食品製造工場機械又は電気担当【工場長候補】食品メーカー
食品メーカー
■食品機械のメンテナンス及び食品製造に関わる業務・普段は生産現場での製造や充填作業・製造機械などのメンテナンス、また故障したときの修理など・新たに機械などを導入する場合には、機械の検討、打合せから設置、試運転まで全般に携わります。
- 年収
- 400万円~700万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2024.12.12
食品メーカー
■食品機械のメンテナンス及び食品製造に関わる業務・普段は生産現場での製造や充填作業・製造機械などのメンテナンス、また故障したときの修理など・新たに機械などを導入する場合には、機械の検討、打合せから設置、試運転まで全般に携わります。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】3~5年後に向けたギガキャスト切削加工工法開発をお任せします。アルミダイカスト粗材から部品完成品にするための切削加工、洗浄、検査工程設計及び設備や要素技術開発業務を担当いただきます。●具体的には・工程構想・設備開発・工具、治具設計・評価、実証・製品SE●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)工作機械NCプログラム、産業ロボットプログラム【組織のミッション】●EV第1生技開発部のミッション・BEV車両開発に入込んだ新事業領域企画開発・のれん商品の競争力強化を狙う要素技術開発 ●第1ボディ生技開発室のミッション・BEVボディ部品の開発設備、実証ライン早期導入による工法開発スピードアップと完成度向上・商品企画、設計部門と連携した独自構造設計と競争力のある工法開発【キャリアパス】数年後には、ギガキャスト加工工程の開発要素テーマのリーダーとして部下を1~2名持ち、将来に向けた更なる技術開発リーダーを担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・ギガキャスト加工技術の開発によって、将来予想される電動化(EV化)に向けた社会実現に貢献できます。・新規技術開発を企画段階から実用化まで、一気通貫でスピーディーに実現できます。●製品・サービスの魅力トランスミッションケースやTCC、ポンプボディなど、アルミダイカスト部品の量産実績があり、世界最高レベルの生産技術力を保有。●体制・教育・スキルアップ研修・社内外セミナー、展示会参加●職場環境・フレックス勤務・フリーアドレス制・開発評価実験棟あり●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.10
化学・繊維・素材メーカー
1) 剥離フィルム、接着シートに関する開発業務2) 剥離材、接着材の分子設計、重合、混錬、処方開発及び性能評価※実際の重合を行うのは別チームとなります。分子設計・重合の知見を活かしつつ、重合を行うチームと相談・協業し、社内で開発した材料をもとにフィルム化、塗工、性能評価を行っていただきます。3) 市場探索等の為の技術営業活動(営業と同行による顧客折衝など)4 )技術開発に必要な設備の導入5) その他研究開発業務全般(基礎研究含む)※顧客と接する機会が多くあり、直接顧客のニーズや評価結果を聞くことでやりがいを感じていただける働き方となります。(頻度週1回オンライン商談、月1回程度の顧客先訪問など/国内のみだけではなく、海外(中国・韓国等)顧客との折衝もございます。※通訳が入りますので英会話は必須ではございません)【組織構成】接着機能部材開発グループ/25名【募集背景】現在同社では素材を購入しフィルムへ加工する工程を担っていますが顧客のニーズに応えていくためにも自社で素材の開発から接着フィルムへの加工まで担える体制を構築していきたいと考えています。そこで事業領域の拡大に貢献いただける人材を募集しています。将来的には独自素材と加工技術を活かし新たな業界への製品展開もしていきたいと考えています。【取り扱い製品および同社の強み】■剥離フィルム「フイルムバイナ」→各種プラスチックフィルムに対して、剥離剤を精密かつクリーンにコーティングした剥離フィルムです。お客様のご要望に合わせて基材フィルム、剥離剤種、剥離力も幅広く選択できます。特に非シリコーン系に注力しており、電子部材用途にて多くの実績を有しています。■ホットメルト接着フィルム「メタシール」→異種材接着も可能なフィルム状の接着剤で、耐久性の高さや 扱いやすさ、環境負荷の低さ等の強みのある製品です。リチウムイオン電池の封止等で既に実績が有りますが、 モビリティや建築等他の領域への展開も計画しています。・転勤について:当面なし※総合職採用になるため、将来的にはキャリアアップに向けた転勤を伴う異動、職種転換の可能性があります
更新日 2025.07.18
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】 アルミニウム製造工場における設備(電気)エンジニア【職務内容】■アルミニウムの生産設備の新設・改造・更新等の設備の企画立案業務■各種設備の工事・試運転・立上げ業務■各種設備のメンテナンス課題の改善企画・実施■各種設備の設備改善の企画・実施
更新日 2025.05.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】次世代の電動化商品に対する アルミ押出や後加工等の工法開発を担当していただきます。新たな工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。【具体的な仕事内容】・電動化商品に貢献できるアルミ押出工法や後加工のテーマ企画、研究開発、評価・電動化商品に対する最適なアルミ押出工法や後加工の提案、評価・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、SE検討、評価 【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel、Word、PowerPoint)、3D CAD(CATIA、等)、2D CAD(Auto CAD、等)【組織のミッション】〈部の役割〉 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出(CASE・CE)・同グループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程)〈Gの役割〉・電動化部品における先進工法の企画・推進、開発・評価【キャリアパス】数年後には、電動化部品塑性加工分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・社内外研究機関(大学等含む)や各分野との専門家との意見交換により知識の幅が広がります。・自分のアイデアを具現化してをテーマ提案、製品化ができます。・最先端技術を盛り込んだ製品に携わることができます。・オープン、フェア、フラットの行動方針で担当外の分野にも意見を発信できます。●製品・サービスの魅力当社はグローバルに競争力のある商品を多く市場に提供しており、それに付随して所有する技術・工法も多岐にわたります。自部署では、社内の全商品に関連した開発を行っており、各技術領域の専門家も幅広くいる為、異分野の専門家との意見交換、交流により、自身の知識の広がりや新たな気づきが生まれる土壌があります。●体制・教育・スキルアップ研修・社外セミナー・某社グループセミナー●職場環境事務所、各種工法の実験設備、X線CT等の評価設備が職場ビル内(刈谷ものつくりセンター)にあり。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
~グローバル展開する自動車の満足度を左右する内装システムサプライヤ~【業務内容】電動製品(モータコア)の生産準備業務をお任せします。プレス金型の生産準備、仕様検討から量産導入を実施いただきます。■具体的には:◇モータコアを生産する金型の生産準備・金型構造の検討、仕様書の作成、製作日程、費用の管理と交渉・導入した金型の良品条件出し、品質と可動率を確保し製造現場に移管する業務◇モータコアを生産する金型の開発業務・競合他社を競争力で上回るため新たな構造、工法を開発する・新技術、新工法を開発するために研究機関や他社と連携し進めていく業務◇モータコアの海外での生産準備支援・海外拠点への生産設備、金型の導入支援※使用ツール:EXCESS-HYBRIDⅡ、SOLIDWORKS、AutoCAD等※月5回程度、猿投工場やその他県外への出張がございます。【変更の範囲:当社における各種業務全般】■当ポジションのやりがい:・世の中の電動化の波に乗り、今後拡大していく、社内外から非常に注目されている職場です。・モデルチェンジ等の計画的に決まった生準はなく、仕事はコンペで決まるため技術力を高めて競争力の確保が必要です。競争力を確保するために様々な部署と協力関係を築き、時にはチャレンジングな課題達成のための粘り強い交渉が必要となります。【組織について】・室全体人数:21名(管理職3名、担当18名)、G全体人数:10名(管理職1名、担当9名)・20代:3名、30代:7名、男女比9:1・中途社員も活躍中です。・比較的若いメンバーで構成されており、技術に対してフラットな意見の言いやすい職場です。・チームで業務を行い、成果の最大化を目指しています。他社との差別化を目指して、常に技術開発を進めているため今までにない新たな技術にチャレンジできます。■組織のミッション:電動化製品受注に向け、競争力のある生産工法を必要な時期に実現する為の新工法開発及び金型生準を実施すること
更新日 2025.07.15
化学・繊維・素材メーカー
<募集背景>生産部門では、「DXの推進」を通じたWork Cultureの変革を進めており、各Site、グループ会社、コーポレートではデジタル活用テーマを掲げています。一方、テーマ設定は計画されるものの、各部門の人材不足を理由として、全体的な取組みの遅れも発生しています。全社的に積極的な投資が続く中、DXの取組みを加速させるため、キャリア採用にて人材を募集いたします。〈今後の注力テーマ例〉自動化(ロボット)、制御関連、全社のDX企画、サプライチェーンの整理・統合<業務内容>デジタル技術を活用した仕事革新テーマ(大小を問わず)を企画し、ITベンダーと協業しながら構築、導入をリードする。以下のようなテーマに取り組む。■現場の自動化、生産性・品質向上に関わるシステム化企画、構想、導入・販売、生産、物流全体を最適化する取組みの推進■現場データの収集からデータ活用までの全社標準システムアーキテクチャの設計、開発、導入 など・チーム内の業務分担は、SV(事業部)ごとに分かれております。・ベンダーコントロールもお任せします<ポジション・やりがい>組織の中堅として、リーダーの補佐や若手の指導育成。チームの中心として組織の活性化推進を担当いただきます。同社には多種多様な製品、製造プロセスがあり、デジタル技術を活用して現場を変革できるシーンは非常に多くあります。また、製造現場のメンバーも協力的で、チャレンジングな取組みを歓迎する風土があります。全社的に注目されている生産現場の自動化、DXのチャレンジングな取組みを、自ら企画、推進することで、現場が変わっていくのを実感できるのが一番のやりがいです。<キャリアパスプラン>製造課題をデジタルで解決するテーマを通して、業務領域・技術領域の幅を広げ、数年後には生産DXを牽引し、IT戦略立案や推進をリードするポジションにキャリアアップを図ります。<募集組織>生産センター生産DX・CNグループ生産DX・CNチーム<出張>有り※月2~3回程度
更新日 2024.07.02
化学・繊維・素材メーカー
<募集背景>生産部門では、「DXの推進」を通じたWork Cultureの変革を進めており、各Site、グループ会社、コーポレートではデジタル活用テーマを掲げています。一方、テーマ設定は計画されるものの、各部門の人材不足を理由として、全体的な取組みの遅れも発生しています。全社的に積極的な投資が続く中、DXの取組みを加速させるため、キャリア採用にて人材を募集いたします。〈今後の注力テーマ例〉自動化(ロボット)、制御関連、全社のDX企画、サプライチェーンの整理・統合<業務内容>デジタル技術を活用した仕事革新テーマ(大小を問わず)を企画し、ITベンダーと協業しながら構築、導入をリードする。以下のようなテーマに取り組む。■現場の自動化、生産性・品質向上に関わるシステム化企画、構想、導入・販売、生産、物流全体を最適化する取組みの推進■現場データの収集からデータ活用までの全社標準システムアーキテクチャの設計、開発、導入 など・チーム内の業務分担は、SV(事業部)ごとに分かれております。・ベンダーコントロールもお任せします<ポジション・やりがい>組織の中堅として、リーダーの補佐や若手の指導育成。チームの中心として組織の活性化推進を担当いただきます。同社には多種多様な製品、製造プロセスがあり、デジタル技術を活用して現場を変革できるシーンは非常に多くあります。また、製造現場のメンバーも協力的で、チャレンジングな取組みを歓迎する風土があります。全社的に注目されている生産現場の自動化、DXのチャレンジングな取組みを、自ら企画、推進することで、現場が変わっていくのを実感できるのが一番のやりがいです。<キャリアパスプラン>製造課題をデジタルで解決するテーマを通して、業務領域・技術領域の幅を広げ、数年後には生産DXを牽引し、IT戦略立案や推進をリードするポジションにキャリアアップを図ります。<募集組織>生産センター生産DX・CNグループ生産DX・CNチーム<出張>有り※月2~3回程度
更新日 2025.03.26
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:DOWAホールディングス製造設備の生産技術(機械設計)業務をお任せ致します。設備導入から保全・改善まで一貫して業務に携わることができます。【配属先部署の具体的な業務内容】◇エンジニアリング業務(数億円レベルの案件の主担当、プロセス検討から設備検討、発注、工事管理、立上げ、操業移管まで)◇保全業務(日々のメンテナンス業務、修繕工事の計画・実施まで)◇改善業務(生産性向上、省エネ、省力化等)国内最大の処理能力をもつ廃棄物中間処理施設や日本最大の亜鉛精錬所等で働く事ができます。■緊急呼び出しについて:同社では、休日の緊急呼び出しや夜間対応は当番制で担当することとなっており、緊急対応した場合は、振替休日を取って頂いております。【勤務地について】下記いずれかの可能性があります。ご経験内容と希望に応じて最終決定します。応募時に希望勤務地をお知らせください。■秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字尾樽部60-1■秋田県秋田市飯島字古道下川端217-9■秋田県大館市花岡町字堤沢42
更新日 2025.05.22
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:DOWAホールディングス製造設備の生産技術(機械設計)業務をお任せ致します。設備導入から保全・改善まで一貫して業務に携わることができます。【配属先部署の具体的な業務内容】◇エンジニアリング業務(数億円レベルの案件の主担当、プロセス検討から設備検討、発注、工事管理、立上げ、操業移管まで)◇保全業務(日々のメンテナンス業務、修繕工事の計画・実施まで)◇改善業務(生産性向上、省エネ、省力化等)国内最大の処理能力をもつ廃棄物中間処理施設や日本最大の亜鉛精錬所等で働く事ができます。■緊急呼び出しについて:同社では、休日の緊急呼び出しや夜間対応は当番制で担当することとなっており、緊急対応した場合は、振替休日を取って頂いております。
更新日 2025.06.03
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容:DOWAホールディングス製造設備の生産技術(機械設計)業務をお任せ致します。設備導入から保全・改善まで一貫して業務に携わることができます。【配属先部署の具体的な業務内容】◇エンジニアリング業務(数億円レベルの案件の主担当、プロセス検討から設備検討、発注、工事管理、立上げ、操業移管まで)◇保全業務(日々のメンテナンス業務、修繕工事の計画・実施まで)◇改善業務(生産性向上、省エネ、省力化等)国内最大の処理能力をもつ廃棄物中間処理施設や日本最大の亜鉛精錬所等で働く事ができます。■緊急呼び出しについて:同社では、休日の緊急呼び出しや夜間対応は当番制で担当することとなっており、緊急対応した場合は、振替休日を取って頂いております。
更新日 2025.05.22
電気・電子・半導体メーカー
産業用PC世界トップシェアの同社日本法人にて、自社製品の販売促進を行っていただきます。■担当製品(ネットワーク機器とデバイス関連機器)の販売促進管理■ターゲットマーケットの競合優位性分析■本社 と Sector Head への行動経緯報告■案件深耕のための営業支援対応■パートナーと社内デジタルマーケティング支援■社内外製品紹介、新商品説明会■本社と日本 AE Sales/ ISS/ Marcom とのスムーズなコミュニケーション【募集背景】増員日本でのシェア拡大を目指し、日本法人にて組織強化を行う。【配属部門】Industrial IoT 本業務を担当しているのは3名です。(東京1名、大阪2名)【同社の魅力】・残業時間が少なく、ワークライフバランスを保つことができます。(月15時間程度)・フレックス制度の導入も予定しております。・様々なバックグラウンドをお持ちの方が活躍している環境なので、 キャリアチェンジ・キャリアアップしたい方にもおすすめです。
更新日 2025.06.20
電気・電子・半導体メーカー
※本求人は、株式会社SUMCOが採用し、グループ会社である高純度シリコン社に出向いただくことを前提としています。【業務内容】■シリコンウェーハの原材料となる多結晶シリコンを製造している工場の 生産活動の基礎となる設備保全業務■シリコンウェーハの原材料となる多結晶シリコンを製造している工場の 生産・開発活動の基礎となる、設備導?や設備維持管理 など【当社の魅力】■成長性:シリコンウェーハは半導体の性能に大きな影響を及ぼす最重要材料です。半導体は、スマホやPCに代表される通信・IT機器だけでなく、日常生活に欠かせないあらゆる機器や自動車に必須のものであり、その需要は今後ますます拡大し、さらなる高品質化が求められています。弊社では、「技術で世界一の会社」をSUMCOビジョンに掲げ、世界最先端の高品質ウェーハを継続的に研究開発することにより、成長し続けます。■安定性:当社ビジョンの1つ「景気下降局面でも安定して収益をあげる会社」を実現する為、自己資本比率は62.3%。景気の波の大きい半導体業界においてコンスタントに黒字を実現しています。■従業員想いの社風:当社ビジョンの1つ「従業員が活き活きとした利益マインドの高い会社」を実現する為、残業時間の削減、フレックスタイム制度導入など従業員が働きやすい就業環境を構築。世界中にお客様がいる為、語学研修なども用意し一人一人の成長を支援しています。
更新日 2025.06.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【配属予定部署】第2生産本部 生産技術2部 生産技術3Gr【配属部署情報】部署の雰囲気:20台~50代まで幅広い年齢層とバックグランドも様々な従業員が在籍。配属先人員情報(20代:2名、30代:2名、40代:2名、50代:1名、派遣社員4名)【職種・学歴】総合職(技術系・事務系):短大卒・高専卒・大卒以上【業務内容】生産技術(生産ライン立上げ、量産ライン改善)同社製品のJB(ジャンクションブロック)の実装および組立工程の生産技術業務をご担当いただきます。JBとは、ハーネス接続の部品であり、成形品、ダイキャスト、基板、リレー、FUSEが搭載されてお、電源分配などの機能を担う部品です。近年、自動車のEV/PHV化に伴い、高電圧に対応したJBの需要が高まっております。市場の拡大に向け同社でも戦略商品と位置付けており、幅広く人財の募集をしております。ご担当いただく業務は以下の通りです。①国内および海外工場での生産ライン立ち上げ業務ご入社後は、プロジェクトの補佐としてスタートしていただき、経験を積んだ後にプロジェクトトリーダーを担当していただきます。- 起業準備(製品図面検証、生産ライン工程設計、- 設備や工程の仕様書作成、採算性評価)- 生産準備計画の作成および進捗管理(各部門のとりまとめ)- 工程評価(ポカヨケ検証、プロセス評価、フルタクトトライ)- 帳票の作成(FMEA、CP、作業標準書)②既存生産ラインの改善業務ご入社後は、国内の生産ラインの改善業務に従事していただき、経験を積んだ後は海外の生産ラインの改善業務もご担当いただきます。- 不具合要因の分析(パレート図、要因解析図を使用した分析)- 改善策の立案と実施- 効果検証と製造管理への落とし込み【業務の流れ】起業準備のフェーズでは設計部門と製品図面の検証を実施し、品質、組立性を製品設計段階から作り込みます。また、生産ライン工程設計では設備部門と設備仕様書のレビューを実施し、設備部門と設備の生産能力、品質要件、コストの最適化を図ります。生産準備フェーズではプロジェクトリーダーとして定例会を主催し、設計、設備、品質、調達、営業部門、および海外工場のメンバーの業務進捗、課題と施策のとりまとめを行います。【部署の役割】高品質な製品をより安く、安定して供給し続けるための生産プロセスの構築と、それを維持するための仕組化を進めることがミッションです。【職務のやりがい】生産ライン立ち上げ業務では、プロジェクトリーダーとして、製品設計段階から量産立ち上げまでの一貫した業務を担当できます。また、自身の裁量を持って業務を進めることができるため、ご自身のアイデアや創意工夫を工程設計に反映させることが可能です。【採用背景】自動車のEV/PHV化に伴い、高電圧に対応したJBの需要が高まっており、お客様より問い合わせが多く新規受注や見積対応の業務負荷が増加しております。また、日本、タイで生産中のJBの次期プラットフォームの受注も決まっており、こちらも大型案件となっており、技術人員の強化を図っております。【歓迎要件】■プロジェクトリーダー/責任者の経験があること。■プロセス技術(はんだ条件や溶接条件)の要素検証の経験があること。■QC7つ道具(パレート図等)を使用した生産ラインの不具合改善の経験があること。■生産ラインの工程設計、立上げの経験があること。■海外勤務の経験があること。■Word Excel PowerPointが使用できること。■FMEA、コントロールプラン作成の経験があること。■TOEIC450点以上であること。
更新日 2024.08.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【配属予定部署】第1生産本部 製造技術1部 製造技術1Gr、2Gr、3Gr (1Gr:1名、2Gr:2名、3Gr:2名)【配属部署情報】部署の雰囲気:20代~40代まで幅広い年齢の従業員が在籍しています。話し易い和やかな雰囲気です。配属先人員情報(20代:15名、30代:16名、40代:6名、平均年齢:32.4歳)【職種・学歴】総合職(技術系・事務系):短大卒・高専卒・大卒以上【業務内容】ワイヤーハーネスの生産準備業務自動車の機器を確実につなぎ電力を供給し信号と情報を伝送するワイヤーハーネスの製造に必要な生産準備、量産ライン立上げを行っており、新製品の生産工程設計、設備設置計画の立案から工程構築、その後の工程改善までを担っていただきます。製造ラインは99%が海外にあるため、海外製造拠点での工程構築、改善の実施が主な業務となります。配属後は先輩社員に付いて仕事の流れを一通り学び実践していただきます。また希望すれば海外製造拠点への出張や将来的には海外駐在勤務などの機会もある部門です。【業務の流れ】新製品の図面を基に量産性のある生産工程の構想・設計、設備準備・設置の計画立案を行い、海外製造工場にて実際に工程構築、工程改善を行います。【部署の役割】電動化・自動運転を中心とした車社会の変化、技術動向、顧客ニーズを把握し、新製品開発から製造への橋渡しを行い、より安心で快適な車社会実現に貢献します。【職務のやりがい】製造技術1部はモノづくりの仕組み・工程を設計する部門であり、100年に一度の大変革期と言われる自動車業界の中で大きく変化していく個々の製品に適した工程づくりをしています。責任も大きいですが製品設計や設備開発などの技術系や海外製造拠点の多くの部門と連携して自分たちの構想を形にできる面白さがあります。【採用背景】若手人材の補充による、組織体制の安定・活性化のため
更新日 2024.09.11
化学・繊維・素材メーカー
同社では研究開発を少数精鋭で行っております。これまで培ってきた量産技術(トン/年)をもとに、更なる量産技術の確立を目指しています。【職務内容】研究開発本部の設備研究部にて、カーボンナノチューブを生産品質を上げるための生産技術開発お任せいたします。基礎研究チームと連携を取りながらカーボンナノチューブの生産性高めるためのプロセスの最適化や効率化UPをはかっていただきます。【具体的な業務】・CVD/スパッタのプロセス・装置の開発・改善による新プロセス開発・生産設備維持及び管理・品質改善、生産性改善のための生産技術開発・量産化に向けた生産技術開発・工程内製造データの管理※研究開発組織は代表が管掌しております。【同社について】■同社では独自のCNTの量産技術を保有しております。独自開発した触媒や加熱方法を施し、純度が高い(CNT100%)×均一な形状×加工性に優れた、従来の粉体だけでの量産ではなく、繊維・フィルムの作成を実現しております。■リチウムイオン電池用導電性ペーストだけでなく、航空宇宙、モビリティ、エネルギーなど多岐に渡る分野の基礎素材となります。また、CO2を同社CNTの原料とする研究も推進しており、カーボンニュートラルへの貢献も目指しています。■上記に加えて、CNTの量産設備のリース事業も展開しており、今後伸びる市場であるCNT領域においてのポジションを確立しております。【noteで社員様のインタビュー記事がございます、社風理解にお役立てください】 https://note.com/carbonfly
更新日 2025.06.26
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】同社では研究開発を少数精鋭で行っております。これまで培ってきた量産技術(トン/年)をもとに、更なる量産技術の確立を目指しています。当社のセカンド・ジェネレーション量産技術をゼロから一緒に作り上げてくれる人材を求めます。【職務内容】同社CNT量産に向けた生産設備の設計・組み立て・調整を行っていただきます。■新規設備の設計(仕様決定、外注様との打ち合わせ)、製造及び組み立て調整■電気設計、制御設計 PLCプログラム設計 ■既存設備の改良・改善及び保全業務■設備チームのマネジメント作業※実際の設計は協力会社に一部外注することもございます。【募集背景】同社のファースト・ジェネレーションのCNT生産設備はすでに完成しており、それによって生産された次世代CNTを、企業様に実際に使用していただいています。同社の次世代CNTは性能が非常によいと高く期待されており、生産拡大と更なるコスト低下を迫られている状態です。そのため、同社で数年前から取り組んでいるセカンド・ジェネレーションの量産設備及び技術を、日本を中心に展開していきたいと思っております。同社のセカンドジェネレーションを共に担う仲間を募ります【同社について】■同社では独自のCNTの量産技術を保有しております。独自開発した触媒や加熱方法を施し、純度が高い(CNT100%)×均一な形状×加工性に優れた、従来の粉体だけでの量産ではなく、繊維・フィルムの作成を実現しております。■リチウムイオン電池用導電性ペーストだけでなく、航空宇宙、モビリティ、エネルギーなど多岐に渡る分野の基礎素材となります。また、CO2を同社CNTの原料とする研究も推進しており、カーボンニュートラルへの貢献も目指しています。■上記に加えて、CNTの量産設備のリース事業も展開しており、今後伸びる市場であるCNT領域においてのポジションを確立しております。【noteで社員様のインタビュー記事がございます、社風理解にお役立てください】https://note.com/carbonfly
更新日 2025.06.26
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■当社の主力製品である小型ブレーカーを製造する滋賀工場にて、新製品の立ち上げ・歩留まり改善を実施している部署へ配属となります。新製品の試作~量産立ち上げまでの一連の業務に携わって頂きます。・試作立ち合い・評価作業(社内装置を使っての性能評価や分析等)・流動結果のとりまとめ
更新日 2024.07.22
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】■岡山第一工場にて、新製品の試作・立ち上げの業務を行って頂きます。製品は、精密部品・コネクターとなります。スタッフ~担当課長のポジションで、今までの生産技術・品質管理・生産管理等の経験を活かして頂きたいです。【現在の組織構成】■課長1名、課長補佐1名、担当課長1名、係長1名、スタッフ1名※上記は社員のみの人員数です【具体的には】・新製品試作、立上げ業務(新製品の試作の全体コーディネート)・試作品の不良解析、分析・試作結果のとりまとめ・顧客、社内他部門(金型、製造)とのやりとり【募集背景】受注増の繁忙対策、および部門体制の強化
更新日 2024.07.22
機械・精密機器商社
【業務概要】ポンプやタンク等の建物の「水と空気」に関する製品を製造~施施、保全まで一貫して行う同社にて、ネジのコーティング(耐久性が高まります)、フッ素樹脂を主成分とした塗料(防錆、防食、酸性雨、塩害対策など劣化防止)、ガスケット用シール剤(車)など既にある商品の改良開発をお任せします。今後は他の用途のゴム・樹脂・塗料など製品の新たな開発も進めるため、既存だけでなく、新規製品開発にも着手できるため、ご自身のスキルアップにつながります。【業務詳細】・要求性能の確認、理解・開発計画書作成・塗料試作、評価・量産試作、評価 、製品化・共同開発案件における顧客対応 等【特徴・魅力】 同社は多方面から事業展開を行っていることから、経営状況は安定しています。また、グループ会社との連携も多くとっており、各分野に特化した形で工事に注力している点も同社の強みとなっています。【就業環境・残業想定】 残業20~30h程度、基本的に土日祝休みとプライベートも大切した働き方が可能です
更新日 2025.03.24
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】当社の千鳥研究所(機能材料事業部)にて以下の業務等をお任せします。・有機合成反応や重合反応を用いた新製品の開発と工業的製造方法の検討、開発した製品の性能評価等・顧客への開発品の技術プレゼンテーション 等【機能材料事業について】脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品https://www.nof.co.jp/business/functional-materials【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る日油(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.07.04
食品メーカー
■宝酒造の楠工場において、製造計画の立案・実行、製造工程における品質管理・工程管理などを行っていただくとともに、ボトリングに関する生産管理業務や設備機械の保全・更新・新規導入などをお任せします。【職務内容】■製造計画の策定■ボトリングラインの生産管理、設備管理、品質管理■ボトリング計画の策定、調整■設備機械(焼酎製造設備、ボトリング設備、電気設備など)の保全・更新・新規導入■生産効率向上、コスト削減に向けた設備、工程改善の企画 など※宝ホールディングス株式会社へ入社し、入社後すぐに宝酒造株式会社へ在籍出向という形態になります。【採用背景】宝グループは企業として何を大切にしているか、すべきかを「TaKaRa Five Values」(信用が第一、技術・品質主義、チャレンジ精神、多様な力の結集、自分ごと化)として定めています。「技術・品質主義」に関連し、これまで以上に安全・安心な商品をお客様にお届けするため、宝酒造工場で生産管理や電気関連設備等を主導できる人財の強化となります。
更新日 2024.11.21
電気・電子・半導体メーカー
◆磁性材料(粉末)の量産化のための製造技術開発⇒量産プロセス構築にむけた工程検証/条件出し/評価⇒量産設備の開発、立上げ含む※手作業が好きで、ものづくりが好きな方大歓迎です。
更新日 2024.07.29
化学・繊維・素材メーカー
最先端の半導体デバイス製造に不可欠な部材の生産に必要な欠点検査プロセスの製造技術エンジニアとしてご活躍いただく事を期待しております。【業務内容】・新製品の立ち上げ、新規設備の量産工程への立ち上げ、導入業務。・製造管理業務 ・検査データー解析業務・装置トラブル対応・保守。【同ポジションの魅力】・最先端の半導体デバイスを製造するために不可欠な製品を生産。製品の出荷先は、海外の大手半導体デバイスメーカーです。当事業は同社の戦略事業の一つとして積極的に投資をしている。・製品に対する要求品質の一つは、製品に混入した異物。その要求レベルは、「東京ドーム内に数十μmの凹凸以下」に相当し、非常に技術的難易度が高く、最先端の領域でエンジアとしてキャリアを考えている方には最適です。【組織構成】・ブランクス製造部 全体約350名・配属先:ブランクス製造部製造グループ・約250名のうち80名程度のチームに所属。・担当工程は作業員を含め、10名前後。【同社電子セグメントの概要】■ガラスや化学、セラミックス事業で培った素材、加工、表面処理、成形などの高度な技術を活かし、最先端のエレクトロニクス産業を支えております。■取り扱い製品は多岐に渡ります<半導体・MEMS プロセス部材関連>合同石英/人工水晶/炭化ケイ素/CMPスラリー/半導体パッケージ用ガラス基板/微細孔付きガラス基板/陽極接合用ガラス基板/EUVブランクス 等<光学部材>高屈折率ガラス基板/DOE・ガラス拡散板/プレーナー光素子/赤外線吸収ガラスフィルター/非球面レンズ/マイクロレンズアレイ/ガラスセラミックス基板/透過型回折格子 等<光学薄膜>反射防止膜/ビーム・スプリッター/干渉フィルター※その他にも多岐に渡る製品を扱っております【同社について】■30以上の国や地域で事業を展開し、売上高約2兆円、グループ従業員数は約5万名にのぼります。■売上・ROEも右肩上がりで堅実に上昇しており、大卒総合職の平均年収は1,095万円と業界水準よりも高くなっています。■ホワイトな就業環境…残業月20時間程度、平均有給取得日数18.5日となり、育児・産後休暇も取得しやすく、復職率はほぼ100%です。(時短勤務、在宅勤務、託児所利用制度など各種
更新日 2025.04.30
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】化学製品の製造プロセス(原料導入~反応・蒸留・回収・排水処理まで)の最適化、設計、設備改善、トラブルシューティングをお任せいたします。【職務内容】・機能性材料の効率的な生産に向けた製造プロセス改善検討・設計業務・プロセスシミュレーターによる製造プロセス検討業務・パイロットプラントを活用した新規生産プロセスの開発・研究報告書の作成および報告・特許・技術論文の調査および報告・工場での生産技術サポート及びトラブルシューティング※化学的見地か生産技術をサポートします<扱う製品領域について>・機能性材料(潤滑油、水系塗料、化粧品)オキソ反応を通じてオゾン層を破壊しない潤滑油や水系塗料製品の原料だけでなく化粧品や家庭用洗剤等の身近な日用品にも使用される材料です。【配属】企画・管理部 技術企画課 (千葉工場)/ 3名※30代を中心とした組織となります。【キャリアパス】入社後はプロセス開発メンバーとして実務に携わっていただき、将来的には適性に応じてプロジェクトマネジメントや部署マネジメントや、エキスパートとして本社での勤務も想定しています。【当社について】当社のイソノナン酸は、オゾン層保護・温暖化抑制効果のあるエアコンに使用される潤滑油の原料で、世界トップクラスのシェアです。・化粧品等の高品質保湿成分として注目されている1,3-ブチレングリコールは世界で数社しか量産することができず、新興国を中心とする大幅な需要の伸張に応えています。
更新日 2025.07.28
食品メーカー
■業務内容:①機械、電気関係の保守・保全業務(溶接、ポンプ・モーター、電気(低圧・高圧)、計装(制御盤診断、PLC、タッチパネル、サーボ)、配管施工、空圧機器(コンプレッサー、エアーシリンダー、電磁弁))②商品開発部門・製造部門・品質管理部門との調整 / 機械メーカーへの発注 / 新規システム構築に向けた企画、設計 など③製造ラインの設計 / 設備導入に向けたプロジェクトマネジメント機械、電気関係の設計業務(CAD、機械要素図面、レイアウト図面、電気配線図、電気回路図、装置設計、制御盤設計、キュービクル設計、プラント設計、IOT・DXの企画、推進)■業務詳細:まずは保全業務を中心に行っていただき、ゆくゆくは設計業務もお任せします。設備メンテナンス、生産性・品質向上のための設備改善。その他にも少人化・省力化など、製造部や品質管理部及び生産管理部ともコミュニケーションをとりながら生産性向上を目的とした活動も行います。※電気・水・ガス・ボイラー・冷凍庫・圧縮エアー等、工場安定操業のためのユーティリティー設備(インフラ)の管理運転。また、研究開発本部と共同で新製品の設備検討、新設備設計。大型設備は機械メーカーとも連携を取りながら完成させていきます。ご経験を考慮し、担当業務を決定します。■業務の特徴:◎研究開発部が思い描いたレシピ(味)をカタチにしていく、同社の技術を支える重要な部門です。材料の配合が0.1%変わるだけ、あるいは機械で材料を混ぜ合わせるスピードが変わるだけでも、完成する製品はまったくの別物になる世界。完成まで十数年の歳月をかけた製品もあります。試行錯誤を繰り返し、加工の仕組みや最適な工程を解き明かしていく、知的な刺激にあふれる仕事です。■働く環境について:財形制度や退職金、育児・介護休業制度、借り上げ社宅制度など、福利厚生の充実にも取り組んでいます。また、平均勤続年数は13.8年、長期的にキャリアを築ける環境です。
更新日 2025.06.05
自動車・自動車部品・輸送機械商社
【職務内容】・NCプログラムの作成・机上シュミレーション・マシニングセンターオペレーティング・各種動作検証・生産ラインの立ち上げ(国内外あり) など・ライン立ち上げは出張対応があります【募集背景】業務量増加による増員求人です。【組織構成】生産技術部は60代1名・50代11名・40代2名・30代11名・20代11名・10代1名(女性3名・男性37名)で構成されています。【魅力】世界トップクラスのダイカストメーカー。軽量かつ耐久性に富み、リサイクル性に優れたアルミダイカスト。自動車の軽量化に貢献し、また、省エネルギー、省資源など環境保全にも有効な技術として循環型社会に貢献しています。長年培ってきた技術と経験をベースに、機動力、総合力によって自動車産業を中心に高品質なダイカスト製品を供給しています。
更新日 2025.04.23
電気・電子・半導体メーカー
【事業部の紹介】Automotive事業部 (自動車業界)軽量化と耐久性が同時に求められる厳格な品質基準が特徴の自動車産業に、高信頼性を持つ製品をタイムリーに供給しています。自動車の安全性、信頼性に求められる技術と製品をいち早く提案するとともに、環境に配慮した人と地球に優しいモノづくりも実現させています。一人のために、そして世界中のすべての人たちのために、進化を続ける自動車の安全、快適、エコロジーをサポートしています。【仕事内容】自動車電装部品(コネクタ)の開発に伴う製造設備、ツールの開発、立ち上げ、工程確立における関連業務。・ 自動車電装部品の製造技術開発(組立製造設備)・ 製品設計デザインレビューへの参画、設備/工程見積作成・ 試作、量産設備の設計/立ち上げ/不具合の分析と改善/新規製造工程の提案とその確立・ 設備やプロセスの新技術開発によるコスト、リードタイム、品質改善・ 海外姉妹会社への技術交流、技術支援 及び 工場/協力会社(サプライヤー)への技術指導 ※国内・国外への出張も含む
更新日 2025.06.23
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】<開発商材:木材用接着剤、その他用接着剤、木材用塗料>・顧客ニーズに合わせた既製品の改良、新製品の開発・顧客との打ち合わせ、営業の技術サポート<入社後の流れ>研究・開発の経験がない方も安心。最初の1ヶ月は先輩のOJTで製品知識を座学を交えながら習得。開発の進め方、営業との連携の取り方なども一つずつ実務を通して吸収します。業務ではお客様先に出向き打ち合わせをすることも多いため、2ヶ月目からは徐々にお客様とコミュニケーションが取れるように実践に入ります。<同社の開発現場の特徴>同社の開発メンバーはただ黙々と実験を行うだけではありません。営業と共に技術サポートとしてお客様先に訪問し技術面の説明をしたり、「こんな製品作ったら売れるかも」「こんな企業に提案してみては?」など企画に携わったりと事業の1~10まで幅広く携わることができます。【組織構成】技術開発部 基盤事業研究室基盤事業研究室は同社の主力事業である木材用の接着剤や塗料の開発、改良、ユーザーサポートを担っている部署です。6名の技術社員が在籍。50代の室長を中心に、メンバーは20~40代と若手から中堅まで幅広い年代が活躍中。【企業のアピールポイント】・MGCウッドケムは、大手化学メーカーの三菱ガス化学㈱のグループ会社としての強固な基盤のもと、木質建材である合板・ボード用接着剤のトップシェアメーカーです。創業以来90年という長い歴史を有し、安定した成長を続けています。・カーボンニュートラルやグリーン化などの持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。・従業員100名未満の企業であるため、組織全体が見えやすく部署間の距離も近いです。・社員一人ひとりがやりたいことに挑戦できる風通しの良い職場環境であり、従業員の意見を尊重し協力し合う風土が根付いています。・福利厚生も充実しており、充実の休日休暇や家賃補助、残業の少ない働きやすい環境が整っています。・長期的なキャリア形成が可能であり、技術開発職から製造技術職、営業職、管理部門職まで幅広いキャリアパスが用意されています。・平均勤続年数15年と高い定着率を誇っています。
更新日 2025.04.01
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】工場工務担当として、化学プラント(接着剤、ホルマリン)の設備保全、生産ラインの設計と改良、新規設備の設計、それに伴う各業者との交渉、行政との折衝をしていただきます。ホルマリンプラントは24時間稼働のため夜間監視業務が月2~3回程度あります。必要資格(危険物取扱者乙種第4類、二級ボイラー技士)は入社後に取得していただければ問題ありません。【組織構成】製造部 清水工場清水工場は同社の主力製品である木質建材用の接着剤、原料となるホルマリンを生産を担っています。12名の社員が在籍。50代の工場長、40代の副工場長を中心に20~50代と若手から中堅まで幅広い年代が活躍しています。【企業のアピールポイント】・MGCウッドケムは、大手化学メーカーの三菱ガス化学㈱のグループ会社としての強固な基盤のもと、木質建材である合板・ボード用接着剤のトップシェアメーカーです。創業以来90年という長い歴史を有し、安定した成長を続けています。・カーボンニュートラルやグリーン化などの持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。・従業員100名未満の企業であるため、組織全体が見えやすく部署間の距離も近いです。・社員一人ひとりがやりたいことに挑戦できる風通しの良い職場環境であり、従業員の意見を尊重し協力し合う風土が根付いています。・福利厚生も充実しており、充実の休日休暇や家賃補助、残業の少ない働きやすい環境が整っています。・長期的なキャリア形成が可能であり、製造技術職から技術開発職、営業職、管理部門職まで幅広いキャリアパスが用意されています。・平均勤続年数15年と高い定着率を誇っています。
更新日 2025.06.02
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】日本初の科学濾紙メーカーである同社の定める各種業務のブランドの核を担うカートリッジフィルターの開発・設計を担当。特に需要拡大が見込まれる半導体向けに注力し、開発から量産化まで一連の業務を担うポジションです。■半導体向け開発プロジェクトに参画いただく予定です。■顧客要望聴取から企画、設計、製品化まで全て携われます。【対象製品】半導体微細化に伴い、レジストの解像度は年々上がっており、クリーン性が高く、ナノ単位の孔径を持つオールポリエチレンカートリッジフィルターは、レジスト濾過に使用される代表的なカートリッジフィルターになっております。【新潟工場について】・従業員数270名程が在籍している同社のマザー工場です。・濾紙の開発部門も同工場に隣接しており、研究開発~製造までを一貫して行っている拠点です。【同社の魅力】■日本初の濾紙メーカーであり、化学分析用濾紙国内シェア80%以上を誇り業界の地位を確立しております。ライフサイエンスやIT、製薬、化学工業の進化に付随して、水や空気などの目に見えないものを科学する、という要望は増加しています。■創業以来、構築し続けてきたお客様との信頼関係と自社製品の製品力に加え、他社製品も扱うことができる為、競合と価格競争も起こる事が無く安定して利益を得る事ができるのが強みです。経常利益率は20%超、自己資本比率も8割強と安定した財務基盤を誇ります。■全国25営業拠点と約180社の代理店を通じ、日本全国、そして海外にも。特にアジア・オセアニア地域を軸にアメリカ、ヨーロッパに積極的に販売を拡大をしています。【定年に関して】定年60歳/再雇用65歳/役職定年無・定年後も役割が変わらなければ処遇が下がることは無く中長期的な就業が可能です。
更新日 2024.09.06
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】工場工務担当として、化学プラント(接着剤、ホルマリン)の設備保全、生産ラインの設計と改良、新規設備の設計、それに伴う各業者との交渉、行政との折衝をしていただきます。また、技術開発業務として、工場生産品の品質管理、接着剤や塗料を納めているユーザー先へ訪問し技術的サポートを行うことがあります。ホルマリンプラントは24時間稼働のため夜間監視業務が月2~3回程度あります。必要資格(危険物取扱者乙種第4類、二級ボイラー技士)は入社後に取得していだけば問題ありません。【組織構成】製造部 水島工場水島工場は同社の主力製品である木質建材用の接着剤、原料となるホルマリンを生産を担っています。12名の社員が在籍。40代の工場長、50代の副工場長を中心に30~50代と幅広い年代が活躍しています。【企業のアピールポイント】・MGCウッドケムは、大手化学メーカーの三菱ガス化学㈱のグループ会社としての強固な基盤のもと、木質建材である合板・ボード用接着剤のトップシェアメーカーです。創業以来90年という長い歴史を有し、安定した成長を続けています。・カーボンニュートラルやグリーン化などの持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。・従業員100名未満の企業であるため、組織全体が見えやすく部署間の距離も近いです。・社員一人ひとりがやりたいことに挑戦できる風通しの良い職場環境であり、従業員の意見を尊重し協力し合う風土が根付いています。・福利厚生も充実しており、充実の休日休暇や家賃補助、残業の少ない働きやすい環境が整っています。・長期的なキャリア形成が可能であり、製造技術職から技術開発職、営業職、管理部門職まで幅広いキャリアパスが用意されています。・平均勤続年数15年と高い定着率を誇っています。
更新日 2025.06.02
医療機器メーカー
医療機器の生産技術業務をお任せします。・工程設計・工程検証・工程改善・設備導入・設備改善 など
更新日 2025.07.10
医療機器メーカー
【業務内容】・工法開発(省人・省力・自動化等のコスト削減・収益改善、製品実現、品質確保、生産性向上)・生産設備の導入や生産条件設定・設備改造(品質、安全、生産維持)・工程移管、立上げ(国内外事業所)・生産設備開発、改善(見える化、デジタル化)【仕事の魅力】・現行製品の生産体制の拡充をメインに新製品の立ち上げから、より生産性の高い新規設備の設計・制作・導入、さらに効率的なラインレイアウトの設計・構築まで幅広くものづくりに関わることができます。【募集背景】カテーテル領域における今後拡大するグローバルニーズに対応する新商品開発~生産化までのスピードアップを目的に設備設計~生産立ち上げ~維持・メンテナンスまでの各経験のあるエンジニアを募集【働き方】・平均残業時間:20~40時間/月
更新日 2025.06.13
医療機器メーカー
【業務内容】・生産設備、治具導入や設備改造(コスト削減・収益改善、品質改善、安全性向上)・生産設備維持活動(設備保守、ディスコン対応)・国内外工場への設備移管活動・生産設備開発、改善(見える化、デジタル化)【仕事の魅力】・生産性の高い新規設備や協働ロボットなの既存設備に捉われない設備の設計~導入検討、また生産に付随する大型設備の設計~導入までの経験をすることができます。【募集背景】カテーテル領域における今後拡大するグローバルニーズに対応する新商品開発~生産化までのスピードアップを目的に設備設計~生産立ち上げ~維持・メンテナンスまでの各経験のあるエンジニアを募集 【配属予定】心臓血管カンパニー TIS事業 愛鷹工場 技術部 設備技術課(兼)心臓血管カンパニー CV事業
更新日 2025.04.21
化学・繊維・素材メーカー
最先端の半導体デバイス製造に不可欠な部材の生産に必要な研磨プロセス/洗浄プロセスの製造技術エンジニアおよび生産技術エンジニアとしてご活躍いただく事を期待しております。【業務内容】・生産性改善、歩留改善業務。・新製品の立ち上げ、新規設備の立ち上げ業務。・製造管理業務【同ポジションの魅力】・最先端の半導体デバイスを製造するために不可欠な製品を生産。製品の出荷先は、海外の大手半導体デバイスメーカー。当事業は同社の戦略事業の一つとして積極的に投資をしております。・製品に対する要求品質の一つは、製品に混入した異物。その要求レベルは、「東京ドーム内に数十μmの凹凸以下」に相当し、非常に技術的難易度が高く、最先端の領域でエンジアとしてキャリアを考えている方には最適です。【組織構成】・ブランクス製造部 全体約250名・配属先:下記いずれかを予定・ブランクス製造部製造グループ約200名のうち70名程度のチームに所属※担当工程は作業員を含め、30名前後。・生産技術第1グループ(全体15名程度)の中で5名程度のチームに所属【同社電子セグメントの概要】■ガラスや化学、セラミックス事業で培った素材、加工、表面処理、成形などの高度な技術を活かし、最先端のエレクトロニクス産業を支えております。■取り扱い製品は多岐に渡ります<半導体・MEMS プロセス部材関連>合同石英/人工水晶/炭化ケイ素/CMPスラリー/半導体パッケージ用ガラス基板/微細孔付きガラス基板/陽極接合用ガラス基板/EUVブランクス 等<光学部材>高屈折率ガラス基板/DOE・ガラス拡散板/プレーナー光素子/赤外線吸収ガラスフィルター/非球面レンズ/マイクロレンズアレイ/ガラスセラミックス基板/透過型回折格子 等<光学薄膜>反射防止膜/ビーム・スプリッター/干渉フィルター※その他にも多岐に渡る製品を扱っております【同社について】■30以上の国や地域で事業を展開し、売上高約2兆円、グループ従業員数は約5万名にのぼります。■売上・ROEも右肩上がりで堅実に上昇しており、大卒総合職の平均年収は1,095万円と業界水準よりも高くなっています。■ホワイトな就業環境…残業月20時間程度、平均有給取得日数18.5日となり、育児・産後休暇も取得しやすく、復職率はほぼ100%です。(時短勤務、在宅勤務、託児所利用制度など各種
更新日 2025.04.30
医療機器メーカー
【背景】カテーテル領域における今後拡大するグローバルニーズに対応する新商品およびコア技術創出ためのエンジニア増員のため。【業務内容】・カテーテル製品に対して、商品力や生産性向上となる微細加工技術の探索・検討・提案を担い、具現化を目指す・社内で保有する加工装置(樹脂融着用途/金属加工用途のレーザー等)を活用し、検討テーマを実行していく⇒ テーマ例1:生産性向上を目的としたレーザー融着技術の展開⇒ テーマ例2:CDや商品力向上を目的としたレーザーカット、ウェルディング技術の深堀⇒ 加工対象例:サイズ φ0.5~5mm、精度 ±数~数十μm程度・外部技術の積極的活用による新規技術の獲得及び実行テーマを推進していく・学会/セミナーへの参加による新規加工/計測技術の情報収集を通じ、知識向上・導入提案を実行していく・商品開発チームとコラボレーションし、ニーズに合致した新工法の創出・提案・社内外の技術に触れ、レーザー加工、あるいは、微細加工技術者としての専門スキルを絶えず向上させる【仕事の魅了】・レーザー技術を主とした微細加工技術を活用し、様々な製品への適用を目指しながら商品開発チームや関連部署、さらには海外事業所ともコラボレーションしながら、ニーズに対応した技術構築と商品実現ができます。・その活動に特化することにより、技術力を高め、専門性を確立することで、コア技術の柱の一つを支える人財となります。
更新日 2025.03.13
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】世界トップクラスのシェアを誇る、グラスファイバーの製造で使用されるガラス生産プラント(溶融炉)の生産技術改善・開発をお任せします。【職務内容】■ガラス溶融炉の設計/技術開発・改善/施工管理■工程(プロジェクト)管理■ガラス溶融炉設備の整備/保守【組織構成】グラスファイバー事業部門 生産・技術本部事業本部全体で350~400名所属(設備系の生産技術者は20名程度)【魅力】★技術力が世界的に注目されているグローバル企業★グラスファイバー細番手素材で世界TOPシェア★グラスファイバー事業は、5Gを用いた高速大容量通信の実現に伴う基地局やデータセンター向け素材の需要が伸長中です!★待遇や福利厚生・社風も良く社員定着率が高いのが特徴。長期就労可能です!【福島・勤務地について】■新幹線で都心へのアクセスも良く、地方就業者に人気のエリアです。■車通勤可(工場内は車もしくは自転車での移動となります。)■転勤:当面無 ※福島県および北関東中心に転勤の可能性がございます。【グラスファイバー事業について】同社は世界トップクラスの技術とシェアを誇ります。市場ニーズに応える、世界で最も細いヤーン(糸)の安定した品質での生産力、低誘電性(NEガラス)/高強度・低熱膨張(Tガラス)製品、紡糸・織工程双方を保持する等、多くの強みを持っています。【同社の特徴】■1923年、繊維メーカーとして設立。90年以上にわたり、グラスファイバー事業、メディカル事業等を手掛けています。レディース衣料業界では国内で圧倒的なシェアの接着芯地、ストレッチ素材の先駆けの二重構造糸(CSY)等を中心に展開しています。※グラスファイバー事業では、世界シェア上位の半導体パッケージ基板等に用いる細番手ヤーン、スマートフォン筐体、自動車部材等に用いる複合材料、多目的スタジアム等で用いる樹脂コーティング膜材、断熱材(グラスウール)など幅広い用途で使われています。また、体外診断用医薬品を軸とするメディカル事業、機能性ポリマーを軸とするスペシャリティケミカルス事業も行っています。■同社グループは、「社員の成長が会社の成長」であることを信じ、社員に成長と自己実現の機会を提供しています。充実した福利厚生は勿論、入社年次・昇進に応じた研修の実施、スキルUP支援を通じて社員の成長を促す環境を整えています。
更新日 2025.04.15
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】安全・環境・防災業務について、官公庁対応や社内調整等の実務者としてご活躍頂きます。ご経験に合わせて、周囲がサポートしながら業務にキャッチアップして頂きます。【募集背景】姫路地区の組織改正に伴い、体制強化のための増員。【事業所の紹介】姫路製造所は兵庫県姫路市広畑区に位置し、約260名が就業している。姫路製造所内では①化成工場(ベンゼン等の基礎化学品の製造)②コンポジット工場(炭素繊維強化プラスチック製品の製造)③マイクロン工場(半導体封止材料の製造)の3工場で、多種多様な製品の製造を行っている。【配属部門】姫路製造所 環境安全室【部署の紹介】姫路製造所・環境安全室は、上述の多様な工場の環境・安全・防災管理を担っており、幅広い経験ができ、またそれを活かせる活躍の場がある。【組織構成】室長以下派遣含め11名男性:女性=10:1(年齢:30代1名、40代2名、50代~8名)【キャリアパス】当面は、安全・環境・防災の業務について実務を通じて経験を積んで頂くが、今後、管理者としてのキャリアを積んで頂くことも視野に入れている。【働き方】・残業等:年間通して平均20~30時間/月程度、基本的に休日出勤はなし。・休日出勤:基本的には無し。(事故、災害発生時には有)・出張:3~4回/年程度・職場の雰囲気:平均年齢50代前半の職場であるが、積極的に報告・連絡を取り合い連携した業務を行っている。・研修:初日は本社での導入研修を受講。配属後、3~4日間製鉄所入構者教育や製造所で働く上での必要事項について導入研修を実施する。その他、必要に応じて社内外の研修やセミナーを受講することが可能。【身につくスキル・やりがい】・安全・環境・防災に係る法的知識、及び、コミュニケーション能力・折衝の能力は磨ける。・製造現場で最も大切な「安全」をどのようにすればしっかり確保できるのか、各室員が懸命に考え、行動している。各自が製造所の代表であるとの意識で行政や関係機関と接しており、この点がやりがいにも繋がっている。【他社との差別化ポイント、特徴など】・当社は日本製鉄グループの一員であり、身に着けたスキルは、姫路製造所以外の製造所や本社でも活かせる。
更新日 2025.06.09
医療機器メーカー
【募集背景】同社メディカルケアソリューションズ事業の中長期成長、医療器生産の安定稼働、供給に不可欠なEB(電子線)滅菌関連設備の技術者補充と体制強化のため募集します。【職務内容】・医療器用滅菌器導入と立上げ業務全般(国内外滅菌設備メーカー)・医療器用滅菌器の機器校正を含む設備維持管理、定期保守、故障修理、設備改善・医療用製造設備導入と立上げ業務全般(国内外滅菌設備メーカー)・医療用製造設備の機器校正を含む設備維持管理、定期保守、故障修理、設備改善※高電圧や強い磁界が発生する装置が有るため、ペースメーカーなど体内埋め込み機器に影響がでる場合がございます【仕事の魅力】設備技術職は同社工場の屋台骨となる製造設備を担うとても重要なお仕事です。また、同社他工場や設備メーカーなどへの出張機会も多く、高い専門性を習得することが出来ます。【配属予定】設備技術課
更新日 2025.07.24
電気・電子・半導体メーカー
ご経験とご希望を考慮し、ポジションサーチ致します。【東京本社】研究開発、営業、管理部門など【富山事業所】研究開発、製造、管理部門など
更新日 2025.06.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】いすゞ自動車において、商用車用バッテリーの生産技術開発を行っていただきます。同社では、より環境を配慮したコスト競争力の高い商用車製造を目指しており、その一環として車載バッテリーの一部製造工程の内製化を推進しております。その中で、開発部隊との試作実験を通じた新技術の開発、量産工程における試作トライ、量産化に向けた生産準備を主にご担当いただきます。~補足~・現在は試作段階であり、ゆくゆく量産立上げプロジェクトに携わって頂きます。・車載バッテリーには「セル」、「モジュール」、「パック」の3つの状態があり、いすゞはセルを電池メーカーから購入し、モジュール製造工程およびパック製造工程を内製化致します。※セル:リチウムイオン電池の最小単位※モジュール:複数のセルの集合体※パック:モジュールにBMS (バッテリーマネジメントシステム)および冷却・加熱システムを組み合わせた状態。 (自動車に搭載可能)セル工程 (外注)→★モジュール組付け工程 (内製化)→★パック工程 (内製化) ⇒完成〈2024年問題(ドライバー不足)に向けた商用車の可能性〉・軽量化先進装備を付けると車両重量が増加して航続距離に影響してしまうため、積載量を確保するため軽量化が求められます。・EV化社会インフラである物流を支えるにあたり、カーボンニュートラル車の開発が必要です。「いすゞ」の高いエンジン技術を活かした、産業用エンジンの開発(外販ビジネスもしております)を続けつつ、EV商用車の研究開発に積極投資をしております。また、安定した物流を支えるためには車両開発だけではなく、官公庁や電力会社と協力したインフラ整備にも取り組みます。・自動運転「隊列走行(先頭車両にのみドライバーが座り、後続する数車両は無人にする技術です)」をはじめとし、少ないドライバーでより多くの「荷物」を運べるような状態を目指して研究開発を進めます。・ビッグデータの活用:自社サービス「MIMAMORI」商用車は移動距離が長く、質の良いデータが集まりやすい傾向がありノウハウや知見が多く溜まっております。物流の世界では、いかにクルマの稼働率を高めるかが重要です。一例ですが、IoT技術によって車両の異常を察知しながら使用し、例えば故障アラートをドライバー・運行管理者・最最寄りのディーラーと共有することで、効率よくメンテナンスすることが可能です。また、ビッグデータ(ルート情報)をもとに、物流会社や運送会社とともにルート企画・最適化による業務効率化のカギとなるデータ活用も可能です。上述のように、「商用車」は乗用車以上に様々な観点からの技術革新が求められており、社会に大きなインパクトを与える製品に携わることができます。【具体的には】・バッテリ内製技術獲得の為の試作実験を通じた技術開発・バッテリ内製化プロジェクトに準じた内製化検討及び生産準備【募集背景】運ぶの未来を創造する活動の 1 つとして、お客様が選べる自由の実現がある。いすゞ自動車もBEV車を発売し始めたが、より多くのお客様に使用していただくためには、さらなるSQDC競争力向上が必要である。そこで、BEV のユニットの中でSQDC影響度の高い駆動用バッテリの製造技術力を今以上に高めるため、バッテリ製造技術の知見・経験を持つ人財獲得と技術開発を目指す。【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり【職務の魅力】・今後のモビリティ業界の柱となる電動化技術の知見者になることができます。・新規開発した技術を量産ラインに実装することが可能です。
更新日 2025.07.01
化学・繊維・素材メーカー
■業務内容社内横断プロジェクトに携わることが出来るやりがいのあるポジションです。既存の生産管理体制の見直しを図り、受注~生産~検査~出荷に至るまでのフロー整備や、生産管理システム(ERP)への落とし込み、他システムとの連携等をお任せいたします。※上司(課長)、同僚1~2名とチームを組み業務を進めていただきます。<具体的な業務内容>・受注~生産計画立案~生産指示~生産状況確認~出荷までのフロー改善、システムへの落とし込み(資材調達、物流管理、IT部門、各工場の製造部門等と協業いただきます。)・生産管理システム(ERP)の最適化(既存システムと連携させ、各種データを自動反映させる等)・各種規程、標準、ルールの整備・生産管理システム利用に関するFAQ作成
更新日 2025.07.07
不動産
【業務内容】以下の2つの領域において、デジタル技術を活用した新規ビジネスの創出や業務改革に取り組んで頂きます。■デジタル技術を活用し、社内外の専門家と協働しながら新たな価値を社会に提案する『デジタルソリューション』■デジタル技術を駆使して社会に”スマート”を提案をする『スマートプラスラボ』
更新日 2024.11.01
エネルギー
下記主要分野における開発体制の強化、リソースの拡充を目的として、技術開発員を募集します。(1)CO2回収利用 技術開発(2)ガス製造プロセス開発(酸素、水素他)(3)低温機器開発【具体的には】※(1)~(3)共通プロセスシミュレータ等を用いた机上検討、データ解析、実験設備での試験■試験結果を踏まえたガス関連設備の基本設計■開発した新規プラント/装置の試運転■共同開発先の企業ならびに大学等との開発推進■事業部門やグループ会社との連携による事業化計画の立案【仕事のやりがい・魅力】・当社は産業ガスメーカーとして長年に渡り、昨今カーボンニュートラル関連ガスとして注目される「水素」「炭酸ガス」「アンモニア」「メタン」等を広く取り扱ってきました。多様なガスを扱うことで得られた知見を基盤としながら、これまでに無い新たな技術開発を推し進めることで、カーボンニュートラルの実現に大きく貢献できる仕事です。・カーボンニュートラルの実現は、個社単独では困難です。国内外の様々な企業・大学等と連携しながらスピーディーに開発を推進し、早期の市場投入を果たすことでカーボンニュートラルを推進するパイオニアとして、社会貢献を目指していきます。・上記カーボンニュートラル関連のみならず、社会インフラとして広く普及する産業ガス事業を更に強化し、主幹事業として国内から海外市場へも発展させていく、グローバル規模の影響力を有する仕事です。【配属先情報】エア・ウォーター(株) グローバル&エンジニアリンググループ プラント・機器開発センター
更新日 2025.04.01
化学・繊維・素材メーカー
同社のグループ会社であるテクノサイエンス株式会社に出向いただき、カートリッジフィルターの開発業務をお任せいたします。※ご経験に応じて管理監督者でのご入社も想定しており、管理監督者の場合は残業手当の支給対象外となります。【仕事内容】・フィルター新製品の開発(設計、試作、評価、書類作成) グループ会社関係部署でプロジェクトチームを発足する事もございます。 顧客と打合せの場を設け、試作品に対するフィードバックを得ることもございます。・既存製品の設計変更(起案、試作、評価、書類作成)【採用背景】昨今拡大をしている半導体業界での、製造過程で使用されるフィルターの参入を目指しており、業務拡大・組織強化の為の募集となっております。グループ会社を横断しての大きな取り組みとなっております。【組織構成】・テクノサイエンス株式会社には58名が在籍・配属先の生産技術課には4名が在籍※配属先は生産技術課となりますが、製品開発がメインの業務内容となっております。【入社後の流れ】入社後はOJT研修を通し業務を覚えて頂きます。並行してフィルター基礎知識習得に関する研修の実施も予定しております。【身に付けられるスキル・技術】■ISO9001に基づく設計管理■有機溶剤の取り扱い【携わる製品】■カートリッジフィルター■フィルター関連ディスポーザブル製品 等※参考URL:https://www.advantec.co.jp/products/※カートリッジフィルターとは、通常は円筒形状のろ過筒です。 カートリッジフィルターをハウジング(フィルター容器)に取り付け、液体または気体をポンプ等で流して使用します。【同社の魅力】■日本初の濾紙メーカーであり、化学分析用濾紙国内シェア80%以上を誇り業界の地位を確立しております。ライフサイエンスやIT、製薬、化学工業の進化に付随して、水や空気などの目に見えないものを科学する、という要望は増加しています。■創業以来、構築し続けてきたお客様との信頼関係と自社製品の製品力に加え、他社製品も扱うことができる為、競合と価格競争も起こる事が無く安定して利益を得る事ができるのが強みです。経常利益率は20%超、自己資本比率も8割強と安定した財務基盤を誇ります。■全国25営業拠点と約180社の代理店を通じ、日本全国、そして海外にも。特にアジア・オセアニア地域を軸にアメリカ、ヨーロッパに積極的に販売を拡大をしています。
更新日 2025.02.13
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】機能性材料(半導体材料、LCD材料、シリカコロイド)、農業化学品(除草剤、殺虫剤、殺菌剤、動物用医薬品)、医薬品(原薬、製剤)及び基礎化学品(アンモニア、尿素、メラミン、硫酸 等)などのプロセスエンジニアを担当していただきます。【職務内容】主にプラント設計及び建設、プロセス改善検討及び品質トラブル解析を実務とし、生産性効率化、コスト削減並びに品質改善を達成することで安全かつ安定した操業を行い、顧客要求を満たす製品をタイムリーに提供することがミッションとなります。【配属】富山工場製造部 生産技術部門※本製造部では、機能性材料(半導体材料、LCD材料、シリカコロイド)及び基礎化学品(アンモニア、尿素、メラミン、硫酸 等)の製造を行っており、現在6つの製造課により構成されています。【同社の魅力】・弊社は創業135年以上と比較的歴史が深い企業です。これまで経営難の時代を幾度か経験しましたが、1990年代以降は事業ポートフォリオを大きく変え、研究開発をエンジンとした価値創造企業へ大きく舵を切り替えました。従業員数が連結でも2,700名程度という比較的コンパクトな企業規模ではありますが、従業員1人1人の力を合わせた協働力を武器に、営業利益率20年間以上10%以上という安定した経営基盤を確立し、さらに変革に挑み続けた結果、最近では営業利益率20%以上と、総合化学大手6社平均に2倍以上の差をつける高利益体質の企業となっております。・加えて、売上高R&D比率が7%以上、ROA、ROE共に10%以上であることから投資家からも高く評価され、同社の時価総額は年々上昇し最近は1兆円前後にまで到達しております。・現在は、長期経営計画「Atelier2050」のもと、企業の姿として「人と自然の豊かさを希求し成長する未来創造企業」、組織の姿として「強い情熱で変革に挑む共創者集団」を目指し、事業領域では、①情報通信、ライフサイエンス、環境エネルギーを成長事業領域、素材・サービスを基盤事業領域として成長を遂げることと、②微生物制御技術を核にライフサイエンス事業の領域を拡大し、センシング材料等により情報通信事業を伸長させ、環境エネルギー事業を本格化し地球環境に大きく貢献します。そして、地域含め社会全体から信用され評価される企業となるよう、誠実を力に、志で踏み出し、協働を超えた共創に共感する仲間と共に、世界に価値を提供し続けます。
更新日 2025.06.23
医薬品メーカー
【職務内容】・新製品の技術移転業務、スケールアップ対応・既存品目の品質改善、工程改善等、製剤技術業務全般・新棟(固形剤棟)立ち上げに伴う製品の移管業務新棟(固形剤棟)の「新工場立ち上げ業務」「新棟への移管業務」にも携わっていただけます。【募集背景】工場での生産技術職社員を募集します。実生産スケールでの技術開発は、高品質なサワイジェネリックの安定供給にはなくてはならない部署であり、工場の製造部だけでなく研究部門と協業して様々な課題を解決していく事ができるやりがいのある部署です。また当工場では、新棟(固形剤棟)の「新工場立ち上げ業務」「新棟への移管業務」にも一緒に携わって頂ける方を求めています。
更新日 2025.04.21
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】当社生産技術部/板設計担当として下記業務をお任せいたします。・アルミニウム板製品の工程設計及び品質改善業務・製品の形状、寸法、材料特性及び製品の用途に応じた製造プロセス(鋳造、圧延及び精整工程)の選定・新規工程設計品のサンプルワークと性能評価・製造プロセスの効率化や品質向上の為の改善実施・製造現場従事者とのコミュニケーションを取りながら、業務に取り組んで頂きます。
更新日 2024.12.29
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】当社生産技術部 工機技術グループにて下記業務をお任せいたします。・生産設備の改善計画(主にコスト削減、品質向上、省力化のための設備改善を行います)・生産設備や治具の設計(AutoCADを使用)・工事管理(工事の進捗管理および調整と、工事業者の安全管理・指導)【当社の生産技術の魅力】設備はほぼ内製化しているため、自らの裁量で生産効率化のための設備導入・設備設計に携わることが可能です。特許技術が多数あるため、それに付随した業務や新製品開発のための連携など会社の将来に関わる仕事ができます。
更新日 2024.12.29
機械・精密機器メーカー
【採用PR用の募集背景(応募喚起のためのPRにつながる内容)、中途入社者への期待】駆動用電池として、世界初となるバイポーラNiMH電池を開発し、2021年5月から生産を開始している。現在は、共和、石浜工場で3本のラインが稼働しており、既存ラインの工程改善、今後の次世代電池のための生産技術開発、量産化に向けた工程整備のために、生産技術者を募集する。【職務内容(担当いただく職務の概要)】生産技術。設備仕様、加工条件決め、ラインの立上げ、量産ラインの改善(歩留り、可動率向上)。【具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等)】・次世代設備の加工条件:プロセスウィンドウの検証評価、サイクルタイム短縮検討 他・設備仕様書作成:設備基本構成、スペック、ワーク、設備基準 他を記載した仕様書を作成。・ラインの立上げ:設備導入立会、動作検証、工程整備(工程能力検証)、不具合の潰し込み・量産ラインの改善:生産時に発生した不具合に対しての暫定処置、恒久対策(メカ、制御、画像処理 他)【使用言語、環境、ツール等】メカ機構設計(CATIA、iCAD)、PLC制御設計(三菱、キーエンス)、画像処理(キーエンス)ロボットティーチング(デンソー、安川、FANAC) 他【組織構成】・生技人員が約150名 (派遣社員の方も含む) 【組織のミッション(部全体→室orグループ)】・カーボンニュートラルの実現に向けて、電池を開発、生産をすることで社会に貢献する。【業務のやりがい、価値、魅力】世の中にない製品の生み出すことができる。製品開発だけでなく、工法、設備も開発、改良できる。【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】高出力が出せ、部品点数が少ない、バイポーラ型電池は、同社しかできない技術。(特許網も構築)更に普及させていくため、次世代のバイポーラ電池を開発中。【職場環境】・フレックス勤務でメリハリのある勤務ができる【支援体制・教育】・社内スキルアップ教育・必要に応じて、社外セミナーを受講【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】担当工程のリーダとして、チームを牽引して欲しい
更新日 2025.07.07
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。