【香川】技術職/スタンダード市場上場日本興業株式会社
日本興業株式会社
■技術職として、以下のいずれかの職務を担っていただきます。①生産部門において、コンクリート製品の配合設計や品質管理、生産管理、設備保全等の業務を行います。②開発部門において、CADを使用してコンクリート製品の設計や、製品納品現場の諸条件に応じて応用設計を行います。
- 勤務地
- 香川県
- 年収
- 340万円~445万円※経験に応ず
- 職種
- 品質管理・品質保証
更新日 2025.04.27
日本興業株式会社
■技術職として、以下のいずれかの職務を担っていただきます。①生産部門において、コンクリート製品の配合設計や品質管理、生産管理、設備保全等の業務を行います。②開発部門において、CADを使用してコンクリート製品の設計や、製品納品現場の諸条件に応じて応用設計を行います。
更新日 2025.04.27
株式会社デイリーはやしや
【期待する役割】コンビニエンスストア向けの商品を製造する同社にて、品質管理と衛生業務をお任せします。安心安全な食品製造をマネジメントしていく業務となります。<具体的には>・細菌の発生や繁殖を防ぐため、現場の機械や出来上がった商品の細菌検査の実施・細菌検査結果をもとに、改善すべき製造工程および改善方法について、製造部門への指導・従業員への衛生指導・お客様対応に関する原因の究明防止策の実施【募集背景】事業成長に伴う、生産工場の体制強化を図るための増員募集
更新日 2025.08.06
日本興業株式会社
プレキャストコンクリート製品製造工場における生産管理スタッフとして、他のメンバーとともに、下記業務をお任せします。【具体的には】■受注した製品を生産計画に落とし込む工程管理■製品の品質データの作成・管理や、立会検査の対応等の品質管理■特注品や異形品の予定原価作成等の生産管理■製造方法の改善等の生産性向上■生産設備のメンテナンス など【製造品目】ボックスカルバートや重圧管、防火水槽など、社会基盤整備に使用される土木資材がメインです。【キャリアパス】生産管理→生産管理 課長→工場長へとキャリアアップが可能です。
更新日 2025.04.27
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】グラスコードの製造管理、品質管理、生産設備管理、生産技術改善など、製造全般を担う担当者として、幅広く業務に従事いただく予定です。その後、適正を見ながら、グラスコード製造プロセス全般をマネージメントいただくことを想定しております。※グラスコードとは:ガラス繊維をはじめとした高機能繊維に特殊な接着剤処理を施し、ゴム・樹脂との密着性を高めた長繊維製品です。(自動車用タイミングベルトなど自動車部品に多く使われております。)【具体的な業務内容】・安全、環境、5S・製造管理、品質管理、設備管理・生産技術改善、プロセス改善、DX改善・コストチェック・ISO9001対応【募集背景】・グループリーダー等が兼務の状況かつ退職に伴うマンパワー不足のため。・自動車EV化に伴い、グラスコートの仕様変更およびプロセス改善が求められているため。上記を理由にマネージャー候補、スタッフ計2名募集しております。※スタッフは他求人にて募集中【配属部署】クリエイティブ・テクノロジー事業部門 ファンクショナルプロダクツ事業部 製造部 グラスコードグループ【組織構成】グループリーダー1名(兼務)、40代1名、50代1名(兼務)、60代1名(兼務)その他日硝ファーバー株式会社(子会社)にて40名程の製造オペレーターがおります。<おおよその担当内訳>GL:海外サポート、(顧客向け)品質サポート、人員管理40代:システムの更新プロジェクト50代:プロセス改善、品質のサポート60代:設備の修繕退職された方:生産管理、品質管理、設備管理等【キャリア】当面は、製造スタッフとして、実務面の確実な遂行・リードすることを期待しています。本人の適性や意向次第で、早期に管理職/リーダーへの昇格をめざしていただきたいと思います。管理職/リーダー登用後は、グラスコード製造全般をリードする立場として、専門性を深めながら、マネジメント業務のキャリアを築いていただくことを想定しています。【働き方】・在宅勤務可ですが、製造業務の性質上、基本は、毎日、津事業所へ出社となります。・グラスコードの加工製造を担っている関係会社への出向兼務があります(津事業所内)。【業務のやりがい】グローバルシェアNo.1のグラスコード商品の製造を担うことで、世の中に大きな貢献をしている達成感が得られる。同時に大きな供給責任および社会的責任を負っている厳しさがある。ものづくりの楽しさ、厳しさの両方を日々感ることができ、自身の成長につなげることができるダイナミックな環境です。
更新日 2025.08.06
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【業務内容】安心してご使用いただく製品をお届けし、お客様からの声に真摯に向き合うことで、社会・お客様から信頼を獲得することがミッションの一つです。化粧品、医薬部外品、健康食品等の製品の信頼性を高めることにより企業のブランド価値を高めることに貢献できるやりがいのあるポジションです。今回は業務拡大に伴い、品質統括グループのリーダー(課長補佐~課長クラス)となる人材をお迎えしたいと考えております。詳細は以下のとおりです。・化粧品・医薬部外品・医薬品・健康食品の品質管理・保証・当社製品の品質に係るお申し出対応・化粧品・医薬部外品・医薬品・健康食品の品質関連教育訓練、人材育成・チームマネジメント
更新日 2025.08.06
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】精密モータ、産業システム機器、福祉生活支援機器の3事業を展開している同社にて、ご経験を活かしご活躍をいただける方を募集いたします。【募集職種】製品設計、技術研究、生産技術、機械加工、基板生産、組立生産 等 【企業の魅力】■新本社24年度に完成した新本社は開放的でコミュニケーションも取りやすく、ラボも完備しています。■ワークライフバランス推進企業仕事と家庭の両立を応援しています。育児休業制度(育休取得率 男性89%、女性100%、育休復帰率100%、男性の育休取得者あり)、介護休業制度、30歳までの独身寮、テニスコート、社員食堂がございます。全社平均残業時間は7.2hで、毎週水・金曜日はNO残業DAYとしています。■独自の社内制度・社内公募制度:社内で新しいプロジェクトを行う部署や、人を追加募集する部署、新たな部署を新設する際に社内で募集をし、社員が自発的に応募する制度。・社内副業制度:異動を伴わず他の業務に挑戦できる制度。【募集背景】高付加価値化に向けた組織強化のため。
更新日 2025.08.04
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■事業拡大による組織体制強化のための採用となります。■電子電動化製品のビジネス規模は3年前に比べ1.5倍の売り上げとなっており、品質及び組織体制の強化が求められております。■今後も拡大していく自動車の電動化について、最先端技術を活用して貢献しませんか。【業務概要】■制御装置(ECU)に搭載する電子部品を中心とした品質保証業務をご担当いただきます。■新規製品の部品選定から評価・仕入先指導まで最先端の電子部品技術に携わることができます。【具体的には・・・】ECUに搭載する電子部品の品質保証をご担当いただきます■新規部品選定■部品認定(マネージメントサーベイ含)■評価および考察■仕入れ先との対応(仕入れ先選定、工程変更の管理、問題が起こった際の原因究明など)※安全に関わるかつ長期間サポートが必要な製品となるため、仕入れ先の管理や対応が重要なミッションとなる業務となっております。【想定ポジション】品質保証部付 主査【配属部署】電子電動化事業本部 品質保証部【キャリアイメージ】■まずは部付き主査として、部品品質保証業務をけん引いただきます。■その後、ご活躍やご志向性に応じ、部品品質室長への登用や、スペシャリストとしてご活躍いただく予定です。【業務の魅力/身に着くスキル】■最新の電子部品とそれによる機能の実現を手法を理解できます。■また、仕入先の監査・指導を通じて、最新の半導体工法や品質確保のキーポイントを理解できます。【働き方/テレワーク環境】■仕入先・社内会議は主にTeamsを使用しており、フレキシブルな勤務が可能です。■転勤可能性:有 (神戸または中津川) ※当面の転勤は予定しておりませんが、将来的なキャリア形成のため、4-5年で発生する可能性がございます。※初期配属について:神戸または中津川を予定しております。希望及び適正に応じ決定いたします【ここがオススメ】■最先端技術が取り入れられ、進化を続ける車載機器の電子部品品質保証です。■社内製品開発との仕様調整や仕入先との品質改善マネジメントのノウハウも身につきます。【特色】■自動車の安全と電動化に貢献する制御装置(ECU)に搭載する電子部品を中心とした品質保証業務です。■「事故0、ゼロエミッション」に貢献したいという想いを持ち、今までの「自動車電子部品設計、品質保証」の経験を活かすことができる人材を求めています。
更新日 2025.08.06
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】ディスプレイ・ハードディスク・自動車用途など、多様な分野に用いられる高機能ガラス製品の品質保証を担当していただきます。中でも主な対象は、製品加工前の「素板ガラス」です。【具体的な業務内容】・素板ガラス製品の品質評価および判定・製造部門と連携した品質不具合の未然防止/再発防止策の企画・推進・国内外の顧客対応(海外出張あり)・新規製品・新規プロジェクトにおける品質面からの立上げ支援・品質部門の業務管理およびチーム運営のサポート【配属部署】クリエイティブ・テクノロジー事業部門 ファインガラス事業部 薄板製造部 製造課 【キャリア】入社当初は課長代理として、品質保証の実務面におけるリーダーシップと遂行力を期待しています。将来的には、本人の意欲と適性に応じて、品質グループのグループリーダー(管理職)へのキャリアアップも視野に入れています。専門性を高めながらマネジメント領域へ挑戦できるポジションです。【業務のやりがい・魅力】・「日本発の素材技術」で世界市場を支えるモノづくりに携われる・グローバルな顧客とのやり取りを通じて国際感覚が磨ける・高い品質要求に応える中で、専門性を深め、提案型の品質保証力が身につく・将来は品質部門の中核人材として活躍可能
更新日 2025.08.06
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■エネルギーソリューション&マリンカンパニー全体の品質マネジメントシステムに関する以下いずれかの業務をお任せいたします。~配属先~■QM企画部 企画課~具体的には~■品質経営を推進するとともに、品質・環境マネジメントシステムの設定・維持・革新・改善を行うことを目的とした企画的要素の強い業務を担当いただきます。・TQM(総合的品質管理)を経営ツールとして有効活用するための計画策定と改善活動・内部監査等によるカンパニーの現状把握・課題分析・”あるべき姿”のギャップ分析と、問題解決策の提案と改善~入社後のイメージ~■実務経験が豊富な上司や先輩の指導により、ISO9001の事務局としての活動を経験して頂き、業務に慣れていただきながら成長いただきます。※出張について:社内各工場(神戸、明石、播磨、坂出)を中心に日帰り~2泊/2か月に1度程度海外出張は1週間~2週間程度/年(設計や調達部門と一緒に同行いただく等)【魅力】■多種多様な製品(ガスタービン、ガスエンジン、圧縮機、ボイラなどのエネルギー関連機器、船舶および舶用機器、各種プラントなど)を有するカンパニーで、狭い領域にとらわれず、品質経営(品質・環境マネジメント)の視点でカンパニーを横断して業務改善、改善を推進しながらカーボンニュートラルの取組みにも貢献することができます。■品質マネジメントシステムの改善に携わり、各アクティビティでカンパニー経営幹部との直接対話の機会も多数あり、品質経営に直接関与できることを実感できます。【募集背景】■事業拡大に伴い、組織力や監査機能を強化をすることで、品質マネジメントシステム企画・運営力強化を図るため。【組織構成】■50代6名、40代6名、30代4名【同社の魅力ポイント】■業績好調【1.8兆円(2023) 1.7兆円(2022) 1.5兆円(2021年)】■産休・育休取得率100%■有給取得率18.5日/年■ウェハ搬送ロボット世界トップ№1■非常用ガスタービン国内シェア№1■モーターサイクル国内シェア(401cc以上№1)■乗用芝刈機用エンジンの北米シェア№1【同社について】◆世界初の製品を多く手掛けており、我々の生活に欠かせない製品に関わる同社の案件です。同社は今後、限定されたエージェントのみを利用して採用活動をされる運びとなり、この度弊社パソナもそのチームに参画する形になりました。世の中に大きな影響を与える同社にて[登録者姓]様のご経験を活かしていただきたくぜひ前向きにご検討いただけますと幸いです。◆日本第二位の重工メーカー!「国産初の潜水艇」「国産化第一号蒸気機関車」「国産初の産業用ロボット」・・・などその歴史を紐解けば、私たちの生活を支える数々の製品づくりの第一人者といえる企業です。現在は『世界初の水素運搬船』の開発に挑んでいます。カーボンニュートラルの早期実現が世界中で求められる中、同社はこの大型液化水素運搬船で、クリーンエネルギーとして需要増加が予想される液化水素の大量輸送を実現し、水素エネルギーの普及による脱炭素化を推進することで、世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献しようとしています。◆新社長就任により事業展開のスピード感を増しただけでなく、醸成されていた「若者にも裁量をもった活躍が期待されている」風土がより熱を帯びてきている印象です。
更新日 2025.06.18
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■エネルギーソリューション&マリンカンパニー全体の品質マネジメントシステムに関する以下いずれかの業務をお任せいたします。~配属先~■QM企画部 管理課(QM:QualityManagement)~具体的には~■品質保証マネジメントシステムを経営ツールとして有効活用することを目的とした、主に監査対応・不良対応を担当いただきます。・内部監査や不適合情報分析などを通して、カンパニーにおける実態を把握・”把握した実態”と”あるべき姿”の統計分析やギャップ分析、課題提起と改善策の立案~入社後のイメージ~■実務経験が豊富な上司や先輩の指導により、ISO9001の事務局としての活動を経験して頂き、業務に慣れていただきながら成長いただきます。※出張について:社内各工場(神戸、明石、播磨、坂出)を中心に日帰り~2泊/2か月に1度程度海外出張は1週間~2週間程度/年(設計や調達部門と一緒に同行いただく等)【魅力】■多種多様な製品(ガスタービン、ガスエンジン、圧縮機、ボイラなどのエネルギー関連機器、船舶および舶用機器、各種プラントなど)を有するカンパニーで、狭い領域にとらわれず、品質経営(品質・環境マネジメント)の視点でカンパニーを横断して業務改善、改善を推進しながらカーボンニュートラルの取組みにも貢献することができます。■品質マネジメントシステムの改善に携わり、各アクティビティでカンパニー経営幹部との直接対話の機会も多数あり、品質経営に直接関与できることを実感できます。【募集背景】■事業拡大に伴い、組織力や監査機能を強化をすることで、品質マネジメントシステム企画・運営力強化を図るため。【組織構成】■50代6名、40代6名、30代4名【同社の魅力ポイント】■業績好調【1.8兆円(2023) 1.7兆円(2022) 1.5兆円(2021年)】■産休・育休取得率100%■有給取得率18.5日/年■ウェハ搬送ロボット世界トップ№1■非常用ガスタービン国内シェア№1■モーターサイクル国内シェア(401cc以上№1)■乗用芝刈機用エンジンの北米シェア№1【同社について】◆世界初の製品を多く手掛けており、我々の生活に欠かせない製品に関わる同社の案件です。同社は今後、限定されたエージェントのみを利用して採用活動をされる運びとなり、この度弊社パソナもそのチームに参画する形になりました。世の中に大きな影響を与える同社にて[登録者姓]様のご経験を活かしていただきたくぜひ前向きにご検討いただけますと幸いです。◆日本第二位の重工メーカー!「国産初の潜水艇」「国産化第一号蒸気機関車」「国産初の産業用ロボット」・・・などその歴史を紐解けば、私たちの生活を支える数々の製品づくりの第一人者といえる企業です。現在は『世界初の水素運搬船』の開発に挑んでいます。カーボンニュートラルの早期実現が世界中で求められる中、同社はこの大型液化水素運搬船で、クリーンエネルギーとして需要増加が予想される液化水素の大量輸送を実現し、水素エネルギーの普及による脱炭素化を推進することで、世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献しようとしています。◆新社長就任により事業展開のスピード感を増しただけでなく、醸成されていた「若者にも裁量をもった活躍が期待されている」風土がより熱を帯びてきている印象です。
更新日 2025.07.23
食品メーカー
【予定業務】■海外工場における防災、安全、品質、労務の監査(当面は外部委託先の管理を想定しているが将来的には内製化予定)■海外工場の生産サポート・生産性及び品質の向上・工場の視察による現状把握・課題抽出から対策立案【期待役割】・海外工場における品質保証・労働安全衛生のレベルアップ・製造分野の知見を活かし、海外事業の生産分野を既存チームの一員としてサポート
更新日 2024.12.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【こんな仲間を探しています!】生産技術者としての基礎力を備え海外で活躍できる即戦力を募集致します。【職務内容】以下業務のいずれかに携わっていただきます。・ECU組付・検査ラインの工程設計業務と 自動化の推進・次期型ECUを高効率で生産するための 要素技術開発 (大容量書込み、新材料採用、工法開発等) (カーボンニュートラル設備、機器導入)・海外拠点の工程設計支援【募集背景】車両の電動化に伴い、車載用ECUのプラットフォームも大きく変化しており、次期型ECUの開発が拡大・加速しています。それに追従し、我々の部署では高品質高効率でのECUのグローバル生産のための生産技術を担っています。ECUの最先端のものづくりに携わり、自ら生産ラインを構築しながら、生産技術スキルの向上、及び、営業・企画・技術・品保等様々な部署と関わり対人交渉力の向上、また、マザー工場として海外拠点との連携を図りながら、グローバル人材としての成長も可能です。希望があれば、海外出張・出向も可能で、生産技術者としての基礎力を備え海外で活躍できる即戦力を募集致します。是非一緒にデンソーの中核を担うエレクトロ事業での生産技術業務にチャレンジしてみませんか。
更新日 2024.12.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】マルチパスウェイ戦略の中、より高い品質競争力が求められるエンジン製造で、お客様の笑顔に繋がる品質保証のしくみを一緒に作り上げる仲間を求めています。あなたのエンジンの知識/経験を世界中のお客様の笑顔に繋がるトヨタのエンジンづくりに活かしませんか?【概要】お客様に高品質なエンジンをお届けするため、設計開発段階から製造ノウハウを取り入れ、製品評価や製造工程での品質保証の仕組み立案を担当。良品廉価なものづくりを目指して継続的な改善を進め、エンジンの品質競争力を高めることに貢献しています。エンジン製造の分野では、鋳造、加工、組付けの各工程を担当し、田原工場内で車両が完成するまで一貫した品質保証を実施します。【詳細】・新規エンジン立ち上げプロジェクトにおける設計および製造品質評価・新規工程に対する品質保証体制の立案・整備・エンジンの量産工程における品質改善・品質不具合に対する原因究明と再発防止を通じた品質向上・購入部品を製造する関係会社様の工程改善および品質向上活動・グローバルエンジン工場(北米、南米、その他)との連携と支援【職場イメージ】若手からベテランまで幅広い年齢層が在籍しており、派遣社員や他社からの出向者を含む多様な経験を持つメンバーが、それぞれの知識や強みを活かして協力しながら日々業務に取り組んでいます。また、女性も育児と仕事を両立しながらキャリアを築いており、職場には相互に助け合う雰囲気が醸成されています※勤務地は、豊橋駅(東京から新幹線で1時間20分)よりアクセス良好【職場ミッション】お客様の笑顔のために、良品廉価な製品をタイムリーにお届けする。マルチパスウェイ戦略を掲げる中で、エンジン品質の重要性が増しています。その品質は、これまでの競争領域から共創領域へとシフトしています。世界中で必要とされるお客様のために、前後工程(仕入先様から車両工場)と協力し、高品質なエンジンを共に創り続けます。【やりがい・PR】電動化が進む中で競争領域から共創領域へとシフトするエンジン生産。生産量は減少しても、マルチパスウェイ戦略のもと、なおエンジンは重要な役割を果たします。より高性能なエンジンの開発に対する量産の品質保証、生産量に適した工程設計に対する品質保証、より良いクルマづくりに向けて関係部署と連携し、より良い品質保証の形を模索し具現化する、非常にやりがいのある部署です。田原工場はエンジンから車両までスルーで生産する唯一の一貫工場。多くの従業員が住む豊橋市は、新幹線ひかりも停まり、東京80分・大阪90分の便利な好立地です。【在宅勤務】職場の上司が認めた場合、在宅勤務が可能です。製造現場でのモノづくりが業務の基盤となるため、現地での働き方が主となり、工場での勤務時間が多くなりますが、計画に応じて効率的に業務を進めるために在宅勤務も活用されています。【採用の背景】エンジン生産量は減少していますが、量産工程での品質確保の重要性は変わりません。また、減産の局面で求められる工程移管などの変化に対して、品質保証の確立がますます重要になっています。さらに、エンジン組付けの知見を電池製造に応用したり、鋳造技術を新たな製品や領域に活用するなど、業務の幅が広がっています。これまでの技術や知見を活かしつつ、新しい局面や製品、工程に対して品質保証を確立できる技術力とマネジメント力を持つ人材を求めています。
更新日 2025.07.14
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】ボンディングワイヤやマイクロソルダーボールなどの半導体接続材料メーカーである当社にて、管理職として品質保証業務、マネジメント業務をお任せします。【職務内容】・海外がメインとなる顧客の対応(クレーム、品質技術調査)・工程内の品質プロセス改善及びトラブル対応(原因究明/対策実施/早期発見/再発防止等)・品質管理ツール(SPC等)の活用による統計的工程管理・海外取引先(場合によって海外生産拠点)との継続的コミュニケーション(訪問含む)・品質問題時の対応、発生 未然防止及び継続的品質改善【組織構成】品質保証部 約20名【残業時間】平均~20h/月 ワークライフバランスがとりやすい環境です。【同社の特徴】エレクトロニクス市場に革新的技術を用いたボンディングワイヤ及びマイクロソルダーボールといった半導体分野において重要な部材の製造・販売事業を展開しています。フィリピンやマレーシア、中国に海外拠点を設け、グローバルに事業を推進しています。※ボンディングワイヤは、半導体素子の電気信号を半導体パッケージ外部に伝えるための接続素材です。長年、金を素材とすることが主流でしたが、金の価格相場が高騰し、より安価な銅を素材とした製品ニーズが急増していました。世界中の企業が幾度となく開発に挑戦する中で、2009年、当社が世界に先駆けて銅素材のボンディングワイヤの開発・量産化に成功しました。現在もグローバル規模での取引が多く、今後も成長を見込んでいます。
更新日 2025.08.04
その他
【概要】近年、グローバル化や情報流通量の増大など社会環境は大きく変化し、製品やサービスの品質管理は、その重要度がますます高まっています。それに伴い、現在多くの企業が取得を目指しています。またグローバル展開を図る日本企業を支援するために、海外の認証機構と提携するなど幅広く事業展開をしているのが当機構の強みです。長年培ってきた実績でクライアントからも確かな信頼を得ており、ISO9001やISO14001のマネジメントシステム審査登録件数国内No.1と今後も恒常的な需要が見込めています。本ポジションでは「 IATF16949審査員」を募集いたします。当機構は、“組織のチカラ”を高める審査とサービスを提供し、登録組織の経営や社会の持続的発展に寄与すること、これを同構の使命であるとしています。“組織のチカラ”を高めるというメッセージには、当機構の全職員が共有する「お客様、社会のために役立ちたい」という想いが込められています。お客様と真摯に向き合い、お客様の信頼できるパートナーとして構とともに歩んでいただける方をお待ちしております。【業務内容】■マネジメントシステムの審査及びそれに付帯する業務1.審査日程の決定:審査をする企業と審査日決定後、企業との連絡や必要資料の確認、宿泊先・移動手段の手配等事前準備を始めます。2.審査計画の策定・調整:審査当日の審査スケジュールを作成して企業と調整し、審査計画を決定します。また、審査前日までに、審査チーム内の打ち合わせを行います。3.審査:審査計画に沿って、審査を実施し、審査報告書を作成します。内容を受審企業に説明し、責任者からサインをいただきます。4.審査終了後:審査実施後の業務処理を行います。■入社後のイメージ<入社~5ヶ月>訓練生~ISO9001審査員・ガイダンス、審査オブザーバー、実地訓練等の審査員訓練を実施・訓練以外の時間は同構事務所に出社していただき、規格や審査手順の勉強、訓練結果のフォローアップ、次回訓練の準備等実施・周りには少し先を行く先輩や上司がいますので安心して相談等行えます▼<入社6ヵ月~8ヵ月>ISO9001審査員~ISO9001主任審査員・主任審査員になるための審査員訓練を実施・IATF審査員外部試験に合格するための勉強開始(同構内で勉強会等行っております、サポート体制は万全です)▼<入社9ヵ月~1年半>ISO9001 主任審査員・ISO9001審査員/主任審査員(チームリーダー)として稼働・IATF審査員外部試験受験▼<入社1年半~3年>ISO9001主任審査員/ IATF16949 審査員・IATF審査員外部試験合格後、IATF審査員として稼働・所属長推薦の元、正職員へ身分変更(60歳以降にIATF審査員等の資格取得が完了する場合を除く)【配属先】マネジメントシステム部門 審査事業センター 品質審査部
更新日 2025.06.09
その他
【概要】近年、グローバル化や情報流通量の増大など社会環境は大きく変化し、製品やサービスの品質管理は、その重要度がますます高まっています。それに伴い、現在多くの企業が取得を目指しています。またグローバル展開を図る日本企業を支援するために、海外の認証機構と提携するなど幅広く事業展開をしているのが当機構の強みです。長年培ってきた実績でクライアントからも確かな信頼を得ており、ISO9001やISO14001のマネジメントシステム審査登録件数国内No.1と今後も恒常的な需要が見込めています。本ポジションでは「JISQ9100審査員」を募集いたします。当機構は、“組織のチカラ”を高める審査とサービスを提供し、登録組織の経営や社会の持続的発展に寄与すること、これを同構の使命であるとしています。“組織のチカラ”を高めるというメッセージには、当機構の全職員が共有する「お客様、社会のために役立ちたい」という想いが込められています。お客様と真摯に向き合い、お客様の信頼できるパートナーとして、同構とともに歩んでいただける方をお待ちしております。【業務内容】■マネジメントシステムの審査及びそれに付帯する業務1.審査日程の決定:審査をする企業と審査日決定後、企業との連絡や必要資料の確認、宿泊先・移動手段の手配等事前準備を始めます。2.審査計画の策定・調整:審査当日の審査スケジュールを作成して企業と調整し、審査計画を決定します。また、審査前日までに、審査チーム内の打ち合わせを行います。3.審査:審査計画に沿って、審査を実施し、審査報告書を作成します。内容を受審企業に説明し、責任者からサインをいただきます。4.審査終了後:審査実施後の業務処理を行います。■入社後のイメージ<入社~5ヶ月>訓練生~ISO9001審査員・ガイダンス、審査オブザーバー、実地訓練等の審査員訓練を実施・訓練以外の時間は同構事務所に出社していただき、規格や審査手順の勉強、訓練結果のフォローアップ、次回訓練の準備等実施・周りには少し先を行く先輩や上司がいますので安心して相談等行えます▼<入社6ヵ月~8ヵ月>ISO9001審査員~ISO9001主任審査員・ISO9001主任審査員になるための審査員訓練を実施・JISQ9100審査員外部試験に合格するための勉強開始(同構内で勉強会等行っております、サポート体制は万全です)▼<入社9ヵ月~1年半>9001主任審査員・ISO9001審査員/主任審査員(チームリーダー)として稼働・JISQ9100審査員外部試験受験▼<入社1年半~3年>9001主任審査員/ JISQ9100審査員・JISQ9100審査員外部試験合格後、JISQ9100審査員として稼働・所属長推薦の元、無期雇用(60歳定年、65歳再雇用)である専任職員へ身分変更(60歳以降に資格取得が完了する場合を除く)【配属先】マネジメントシステム部門 審査事業センター 品質審査部
更新日 2025.04.09
その他
【概要】近年、グローバル化や情報流通量の増大など社会環境は大きく変化し、製品やサービスの品質管理は、その重要度がますます高まっています。それに伴い、現在多くの企業が取得を目指しています。またグローバル展開を図る日本企業を支援するために、海外の認証機構と提携するなど幅広く事業展開をしているのが当機構の強みです。長年培ってきた実績でクライアントからも確かな信頼を得ており、ISO9001やISO14001のマネジメントシステム審査登録件数国内No.1と今後も恒常的な需要が見込めています。本ポジションでは「ISO22000/FSSC22000審査員」を募集いたします。当機構は、“組織のチカラ”を高める審査とサービスを提供し、登録組織の経営や社会の持続的発展に寄与すること、これを同構の使命であるとしています。“組織のチカラ”を高めるというメッセージには、当機構の全職員が共有する「お客様、社会のために役立ちたい」という想いが込められています。お客様と真摯に向き合い、お客様の信頼できるパートナーとして、同構とともに歩んでいただける方をお待ちしております。【業務内容】■マネジメントシステムの審査及びそれに付帯する業務1.審査日程の決定:審査をする企業と審査日決定後、企業との連絡や必要資料の確認、宿泊先・移動手段の手配等事前準備を始めます。2.審査計画の策定・調整:審査当日の審査スケジュールを作成して企業と調整し、審査計画を決定します。また、審査前日までに、審査チーム内の打ち合わせを行います。3.審査:審査計画に沿って、審査を実施し、審査報告書を作成します。内容を受審企業に説明し、責任者からサインをいただきます。4.審査終了後:審査実施後の業務処理を行います。■入社後のイメージ<入社~5ヶ月>訓練生~ISO9001審査員・ガイダンス、審査オブザーバー、実地訓練等の審査員訓練を実施・訓練以外の時間は同構事務所に出社していただき、規格や審査手順の勉強、訓練結果のフォローアップ、次回訓練の準備等実施・周りには少し先を行く先輩や上司がいますので安心して相談等行えます▼<入社6ヵ月~8ヵ月>ISO9001審査員~ISO9001主任審査員・主任審査員になるための審査員訓練を実施▼<入社9ヵ月~1年半>ISO9001主任審査員及びISO22000/FSSC22000審査員訓練生・ISO9001審査員/主任審査員(チームリーダー)として稼働・ISO22000審査員/主任審査員、FSSC22000審査員になるための審査員訓練を実施▼<入社1年半~2年>ISO9001主任審査員/ISO22000審査員/主任審査員、FSSC22000審査員・ISO9001主任審査員及びISO22000審査員/主任審査員、FSSC22000審査員として稼働・所属長推薦の元、無期雇用(60歳定年、65歳再雇用)である専任職員へ身分変更(60歳以降に資格取得が完了する場合を除く)【配属先】マネジメントシステム部門 審査事業センター 品質審査部
更新日 2025.04.09
その他
【概要】近年、グローバル化や情報流通量の増大など社会環境は大きく変化し、製品やサービスの品質管理は、その重要度がますます高まっています。それに伴い、現在多くの企業が取得を目指しています。またグローバル展開を図る日本企業を支援するために、海外の認証機構と提携するなど幅広く事業展開をしているのが当機構の強みです。長年培ってきた実績でクライアントからも確かな信頼を得ており、ISO9001やISO14001のマネジメントシステム審査登録件数国内No.1と今後も恒常的な需要が見込めています。本ポジションでは「ISO 13485審査員」を募集いたします。当機構は、“組織のチカラ”を高める審査とサービスを提供し、登録組織の経営や社会の持続的発展に寄与すること、これを同構の使命であるとしています。“組織のチカラ”を高めるというメッセージには、当機構の全職員が共有する「お客様、社会のために役立ちたい」という想いが込められています。お客様と真摯に向き合い、お客様の信頼できるパートナーとして、同構とともに歩んでいただける方をお待ちしております。【業務内容】■マネジメントシステムの審査及びそれに付帯する業務1.審査日程の決定:審査をする企業と審査日決定後、企業との連絡や必要資料の確認、宿泊先・移動手段の手配等事前準備を始めます。2.審査計画の策定・調整:審査当日の審査スケジュールを作成して企業と調整し、審査計画を決定します。また、審査前日までに、審査チーム内の打ち合わせを行います。3.審査:審査計画に沿って、審査を実施し、審査報告書を作成します。内容を受審企業に説明し、責任者からサインをいただきます。4.審査終了後:審査実施後の業務処理を行います。■入社後のイメージ<入社~5ヶ月>訓練生~ISO9001審査員・ガイダンス、審査オブザーバー、実地訓練等の審査員訓練を実施・訓練以外の時間は同構事務所に出社していただき、規格や審査手順の勉強、訓練結果のフォローアップ、次回訓練の準備等実施・周りには少し先を行く先輩や上司がいますので安心して相談等行えます▼<入社6ヵ月~8ヵ月>ISO9001審査員~ISO9001主任審査員・ISO9001主任審査員になるための審査員訓練を実施▼<入社9ヵ月~1年半>ISO9001主任審査員及びISO13485審査員訓練生・ISO9001審査員/主任審査員(チームリーダー)として稼働・ISO13485審査員になるための審査員訓練を実施▼<入社1年半~2年>ISO9001主任審査員/ISO13485審査員・ISO9001審査員/主任審査員(チームリーダー)及びISO27001審査員として稼働▼・入社2年~2年半程度でISO9001/ISO13485主任審査員任命・所属長推薦の元、無期雇用(60歳定年、65歳再雇用)である専任職員へ身分変更(60歳以降に資格取得が完了する場合を除く)【配属先】マネジメントシステム部門 審査事業センター 品質審査部
更新日 2025.04.09
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】・欧州や米州の化学物質管理に関わる規制動向の把握(EU REACH規則、米国TSCAなど)・社内管理ルールの企画立案、ルール策定(グリーン調達基準など)・拠点への運用浸透、展開、教育・海外拠点との会議運営<担当製品>・国内外の化学物質管理に関わる規制動向の把握・規制動向を踏まえた社内管理体制の構築<担当製品の詳細(用途・強み)>・化学物質管理はSDGsやESG貢献に関わる重要なテーマです【働き方について】<出張(国内/海外)>・化学物質管理体制の構築に向けて、国内外のの各拠点への出張が年に数回あり。<テレワーク>・平均すると週1~2日ほど使用しているメンバーが多いです。・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、在宅勤務や有休も自分の計画で取得可能です。<フレックス勤務>・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。<残業時間>・時期にもよりますが、月平均10時間程度。・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、残業も自分の計画で実施いただいていますが、およそ月10時間程度のメンバーが多いです【入社後まずお任せしたい業務】・現担当と一緒に業務を推進する中で、まず、欧州や米州の法規制の知識を習得いただきます・あわせて、社内のグループ規程やデータベースなどの知識を習得いただきます・その後、担当の国や地域の法規制などを決めて業務を推進していただきます【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>担当国の法規制担当として、規制動向の把握やルール化、社内展開を自ら計画して実施できるようなスキルと身に着けていただきたいと考えている<5年後のイメージ>担当の国やエリアを増やし、業務の幅を広げていただきたいと考えている。また化学物質管理の周辺規制である、環境や労働衛生に関わる法規制についても知見を習得いただきたい。【魅力】・化学物質管理はSDGsやESG貢献に関わる重要なテーマで今後ますます注目される分野です・また、化学物質管理の周辺規制(CSR、環境、労働衛生)についても、業務に関わるので、ESG全般の知見が習得できます・化学物質管理は、開発段階から製品製造、販売まで全てのプロセスに関わるので、生産活動全体の知見が習得できます・新たな知見の習得や、法規制動向を先取りし適切なルールを策定し社内に運用展開することで、規制強化のリスクを未然に防止できることが業務の喜びにつながります【募集背景】グローバルで化学物質の規制が厳しくなっており、グループ全体で化学物質管理体制の強化が必要になっています。この分野に従事しているメンバーは年齢層が高めの人財が多く、知識や経験の伝承を含めて、引き続き組織強化の増員採用です。【配属先】品質保証本部 化学物質管理部 化学物質企画グループ【組織のミッション】・グループ全体の化学物質管理体制の構築を推進にむけ、管理のルール(規程やデータベース)を構築しNittoグループ全体に運用を展開する部門です。・化学物質管理部-化学物質企画グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースの企画、設計構築-化学物質技術グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースのグループ内への運用展開【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・ここ数年で積極的に若手人財を採用し、現在はベテランと若手の方が半々くらいの割合になっています。女性も社員も多い組織です。・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施していただきます。担当者に押し付けるのではなく、定期的なグループミーティングなども活用しチーム内で課題を共有し進め方を都度相談できます。グループ内は質問・相談しやすい環境です。・自分で業務計画をたて計画的に実行できますので、有休なども取得しやすい部署です。
更新日 2025.07.09
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車のEV化・電子化に伴い、自動車照明用部品でも電子部品の仕様が増加し、進化し続けています。製造工程においても品質管理項目も増え、幅広い知識が要求されます。またIATF16949取得により顧客からの要求事項も増加していることから、一緒にEV化・電子化への変革にチャレンジしてくれる人材を、募集いたします。【業務内容】社内/取引先の、IATF16949に基づく品質管理に関わる業務をお任せします。具体的に:・得意先品質担当窓口・取引先品質協定・購入品の受入検査・海外拠点の品質窓口・分析、測定業務・監査業務【入社後の中長期的なキャリアパス】マネジメントまたは専門職で管理者を目指してほしいです。個人の人材育成計画をもとに、必要なスキル教育(通信教育・外部講習)を実施できる環境を整えております。【配属部門】四輪第三生産本部 広島工場 品質保証課【担当製品の特長/魅力/将来性】・自動車用照明用部品:ヘッドランプ、リアコンビネーションランプ他・電子部品 :点灯電源回路、光源用基板・樹脂成形部品:ポリカーボネート、ABS、アクリル、PPなどの多種材料を使用【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】国内工場ではトップクラスの生産性を誇る現場力と、それを支える生産技術、品質管理、購買管理力が魅力です。【外出・出張の有無】成形・組立の取引先やグループ内他拠点(国内/海外)【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.08.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】同部署においては弊社製品の法規適合と競争力向上を目的に、各国法規の調査、規制当局への働きかけ(渉外)、企画・設計・営業部門への情報共有、認証取得等の適合対応を担当しております。これらの業務の中から前職でのご経験等を踏まえ、いずれかの業務をご担当いただきます。その後は順次業務内容や担当法規分野をシフト・拡大いただくこととなります。(具体的な法規分野: 排ガス・燃費・電動化・安全・自動運転・環境負荷物質・リサイクル、電波他)【職場紹介】同職場(技術開発推進部法規認証渉外室)では弊社製品の法規適合活動を通じて、社会やお客様からの信頼を獲得することに加え、法規情報の社内展開や認証取得活動、同局等への意見提出(渉外)活動を通じて、新たな環境法規や安全法規へのソリューションとなる製品を提供し、社会やお客様に貢献することをミッションとしています。比較的若手の多い(20-30代比率:40%)約25名の職場です。キャリア入社者も20%程で、自動車業界だけでなく、他業種からの入社者も在籍しています。近年、会社としては非自動車製品も増えていますので、これらの製品の法規認証の知見・経験を活かして活躍いただくことも可能です。現在の職場の在宅勤務状況は週2~3回程中途入社(前職:自動車メーカー) 同社は、上下関係を尊重しつつも、役職を問わず自由に意見を言える風土があります。やりたいことを持ち、強い志を持つ方には、チャレンジできる文化があります。自動車部品だけでなく、様々な新規事業において法規認証の分野で社会に貢献し、自己成長を図りたい方にとっては、やりがいのある職場です。中途入社(前職:インフラ) 同社はグローバル企業として、欧州、米国、中国を含む多様な人々と関わりながら、最新の業界動向を追い、自社製品の法規適合と競争力向上に貢献する未来志向の業務に取り組んでいます。法規認証は製品開発の入口と出口を担う重要な部署であり、責任は大きいですが、その分非常にやりがいを感じることができます。他業種からの入社でも、前職での経験を活かして活躍できる環境があります。【募集背景】世界がカーボンニュートラルやデジタル化に舵を切る中、世界各国でこれに対応する新たな法規づくりが活発化しており、これらの法規が事業戦略を大きく左右したり、技術開発目標になることも多くなっています。本職場では環境・安心な社会の実現と事業の両立に向けて、法規に先手を打つ渉外活動や法規適合対応・認証対応を強化しており、この分野で活躍いただける方を募集しています。
更新日 2025.04.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ポジション名】[製造技術開発]【衣浦工場】次世代電動車向けをはじめとする駆動ユニットの開発~量産までの品質管理業務(スタッフ~マネージャー)【特色】ものづくりの景色が変わる瞬間を一緒に迎えませんか!!製品設計・生産技術・製造工場が一体となって、従来の品質管理の枠にとらわれない仕事のやり方で、笑顔を量産する次世代駆動ユニットを送り出していきます。誰かを笑顔にできる、そんなあなたを必要としています。【概要】モビリティ社会が電動化へシフトする中、衣浦工場では電駆動ユニットを製造しています。そのモノづくりの最前線で、お客様の笑顔のために同社の生命線である”品質”をつくりこみ、同社の車の信頼を生み出す仕事です。【業務の詳細】・電駆動ユニットの開発~量産までの品質管理・車両・ユニット・部品・材料まで一貫した品質評価、及び品質改善・クレーム品の故障解析と対策・新しい測定技術の開発・実用化・QMS(ISO9001、IATF16949等)の導入、管理、監査品質管理部では、製品の品質に影響する問題を未然に防ぐために、開発・試作段階から設計者と共に改善提案を行い、製造する過程で発生した問題は、徹底的に調査・解析を行い原因究明し、製造現場で安定的に量産できるところまで品質をつくり込みます。更に培った量産技術を国内外の他生産拠点へ展開していきます。【職場イメージ】品管以外への多様な部署異動経験を持つ人材に恵まれ、多様性の集合体で、合計300名の部署になります。各々がリーダーマインドをもって、気軽に相談・提案・チャレンジができ、風通しのよく高め合っていける職場です。【職場ミッション】より良いモノづくりと品質の追及で、あらゆる人の笑顔に貢献する【やりがい】・品質管理業務を中心として、日本のモノづくりの最先端に接し、また誰も行った事のない新たな技術開発、提案が行える・TPSを中心として同社生産方式による改善が常時実施される職場の為、高い意識、技術による提案も受け入れられる・高い技術力を有した多くの同僚や関係会社との情報交換により多岐にわたり最新動向に触れる事が出来る【PR】昨今の自動車業界は大変革を迎えている。CASEの中でも電動化の動向変化は著しく、その中でも電駆動ユニットは大きく進化を遂げている主要部品となっている。モビリティー変革の中において今後重要になってくるモノづくりの分野で中心的役割を担うことが出来るため、大きなやりがいと楽しさを日々感じる事が出来る職場となっています。【採用の背景】 100年に一度の大変革期の中、魅力のある高品質な環境ユニットを展開していくために、即戦力となるエンジニアの獲得が求められている。加えて、より良い品質をつくりこむために、是々非々で新しい考え方が出来る、やる気ある人材にご活躍いただきたいと考えております。
更新日 2025.07.16
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】分離膜製造の品質管理、業務全般、世界各国の水質認証システムの認証取得・維持管理他<担当製品>分離膜(海水淡水化膜:海水を真水に分離させるための膜、食品用途向け分離膜、工業用途向け排水処理膜、他)※工場の排水を淡水に変え、再利用し循環型社会を目指します。強みはESG経営のド真ん中をいく、世の中に無くてはならない製品群です。【入社後まずお任せしたい業務】まずはISO品質マネジメントシステムを効果的に活用させるため、事業部を牽引する事務局運営に携わっていただきます。業務を進める上では、先輩社員とともに、年間行事の会議運営、各種課題解決のため社内関係者との協議など多くの方とコミュニケーションをいただきながらテーマ活動に主軸として取り組んでいただきます。【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>ジョブローテーションは計画的に行います。組織機能には、品質管理機能、品質保証機能がございます。取り急ぎは品質マネジメント機能に従事いただきますが、顧客対応、検査、計量器管理、工程管理など、事業成長にあわせた組織編成を行っていきます。個人のキャリア形成にも考慮しつつ、いろいろな業務を経験いただきたいと思います。<5年後のイメージ>経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩指導に携わっていただきます。担当テーマの責任者として、主体的に業務推進できる人財になることを期待しています。【魅力】・社内でも重視されているESG経営の中核を担える部署です。本開発は水処理膜技術の大きなステップアップを目指しており達成時には会社への大きな貢献に加え、省エネ化のような社会課題解決の一翼を担うといったやりがいがあります。・実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。また実際に製品化されれば社会貢献にも寄与できたというやりがいを感じられる仕事です。【募集背景】事業部は今大きな成長ステージです。その拡大野中で最も優先されるのは品質であり、組織強化の増員採用です。【配属先】メンブレン事業部(メン) 品質保証部 品質管理課【所属事業部門の概要】核酸医薬受託製造や経費吸収型医薬品などを扱うメディカル事業部や、廃液排出ゼロ(ZLD)技術、超純水製造用水処理膜などを扱うメンブレン事業部が所属しており、地球環境との共生、人々の暮らしや生命に貢献するソリューションを提供しています。【所属組織のミッション】・顧客満足度の向上と顧客クレームの再発防止により、どこよりも安心してお使いいただける製品・サービスを提供・品質管理課QMS管理Gr:QMS再建、化学物質管理、他工程管理Gr :工程管理、出荷成績表、仕様書、他検査Gr:サプライヤー管理、原材料&工程検査、計量器管理他【雰囲気や仕事の進め方】・部署の雰囲気は幅広い年齢層(20代~50代まで)が在籍します。男女比率も偏りなく年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織で中途入社者も一定割合存在します。明るく活気のある職場です。・仕事の進め方は、グループ機能軸で業務を遂行していただきますが、判断に迷うような困った事などがあればグループ内は質問・相談しやすい環境で相談しながら業務にあたっていただきます。もちろん上司への相談も可能です。古い考え方に拘らず新しい考え方や新たことへのチャレンジを歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。・アメリカに工場もあり、定期的な交流もあります。
更新日 2025.07.14
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】生産のグローバル化、生産ラインの省人化・無人化に向け、マザー工場としての機能強化を図る必要があり、生産技術開発を推進するための増員募集となります。【業務内容】基板ASSY製品の組立/検査生産設備の設計・開発、PLC制御、生産準備業務全般具体的に:生産設備設計・開発(車載エアコンパネル、自動車用ランプ用制御基板向け)・組立/検査設備の設計開発・組立/検査設備のPLC制御・工程設計及び検証・設備メンテナンス業務・海外関係会社向けの検査装置の業務支援■担当製品:大手国内外自動車メーカー向けの車載エアコンパネル、自動車用ランプの制御部品【入社後の中長期的なキャリアパス】1~3年間、新製品の立ち上げ業務を経験して仕事の進め方を学ぶとともに、自身の能力開発を行っていただきます。3~5年後メンバーの中核となる役職の就任やグローバルでの設備構想や、海外拠点の支援を行うことを目指します。【配属部署】電子コントロール生産本部 IC工場 ライン開発課IC工場は、車載エアコンパネル、自動車用ランプの制御基板の実装、組立も担当しており、同社心臓部ともいうべき生産工場となります。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】近年の自動車用ランプはLED化が進み、ADB(配光可変型ヘッドランプ)などの新しい技術が製品化されています。これらを制御する部品として、基板実装から検査まで、最新の技術に携わることができます。生産技術の製品担当として、責任ある仕事をすることができ、技術を生かして国内工場だけでなく、海外関係会社への支援など、グローバルな業務にも携わることができます。また、設備の開発、設計、組立、制御、調整まで一貫して、担当することができ、自身のスキルアップにもつながります。【働き方】フレックスタイム制:あり(コアタイム:13:00-15:00)外出・出張:年間に1~2回程度、海外の拠点への出張や国内取引先への出張は発生【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.08.07
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車用ヘッドライトやリアコンビネーションランプのLED化やヘッドランプの照射範囲を自動制御するシステムに代表されるように、電子制御化が進んでいます。また、生産革新により生産工程の内製化、自動化、ライン統合、購入電子部品の進化が相次ぐなど、変更管理についての品質体制強化を図っています。よって、電子回路の知識や解析経験を持った人材、生産現場の品質保証体制を維持強化のスキルを持った人材を募集しています。【業務内容】自動車用電子製品の品質保証、品質管理業務・不具合品の解析、報告書作成、得意先報告・変更管理の推進・評価・国内外の関係会社への品質業務に関する指導・支援【入社後の中長期的なキャリアパス】OJTや各種研修等含め、十分に経験を積んで頂いた後、適正に応じて管理職への登用、または海外関係会社への赴任も可能であります。【配属部署】電子コントロール生産本部 IC工場 品質保証課・主に自動車用ヘッドランプ及びリアコンビネーションランプに使用されるLED光源基板及び制御ユニット、自動車用エアコンや内装制御部品に関する品質保証、品質管理に関する各業務・IATF16949、ISO14001認証業務・環境負荷物質調査業務・機器校正業務【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】発生問題に対し、製品の解析、原因の究明、対策の立案/実施、関連帳票への反映、対策の定着化などを関係部署と協力して行って頂くため、ものづくりや品質改善、維持管理に対するやりがい、製品・部品に対する知識向上等、面白みがあります。また、北米、中国、アジアなどの製造拠点にて、類似製品を生産しており、グローバルでの活躍が期待できる職場です。【働き方について】・フレックスタイム:有(コアタイム:13:00-15:00)・外出・出張:有(不定期:業務における調査、検証、報告目的により、国内・海外への出張あり)【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.08.07
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車ランプは車両デザインの中で重要な位置づけとなる一方で高い機能が要求されています。お客様にハイレベルな製品と安全、安心をお届けするため、共にご活躍いただける方を募集いたします。【ミッション】自動車ランプ(新製品)の品質管理業務をお任せします。【業務内容】・生産準備計画の立案と進捗管理・設計段階/試作段階におけるFMEA、FTAによる未然防止策の検討と品質管理手法の策定・試作/評価を通じて発生した課題に対する改善と再発防止の実行・顧客やお取引先との合同評価による製品品質熟成■担当製品の特長:フルLEDに加え、更なる視認性の向上やADAS高性能化のニーズに応え、全ての交通参加者に安全と安心を提供することを目指します。【キャリアパス】入社後は新製品の担当者として経験を積んだ後、製品評価の経験を経て管理監督者への昇格やエキスパートに進む選択となります。また、海外拠点へ出向し経験を積むことも可能です。【配属部署】四輪第一生産本部 秦野四輪工場 新機種管理課自動車用ヘッドランプ及びリアコンビネーションランプの生産工場に所属し、設計段階から試作段階で生産準備と品質管理と熟成を行っています。海外拠点における業務支援も行っており、国内外に活躍の場があります。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】工場ならではの製造現場を始め、設計や営業および関連部門とチームを組んで業務を行います。その牽引役としてチームをリードすることで幅広い人脈と考え方、知識の習得が可能です。当社において秦野製作所をものづくりの総本山としており、「最先端」に触れる機会も多くあります。【働き方について】フレックスタイムまたは交替勤務。実際の部品や製品を取り扱うため、職場勤務がメインとなります。【外出・出張の有無】国内外のグループ内各拠点や顧客、お取引先への出張外出があります。海外出張の場合、1週間程度~2か月程度の長期に及ぶ場合もあります。【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.08.07
その他メーカー
【本ポジションについて】液体輸送を支えるグローバルトップメーカーの日本法人にて、品質関連業務全般(同社では海外グループ会社の工場にて製造された部品・部材を輸入し、製品組立を実施しています。)をお任せいたします。【募集背景】現在赤穂工場では部長が課長職を兼務しております。今後新製品の開発・拡販や赤穂工場の品質体制の強化に伴うFSSC22000(食品安全マネジメントシステム)の認証取得を予定しており、課長職(プレイングマネージャー)としてご活躍いただける方を募集いたします。【具体的な職務内容】・検査工程や製造工程にて発見された品質問題を理解し、必要なデータを収集・分析、海外グループ会社工場へのレポートにより改善活動を推進・製造部門での品質確保のため、検査・測定機器を管理・顧客からの品質に関する問い合わせ、クレーム及び監査に関連部門と協力し対応・安全な製品を市場へ送り出すための定期的な製品試験および関連協会との対応・ISO9001及びFSSC22000(食品安全マネジメントシステム)のマネジメントシステムの維持管理および必要に応じたプロセス改善【組織構成】SHEQ部(safety/health/environment/quality)赤穂工場 主任2名 検査員1名※秦野本社/工場には部長ー課長ー正社員2名、派遣社員2名がおり、秦野工場とも連携いただきます。レポートライン:秦野本社/工場常駐の部長【働き方】残業:10時間程度休日/夜間の出勤:なし ※土日は工場もクローズ出張:営業同行や秦野工場、連携協会への訪問など【企業概要】■世界トップクラスのIBCメーカーの日本法人。液体輸送用中規模コンテナ「エコバルク」の製造販売を展開。■物流ソリューションのグローバル企業として世界に57の製造拠点を保有。世界規模でIBC事業を行っています。
更新日 2025.08.04
化学・繊維・素材メーカー
【配属先ミッション】1)次から次へと新商品を生み出してその成長を支援するための効率的な品質マネジメントシステムの構築と運用を進める。2)事業化を想定し、研究開発における品質リスクや課題を早期に抽出できるような仕組みを取り入れる。事業部門の品質保証部門と異なり、新規事業立ち上げの初期段階から事業化に至るまで、開発メンバーと伴走体制で品質保証業務全般に携わることができ、攻めの品質保証活動が体感できます。【職務内容】主に以下の業務をお任せします。・事業創造の効率化に有効な品質マネジメントシステムを構築・運用する業務・新商品の事業化に向け、その品質保証体制および品質管理体制の管理・改善業務・研究開発テーマ管理に関する進捗状況の見える化ならびに業務効率化・品質保証活動に必要な人材を育成新商品に関する品質保証・管理のプロフェッショナルとしてご活躍いただくため、研究開発テーマ毎に主担当&副担当制をとっており、入社後まずは副担当として活動し、段階的に主担当を担っていただく予定です。次から次へと新事業(新商品)立ち上げを目指しており、新規開拓分野での品質保証人材が必要となっております。立ち上がる新商品が多岐の事業分野にわたることもあり、あらゆる視点から品質面を考慮できる人材を求めており、キャリア採用で入社いただく方にご活躍いただきたいと考えています。【業務の面白み/魅力】新規事業立ち上げの初期段階から品質保証業務に携わることができます。進行中の研究テーマの可視化のため、研究開発部門のみだけでなく、企画部門との連携業務に携わることができます。【キャリアステップイメージ】初任地は埼玉県上尾市の事業創造本部に配属となります。新規事業が立ち上がった際の品質保証部門長を経験いただき、その後、ご経験ご希望に応じて、各事業部もしくは本社品質保証部門長へのキャリアアップを想定しています。■配属となる事業創造本部とは:新規事業創出に特化した組織であり、各事業本部、総合研究所、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。研究開発から事業化までを担い、事業創造に必要な各種戦略支援機能を内部に有した自律自走型組織です。事業化テーマの2030年貢献利益100億円以上を目標に、経営資源を積極的に投入していくことが発表されております。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、三井金属の事業を支える製品を創りだしてきました。◆三井金属鉱業社の主力製品とシェアについて: 半導体パッケージ基板向け極薄銅箔(世界No.1シェア:90%)/二輪用触媒(世界No.1シェア:60%)/ハイブリッド車用電池材料(世界No.1シェア:40%)/ITOターゲット材(世界シェアトップクラス:35%)/亜鉛(国内シェアトップクラス:42%)/自動車用ドアロック(世界シェアNo.1:20%)【同社について】同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。
更新日 2025.07.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】同社が宇宙モビリティへの参入を進めるために、生産・製造技術などモノづくり開発リーダーとなって宇宙機製造の体制づくりを推進頂ける即戦力人材を求めています。<業務内容>【概要】モビリティカンパニーへのモデルチェンジの中でモビリティの拡張を目指す同社において重要となる有人与圧ローバのモノづくりに関わる業務です。部品加工と電装・艤装装備品の組立てを担うモノづくり開発センターにおいて、宇宙機に相応しいモノづくりの現場の構築を進めています。その組織の一員としてモノづくりを推進して頂ける人材を求めています。【詳細】モノづくり関係各部それぞれにて、部品加工と電装・艤装装備品の組立てを担っています。関係各部を横断で取りまとめ、組織全体にとって最適な生産準備、製造、品質管理体制の構築を担当していただきます。【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・センターの統括組織として、リソーセスとプロジェクト管理を司る部署で、部員は約120名います。業務もキャリアも多様なスタッフが所属する職場でキャリア採用の方も多く在籍しています。・有人与圧ローバの部品加工と電装・艤装装備品の組立てを担うモノづくり関係各部の実務者を取りまとめる業務です。同社にとって経験のない宇宙産業のモノづくりですので、社内社外問わず様々な方から学びながら業務をしています。・同社がこれまでに培ってきた自動車のモノづくりと宇宙産業のモノづくりを融合し、新しい仕事のやり方の構築から始め、新しい宇宙モビリティの開発にチャレンジしている、そんな意欲の溢れる職場です。<ミッション>多様なクルマ/モビリティ技術、新価値創出で未来を形創り、お客様の笑顔につなげる事がミッションです。私たちは、有人与圧ローバ開発において、宇宙機のモノづくりにチャレンジし国際宇宙探査活動に貢献するとともに開発を通じた技術成果を地上のモビリティ等に還元します。同該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】<やりがい>自動車で培ったモノづくり品質を宇宙機に活用し宇宙モビリティを拡大するという大きなやりがいのある業務です。自動車モノづくりに関する各部門のプロと協力しつつ、宇宙機モノづくりに必要な体制・知見を取り入れ同社を変えていくという使命と責任を感じながら業務頂けます。宇宙機において先行する会社とも仲間づくりを進めていますので、学びの場は十分にありますが、自ら学び成長できる人材を求めています。<PR>モビリティーショーへの出展や各種報道にある通り、同社はJAXAと協力し宇宙モビリティへの進出を進めています。今後拡大することが予想される宇宙モビリティにおいて社内の第一人者となり活躍頂ける職場を提供します。社外連携も活発に進めており、宇宙業界の最新の情報に触れる機会も用意されています。【在宅勤務】在宅勤務可。ただし、開発の現場に出る場合は在社のケースが多いです。【採用の背景】■有人与圧ローバの開発が進み、モノづくり体制の構築が急務■社内に宇宙機経験者が少なく、宇宙機特有の体制、規定の理解が必要■宇宙機モノづくり体制の構築の実務けん引役となって頂きたい
更新日 2025.07.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】全世界(21カ国)にある、60生産拠点への自動車部品輸出において、正しい部品が、正しい数量、正しい状態で届くことができるように、物流工程と梱包荷姿の管理を行います。全世界で生産される同社車の品質を支える、非常にやりがいのある仕事です。<業務内容>【概要】工場へ適正品質の部品をお届けするために、部品品質を確保することができる工程と梱包荷姿の基準設定や改善を行います。全世界へお届けしている部品の物流品質課題を扱いますので、全世界がお客様であり、部内で品質課題に困っている拠点運営メンバーと一緒にスピーディーにお客様の困りごとに対応していきます。【詳細】工程に関しては、間違った部品や間違った数量の出荷を防ぐために、部品メーカーの工程から自拠点の工程までスルーで品質確保ができる工程の定義を進め、その標準化と導入を行います。例えば、部品のピッキングでは、誤品のピッキングがないように、スキャナーを導入するなど、工程ごと部品特性ごとに品質確保を手段を決め、導入していきます。梱包荷姿では、全世界への物流環境(温度変化・振動)を測定し、その環境に耐えうる荷姿基準の設定と導入を行います。部品によっては、外観で良品判断が難しい場合もありますので、その場合は、品質管理部や設計部署と連携し、どのような状態で運べば部品品質が確保されるのか検討していきます。ただし、それでも発生してしまう課題に対しては、関係部署をリードしながら問題解決を行い、工程・荷姿・作業改善を実施します。<職場イメージ・職場ミッション>【職場イメージ】物流未経験の他領域からの異動者も多く、これまで培ったスキルを活かしながら活躍してくれています。業務負荷はコントロールしやすく、家庭のご事情や自身の趣味のために気兼ねなくフレックス勤務を活用頂けます。【職場ミッション】全世界で生産される同社車に適正品質の部品をお届けすること。<やりがい・PR>【やりがい】- 同社の品質の考え方を実際に現場で学ぶことができ、さらに自身で世界中の同社車の品質を支えることができる- メーカー本社に所属する物流機能として、一部の物流だけでなくサプライチェーンスルーでの物流改善ができる- TPS(同社生産方式)に基づいた現場づくりを学べる- 21カ国に関わるグローバルな経験ができる【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状は1~3日/週程度在宅勤務している人が大半です。ただし、職場や仕事に慣れ人間関係ができるまでは出社を推奨します。【採用の背景】同社はマルチパスウェイ戦略により、ガソリン車・HEV・PHEV・BEVなど世界中のお客様のニーズに応えるべく幅広いラインナップを提供し続けます。そんな中で、構成する部品自体の幅も広がり、さらには、物流工程も自動化やデジタル化の推進で様々な進化が進んでおります。上記のような状況の中、品質管理体制の強化が急務であり、同社の品質維持に高い意識を持ち、一緒に物流工程や荷姿づくりを行って頂ける材を求めています。
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】新型車の生産準備や量産管理における塗装品質の企画・立上げ・維持管理や、塗装品質業務の改革に熱意を持って推進いただける人材を求めています。<業務内容>【概要】社内外の関係者と連携して新型車の塗装品質に関する企画、立上げ、維持管理と、競争力強化に向けてそれらの改革を行う業務です。【詳細】・新型車の塗装品質の企画立案・立上げ・維持管理・塗装品質業務の改革<職場イメージ・職場ミッション>【イメージ】20~40代の幅広い年齢層が在籍しており、その時々の業務状況に合わせて在宅やフリーロケーションを選択出来るため、個人に合わせた働き方が選択可能です。職場雰囲気は、所属グループや職位関係なく気軽に相談し易く会話できる雰囲気です。近年、先入観に捕らわれない多様な視点を取り入れるため積極的にキャリア採用に取り組み、様々なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。社内でも各分野(設計・生技・製造)からの出身者が多く、業務を通じて自身のステップアップが大いに図れる環境です。【ミッション】「もっといいクルマづくり」の想いをもとに、新型車生産準備の塗装品質企画立案・立上げ・維持管理の競争力強化を目指した、現状に満足せずにチャレンジし続ける組織・人材が期待されています。<やりがい・PR>【やりがい】塗装品質業務を軸に、新型車の生産準備からお客様に直接届く製造フェーズまでクルマづくりのプロセスに幅広く関わることができます。また、知見や感性を生かして新型車を立ち上げることで、自分の想いを街中や世界中を走るクルマに反映でき、自分の仕事を誇ることができる業務です。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。ライフイベントに合わせた柔軟な働き方が可能。【採用の背景】自動車業界を取り巻く急激な環境変化の中で、新型車の生産準備・製造の品質業務プロセスの競争力強化が求められています。その中で、塗装品質業務の質向上や業務改革を新たな発想で実現できる人材を求めています。
更新日 2025.07.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】同社初のIATF取得工場である三好工場で品質マネジメントシステム改善を一緒にチャレンジしませんか<業務内容>【概要】顧客ニーズの多様化とカーボンニュートラル実現に貢献すべく、三好工場は、駆動系ユニットの集約工場として、明知工場は、電池工場としてモノづくり変革を進めています。その大きな変革の中、同社初のIATF取得の認可工場である三好工場でお客様、製造現場に寄り添った品質マネジメントシステム改善業務の一員として活躍して頂きたい。【詳細】・工場に根ざした品質マネジメントシステム改善、運営・IATF受審計画、運営と必要な関連部署との連携・内部監査の企画、運営・計測機器管理のしくみ改善【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・さまざまな経験を持ったメンバーが互いの強みを享受し合い、仕事を通じて全員で成長を実感できる職場です。・少人数のチームで仕事をするため風通しが良く、気軽に相談、安心してチャレンジができる雰囲気があります。・キャリア採用したメンバー,社外出向者も活き活きと働いています!・働きたくなる職場環境づくりとして、オフィス内装の全面リニューアルを2025年2月に実施。多様な働き方の実現へ前向きに変わっていこうとしている職場です。<ミッション>マルチパスウェイ戦略に欠かせない多様なユニット製品を世界トップ品質でお客様へ提供し続ける。お客様の笑顔のため、全員が生き生きとチャレンジし、技術を磨き続ける強い職場をつくる。【やりがい・PR】同社のモノづくりにおいて品質を司る大切な仕事です。・自動車会社でユニット生産に携わることで、リアルなクルマづくりへの貢献を体感できる魅力があります・車両/製品の構造・機能の知識を要するため、仕事を通じてクルマについて深く学ぶことができます。・生産工場の最前線に身を置いて仕事することで、さまざまな製品や工法に精通でき自己成長に繋げることができます。・構成部品を供給頂く多数の仕入先との協業を通じて、いろんな生産技術や品質管理に触れることが可能です【在宅勤務】現地現物での在社業務を基本としております。但し職場上司が認めた場合、スポットでの在宅勤務は可。【採用の背景】・認証問題から真摯に学び透明性のある品質マネジメントシステム構築が会社全体として急務となってます。その中で同社初のIATF認可を取得した三好工場で、さらなる仕組みの改善と定着を推し進める実務のリーダーが必要です。
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】マルチパスウェイ戦略に欠かせない多様なユニット製品の世界トップの品質実現に向け、一緒にチャレンジできる即戦力エンジニアを求めています。<業務内容>【概要】顧客ニーズの多様化とカーボンニュートラル実現に貢献すべく、三好工場は、駆動系ユニットの集約工場として、明知工場は、電池工場としてモノづくり変革を進めています。変革の時代でも決してブレない軸である「品質」を、モノづくりの最前線でリードし、同社車の信頼を生み出す仕事です。【詳細】・新車プロジェクトにおける駆動部品の品質管理(ドライシャフト、プロペラシャフト、ディファレンシャルなど)・量産工程での品質向上活動・車両~ユニット~部品、材料まで一気通貫での品質評価企画・市場回収品の故障解析と対策推進・新しい測定技術、DXの実用化による働き方変革同社内製ユニットの品質管理部署として、開発・試作段階から開発部署と共にクルマ目線で品質改善を重ね、製造する過程で生じた問題は、同社の問題解決手法を駆使して原因究明し、工程での品質造り込みを実現させます。更に培ったノウハウを社内外問わずモノづくりの仲間たちへ展開していきます。【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・さまざまな経験を持ったメンバーが互いの強みを享受し合い、仕事を通じて全員で成長を実感できる職場です。・少人数のチームで仕事をするため風通しが良く、気軽に相談、安心してチャレンジができる雰囲気があります。・キャリア採用したメンバー,社外出向者も活き活きと働いています!・働きたくなる職場環境づくりとして、オフィス内装の全面リニューアルを2025年2月に実施。多様な働き方の実現へ前向きに変わっていこうとしている職場です。<ミッション>マルチパスウェイ戦略に欠かせない多様なユニット製品を世界トップ品質でお客様へ提供し続ける。お客様の笑顔のため、全員が生き生きとチャレンジし、技術を磨き続ける強い職場をつくる。【やりがい・PR】同社のモノづくりにおいて品質を司る大切な仕事です。・自動車会社でユニット生産に携わることで、リアルなクルマづくりへの貢献を体感できる魅力があります・車両/製品の構造・機能の知識を要するため、仕事を通じてクルマについて深く学ぶことができます。・生産工場の最前線に身を置いて仕事することで、さまざまな製品や工法に精通でき自己成長に繋げることができます。・構成部品を供給頂く多数の仕入先との協業を通じて、いろんな生産技術や品質管理に触れることが可能です【在宅勤務】現地現物での在社業務を基本としております。但し職場上司が認めた場合、スポットでの在宅勤務は可。【採用の背景】・さまざまな価値提供ができる高品質なユニットの実現、競争力向上が急務であり、そのため自ら手を動かして改善提案、改善活動をしていただくと共に、社内外の仲間の知見を結集して、プロジェクトを牽引できる実務のリーダーが必要です。
更新日 2025.07.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
<部概要>国内/海外の予防安全/衝突安全の認証試験業務を担当しています。<認証部Vision&Mission>Vision円滑な認証取得で社内外から信頼される「クルマづくり」に貢献します。Mission:・いち早く、分かりやすく、法規情報を提供します。・開発段階における法規適合性確認/検証プロセスを造りあげます。・合理的な認証計画を立て、計画どおり認可を取得します。・プロセス改善と進捗状況の透明化により、アウトプットの質を向上させます。・アライアンスを活用し、法規認証業務のQCTを向上させます。<採用背景>自動車の安全に関する規制・認証制度は年を追うごとに厳しく、且つ複雑になっている。更に自動車業界は100年に1度の大きな変革期を迎えており、電動化や自動運転、コネクティッドなど従来にない技術が次々投入され、認証試験も大きく様変わりしようとしている。認証取得が出来なければ生産販売が出来ないことはおろか、対応を誤れば巨額の費用が必要になるリコールや、会社の使用失墜につながる。そのようなリスクを極小化し、安全性能を高めた新型車をいち早く、トラブルや遅れなく世の中に送り出すためには認証試験の体制強化が喫緊の課題であるため、今回の採用を実施する。<部署の役割>・国内/海外の予防安全/衝突安全の試験に関する法規の把握と試験法の確立・国内/海外の予防安全/衝突安全の認証試験計画立案・国内/海外の予防安全/衝突安全の認証試験実施・国内/海外の予防安全/衝突安全の認証当局との試験に関する交渉<入社後の担当領域>国内/海外の予防安全/衝突安全の認証試験に関して上記一連の作業を担当して戴きます。<やりがい・成長できる点>高い安全性能を持った新型車をいち早くお客様にお届けするための許認可申請作業を担うこと。自動車の技術知識を向上させられるだけでなく、ビジネス視点に立って、目標達成に貢献する為に何をすべきか考え、関係者を巻き込む能力も鍛えられる点。【歓迎要件】■理系出身の方■英会話スキル、もしくは学習に意欲のある方■海外出張/海外勤務も対応可能な方 ※特にASEAN地域への出張の可能性が高いです。
更新日 2025.06.06
電気・電子・半導体メーカー
【概要】同社は、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。2050年には水ストレスに直面する人が人類の40%と言われており、先進国では上下水道の深刻な財政課題が顕在化する中で、水問題はますます深刻化してきています。我々はこのような水問題を「小規模分散型水循環システム(水の98%以上をその場で再生し、循環利用できる技術)」で解決すべく、商品開発に尽力しています。100年以上の歴史を持ちながらも方法論の変更が難しかった水処理の仕組みを小規模化し、製造業のコスト感覚と組み合わせ、センサーとクラウドサービスの連携でデジタル化し、次世代の水処理の仕組みを作り出します。「水処理 × デジタル × 製造業」をキーワードとしたプロダクトを足がかりに、世界の水問題にチャレンジしています。【プロダクト例】・WOTA BOX:ポータブル水再生処理プラント https://wota.co.jp/wota-box/・WOSH:ポータブル手洗いスタンド https://youtu.be/ggowhqQH6VM・その他プロジェクト:住宅向けの小規模分散型水循環【募集背景】同社はここまで主に日本国内市場に向けて改めて水インフラの提供を推進してまいりました。しかし、ソリューションの世界展開にあたり、各国の水の評価基準は異なります。今後の同社製品・ソリューションの海外展開に向けて導入先に則した基準をクリアできる評価の設計が急務となっており、この度専門人材を募集いたします。【職務内容】量産を見据えた水処理製品の評価プロセスの設計と推進をご担当していただきます。■水処理プロセスの原理原則の理解■要件や仕様から水処理装置の評価設計■製品だけではなく顧客、環境、文化などを配慮した評価設計■現場でのトラブルの原因の切り分け 想定業務例:・水処理装置の設計開発と製品品質向上のための評価・水処理実験の自動化検討・水処理プロセスの性能評価方法の標準化・社外に設置した実証機のメンテナンス、水質分析、改善業務【やりがい】・研究室や設計業務で培った分離・分解・除去・精製といった技術を水処理分野で、幅広く活かすことができる・社会的に注目度が高い環境分野における、社会課題解決に向けた商品づくりに携われる・水処理 x デジタルx製造業の一流メンバーとの連携を通じ、様々な技術の最新の知見を体得できる【同社の可能性】◇グローバル展開のリーダーシップ同社の製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。COP28への参加や英王子が創設した史上最も名誉ある環境賞の受賞など海外市場でも評価が高く、持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。◇社会的意義のある技術水の循環を効率化し、廃棄水の削減を実現する技術は、気候変動や水資源問題を克服する重要な鍵となります。人々が「水の自由」を享受できる社会づくりを支援するという、非常に社会的意義のある事業に携わることができシリーズCから今後IPOを目指していく事業グロースフェーズのため今後も、やりがいや実感を持てる機会も多くあると自負しております。◇ひとりひとりが主体性を発揮できる組織体制製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、本気の遊びを成立させるための「人材の高い純度」と、責任と成長の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、人間愛をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
更新日 2025.08.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】自動車板金塗装修理の業界は、修理業者・設備&材料メーカー・自動車販売会社・部品用品会社・自動車メーカー・損保会社など多くの事業者や業界団体の協力のもと、お客様へ修理をご提供しています。昨今、板金修理メカニックの不足や事業継続性の難しさから、自動車販売会社含め板金修理事業者が減少傾向。お客様をはじめ、すべての関わる事業者が事業継続・お客様サービスを提供していける業界構造や体制を企画推進いただきたい【詳細】・板金塗装修理事業のあるべき姿の企画・各事業者・業界団体や行政との調整【イメージ】・同社車をお使いの世界中のお客様によいお車だけでなく高品質なサービス(修理など)をお届けする部署で、常にお客様のことを考え日々の業務や改善に取り組み続ける組織です。・販売店/代理店をはじめとした社内外の関係者との連携も多く、いろいろな仲間と関わって仕事ができる部署です。・若手からベテランまで幅広い世代が在籍し役職に関係なく協力し合える雰囲気のよい職場です。また、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しており、共に「教えあい」「成長しあい」「互いのために改善を進められる」意欲あふれる暖かい職場です。【ミッション】・同社は、お客様にいつまでも安全に安心してお車を使い続けていただくために、また、次も同社を選んでいただけるために「もっといいクルマ」「もっといいアフターサービス」を徹底的に追及しています。・私たちは、お客様/販売店/代理店にご迷惑をおかけしない円滑な改善措置の推進を通して、「もっといいクルマ」「もっといいアフターサービス」の提供に取り組んでいます。【やりがい】モビリティを使用する世界中のすべての方々に安全に安心してモビリティをご利用いただける社会、またそれに関わるアフターサービス事業者もやりがいをもって仕事ができる社会を目指しています。今回の取り組みを通じ、多くの方々に幸せを提供、ご自身も大きなフィールドで活躍&成長できる仕事です。【PR】自動車のアフターサービスには一般修理・メンテナンスサービスに加え、事故修理などでの板金塗装サービスがあります。板金塗装サービスでも、品質の高いサービスの提供を企画・展開しながら、お客様への修理サービスの提供だけでなく、世界の板金塗装業界に貢献していきます。【採用の背景】自動車のアフターサービスには一般修理・メンテナンスサービスに加え、事故修理などでの板金塗装サービスがあります。板金塗装サービスでも、品質の高い自動車ボディの修理・メンテナンスサービスを提供し続けるため、板金塗装業界の知識や経験を持った人材を募集しています。
更新日 2024.12.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ADAS製品の下記開発業務のいずれか・機能安全開発(安全分析の実施、安全要求の詳細化、コンポーネントへの割り当て、評価計画立案と管理)・製品セキュリティ開発(セキュリティ要件の分析と対応、評価計画立案と管理)・製品プロセス開発(製品開発のための標準プロセスの開発、成果物の管理)【募集背景】 運転支援システムの高度化や自動運転の実用化が進む中、安心安全なクルマ社会の実現において、デンソーの安全関連製品が活躍する機会は増えています。現在、カメラを使ったセンシングシステムや自動運転等の車両制御システム技術は進化しながら、その需要は拡大・加速しています。今回、中核コンポーネントであるADAS製品の機能安全、セキュリティ、プロセスに関する開発をご担当いただき、一緒に安全・安心な社会実現していただける仲間を募集します。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 社内の関係部署や関係会社などと連携して、下記のようなサブプロジェクトの全体計画の立案と実行を主導し、成功に導いていただきます。必要に応じて海外拠点と連携して、世界の動向把握や各地域の強みを生かした開発などを行うことができます。世界のAI品質保証の最新動向に触れつつ、製品・サービス開発におけるAI品質保証の実務にもコミットすることで、産業界におけるAI品質の専門家としてのキャリアを形成できます。・AI品質、AIリスクに関する法規標準や技術動向の分析・社外のAI法規標準や技術動向を取り込んだ社内AI品質標準の策定・AI品質・AIリスクの基盤技術を開発・評価(従来のリスクマネジメント手法にAI搭載製品・サービスの特徴を組み合わせて新たな手法を開発するなど)・車載、非車載の様々なAI搭載製品・サービスの開発部門に対してAI品質保証を支援・社内のAI品質保証の実践をISOなど標準化団体、学会、論文誌、講演等で発信【開発ツール】・深層学習フレームワーク(PyTorch等)・MLOpsツール(MLFlow等)【募集背景】 世の中がAIの研究から応用フェーズに入り、AIの社会受容性に関する取り組みを開始しています。我々のミッションは、AI搭載製品・サービスを開発する事業部がAI品質保証を実施できるように、技術・社会変化を捉えてAI品質保証の仕組みを作成・更新・普及させることと、社外に対して同社の考え方を発信しルール作りに主導することです。急成長するAIの利活用により多くの製品・サービスにAIが搭載されるようになり、AI品質保証の範囲が拡大します。同グループ全体のAI品質保証のあるべき姿を企画立案し、仕組みを構築・導入支援まで牽引する仲間を募集します。【歓迎要件】■機械学習/AI/ソフトウェア開発/品質マネジメント/リスクマネジメント領域でのネイティブと議論、専門文書を読解および執筆できる英語力(TOEIC800点相当以上)■国際規格、国内規格、社内規定を作成した経験■標準化活動の経験■ソフトウェア開発プロセス(A-SPICEなど)に関する知識■安全工学に関する知識※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 エレクトロニクス製品の品質保証業務全般・新製品初期流動活動(品質保証計画立案、各種評価、節目管理の推進)・市場クレーム対応(不具合解析、是正処置、顧客対応、クレーム低減活動推進)・品質データ活用システム構築(車両データ、検査データ活用、部内日程管理システム構築・管理、クレーム情報分析システム構築等)・信頼性評価手法の構築【募集背景】 CASE進展によりBEV・SDV化等、車両プラットフォームの刷新が進み、個別機能毎のECU構成から次世代構成の大規模統合製品へのパラダイムシフトが加速しています。これら最先端のエレクトロニクス製品・部品の品質保証を行う上では高度な電子回路知識・半導体知識などが必要となっています。我々はこれら次世代製品・部品に対する品質保証基盤を確立し、一緒に”品質の同社”を牽引していく仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 車載/非車載分野(空モビリティ、産業機器、等)向けセンシングシステム、半導体製品の機能安全開発業務・非車載分野を含む機能安全国際規格の調査・機能安全国際規格に適合するための要求抽出と設計要件への反映・製品の機能安全活動(安全設計、安全分析、検証・テスト)・製品展開に向けた機能安全設計プロセスの整備【募集背景】 高度センシングシステムや半導体部品は、車載分野は勿論、航空モビリティ、産業機器、農建機、等の非車載分野においてもそのニーズが高まっています。我々は付加価値の高いセンシングソリューションを創造し、循環型社会に貢献する為に、車載分野で培ってきたセンシング技術、半導体技術を武器に、非車載分野を狙ったセンシングシステムや半導体部品の開発も進めています。車載分野に加え、非車載分野の適合に向けて、各種国際規格への対応をしながら製品化に向けて一緒に考え製品開発に取り組んで頂ける仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.14
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】高品質なプロダクト開発・製造検査力と、システムインテグレーション力により、国民の安全・安心 を担う重要なソリューション・サービスを、主に防衛省、国土交通省(航空局) 及び防衛産業における民間企業等に提供しています。【職務内容】当部門は、航空・宇宙(地上)・防衛事業における製品品質関連業務を担っています。・航空・宇宙(地上)・防衛製品の品質保証活動(開発・製造するシステムの検査)・客先(出張先)での設置・調整工事・出荷後の保守作業・お客様との各種対応作業・システム部門(技術開発職)や営業、その他社内関連部門との連携・管理職採用の場合:チームのマネジメント、取りまとめ【ポジションのアピールポイント】・空の安全を支える航空ソリューションや安全保障領域における重要なシステムの品質保証を担うことによる国の安心・安全に貢献できます。(日本の安心・安全を支えているという自負)・品質保証の現場経験を活かし、社内他部門への転身も可能です。・事業領域は幅広く、様々なシステムを担当することができます。・業務経験を通して、チームリーダーやチームのマネジメントを担っていただくことを期待しています。
更新日 2025.06.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】自動車ビジネスのQMS(Quality Management System)構築【詳細】お客様に信頼される品質を提供するためISO9001をベースにトヨタの品質保証のしくみを企画・開発、調達、生産、販売・サービス、コーポレート機能とともに作り上げ、作り上げたしくみを維持・管理していく業務【職場イメージ・職場ミッション】・トヨタの創業当時からある部署で、トヨタの品質を守りながら、お客様のために常に改善を意識し、取り組み続ける組織です。・若手からベテランまで幅広い世代が連携し、自然と協力し合う事のできる活発な雰囲気のある部署です。・勤務地は、本社(豊田市)です。・トヨタの品質を築き上げてきたメンバー、キャリア採用で様々なスキルを持ったメンバー、海外事業体のメンバー等、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って、新しい仕事のやり方で新しい製品の開発にチャレンジしている、そんな意欲のあふれる職場です。【やりがい・PR】過去から積み上げられてきたトヨタのお客様第一・品質第一のしくみを、100年に一度の大変革と言われる現在の自動車ビジネスの時流に合わせて進化させていくチャレンジにあふれた業務です。進化させていくにあたり、過去の歴史、先人達の知恵・思いを品質という軸を通して学ぶことができ、他の製造業でも活用できるスキルも身につきます。【採用の背景】昨今、企業としてお客様に対し製品そのものの質に加え、企業の在り方そのものの質が求められうようになっています。こういった背景を受け、品質の軸で透明性をもった説明責任を果たすためにQMS(Quality Management System)を強化・整備していくことが急務。QMS、ISO9001従事経験者を増員希望。
更新日 2025.07.15
電気・電子・半導体メーカー
■車載SoCにおける品質・サポート面の課題抽出、解決策の立案■QCDを意識した量産対応の方針や戦略の策定■品質課題解決のに向けた顧客サポート・交渉/海外RC調整■品質課題に関する製造委託先(FAB/OSAT)や社内品質保証部門との調整や交渉【期待する役割】量産後の品質課題対応業務のリーダとして、時には顧客交渉もしながら、顧客、当社双方にとって何がベストの解 なのかを考えながら、部署のメンバー、関係部門と連携し、解決策を検討・模索しながら、主体的に業務推進していただきます。【組織構成】■TQM推進室幹部社員14名男性:19名 女性:2名平均年齢:52歳位【キャリアパス】車載品質担当課長もしくは部長【背景】FY25以降、車載品種の生産数が増加していく中で、量産後の品質課題に関する顧客対応含め品質向上への取組み、体制強化が非常に重要と考えており、そうした中、量産後の品質課題に対し、再現確認、原因解析等の解析技術、知見、経験が豊富な人材を募集します。【ポジションの魅力】■車載、データセンター、カメラ向けなど、開発部門は担当するプロジェクトごとに都度担当製品が変わるので、1つの業界や製品だけではなく、様々な分野の開発に携わることができます。■2ナノ、3ナノ等の最先端の半導体開発に携わることができます■顧客に合わせたカスタマイズSoCの開発に至っては、様々な業界の顧客と共同で開発を進めるため、業界の知見を広げることできる事と完成品を目で見ることができます【働き方】■フレックス(コアタイム無し)■リモートワーク:週3回まで可能■転勤無し■役職定年無し■定年:60歳 再雇用:65歳まで
更新日 2025.08.04
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
プロセスモデルに関わる知識・経験を活かしてプロジェクトをサポートし、私たちと一緒に成長してい仲間を募集しています。【募集背景】同社では、急拡大する電動化ニーズにコア技術で応え、未来のモビリティ社会を実現するため、グローバルに活躍する自動車メーカにモータ・インバータを主製品とする電動パワトレインシステムを提供しています。急拡大する電動化ニーズは急速に多くの車種展開を生み、電動パワトレインシステムに求められる機能は多岐様々に広がり、ソフト開発の急速な比重増加に対して、A-SPICEやISO26262などのプロセスに準拠した開発が益々重要になり、開発プロセスの高いスキルを持ったスペシャリストを募集しています。 【業務内容】開発プロセスに基づく、量産プロジェクトの管理・運営のスペシャリストとして以下業務に携わっていただきます。・A-Spice/ISO26262/ISO21434等に準拠した開発管理、改善・OEM/第三者機関による監査の対応※東京初期配属の場合、入社直後は安城製作所(愛知県安城市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.14
電気・電子・半導体メーカー
▼エージェントから見たこのポジションの魅力トヨタ×パナソニックの規模感で、部門横断的に「業務品質改善部」として各部門へのヒアリングや改善業務を担えるポジションです。技術的な知見やエンジニア経験は必須ではなく、プロジェクト推進や改善業務の経験があればご活躍いただけます。(文理問わず募集)トヨタやパナソニックの基準を学び、様々なプロジェクトの企画や推進を経験できますので、キャリアアップにも繋がるポジションです。※技術系から企画業務へのキャリアチェンジも可能です【主な業務内容】トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ当社にて、様々なプロジェクト推進をお任せします。特定の製品や工程に限定されず、開発・購買・生産・管理部門といった全社機能の業務プロセスを対象とした「改善プロジェクト」が中心です。プロセスにおける課題を特定し、部門横断的に改善を進めていく裁量の大きなポジションです。※部門横断的なプロジェクトに携われるポジションです(新設部署)<具体的には>■各部門の業務プロセスの現状分析と課題抽出:各部門へのヒアリングやデータ分析を通じて、ボトルネックとなっているプロセスや潜在的なリスクを特定します。■改善施策の企画・実行:データに基づいた具体的な改善策(システム導入、ルール改定、業務フロー標準化など)を企画し、プロジェクトオーナーとして関係部門を巻き込みながら実行します。■効果検証と定着化:施策実行後の効果をKPIで定量的に測定・評価し、次の改善アクションに繋げます。また、新たなプロセスが現場に定着するまでのフォローアップやナレッジ共有も行います。■全社業務ルールの標準化:QMS(品質マネジメントシステム)との整合性を図りながら、実効性の高い業務基準・要領・手順を策定し、全社へ展開します。■関係部署との調整・ファシリテーション:部門間の利害を調整し、全社最適の視点から合意形成をリードします。【やりがい】■部門横断で全社的な業務改善を推進するため会社全体の生産性向上に直接貢献できます。■自らの提案や施策が組織全体に影響を与える実感があり、各部門や現場との連携を通じてコミュニケーション力やファシリテーション力が磨かれます。■今後も急拡大が見込まれている業界にて今までの経験を活かすことができます【募集背景】急成長かるグローバルな市場で、競合他社との競争を勝ち抜き続けるためには、全社的な業務品質の向上と生産性の最大化が不可欠です。本ポジションはその最重要課題を解決するため、全社的なハブとして全社横断の業務改革をリードする、新設の部署となります。【福利厚生】・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/
更新日 2025.08.03
電気・電子・半導体メーカー
【概要】同社は、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。2050年には水ストレスに直面する人が人類の40%と言われており、先進国では上下水道の深刻な財政課題が顕在化する中で、水問題はますます深刻化しています。我々はこのような水問題を「小規模分散型水循環システム(水の98%以上をその場で再生し、循環利用できる技術)」で解決すべく、商品開発に尽力しています。100年以上の歴史を持ちながらも方法論の変更が難しかった水処理の仕組みを小規模化し、製造業のコスト感覚と組み合わせ、センサーとクラウドサービスの連携でデジタル化し、次世代の水処理の仕組みを作り出します。【プロダクト例】・WOTA BOX:ポータブル水再生処理プラント https://wota.co.jp/wota-box/・WOSH:ポータブル手洗いスタンド https://youtu.be/ggowhqQH6VM・その他プロジェクト:住宅向けの小規模分散型水循環【募集背景】この度、事業成長を支える強固なドキュメント基盤を構築するため、Document Control Managerを募集いたします。社外提出用の技術・法規文書の管理体制を構築・運営し、QMSとの連携を主導、組織全体のナレッジマネジメントを推進してくださる方を求めています。以前までは各部署に文書・書類(説明書や対外文書)の作成/管理を任せておりましたが、出来にばらつきがあり、一定レベルの基準やレクチャーをもって、質の高い文書推敲を進めていく必要があることから本募集に至りました。【想定業務例】■文書体系・標準・運用ルールの設計・WOTAの製品・サービスおよび社内業務に関わるドキュメントの体系的な構造、分類、命名規則を設計。・ドキュメントの品質標準、フォーマット、スタイルガイドを策定し、組織全体への浸透を図る。・ドキュメントの作成、レビュー、承認、公開、保管、廃止に至るまでの運用ルールやワークフローを設計・構築。■発行・更新・廃止のフロー管理・新規ドキュメントの発行プロセス、既存ドキュメントの更新プロセス、不要となったドキュメントの廃止プロセスを厳格に管理。・ドキュメントのバージョン管理を徹底し、常に最新かつ正確な情報が提供されるよう運用。・ドキュメント管理システムを活用した効率的なフロー運用を推進。■各部門連携・監査・開発、営業、生産、法務など、各部門と密接に連携し、ドキュメントのニーズを把握。・ドキュメントの作成者や利用者に適切な指導やサポートを提供し、ドキュメント文化の醸成を推進。・設計されたルールやフローが適切に運用されているか、定期的な内部監査を実施し、改善点を特定。■対外文書の適合性保証(法令・契約・顧客要件)・製品マニュアル、サービス利用規約、プライバシーポリシーなど、外部に公開される文書について、関連する法令、契約条件、顧客からの特定の要件に適合しているかを検証し、その適合性を保証。・法務部門や関連部署と連携し、文書が法的に適切であり、企業の義務や顧客への約束を確実に反映していることを確認。【同社の可能性】◇グローバル展開のリーダーシップ同社の製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。COP28への参加や史上最も名誉ある環境賞の受賞など海外市場でも評価が高く、持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。◇社会的意義のある技術水の循環を効率化し、廃棄水の削減を実現する技術は、気候変動や水資源問題を克服する重要な鍵となります。人々が「水の自由」を享受できる社会づくりを支援するという、非常に社会的意義のある事業に携わることができシリーズCから今後IPOを目指していく事業グロースフェーズのため今後も、やりがいや実感を持てる機会も多くあると自負しております。
更新日 2025.08.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】排ガス・燃費評価の測定指示や設備設定を行い、評価をすることで世界各国のニーズに合った品質を保証します。【詳細】・新型車立ち上げや新法規対応における製造品質管理と評価・評価設備、工程における評価条件の指示・品質不具合に対する原因究明と再発防止を通じた品質向上・評価計画立案<職場イメージ>若手からベテランまで幅広い年齢層が在籍しており、派遣社員や他社からの出向者を含む多様な経験を持つメンバーが、それぞれの知識や強みを活かして協力しながら日々業務に取り組んでいます。また、女性も育児と仕事を両立しながらキャリアを築き、相互に助け合う雰囲気が醸成されており、上司にも気軽に相談できる明るく楽しい雰囲気です。お客様の笑顔のために、まずは一緒に働く仲間が笑顔で働けるために不安があったらすぐに口にでき、解決に繋がる職場です。※勤務地は、豊橋駅(東京から新幹線で1時間20分)よりアクセス良好<職場ミッション>お客様の笑顔のために、良品廉価な製品をタイムリーにお届けする【やりがい・PR】見ているだけでもワクワクするような魅力的な車種の品質管理に携わることができます。多車種や各国法規に対して多彩な測定を自分で評価計画でき、多くの仲間と一緒になって仕事ができます。また、新規プロジェクト、新しいクルマに触れることができるのも魅力です。多くの従業員が住む豊橋市は、新幹線ひかりも停まり、東京80分・大阪90分の便利な好立地です。【採用の背景】魅力的な新型車プロジェクトが増加しており、排ガス・燃費管理ができる人材が不足しています。これまでの技術や知見を活かしつつ、新しいクルマやプロジェクトに対して人との繋がりを大事にしながら中心となって活躍できる人材を求めています。
更新日 2025.07.29
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】鉄道車両向けの放送システム国内シェア80%を占める同社においてプレイングマネージャーとして品質管理業務と部下のマネジメントをお任せいたします。【具体的には】JR/私鉄各線の鉄道車両の案内放送装置/自動放送装置/列車用無線/非常通報システム機器等の検査・評価業務全般をお任せします。最終段階での業務となる為、社内でも非常に重要なポジションです。製品は全て受注生産で協力会社から送られてきた完成品の出荷前検査を行います。その他品質保証に関する顧客宛報告書作成業務等も発生します。【入社後】座学で製品知識を学び、2~3週間で社内の工場にて他部門の業務内容に触れて頂きます。その後OJTを中心に業務を覚えて頂きます。ゆくゆくはメンバーのマネジメントもお任せします。回路図面の知識も身に付けることができるため将来的には回路設計部門への異動も可能です。【組織構成】生産管理部 検査グループ 約30名※現在は6チームで対応(対応製品ごとにチームが分かれております。)【募集背景】増員募集になります。新製品が増えており、そちらに対応いただける即戦力の方を募集いたします。【働き方】出社メインの働き方になっております。残業時間:25~35h/月【魅力】■鉄道という交通インフラに関わる社会貢献度の高い製品に携わることができます。■当社製品は鉄道の安心・安全性確保のために非常に重要な製品であり国内TOPシェアを誇ります。■海外では新興国需要も見込まれ、新興国の発展に貢献することができます。■取換え需要だけでなく新たな路線ができる4~5年の設計段階から情報収集し、顧客と協働して製品を完成させ、品質管理担当者としてその一翼を担うことが可能です。【八幡電気産業株式会社の強み】約170名の中堅規模の会社ながら、JR/私鉄/地下鉄を含めた業界シェア8~9割となっております。■今年創立70年を迎え、今なお成長し続ける要因について鉄道各社との長年の取引の中、信頼とノウハウを蓄積。あらゆる部門が一丸となって品質や技術力の高い製品を提供し続けています。鉄道は一度納入されると20~30年と長い期間に渡って使用されるものであり、その期間中アフターフォローも含めて顧客要望に応えつづけているからこそ、信頼を獲得できています。当社製品が業界のデファクトスタンダードになっております。■現在の注力分野、市場のニーズについて現在は国内のみならず、海外の需要も拡大中。国内車両メーカーと共に海外需要に応えています。また、「安心・安全性の確保」はもちろんのこと、どのような環境下でも「良質な放送」が実現できる等の「高速性」「快適性」へのニーズや、防犯・観光分野のニーズも拡大。放送装置のみならず、車両内の防犯カメラや観光用カメラ等のニーズにも応えています。
更新日 2025.08.04
システムインテグレーター
【募集概要】NECの航空宇宙・防衛領域では、安心・安全な社会インフラを支えるための重要なシステム開発が続いており、とりわけ「宇宙空間における光通信ネットワークサービス(光幹線)」など、今後数年での成長が期待される事業が多数立ち上がっています。特に、宇宙領域はこのサービス群の中心であり、本ポジションでは品質保証の立場で新事業の立ち上げに貢献していきます。2025年度以降、宇宙領域における事業・売上拡大により、ハードウェアに関わる品質保証・信頼性マネジメント体制のさらなる強化が必要であり、品質管理の実務とQMS推進の両面から活躍いただける人材を募集しています。【業務内容】ANSクオリティアシュアランス統括部 エアロスペース(航空・宇宙)品質管理グループの主任として、以下業務を行っていただきます。※ANS:Aerospace National Security①プロダクト品質保証業務・プロダクト(ハードウェア)系の品質管理担当者として、宇宙領域における製品の受注前から出荷・運用までの信頼性/安全性/品質管理といった品質保証業務および不具合低減活動での事業貢献。・プロジェクトの一員として、プロジェクト状況を把握した上で、品質のプロ(品質エンジニア)として価値を発揮し、プロジェクトの成功に貢献します。・業務範囲は、提案・受注から出荷、運用まで全てとなります。・製造現場で製品に触れての業務はありません。②プロセス品質保証業務・「JIS Q 9100」の品質規格や関係法令の遵守を基本とした、QMSの運用状況監視と継続的改善。・発生した問題の要因分析、解決への対応により得られたノウハウを活用し、品質マネジメントシステムの継続的な改善。・内部監査、認証機関審査及び顧客監査における、品質マネジメントシステムの運用状況報告。【組織】■配属先グループ(AS品質管理グループ)は約75名、そのうちプロダクト(ハードウェア)系品質エンジニアは約40名ほどとなっており、このメンバーと一緒にプロダクト/プロセス品質保証の業務を担当していただきます。【ポジションの魅力】■NECでは、海底(海底光ケーブルなど)から宇宙まで、幅広い領域で事業を展開し、自社でこの範囲を全て網羅できることがNECの強味です。特に、宇宙領域はこの中心であり、品質保証の立場で新事業の立ち上げに貢献することが可能です。■AS品質管理グループには既に2名のキャリア入社者がおります。出身業界は幅広いですが、技術系勉強会、研修などを活用しキャッチアップできる環境を整えております。■将来的には品質エンジニアのリーダーにキャリアアップしていただくことを期待しております。【組織の雰囲気】・他業界出身者も多く、仕事のこと以外でも、趣味など気軽に話せる、馴染みやすい雰囲気です。【働き方】・ご家庭をお持ちの社員はフレックスタイム制(遅出、早退、中抜け)を活用し、夕食の準備、お子さんのお迎えなど仕事と両立できる環境です。在宅勤務は可能ですが、事業特性上のセキュリティ観点から出社を前提としています。・オフィスは共創イノベーションが生まれやすい空間となっています。私たちの業務エリアは、近々リニューアル予定です。以下、組織・社員紹介動画に少し映っています。
更新日 2025.07.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景/ミッション】定年退職で退職される方おり、その方の後任を募集いたします。当社は1949年の創業以来70年間一貫し、他社ブランド製品の開発、設計から製造までをお預かりするODM/OEMビジネスを主力事業とした、世界の音響技術をけん引するサウンド・スペシャリストです。現在、AIやIoTなど世の中が急速に進化していく中、私たちフォスター電機も転換期を迎えております。今後の車載スピーカの体制を強化するため、スピーカ製品の品質保証人財を募集いたします。車載スピーカの品質保証業務を担当いただきます。品質保証は、製品の企画から関わり、製品が販売された後のアフターサービスやクレーム対応までもがその業務に含まれます。業務は各部門と連携し開発から量産、品質体制のマネジメント、海外の協力工場のフォローなど多岐にわたりご担当いただきます。【職務内容】■新製品開発時の品質保証活動‐ 製品承認■製品に対する品質不良の是正対応や予防活動- 顧客からの返却品の現品解析‐ 工場が作成したクレーム報告書の添削、指導‐ 欧州・北米販売会社と製造工場間でのやり取りのサポート■当社工場(ベトナム、中国等)への品質改善指導【組織】第1品質保証部:17名一課(国内担当)、二課(欧米・欧州担当)、三課(大手顧客専任担当)に分かれており、ご経験に応じて、一課もしくは二課に配属される予定です。【働き方】■残業時間:10~20時間程度■在宅勤務:可(週1~2回程度)■フレックス勤務■自社工場などの国外出張:年3-4回程度(出張期間:1週間程度)【魅力】■当社の品質保証ポジションは、会社の信頼を直接支える重要な役割を担っています。品質保証に対する当社のこだわりは非常に強く、常に最高の品質を追求するために力を入れています。これにより、お客様から高い信頼を得ており、その信頼を守り続けるための重要なポジションです。■このポジションでは英語を活用する機会が豊富にあり、グローバルに活躍する場が広がっています。国際的な視点で品質保証業務を行い、世界中のパートナーやお客様と連携し、グローバルなプロジェクトに参画することで、自身のキャリアを国際的に展開できる点も魅力です。
更新日 2025.08.04
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】車載スピーカの品質保証業務を担当いただきます。品質保証は、製品の企画から関わり、製品が販売された後のアフターサービスやクレーム対応までもがその業務に含まれます。業務は各部門と連携し開発から量産、品質体制のマネジメント、海外の協力工場のフォローなど多岐にわたりご担当いただきます。【職務内容】■新製品開発時の品質保証活動‐ 製品承認■製品に対する品質不良の是正対応や予防活動- 顧客からの返却品の現品解析‐ 工場が作成したクレーム報告書の添削、指導‐ 欧州・北米販売会社と製造工場間でのやり取りのサポート■当社工場(ベトナム、中国等)への品質改善指導【組織】第1品質保証部:17名一課(国内担当)、二課(欧米・欧州担当)、三課(大手顧客専任担当)に分かれており、ご経験に応じて、一課もしくは二課に配属される予定です。【募集背景】退職による欠員補充になります。定年退職で退職される方おり、その方の後任を募集いたします。当社は1949年の創業以来70年間一貫し、他社ブランド製品の開発、設計から製造までをお預かりするODM/OEMビジネスを主力事業とした、世界の音響技術をけん引するサウンド・スペシャリストです。現在、AIやIoTなど世の中が急速に進化していく中、私たちフォスター電機も転換期を迎えております。今後の車載スピーカの体制を強化するため、スピーカ製品の品質保証人財を募集いたします。【魅力】■当社の品質保証ポジションは、会社の信頼を直接支える重要な役割を担っています。品質保証に対する当社のこだわりは非常に強く、常に最高の品質を追求するために力を入れています。これにより、お客様から高い信頼を得ており、その信頼を守り続けるための重要なポジションです。■このポジションでは英語を活用する機会が豊富にあり、グローバルに活躍する場が広がっています。国際的な視点で品質保証業務を行い、世界中のパートナーやお客様と連携し、グローバルなプロジェクトに参画することで、自身のキャリアを国際的に展開できる点も魅力です。【働き方】■残業時間:10~20時間程度■在宅勤務:可(週1~2回程度)■フレックス勤務■自社工場などの国外出張:年3-4回程度(出張期間:1週間程度)
更新日 2025.08.04
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。