- 入社実績あり
楢葉町/化学プラント製造課課長/年収648万~1,000万豊通リチウム株式会社
豊通リチウム株式会社
【具体的には】■製造工程の生産計画・調整、進捗管理、改善提案、安全管理■組織マネジメント(スタッフのフォロー、育成、労務管理など■安全、保全、エンジニアリングにおける部内外との連携業務
- 勤務地
- 福島県
- 年収
- 648万円~1000万円
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.10.26
豊通リチウム株式会社
【具体的には】■製造工程の生産計画・調整、進捗管理、改善提案、安全管理■組織マネジメント(スタッフのフォロー、育成、労務管理など■安全、保全、エンジニアリングにおける部内外との連携業務
更新日 2025.10.26
株式会社豊田自動織機
【採用背景】自動車の電動化が加速する中、さらなる競争力upが求められています。コンプレッサの生産ラインはエンジン車向け既存ラインを再編しながら電動車向けラインの設置を進めており、自動化率を高め、サイクルを縮めた量産ラインで競争力upを計画中です。また、今後立上る電動化新製品は製品設計~製造部門と一丸で革新的なものづくりを目指し推進しています。【業務内容】生産ライン(組立・部品加工)の生産準備業務■新規ライン立上げおよび既存ラインへの機種取込改造の工程検討、設備手配、立上げ調整■調査、分析とデジタルツールを用いた工程改善・工程設計(工程順序、設備構成の構想検討、コスト検討等)・設備図面の確認、ラインレイアウトの作成(CAD操作等)・設備調達(日程管理、発注検収業務等)・設備調整(設備データの取得、分析、シーケンサ回路調査)・関係書類作成(工程帳票、設備設置届出書類等)・ライン再編・設置に伴うスペース計画【組織構成】生産技術部(全174名) ★が募集┗組立技術室(★名)刈谷┗エレクトロ組立技術室(★名)刈谷┗加工技術室(★1名)刈谷・東浦┗企画室(★名)刈谷【組織のミッション】生産技術部ミッション「生産革新」刈谷・東浦工場は世界中の生産拠点のマザー工場として、電動コンプレッサの新技術や新製品のラインを設置し続けています。設計部門や製造・品質保証部門などと連携して競争力のある製品の作りこみを行なわなければなりません。ハイサイクル、混流、仕損費低減 等の課題を対応した新ラインが常に要求されます。【業務魅力】様々な職歴経験から新しいアイディアや知見を結集してより良いものを作り上げる達成感が味わえます。世界中のカーメーカー様に同社製品が採用されており、全世界で生産するラインは大規模な工場で自動化量産ラインです。世の中の急速な電動化を身近に感じ、国内外で活躍ができる場となっています。自らが関わったラインで生産された製品が世の中の車に搭載されているという実感が味わえます。【使用言語、環境、ツール等】Office(Exel、PowerPoint、Outlook、PowerBI)CAD(iCADMX、NX、AutoCAD)三菱シーケンサ(三菱・キーエンス)ファナックNC【自部署の技術優位性/PR】グローバルシェアNo1のカーエアコン用コンプレッサで、従来より培ったものづくり力と、新たな電動技術を組み合わせ革新的で競争力のある生産ラインを構築しています。設計から製造まで一貫して担う同社は、お客様のニーズに合わせた製品をタイムリーに提供可能です。【職場環境】・業務負荷の状況に応じてフレックス勤務でメリハリある勤務ができる【想定されるキャリアパス】・新規ライン生産準備における工程設計から従事・新規工程の技術開発、パイロットライン立上げ・部品加工、組立、エレクトロ組立、システム 関連工程でのキャリアアップ
更新日 2025.07.07
株式会社日本クライメイトシステムズ
【期待する役割】チームリーダークラスとして、以下の業務においてご活躍頂きます【職務内容】■部門方針/計画に沿ったチーム計画の策定及び進捗管理①Q(品質)/C(コスト)/D(納期)/S(安全)/M(人財育成)に関するチーム方針と目標/計画の策定と実行②モノづくりKPI達成に向けた具体的なアクションアイテムの創出とマイルストーン進捗■製造プロセスを理解した中での生産計画に準じた生産運営①組立、ろう付け、金属加工、成形、検査等の知識を有し、工程管理と最適量産条件の創出②モノづくり拠点(本社・山口)の平準化生産の企画■組織力強化①班長以上の人財強化、生産現場に於ける課題を自主的に改善出来るようOJTを通じて指導 ②自主改善活動による改善力の向上を図る(自動化、省人化、省力化、ムダ取り)【募集背景】製造部の将来10年後を見据え、次の世代に適材な次期チームリーダーを配置する為【組織構成】
更新日 2025.10.16
株式会社日本クライメイトシステムズ
【期待する役割】製造革新部成型製造技術チームのマネジメント職として、以下の業務を担当頂きますチームリーダーランク(もしくは主幹クラスランク相当)【職務内容】■工程設計・工程開発プロセス領域①製品用件を満足させる金型仕様検討/導入及び、量産条件導出②製品(設計)要件に基づく金型/使用設備のクライテリアの策定③工程の実力値を把握し、設計要件へのフィードバックを行い、製品図面の完成度を向上させる■樹脂成型技術基盤構築①成型課題抽出・対策仕様を導出し、製品形状・設備・金型仕様に反映②量産工程で発生した課題に対する対策製品仕様を開発部門に提示、設備・金型の標準仕様に反映■組織管理/人材育成領域①成型製造技術チームの業務管理と人材育成指導②営業・購買・商品開発・製造との部門間調整【魅力】成形製造技術マネジメント職として活躍できる【募集背景】現在、製造革新部部長が成型製造技術チームリーダーを兼任しており、かつ成型製造技術チームメンバーのリーダークラス育成が遅れているとともに、成形・金型技術の専門スキルレベルの高い人材が不在の状況。そのため現責任者により、製造革新部全体、成形製造技術チームの組織運営において細やかなフォローが出来ていなかったり、個々の業務のプロセス遂行レベルが低い状態となり、ロスが多くなっている状況のため。
更新日 2025.09.29
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】ディスプレイ業界向け、光学用フィルムのプロセス開発<担当製品>ディスプレイ向け偏光板【入社後まずお任せしたい業務】偏光板、光学フィルムなどの製品設計、新規光学材料の設計、評価、量産化、サプライヤー対応、顧客対応など【魅力】実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。また、プロセスデザインしていく中で製造や海外拠点との関係性も強く、製品が世の中にでていく過程、喜びを感じることができると思います。【募集背景】化学系のメンバーが多く、電気、機械系で設備、プロセス設計経験者の増員採用です。【配属先】情報機能材料事業部門 情報機能材料事業部門 R&D統括部【所属事業部門の概要】タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。【所属組織のミッション】現行事業強化及び数年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部門です。【雰囲気や仕事の進め方】・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。・基本自分は主担当になったテーマに関しては、ある程度自分の裁量で判断し進めることができる。GrMtgやテーマミーティングでチームメンバーや上司と議論し必要に応じて、進め方を修正します。
更新日 2025.11.07
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■実験装置、実証や検証装置の電気/制御設計、機械設計■茨木事業所のインフラに関する計画立案、導入支援や設備管理<担当製品>・設備開発における電気/制御設計もしくは機械設計。設備は新規製品を対象にしたものが中心となります。機電系設備設計の要件を理解することも必要になります。・茨木事業所のインフラに関する計画立案、導入支援や設備管理【入社後まずお任せしたい業務】R&Dの実験装置の設計や新製品開発や検証に係わる装置設計や検討をお願いする予定で環境に配慮するCFPを削減するためのCO2に関する装置及び有機溶剤削減に向けた代替え新設備などに携わっていただきます。【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>環境貢献製品や無溶剤の新製品の構想や構築のテーマ担当。新設計や新技術の設計のスキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。<5年後のイメージ>経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩技術者の指導に携わっていただきます。担当テーマの責任者として、主体的に業務を推進できる人財になることを期待しています。【魅力】現在、当社ではESGを中心とした新事業・新製品開発を推進しており、新たな領域に積極的に取り組むことが期待されています。私たちの業務は、すでに決まっている事は少なく、チャレンジの連続になります。成功を約束されたテーマではありませんので自身のアイデア・工夫で対応していくことになります。ただ、その業務では主人公として取り組むことが出来ますし、大きな達成感を得られるはずです。未経験の新しい挑戦にワクワクできる方にはやりがいのある環境だと思います。【募集背景】R&D活動に関わる実験装置導入の内、詳細設計および導入・立上げ(工事監理・検収)の領域について、茨木事業所 設備グループの業務として業務拡大する方針となったことが主な募集背景となります。R&D関連業務に加え、茨木事業所 設備グループが従来担当しているインフラ業務もローテーションにより、担当いただくことも想定しています。【配属先】・部署:日本エリア人財・ガバナンス本部 茨木事業所 設備グループ・設備グループ:機械設備担当、電気設備担当、建築担当【所属組織のミッション】R&Dの中枢拠点である茨木事業所のインフラに関する計画立案、実験装置の設計など機能拡大しながら導入支援や設備管理を推進する部署です。茨木事業所 設備グループの役割をR&D活動そのものを支える実験装置関連の領域まで拡大する方針です。【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・組織構成上、比較的平均年齢が高めですが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える組織です。メンバーのほとんどがキャリア入社であり、馴染みやすい雰囲気です。・基本的に上長の指示にて仕事をアサインされ、任された仕事は基本的に担当者の責任で一貫して実施しますが、担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境です。新たなことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。・業務に関わる資格取得や外部講習受講は積極的に支援しており、スキルアップできる環境です。
更新日 2025.11.07
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】圧延・製鋼部門における生産技術、設備設計、工程改善、新技術導入を、ご経験に応じてマネージャーまたはリーダーとして担当していただきます。また国内で就業いただいた後に将来的に海外拠点へ駐在いたたく可能性がございます。【職務内容】■操業に関するマネジメント■生産設備の改修・保全・改善に関するマネジメント■新規生産設備の導入、工事計画の計画立案■国内工場(姫路)でのご経験後に海外現地法人の技術責任者、工場長クラスで海外赴任の可能性あり(東南アジア地域) 【海外駐在までの期間について】おおよそ国内で1年から3年就業いただき、駐在予定。また駐在期間は3年から5年を想定しております。※ご経験によってて、駐在期間、駐在までの期間については異なります【英語の使用について】現地で英語を使用する機会がございますが、通訳の方もいらっしゃるため、英語に対して抵抗感がなければ業務においても問題ございません。また駐在がお決まりになった場合、同社にて語学研修のサポートをいたします。【同社の魅力】■製造業の中でも電気炉によるサステナブルな製鋼技術に強みを持ち、形鋼・鋼矢板の分野では国内外トップシェアを誇ります。■海外比率60%超のグローバル企業で、アメリカ・タイ・ベトナム・中東などインフラ投資が活発な地域に製造拠点を展開。■風通しの良い社風と実力主義の評価制度により、若手社員でもプロジェクトの中核を担う機会が多く、やりがいを実感しやすい職場環境。■2020年以降、サステナビリティ推進室を新設し、環境経営とESG経営に積極対応。脱炭素社会にも貢献できる企業です。【数字で見る同社の魅力】■創業80年超(1944年創業) ■自己資本比率80%超【極めて健全な財務体質】■海外売上比率60%超【アジア・中東・米国に強い】■グローバル拠点8か国【全世界を視野に展開】■産休・育休復帰率100%【働きやすさ◎】■有給取得率80%以上
更新日 2025.11.07
株式会社竹内製作所
【期待する役割】建機の補用部品の発注・海外顧客管理【職務内容】■補用部品の受発注業務、海外顧客営業 ■グローバル在庫配置計画 ■需要予測ツール管理 ■物流管理 ■サプライチェーン全体の効率化に向けた分析・提案【魅力】■連結売上高の99%以上を海外で獲得するグローバルな事業展開■ミニショベルシェアEU2位、北米5位。世界の「TAKEUCHI」
更新日 2025.10.29
株式会社ニコンシステム
【本ポジションについて】フラットパネルディスプレイ(FPD)露光装置、その他各種産業機器を制御するソフトウェアの開発、および各種装置を監視・制御するための外部アプリケーションの開発を実施して頂きます。【具体的な仕事内容】露光装置のソフトウェア開発はファームウェア、Windowsアプリケーション、サーバー/クライアント、ネットワーク、データベース、数値統計等々、携わる業務は多岐にわたります。装置の性能向上・UIの最適化・新技術導入等の観点から積極的に技術提案、要求分析を行い、ソフトウェアを実現します。全てにおいてスペシャリストである必要はありません。【社風】半数以上が中途採用者。全社の平均残業は月23時間程度で有給休暇消化率も高い。定着率が高く、長期的に働ける環境です。必要に応じて新しい技術に取り組む姿勢を期待しています。【配属先】精機事業本部 第四開発部
更新日 2025.11.06
株式会社ニコンシステム
【本ポジションについて】ニコングループに導入する内製生産設備のハードウェア開発・設計業務を実施していただきます。【具体的な仕事内容】主に検査装置、測定機、加工機等の駆動系の電装部分や制御用ソフトウェアの設計業務。・電気計装設計(部品選定、結線図、配線図、部品配置図)・電気電子回路設計(アナログ回路、デジタル回路)・制御設計(シーケンス制御、モーション制御)・GUI設計(タッチパネル)【配属先】エンジニアリングソリューション事業本部 第四開発部【社風】半数以上が中途採用者。全社の平均残業は月23時間程度で有給休暇消化率も高い。定着率が高く、長期的に働ける環境です。
更新日 2025.11.06
株式会社ニコンシステム
【本ポジションについて】ニコン社が行っている映像事業・新規事業に関わるシステム開発をお任せします。上流工程(要求分析/提案/計画/見積作成等)~下流工程(設計・実装・コーディング等)まで一貫した開発に取り組むことが可能です。ニコン本体では実現しにくい、自身が設計開発したものが世の中にリリースされるやりがいや、ニコン本体の最先端の技術に触れることができます。【具体的な仕事内容】・カメラ画像処理機能開発・マルチプラットフォームでカメラと連携するソフトウェア開発 ・カメラから取得した画像を物体認識、画像処理するアルゴリズム(AI含む)の開発 ・新技術のリサーチと開発案件の発案/進行など【配属先】デジタルメディア事業本部 第一開発部【働き方】・週3在宅/週2出社。在宅と出社のハイブリット型の働き方を実施(状況に応じて柔軟に変更しております)・リモート環境だからこそ社員の満足度を大切にしており、プロジェクト・グループ・部ごとの定例を実施しています。 また、毎日上長とコミュニケーションをとるなど、適宜相談できる環境です。【社風】半数以上が中途採用者。全社の平均残業は月23時間程度で有給休暇消化率も高い。定着率が高く、長期的に働ける環境です。
更新日 2025.11.06
株式会社IJTT
★商用車シェア8割を誇るいすゞグループの自動車部品Tier1メーカー★★メンバー1人1人の裁量権大!/月残業20h程で働き方◎/社宅・家族寮など福利厚生充実/フレックス制度有り/平均有休取得日数14.4日★/平均勤続年数15年【具体的業務】機械加工・組立、鋳造、鍛造の技術を有し国内トップクラスの技術力を誇るいすゞグループ自動車部品メーカーである同社にて、鋳造工程における生産技術職をお任せ致します。■既存生産ラインに対しての安全、環境、品質および生産性の向上計画の立案と実施。■鋳物生産工場における設備、治工具類の生産準備業務。【やりがい・魅力】同社土浦工場では建設機械やトラック用などのプロダクトを製造しており、多品目小ロットで多面的製品を生産しております。月1000点を超える製品製造において、鋳造工程における上流~下流(仕様検討から現状能力・特許技術・ベンダー発注・導入相みつ・施工の立ち合い・現場運用)まで多面的な生産ライン設備の管理・生産技術に携わる事が可能なやりがいあるポジションです。【配属先・組織構成】技術部門 鋳造技術第1部 鋳造技術第2グループ合計5名(40代男性グループリーダー1名、40代男性1名、30代男性1名、20代男性2名)【同社が扱っている製品】ディーゼルエンジン、プロペラシャフト、フロントアクスル、コントロールバルブ 等【同社についての魅力】<安定した経営基盤>主要顧客であるトラック(商用車)業界は、まだまだ馬力のあるディーゼルエンジンが求められる事に加え、東南アジアからも引き続きニーズがあり、電気化が進む車業界の中でも後退する事なく供給を続けております。一方で、将来のEV化に向け研究開発への投資を推進しEV製品(e-Axle、e-PTO等)の開発を促進。加えて新たな柱として、産業機械・産業用ロボット向けの製品拡販に向けた工場建設など大規模先行投資を通じて競争優位性の確立を進めています。<国内トップクラスの技術力>商用車シェア8割を有するいすゞ自動車含む商用車分野だけでなく、産業用機械やロボット業界からも同社の機械加工・組立や鋳造の技術は求められており、大手企業からのニーズに応えております。特に、鋳造の技術は、国内トップ5に位置する技術力を誇ります。また鋳造・鍛造・加工の技術を持つ企業は国内で唯一であり、これらを組み合わせた同社にしかできない技術への引き合いが高まっております。
更新日 2025.09.22
ミツミ電機株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、半導体関連製品における顧客向けに品質保証業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】■顧客対応・社外不適合部品調査及び報告・品質データ、情報の収集、分析の取り纏め、再発防止の進捗管理■品質管理・品質改善活動・異常品の処理、定期品質会議、工場監査、品質マネジメント支援■新商品デザインレビュー【主な製品】■8インチCMOS、8インチパワーデバイス■MEMSフローセンサー、MEMS圧力センサー、MEMS非接触温度センサー、MEMSマイクロフォン【募集背景】扱う品種が増えてきたことに伴い、対応する業務も増えているため体制強化を行いたいため【組織構成】■勤務地:滋賀工場(滋賀県野洲市市三宅686番地2)■配属予定部署:半導体事業部 MMIS 品質技術課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミツミ電機株式会社、出向先はMMIセミコンダクター株式会社となります。■人数構成:10名程度(年齢層は若手もいるものの40代以上が多い)【働き方】■基本出社■残業:平均20時間程度■出張:あり(頻度は担当による/国内外)■転勤:可能性は少ない■フレックスあり(コアタイムなし)■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【滋賀工場について】1982年に半導体工場として操業を開始し、2021年10月にミネベアミツミ株式会社のグループ会社の一員として生まれ変わりました。「豊富な経験」「高度な管理力」で、ウエハ前工程から実装・組立の後工程まで、開発設計~量産まで一貫した体制を保有しています。「半導体・MEMS技術を活かし、社会に求められる製品を開発生産し、持続可能かつ地球にやさしく豊かな社会の実現に貢献します」を方針に掲げ、これまで培ってきた技術を結実・進化し続けます。
更新日 2025.10.30
住友ナコフォークリフト株式会社
物流現場の自動化・効率化は、労働力不足や安全性向上といった社会課題の解決に直結します。自動フォークリフト(AGF)の導入を通じて、持続可能な社会インフラの構築に貢献できる仕事です!【業務内容】社内技術部で独自開発した自動フォークリフト(AGF)を、工場や物流拠点へ導入するプロジェクトに携わっていただきます。導入支援から実施、アフターフォローまで一貫して担当し、お客様の現場に最適な物流ソリューションを提供します。営業と技術が一体となったチーム体制で、提案・受注などの窓口業務は営業が担当し、技術者は設計・導入支援を行います。また、製品開発は別部署が担当しており、導入支援側として顧客現場の課題や運用状況を開発部門へフィードバックする役割も担います。業務の中心は、自動フォークリフトを顧客敷地内でどう配置するか、既存のシステムや設備とどう連携させるかを構想・設計することです。電気制御(PLC)、ソフトウェア、通信・ネットワークなどの知見が活かせる領域であり、理解やキャッチアップ力が求められます。【業務例】■現地調査・お客様との仕様確認■製品構想・レイアウト検討・機器選定・見積作成※製品の設計業務を実務として担当することはございません。■お客様への仕様提案(価格交渉は営業が担当)■導入後の現地調整・アフターフォロー■据付施工は外部委託業者が実施(現地確認のための出張:1週間程度)【働き方】■裁量のある働き方:業務の進め方や設計方針など、自ら考えて動ける環境■チーム連携重視:営業・技術・事務が一体となった少数精鋭のチーム■柔軟な対応力:決まったルールや前例が少ない中で最適な方法を模索■新しいことへの挑戦を歓迎:教育体制は未整備でも前向きに取り組める方が活躍【活かせる技術領域】■電気制御(PLC):AGFの動作制御や設備連携に活用■通信・ネットワーク:倉庫管理システム(WMS)や他設備との連携■ソフトウェア知識:システム連携や設定に関する理解【所属組織】「エマージングプロジェクト」では2025年からAGFの販売を開始しており、同社にとって新たなビジネスモデルを具現化する挑戦的な部門です。将来的には、既存のフォークリフト事業に並ぶ会社の成長機軸となる重要な部署として、事業の柱となることを目指しています。
更新日 2025.10.29
東洋濾紙株式会社
【仕事内容】日本初の科学濾紙メーカーである同社の定める各種業務のブランドの核を担うカートリッジフィルターの開発・設計を担当。特に需要拡大が見込まれる半導体向けに注力し、開発から量産化まで一連の業務を担うポジションです。■半導体向け開発プロジェクトに参画いただく予定です。■顧客要望聴取から企画、設計、製品化まで全て携われます。【対象製品】半導体微細化に伴い、レジストの解像度は年々上がっており、クリーン性が高く、ナノ単位の孔径を持つオールポリエチレンカートリッジフィルターは、レジスト濾過に使用される代表的なカートリッジフィルターになっております。【新潟工場について】・従業員数270名程が在籍している同社のマザー工場です。・濾紙の開発部門も同工場に隣接しており、研究開発~製造までを一貫して行っている拠点です。【同社の魅力】■日本初の濾紙メーカーであり、化学分析用濾紙国内シェア80%以上を誇り業界の地位を確立しております。ライフサイエンスやIT、製薬、化学工業の進化に付随して、水や空気などの目に見えないものを科学する、という要望は増加しています。■創業以来、構築し続けてきたお客様との信頼関係と自社製品の製品力に加え、他社製品も扱うことができる為、競合と価格競争も起こる事が無く安定して利益を得る事ができるのが強みです。経常利益率は20%超、自己資本比率も8割強と安定した財務基盤を誇ります。■全国25営業拠点と約180社の代理店を通じ、日本全国、そして海外にも。特にアジア・オセアニア地域を軸にアメリカ、ヨーロッパに積極的に販売を拡大をしています。【定年に関して】定年60歳/再雇用65歳/役職定年無・定年後も役割が変わらなければ処遇が下がることは無く中長期的な就業が可能です。
更新日 2025.11.06
システムインテグレーター
2024年10月より編成された新組織となります。製造バリューチェーン(エンジニアリングチェーン、サプライチェーン)のデジタル化の推進を行っています。現在、京セラグループ向けにPLM、SCP、MOMソリューションの導入展開を行っており、今後は外販展開を行っていく計画です。配属先:事業部全体では約50名が在籍しています。PLM、SCP、MOMチームはそれぞれ6~10名程度で組織されています。【具体的には】■PLMソリューション「Siemens Teamcenter」■SCPソリューション「Kinaxis Maestro」■MOMソリューション「Siemens Opcenter」いずれかのコンサルタント/エンジニアとして、提案活動から、要件定義、導入支援、アドオン機能開発、運用支援などをご担当いただきます。ご経験・スキルに応じて担当領域はご相談させていただきます。シニアエキスパート(部長相当)以上の立場からプロジェクトにご参加いただき、各ソリューションの導入をリードいただけることを期待しております。【導入事例】京セラグループへの導入事例・PLM 4事業部への導入(プロジェクト規模:約8,000万円)・SCP 4事業部への導入(プロジェクト規模:約1,2億円)・MOM 1事業部への導入(プロジェクト規模:約2億円)【キャリアステップ】製造業向けソリューション導入/業務知識を極めて、コンサルタント・シニアコンサルタントとステップアップする スペシャリストコース 、導入コンサルタントを経験した上で、プロジェクトマネージャ/部門マネージャとステップアップする マネジメントコース がございます。ご自身の希望によりキャリアアップ・コース転換をしていただくことも可能です。【部署からのメッセージ】ファクトリーソリューション事業部は2024年10月より新設された組織であり、会社としても注力領域として捉え、今後伸ばしていく事業となります。事業の立上げ・拡大をともに進めていただきたいと考えております。また、京セラグループのみならず日本の製造業の変革を先導し、顧客と共に新たな価値創造できる集団を目指しています。チャレンジできる土壌は整っており、プロジェクトが多数稼働しています。自己成長と社会への貢献をしたい方からのご応募をお待ちしております。
更新日 2025.11.03
システムインテグレーター
2024年10月より編成された新組織となります。製造バリューチェーン(エンジニアリングチェーン、サプライチェーン)のデジタル化の推進を行っています。現在、同社グループ向けにPLM、SCP、MOMソリューションの導入展開を行っており、今後は外販展開を行っていく計画です。配属先:事業部全体では約50名が在籍しています。PLM、SCP、MOMチームはそれぞれ6~10名程度で組織されています。PLMソリューション「Siemens Teamcenter」SCPソリューション「Kinaxis Maestro」MOMソリューション「Siemens Opcenter」いずれかのコンサルタント/エンジニアとして、提案活動から、要件定義、導入支援、アドオン機能開発、運用支援などをご担当いただきます。ご経験・スキルに応じて担当領域はご相談させていただきます。同社グループへの導入事例・PLM 4事業部への導入(プロジェクト規模:約8,000万円)・SCP 4事業部への導入(プロジェクト規模:約1,2億円)・MOM 1事業部への導入(プロジェクト規模:約2億円)【求める人物像】・明るく前向きで、新しいことにもチャレンジできる方・積極的に周りを巻き込んで仕事ができる方・チームでのコミュニケーションを大切にする方【キャリアステップ】製造業向けソリューション導入/業務知識を極めて、コンサルタント・シニアコンサルタントとステップアップする スペシャリストコース 、導入コンサルタントを経験した上で、プロジェクトマネージャ/部門マネージャとステップアップする マネジメントコース がございます。ご自身の希望によりキャリアアップ・コース転換をしていただくことも可能です。【求人部署からのメッセージ】ファクトリーソリューション事業部は2024年10月より新設された組織であり、会社としても注力領域として捉え、今後伸ばしていく事業となります。事業の立上げ・拡大をともに進めていただきたいと考えております。また、同社グループのみならず日本の製造業の変革を先導し、顧客と共に新たな価値創造できる集団を目指しています。チャレンジできる土壌は整っており、プロジェクトが多数稼働しています。自己成長と社会への貢献をしたい方からのご応募をお待ちしております。【キャリアステップ】特定の分野において高い専門性を持った『スペシャリスト』コースと事業や組織の運営を担う『マネジメント』コースをご自身で選択頂けます。■『スペシャリスト』専門的な知識・スキルを発揮し事業に貢献いただきます。実際のプロジェクトだけでなく、エバンジェリストとして組織の内外問わず活躍することも可能です。■『マネジメント』組織運営に参画して頂き、事業をお任せします。同社独自の経営手法だけでなく、マネージャーに必要な素養を身に着けて頂き、経営者感覚を持って事業に取り組んで頂きます。
更新日 2025.11.03
システムインテグレーター
2024年10月より編成された新組織となります。製造バリューチェーン(エンジニアリングチェーン、サプライチェーン)のデジタル化の推進を行っています。現在、京セラグループ向けにPLM、SCP、MOMソリューションの導入展開を行っており、今後は外販展開を行っていく計画です。配属先:事業部全体では約50名が在籍しています。PLM、SCP、MOMチームはそれぞれ6~10名程度で組織されています。PLMソリューション「Siemens Teamcenter」SCPソリューション「Kinaxis Maestro」MOMソリューション「Siemens Opcenter」いずれかのコンサルタント/エンジニアとして、提案活動から、要件定義、導入支援、アドオン機能開発、運用支援などをご担当いただきます。ご経験・スキルに応じて担当領域はご相談させていただきます。シニアエキスパート(部長相当)以上の立場からプロジェクトにご参加いただき、各ソリューションの導入をリードいただけることを期待しております。
更新日 2025.11.03
電気・電子・半導体メーカー
■2nm世代、及びBeyond 2nmの先端ロジック開発におけるTEGレイアウト設計を担っていただきます。■デバイス技術者とプロセスインテグレーション技術者と協働しながら高度なTEGレイアウト設計を遂行していただきます。■プロセスインテグレーション技術者、社内エキスパート(PDK、パッケージング)との連携を図り、効果的な技術開発をリード【期待する役割】半導体TEGレイアウト設計、Kerf設計、Mark設計を主業務とし、より高度な2nm世代、Beyond 2nm世代の技術開発基盤を支える創造的TEG設計に従事していただきます。【配属部署】技術開発統括部【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【同社とは】この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.11.06
機械・精密機器メーカー
【ミッション】国内No.1/世界No.3のベアリングメーカーの同社において、PLM導入エンジニアのリーダークラスとして業務をいただきます。【職務内容】リーダークラスとして、主導的に下記のような業務をご担当頂きます。・PLM(Obbligato)システムの導入対応/3DA製造図作成システムの導入対応・上記の保守及び継続開発業務・業務部門との調整・PLMシステム/3DA製造図作成システムの各ベンダーのマネジメント【募集背景】現在、弊社ではデジタル変革本部にて3大プロジェクトを進めており、本件は、そのうちの一つであるECM(エンジニアリングチェーンマネジメント)プロジェクトになります。一層の効率・効果的な製品の投入・生産を行うべく、ECMの強化を行い、競争力の強化を目指しています。【組織構成】デジタル変革本部長付 エンジニアリングチェーン変革プロジェクトチーム大きく下記3つのチームに分かれおり、今回は2のチームへの配属を想定しています1、営業、技術、工場への情報連携を迅速化させるチーム:5名2、技術部門内の情報を一元化するPLM構築および設計ツールを構築するチーム:6名3、新業務を検討するチーム:9名【ポジションの魅力】★ECM領域において大規模なシステム開発・導入、グローバル一斉展開を計画しております。国内・海外の設計開発拠点への1次導入がほぼ済み、今後は機能拡張(2D→3D化など)、製品群の増加などを図ってまいります。★グローバルに一気にシステム展開を行いますので、設計業務のプロセス改革をダイナミックに担うことができ、グローバル人材としてのキャリアを積むことも可能です。★グローバル約100拠点(ユーザー数;4500~5000人)が利用するシステムであり、数十億円規模の開発案件となります。売上規模数千億円規模のグローバルメーカーで、PLMを活用してECM改革を一気に進めるという野心的なプロジェクトです。【働き方】■平均残業時間;約20時間/月■平均有給休暇取得率;約80%(年間)■リモート勤務;可 週2回程度【当社の魅力】★同社は国内No.1、世界No.3のベアリングメーカーであり、グローバルな事業展開(海外売上比率60%超、31か国・地域に合計200拠点)を行っております。★自動車事業・産業機械事業と多方面への事業展開をおこなっており、収益が安定しております。★年間休日127日、有給消化率80%とワークライフバランスの整った環境で就業いただくことが可能です。
更新日 2025.11.05
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(アプリ開発、Web開発、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、AI開発、DX開発推進など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験(CATIA V5、NX、Solidworks、Pro/E、AutoCAD使用経験者は優遇
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験
更新日 2025.08.28
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリWeb開発、AI開発、など)解析、評価等■インフラエンジニア(クラウドエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)■生産技術エンジニア(設備設計、設備導入、レイアウト設計)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験(CATIA V5、NX、Solidworks、Pro/E、AutoCAD使用経験者は優遇します)・機械基礎や機械工学知識▼〈組込ソフトウェア〉・C言語やアセンブラを用いた制御ソフトの開発経験(Linux環境)・マイコンやデバイスといったハードの知見・英語でのデバイスや各種技術資料の読解(英語にアレルギー無ければ可)▼〈電気電子〉・インバータや電源回路設計の経験・マイコンを使用したデジタル回路の設計経験・VerilogHDLもしくはVHDLを用いたFPGA論理設計経験・高速映像処理や高速通信処理回路の設計経験・自動車ECUデジタル回路設計経験
更新日 2025.09.11
トヨタ自動車東日本株式会社
【職務内容】■生産ライン組立工程を担当して頂きます。 ・組立工程の新車製造準備計画、設備調達 ・組立工程維持管理および、改善計画・実行 ・車両品質維持の解析、改善 ・デジタル技術による業務改革 ・海外事業体支援
更新日 2025.10.26
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】同社戦略顧客にて、電動車向け部品(モータージェネレータ、インバータ)の生産技術を行います。主に下記業務を担当いただきます。●生産ライン・装置の仕様検討・立ち上げ・移設設備設計部署との仕様調整などの打ち合わせ協力会社との工事日程・移設などの調整●工程整備・能力確認および製品評価装置立ち上げ後、設備の性能確認・不具合対策設計変更製品の工程能力や性能の確認●データの整理・まとめ製品・装置の能力確認後のレポート作成不具合原因究明の為の故障データ収集・解析【募集背景】電動車に用いられる中核部品に使用している部品の材質変更を実施。併せて需要増大による増産の必要がある中で、量産における不具合確認/改善や工程能力確保のため増員。
更新日 2025.05.25
ミツミ電機株式会社
東証プライム上場の総合精密部品メーカーにて、手組みラインの工程設計(ライン構築、設備保全)に携わって頂きます。【主な製品】■8インチCMOS、8インチパワーデバイス■MEMSフローセンサー、MEMS圧力センサー、MEMS非接触温度センサー、MEMSマイクロフォン【ポジションの魅力】同社で開発生産するMEMSは、垂直統合型で生産されいるものが多く、後工程設備を保有しております。後工程工場のライン構築、設備保全に携わって頂き、生産性の向上が数値として出てきたときにやりがいを感じることができます。【組織構成】■勤務地:滋賀工場(滋賀県野洲市市三宅686番地2)■配属予定部署:半導体事業部 MMIS 生産部 後工程製造課※入社後すぐ在籍出向となり、出向元がミツミ電機株式会社、出向先はMMIセミコンダクター株式会社となります。【働き方】■基本出社■残業:平均20時間程度■転勤:可能性は少ない■フレックスあり(コアタイムなし)■定年:65歳(役職定年無)【半導体事業部について】当社半導体事業部は、アナログ半導体(パワー半導体を含む)を製造しており、自社ブランドの半導体開発から設計、製造まで一気通貫で行う事業とお客様の半導体を受託生産する事業(ファウンドリ)を行っています。アナログ技術を活かす4つの製品領域で高精度・高速・高耐圧・小型化を追求しています。■電池(リチウムイオン電池保護IC、電池残量予測IC、充電制御IC)■電源(システムリセットIC、LDO、DC/DCコンバータ、AC/DC電源用IC)■センサ(MEMSセンサ、温度/電流センサ、AFE/ADC)■IGBT & FRD(EV(自動車)、産機市場向けIGBT)近年、エイブリック社の子会社化やオムロンや日立グループの半導体事業の一部を譲受するなどして、当社の強味をさらに強化し、市場での立ち位置をより明確なものにしております。国内拠点は、厚木、千歳、滋賀(MMIセミコンダクター社)の他、開発センターとして岐阜、群馬に事務所を構えています。海外は生産拠点として、フィリピンにございます。また、ミネベアミツミでは、多種多様な事業を有しているため、モーター事業、電源事業、IoT事業などの様々な事業と密に連携することにより、新たな事業機会や技術力のシナジーを創出することが可能な点は、半導体専業メーカーにはない強みとなっています。【滋賀工場について】1982年に半導体工場として操業を開始し、2021年10月にミネベアミツミ株式会社のグループ会社の一員として生まれ変わりました。「豊富な経験」「高度な管理力」で、ウエハ前工程から実装・組立の後工程まで、開発設計~量産まで一貫した体制を保有しています。「半導体・MEMS技術を活かし、社会に求められる製品を開発生産し、持続可能かつ地球にやさしく豊かな社会の実現に貢献します」を方針に掲げ、これまで培ってきた技術を結実・進化し続けます。
更新日 2025.10.31
株式会社日立ハイテク
全社横断で技術開発支援を行う組織であるモノづくり・技術統括本部 技術戦略本部 技術開発センタにて、日立ハイテクの顧客の課題を解決するための、ロボットシステム技術と関連ソフトウェアの開発、およびそれを活用したソリューション開発をお任せします。<主な業務>・顧客訪問を通じた課題抽出及び提案└特定のメンバーのみではなく担当クラスから折衝を行い、立ち上げまでの一連のプロセスを担当いただきます。・顧客現場を想定した市販ロボットのカスタマイズ開発(開発環境:ROS)・ロボット導入に必要な周辺機器の開発・ロボティクス技術に関して、日立製作所 研究開発グループと連携した開発や技術交流・顧客、学会などでのデモンストレーション、アピール活動・特許創生<案件の概要>現在、社内やグループ会社の生産設備に対しての部品搬送や部品供給作業の自動化を主に進めており、開発した移動型ロボットを実際の現場で活用していくフェーズとなります。今後はロボットのハード・ソフトの基本機能に加えて、運用面や安全性、効率性など安定して運用していく仕組みを検討していきます。【開発環境】■言語:Python、Java、C、C++、JavaScript、C#■フレームワーク:Django、Flask、Node.js、React、Vue.js、AngularJS■インフラ:AWS、Microsoft Azure、Linux、Docker、Kubernetes■業務ツール:Microsoft Teams、Git■分析/解析ツール:Grafana、Pentaho※今後使用する可能性も含め、記載しています。当社のロボットはAGVとロボットアームを一体化している点が大きな特徴であり、搬送等を柔軟に進められるだけでなく、ユーザーにとって作業性・操作性に優れています。また、当社ではモーションキャプチャーで人の動きをロボットに置き換える技術を扱いながら顧客や自社の生産性向上を図っています。【採用背景】顧客の現場や自社の製造現場では、人が介在して行っている作業が多数あり、近年の労働力不足により人手作業の省力化が課題となっています。人が行っている作業をロボットに置き換えることで、このような課題に対するソリューションを提供すべく、技術開発センタではロボット制御技術の開発を行っています。市販ロボットを活用し、必要な動作を行わせるための制御ソフトウェアを自社開発しています。各顧客に応じた特定用途向けの開発は、自社の製品開発部門が行っているため、技術センタでは共通的な基盤となる技術の開発を行っています。本技術開発は、2019年下期からスタートし、現在は社外イベントでのデモンストレーションの実施や、想定される顧客へのプレゼンテーションなどを行っています。今後もさらにニーズは増えることが想定されるため、体制強化のために採用を行っています。【組織の強み/魅力】ただロボティクス技術を磨くのではなく、顧客、自社の課題解決をゴールに置いており、ユーザの困りごとに対して技術で解決を行うことが出来るのが魅力です。部全体では20名で、日立製作所の研究開発グループ出身者も在籍しています。ロボティクス関連の担当者は合計6名です。日立製作所の研究所からの出向・転籍者や、大学時代にロボット工学を勉強しており現在もロボコンなどに趣味で出場している新卒入社者などがいます。部内では、ロボット関連だけではなく、画像処理関連、再生医療関係、計測分析技術など様々なテーマで開発を行っているメンバーが所属しており、新規の技術情報が身近に感じられる環境です。また、部署内での技術勉強会の実施や、社内のイントラに技術開発の成果報告をアップロードして社内向けのPR活動なども行っています。開発成果を学会や展示会で社外発表したり、特許出願をしたりするなど、対外へのアピールも行っています。【キャリアパス】数年の経験を積んだ後、リーダーや管理職として、技術開発を管理・推進する役割の他、研究開発にシフトしていくことや生産技術側にシフトし、更なる進化に向けた取り組みをしていくことなど本人の希望に合わせたキャリア設計が可能です。
更新日 2025.09.29
i-PRO株式会社
福岡工場 生産技術のソフトウェア担当として、新製品の生産設備の検査ソフト作成、既存設備の改善・合理化案の具体化、設備改善活動の計画と実行をいただきます。【具体的な業務内容】■新製品設備開発 開発部門や生産拠点と連携し製品開発の早期から参画いただき、 設備要件、仕様化、設備ソフト設計、設備検証、生産工場への導入立上日程を遵守し、開発を立ち上げる。■生産革新(設備改善) 製造現場での課題を省人化・省スペース化・省プロセス化の観点から抽出し、現場と情報連携を密に取り 課題解決のためのIoTや製造DX等の新たなシステムの検討・導入を図る。 ■業務管理 日程、予算、品質目標を達成するため、業務推進上の課題は自ら解決に動くとともに、上司へも速やかに報告し、 組織として最速最善の解決が図れるように推進する。■専門技術の深耕と導入 最新の製造環境における市場動向の情報を収集し、投資効果を最大限に活かせる設備開発を推進する中で、設備の短納期開発、 製造リードタイムを短縮する活動を行う。※設備は現在LabViewで稼働。C#に移行予定です。
更新日 2025.07.11
冨士ベークライト株式会社
【募集背景】当社の主力業界である自動車、ブレーカー、半導体に次ぐ事業の柱を今後、育てていきたいと考えております。これまでの製造で培った技術に加え、新素材開発や他企業とのコラボににょる新たな自社製品開発に前向きな人材を採用したい!【職務内容】当社製造のプラスチック製品の関連機器について、樹脂の研究開発や他企業との協業における窓口としてご活躍いただきます。また、必要に応じて営業同行を通じて技術説明なども行っていただきます。※その他、詳細については面接内で説明致します。【配属先情報】本社工場、もしくは芳井工場
更新日 2025.07.01
ギガフォトン株式会社
【期待する役割】世界的な半導体の需要の高まりから、従来の生産能力を250%にし生産量を増やす同社にて、報告書対応、メンテナンスサポートなどの業務も行っていただきます。【職務内容】アメリカ現地法人からの下記業務に対応いただきます。■提出されるメンテナンス作業に関する報告書(サービスレポートや不具合レポート)の事務処理■依頼事項への対応、社内関係部署に問い合わせ必要情報の提供■各会議資料の作成(月例会議や市場品質連絡会議など)
更新日 2025.10.17
i-PRO株式会社
福岡工場 生産技術のソフトウェア担当として、新製品の生産設備の検査ソフト作成、既存設備の改善・合理化案の具体化、設備改善活動の計画と実行をいただきます。【具体的な業務内容】■新製品設備開発 開発部門や生産拠点と連携し製品開発の早期から参画いただき、 設備要件、仕様化、設備ソフト設計、設備検証、生産工場への導入立上日程を遵守し、開発を立ち上げる。■生産革新(設備改善) 製造現場での課題を省人化・省スペース化・省プロセス化の観点から抽出し、現場と情報連携を密に取り 課題解決のためのIoTや製造DX等の新たなシステムの検討・導入を図る。 ■業務管理 日程、予算、品質目標を達成するため、業務推進上の課題は自ら解決に動くとともに、上司へも速やかに報告し、 組織として最速最善の解決が図れるように推進する。■専門技術の深耕と導入 最新の製造環境における市場動向の情報を収集し、投資効果を最大限に活かせる設備開発を推進する中で、設備の短納期開発、 製造リードタイムを短縮する活動を行う。※設備は現在LabViewで稼働。C#に移行予定です。
更新日 2025.09.22
新光電気工業株式会社
■ESC用高純度セラミックの開発AIサーバ市場の急成長に伴い、次世代半導体の製造技術は日進月歩で進化しています。同社では、その中核技術であるセラミック静電チャック(ESC)に使用される高機能セラミックの性能向上を目的に、高純度Al2O3セラミックの研究開発を強化しています。高度な製造プロセスに精通した技術者を求めています。【具体的には】エッチング装置内で使用されるESC用セラミックにおいて、顧客ロードマップに基づいた機能改善を、セラミック製造プロセスの深い知見をもとに推進いただく役割です。・高純度Al2O3(99%以上)を用いた新素材・新プロセス開発・グリーンシート法(調合、厚物成型、印刷、積層、脱脂、焼成)の工程設計と立ち上げ・金属ペーストによる同時焼成・還元焼成プロセス開発・焼成メカニズムの解析およびシミュレーションによる特性最適化・セラミックの機械的・電気的特性評価と改善・米国顧客との技術的折衝および要求仕様への対応
更新日 2025.09.26
新光電気工業株式会社
■ESC用ホットプレス・HIPプロセスの開発AIサーバ市場の急成長に伴い、次世代半導体の製造技術は日進月歩で進化しています。同社では、その中核技術であるセラミック静電チャック(ESC)に使用される高機能セラミックの性能向上を目的に、ホットプレス・HIPによる加圧焼成プロセスの開発を強化しています。高度な製造プロセスに精通した技術者を求めています。【具体的には】エッチング装置内で使用されるESC用セラミックにおいて、加圧焼成(ホットプレス・HIP)を中心とした製造プロセスの開発業務をご担当いただきます。米国大手顧客からのロードマップに対応し、さらなる製品性能向上に貢献していただくポジションです。・粉末成型法における調合、成型、大気焼成プロセスの設計と立ち上げ・高純度セラミックのホットプレスおよびHIPによる加圧焼成プロセス開発・拡散接合によるセラミック接合技術の検討と最適化・セラミックのそり抑制、形状矯正、機械加工に関する技術検討・プロジェクトマネジメントおよび実験計画法に基づいた課題解決の推進・米国主要顧客との技術的な折衝対応(英語使用あり)
更新日 2025.09.02
株式会社リガク
【職務内容】同社山梨工場にて、生産技術業務をご担当いただきます。(1)コア技術の醸成、自動化、生産技術に関する知識やノウハウの技術伝承。後進の指導・育成。(2)製品の生産に際し、予算や時間、材料調達などのコスト管理を行うことで「工場の生産性を向上させる役割」を担う。(3)工程設計、M-BOMの作成、外注先選定など、効率的な生産体制を整える。 など【配属先部署】生産技術部【募集背景】当社山梨工場増築により、複数の部署で人員補強を行っております。■リガク、山梨工場の新棟竣工~約2.7倍に大幅増床し、グローバル需要へ対応~https://rigaku.com/ja/about/news-and-press-releases/2025-05-23【職場環境】山梨工場勤務。清掃の行き届いた綺麗な建屋と新築の建屋があり、富士山を一望できるテラス(休憩室)も完備しています。食堂あり(定食360円)。まれに東京工場、大阪工場等への国内出張が発生します。業務都合がつけば、リモートワーク可能です(原則毎日出社)。【入社後研修】スキルに応じたOJTを予定しております。
更新日 2025.10.31
株式会社寺岡精工
【世界150カ国に展開するTERAOKAグループ】今ではおなじみの「セルフレジ」を判明した業界のパイオニア企業。飲食店で非接触オーダー可能なタッチパネル式券売機などなど、スーパーマーケットや百貨店、クリニック、テーマパーク飲食店、製造工場、食品工場等であなたの身近にもテラオカ製品はたくさんあります♪ ☆離職率2.7%!在宅ワーク&フレックス制度も導入中/社員食堂・企業内保育所あり!平均年収:957万円(2025年12月見込)☆■業務内容:・新製品立上げ準備、作業指示書作成(CAD 2D、3D)を行う(量産試作品の組立指導、電子部品共通化によるコストダウンなど)・設計部門とよりよい製品、コストを意識した製品をつくりあげるための打合せ・メーカー(商社含む)とより良い部品、ブロック品を安価に供給できることを目指した打合せ■部門について:プロダクションサポート事業部は工場での生産サポートはもちろん、出荷前のキッティングや納品時の作業軽減へのサポート、または物流経路の提案など多方面に渡るサービスを提供している部門です。■就業環境:年休122日、月平均残業20時間程度とワークライフバランスの整った環境で就業いただけます。
更新日 2025.10.06
株式会社デンソーテン
【募集背景】自動運転や電動化によるECUの機能集約や大規模化・高機能化が進み、非自動車分野からの競合が出てくる中、競争力のカギとなる検査設備や検査治工具への期待値が高まって来ております。自動車業界の変革期において高品質な商品を最適コストでお客様に提供し続けるため、将来を見据えた検査設備や検査治工具の開発・設計を進めています。活躍の場は広く、製品設計部門・製造技術部門・品質保証部門など様々な部署と関わりながら、プロジェクトを進めていきます。私たちと共に新たなチャレンジをしていく仲間を募集しています。【ここがオススメ】次世代製品への対応や最先端技術を織込んだ検査設備や検査治工具の開発を行います。【特色】自動運転や電動化などクルマが大きく進化する中、同社で扱うECUやカーナビも大きく進化しています。それに伴い、モノづくりの仕方も大きく変わろうとしています。そのような環境の中、同課では、新しいモノづくりを実現する生産技術の開発を行っています。私たちと共に新しいことにチャレンジしながら業務に取り組んでいただける方を募集しています。【業務概要】■次世代製品への対応や世の中の最先端技術を織り込み検査設備や検査治工具の開発を行っていただきます。■開発部門、生産部門どちらとも連携を行う業務となっており、開発部門とは新製品の開発段階から介在し、必要な技術が何かを話あっていきます。【業務詳細】≪担当機能≫検査治具開発検査治具:製品の電気検査に必要な入出力信号を発生・制御するための装置(検査治具対象製品)次世代製品すべて(国内・海外とも)≪担当いただく業務≫・検査治具の回路設計・検査治具 組み込みシステムの開発、設計・検査治具の評価・不具合解析業務まずは、先輩フォローの元、一部回路設計業務、検査治具の評価などを担当いただき、業務の習熟度に応じ、主担当として回路設計をお任せする予定です。【キャリアイメージ】■まずは検査治具開発・設計を通して、生産技術の開発プロセス及び量産ラインへの適用プロセスを学んで頂きます。■その後、数年経験を積んでいただいた後には、次期検査治工具や検査設備の企画業務にも携わっていただきます。【業務の魅力/身に着くスキル】次世代製品に対応した技術開発を行う事で検査技術の専門的知識が身につくだけではなく、AI技術など、社内外の先端技術を取り入れることで技術開発の最前線に立つことが出来ます。また、デンソーテンのモノづくりの競争力強化にも寄与することができます。それらが国内外の工場で稼働するのを目の当たりにすると、大きな達成感と次への遣り甲斐を感じることが出来ると思います。【働き方/テレワーク環境】■平均残業時間:月20~30時間/部署平均 ※繁忙期は40時間程度の残業有■在宅勤務:平均週1~2回程度 ※業務を遂行いただく中で必要に応じて出社していただく場合があります。■転勤:当面なし■出張:あり(携わるPJに応じ、年に2-3回程度、2週間程度の出張が発生する可能性がございます)【配属部署詳細】■生産本部生産技術部第二生産技術室検査技術課への配属となります。■デンソーテングループのすべての新製品開発にあたり、必要な検査技術の開発を担当しております。 開発製品は製品によって異なります(生産設備一式の開発、検査治具のみの開発など)■配属部署:計11名(20代3名、30代1名、40代5名、50代2名)
更新日 2025.09.02
i-PRO株式会社
2025年10月に国内生産拠点として佐賀工場を立ち上げ、Made in Japanのセキュリティカメラの生産を始めます。プレスリリース;https://corp.i-pro.com/ja-JP/Newsroom/20250403-1日本生産立上プロジェクトを中心に、生産革新から技術開発、省人化まで幅広く携わり、企業の競争力をさらに強化する役割を担っていただきます。日本でのモノづくりに興味があり、新しい発想で次世代の製造業を共に創造したい方のご応募をお待ちしています!【具体的な業務内容】モノづくりDX、ロボット化・自動化を推進する、新たな工場設備の開発1)全社戦略タイムベース競争に適合したi-PRO標準となるモノづくり標準を模索、構築する。2)日本生産立上プロジェクトの中で生産革新、材料革新によるモノづくり1/3製造革新※を推進し、機構面での工法・設備開発を行う。また、機構/制御/ロボットを合わせた進捗管理も行う。3)将来の生産拡張も見据えた無駄のない省人化モノづくりを推進する。4)※主任クラスのみ※工法開発、自動化技術等、将来の製造人材育成の推進を行う。※注 1/3製造革新とは:開発上流工程から関与することで、部品点数削減や共通化、加工工程削減等あらゆるプロセスを用いて、原価を1/3にコストダウンする取り組みのこと。【佐賀工場への出張について】主となる勤務地は貝塚事業所(福岡市東区)ですが、佐賀工場(鳥栖市)への出張が発生します。佐賀工場への出張は日帰り・直行直帰となります。設備立ち上げ時は、状況により1か月連続で佐賀工場へ訪問いただく可能性がございます。
更新日 2025.09.16
ニチコン亀岡株式会社
【職務内容】同社にて生産技術・設備保守をお任せ致します。■設備仕様検討■レイアウト検討■設備工事計画立案■導入・立上げ■保守・メンテナンス業務【取り扱い商材例】■家庭用蓄電システム:業界シェアNo.1■EVパワーステーション:業界シェアNo.1■急速EV充電器【社風】社風はアットホームでワークライフバランスを両立しやすい環境です。弊社から約30名の入社実績もあり、年齢問わず頑張り次第で評価をする長く働ける優秀な企業様です。【募集背景】業績好調による増員となります。2023年12月に同社亀岡の新工場が竣工され、将来的に急速充電器を現状4倍、V2Hシステムは8倍まで生産能力を引き上げる予定です。
更新日 2025.09.10
i-PRO株式会社
同社佐賀工場の基板モジュール製造のライン統括リーダーとして、生産現場をリードし、効率的な生産体制を構築・維持するプロフェッショナルを募集します。このポジションでは、オペレーションリーダーを管理・指導し、生産計画数とQ(品質)、C(コスト)、D(納期)目標の達成を目指します。また、生産性向上や現場力強化活動を推進し、週・月・四半期・半期・年間の事業計画達成に貢献する役割を担っていただきます。【具体的な業務内容について】1,生産現場の管理と遵守指導- 担当統括ライン作業員が就業規則や製造ルール(安全衛生・職場マナー、5S、3定など)を遵守し、作業手順書に基づいた円滑な生産活動を実行できるよう管理します。- 現場・現物での状況確認を徹底し、効率的な生産活動を維持します。2,ライン管理監督と異常対応- 職場リーダー単位での生産指示や現場フォローを行い、担当統括ラインを管理・監督します。- 異常発生時には迅速に判断・対応し、生産への影響を最小限に抑えます。3,部下育成と適材適所の人材配置- 作業員一人ひとりの適正や能力に応じて改善課題を与え、遂行能力や対応判断力を養います。- 課題対応の実績を適正に評価し、適材適所の人材配置を行うことで効率的な生産活動を実現します。4,改善活動の推進と現場力強化- 安全・品質・生産性向上を目的とした改善活動を立案・計画し、生産職場全体のQ(品質)、C(コスト)、D(納期)、安全、環境、4M(Man、Machine、Material、Method)管理を強化します。- モノづくり革新を推進し、現場力を積極的に向上させます。【働き方について】2交代制の働き方になる可能性あり/2027年度には2交代制導入予定 (工場稼働=土日含む週7日)
更新日 2025.09.16
i-PRO株式会社
佐賀工場の光学モジュールライン統括リーダーとして生産現場をリードし、効率的な生産体制を構築・維持するプロフェッショナルを募集します。このポジションでは、統括ラインのオペレーションリーダーを指導・管理し、生産計画数とQ(品質)、C(コスト)、D(納期)目標の達成を目指します。また、生産性向上や現場力強化活動を推進し、事業計画達成に貢献する重要な役割を担っていただきます。【具体的な業務内容について】1,生産現場の管理と遵守指導- 担当統括ラインの作業員が就業規則や製造ルール(安全衛生・職場マナー、5S、3定など)を遵守し、作業手順書に基づいた円滑な生産活動を実行できるよう管理します。- 現場・現物での状況確認を徹底し、効率的な生産活動を維持します。2,ライン管理監督と異常対応- 職場リーダー単位での生産指示や現場フォローを行い、担当統括ラインを管理・監督します。- 異常発生時には迅速に判断・対応し、生産への影響を最小限に抑えます。3,部下育成と人材配置- 作業員一人ひとりの適正や能力に応じて改善課題を与え、遂行能力や対応判断力を養います。- 課題対応の実績を適正に評価し、適材適所の人材配置を行うことで効率的な生産活動を実現します。4,現場力強化と改善活動の推進- 安全・品質・生産性向上を目的とした改善活動を立案・計画し、実行します。- 生産職場全体のQ(品質)、C(コスト)、D(納期)、安全、環境、4M(Man、Machine、Material、Method)管理を強化し、モノづくり革新を推進します。
更新日 2025.10.01
i-PRO株式会社
2025年10月立ち上げの佐賀工場において、生産ラインの安定稼働を支え、設備や治工具の保全業務を通じて事業計画達成を目指すプロフェッショナルを募集します。このポジションでは、事後保全および予防保全を計画的に実施し、稼働率の向上を図るとともに、生産性や品質を高める改善活動をリードしていただきます。■具体的な業務内容■1,生産設備・治工具のトラブル対応- 生産設備や治工具に発生したトラブルに対し、影響を最小限に抑えるための迅速な対応を行います。- 内部関連部門や設備サプライヤーと連携し、問題解決を実施します。2,故障実績の分析と再発防止策の導入- 故障実績を集計し、原因分析を通じて再発防止策を検討・導入します。- 定期保全・予防保全計画に反映し、確実な運用を行います。- 保全業務の作業手順書を作成し、業務の平準化を推進します。3,設備部品の交換計画と在庫管理- 設備や治工具の構成部品について交換周期を見極め、交換計画を立案・実施します。- スペア部品の在庫管理を行い、必要なタイミングで適切に供給します。4,生産ラインの改善活動- 品質向上、生産性向上を目的とした生産ライン設備・治工具の改善案を検討し、実行します。- 現場の課題を分析し、具体的な改善策を提案・実施します。
更新日 2025.10.01
株式会社日立ハイテク
当社青梅事業所にて、医用分析装置の生産計画チームに所属いただき、以下の業務をお任せします。・医用分析装置(量産品および顧客カスタマイズ品)の生産計画立案・生産状況の確認・調査および在庫状況管理・営業・調達・サプライヤーとの調整・打ち合わせ・生産効率向上、コスト削減のための施策検討・実行・在庫滞留を防ぐための毎月の計画見直し・生産工程全体の停滞をなくすための改善活動■配属先モノづくり・技術統括本部 青梅地区生産本部 製造部■採用背景医用分析装置および保守パーツの生産品目が増加に伴い、人員強化のために募集いたします。■ビジョン/ミッション生産プロセスを最適化し、安定的な供給を通じて顧客ニーズに迅速かつ的確に応えること。生産効率の向上とキャッシュフロー改善を実現し、会社全体の競争力強化に貢献すること。■組織の強み/魅力・会社全体の生産に影響を与えるポジションであり、自らの考えが生産体制に反映されることにやりがいや面白さを感じられます・営業・製造・サプライヤーなど幅広いステークホルダーとの連携を通じ、知見を広げることができます・顧客カスタマイズ対応や改善活動を通じて、専門性と調整力を磨くことができます・和気あいあいとした雰囲気でコミュニケーションがとりやすい職場です・経験者採用で入社した社員もおり、様々なバックグラウンドの社員がいるためなじみやすい環境です■キャリアパス生産計画・管理のスキルを磨いていただきます。将来的には管理職への挑戦機会もあります。■働き方出社と在宅のハイブリッド勤務が可能です。在宅頻度については業務状況等によりますが週1~2回程度の社員が多いです。※入社後キャッチアップ期間は出社頻度が多くなる可能性があります。■その他<出張/駐在に関して>出張:サプライヤーや当社各拠点への日帰り出張の可能性あり 駐在:基本的になし
更新日 2025.10.06
株式会社SCREEN SPEテック
半導体製造における前工程(洗浄工程、フォトリソグラフィ工程など)で使用する装置の生産技術業務として、設備設計、工程設計の範囲を担当頂きます。受注装置の生産をおこなう中で標準工程(QCD)を改善。受注装置でのトラブルも対応をお任せします。設計した製品を同社で協力業者に組み立てて頂いており、製品を直接見て学ぶことができるため、半導体製造装置を見たことがない方も勉強ができる環境があります。【具体的には…】・生産工程の立案、進捗管理、トラブル対応・外注取引(同社の装置の組立/配線を請負っている企業)先の管理(製造リードタイム短縮およびコストダウン、品質改善などの取り組みと協議)・生産工程の改善策の立案(品質・コスト)※上記の中で入社される方のスキルに応じて業務範囲を決定します。※外注取引先数の数:多くて5社程度※扱う製品数:3機種程度※出張について:頻度は少ないですが、1~2週間程度の出張が国内外で発生します。【ミッション・やりがい】■精度よく効率的に組み立てられる治具の発案、組立配線における問題事項の業務改善(QCD)がメイン業務となり例えばリードタイムを短くすることで生産キャパシティが向上、短納期要求にも答えられることになることがモチベーションとなっています。設計-調達-製造の状況を理解する必要もあり、モノづくりにおける一気通貫の仕組みを会得できます。【特徴・魅力】■SCREEN ホールディングスの事業会社であるSCREENセミコンダクターソリューションズでは半導体製造装置の開発・設計・製造を行っています。SCREEN SPE テックはSCREENセミコンダクターソリューションズグループの一員として8inch(200mm)以下の製品を担当しています。洗浄分野においては業界No1のシェア率を誇り、世界トップクラスの製品の生産技術業務に幅広く携わることができます。【市場について】■近年は、5G、AI、EV等のIoTインフラの普及や、在宅勤務・オンライン授業の導入に伴うデータセンター市場の拡がりにより半導体の需要拡大が加速しています。大口径のウェーハではメモリ・CPU等大量生産を行うものを、小口径のウェーハではパワーデバイス関連・通信機器関連の半導体製造に使われており、各ウェーハを扱う製造装置もニーズが高い状況です。
更新日 2025.09.21
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【会社説明】テクノプロ・デザイン社は社会課題解決に向けて、メーカーやIT企業に対し設計・開発・生産技術の領域を中心に技術支援を行う企業です。日本の主要産業である自動車・航空・精密機器などの多様な分野で、プロジェクトを牽引するリーダーや技術を極めるスペシャリストとして活躍できます。近年では製造業のDX化に伴い、シミュレーション・IoT・AI領域のニーズも拡大中。現場に根差した技術力と課題解決力を兼ね備えた人材を求めています。【業務内容】同社のお客さま(自動車・自動車部品・二輪車・医療機器・産業機器メーカー等)の開発現場で、機械設計エンジニアとして、3DCADを用いた製品・装置等の機構・筐体設計、及び解析業務などの開発業務に従事していただきます。例えば、、、■二輪車の外装設計開発■四輪車インパネ周辺の樹脂部品設計■産業用顕微鏡のカスタム設計■眼科医療製品の開発■トランスアクスル搭載設計■電動パワートレイン部品開発
更新日 2025.10.20
株式会社エンプラス半導体機器
以下の通り、ご経験やご希望に合わせて自動機設計をお任せいたします。【入社後にお任せしたい業務(業務割合が多い順)】■治具設計、自動機設備の保全/改修、自動機開発、装置改良:50%■生産現場課題抽出/解決策立案/対策実施/効果確認/改善:40%■量産工場の工程設計/工程管理/工程改善/在庫管理:10%【将来的にお願いしたい業務(業務割合が多い順)】■治具設計、自動機設備の保全/改修、自動機開発、装置改良:60%■生産現場課題抽出/解決策立案/対策実施/効果確認/改善:40%【使用システム】Microsoft、Meslink、AutoCAD、SolidWorks、PLC(KV STUDIO等)【募集背景】欠員補充【配属先】生産本部?品質技術部?生産技術グループ■人数 正社員5名、派遣社員4名■内訳 グループ責任者:40代男性 正社員:男性4名、女性1名 20代 1名/30代 2名/40代 1名/50代 1名)【働き方】■原則出社 ※スポットでの在宅は可能■フレックス■勤務地 2026年10月にさいたま新都心駅へ移転予定■残業時間 17時間程度■出張 ベトナムへの出張(3ヶ月~半年に1回程度)発生いたします【当社について】■弊社は、東証プライム上場企業である株式会社エンプラスのグループ会社です。■海外売上が8割とグローバルに活躍しており、安定した基盤をもとに一歩先を見据えた技術開発に取り組んでいます。
更新日 2025.10.21
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。