プロセスエンジニア(RDL)【横浜】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】先端パッケージ開発におけるRDLプロセス開発をご担当いただきます。
- 年収
- 500万円~1300万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.02.20
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】先端パッケージ開発におけるRDLプロセス開発をご担当いただきます。
更新日 2025.02.20
化学・繊維・素材メーカー
【概要】同社では、パワー半導体向けの化学薬品を中国国内での市場展開に対し展開を予定しております。ご入社いただく方には以下業務にご従事いただく予定です。【職務内容】・ 半導体製造プロセス向け化学薬品(エッチング剤、洗浄剤、フォトリソグラフィ用薬品など)の研究開発および最適化。・ 半導体業界の顧客ニーズに応じた技術サポートおよびトラブルシューティング。※状況に応じて海外(中国本社)への出張の機会がございます。【親会社概要】中天持株会社は企業投資および管理のプラットフォームであり、1994年に重慶市に設立され、資本金は5,000万人民元です。 持株子会社2社、子会社1社、3つの拠点があります。産業用危険廃棄物の総合的な処理、産業廃棄物のリサイクル及び新材料、自動車メーカー関連製品など、様々な業界に携わっています。
更新日 2025.03.11
化学・繊維・素材メーカー
【業務全般のマネージメント業務と現場管理】・設備部部員13名(兼務者4名)の職制に応じた労務管理、業務推進管理・各種設備の保全業務、定期修繕工事の立案、実行、新規設備の建設・担当製造設備の操業従事者(グループ子会社社員)と連携した設備管理【募集背景】・生産能力増強の為の体制強化の増員。・ローテーション要員不足、即戦力レベルの補充が必要。・近い将来シニア社員の定年退職を見越した中堅クラスの後任候補の採用。【会社紹介】1961年創業の歴史ある企業です。・宮城県の松島近郊に立地した特殊炭素製品の一貫製造工場で本社も同工場内に所在、営業拠点は東京、大阪にございます。・日本カーボンと日鉄ケミカルマテリアルの共同出資会社(資本金4.9億円)で従業員数は約140名(グループ計450名程)。・敷地面積15万坪、工場用地5万坪を有し、主要製品のCIP生産能力4千t/年を保有します(国内4位)。・業績(2024年度):売上高140億円、経常利益15億円【配属部門】日本テクノカーボン(株)仙台工場 設備部設備部では工場全体の設備管理業務(建設、工事、保全)を担っています。【組織構成】設備部は部長1名、以下7名の組織です。(男10:女0、平均51歳)部長:60代、60代1名、50代3名、40代1名、30代1名、20代1名<職場雰囲気>・2024年2月に総合事務所を新設(1F:本社管理機能、応接/会議室、2F:工場機能、リフレッシュルーム)し、業務の相談、連携が し易い職場環境となっています。・各部署とも少数精鋭のメンバーで比較的に静かな職場環境で、相互に協力して業務を進める雰囲気です。【会社特長・身につくスキル・やりがいなど】・半導体産業や自動車関連等、成長産業を支える特殊炭素製品を製造・販売しており、今後の市場伸長を見据え、設備能力増強体制を構築しています。・主原料は親会社NSCMから安定調達しており、販売は親会社日本カーボンの国内外ネットワークを活用して展開しています。・一貫製造工場であるので原料調達から素材製造、製品加工、出荷まで全般の理解を深めることができます。・国内外の大手メーカーとの取引が多く、最先端の技術ニーズや国際的な事業展開に関わる経験やスキルが身につきます。【キャリア】仙台工場一拠点内において、基本的には配属部署でキャリアを積んでステップアップし、将来的には部長職を担って頂くことを期待しています。但し、ご本人の希望や適性も鑑みながら、各種業務(製造、開発、品証、設備、安環、生産管理、総務・経理・システム、営業)にチャレンジ頂く機会もございます。【働き方】・残業:15~20時間/月。繁忙期や定修時等ピーク時は30~40時間/月・休日出勤:緊急時(工場の防災対応)以外は無し・出張:2~3回/年(取引先との会議や講習会等)・研修:出社初日から5日程度は本社で導入研修があり、その後各部署でのOJT研修があります。
更新日 2025.04.17
アパレル・消費財・化粧品メーカー
化粧品、医薬品の量産化(スケールアップ)、バルク調整部署の責任者(部長クラス)を1名募集します。■設計処方の量産化(量産設備、製造方法、工程の検討、量産試作、規格設定)■量産化技術の開発■後進育成のマネジメント業務
更新日 2025.03.19
食品メーカー
※本ポジションはご入社後、某社への出向となります。【期待する役割】同社が長年の研究で培った酵母・乳酸菌・枯草菌などの有用微生物活用技術や発酵技術の応用による「畜産用プロバイオティクス」や「農業・緑化資材、バイオスティミュラント」分野の製造における生産技術職の募集です。生産技術職として、同社製造プロセスにおける生産性向上に貢献することがmissionです。将来的には、海外駐在、国内・海外の自社工場の工場長などを目指して頂くことを期待しております。【職務内容】・「畜産用プロバイオティクス」製品などを生産する自社工場での工程(培養・製品化等のプロセス)管理、生産設備管理(設備投資含む)並びに本社での外部委託先工場管理(アグリ事業資材も含め)等、国内・海外で業務に従事いただきます。※国内・海外出張有【配属組織構成】配属部署のSCM部自体は5名でで構成され、物流、原材料調達、工業化、委託工場管理の各担当者が在籍しております。【ポジションの魅力】★微生物を利用したプロセスを直接担当でき、事業を通じて社会課題の解決に貢献できるポジションです。★某社のグローバル展開を背景に、海外での勤務やプロジェクトの可能性もあり、グローバルでご活躍頂ける環境です★フレックス勤務やリモートワークも柔軟に対応可能で、働きやすい労働環境が整っております。【某社について】■同社グループが長年の研究で培った有用微生物活用技術や発酵技術などのバイオテクノロジーの力で持続可能な社会実現を目指し、安心・安全な食の提供(農業・畜産業)、持続可能な暮らしの実現(公共施設の緑化、土壌改良など)といった社会課題解決に対して、技術的なサポートを含めたテクニカルソリューションの提供により、貢献する事業を目指しています。■「畜産用プロバイオティクス」は、世界36か国以上で販売し、動物の腸内環境を整えることで飼料効率を高め、安心・安全で美味しい畜産品の生産に貢献しています。畜産業を取り巻く環境問題、世界の食糧問題、薬剤耐性菌問題などの社会課題解決にも取り組んでいます。
更新日 2025.03.26
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容・期待役割】自動車等に使用される部品加工用鍛造/圧造の金型設計をお任せいたします。製品の形状、サイズ、そして使用される材料の特性を考慮して、製品の品質を確保しつつ生産効率の最大化を目指していただきます。中国語でのコミュニケーションが取れると作業を進めやすくはなりますが、日本語がわかるスタッフもおりますので、中国語スキルは不問となります。【同社について】同社は早くからグローバル化しており、他社より先行してグローバル案件を受注しています。直近ではTier1メーカーからの大型案件受注や中国、欧州での案件受注などがあります。また今後数年での受注増量、生産量増量が見込まれています。【駐在までについて】駐在前の研修につきましては、同社岡山・中部・関東のいずれかの支店で行う予定です。また、期間はこれまでのご経歴にもよりますが、1か月~半年ほどを予定しています。
更新日 2025.03.18
医薬品メーカー
当社は「加熱式たばこ」という製品カテゴリーの拡大、成長に向けた取り組みの強化を図っております。「加熱式たばこ」とはたばこ葉もしくはリキッドを使用し、たばこ葉を燃焼させず、加熱(電気加熱)により、発生する蒸気を愉しむ製品です。その中で品質保証部(QA RRP-JPN)は、品質保証部門として、製品の品質保証、品質保証フレームワークおよびそのプログラムの構築、実行を担務しています。上記の実現に向け、加熱式電気デバイス製造サプライヤー/プロセスの評価、改善およ海外を包括する製品品質保証フレームワーク、プログラムの改善、実行に関する以下業務をお任せいたします。【業務詳細】・電気デバイス製造サプライヤーの製造プロセス/QMS承認、監査業務および改善、変更管理・新規開発品/改善品における製品製造プロセスの検証・市場に流通する電気デバイスの不具合品解析・分析に基づく改善活動の管理【配属組織】QA RRP-JPN【働き方】 ■年間15日以上有休休暇を取得する割合:96% ■フレックスタイム制(85%以上が随時フレックスにて勤務)■テレワーク:全部門にて推進かつ推奨中であり、コロナ収束後も継続。■カフェテリアポイント:全社員一律で年間30万円分支給(給与とは別換算)【詳細URL(JTホームページ)】https://www.jti.co.jp/recruit/fresh/rd/rd_special/about/index.html
更新日 2025.04.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社では以下の領域を推進、スピードアップさせたく、人員募集いたします。■新技術/新部品の先行開発から現場導入・生産立ち上げ■デジタル技術、Iotを用いた生産準備プロセス・品質改革とスマート工場化【職務内容】・鋳造部品の生産準備業務・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成・鋳造後工程まで含めた工程設計・生産ラインを使ったトライ検証・鋳造技術開発(鋳造工法・材料・熱処理)※ダイカスト鋳造/LP鋳造/GD鋳造 いずれかの鋳造工法に従事【やりがい・魅力】同社の発展の歴史は、鋳造技術の進化とともにあります。弊社創業以前からピアノフレームで培われた鋳造技術は、やがてモーターサイクルのエンジン/車体部品へと発展。さらに自動車エンジン部品、マリンエンジン部品と広がりました。鋳造部品の可能性をさらに押し広げ、魅力的な製品作りを期待される領域です。
更新日 2025.03.26
機械・精密機器メーカー
【担当業務と役割】大型船、特殊船向けの舶用推進装置や発電用蒸気タービンなどの溶接工程における生産技術業務をお任せいたします。【具体的な仕事内容】工程設計、製作要領作成、治具設計等業務・溶接ロボットや3Dを活用した生産技術開発業務 等【この仕事を通じて得られること】鋼板を切断し、曲げ、それら部材を組み合わせて溶接する、1枚の板がダイナミックに姿を変えていくのが溶接工程の醍醐味。その手順を考えるのはあなたです。
更新日 2025.04.08
機械・精密機器メーカー
【業務内容】■半導体製造工程や物流システム、工作機械における自動搬送装置やワークハンドリング装置の設計/開発を担当頂きます。■性能や信頼性を向上させる為の機能の構想、具体化設計、評価を行います。【募集背景】国内外の構造的な働き手不足に伴い、自動化技術への量的/質的な要求が劇的に高まっています。高度化する要求に答えるべく、半導体製造工程や物流システム、工作機械に必要な技術開発を推し進めています。特に製品の信頼性向上に重要な予知保全技術を増強するために、技術者の募集を行います。【出張頻度】・出張業務:有頻度:京都地区へは1回/月、その他国内5回/年、海外1回/数年程度期間:国内の場合は3日以内/回。 海外の場合は1~2週間/回。
更新日 2025.04.01
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】社内スマートファクトリー実現に向けたAI技術開発およびシステムの実装と導入/中長期シナリオの策定※開発事例■熟練者による目視検査の画像やセンサー+機械学習による自動化■熟練者による技能作業の画像やモーションキャプチャによる計測と技能の数値化、習熟アシスト■製造ラインの稼働状況の可視化と問題事例の自動抽出■加工機のセンサー情報を分析してメンテナンスのタイミングや方法の最適化■製品の稼働情報や修理情報をもとにした故障の予測■生成AIによる社内ノウハウに基づいた技術文書の自動生成※利用技術例■画像分析、異常検知、モーション解析、センサ等時系列データ分析、生成AI/Python、Git、Docker【入社後のキャリア】・AIシステム開発のエキスパート・デジタル変革を推進するマネージャー・社内公募制度を利用し、プロジェクトリーダー等まったく異なる職種や業務への挑戦【仕事の魅力】・同社の製造プロセスをDX化し、ビジネス価値を高めるための重要な役割を担うことができます。・自分でAIシステムの創案から開発、導入運用まで一連の工程を経験し、自分の成果で工場が変わることを実感できます。・社内外の経験豊富な技術者と協業することができます。・自動化、技能の数値化、メンテナンス最適化など、多岐にわたるAI技術の開発と実装に携わることで、幅広い経験を積むことができます。【配属先について】・同社の製造・修理のDX化を進めるためのAIやIoTの技術開発を推進しています。・同社の製造は人の手作業に依存しており産業内からみるとデジタル化が遅れています。 AIやIoTの力でDX化を推進し、同社のさらなるビジネス価値拡大を目指しています。※チームの雰囲気・働き方■リーダー含め12名の20~40代のチームです。■社内外の様々なパートナーとコラボレーションし、製造・修理の多くの課題に取り組んでいます。■週2回本社に出社し対面でのコミュニケーションを大切にしており、お互いの意見を理解、尊重したうえで相談や議論がしやすいチームです。■現場の調査や開発したAIシステムの試行評価、導入等を目的に、国内出張が数か月に1回、海外出張が年1回想定されます。※国内出張先例:青森、会津、白河、日の出、長野※海外出張先例:ドイツ、チェコ、アメリカ、イギリス、ベトナム【フォローアップ体制】OJTを基本としながら適宜フォローアップしていきます。1on1や定期的なチームMTG、研修制度があり医療業界未経験の方でも基礎知識をスムーズに学べる環境があります。
更新日 2025.03.12
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】≪概要≫■同社の半導体前工程開発において、成膜プロセス技術の最前線で活躍していただきます。■特にCVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)技術を活用した成膜プロセスおよび材料開発を主な業務とし、新規材料やデバイス構造への対応を目指します。≪詳細≫■新規金属有機化合物や無機化合物の設計・合成■CVD/ALDプロセスの設計・最適化、及び新規材料開発■材料メーカー及び装置メーカーとの連携による共同研究・評価■デバイス性能向上を目的とした成膜特性評価などの業務を行っていただきます。【働き方特徴】■年数回の国内・海外出張あり■フレックス制度導入により個人に合わせた仕事スタイル【この仕事の面白さ・魅力】薄膜技術を使った新規商品を自ら考案した新規材料と成膜プロセスで作り出し、将来のムラタを支える新規商品にすることで大きなやりがいを実感することができます。
更新日 2025.04.15
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】 先端パッケージ開発における研削・研磨プロセス開発をご担当いただきます。
更新日 2025.03.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■特色ギガキャストの開発・量産化に向けて、ダイキャスト技術の知見を保有して現地現物で粘り強く、仕入先・関係部署と協力しながら推進いただける即戦力人材を求めています。■業務内容【概要】ダイキャスト製品(主にギガキャスト)の設備・型/開発&生産準備業務を推進。組織の一員として、設計部隊や生産工場とのモノづくりの作りこみを共に現場で汗を流しながら推進する実務級リーダーをお任せいたします。【詳細】ー鋳造形状設計、製品試作、設備仕様決め、設備導入、生産準備、スケジュール・予算管理、チームマネージメント、仕入先や関係部署(設計・製造)との連携など■職場イメージ・職場ミッション・ダイキャスト製品の企画戦略~開発・量産技術までエンジニアリングチェーン/サプライヤーチェーンスルーでとりくめる組織で、国内外の技術調査をして最新のデジタル技術や生産技術も幅広く取り入れ現地現物で即実践できます。・多様なキャリア(他分野や多国籍)とスキル(金型設計・工程/設備設計・デジタル技術・環境技術)を保有したメンバーと日々ワイワイガヤガヤとFace to Faceでコミュニケーションをとりながらモノづくりができる職場環境です。・カーボンニュートラルに向けた全方位戦略であるマルチパスウェイや電動化シフトにともない、従来のエンジン・駆動製品にくわえて車両構造アルミ鋳造製品などの新しい製品開発/量産技術に積極的にチャレンジできる職場です。・グローバル拠点(北米・中国・欧州・南米・東南アジア)での活躍の機会も多く「町いちばんの会社」を目指して「もっといいクルマづくり・モノづくり」を推進しています。■やりがい・PR<やりがい>最近注目を集めている大物鋳造部品(ギガキャスト)の開発&量産技術開発に従事することができます。クルマの知識や機能も習得しながら、モノづくり側からダイキャスト鋳造工法技術を用いて最適な構造や形状提案をすることができます。また、それらを生産するための設備技術やプロジェクトの推進ノウハウを学び、さまざまな仕入れ先やグローバル拠点から最新技術情報も取得し現地現物で実践することができ、クルマエンジニア・モノづくりエンジニアのスキルと感性を磨き続けることができます。■在宅勤務在宅勤務可ただし、現地現物での製品の作りこみ・生産準備業務があるため在社や開発現場や工場への出張のケースが多い■採用の背景◆2026年次世代BEVの量産化に向けた大物ダイキャスト部品の製品・工程・品質のつくりこみが急務◆現地現物でのプロジェクト推進の実務牽引役となっていただきたい〈歓迎要件〉■ダイキャスト関係設備生産準備経験■ダイキャスト鋳造生産準備経験(各種鋳造条件と鋳造品質不良との関係性を理解している)(図面読取り能力(製品図、粗材図、型図から寸法公差、幾何公差等読み取れる能力)(非鉄金属の材料、材料力学、機械工学知識(基礎的なレベル以上)を保有)■一般的なOA操作スキル(Office、パワーポイント、エクセル、ワード)■コミュニケーション能力(仕入先、設計部署、生産拠点との円滑な業務遂行のため)■ダイキャスト型構想設計能力(型ミキリ、湯道構想等の指示が出来る) ■CAD操作スキル経験
更新日 2025.04.25
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【期待する役割】製品アイデアをカタチにし開発~量産までコスト・品質・納期を適切にバランスをとって立ち上げる業務をお任せします。【職務内容】■アイデア創出:マーケティングや研究担当と協力し、新製品のコンセプトを立案■包装資材設計:安定性や利便性を考慮し製品の容器選定■量産化検討 :製剤・資材の量産化や工場と連携し、量産化フローを検討・構築、■コスト最適化:製品コストダウン案の検討・実施※対象製品:芳香消臭剤※出張有:当社各拠点(大阪府内、富山、仙台、中国)、国内OEM先等、出張頻度は1~2回/月想定【魅力】設計、量産に携わった商品が店頭に陳列されることで達成感を得ることができます。また製品原価を決定するため、会社の利益に直接貢献することができます。様々な商材の開発業務を通じ、幅広いものづくり知見を獲得することで成長を感じることができる点も魅力です。【募集背景】組織人員強化【組織構成】製造本部製造企画部 パーソナル・ハウスケア技術開発部 芳香・消臭剤技術開発グループ14名(技術者12名、マネージャー1名) ※技術者の半数が30歳以下【キャリア】本部門で経験を積んだ後、購買・品質・工場等へキャリアアップされて行かれる方は非常に多く、様々な分野での活躍が期待できます。【働き方】リモート勤務有(2回/週)、フレックス可
更新日 2025.04.30
人材ビジネス
【期待する役割】重要顧客と進める熱マネジメント領域に関するPoC(Proof of Concept)案件における製造方案決め、生産管理、生産技術開発の活動を担っていただきます。お客さまの開発活動に伴走して、3Dプリンターをはじめとした技術を活用した開発支援サービスを、チームで提供していくことがミッションです。【職務内容】■3Dプリンターを活用した熱流体部品の設計・解析~製造~評価、および開発プロセスの構築■クライアントの意図を組んだ技術的なコミュニケーションと調整■社内外のリソースを活用した最適な開発支援(開発部品の活用例)・自動車などモビリティ製品・家電製品・産業用機械【魅力】■弊社の強みである3Dプリンターはもちろん活用可能ですが、一つの技術にこだわる必要はなく、複数の技術を掛け合わせる選択肢を探せるため、幅広い技術の知見やそれらを既存技術と組み合わせる発想力が身に付きます。■研究開発工程のパートナーとしてものづくりに関わることができ、その中でも基本設計~製造~評価までの業務を一気通貫で経験いただけます。【組織構成】【働き方】■フレックスタイム制(コアタイム:11時~15時)【当社について】5名で創業、3Dプリンターや3D CADの導入・活用支援から始まった弊社のビジネスは、新たな技術の開拓やお客様の要望に応じたサービスの派生などを経て拡大してきました。30年以上が経過した現在も、お客様と肩を並べ本質的に美しいものづくりを実現するべく、弊社ならではの技術力や提案力を磨いています。(実績)・金型製作のプロセスを45日から45時間に短縮・3D設計の工数84%削減と品質不具合ゼロを同時に達成・TV番組でのエンジニアリング企画で大手メーカーに勝利・弊社3Dプリント製品が自動車の純正オプション部品として日本初採用
更新日 2025.03.18
化学・繊維・素材メーカー
■機械設計者としてフジクラグループ拠点の生産設備トラブル時の支援■老朽化した建物・工場空調システムの更新検討、業者差配■拠点保全機能向上に向けた部門内連絡会の企画、運営■主管法令に対する理解と法令違反事例の横展開【期待する役割】フジクラグループの建物・インフラ設備・製造設備について最適な状態で維持管理して、安全で安定したものづくりの基盤を提供する。【募集背景】欠員補充【働き方】■8:30~17:15 ■所定労働時間 7時間45分 休憩1時間■フレックス勤務制度、在宅勤務制度(コアタイム:11:00~14:00を基本に事業所毎に設定) 職場と相談にて勤務方法を決められます■残業:有(平均残業時間:10時間)【キャリアパス】グループ拠点の管理、佐倉:大型プロジェクトへの参加 を経験頂き、FJKの生産技術を支える人財となることを期待しています。【部署からのメッセージ】■機械系技術者としてこれまでの経験を活かして頂きグループ全体のものづくり基盤の整備に貢献して頂くことを期待しています。■キャリア採用で入社された方も複数いて、年齢層も幅広く色んな意見を交わす事ができる部署です。
更新日 2025.04.18
化学・繊維・素材メーカー
■生産設備の仕様書作成、図面検図、製作工場立会検査■生産設備据付工事(荷下ろし、搬入、据付、水平出し、位置合わせ、アンカ固定)現場監督および施工管理■生産設備据付工事後の各部調整、動作確認、試運転業務、データ取り、資料作成【期待する役割】■フジクラグループの各事業に密着し、 国内外生産拠点の生産/研究開発設備に対し、設備技術を盛り込み下記を遂行頂きます■導入プロジェクトの遂行⇒設計、製作、設置、立上げ■設備改善(生産性・品質・安全・省エネ)【募集背景】増員【働き方】■8:00~16:45 ■所定労働時間 7時間45分 休憩1時間■フレックス勤務制度、在宅勤務制度(コアタイム:11:00~14:00を基本に事業所毎に設定) 職場と相談にて勤務方法を決められます■残業:有(平均残業時間:40時間)
更新日 2025.04.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】生産職場では安全性向上、品質保証、お客様へのタイムリーな製品供給や生産コスト低減を目的として生産設備の自働化、DX化を進めております。自働化技術の技術開発から設備設計・組立・実装までの幅広い分野で活躍できる意欲的な設備エンジニアを求めています。【職務内容】・自働化設備(部品供給機、パレタイジング装置等)の開発・設計・組立・自働化技術(AI画像判定、協働ロボット等)の要素技術開発・開発した設備の社内外への実装【やりがい・魅力】これまで社内で培ってきた技術と近年注目されているAIやDX等の最新技術を駆使し、安価な設備を開発しています。社内外への貢献や自己成長が期待できるやりがいのある職場です。
更新日 2025.04.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社本社組立工場では主に先進国向けのモーターサイクルを製造しています。お客様や社会の製品品質保証の要求に応えるため、既存の保証体系を革新し、より高次元の品質管理体制構築を目指しています。デジタル技術などを活用し、業務プロセスや製品保証の革新に挑戦し推進するクリエイティブな人財を求めています。【職務内容】・完成品品質保証のDX推進と手法開発・製造品質データ分析と改善企画立案・業務プロセス品質の改革推進【やりがい・魅力】品質保証の構築という責任あるポジションを担ってもらいます。臨機応変な対応・判断・論理的思考が必須ですが、その先に得られる仲間からの信頼や達成感にやりがいを感じれる仲間を募集しています。革新の挑戦に対する創意工夫や自己研鑽に支援は惜しみません。【求める人物像】・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須)・柔軟な思考と適応力を持ち、変化に対応できる方(必須)・コミュニケーション能力が高く、円滑な対話ができる方(必須)
更新日 2025.04.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社では2035年SCOPE1,2のカーボンニュートラル達成を掲げており、生産工程におけるCO2削減が課題となっております。新しい生産技術の開発に向けて、既存の技術の応用だけでなく、今から世の中に出てくる技術の開発にも取り組める生産技術人材を募集します。なお、同グループは、2024年7月10日プレスリリースの「水素エネルギー実証施設」の工法開発を担っているグループになります。【職務内容】グリーンエネルギーの調達・運用、省エネリサイクル技術等をテーマに下記の業務を担当いただきます。・グリーンエネルギーを活用した新しい技術の調査・技術の成立性検証水素製造の技術や、その技術の活用、ガスにエネルギー転換する等、この変換技術をオリジナルで開発しようと試みています。・社内工程への新技術のインストール工場経営に貢献する設備の導入(=経費を抑える等)【やりがい・魅力】世の中の環境問題の最先端を解決していくことができる、社会貢献度の高いポジションです。全世界ではもちろんですが、同社の中でも注目されている領域となっております。
更新日 2025.04.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】製造DXならびにスマートファクトリー化の推進・企画者、または設備データなどのセンシングに長けた技術者を募集します。製造及び保全DXを推進しており、最新技術を取り入れ現場課題を解決する技術開発・構想・設計ができる即戦力人材や、技術者・製造現場と協調して課題解決をリード・技術開発含めた活動全体をプロデュースする発想と行動力に長けた人材を求めています。【職務内容】・工場課題を解決する各種DX技術の開発。(AI含む)・グローバルな製造DX活動の企画、推進。・国内外の生産拠点をデータで繋ぐ技術開発・構想・設計・実装・見える化、データトレザビ構築の為の設備データの収集システム開発【やりがい・魅力】最新のAI技術を学ぶことができるほか、世界の生産拠点と協業することも多いためグローバルコミュニケーションを学ぶ機会もある職場です。【求める人物像】・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須)・グローバルに業務を遂行できる方(あれば尚良)・相手の立場に立って考え、提案型で業務を遂行できる方(あれば尚良)・コミュニケーションが好きな方(あれば尚良)
更新日 2025.04.02
化学・繊維・素材メーカー
◆カーボンニュートラル実現や分散電源の普及に寄与するセラミックスシートの旺盛な中期需要予測に応えるため、セラミックスシートの量産化技術開発に取り組んでいただきます。将来的には新規セラミックスの提案や開発を行っていただきます。【具体的には】■セラミックスシートの作製検討■セラミックスシートの物性評価■上記セラミックスシートの量産化技術の確立※配属先を含む詳細についてはご面接にてお伝えいたします。 少しでもご興味がございましたら、まずはご応募ください!【残業について】平均残業20-30時間程度
更新日 2025.04.02
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】様々なモノがインターネットにつながるデジタル社会に必要な通信と制御に欠かせない電子デバイスの開発を行っている部門です。例えば小型・薄型の二次電池エナセラの新規開発やエナセラのセラミックス技術を展開した新しいデバイス開発にまい進している部門です。部長を含めメンバー構成が非常に若く、また中途で入社されたメンバーも多数活躍しています。電子部品や電池の材料開発、設計開発を経験された方々を中心に、デジタル社会の未来を一緒に切り拓ける仲間を募集しています。【職務の概要】同部門ではNGK独自のセラミックスコア技術を応用して、新しい電子デバイスの研究開発ならびに二次電池開発の業務に取り組んでいます。【職務の詳細】■EnerCeraのセラミックス技術を展開した新規デバイス開発・電子セラミックス材料の開発ならびにコンセプト検証・実証データを顧客への技術紹介・開発要素技術の知財化■EnerCeraの競争力強化ならびに新たな二次電池開発・お客様からの要求や市場ニーズに合わせた電極・電池の設計立案・電池試作・評価を通した設計の実証・量産時想定されるプロセス検証・開発要素技術の知財化【活かせるスキル】・電子セラミックス材料ならびに電池材料開発の経験・セラミックスおよびセラミックスプロセスの知識と経験・二次電池の製品開発経験、事業化経験・電気化学測定評価技術、材料解析技術・プロジェクト主担当者として、推進、管理能力【身につくスキル】・電子セラミックス部品や電池の材料/プロセスに関する知識・経験・電気化学に関する知識・開発チームを牽引するリーダーシップの能力【職務の特色】デジタル社会が到来する時代に向けて、エナセラのセラミックス技術を展開した新たな電子デバイス開発ならびにエナセラの競争力強化を開発する部門です。市場ニーズの調査をするNV推進本部、製品を製造する電子部品事業部と密に連携し、開発品がお客様での評価を受けて、製品となっていく過程を担当者として経験でき、自身も成長できる環境です。特に開発から製品化までをすべて担当できる経験は貴重であり、キャリア形成においても大きく役立ちます。【職場の雰囲気】20代、30代が多く、若くて活気のある職場です。自らの考えや提案を率直に伝えあえる雰囲気があり、自主性と積極性を重んじる職場です。【求める人物像】新製品開発に興味があり、前向きで、積極的な方。また、PDCAサイクル(計画、実験、解析、考察、提案)を自分でまわして進められる方を募集しています。【必須要件】の続き〈語学力〉■英語力 論文や海外顧客対応(TOEIC500点以上相当)【歓迎要件】〈職務経験〉■職種:電子セラミックス部品または二次電池の研究開発、製品開発、製品設計■知識:電子セラミックス部品または二次電池に関する材料工学、プロセス工学および電気化学■経験・能力:リチウムイオン電池もしくは全固体電池の材料/プロセス開発、電池設計の経験セラミックスコンデンサーなどの電子セラミックス材料/プロセス開発、設計の経験・電池/電機/自動車メーカー等での開発または事業化経験者・開発リーダーとして、チームを率いた経験のある人・出身大学の研究室などで、専門的に勉強してきた人〈経験年数〉■5年以上〈ポジション〉■プロジェクトマネージャー経験者〈学位〉●修士博士 ●学部〈専攻〉■材料 ■電気 ■化学〈語学力〉英語力 論文や海外顧客対応(TOEIC600点以上)
更新日 2025.04.04
医薬品メーカー
【採用背景】業務拡大による人員補充※直近では、米国ノースカロライナ州にセカンドサイト(新バイオ医薬品工場)の建設を行っており、高崎工場がマザー工場としての役割を担っていくことになります。その中でIT部門としても、デジタル化、DX推進の面でフォローをしていくことが期待されています【業務内容】(1) 製造、品質管理、品質保証を中心としたGMP業務領域におけるデジタル化案件のシステム企画業務(2) 各種取り組みのロードマップ策定、将来構想支援(3) プロジェクト推進とマネジメント(4) アプリケーションシステム基盤構築(AWSはじめクラウドサービス等活用したシステム基盤構築など)(5) システム運用設計および運用保守チームのサポート【魅力】★本ポジションの魅力製薬企業のデジタル化戦略をものづくりの観点から企画提案していただくポジションです。医薬品の開発から製造に至る業務において先端ICT技術によるイノベーションとデータインテグリティの2つの側面からデジタル化、DX推進のための構想立案を実行中です。製造現場のICT化拡大の流れの中で、業務システムの導入/運用保守に留まらず、現場ニーズのヒアリングからシステム企画、またプロジェクト推進まで幅広く活躍できるだけでなく、先端技術のスキル習得による将来のキャリア形成にも大いにプラスになります。製薬企業のモノづくりの知識と経験を大きく伸ばせる機会を提供します。★積極的なIT投資:・同社の中期経営計画の中でも「戦略的なIT・デジタル投資」が明記されています。グローバル製品の価値最大化と競争力ある事業基盤整備のため今後も本部門への投資は継続していく方向性です。※2021年度は、145億円の設備投資(無形資産、長期前払費用を含む)を実行しました。主な内容は、グローバル戦略品の安定供給生産体制の構築・強化のための投資や、グローバルERP構築やグローバル品質管理システム構築などのIT・デジタル投資です。★働きやすい環境:リモートやスーパーフレックス適用、全社として残業時間抑制の動きにより働きやすい環境です。また直近ジョブ型雇用やグローバル化に対応をしていくために人事制度の改定を行っていたりと、時代に応じて柔軟に動く企業です。【組織構成】生産本部生産IT推進部 高崎ITマネジメントグループ
更新日 2025.04.08
機械・精密機器メーカー
■業務概要:生産技術部署のマネージャーとして部署運営などをお任せします。【詳細業務】・部署員への指示(工程の維持・管理、量産設計、工程変更申請、図面管理等)・各種進捗管理・社内外の対応、問題解決 等■担当製品:<航空分野>航空エンジン用の各種センサや油圧制御機器、点火装置、ケーブル・ハーネスなどの電子機器類<宇宙分野>国産ロケットエンジンのイグニッション・エキサイタ(点火装置)等■ミッション/期待すること:マネージャーとして部署内外や客先・仕入先との調整を推進し、部署員の個性を活かした組織運営に取り組んでいただくことを期待しております。また部署員へ、品質向上・生産力向上に向けてマネジメントも期待しています。■組織構成9名が在籍(部長1名、ライン長1名、課長1名、部署員6名)■働く環境:スキルアップのための教育制度や、ワークライフバランスを考えた出産・育児や介護に関する制度など、社員一人ひとりが自己の能力を十分に発揮し、心身ともに健康で働きがいのある、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。■当社について:当社は60周年を迎える2020年10月1日に横河電子機器から社名を変更し、新たなスタートを切りました。社名は変わりましたが、私たちの想いは創立当初から変わっていません。日本の平和を守る「防衛ビジネス」、自然の脅威から人命を守る「環境計測ビジネス」、船舶の安全性・効率性・ 経済性に応える「航海ビジネス」、空とインフラの安全を支える「航空・燃焼ビジネス」、それぞれの分野で社会に貢献を果たしております。そこに共通しているのは、「信頼性の高い機器や情報を提供する事で、人々が安心して暮らせる社会作りの一端を担う」という想いです。より高度で独創的なセンシング技術を開発し、さらなる社会への貢献を行うことができると当社は信じています。
更新日 2025.03.26
機械・精密機器メーカー
【主な業務内容】当社の商品開発グループで、生産ラインの設計・構築・改善・コストダウンまで幅広くご担当いただきます。また、量産するための工程設計・作業設計・設備設計から、製造委託先での組立・調整・検査・梱包までの一連の生産工程の立ち上げに携わります。弊社はファブレスメーカーですが、必要に応じて生産設備を自社開発することもあります。顧客要望に応えるためなら設備投資も惜しみなく、生産技術者としてやりがいのある環境です。その他、商品の仕様決定から量産化に向けたプロセスに至るまで幅広くご担当いただきます。■生産ラインの設計、構築、改善、コストダウン■量産開発(工程設計、作業設計)■設備設計■製造委託先の量産立ち上げ※多様な業界出身者が活躍中です自動車・産業機械・制御機器・半導体製造装置・FA・ロボット・白物家電・精密機器・通信機器・OA機器・発電機器 等【当社の商品開発において】各シリーズやサイズに分けると数百の商品が存在し、「業界に無いモノ」や「他社が実現出来ないレベルのモノ」に拘って開発をしています。直販体制(ダイレクトセールス)を徹底することによって、顧客ニーズを反映した本当のモノづくりの面白さや価値を感じられます。お客様にとって本当に必要なものは何か考え、ご自身のスキルを活かし、決まったやり方や固定概念にとらわれず自由度の?い開発が可能です。【企業の魅力ポイント】キーエンスの商品企画が起点となった商品開発を強みに、モノづくりの「生産性向上」と「環境改善」に欠かせない製品を展開しています。いくつもの世界初や業界初の商品があり、毎年2~3シリーズの新商品を送り出すことで取引実績社数は3万社を超え、2023年度には過去最高売上を更新しました。また、営業利益率37.6%、30年連続?字経営など、安定した経営基盤を誇る安?して働ける環境です。また、ファブレスメーカーでありながら、顧客要望を叶えるために設備開発をおこなって商品開発を進めるなど、モノづくりへのこだわりが詰まった企業です。★世界初や業界初を生み出すファブレスメーカー★圧倒的シェアと開発力で営業利益率37.6%/黒字経営30年連続★熱対策機器であるFA(Factory Automation)クーラーは国内シェアNo.1を獲得★社員への還元を重視した給与体系(平均年収は1,229万円)★直販体制(ダイレクトセールス)からニーズを得た商品開発★年間休日125日/GW・夏季・年末年始などは7日以上の連休を確保★大阪本社勤務(各線大阪駅より徒歩圏内)/転勤なし採用公式 note https://note.com/apiste/キャリア採用特設サイト https://www.apiste.co.jp/recruit/career/クロストーク https://www.apiste.co.jp/recruit/interview/crosstalk03.html【給与体系】・業績賞与:年12回(業績連動型賞与を毎月支給)・賞与:年4回(3月・6月・9月・12月)・平均年収:1,229万円(2024年実績/役員除く正社員)【勤務地】■大阪府大阪市北区堂島浜1-4-16 アクア堂島※最寄駅:各線大阪駅、OsakaMetro四つ橋線肥後橋駅・西梅田駅すぐ※開発機能は大阪本社に集約しているため当面は異動はございません。※年間休日:129日(年3回の7連休以上あり)
更新日 2025.02.15
機械・精密機器メーカー
【職種】製造装置、検査装置の増産対応 - プレイングマネージャー候補キーエンス製品を量産するための製造装置(検査装置や組立調整自動機など)の増産対応をお任せします。【具体的には】キーエンス製品の増産計画を元に製造装置の生産キャパを分析し、計画的に装置を増産対応します。現場へのヒアリングを元に改良設計も行います。外部委託先で製作された装置を社内で動作検証する過程では、キーエンス製品知識、装置の回路・メカ・光学的知識・画像検査・ソフト(VB,C#,ラダー)等広い知見を身に着け、キーエンス製品同様多種多様で様々な難易度の設備の立上げに携わることができます。改良設計の内容は、次の開発に活かされるようキーエンスの設備設計部門へフィードバックします。
更新日 2025.04.04
化学・繊維・素材メーカー
【概要】配属となる事業創造本部 FPM事業推進ユニットでは、カーボンニュートラルに貢献する吸着材の開発を行っております。具体的には工場排ガスや空気からCO2を分離回収する固体吸収剤を開発しております。CO2排出源であればほぼすべての顧客がターゲットとなる製品になっており、2030年の上市に向け、実証実験(※)、顧客開発等を行っております。※実証実験について:同社八戸製錬にて、CO2回収の実証試験を行っております。今回、ご入社いただく方については、以下業務をお任せいたします。【職務内容】・環境及びカーボンニュートラル分野における製品開発 ・国内・海外顧客への技術紹介、顧客対応、学会参加・発表・パイロットプラントでの実証試験大きく2種類の開発テーマ(材料開発とCO2回収の実証実験)が存在しております。グローバルな用途での使用を想定しておりますため、今後海外マーケットへの展開も検討されております。【キャリアステップイメージ】初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属となります。開発テーマが進み、事業化準備に入った際は、中心的立場をお任せする可能性があります。■配属となる事業創造本部とは:新規事業創出に特化した組織であり、各事業本部、総合研究所、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。研究開発から事業化までを担い、事業創造に必要な各種戦略支援機能を内部に有した自律自走型組織です。事業化テーマの2030年貢献利益100億円以上を目標に、経営資源を積極的に投入していくことが発表されております。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、同社の事業を支える製品を創りだしてきました。◆企業について:同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。
更新日 2025.04.23
電気・電子・半導体メーカー
■IBM社と連携して2nmプロセス半導体の技術開発を推進しており、2025年から国内工場立ち上げ、試作量産を行っていきます。■国内工場において、2nm世代及びBeyond 2nmの先端ロジック開発及び、量産技術業務を担当します。具体的にはウェーハ工程、テスト工程、組立工程の生産設備(DRY、DIFF、CVD、PVD、WET、テスト、ダイシング、PKG工程等)の開発・導入、開発されたプロセスの量産への以降、国内工場の生産性改善、歩留改善、コストダウン、品質改善を行っていただきます■工場拡張に伴う適性な設備投資を行うための装置能力検証、超TATライン、完全自動化ラインの為の技術開発・導入を行います。<定年>有(65 歳※65 歳以降有期契約による継続雇用有)<同社とは>キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、サムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.04.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社ではカーボンニュートラル達成に向け、アルミ鋳造の品質改革および鋳造工程の次世代化を進めています。この目標達成に向けLP鋳造工程の生産準備ができる方、LP鋳造工程の新技術の生産展開に参加いただける方を募集いたします。【職務内容】・アルミ鋳造部品のLP鋳造生産準備業務(主にシリンダーヘッド)・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成・鋳造後工程まで含めた工程設計・生産ラインを使ったトライ検証・鋳造技術開発(LP鋳造・GD鋳造・材料・熱処理)【やりがい・魅力】自社製品の部品製造に向け、製造技術から商品を変えるような提案やチャレンジができる環境です。また最先端の各種解析を用いた3Dコンカレントによる製品設計、生産設備を用いたトライ検証などバーチャルとリアルの両立で新規生産部品を立ちあげる醍醐味があります。
更新日 2025.04.15
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成プロセスの要素技術開発<担当製品>超微細フレキシブル回路基板【入社後まずお任せしたい業務】■世の中にない新規フレキシブル回路基板の開発に向けて、微細配線形成の新規プロセス開発・新規材料開発を担当頂きます。■具体的にはフォトリソグラフィ技術、感光性材料、めっき技術、エッチング技術などに関する新規技術導入と技術確立、そしてそれらの量産を想定したプロセス開発、スケールアップ検討に取り組んでいただきます。【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>配属後しばらくの間は微細配線形成の各要素技術の開発に従事、Nittoのフォトリソグラフィ技術に関して学んでいただき技術者としてのスキルアップを図って頂きます。<5年後のイメージ>将来的には研究部門の中でテーマリーダーとして率先して研究テーマを牽引する業務を担当頂く、あるいは自らの専門技術を極めて、スペシャリストとして技術面で組織を牽引する業務を担当頂きたいです。あるいは、事業部門に移って自らが作り上げた技術を世の中に出していくお客様に近い仕事を選択することも可能です。【魅力】NittoのRoll to Rollプロセスをベースとした微細配線形成技術、フレキシブル回路基板技術は業界トップレベルであり、今後もこれらの技術を継続的に高度化しながら、新市場領域にも拡張し、事業を成長させていきます。ICT事業は今後の成長分野であり、自分達が一から技術開発、設計した製品を立ち上げ、海外も含めた成長市場に製品展開していく経験を通じて、自己成長に繋げることができます。【募集背景】微細配線形成のプロセス開発および、超微細フレキシブル回路基板の開発にあたり、フォトリソグラフィや感光性材料、めっき、等の要素技術に精通した人材が不足しています。今回、上記開発を加速するために、当該分野に関する知識、経験を保有する人材を募集します。【配属先】全社技術部門 薄膜回路技術研究センター 第3グループ【所属事業部門の概要】全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、新規事業本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。【所属組織のミッション】■ICT事業の事業強化に貢献するため、回路形成プロセスに関わる要素技術開発と蓄積、現行製品や開発品の競争力強化のための技術支援、および10年後を見据えた次世代製品の技術開発を担う部門です。■中でも今回募集する、「Nitto独自のRoll to Roll セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成技術」とその技術を用いた「超微細フレキシブル回路基板」は、将来のICT事業の競争力強化のために重要視されており、早期の技術確立が期待されています。■研究開発本部 薄膜回路技術研究センター┗第1グループ:薄膜形成 スパッタリング・CVD等(光学フィルム、環境関連製品)┗第2グループ:薄膜形成 薄膜センサ、高周波デバイス、通信部材┗第3グループ:回路形成 微細配線形成技術、超微細フレキシブル回路基板【雰囲気や仕事の進め方】■20代、30代のメンバーが大半を占め、中途採用で入社された方も多く、お互いの意見交換や協力も活発な、活気のある職場です。■3~5名のチーム単位で研究テーマを進めており、各チームはテーマリーダー、サブリーダー、担当者および派遣社員等で構成されます。チーム配属後は特定のテーマについてチームメンバーと一緒に役割分担しながら業務に取り組んでいただきます。■業務の進め方は、週例のチームミーティングで研究方針や業務計画立案、進捗状況報告を行いながら進めていきますが、詳細な業務の進め方は各担当者の自主性も尊重しながら決定していくスタイルです。
更新日 2025.03.28
化学・繊維・素材メーカー
リーダー候補として、下記より経験やスキルに応じて業務をお任せしてゆきます■化学、触媒反応、化学工学等をバックグラウンドとしたカーボンニュートラル・リサイクル・環境技術等に関する受託研究開発■各種研究用装置の設計(ラボ~ベンチスケール)■顧客の案件に応じプロジェクト単位で活動します。当社は、各研究分野を代表する企業と複数取引があり、最先端・広い技術を習得でき、研究者として成長できる環境が整っております【受託研究の流れ】お客様への技術提案~交渉・契約~計画~実験~解析~考察~報告書の作成~報告会
更新日 2025.04.24
システムインテグレーター
【概要】モノづくり現場のDX化を支えるIT基盤の維持、運用業務【対象】同社自動車及び同社グループにおける情報部門、生技部門、製造部門【業務内容】・同社自動車及び同社グループ各社の製造データを軸とした 現場立ち上げ支援、OTビジネス企画・設計・基盤構築業務【プロジェクト例】・工場内のニーズヒアリングから業務改善に繋がるOTビジネス企画/設計/構築/運用・工場内PLC・ロボットからデータ取得・利活用システムの企画/構築/運用・工場横展、グループ展開ビジネス企画 ・製造データ活用に向けた生成AI検討・提案 等【業務補足】システム開発等の業務は想定していないのでプログラミングの経験や言語知識は不問です。各種設備から様々なデータ(予兆保全のためのもの、歩留まり改善のためのもの、見える化のためのもの他)を収集いただき、これらのデータを利活用いただきOT環境の改革をいただくことを主業務として想定しています。【期待する役割とフォロー体制について】メイン顧客は同社自動車を想定していますがOT分野については成長余地がまだまだ存在している状況のため、OT分野におけるスぺシャリストとして上流工程からお任せしたく考えております。既存メンバーがIT知見を有しているため、IT面についてはフォロー可能な環境です。クラウドやネットワークの知見については業務を通してキャッチアップ可能で、かつご希望に応じてコーディングの知見や、AI関連の知見も得ることが可能で、他にもe-learningを通して興味のあるIT分野について視野を広げていくことが可能です。本ポジションは社員仲良好で風通しがよく、質問等もしやすいでITについては徐々に十分キャッチアップいただける環境のため、IT分野の知見よりもOT分野における知見を重視しており、周囲を巻き込みながらより広範囲にわたって工場の生産性や機能性向上のために各種推進していただくことを期待しています。【今後の展望】現時点では国内のOT推進をミッションとして担っていますが、将来的には海外拠点での横展開等も考えております。このためグローバルな視点を身に着けたい方や英語スキルを活かしたい方に対しても、志向性にあった業務をお任せしていきたいです。【キャリアパス】1年後: 現場支援のブロックリーダー(4名以上のチームリーダー)3年後: PJT企画推進のチームリーダー(5名以上のプロジェクトマネージャ)5年後: 部内の主要メンバーとして工場デジタル化推進【組織構成】8名
更新日 2025.04.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】同社バッテリーのDX人財育成に必要なニーズの獲得から企画(教育プログラム)、設計、運営・継続的な改善/レベルアップ【仕事の魅力】全社DX推進に必要な教育を自ら創出し、自発的に受講できるプロセス設計ができます。自ら考えて生み出したことが全従業員に影響を与える仕事になりますので、責任も大きいですが遣り甲斐も非常に大きい仕事です。教育を設計していく過程で多くの社内人財や他社と人脈形成することもできます。【キャリアプラン】数年は社内の教育基盤構築/運営のサポートにより企画推進経験を積んで頂く予定です。近い将来、そのリーダーとして更なる発展を見据えて少数のマネジメントもしつつ、最適な教育基盤の設計を構築して頂く予定です。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージ業務プロセス改革G(14名):グループ長(課長級)1名 主事(係長級)1名 社員11名、派遣社員1名職場のミッション室:全社DXを企画構想・リーディングし、各職場での自律的なDX推進の実現を支援 ※人・コミュニケーション・職場風土改善を軸に①DX推進、②啓蒙、③人財育成業務プロセス改革G:各職場の業務改革サポート、DX啓蒙、風土醸成、DX人財育成?【募集背景】100年に一度の大変革時代、同社バッテリーの競争力を強化するためには、全社のDX人財育成が必要不可欠です。?これまで、現場のニーズに合わせた体系的な教育プログラムを構築し、DX人財を育成してきました。今後は更にプログラムを高度なものにレベルアップしつつ、講師の負担軽減や社内の人財が自ら学習出来る環境や風土作りを強化するための増員募集です。
更新日 2025.04.24
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】車載用電池の製造工法/生産技術開発【具体的には】・先進的な電池製造工法/生産技術を、探索・調査から企画・開発する業務・社内外での検証実験や、社内で実証するための要素技術開発機の新規導入立上げ・開発機での要素技術確立および量産開発/生産準備業務への引継ぎおよび業務移行 同社はグループ企業としての強みを活かし、開発段階から同社自動車と連携した電池づくりを行っています。競争が激化する電池市場において、競争力が高い製品を作ることは至上命題です。その実現に向け、新たな製造工法や生産技術開発に取組む業務です。【仕事の魅力】【社会貢献】 HEV用電池業界のリーディングカンパニーである同社の生産技術者として、HEV事業の発展を通じて地球環境問題に貢献することができます。【事業の成長性】 今後、ますますエコカーへのシフトは進み、電池の需要は増す一方です。生産ラインの増設も予定されています。【自動車に携わる誇りと責任】 自らが開発した設備で生産した電池を搭載した車を、世界中で目にすることができるため、自らの仕事が世の中の役に立っている実感と仕事への誇りを持てる瞬間が数多くあります。 また同時に、車という人の命を預かる商品に搭載されるため、大きな責任も伴います。【キャリアプラン】生産技術開発者としての役割を期待・電池づくりの生産技術開発者としての役割を期待。新車の開発段階から日本最大手自動車メーカーと連携し、電池の開発・量産化プロジェクトに、生産技術の立場で参画。・初任地は湖西となりますが、将来的に国内外拠点への転勤の可能性があります。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージ 今年発足したばかりの若手~中堅主体で、少人数のグループです。 そのため、風通し良いコミニュケーションが、自然に活発にできる職場です。組織のミッション グローバルな競争力を有する車載用電池を創出し続ける電池製造工法/生産技術に関する要素技術開発と開発基盤強化。【募集背景】事業規模拡大に伴う技術者の採用 競争が激化する車載用電池市場において、需要増に柔軟に対応する新製品開発と並行した 「製造工法/生産技術開発」を実現するための増員です。
更新日 2025.04.24
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】BEV・HEV車載用電池の生産技術 ・新規ラインの生産準備業務(工程計画、設備仕様決定、設備手配、設備導入、立ち上げ、安定稼働など) ・生産設備改造(新種切替導入、可動向上、不良ロスの削減等競争力強化活動)【仕事の魅力】多くの部署や外部の設備メーカー様と関わり、自らの専門力・経験を活かし新たな電池製造設備・生産ラインの構築に挑戦できます。同社自動車をはじめ同社グループ各社と情報交換・人財交流が活発で、最新の設備・工法に触れる機会が豊富にあり、自己成長を感じられる仕事です。【キャリアプラン】前職の経験にもよりますが、担当として設備の立ち上げをしてきただき、その後「チーム(数名)リーダー → グループ(数十名)リーダー→ プロジェクトリーダー」と実力により、より広範囲の業務経験ができます。また、技術系社内留学や同社自動車、関連会社への出向も経験いただき広い視野を養うことができます。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージ大ぐくりされた工程ごとのグループ(10~15名)編制。グループリーダーの元、細分化された担当工程ごとにチームリーダーがおり、数名で業務を推進。職場最多年齢層30~40代。転職メンバーが約半数です。職場のミッション同社グループとして《次の道を発明しよう》に呼応して、高性能、高品質の製品を安定して供給できる設備、工法の開発、ラインの構築に取り組む【風土】:リスクを取ったチャレンジを後押しし、「専門性」×「人間力」あるキラリと光る人財を絶え間なく育成できる職場風土【事業】:「100年に1度」の大変革期に対応し、ものづくりで「お客さま」「社会」「地球環境」に貢献できる生産技術力の発揮?【募集背景】自動車の電動化の流れの中、電池需要の急増と競争激化が進んでいます。それに応えるべく、コスト競争力のある、高品質のBEV・HEV電池ラインの導入が求められています。
更新日 2025.04.24
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】BEV・HEV車載用電池の生産技術開発 ・BEV、HEV電池製造に向けた要素技術開発(粉体、混錬、接合技術、レーザー溶接など)、新規工法開発 ・BEV、HEV新製品の工法および最適加工条件探索 ・CAE解析、混錬、乾燥、薄膜搬送などのシミュレーションによる現象解明と機能ブロック図の明確化【仕事の魅力】多くの部署や外部の設備メーカー様と関わり、自らの専門力・経験を活かし新たなプロセス開発・新ライン構築に挑戦できます。同社自動車をはじめ同社グループ各社との情報交換・人財交流も活発で、最新の設備・工法に触れる機会が豊富にあり、自己成長を感じられる仕事です。【キャリアプラン】前職の経験にもよりますが、担当として設備の立ち上げをしてきただき、その後「チーム(数名)リーダー → グループ(数十名)リーダー→ プロジェクトリーダー」と実力により、より広範囲の業務経験ができます。また、技術系社内留学や同社自動車または関連会社への出向も経験いただき広い視野を養うことができます。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージグループリーダーの元、電極工程、組立工程ごとにチームリーダーがいて各開発テーマを数名で推進します職場最多年齢層は20~30代。若手技術者が中心の明るくて面倒見のよい職場です職場のミッション同社グループとして《次の道を発明しよう》に呼応して、高性能、高品質の製品を安定して供給できる設備、工法の開発、ラインの構築に取り組む【風土】:リスクを取ったチャレンジを後押しし、「専門性」×「人間力」あるキラリと光る人財を絶え間なく育成できる職場風土【事業】:「100年に1度」の大変革期に対応し、ものづくりで「お客さま」「社会」「地球環境」に貢献できる生産技術力の発揮【募集背景】自動車の電動化の流れの中、電池需要の急増と競争激化が進んでいます。それに応えるべく、コスト競争力があり高品質のBEV・HEV電池ラインの導入が求められています。
更新日 2025.04.24
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】NGKは2050年度のCO2排出量ネットゼロを目指して、CN(カーボンニュートラル)に向けた4つの戦略(CN関連製品・サービスの関連・提供,トップダウンでの省エネ強化,技術イノベーションの推進,再エネ利用拡大)を進めています。その中で当部門は、NGKが開発したCN関連製品をお客さまがプラントとして導入できるようにするための開発・設計・提案を行っています。今後、全社で強化/加速するCN関連製品をお客さまに提供するために、機械工学・熱流体工学・化学工学の経験を積まれた方を中心に、好奇心と積極性を持って未来を切り開ける仲間を募集しています。【職務の概要】NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。【業務の詳細】<技術>・実証機設計:分離膜設備における物質および熱収支計算、プロセスシミュレーションによるシステム最適化、分離膜用カートリッジ設計・製作・実証試験の計画と実行:国内外のお客さまサイトでの試験企画、装置設計(機器選定、安全対策)、試験時の確認,データ取り、結果の考察、製品設計への反映<関係者との協働> ・社内の関連部門(マーケティング、セラミック研究開発、CAE、エンジニアリング、知財)・社外の研究機関【活かせるスキル】・熱流体評価技術(熱力学、伝熱工学、流体工学、計測技術)・機械設計(配管設計、熱設計、強度設計)・化学工学(プロセス工学、反応工学)【身につくスキル】・他部門と連携するプロジェクトマネージメント・プロセスシュミレータを用いた熱解析技術・セラミックスに関する専門知識・設計/製作/試運転業務における対業者/お客さまとの折衝力、工程管理能力【職場の雰囲気】発足して3年目の新しい部で、キャリア採用者も含めて、様々な経歴、専門分野の人が集まっています。個人を尊重しながら年齢や経験の壁もなく、話しやすい雰囲気です。困ったときにも相談しやすく、様々な視点からアドバイスをもらえるので、安心して仕事に取り組むことができます。また、思ったことを自由に発信でき、挑戦を後押ししてくれる職場です。【必須要件つづき】【学位】●修士博士 ●学部 ●高専 【専攻】●材料 ●機械 ●電気 ●化学 ●その他(化学工学)【資格】不問(業務に必要な資格は、入社後に会社費用で取得いただきます)【語学力】英語の文献やウェブサイトからの情報収集に支障がないこと【歓迎要件】【経験・能力】・高圧ガス設備もしくは容器の設計経験・水素ガスを取り扱う設備の設計経験・化学プラントなど熱流体を用いた設備の機械設計、評価試験経験・工場排熱などを利用した熱利用設備の開発、評価試験経験・燃焼機器、暖房機器など熱マネージメントが必要なシステムの開発、評価試験経験・プロセスシミュレーションを利用した熱システム開発経験【経験年数】5年以上【ポジション】個別技術開発担当者。ご自身の業務範囲について責任をもって発信できる方。【資格】高圧ガス製造保安責任者【語学力】文献や特許などで英語文書を使う業務を経験していることが望ましい【求める人物像】■新規開発業務に興味を持って積極果敢に挑戦し、関連部門と協働しながらリードできる即戦力人材を求めています。
更新日 2025.04.07
機械・精密機器メーカー
【仕事内容】■航空用・舶用および産業用のガスタービンエンジンの材料技術に関する各種業務を担当いただきます。【具体的には…】■新規材料/プロセスの評価および製品適用■製品設計および生産への材料面からの技術支援■部品素材の立上げならびに確性試験管理、業者指導による品質改善■素材業者および試験機関の認定/管理■製造/運用不具合の調査および設計へのフィードバックなど【ポジションの魅力・やりがい】 ■高い技術力が求められる航空機産業に関わることができます。■材料を通じて、ものづくり全般の業務に携わることができます。■専門性の高い技術を習得することで、将来その技術を生かして幅広い業務分野で活躍できます。※応募時には下記記載をお願いします。下記各項目が「無」であっても、それのみをもって選考不合格ということではありませんので、ご安心ください。■業務上の英語での対話:有/無■業務上の英語での読解:有/無■海外出張経験:有/無■自由記述欄(任意):※留学経験などその他英語力をアピールできるポイントがあれば記載願います
更新日 2025.04.15
機械・精密機器メーカー
これまでのご経験や適性、ご希望を考慮し、同社のプリンター製品以外(周辺製品やペーパーラボ 等)に関する業務をご担当頂きます。同社のコア事業であるプリンター製品(家庭用、オフィス用、産業用)に関して、一部の電子部品を自社で製造しております。⇒メイン基板、電源基盤、ハーネス、電装盤、検査用装置、スキャナーモジュール、CSIC(インクカートリッジ認識)等※ディスプレイ、ACアダプタ、バッテリ、モーターなどは外部より調達■新製品(家庭用プリンター、業務用プリンター等)の基板・電子部品の量産化推進■回路・電子部品の評価・解析 ※回路設計は別部隊が担当■国内・海外拠点の、基板・エレキ部品の立ち上げ・品質管理(内作部品の量産立上げ、外部サプライヤーの立上げ支援・品質確認など)
更新日 2024.03.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
切削加工工程の生産技術エンジニアとしてご活躍いただきます。【具体的な業務】■切削加工工程における工程設計~投資計画、設備・刃具調達、設備設置、生産ライン構築、L/Oまでのスルーでの業務■品質及び生産性向上に向けた現有生産設備の改善/改修■国内外生産拠点・ラインの立ち上げ■工法開発・新要素技術開発<募集背景>電動化需要に伴う、国内外工場での新設ライン立ち上げ等の為の増員です。
更新日 2024.11.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車部品サプライヤーである弊社にて、製品の量産に向けた、組立・組付工程・検査工程の生産技術エンジニアとしてご活躍いただきます。世界中で用いられる製品だからこそ量産数も多く、用いられる部品点数も数百点に及ぶ為、生産技術エンジニアとしても非常に面白みとやりがいのあるポジションとなっております。【具体的な業務】■組立/組付/検査工程における工程設計~投資計画、設備・治具調達、設備設置、生産ライン構築、L/Oまでのスルーでの業務■品質及び生産性向上に向けた現有生産設備の改善/改修■国内外生産拠点・ラインの立ち上げ■工法開発・新要素技術開発※組立/組付工程に関して・・・全自動組立を取り入れており、工程の自働化は進んでおります。※検査工程に関して・・・エア検査・外観検査装置・テスター等様々な検査装置を用いた工程となっております。<募集背景>電動化需要に伴う、国内外工場での新設ライン立ち上げ等の為の増員です
更新日 2024.11.14
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】エプソンでは、事業の成長拡大に伴い、全社で自動化の推進を加速しております。当部門では、自動化の土台をつくる以下の業務をご担当いただきます。1.自動組立技術評価(30%) 全社の自動化設備についての合理化提案、評価環境構築、要素評価2.装置構想・設計(50%) 社内製造用の自動化装置の仕様検討、装置構想、機械設計3.装置立上げ(20%) 自動化装置の設置、稼働促進(国内・海外) 【募集背景】業種・業態別にお客様の生産性向上につながる商品ラインアップやソリューションを提供している弊社。事業の成長拡大に伴い、全社で自動化の推進を加速しております。自動化システムを導入する目的は、効率化や経済合理性を目的とした導入が主流でした。しかし昨今の新型コロナウイルス禍を受け、工場を止めないことを目的とした自動化投資が増えており、工程やデータ処理の自動化ニーズが高まっています。エプソンでは、自動化事業の推進が社会貢献にもつながると判断し、重点領域と位置付けています。ともに事業を推進し、より良い社会の実現を目指していただける方を募集しております。【本ポジションの魅力】・関わる部署が多く、複数のことを同時進行できるマルチタスク能力が身につきます。・海外とのやりとりが発生するため、英語力やコミュニケーション能力を発揮しながら、グローバルな仕事に挑戦することが可能です。・ものづくりの最前線から、世に出る商品の基盤に携わることができる、非常にやりがいのある仕事です。【グループのビジョン】私たちエプソンは、創業以来培ってきた「省・小・精の技術」をベースに社会課題を解決し、新たな価値創造を目指しています。この技術を環境問題の解決に生かし、パートナーとの協業によりお客様の多種多様なニーズにお応えしてきました。さまざまな社会課題に対し当社として取り組むべきテーマを「循環型経済の牽引」「産業構造の革新」「生活の質向上」と設定し、 オフィス・ホームプリンティング、商業・産業プリンティング、マニュファクチャリング、ビジュアル、ライフスタイルの5つの領域を主軸にイノベーションを起こし、価値を提供することで持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。今後もお客様のニーズに寄り添い続けながら、持続可能な社会の実現に貢献し続けていきます。【EPSONの経営】EPSONは精密機器メーカーとしてだけではなく、社会課題の解決に向けた経営方針を掲げております。海外売上比率は約8割とグローバルな環境、舞台で、社会課題解決に挑戦しています。経営理念に共感できる方の応募をお待ちしております。■サステナビリティ経営:https://corporate.epson/ja/sustainability/initiatives/■長期ビジョンEpson25Renewed:https://corporate.epson/ja/philosophy/vision/【長野県の暮らし】参考:https://www.epson.jp/recruit/career/attractiveness/長野県は住みやすい街ランキングでも上位に入ってきており、中途入社で県外から入社して来られる方が多くいらっしゃいます。世界売上比率約8割程度を誇り、長い歴史をもつ同社は長野県から誕生しており、その歴史と文化を非常に大切にしていらっしゃいます。
更新日 2025.02.13
流通・小売・サービス
プロセスセンターの副センター長(工場長補佐)として、製造の効率化やライン設計などお任せします。また、今までの経験を活かして様々な角度から作業改善を推進できる方を募集します。【仕事の内容】肉の加工、惣菜作りをしているプロセスセンターにて生産性アップ、効率化など製造の見直し、それに応じたライン設計など■課題の可視化■業務運用設計■組織・体制立案■新センターの立ち上げ企画【募集背景】専門スキルがある方をお招きし、内部強化をするための増員募集です。現状の改善から、あるべき姿(体制、仕組み等)の立案、実行までが期待値となります。業務改革を推進いただける方を募集します。【プロセスセンターについて】自社の店舗向けミート・惣菜品の製造と商品供給を行っている加工センターです。製造商品は、ミート(畜産加工)では生肉パック加工~味付け肉加工惣菜では、ポテトサラダなどの洋惣菜、うの花などの和惣菜、酢飯などの米飯類の製造を行っています。
更新日 2025.04.11
機械・精密機器メーカー
■採用背景自動車の電動化が急速に拡大する中、電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計も同時並行で複数の車種に対応する必要があり、グルーピング開発などをすることで、開発工数の最小化を図っているが、今後の更なる電動化に対応する為には、即戦力人材の獲得が急務■配属先:エレクトロニクス事業部 技術部エレクトロニクス事業部・技術部 電源システム技術第一室(DC-DCコンバータ)合計28名 20代5名 30代12名 40代8名 50代2名 60代1名 電源システム技術第二室(車載充電器)合計30名 20代5名 30代15名 40代8名 50代1名 60代1名 電源システム技術第三室(ACインバータ)合計12名 20代1名 30代8名 40代3名上記3室のどこかに配属となります。■業務内容電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計■具体的な業務内容車載電源機器は3~5年の開発期間で5~20名程度のチームを立ち上げ、エレ・メカ・ソフトの得意分野を主に担当しながら頭出し製品を開発します。顧客からの要求仕様は車種によって様々ですが、グルーピング開発を進めるうえで要となる仕様に関して、必要に応じ、顧客と交渉し、仕様の擦り合わせを実施します。また、仕入先とは、仕様を満足する為の必要部品について共同開発する場合もあり、多岐に渡り、車載電源機器の開発・設計に携わっていただきます。■仕事の魅力製品開発において発生する様々な問題について、チーム全員が一丸となって対応・解決する事が弊社のスタイルとなっています。個々の専門性はもちろん必要ですが、製品に関する様々なスキルを身に着けて、将来的には製品開発のリーダを目指して貰いたいと思っています。■使用言語、環境、ツール等CR-5000(BD/DG)、MATLAB(simlink含む)、ANSYS(Twin Builderなど)■組織のミッション部のミッション「競争力のある車載電源機器の開発」室のミッション 電源システム技術第一室「競争力のあるDC-DCコンバータの開発」 電源システム技術第二室「競争力のある車載充電器の開発」 電源システム技術第三室「競争力のあるACインバータの開発」エレクトロニクス事業部は同Gの電動車向け電源機器開発・生産の中核を担うべく、20年以上の実績がありますが、今後、電動車が飛躍的に増加する中で、上記3製品のシェア拡大を狙うべく、競争力強化が最重要ポイントです。■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)DC-DCコンバータ:電動車には必須の電源部品。同グループ製電動車(EV・HEV・PHEVなど)の主力として採用車載充電器:EV・PHEVで普通充電をする為の必須部品。同グループ製EV・PHEVの主力として採用ACインバータ:車のバッテリから家庭用電源へ変換する機器。車載純正品としての世界シェア40%以上■職場環境昨年、事務所をリニューアルし、明るく開放的な事務所になりました。■想定されるキャリアパス製品開発のメンバーとして一通りの経験を積んだのちに、リーダとなり製品開発を推進。
更新日 2025.04.30
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の開発業務全般のマネージメント〇製造及び品質保証を網羅したセル開発・商品化業務マネジメント〇要求仕様に応える技術開発マネジメント〇新規技術開発テーマ立案
更新日 2024.11.10
化学・繊維・素材メーカー
【化学プラントの設備保全管理業務をお任せします】化学プラントの各種機器(塔、タンク、熱交換器等)や配管などの設備を取り扱うことが特徴です。日常的には小規模な設備改善や保全管理業務(保全計画策定、機器点検、工事管理等)、等を行い、 年に一度行われる定期修理の際は、連続稼働している製造プラントを停止し、大規模な設備点検・修理などを行います。【事業所の紹介】当社は大分石油化学コンビナートに事業所があり、日鉄ケミカル&マテリアル㈱と㈱レゾナックの共同事業会社です。日本製鉄㈱の粗軽油と㈱レゾナックのエチレン、分解ガソリンを原料に、食品容器や家電用品の原料となるスチレンモノマーを製造しています。【部署】NSスチレンモノマー株式会社 大分製造所 設備グループ設備グループ工作機械担当のメンバーは以下の通りです。部門長以下、50代~:3名、40代:2名、30代:2名、~20代:3名また、同グループには他に電気計装システムを担当する部隊が約10名おります。【魅力・やりがい】自社設備について保全計画策定(予算編成含)、工事施工管理、単体機器メンテナンス方法、機器基本設計など設備管理に関する各業務を経験、スキルを身に着ける事ができます。
更新日 2025.03.31
電気・電子・半導体メーカー
当社ではエネルギー問題、電気代高騰、人手不足などの社会問題を解決するジャパンソリューションをビジョンにしています。制御技術やIoT技術を活用したエネルギーマネジメントシステムの実現により課題解決を提案しています。製造から設置、メンテナンスまで、一貫したビジネスモデルが構築されている事が当社の強みです。・自分のアイデアを商品化、サービス化したい方・業界の商慣習に疑問を持ち、技術で打破したい方・様々な業態、販路へのビジネスチャンスがあり、アイデアを試したい方裁量権を持って、自らのアイデアを実現できる環境がありますので、是非ご応募ください。ご自身が開発した商品が市場に投入される喜び、お客様を満足させられた喜び、売上に貢献できる喜びを共有したい方に向いています。【開発可能性のあるシステム例】●IoTを活用した冷ケース温度制御の企画/開発https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/liconex/haccp/haccp-retail/●様々な企業と連携し、空調他、建物にある設備制御を遠隔管理、制御する企画/開発●ロボットとセンシングを連携したクラウドシステム開発など【仕事の仕方】・企画→システム仕様設計→詳細設計→システムリリースまで一貫して担当・外部パートナー企業と連携した開発・社内のソフト、ハード、筐体設計担当者とチームを組んで開発
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】■プロセスエンジニアSiCのプロセス開発をご担当いただきます。プロセス開発関連では各要素プロセス単位で担当を付けております。苦手な分野があれば分担をしたり協力体制を取っています。担当製品の工場は宮崎と福岡にあり、デバイスシミュレーションは京都本社で行っております。【募集背景】■SiC事業の急成長に伴う増員補強の為車載・産機市場を主ターゲットとした、高性能・低コスト・使いやすいSiCデバイスの開発を行っており、事業の拡大に伴い増員をいたします。EV関連の開発需要が増えており、現在は新製品の開発体制を強化していきたいと考えています。
更新日 2024.05.23
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】航空輸送システム事業では国や国際的プロジェクトと連携した電動化技術の早期確立を目指しており、当システムの開発プロジェクトにおけるPM及び実機への搭載に向けたシステム設計をお任せ致します。※ご経験やスキルを踏まえ管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト)としての採用となる可能性がございます。【具体的には】◆航空機電動化システム(機体システム電動化及びハイブリッド推進)の技術開発プロジェクト(約200名規模;国プロ+社内)に関わる一連の業務(システム設計/要素技術開発/試作機開発/評価試験等)及びプロジェクトマネジメント ◆実機での試験実施に向けた試験場設計 ◆量産に向けた製造技術の検討 ※電動化システムの構成部品(モーター等)そのものの開発よりも、航空機へ搭載を実現させるための開発・設計がメイン。【働き方】・月平均残業20時間程度で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。・業務の関係上、基本出社勤務となりますがご事情に応じて在宅勤務の使用も可能です。【ポジシションの魅力】当社は2020年に、ジェットエンジン後方に搭載できるエンジン内蔵型電動機の開発に世界で初めて成功しています。安全・安心を担保しながら、環境負荷物質の低減やCO2削減、燃料消費量の低減に寄与する次世代航空輸送システム開発を担う大型プロジェクトで社内外のプロフェッショナルと業務に携わる事ができます。【募集背景】組織強化を目的とした増員募集となります。【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.04.11
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。