コンテナクレーンの電気・制御設計担当【横浜】エネルギー
エネルギー
【お任せする業務内容】コンテナクレーンの電気・制御に関する計画、見積、設計、現地試運転、アフターサービス業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】コンテナクレーンの受注拡大にむけて現状のクレーン電気設計者の人員強化。
- 年収
- 500万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- 電気設計・シーケンス設計
更新日 2025.02.22
エネルギー
【お任せする業務内容】コンテナクレーンの電気・制御に関する計画、見積、設計、現地試運転、アフターサービス業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】コンテナクレーンの受注拡大にむけて現状のクレーン電気設計者の人員強化。
更新日 2025.02.22
エネルギー
【お任せする業務内容】以下の業務内容を担当いただきます。・プラントの電気計装工事施工管理/試験調整。・プラントの電気計装工事に関する工事設計・工事計画。【採用背景・事業を取り巻く状況】国内・海外プラント工事拡大に伴う電気計装工事施工管理者不足分の確保、補充。
更新日 2025.02.22
エネルギー
【お任せする業務内容】国内又は海外向け環境プラントの新設工事/改造工事における電気計装設備の見積計画・実施設計から試運転調整まで一連の業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】国内向け環境プラントの新設工事/改造工事の受注が堅調であり、かつ23年度下期より見積計画も複数予定されており、来年度以降更に新設PJの受注が想定されるため、来年度に向けて要員強化を目的としております。
更新日 2025.02.22
エネルギー
【お任せする業務内容】J手掛けるごみ焼却プラントEPCの受注に向けた応札対応業務(見積計画・技術提案書の作成など)から、受注後の基本設計(フローシート・配置図・動作手順書などの仕様書関係の作成、など)~性能試験報告まで、プラント全体の基本計画立案と、施設性能を確認する業務を担当いただきます。ごみ焼却プラントは、焼却炉だけでなく、ボイラ・蒸気タービン・発電機などの回転機器、排ガス処理設備、クレーン、搬送設備、ポンプ、排水処理など、様々な産業機械の要素技術で成り立っていますが、プロセス設計担当は各種バランス計算、設備の仕様決定、配置計画を行い、電気・建築を含めた・関連部署のリードエンジニアとやり取りをしながら全体を取り纏めていきます。【採用背景】受注拡大に伴い組織基盤を強固にするため。
更新日 2025.03.31
エネルギー
環境(ごみ焼却)プラントにおいて、主に下記業務を経験/スキル/希望を踏まえ検討し、お任せします。■環境プラントの基本計画・設計(仕様書・技術提案書作成、バランス計算、基本設計図作成等)■実施プロジェクトのマネジメント(エンジニアリング統括、プロジェクト推進、進捗管理、採算管理、客先対応等)■環境プラントに付随する配管設備の基本設計(P&ID作成含)および詳細設計【採用背景】全社として受注が好調(2013年度連結最高受注額達成)であり、また環境プラントにおいても引き合いが急増しております。今回は急増する案件に対応する人員補強。
更新日 2025.02.22
エネルギー
【お任せする業務内容】環境プラントで設計内製する機器の調達、工程管理、検査業務(主要機器である燃焼装置、大型鉄骨など)などの各種業務をお任せいたします。具体的には、1.製缶品および鉄骨製作のコスト管理2.製缶品および鉄骨製作の図面確認3.製缶品および鉄骨製作のベンダー指導(国内および海外)4.製缶品および鉄骨製作の工場検査業務【採用背景・事業を取り巻く状況】受注拡大および基幹改良工事向けの製作管理業務の拡大に伴う増員背景となります。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【お任せする業務内容】当社の環境プラントにおける設計業務のDX推進を担う担当として、以下の業務をお任せいたします。・3DCADの活用促進、高度化・P&IDなど他システムやデータと3DCADの連携強化当部署については、2021年に設立されており、環境本部が取り扱うEPC/O&Mの各プロセスにおけるDX推進を担う役割を担っております。【採用背景・事業を取り巻く状況】当部署で担う各種DX推進のプロジェクト推進を加速するための増員となります。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【具体的には】・環境プラント(主に清掃工場、ごみ処理プラント)における配管設計業務(計画・詳細設計)をお任せします。・フィリピンに子会社があり、現地社員の書いた設計図をチェックする作業も担っていただきます。実際に設計図を起こす業務は基本的に行いません。・案件は年3~4件安定的に受注を実現しており、ボリュームとしては既設の基幹改良よりも新設の方がボリュームが大きくなります。・配管設計と職種上記載しているものの、配管系統図の作成、ポンプ、機器の調達、顧客折衝と業務幅が広いので、設計以外の様々なスキル習得まで可能です。【採用背景】環境プラントは全国で約550施設が稼動しており、このうち約7割は稼動後15年が経過しています。それに伴い、プラント新設の案件だけでなく、基幹改良工事の案件も需要が高まっており、全体として案件が増加。それに対応するためエンジニアの増員を行います。【部門名】環境本部 エンジニアリングセンター プロセス設計部 配管設計室18名※約50%が中途入社となります。【特徴】先ずは配管設計のエンジニアとして職務に携わりますが、将来的にはプロセス設計や全体を統括するプロジェクトエンジニアなどへキャリアの幅を広げることも可能です。※配管設計のスペシャリストとして活躍している社員もおり、志向性に合わせてキャリアを積むことができる環境です。【当ポジションの魅力】・プラント業界は専業3社をメインとして海外売上比率が高いものの、同社は国内メインでの事業展開しております。売上だけでなく、安定的に利益を確保できている点が最大の魅力となります。・海外出張などもほぼないため、国内で腰を据えて就業が可能です。テレワーク、在宅勤務もフレキシブルに取得ができます。残業も平均して20~30時間で推移しており、働き方も整っております。年次有給休暇も全社共通で20日取得を推進しており、9割程度は取得を実現できます。【キャリアプラン】エンジニアリングマネージャー、プロジェクトマネージャーなど当ポジションからキャリアアップする事も可能です。ご自身の志向性に応じてキャリアプランを自身で描いていく事ができる点が他競合他社と比較しても魅力であると考えております。【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビューhttps://jobchange.jp/jfe-eng/work/
更新日 2025.04.03
エネルギー
【お任せする業務内容】電力ビジネスの新規事業となる以下の業務をお任せいたします。■太陽光発電PPA事業(オンサイト/オフサイト)※1■蓄電池ビジネス※2<具体的な業務>・営業担当が作成する事業組成のサポート・設備に関する基本計画の策定・需要家/EPC事業者/関係省庁との協議・調整・運用開始後の事業の管理
更新日 2025.03.06
エネルギー
バイオマスボイラを技術的コアとした技術・商品開発、事業開発、そのマーケット投入に関する検討の主担当者として、カーボンニュートラル社会実現ニーズに対応する、新規ビジネスの検討、提案、および実施に向けたスキーム作りに従事頂きます。これまでのご経験によって、「クライアントサイドへの対応」をメインにお任せするか、「パートナーシップを結んだベンダーへの対応」をメインにお任せするかを検討し、業務をお任せする予定です。
更新日 2025.02.26
エネルギー
【職務内容】プラントの運営管理(操業管理、原価管理、設備管理、メンテ工事管理)および関係各所との折衝をお任せします。【具体的には】■操業管理(操業計画立案、実績フォロー、運転方案の改善検討など)■原価管理(予算立案、実績フォロー、原単位改善のための運転方案の改善策の検討)■設備管理(長期・短期の設備補修計画の立案、実績フォロー、コストダウン策の立案、試行など)■工事管理(点検・メンテナンス工事についての発注および実工事管理)および上記に関する関係各所との折衝。【事業展望】今後通年で3~4か所の運営工場が増えていく予定。【採用背景】PPP事業(パブリック・プライベート・パートナーシップ事業:公民連携)とは、公共施設等の公営で行ってきた事業に、民間事業者が参画し、官と民がパートナーを組んで事業を行うものです。当社が手掛けるプラントにおいても、PPPの代表的な手法の一つとなるPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)方式で運営まで行っているプラントが増加しております。今回の採用は需要拡大が見込まれる運営所長候補としての採用です。【仕事のやりがい・魅力】求められているのは、「民間のノウハウを活かして、いかに効率的な施設運営を行うか」ということです。中でも大きなテーマはコスト改善。具体的には、設計部や研究所を巻き込みながら担当工場における薬剤の使用量削減という社会的意義が大きな課題にも取り組んでいただくことが可能です。ゴミ焼却場の運営受託期間は長いものでは20年以上あるため、少しの削減が大きなコスト改善に繋がっていきます。法的な規制はありますが、その中での自由度は高く、アイデアを活かして新しい挑戦ができるのも、この仕事の面白さです。【競合との優位性】・他社の場合、運営を子会社に委託させている事が多いものの、同社の場合は直で管理・運営している事で、品質の担保及び社員の育成を重要視している点が強み。・全国で33の清掃工場の運営を行っており、所長同士の結びつきも強い事から、困ったことを即時解決できるパイプが社内にある。また、各エリアごとにサポートスタッフが2名~3名程度在籍しており、責任は所長がとるものの、サポート体制が充実している点が強み。【働き方とキャリアステップイメージ】入社後、3か月~半年程度は座学を中心にごみ焼却について学んでいただきます。その後、担当のプラントを決定し、現場に常駐していただきます。経験のある方については、所長候補として業務を行っていただきますが、経験によって、現場でのメンテナンス業務経験を積んでいただき、数年間実力をつけていただいた後、所長候補として業務を行っていただくこともございます。
更新日 2025.02.23
エネルギー
【お任せする業務内容】設計担当として、以下の業務をお任せいたします。・埋設管路のルート選定業務・埋設管路の設計図作成業務・埋設管路の強度計算業務
更新日 2025.03.06
エネルギー
【業務内容】以下の業務を担当していただきます。(1) HSSE委員会事務局業務(2) 事故災害発生時の対応業務、再発防止対策の検討業務(3) 安全衛生環境関連教育実施業務(4) 安全衛生環境関連計画書、要領書等作成業務(5) 現場パトロール業務(6) 安全監査実施業務【配属組織のミッション・役割】プロジェクトセーフティオフィサーや内部監査員、社内教育担当者等を担当しています。【ミッション・やりがい】日揮のセーフティマネージメントシステムを社内に展開する事で事故災害を未然に防ぎ、現場工事を安全に遂行させる事、また、発生した事故災害について速やかな原因追及を行い、適正な是正策を講じる事で再発防止を確実にする事で、会社や従業員全体に貢献できる点に大きなやりがいを実感できます。【補足】国内駐在の有無・頻度:可能性なし。国内出張の有無・頻度:現場パトロールや事故対応として1日~数日の短期出張あり現場パトロールは数件/年、事故対応は不定期
更新日 2025.02.26
エネルギー
【期待する役割】(1) 海外EPCプロジェクトにおける試運転(コミッショニング)業務(2) 海外EPCプロジェクトにおける試運転準備(プレコミッショニング)業務(3) 上記の計画業務<配属部門・チームの人員構成>約30名<配属組織のミッション・役割>海外PJの試運転業務において強いリーダーシップを発揮し、納期必達と顧客要求満足を実現することにより、EPC PJの完工さらには日揮グローバルの収益維持・向上に貢献する<仕事のやりがい・魅力>・設計ー調達ー建設(EPC)の最終ランナーとして、完工した設備にプラントとしての生命を吹き込むダイナミズム・顧客とEPC担当者の大きな期待を受けてプラントを商業生産に導いた時の達成感<海外駐在の有無・頻度>・海外駐在あり・5~6割は海外勤務<海外出張の有無・頻度>・海外出張あり・年1~2回程度(担当業務による)<身につくスキル>・高いリーダーシップ能力・様々なトラブルに直面するため、その分析および解析能力とソリューション力・コーディネーション能力<中長期的なキャリアプラン>・試運転責任者(Commissioning Mgr)・小規模PJのプロジェクトマネージャー(PM)
更新日 2025.02.26
エネルギー
【お任せする業務内容】同社の環境本部 開発センターに籍を置き、当本部にて取り扱う環境プラント(主にごみ処理・廃棄物処理プラント)での性能向上に向けた開発を担っていただきます。【現在推進中の性能向上に関するテーマ】■ご経験を鑑み、以下のテーマやその他次世代の開発テーマにも携わっていただく予定です。 ・新型ごみ焼却炉(ストーカ炉)の開発 ・高性能排ガス処理プロセスの開発 ・高性能ボイラ、高効率発電技術、送電量増加技術、省エネ技術開発例)清掃工場を構成する主要機器、設備の改良改善をはじめとする技術開発を担当いただきます。シミュレーション計算等による実炉・実プロセス改良改善策、改造の方針決定を行い、改造工事・試験運転に立会い、その試験結果から実プロジェクトの炉体・設備・プロセスに適用する新設計指針を確立させる段階まで担当いただきます。■環境プラントに関するさまざまな技術分野の出身者が集まり、協働しています。ご自身の専門分野がチームの中で強みになり、即戦力として貢献しながらスキルを磨いていただくことができます。【採用背景・事業を取り巻く状況】同社は40年以上の歴史を有する環境プラントメーカです。ごみの高効率燃焼システムにより、大幅な環境負荷軽減と高い廃熱回収を可能にしたストーカ式焼却プラントを自社開発してきました。競争が激しい当分野にて世界トップクラスの発電効率を目指し、環境負荷軽減に寄与する意義高い技術開発において今後の競争力を維持向上させるため、増員募集します。【働き方】出張:国内/試験有無により変動 MIN/月1-2回 MAX/週3-4日 エリア:東京・神奈川近郊がメイン。国内全国もあり 期間:2泊3日もしくは3泊4日程度残業:20時間程度/月リモートワーク:有。事前申請を行い制限なし。
更新日 2025.03.31
機械・精密機器メーカー
同社東京テクニカルセンター(川崎)で総務業務全般をご担当いただきます。【具体的に】■派遣、請負社員の採用・管理■工場保守、営繕業務■コスト、製造原価管理■その他総務業務【組織構成】5名【同社について】同社が圧倒的な国内シェアを有するディスペンサーは各種液体を超微量かつ高精度に制御する技術を搭載しており、あらゆる『ものづくり』の工程において必要な装置となります。現在、自動車、半導体、バイオ・製薬業界など幅広い顧客に展開しており、今後更に顧客のニーズに応えていくために製品ラインナップの増加を目指しています。
更新日 2025.03.17
エネルギー
【期待する役割】石油・石油化学プラントの定期整備工事に関する見積作成業務、調達業務を担当していただきます。【配属組織のミッション・役割】メンテナンス部は石油プラント、化学プラントなどの安全性確保、設備の信頼性維持、およびコスト管理といった重要な役割を定期補修や日常保全工事通じてを果たしていきます。【仕事のやりがい・魅力】・見積はPJ遂行のシュミレーションであり、自身で思い描いたシナリオが実行されていく姿を見るとやりがいを感じる。・客先・協力会社と交渉を行い、互いの立場と意見の違いを越えて妥協点を見つけ出す。・自分が携わった仕事が「やって良かったJOB」になったときやりがいを実感できる。・国内駐在の有無・頻度年1回程度で駐在の可能性あり。(期間は1ー3か月を想定)※場合によっては転勤の可能性もあり。・国内出張の有無・頻度年1-3回程度で出張の可能性あり。(期間は日帰り~3日間程度)
更新日 2025.02.26
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】攪拌式反応器における酵母を利用したセルロース糖化/発酵プロセス設計開発業務をお任せいたします。【職務内容】■セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)におけるプロセス設計、工事施工管理■完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整など■セルロース系エタノール製造(バイオ技術)のラボ試験担当(膜分離技術、糖化発酵技術等)【採用背景】エネルギーの低炭素化に資する研究開発は、総合エネルギー企業である当社にとって重要なテーマである。事業化研究の加速のため、電気化学デバイス開発/プロセス設計/制御開発 が出来る人材を採用いたします。【配属先】配属グループ(予定):バイオ技術グループ/2チーム構成平均残業時間:10~40時間/月テレワークの有無:有 週2回程度の利用実績あり。■人数:部署の人数:50名・配属グループの人数:10名■職場の平均年齢・部署:40歳・配属グループ:43歳【採用後のキャリアパス】研究開発のチームリーダー、グループマネージャーもしくはスペシャリスト【仕事のやりがい・アピールポイント】将来のカーボンニュートラルと日本のエネルギー自給率改善に資する次世代へ貢献できる技術開発です。
更新日 2025.04.01
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】■ご経験に応じて、セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)における、エンジニアリング業務、プロセス設計、工事施工管理完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整などをお任せいたします。■本ポジションでは、バイオ系プラントのエンジニアリングおよび、プラント実証のメンテナンスや設備トラブル・改造対応をお任せする予定です。■現状の課題として、バイオ系プラント建設業務におけるエンジニアリング業務従事者が不足しており、また建設後のプラントの操業管理や、セルフクロー二ングによる微生物改良業務を行える人材を求めています。【現状について】現在、Feed・基本設計からベンダーへの依頼が終了してきた状況です。半年~1年後くらいには詳細設計に移っていく状況です。【具体的な業務内容】ご経験に応じて業務をお任せいたします。現時点で採用部門では以下3つの内、どれか一つの役割、業務遂行をお任せする予定です。主には1番目のエンジニアリング業務をお任せする予定です。1.セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)におけるエンジニアリング業務、プロセス設計、工事施工管理2.完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整など3.セルロース系エタノール製造(バイオ技術)のラボ試験担当(膜分離技術、糖化発酵技術等)※その他日常業務として以下が挙げられます。・週2回のチームミーティングメイン/週3回、通常業務従事&社外関係者とのMTG・毎月月末に部署にて成果報告会・年4回の研究所幹部への進捗報告会/年度末に年報の提出 等【採用背景】エネルギーの低炭素化に資する研究開発は、総合エネルギー企業である当社にとって重要なテーマである。事業化研究の加速のため、電気化学デバイス開発/プロセス設計/制御開発 が出来る人材を採用いたします。【配属先】配属グループ(予定):バイオ技術グループ 2チーム構成■人数:部署の人数:50名/配属グループの人数:10名■職場の平均年齢:40歳程度■テレワークの有無:有/週2回程度の利用実績あり。■平均残業時間:10~40時間/月【採用後のキャリアパス】研究開発のチームリーダー、グループマネージャーもしくはスペシャリスト【仕事のやりがい・アピールポイント】将来のカーボンニュートラルと日本のエネルギー自給率改善に資する次世代へ貢献できる技術開発です。
更新日 2025.04.01
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】■ご経験に応じて、セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)における、エンジニアリング業務、プロセス設計、工事施工管理完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整などをお任せいたします。■現状の課題として、バイオ系プラント建設業務におけるエンジニアリング業務従事者が不足しており、また建設後のプラントの操業管理や、セルフクロー二ングによる微生物改良業務を行える人材を求めています。■今回は、建設後のプラントの操業管理や、実証遂行、運転管理、購買、品質管理などのプラント建設後の操業に関わる業務をお任せする予定です。【具体的な業務内容】ご経験に応じて業務をお任せいたします。現時点で採用部門では以下3つの役割、業務遂行できる方を募集しております。1.完成後実証プラントのオペレーション課題の対策検討、ステークホルダーとの調整など2.セルロース系エタノール製造プラント(バイオ技術)におけるエンジニアリング業務、プロセス設計、工事施工管理3.セルロース系エタノール製造(バイオ技術)のラボ試験担当(膜分離技術、糖化発酵技術等)※その他日常業務として以下が挙げられます。・週2回のチームミーティングメイン/週3回、通常業務従事&社外関係者とのMTG・毎月月末に部署にて成果報告会・年4回の研究所幹部への進捗報告会/年度末に年報の提出 等【採用背景】エネルギーの低炭素化に資する研究開発は、総合エネルギー企業である当社にとって重要なテーマである。事業化研究の加速のため、電気化学デバイス開発/プロセス設計/制御開発 が出来る人材を採用いたします。【配属先】配属グループ(予定):バイオ技術グループ 2チーム構成■人数:部署の人数:50名/配属グループの人数:10名■職場の平均年齢:40歳程度■テレワークの有無:有/週2回程度の利用実績あり。■平均残業時間:10~40時間/月【採用後のキャリアパス】研究開発のチームリーダー、グループマネージャーもしくはスペシャリスト【仕事のやりがい・アピールポイント】将来のカーボンニュートラルと日本のエネルギー自給率改善に資する次世代へ貢献できる技術開発です。
更新日 2025.04.01
エネルギー
【お任せする業務内容】■同社の環境本部 PPPメンテ事業部 技術企画部 計画室に籍を置き、国内ごみ焼却施設の運営業務に関する見積計画、技術提案書作成業務などをお任せいたします。■本ポジションでは、環境(廃棄物処理)プラントの新規受注に向けた見積計画業務として、当社が運営管理を行う約30工場の環境プラントデータを活用し、主体的に運営計画の策定や技術提案書の作成を行うとともに、施設の設計・建設計画部署に対し、運営目線での各種要望を行っていただくことを求めています。■同社の運営工場を分析し、最適な運転計画技術や日々の運営改善・効率化など、現場目線に立ちながら、改善、受注に結びつける業務をスピーディに行っていただくことを求めております。【採用背景・事業を取り巻く状況】エンジニアリング会社としてEPC新設案件のイメージを持たれるかもしれませんが、PPP事業では、建設後20年の「運営」を任される事業となります。全社の中でも、今後の注力事業のひとつとなっており、約30の工場を運営していますが、今後も着実に運営工場を受注していくため、体制強化を図りたく、キャリア採用を実施します。【配属部署】■環境本部 PPPメンテ事業部 技術企画部 計画室■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.03.31
化学・繊維・素材メーカー
エンジニアリングセンター(EC)では、各事業所、関係会社の生産技術上(設備投資案件の最適計画設計/現場管理他)の課題を協働で解決すること、全社CSR案件の課題解決提案・推進することを役割としています。 大規模な課題に対しては、事業所(製造、生産技術部、工務部)・ECによる横断的なCF(クロスファンクショナル)プロジェクトを組織し、EC内各分野の技術者が参画しています。<業務概要>当社では設備投資を強化しており、大型プロジェクト案件が増えている中で、エンジニアリングセンター土木建築部建築グループのメンバーとして、設備投資案件の全般とコンサルティング業務をご担当いただきます。当部署ではオーナーズエンジニアリングとして計画設計は社内、工事は外部に発注する(発注者としての現場管理含む)スキームで業務を実施しています。発注側の業務はもちろん、設備建屋・プラント架構、耐震補強設計等に関する計画、設計、施工の一連のマネジメントも経験いただけるポジションです。<具体的な業務内容>・設備投資案件業務:建屋、プラント架構等の新設/改修工事における建築計画、設計、積算、工事管理耐震補強工事・コンサルティング業務:建築基準法に則った適法に関するアドバイス、既存建屋の活用等※案件により異なりますが、基本的には建築計画から建設工事まで一気通貫でご担当いただきます。※出張は月に2~3回程度発生する想定です<やりがい・魅力点>・今後当社は半導体の事業にシフトしていくような事業戦略を立てております。事業戦略に併せて設備投資を進めていきますので、今後も全社を通じて設備投資の案件ニーズが高まっていく見通しです。・エンジニアリング会社が前身であることから、他社と比較しても高いエンジニアリングスキルを保有するメンバーが多いと自負しております。当社への入社後にエンジニアリング技術を習得いただくことも可能な環境です。・業務内容の特徴として、コンサルティング業務については全社に対しイニシアティブを取っていただきながら推進いただきます。受け身で進める仕事だけでなく、主体的に推進いただくような「攻め」の仕事が出来ることも仕事の魅力の一つです。
更新日 2025.04.02
エネルギー
【募集背景】重要顧客からの引き合いも増えている状況だが、社内での要員確保が難しく、外部からのキャリア採用で体制を補強すべく増員を図っております。【部署構成】地球環境プロジェクト事業本部 電力・エネルギーシステムプロジェクト部 50数名 再エネソリューションセクション:20名程度【部署の雰囲気】・再エネ、蓄エネなど新しい分野に取り組んでいる部署で、若手からシニアまで年齢や経験にかかわらずに意見交換が行われています。・新たに加入するメンバーも何でも相談、質問ができますし、提案も歓迎される雰囲気です。【やりがい】・再エネ導入の加速化に向けて、調整力として活用される系統用蓄電池等の電力貯蔵システムの導入が急がれています。・カーボンニュートラルの実現に寄与できるやりがいとともに、比較的早い時期にプロジェクトマネジメントが経験できる分野です。・フロントとしてクライアントと向かい合い、ダイレクトな反応を感じることができ、工事完了に立ち会えることが可能です。【業務内容】■系統用蓄電池設備等のEPC業務において、プロジェクトエンジニアとして以下の業務を担当いただきます。1. 見積業務として、見積戦略策定、機器資材/工事の引き合いと見積評価、積算書/仕様書の作成2. EPC遂行時の設計図書管理、調達、工事の工程/品質管理(現場工事管理を含む)3. 顧客、電力会社、近隣等、社外関係者との各種調整、報告4. プロジェクト管理(コスト、スケジュール、課題解決、関係者間調整など)※具体的な案件は入社後に決定いたします。※数億円から数百億円の大型プロジェクトに携わっていただきます。【キャリアパス】キャリアパスとしては、最初はプロジェクトエンジニアとして垣根を設けず様々な業務に取り組んでいただき、将来的にはエンジニアリングマネージャー、プロジェクトマネージャーを担っていただくことを期待しています。【案件/蓄電所の取り組み】・国内トップの大型蓄電池設備/EPCシェア(約40%)※千葉、大分、北海道など・国内最大級の720Mwhの蓄電池システムの完工・EPCにとどまらず保守高付加価値サービスへも取組中【働き方】残業:月平均20時間程度(繁忙期40時間程度)リモートワーク:週1~2日ほど利用/週3日出社必須
更新日 2025.02.22
エネルギー
【募集背景】新規取り組みのため体制構築中だが、社内での要員確保が難しく、外部からのキャリア採用で体制を補強すべく増員を図っております。【部署の雰囲気】再エネ、蓄エネなど新しい分野に取り組んでいる部署で、若手からシニアまで年齢や経験にかかわらずに意見交換が行われています。新たに加入するメンバーも何でも相談、質問ができますし、提案も歓迎される雰囲気です。【やりがい】・同社は最先端の水電解システムの開発に取り組みながら、国内外への水電解装置導入の政府目標への貢献を目指しています。・日本のエネルギー戦略の前線で、世界の潮流、日本の国としての方向を肌で感じつつ、当社のメンバーとともにビジネスを開拓しましょう。【業務内容】■水素水電解システムの開発(某自動車メーカーと共同開発及び戦略的パートナーシップを有する)と水素製造プラント建設業務において、プロジェクトエンジニアとして以下の業務を担当いただきます。1. 社内外の関係各所で進める設計情報の調整、とりまとめ2. 課題の洗い出しと有識者を交えて、技術的ブレイクスルーの検討3. 国内外のベンダー起用検討と経済性評価4. マイルストーンに対しての進捗管理、コスト管理、社内各所への報告5. 水素製造プラントの基本計画、基本設計から、詳細設計、調達、工事計画、工事/試運転サポート【キャリアパス】キャリアパスとしては、最初はプロジェクトエンジニアとして垣根を設けず様々な業務に取り組んでいただき、将来的にはエンジニアリングマネージャー、プロジェクトマネージャーを担っていただくことを期待しています。【参考資料】・大規模水電解システムを共同開発https://www.chiyodacorp.com/media/240205.pdf・千代田化工建設の水素サプライチェーン事業https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/【働き方】残業:月平均20時間程度(繁忙期40時間程度)リモートワーク:週1~2日ほど利用/週3日出社必須
更新日 2025.02.22
エネルギー
【配属部署】環境本部 海外事業部 アクア技術部【お任せする業務内容】環境本部 エンジニアリングセンター.アクア・バイオ設計部に籍を置き、現在受注拡大している、海外上下水案件の設計担当としてご活躍いただきたく考えております。【採用背景・事業を取り巻く状況】設計を担当する中堅エンジニアの人員補強
更新日 2025.04.03
エネルギー
【配属部署】環境本部 開発センター DX推進部 運営室【お任せする業務内容】■同社の環境本部 開発センター DX推進部 エンジニアリング室運営室に籍を置き、同社の環境プラントにおける運営・設備保全業務のDX推進を担う担当として、以下の業務をお任せいたします。・ごみ焼却プラントにおける運営・設備保全のDX促進・運営に関する経営管理・計画システムの開発(プラントの運営最適化)・設備保全に関するシステム開発(TBMからCBMへの移行)■当部署については、2021年に設立されており、環境本部が取り扱うEPC/O&Mの各プロセスにおけるDX推進を担う役割を担っております。【採用背景・事業を取り巻く状況】当部署で担う各種DX推進のプロジェクト推進を加速するための増員となります。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【お任せする業務内容】ごみ焼却プラントを中心とした環境プラントのメンテナンス工事の計画から施工管理までの業務をお任せします。以下エリアのメンテナンスセンターがあり、エリア内にある清掃工場のいずれかをご担当いただく予定です。距離に応じて日帰りや、宿泊を伴った出張で対応いただきます。※北日本(仙台)・関東(横浜)・中部関西(大阪、名古屋)・中国九州(広島・福岡)メンテナンスセンター【具体的には】・設備の点検整備工事における工事管理・設備診断および管理、管理計画の策定 等【採用背景】ごみ焼却プラントは、全国で約110施設が稼動しており、メンテナンス業務は、それらの施設の点検・補修整備・検査などを行う業務です。工場増加に伴う増員を行います。【このポジションの魅力】既設プラントの改修設計を主体的に経験することで、環境プラントに必要な技術力や知見を習得することが可能です。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.04.24
エネルギー
【配属部署】環境本部 環境プラント事業部 プロジェクト推進部またはリノベーション推進部【お任せする業務内容】同社の環境本部 環境プラント事業部 プロジェクト推進部またはリノベーション推進部のいずれかに籍を置き、同社が運営する環境プラントにおける監理技術者としての関連業務をお任せいたします。【採用背景・事業を取り巻く状況】今後の案件増加を見越した増員背景となります【手当類】■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】同社のエネルギー本部が扱うプラントの建設における、機械工事(主に配管、機器の据付)を中心とした建設工事において、以下業務を担当いただきます。【具体的には】・受注にむけた積算、計画業務・受注後の機械工事の施工計画・施工計画後は、施工を担当する建設部に案件を引き継ぎます。土木、電気、機械の各組織で計画されたものを取り纏めていくことがこの計画部の仕事になります。【配属部署】エネルギー本部 エネルギー建設センター 計画部【組織・業務の特徴】エネルギー建設センターは、受注に向けた積算・計画業務を行う当計画部と、受注後の施工管理を行う建設部で構成されています。当部は、機械工事の据え付けにかかる積算、計画、施工計画を担います。機械工事に加え、土木、電気制御を含めてそれぞれの工事をとりまとめる役割を担うため、機械器具系、管工事、土木とさまざまなご経験をお持ちの方に活躍いただけると考えています。■出張:建設現場の視察対象地域は日本全国ですが、すべて1泊程度、頻度は月1~2回程です。■担当案件数:現在計画部のなかで20案件程を対応しています。そのため、1人あたりおおよそ5件程ですが人員補強により減少見込みです。【採用背景・事業を取り巻く状況】従来のLNG基地等に加え、カーボンニュートラルに対応する水素やアンモニア混焼、CCS関連での旺盛な需要に伴い、引き合い、受注案件ともに増加しています。現人員では案件量に対し不足があり、体制強化を行いたくキャリア採用を実施します。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.02.26
エネルギー
【期待する役割】エネルギー本部が扱うプラントの建設における、機械装置を中心とした施工管理、ご経験に応じて現場所長業務をお任せします。【配属部署】エネルギー本部 エネルギー建設センター 建設部【組織の特徴・キャリアパス】エネルギー建設センターは、受注に向けた積算・計画業務を行う計画部と、受注後の施工管理を行う建設部で構成されています。当部はプラントのEPCにおける建設を担っており、土木、建築、機械、電気制御とそれぞれの専門部隊が入る中で、機械装置の施工管理に加え、各部隊の中心となる現場の所長業務を行います。将来的なキャリアパスとしては、ご志向に応じて、建設のみならず、設計/計画部門とのローテーションを経験いただくことも可能です。【採用背景・事業を取り巻く状況】従来のLNG基地等に加え、カーボンニュートラルに対応する水素やアンモニア混焼、CCS関連での旺盛な需要に伴い、案件が増加しています。現人員では1年後には不足が見込まれるため、キャリア採用を実施し体制を強化したく考えています。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など■キャリア入社者に聞く、仕事や働き方の魅力はこちらhttps://jobchange.jp/jfe-eng/company/attraction【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビューhttps://jobchange.jp/jfe-eng/work/
更新日 2025.02.26
エネルギー
【配属部署】エネルギー本部 エネルギープラント事業部 設計部 プロセス設計室【お任せする業務内容】エネルギー関連プラント(LNG・天然ガス・石油・水素・液体アンモニア・液体二酸化炭素、CCUSなど)の基本・詳細設計、ベンダー対応、試運転計画及び現地試運転の主担当をお任せします。現在、脱炭素の流れから、液体アンモニア受入設備、CCUSに関する問い合わせ、ニーズが増加傾向にあります。即戦力として活躍いただける方の応募をお待ちしております。【案件、業務事例】・CO2液化・出荷設備の建設に関わる詳細設計~試運転・台湾におけるLNG受入基地の建設に関わる詳細設計~試運転・NEDO助成金を獲得したCO2回収装置(開発)に関わる設計~実証試験・燃料アンモニア関連設備に関わる基本設計及び開発案件の検討・地熱発電設備の基本計画~詳細設計~試運転【仕事の進め方】ご経験に応じて各種案件を担当いただきます。案件規模にもよりますが、室内で2~5人のチームを形成し、部外の他部門(機器、配管、電気・計装、土木・建築、施工)と協力して設計を進めます。その後、試運転計画を行って現地へ赴き立ち上げまでを一気通貫して対応します。【出張頻度】設計フェーズでは、主に客先との打合せを目的として1~2か月に1回程度の出張が想定されます。試運転フェーズでは、短い案件で1週間、長い案件では半年以上の現地対応もあります。ただし、2~3か月の現地対応が数年に1回あるという頻度が平均的です。【キャリアパス】プラントエンジニアリングにおける技術の中核を担うプロセス設計において、担当プロジェクトを強力に推進する役割を期待しています。その一方で、キャリアパスの構築やその実現に上司や各方面からのサポートが得られます。設計で専門性を磨き極める方、プロジェクト部門へ異動してプロジェクトマネージャを目指す方、開発部門へ異動して新たなビジネス分野を拓く方、それぞれの部門や設計に戻ってマネージャとして組織貢献する方、キャリアパスは様々でいずれもローテーション実例があります。【採用背景】既存案件及び脱炭素案件対応における組織基盤を強固にするため。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など■キャリア入社者に聞く、仕事や働き方の魅力はこちらhttps://jobchange.jp/jfe-eng/company/attraction
更新日 2025.02.26
化学・繊維・素材メーカー
【日本に2社、世界でも数社しかないスポンジチタンの製錬技術を有するグローバル総合チタン・化学メーカー/開発素材の需要増により、近年で複数の新工場竣工し、積極的な設備投資で事業拡大中】【業務内容】自社5工場(本社茅ヶ崎工場、北九州若松工場、北九州八幡工場、富山黒部工場、茨城日立工場)の設計および施工管理に関する業務を行います。・現場状況やニーズを踏まえた計画図および方針決め・建築会社への土建工事発注業務(仕様検討/設計確認/工事費査定)および管理業務・関連省庁への届け出対応・土建工事の施工/予実算管理/完成確認・既存建屋の保全管理【募集背景】部門の高年齢化に伴い、次世代リーダー候補を募集します。指導職~係長職を想定しています(最終的には年齢・ご経験等を総合的に勘案して決定します)。【配属部署】茅ヶ崎設備技術部設備技術グループ所属員65名(役員2名、管理職1名、係長職18名、主任職以下26名、嘱託・派遣18名)※平均年齢は37歳です。当該業務について、社員2名と派遣1名で担当。社員1名は56歳。【当社特徴】当社はJX金属グループの総合チタン・化学メーカーです。①金属チタン事業②触媒事業③化学品事業の大きく3つの事業を展開しています。化学品事業の中でも積層セラ【働き方】転勤:当面無し
更新日 2025.04.02
エネルギー
【募集背景】新規取り組みのため体制構築中だが、社内での要員確保が難しく、外部からのキャリア採用で体制を補強すべく増員を図っております。また、脱炭素化の流れを受け顧客からの問い合わせが増えており、事業拡大にむけた増員となります。【組織構成】エネルギープロジェクト事業本部 プロジェクトGX協創部 33名※下記2セクションに分かれており、ご経験スキルに応じて配属となります。米国欧州中東セクション、アジアオセアニアセクション【部署のミッション】脱炭素社会の実現に向け、営業や他本部のメンバーと一体となって、海外脱炭素・水素関連プロジェクトを創出からプロジェクト遂行まで行う部署です。入社後直ぐは、海外脱炭素・水素関連のプロジェクトチームに配属し、活躍いただきます。【部署の雰囲気】海外EPCプロジェクト最前線の業務に関わっているため多忙ではありますが、日々新しい発見に出会え、自分で仕事のやり方が工夫出来る風通しの良い部署です。また、脱炭素社会作りに貢献出来るので、非常にやりがいを感じる事が出来ます。【やりがい】・プロジェクトの全てのフェーズ(仕掛け、見積もり、受注、設計、調達、工事、試運転)を経験することで、他の業種では得難い経験とキャリアを積むことができます。・苦労して完成させたプラントが動き出すときの感動をチームメンバーと分かち合えることが大きなやりがいです。【業務内容】・海外プロジェクトの受注及び遂行に必要なプロジェクトメンバーの一員となり、関係者とワンチームになり、一つの目的に向けて業務を遂行していく。・脱炭素・水素関連のエンジニアリングマネジメント・プロジェクトコスト・スケジュール作成・マネジメント・海外建設計画とマネージメント など【キャリアパス】先ずはプロジェクトエンジニアとして経験を積んで活躍頂き、エンジニアリングマネジャーやコントロールマネジャーなどの各自のキャリアパスを通して、将来的には海外のプロジェクトマネジャーを担って頂きたいと考えております。【働き方】残業:月20~30時間程度(繁忙期40時間程度)リモートワーク:週1~2日ほど利用/週3日出社必須
更新日 2025.02.22
エネルギー
【お任せする業務内容】現地工事責任者現在受注見込みの案件が複数あり、受注後現地にて監理技術者として工事管理をお任せする予定です。※東京電力 福島第一発電所なども含め原子力発電所構内での業務が発生しますが、実際に現地で高線量の放射線が検知されるエリアで作業するものではなく、今後の廃炉作業を進める上で必要となる周辺の設備や環境設備などが主に対象となります。具体的には、・原子力発電所構内における施工管理業務・福島第一発電所の廃炉業務に関わる現場施工管理・福島第一原子力発電所内、当社受注案件の統括管理、現地事務所管理(統括所長)・出張頻度請負業務期間に拠りますが、実工事期間中は年間2/3程度は現地(福島浜通り等)へ出張が発生する見込みです。(現地工事が始まるまでは、横浜本社勤務がメインで、週1-2日程度の出張となります。)【配属部署】環境本部 環境プラント事業部 計画部 廃炉事業推進室環境プラントを主に扱う当本部において、新規事業として、原子力発電所のデコミッショニング(廃炉)に関する事業を担う部隊です。【採用背景・事業を取り巻く状況】デコミッショニング事業は、当社における新規事業となり、現在専任で取り組む部隊は10名程度とコンパクトな体制です。来年度の受注計画に基づき、現場施工管理を担う方を増員し、体制を強化したくキャリア採用を実施します。原子力発電所構内で作業を実施する上での知識は、入社後に十分習得いただけると考えていますので、現時点での知見は問いません。監理技術者資格をお持ちの方や、機械のバックグラウンドをお持ちの方にご入社いただき、現場施工でぜひご活躍いただきたいと考えています。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.04.03
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。