えています。
更新日 2025.04.15
化学・繊維・素材メーカー
◆同社の主力製品である、スマートフォンやタブレット端末などに使用される電磁波シールドフィルムなどの機能性フィルムに関して、新製品開発や既存製品改良をご担当いただきます。【具体的には】■樹脂配合(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、粘着剤等)■工程設計、知財確認、法規制確認に関する業務■各種文書作成および管理(開発計画書、製品規格書・品質保証工程図、作業標準書、SDS等)■開発技術の権利化対応(特許出願 等)■品質改善、製品・プロセス改善■取引先(原材料メーカー)、顧客(国内・海外)との打合せ【本ポジションの魅力】世界のトップシェアに位置する電磁波シールドフィルムなどの機能性材料を、自身で生み出し世の中へ提供できることが大きな魅力です! 開発したものを評価してもらいやすい環境にあるため、フィードバックをもとにより良い製品開発へ繋げていける機会が多く、やりがいがあります。【組織構成】開発部 部長以下 14名 20代2名、30代5名、40代5名、50代1名、60代1名 ※開発部は、材料開発課(7名)と用途開発課(6名)が紐づく組織です。
更新日 2025.04.11
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容1)セラミック粉末開発品の量産立上げにおける設備条件も含めた工程、品質設計・開発品のスケールアップ検討における、設備の適切な条件設定、安定運用に向けた管理手法の検討・粉体の試作作業、設備含めた工程条件の設定・工程のInput条件とOutputとなる出来栄えを確認するための管理項目の設定2)セラミック粉末開発の量産試作作業、並びに安定生産に向けた工程安定化検証・開発品のスケールアップ、繰り返し生産、工程の安定化や改善の実施。安定化検証。・ご自身で量産設備のオペレーションをするとともに、他のメンバーとも協力、連携。・検証後、製造部門への製品を移管。■募集背景先端技術・機能材料本部では、精密研磨材のリーディングカンパニーとして70年以上の歴史で培ったコア技術を活かし、パウダー分野・非研磨分野における新規事業の創出、事業化を推進しています。新規のセラミックス粉末の量産立上げを計画しており、スケールアップ時の工程・品質設計、工程の安定化ならび製造移管を推進頂ける方を募集致します。■配属先部署先端技術・機能材料本部 基幹技術開発部 機能材料開発課■ポジションメンバー~主任クラス■同本部で取り扱っている新規粒子(一部)のご紹介 リンク先:イプロスフジミ / 焼結・放熱フィラーに α型SiC超微粒子 炭化ケイ素 | フジミインコーポレーテッド - Powered by イプロス (ipros.jp)■同社のパウダー技術技術と強み | COMPANY | フジミインコーポレーテッド 採用サイト (fujimiinc.co.jp)・ろ過・分級・精製技術(粒子径制御。異物・粗大粒子除去、不純物低減)・パウダー技術(粒子物性制御。複合造粒・形状制御。分散性制御)等
更新日 2025.04.15
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。