- 入社実績あり
材料技術株式会社MARUWA
株式会社MARUWA
【職務内容】誘電体材料の開発業務全般・材料開発・材料分析・材料特性測定【担当製品】通信インフラ向け部品、宇宙航空機向け部品、自動車向け部品【この仕事の面白さ・魅力】顧客の要望する製品を実現するための材料開発及び新規技術の導入、既存技術の改良を行い高特性な材料の開発業務を行うことが出来るやりがいのある業務です。
- 勤務地
- 岐阜県
- 年収
- 570万円~970万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.01.15
株式会社MARUWA
【職務内容】誘電体材料の開発業務全般・材料開発・材料分析・材料特性測定【担当製品】通信インフラ向け部品、宇宙航空機向け部品、自動車向け部品【この仕事の面白さ・魅力】顧客の要望する製品を実現するための材料開発及び新規技術の導入、既存技術の改良を行い高特性な材料の開発業務を行うことが出来るやりがいのある業務です。
更新日 2025.01.15
株式会社MARUWA
【職務内容】粉末成型セラミック製品の加工技術・3DのCAD図面作成(加工図、金型図)・NC加工作業(NC旋盤、マシニングセンタ)【担当製品】 通信インフラ向け部品、宇宙航空機向け部品、自動車向け部品【この仕事の面白さ・魅力】 製品設計から完成品まで携われるやりがいのある業務です。CAD設計から加工についての技術を活かせます。
更新日 2025.01.15
株式会社MARUWA
【職務内容】セラミック部品の外観検査工程の管理・改善業務・外観検査設備の選定、立ち上げ・設備改善及び運用・外観検査工程の管理・外観検査工程の低コスト化【担当製品】各種セラミック基板、電子部品製品全般【この仕事の面白さ・魅力】当社はカスタマイズ製品が多く、そのような製品に適した外観検査機の改善・運用が必要となります。検査工程に特化した部門にて、外観検査・画像検査の専門性を高めることが可能です。ご経験を活かし、当社の生産性・品質向上に大きく貢献いただくことができる業務です。
更新日 2025.01.15
富士フイルムソフトウエア株式会社
富士フイルムグループで開発している業務用インクジェット印刷システムにおけるソフトウェア開発に対する設計リーダーを担当していただきます。【採用背景】富士フイルムグループで開発している業務用インクジェット印刷システムに関わるソフトウェア開発力の強化自社ブランド製品開発だけでなく、ユーザ様の生産システム等の受託開発も実施しており、これらのシステム向けのソフトウェア開発を推進していただける設計リーダーを募集します。【具体的な職務内容】ご経験や志向に合わせて、以下のポジションまたはその補佐としてご活躍いただきます。■開発チームの設計リーダーとして設計方針、品質方針等の決定や、構造設計や詳細設計工程におけるメンバーの技術サポートなどを担当▼具体的な製品例:・自社ブランドのインクジェット印刷機・ユーザ様の生産システム等に適用するインクジェット印刷システム【入社後の就業イメージ】■入社後、現在お持ちのスキルや経験と将来のキャリアアップの方向性を考慮して適切な開発プロジェクトに加わり、当社の製品や開発プロセスをOJTで学んで頂きます。■その後は、ご本人の志向に合わせてキャリアアップしていけるよう、上長と話し合う「+Story面談」等の機会を活用してフォローします。【配属部署】第一開発部システムソリューショングループ平均年齢:40歳中途入社者:約20%【同ポジションの魅力】■インクジェット印刷に関わる、材料/メカ/エレキ/画像処理などの開発を行う関連部署と協業し、要素技術の確立や製品企画の具体化等の上流工程から参画することができます。■スキルアップを奨励していて、上司の助言や協力を得ながら、社内外の研修・資格取得・学会/コミュニティ参加・勉強会等を活用した成長を後押ししています。【同社の魅力】■エンジニアがメインの会社同社の所属従業員の95%がITエンジニアになります。スタッフも5%所属しておりますが、そのうちITエンジニア出身者が4割ほどいるなどITエンジニアを尊重した社風・環境がある企業です。■富士フイルムグループ唯一の全社横断ソフトウエア企業富士フイルムグループが展開するさまざまな事業にソフトウエア開発・IT技術開発の面から横断的に関わり、富士フイルムが世界中に展開するソフトウエア製品やサービスを主体的に開発しています。研究開発、DX、製品開発を主体的に進める技術力を強みとし、富士フイルムの事業をITの面から支えています。■医療・製薬業界へ向けたAI画像解析/診断技術トップクラス1936年のX線フィルム国産化から積み重ねてきた技術を活かし、医療業界や製薬業界へ技術支援を行っております。21年には富士フイルムグループへ日立製作所の画像診断関連事業の買収も行っており、医用画像情報システム(PACS)は世界シェアNo.1、メディカルシステムも国内シェア1位・世界シェア2位を誇っております。https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare【同社採用ページ】https://www.fujifilm.com/ffs/ja/careers【富士フイルムソフトウエア社 新卒採用サイト】https://careers.fujifilm.com/graduates/group/ffs.html【採用動画】https://www.youtube.com/watch?v=7c3HwQBU5xk&list=TLGGy9EVVfYvby0zMTEwMjAyMg
更新日 2025.04.11
株式会社マクニカ
エレクトロニクス・情報通信分野で、半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売する専門商社にて、日本のモノづくりをリードする最先端技術製品を世界中から発掘し顧客(通信機器製造業/通信キャリア)に提供しており、技術プロモーション/提案-導入支援-設計支援/設計コンサルまで幅広く携わっていただきます。【具体的な職務内容】■プリセールス(デマンドクリエーション)活動テクニカルプロモーション・プレゼンテーションを通して、顧客に製品特性・優位性を理解頂き、開発における課題を技術的視点から解決し、新規商品採用を目指します。■デザイン・イン試作顧客とのディスカッションを通し、回路図レビュー・回路図設計における技術的アドバイス、ソフトウェアの開発サポートなどを行い、早期製品化を目指します。■量産デザイン・イン後から最終製品の量産化・アフターフォローまでの顧客側の製品開発を、技術的側面からしっかりと支えます。■不具合サポート提供した半導体製品に不具合が発生した際は社内の品質技術管理担当のエンジニアと連携しながら不具合現象や発生環境を把握し、必要に応じて仕入先に不具合解析依頼を行い、問題解決に尽力します。※組織は仕入先別に分かれており、さらに製品毎に担当を受け持つ形が主流となっています。【ポジションの魅力】有数の開発力を誇る世界シェアNo1の半導体製品(特定用途向けIC)のエンジニアとして活動していただきます。半導体製品の性能を最大限引き出すために、顧客の開発工程に入り量産化までの技術サポートを行います。具体的には顧客に対して、製品仕様やSDKに関するレクチャー・問い合わせ対応、勉強会・ハンズオントレーニングを実施します。また、顧客環境で生じる問題や不具合に対して、ハードウェア・ソフトウェア両面から調査・デバッグを行い、原因の特定 回避・解決を行います。それらの過程において問題の本質を見極める技術スキルを磨くことができ、顧客や仕入先とも密に連携することでコミュニケーションスキルが向上します。★FAEの面白み★完成品メーカーの製品へ組み込まれる半導体を適宜カスタマイズをしながら、技術的観点からの営業職と共に提案・サポートを行う職種です。既にあるマーケットへの参入よりも、最新マーケット動向を読み取る先見性と、優れた技術を見つけ出す発掘力で、新たな市場を創造することを得意とする同社。FAEが担う役割は、市場分析に基づき、まだ日本で認知されていない海外の優れた技術をいち早く発掘し取引メーカーに提案、製品開発の企画から量産・量産後までの全工程において技術的にコンサルティングを行う、まさに新しい時代を創る仕事です。【組織構成】■勤務地:本社(神奈川県横浜市港北区新横浜1-6-3 マクニカ第1ビル/最寄駅:新横浜駅)■配属予定部署:半導体部【働き方】■在宅勤務あり※出社併用、フル在宅勤務ではございません■残業:平均30時間程度■定年:60歳
更新日 2025.08.08
マツダ株式会社
【募集背景】車の価値変化の時代において、車を売り切るビジネスではなく、車が進化していくビジネスに転換する必要がある。その中で車載用通信システムが担うミッションは大きいため、ソフトウェア開発経験がある方を積極的に採用をしていきたい。【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、コネクティッドカーに必要不可欠な車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末機器(DCM:Data Communication Module)の開発や、端末の制御・車内・車外センタとの通信仕様の開発業務を担当頂きます。<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり【職務詳細】車載用通信システムに関わる以下業務を担当いただきます。・システム設計 - 求められる機能に応じた通信速度を満足するシステムの検討 - 将来の進化に耐えうる無線チップセットの選定 - 周辺機器とのインターフェース選定・ソフトウェア設計 - DCMに搭載されるミドルウェア、アプリケーションソフトウェアの設計、ソフト開発、評価【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■やりがい車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■魅力点①人間中心、人馬一体、人間の感性に触れてお客様が価値だと思われるようなサービス。感性に触れる新規サービスや価値をお客様に随時お届け、アップデートできるように、車載通信(OTA)によって、サービスそのものの仕組みづくり関わることができるのはマツダらしさ②ドライバーの運転の楽しみを考慮した開発車のチューニングを楽しめる車との一体感、パーソナライゼーションがより必要と感じる中で、一次制御だけでは対応できない事が多いが、常に自分の運転のデータを取りながら情報収集・分析をして、ドライバーに適した車に仕上げていく。その上でDCMの機能群で空にデータを上げることは必要になり、アップデートして車に更新をかける際はOTAになり、楽しみに貢献できる点は魅力である。■感性に触れる事例「MAZDA CO-PILOT1.0と」いう名前で搭載して国内販売しており、自動運転は移動を楽にするためだけではなく、万が一お客様に問題が起きた際に、お客様を安全に側道に誘導する、本当に必要とされるときに技術を搭載していく。ユーザーフレンドリーを意図しています。■技術面での魅力・高速ネットワーク(4G・5G・さらにその先)民生用品でも使われるNW技術を自動車に搭載していける事はやりがいにつながります。PCでも搭載しているシステムを自動車に搭載するのは OTMで書き換えするときに自動車ならではの難易度があり、自動車のソフトウェア
更新日 2025.08.04
マツダ株式会社
【募集背景】本求人では以下2つの職種を募集する。1)AT OBD(On Board Diagnosis)診断 開発業務近年自動車は、多くのECUとデバイスにより作動しているが、問題発生時、ドライバーに車両が正常でないこと、燃費エミッションが悪化していることを診断ドライバーに知らせることが求められている。このOBDシステムのAT領域における開発実験研究を推進するエンジニアを募集する。2)AT 油圧制御 実験研究開発業務内燃機関やモータなどのパワーソースをロスなくタイヤに伝えるためトランスミッションで緻密なコントロール機能が求められており、油圧コントロールの実験研究を担うエンジニアを募集する。【職務詳細】1)現量産、次世代駆動システムのAT OBD・故障診断からのフェールセーフ開発業務・本体構造・特性、変速制御に応じたトランスミッション診断ロジックの構築・机上ツール、モータリングベンチ、実車を用いた制御ロジックの妥当性検証2)現量産、次世代駆動システムのAT 変速/潤滑冷却機能 実験研究開発業務・変速/潤滑冷却機能 テストによる油圧特性把握、制御ロジックの構築・机上ツール、モータリングベンチ、実車を用いた、特性とロジックの妥当性検証【ポジション特徴】・1)AT OBD開発 2)油圧制御 実験研究開発 共に下記のようなパワートレインに対する知識、ドライバー操作を考慮して業務を行う必要があり、車視点でのものの考え方・評価能力がが身につき、それを駆使して挑戦していくことができる①エンジン/モータなどのパワーソースの特性②本体構造・特性、変速制御ロジックに対する理解③ドライバー操作・シャシローラーを使った実車の検討からユニット単体のベンチ検証まで幅広い範囲の業務を行うことができる・当社は自動車OEMの中でトランスミッションを内製している数少ない企業であり、クルマのありたい姿からユニット構想を検討でき、商品としてのクルマを世に送り出すまでの一連の経験を積むことができる・ドライバーが期待する狙い通りの運転体験を提供するための開発を企業全体で行っており、本領域も車/エンジン/モータの関係メンバと一体となり開発している【部門ミッション】技術開発から量産開発に至る、駆動・電駆システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとる事が好きで、ほかの社員と協力して業務を進められる・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理が出来る
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】本ポジションは汎用的に車の新しい機能を各企画から開発まで落としていく、上流の仕事に関われ、お客様の様々な要求を集め、要件定義し、分析し、各々の部品に落とし込んで頂きます。クルマだけではなく、サーバーやスマートフォンなど幅広い領域のシステム開発に携わっていただく予定です。【職務詳細】スマートフォンでクルマのロック・アンロック、エンジン始動をする、デジタルキーを他のスマートフォンに共有する、などのシステム開発を担当頂きます。・システム全体の要求仕様の開発・システム全体の評価・検証の推進・AppleやGoogleの認証取得までの開発推進<具体的に開発に関わる可能性があるモノ>サーバー開発、スマートフォンアプリ開発、評価環境の構築、実車システム評価、AppleやGoogleとの交渉、USやEUの開発拠点での商品性評価など【開発ツール】CANoe, JIRA/Confluence, 一般的PCソフト( Excel, Powerpoint, Word、VISIO) 等【部門ミッション】お客様のニーズに合致した新しい価値や機能を、量産部門の担当設計者が安く早く上手に開発できるようにしたい。そのために、車両全体のネットワーク・通信・診断・ソフトウエア更新・O(Operating System)・電源管理などの基盤技術(都市開発で言えば、街づくり構想や道路・電気・通信・交通運用などのインフラ整備に該当)を先行開発し、量産部門に提供する役割を担っています。【ポジション特徴】①職場環境や働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)・10人規模のチームで、チームリーダーもしくは担当として、お互い助けあいながら、他部門と連携して業務を遂行していきます・マツダならではの小回りの聞く風通しの良い職場です。・積極的に提案を言いやすい風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます②将来的に目指せるキャリア、ポジション・コネクティッドシステム全体の開発を担うエキスパートエンジニア・コネクティッドシステム全体のプロジェクトマネジメントを担うマネージャー・本人の希望次第で、特定の専門性を深めて行くキャリアもあります。■魅力点・車両のシステム開発を出来るエンジニアは社内に沢山いますが車両とサーバーのシステム開発を出来る人材はほとんどいません。さらに、車両とサーバーとスマートフォンアプリのシステム開発を出来る人材は皆無といえます。デジタルキーのシステム開発を行うことで、今後拡大していく車両システムのIT化を引っ張っていける貴重な人材になることが出来ると考えています。
更新日 2025.05.04
三菱電機株式会社
国内外TOPシェア製品を複数保有し、世界39ヵ国でグローバル展開をしている同社にて電気設備に関する施工管理としてご活躍いただける方を募集致します。直近10年の本ポジションの中途入社者離職率は7%/サブコン等から、就業環境改善希望での入社者が多数在籍しております。【採用背景】高難度大型PJ工事の輻輳等による高負荷期到来を見込んでおり、事業を円滑に運営するため、施工管理技士の増員を計画しています。プラント建設統括部が担当する設備は、浄水場・下水処理場・ポンプ場等の上下水道における監視制御システム・受配電設備・非常用発電設備、大型ビル受配電・非常用発電設備、道路・河川情報管理設備、競技場大型映像装置、鉄道変電所など多岐に亘っており、中途入社者の方の得意分野に応じて実力を発揮して頂くことが可能です。【ミッション】社会インフラ分野の各種プラント監視制御設備・受変電設備などの同社製品・システムの現地工事(電気工事・電気通信工事)において、工事設計・計画、及び現地施工管理(主に監理技術者、主任技術者、現場代理人)をお任せします。【業務内容】浄水場・下水処理場・ポンプ場等の上下水道における監視制御システム・受配電設備・非常用発電設備、大型ビル受配電・非常用発電設備、道路・河川情報管理設備、競技場大型映像装置、鉄道用変電設備・ホームドアなどの電気工事または電気通信工事をご担当頂きます。プラント建設統括部では、お客様への提案業務から工事設計・計画業務、現場での施工管理業務までの一連の施工管理業務に従事いただき、大規模なプロジェクトに一から参画し、人々の豊かな暮らしを支える社会インフラ構築の一翼を担います。<使用ツール>・Auto-CAD、Excel、Word、PowerPoint他【入社後の教育体制】入社後3ヶ月~6ヶ月は、在籍社員によるOJT・経験者採用者向け実務研修・現場施工管理補助業務などにより、同社での工事設計/計画業務や現場での安全管理・品質管理などの施工管理業務のやり方について理解いただき、入社後6ヶ月~1年後には担当案件を徐々にお任せする流れとなります。【キャリアパス】施工設計・現場管理をお任せしたいと考えております。将来的に管理職登用の可能性もございます。【組織のミッション】■本部・事業部交通・公共市場対応、並びにビル施設機器・大型映像情報システムの販売、重電製品全般の製造、工事、及びエンジニアリング■本社プラント建設部本社地区の公共プラント・ビル施設・交通プラント建設工事の施工管理■公共建設一課/公共建設二課/公共建設三課公共事業の水環境事業領域のうち、首都圏及び神奈川県・千葉県・関越地区等に所在する公共プラント建設工事の施工管理■施設建設一課/施設建設二課公共事業の施設事業領域のうち、関東及び甲信越・東北地区等に所在するビル施設及び交通プラント・鉄道施設建設工事の施工管理 ※施工管理:建設工事の見積・設計・計画及び現場管理【業務の魅力】■プラント建設統括部:各々の工事の現場運営はその現場に派遣される現場代理人の社員に任されています。責任も大きいですが、それ以上に人々の生活に当たり前に存在する暮らしを支えるインフラを創り上げるやりがいを感じながらご活躍頂けることと思います。また、現場を孤立させないためにプラント建設統括部では、現場に派遣された社員とオフィスにいる社員とのペア体制を組んでおり、更にオフィスには、様々な分野のプロのスタッフを揃えて、万全のサポート体制を敷いていますので、転職入社された方も安心してご活躍頂けます。
更新日 2025.07.25
三菱電機株式会社
【採用背景】温暖化加速による世界的な空調機器需要の拡大、カーボンニュートラル/SGDsに貢献できるソリューションの提供など業務用空調機は今度も高い成長が見込まれる魅力的な業界です。そのような中、当社では事業基盤強化/人員拡充を重点的に進めており、とりわけ調達部門においては安定生産を可能にするサプライチェーン最適化に取り組んでいます。とてもやりがいのあるチャレンジングな仕事です。これまでのご経験を活かしたい方はもちろんですが、新たなフィールドに挑戦してみたい方も 少しでもご関心がおありでしたら是非ご応募ください。【主な職務内容】■(国内外問わず)調達先の選定業務(ソーシング、見積り比較、契約条件交渉、工場監査等)■調達品に関わる以下の業務・原価低減活動(VE、価格交渉等)・納期管理業務(調達品の需給動向把握、納期交渉等)・品質管理業務(定期監査、品質向上に関わる活動等)・調達戦略(安定調達に向けた施策等)立案及び実行■サプライヤ管理業務(定期評価等)【業務を通じて活用する知識、身につく知識】■調達品の市場動向・技術動向・生産工程等に関する知識■製造業における開発・調達・生産・品質管理・販売等サプライチェーンの流れに関する知識■折衝能力■関連法規(下請法、輸出入管理等)■語学力、国際コミュニケーション力■チームで仕事を進めるためのスキル【社内外関連部署との関わり】■同一製作所内の各部署(営業、設計、品証、製造等)■同社の国内他製作所の資材部門(本社含む)■同社の海外生産拠点の資材部門(イタリア、タイ、中国、マレーシア、メキシコ、等)■同社の海外調達拠点(イギリス、アメリカ、タイ、シンガポール、台湾、上海、香港、韓国)【使用言語、環境、ツール、資格等】製作所内で使用する言語は日本語です。海外のサプライヤーさんや同社海外拠点メンバーとのやり取りで外国語を使う機会も少なくありません。英語が最も多いです。英語が苦手な同僚もいますので必要に応じて通訳を活用することもあります。なお、英語を中心に語学力を身に着けるための各種研修制度があり、この充実ぶりは同社の自慢です。【組織のミッション】◆資材部あらゆる変化に柔軟に対応可能な調達体制の構築、調達サプライチェーン最適化◆購買第二課・業務用空調機器/冷熱機器用部品(半導体部品、電気電子部品、モータ、バルブ、リモコンなど)の調達管理がミッションです・目まぐるしく変化する調達環境を俯瞰して安定調達を実現する戦略を立案しそれを実行するのが最大の役割です・ミッションを実行するにあたってはテーマごとに自ら関係者(社内関係部門、海外拠点、お取引先のサプライヤーさん)を巻き込み、チームを作って仕事を進めていきます【業務の魅力】・グローバルで市場が成長しており且つ同社における重点成長事業である業務用空調機器/冷熱機器の開発・生産に調達面(調達品の発注先選定、価格・納期条件等の契約等)から関わるという、大きなやりがいを感じることができる仕事です。・同社コミットメント”Changes for the Better”の精神の下、同社はカーボンニュートラルを志向した製品をお客様へ提供しています。それら製品の開発・生産・販売部門との関連も深く、業務を通じてお客様や社会への貢献を実感できる仕事です。・三菱電機の他製作所や本社と統一した調達戦略を定めている調達品種も多く、一製作所での活動にとどまらず広い視野で仕事をすることができます。・国内の他製作所やサプライヤさんへの出張機会も多い仕事です。また、海外生産拠点との打合せや海外サプライヤのソーシング等の海外出張もあり、グローバルで活躍できる仕事です。【キャリアステップイメージ】Managerコース;数年の調達管理担当を経てグループリーダを担い、Managerとなりうる資質があれば35-45歳でManagerに昇格スペシャリストコース;調達のプロフェッショナルとして様々な役割を身に着け当社の基幹事業に貢献
更新日 2025.07.16
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、システムを構成するECUに対し、システム一気通貫で社内外のステークホルダと協議しながら開発計画立案し、進捗管理および適切な是正を行うことで、プロジェクトのQCDを管理する業務となります。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・デジタルコックピットシステムの大規模ソフトウェア開発におけるプロジェクト開発管理・コネクティッドシステムの大規模ソフトウェア開発における、車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのプロジェクト開発管理・サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携したシステム開発管理・メトリクスを用いた開発の効率的な進捗管理と品質の可視化・ソフト開発協力会社との開発折衝と連携体制の構築【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる継続的な価値提供を支えるシステムアーキテクチャ、ハードウェア設計を行う業務をご担当頂きます。【職務詳細】・車載情報システム(デジタルコックピット、インフォテイメントシステム)のシステムアーキテクチャ設計 - 継続的な価値提供実現に向けたリソース算出、最適デバイスの選定、および、最適なECU間機能配置の検討/決定 - ECU間、および、周辺デバイスとの映像/音声/通信インターフェースの選定 - 車載用通信システムを介してつながるセンター・モバイルデバイスとの最適な機能配置の検討/決定【部門ミッション】その中で、ソフトウェアの進化を下支えするハードウェア設計を製品企画段階で開発ベンダーのさらに先のソフトウェア開発会社や半導体メーカーの製品・技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のクルマに求められる機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。【ポジション特徴】マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。また、車載システムも頭脳となるECUを統合するアーキテクチャに進化することになるため、自ユニットだけでなく、車両1台分で最適な機能配分を実現するシステム開発に携わることになります。
更新日 2025.08.04
株式会社豊田自動織機
【職務内容】水素燃料電池車向けエアコンプレッサーの設計・開発(機械系)(1)電動ターボ式コンプレッサの開発(圧縮部、コンプレッサアセンブリ)(2)電動ターボ式コンプレッサの内蔵モータの開発(3)電動ターボ式コンプレッサの内蔵インバータ構造設計【具体的な業務内容】■基本設計と仕様策定:性能要件に基づいたエアコンプレッサーの機械 設計■3Dモデリング:エアコンプレッサを設計・作図し、製造部門と連携し製造■試作品作成と評価・試験:性能評価や耐久試験を実施。結果を元に改善点を検討し、設計を最適化■解析・シミュレーション:構造、流体、熱のシミュレーションを行い、エアコンプレッサの性能を評価・改良【募集背景】カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向け、水素を燃料とし、走行時は水だけを排出する「究極のエコカー」として、FCV(燃料電池自動車)への期待が高まっています。同社では、この動向に対応し、FCV向けエアコンプレッサ、水素循環ポンプを市場に送り出しており、更に性能向上した新製品の開発に取り組んでいます。そこで、開発チームの強化のため、エアコンプレッサの機械系設計者を中途採用で募集します。【使用言語、環境、ツール等】Fine Turbo、SCRYU、STAR-CCM+、Abaqus、Nastran、HyperWorks、SimSolid、NX等【配属先情報】コンプレッサ事業部 - FCプロジェクト※人数や組織構成などは開示できません【業務のやりがい、価値、魅力】水素燃料電池車は、環境にやさしいクリーンエネルギーを活用しており、地球環境の保護に貢献する重要な仕事です。この技術を広げていくことは、社会的な意義が大きく、やりがいを感じることができます。また、新市場の開拓や顧客との関係構築に取り組むことにより、専門知識やスキルを高めることができます。これにより、将来的に自分のキャリアを広げることができ、働きがいを感じることができます。自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)※一般公開可能≒求人票掲載可能な範囲※トヨタFCシステムの性能の一翼を担う製品開発をしており、エアコンプレッサ・水素循環ポンプが1世代、2世代のMIRAIに採用されいることは報道の通りです。次世代に向け更に製品力をUPさせ、我々が顧客にとってより魅力溢れる製品に仕上げていく事で拡販・業績向上に繋がる将来性があると言えます。【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ】)■部品の構造設計担当から製品構造の構想・設計担当へステップアップ■能力に応じてチームを率いて製品開発に従事
更新日 2025.07.07
株式会社豊田自動織機
【職務内容】水素燃料電池車向けエアコンプレッサーの設計・開発(電気系)(1)電動ターボ式コンプレッサ内蔵モータの開発(2)電動ターボ式コンプレッサ内蔵インバータの開発 【具体的な業務内容】・次世代のエアコンプレッサ内蔵モータ、インバータの設計、解析、評価(電気系)・新製品の要素技術開発、基本設計、課題解決、量産化に向けた開発業務を推進【募集背景】カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向け、水素を燃料とし、走行時は水だけを排出する「究極のエコカー」として、FCV(燃料電池自動車)への期待が高まっています。同社では、この動向に対応し、FCV向けエアコンプレッサ、水素循環ポンプを市場に送り出しており、更に性能向上した新製品の開発に取り組んでいます。そこで、開発チームの強化のため、エアコンプレッサ内蔵モータ、インバータの電気系設計者を中途採用で募集します。【使用言語、環境、ツール等】 (1) モータ開発:JMAG(2) インバータ開発:回路CAD 【配属先情報】コンプレッサ事業部 - FCプロジェクト※人数や組織構成などは開示できません【組織のミッション(部全体→室orグループ)】FCプロジェクトのミッション: FC向けエアコンプレッサの新製品の開発、展開新製品のエアコンプレッサの製品開発を行います。お客様からのご要望に応えられる、車両の性能向上に貢献できる新製品を開発し、次世代車両開発に貢献できるような製品を世に送りだしていくことが私たちの使命です。【業務のやりがい、価値、魅力】水素燃料電池車は、環境にやさしいクリーンエネルギーを活用しており、地球環境の保護に貢献する重要な仕事です。この技術を広げていくことは、社会的な意義が大きく、やりがいを感じることができます。また、新市場の開拓や顧客との関係構築に取り組むことにより、専門知識やスキルを高めることができます。これにより、将来的に自分のキャリアを広げることができ、働きがいを感じることができます。【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ】)■部品の構造設計担当から製品構造の構想・設計担当へステップアップ■能力に応じてチームを率いて製品開発に従事
更新日 2025.07.07
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる価値提供を継続的に行うために、ソフトウェアの変更を常にテストして自動で本番環境にリリース可能にする開発環境を構築する業務をご担当頂きます。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・AWSを用いたインフラ環境の構築・運用、システムの自動化、耐障害性の向上や障害発生時の対応・大規模プロジェクトメンバーのユーザー管理環境の構築・運用・プロジェクト推進に必要とされる内製ツールの設計開発・運用・CI/CDツールを活用し、プラットホームとアプリケーションのビルド、テスト、デプロイをスクリプトで自動化支援・開発パイプラインのメトリクス管理と改善提案【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②コックピット全体が1つの統合されたソフトウェア化によって実現して行く必要があります。そのため、それら大規模ソフトウェア開発を支える開発環境の構築を通して、開発の効率化だけでなく、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、プロジェクトマネージメントに通ずる知見を得ることができ、将来的には中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置にチャレンジできる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムの・ソフトプラットフォームアーキテクチャの設計・システム仕様の作成、要件定義、制御仕様への落とし込み・API・サービス仕様の設計・OTAソフトウェア更新システムの設計・仮想化プラットフォームの設計性能評価・車両システム間連携機能の設計・クラウド連携アーキテクチャの設計【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①多様な価値観を持つお客様一人一人に対し ②高い加価値をもつ機能を③素早く開発することによって実現して行く必要があります。ソフトウェアファーストを可能にするプラットフォームを導入することにより、お客様の満足度向上とブランド価値向上を実感できます。ソフトウェアエンジニアとして、ソフトウェアプラットフォーム開発に関する技術開発~量産開発まで一貫して経験することができるポジションです。将来的には、チームリーダーとして組織全体の技術力・生産性の向上と社内外の関係者を巻き込んだ開発プロジェクトの推進を期待します。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【募集背景】車の価値変化の時代において、車を売り切るビジネスではなく、車が進化していくビジネスに転換する必要がある。その中でOTAが担うミッションは大きく、車の不具合の早期改修や新しい価値をお客様に提供していく基盤を作る必要がある。その為にもそういった車を作ることが急務である。【職務概要】PCやスマートフォンのように、内蔵ソフトウェア(OS)やアプリケーションを継続的に更新することで、同じハードウェアでも機能を継続的に進化できることが当たり前になる中、我々マツダも、多様化する価値観に対応するため、複雑化/高度化/大規模化する車両システムに対して、車載部品のソフトウェア更新を無線通信(OTA:Over The Air)技術で実現し、お客様に車を購入いただいた後もその価値進化を持続的にご提供できるシステム/プロセスを開発していく必要があり、車載ECUのソフトウェア更新システム/プロセスの開発をリードできる即戦力人材を求めています。【職務詳細】・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの開発・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの結合/統合評価・法規要件に合致したソフトウェア管理・更新プロセスの策定/開発具体的には以下業務を担当いただきます。(1)車両内のOTAソフトウェア更新のマスタ機能やソフトウェア更新対象部品に対する仕様策定(要求定義)(2)要件定義、要求仕様書作成、テスト仕様書作成およびそれらの評価(3)結合/統合評価用のシミュレータ、台上テストベンチの構築(4)業界団体(自動車工業会、自動車技術会、JASPAR)を通じたソフトウェア更新システムの標準化活動【部門ミッション】ソフトウェアファーストでの車両開発の実現に向けて、OTA技術を活用した車載部品のソフトウェアを更新することにより、お客様にご提供する価値の持続的な向上を実現する。さらにその実現を通して、業務(ソフトウェアアップデート)プロセス改革を企画し、全社に向けて推進しています。【ポジション特徴】OTA技術を活用したソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術です。PCやスマートフォンなどのIT機器とは違い、我々の造るクルマは、命を預かる製品として、安全/安心かつ信頼性の高い(セキュリティなど)システム構築が求められています。クルマの利用シーンでは常に電源が入っているわけではなく、通信状況が悪い場所を走行したり/駐車することもあるといういくつかの特徴がございます。その中で、安全性の確保や更新中の電源問題を解決し安定的なシステムの開発を行える点は、他にない達成感を得ていただけると共に、多くのステークホルダと協力しつつ開発を進める経験を通して、エンジニアとしての人間力も向上していただけます。■やりがいOTA技術を活用したソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術です。PCやスマートフォンなどのIT機器とは違い、我々の造るクルマは、命を預かる製品として、安全/安心かつ信頼性の高い(セキュリティなど)システム構築が求められています。クルマの利用シーンでは常に電源が入っているわけではなく、通信状況が悪い場所を走行したり/駐車することもあるといういくつかの特徴がございます。その中で、安全性の確保や更新中の電源問題を解決し安定的なシステムの開発を行える点は、他にない達成感を得ていただけると共に、多くのステークホルダと協力しつつ開発を進める経験を通して、エンジニアとしての人間力も向上していただけます
更新日 2025.01.28
株式会社アイシン
【お任せする業務】次世代の電動化商品に対するゴムやシリコーンなどの押出多色成形技術開発を担当していただきます。新たな成形工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。●具体的には・電動化商品に貢献できるゴムやシリコーンなどの押出多色成形技術工法のテーマ企画、研究開発、評価・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、評価●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)【組織のミッション】〈部の役割〉 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出(CASE・CE)・アイシングループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程)・CNキー技術の事業成立を見据えた実地検証と要素技術確立〈Gの役割〉・電動化部品における接合技術の企画・推進、工法開発・軽量複合材料の開発 電動化材料開発 型改質開発【募集背景】カーボンニュートラルの達成に向け我々は電動化開発を加速します。その中核工法になりうる軽量化に向けた軽金属化や樹脂化が進み、その成形技術の多くの課題に挑戦していきます。そのため 加硫ゴムやシリコーンゴム成形に関する専門性を活かし、我々の各分野の専門家との交流により、新たな価値を開発・創造しお客様、そして世界に喜ばれる技術を生み出せる人材を必要としています。【キャリアパス】数年後には、電動化部品の樹脂成形分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・社内外研究機関(大学等含む)や各分野との専門家との意見交換により知識の幅が広がります。・自分のアイデアを具現化してをテーマ提案、製品化ができます。・最先端技術を盛り込んだ製品に携わることができます。・オープン、フェア、フラットの行動方針で担当外の分野にも意見を発信できます。●製品・サービスの魅力同社はグローバルに競争力のある商品を多く市場に提供しており、それに付随して所有する技術・工法も多岐にわたります。自部署では、社内の全商品に関連した開発を行っており、各技術領域の専門家も幅広くいる為、異分野の専門家との意見交換、交流により、自身の知識の広がりや新たな気づきが生まれる土壌があります。●体制・教育・スキルアップ研修・社外セミナー・トヨタグループセミナー●職場環境事務所、各種接合工法の実験設備、X線CT等の評価設備が職場ビル内(刈谷ものつくりセンター)にあり。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/【配属予定部署】EV第1生技開発部【想定職能資格】専門職2級
更新日 2025.06.10
株式会社アイシン
【お任せする業務】次世代の電動化商品に対する レーザやFSW、ろう付けなど接合技術開発を担当していただきます。新たな接合工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。●具体的には・電動化商品に貢献できる接合工法(FSW,レーザ,ろう付け,かしめ,接着等)のテーマ企画、研究開発、評価・電動化商品に対する最適な接合工法の提案、評価・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、評価●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)【組織のミッション】●部の役割 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出 ・アイシングループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程) ・CNキー技術の事業成立を見据えた実地検証と要素技術確立●グループの役割 ・電動化部品における接合技術の企画・推進、工法開発 ・軽量複合材料の開発 電動化材料開発 型改質開発【募集背景】カーボンニュートラルの達成に向け 我々は電動化開発を加速します。その中核工法になりうる 軽量化に向けた軽金属化や樹脂化に対する接合技術の多くの課題に挑戦します。そのため 接合工法に関する専門性を活かし、我々の各分野の専門家との交流により、新たな価値を開発・創造し お客様、そして世界に喜ばれる技術を生み出せる人材を必要としています。【キャリアパス】数年後には、電動化部品の樹脂成形分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。●仕事の魅力・社内外研究機関(大学等含む)や各分野との専門家との意見交換により知識の幅が広がります。・自分のアイデアを具現化してをテーマ提案、製品化ができます。・最先端技術を盛り込んだ製品に携わることができます。・オープン、フェア、フラットの行動方針で担当外の分野にも意見を発信できます。●組織・製品等の魅力当社はグローバルに競争力のある商品を多く市場に提供しており、それに付随して所有する技術・工法も多岐にわたります。自部署では、社内の全商品に関連した開発を行っており、各技術領域の専門家も幅広くいる為、異分野の専門家との意見交換、交流により、自身の知識の広がりや新たな気づきが生まれる土壌があります。?●職場環境事務所、各種接合工法の実験設備、X線CT等の評価設備が職場ビル内(刈谷ものつくりセンター)にあり。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】2~10年後に向けた、充電システム(急速・普通)の先行開発をお任せします。国内外メーカーと連携して充電製品の設計・実証試験を行い、アイシンの将来の柱となる製品開発を担当頂きます。●具体的には①急速充電器のハード設計(制御回路、筐体設計、充電回路、熱回路)を担当し、制御担当や企画担当と連携して得意先へ提案を行い、開発を推進して頂きます。②普通充電器製品のハード設計(制御回路、充電回路、熱回路)を担当し、制御担当や企画担当と連携して得意先へ提案を行い、開発を推進して頂きます。※①又は②のどちらかを担当していただきます。●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)CR8000CATIA【組織のミッション】◆E-VCカンパニーミッション・エネルギーの社会環境の大きな変化に対応した、アイシンの新たなバリューチェーンビジネスの創出・構築、スピーディな事業化◆E-VC事業戦略部方針・あらゆる技術・事業を組み合わせたお客様のニーズを先取りした商品の提供・事業活動を通じたSDGs7つの優先課題とCN目標の達成・アイシンの保有技術の組み合わせと外部連携による知見の融合により、スピーディーに事業化【募集背景】今後世界中で電動車が普及していく中で電動車へ充電する技術開発が必要となっています。上記の要素技術は、これからの脱炭素社会に必要とされるものであり、その開発は急務と考えています。そのため、充電システム、エネルギーマネジメントに関する専門性を活かして電源/充電システムを開発し、カーボンニュートラル達成に向け、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としています。【キャリアパス】数年後には充電システムの領域を超えて電動化システムの開発リーダーとして部下を持ち、開発を推進頂きたい。【このポジションの魅力】・自分のアイデアを提案・具現化して業務を進める事が出来る。・カーボンニュートラルの製品を作ることで環境面を考慮した開発が出来る。・国内外に得意先がある為、ワールドワイドで業務を推進出来る。同社は自動車会のよろずやと言われており、トヨタグループの一員としてBEV、PHEVが加速する中での現状の保有キルを用いて短時間で事業化する事が目標です。・自社の他部署で実施している先端技術を短時間で製品化し、BEV、PHEVの拡大させ、またCO2削減効果に大きく寄与し、地球温暖化に貢献していきます。●職場環境・フリーアドレス制・社内勉強会・社外セミナー●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/【配属予定部署】VC事業戦略室【想定職能資格】専門職1級
更新日 2025.06.10
マツダ株式会社
【募集背景】CASE時代に突入し、車載電装システムには飛躍的な進化が求められている。制御ソフトウェアの土台となるハードウェアでは、電動化による高エネルギー化、駆動・通信の高周波化が進んでおり、システムの増加とともにEMC開発の難易度は加速度的に上昇している。EMC/AVC実研グループは、実研部門であると同時に車両全体のEMC開発のコントロールタワーの役割を担い、現状のEMC開発の手戻りを防止すると同時に、これらの難題に取り組んでいく必要がある。EMC開発には、高周波(電波)の基礎知識と、電気電子部品のハードウェアに関する知見が重要となるが、自動車メーカでは希少技術であり、広く外部から知見・経験を持つエンジニアを採用したい。【職務概要】車両全体のEMC開発に関わる法規・市場適合性開発業務を実施いただきます。【職務詳細】・車載電装品を搭載する上での車両側EMC開発とその左バンク化対応・車載電装品を弊社スペック通り具現化するための電子電装部品開発コントロール・車両EMC認証試験対応、EMC開発設備の維持管理・車両EMC試験規格、部品EMC試験規格の制改訂~EMC国際規格への貢献【部門ミッション】電子性能開発部門のミッションとしては・車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究・モデルベース開発を創造的、効率的に開発し、個別商品における性能、品質、コスト、日程、開発投資等の目標を達成すること。・具体的にEMC/AVC実研グループでは、以下を担う。 ①EMC関連と音響・電波部品の機能・性能・信頼性実研開発 ②EMC関連と音響・電波部品に関する各設計・実研への技術支援 ③上記開発関連のモデル整備、技術の水平展開【ポジション特徴】①職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し業務を遂行していきます・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、お互い敬い助け合いながら業務を遂行します・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます②将来的に目指せるキャリア、ポジション・車両EMC開発の第一人者として社内外で活躍するエキスパート・エンジニア・社内の車両EMC開発全体をコントロールし、開発プロセス管理、人材育成を行うマネージャー
更新日 2025.03.13
株式会社豊田自動織機
【職務内容】車載用電池パック、または電池制御の開発電池パック開発 : 電池パックの車両への搭載設計、電池パック部品の設計、評価電池制御開発 : 搭載する車両に合わせたソフトウェア、またはハードウェアの開発 《具体的な業務内容》<電池パック開発>・車両開発部署、電池モジュール開発部署と連携しながら、電池パックに求められる性能と車両への搭載を両立できる電池パックを開発する・電池パックに使われている板金部品、樹脂成型品の設計、評価を実施する<電池制御開発(ソフトウェア)>・仕様書に基づき、プラットフォーム、アプリケーションソフトウェアを作成する<電池制御開発(ハードウェア)>・仕様書に基づき、回路設計を行う【使用言語、環境、ツール等】電池パック開発:CATIA電池制御開発(ソフトウェア):C言語、MATLAB、Simulink電池制御開発(ハードウェア):CR-8000 Design Gateway 【配属先情報】技術部┗開発第三室★ここです合計24名20代 4名 30代 16名 40代 4名【組織のミッション(部全体→室orグループ)】技術部ミッション「車載用電池の開発・設計」開発第三室ミッション「車載用電池のモジュール、パックの構造部品設計、電池制御開発」私達は電池の性能を最大まで引き出せる構造部品設計、電池制御を開発し、電動車の性能向上に貢献します。【業務のやりがい、価値、魅力】 世界各国で排ガス規制が厳格化されており、電動車のニーズが年々高まっております。我々は、最先端の電動車開発に携わっており、日々、最新の電動化技術に触れあうことが出来ます。昨今、開発業務の設計や評価の分業化が進んでおりますが、私達の部署では、自ら設計した製品を自ら評価する文化を大切にしており、エンジニアとして最も大事な感性が磨かれ、エンジニアとして非常に成長できる環境が整っております。やはり何といっても一番の魅力は自分が開発に携わった電動車を街の中で見られることです。是非、私達と共に成長しながらCN社会の実現に貢献し、最先端の電動車を世の中に送り出す達成感を味わいましょう。【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】車載用電池として世界で初めてバイポーラ型の電池を量産化。出力を従来電池の2倍に高め、ハイブリッド車の性能向上に大きく貢献しております。自部署内で電池のセル、モジュールも開発しているため、電池の特性をしっかり把握した上で最適な電池パックや制御を開発することができます。開発ツールである分析やCAEにも力を入れており、世の中の分析装置、解析ソフトで出来ないことは、自ら分析技術、CAE技術を開発し、他社では出来ないメカニズム追及やシミュレーションを実現しております。【職場環境】 ・フレックス勤務により業務負荷に応じてメリハリのある勤務可・工場内にカフェテリア風のワークスペース有り・豊富なCATIA端末を保有【支援体制・教育】 ・先輩、同僚社員からのOJT・社外研修受講可【想定されるキャリアパス】(入社3年目以降のイメージ) ・電池パック開発、または制御開発のチームリーダー
更新日 2025.07.07
丸紅エアロスペース株式会社
【期待する役割】航空機器や防衛機器などを取り扱う当社にて、航空機用の複合材や構造接着剤を輸入し、国内航空機メーカーへと販売する技術営業をお任せします。【具体的には】各種商材の調達に対する提案・営業活動・納期調整・納入後フォロー等を担当して頂きます。マテリアル系の開発、製造などの知識を活かせる業務です。※英語でのWeb会議や海外出張(納期調整や定例会議、Airshowや国内顧客の帯同等)が発生します。※海外出張は年に2~3回、国内出張は月に1回程度を想定しています。【競合優位性及び魅力】■日本の安全保障の一翼を担う、社会貢献度の高い事業です。今後、国の防衛費の拡大(GDP比2%への予算引き上げ)に伴い、大きく成長余地のある事業フィールドがあります。■ビジネスジェット機や防災ヘリコプターなどに強みを持ち、機体エンジンや、多様な機体の空調システム・電子システムを納入しています。災害が多いこの国で、自衛隊機に製品が使われるなど、国の事業に直接関わる案件が多数存在します。■官公庁向けビジネスが売上高も大きく、宇宙・航空機の世界のトップメーカーの商品を、丸紅という強力なバックボーンを最大限に利用し業務を行っていることが最大の特徴です。そのような安定した環境下にて、日本の安全保障・防災に不可欠な機体と部品需要に対応する業務である同社のビジネスは、一般のビジネスでは経験できない責任感・ビジネス規模を体感できることができます。【働き方・手当】■平均残業時間は20時間程度です。■賃貸住宅に入居される場合には、住宅手当が発生します。※単身・家族帯同・広さによって負担額が若干異なります。■テレワークは週に1回程度で運用されております。【教育体制】■丸紅の研修制度を活用することで、年齢・階層に応じたスキルアップが可能です。
更新日 2025.07.08
マツダ株式会社
【職務概要】ご本人の希望や素養に合わせて以下のいずれかを担当いただく。■MILSチーム(1)MILS環境構築/管理:・対象となる車両システムに適合したMILS環境構築と環境のメンテナンス、共通化による効率的な運用・管理・環境の精度向上・管理、改善、自動化による効率化推進、標準化(2)プラントモデル開発:・対象となる車両システムに適合したプラントモデルの開発、プラントモデルの要件定義、設計、開発・プラントモデルの精度向上■HILSチーム(1)MILS/HILSシステムの環境構築/管理:・対象となる車両システムに適合したHILS環境構築、メンテナンス、共通化による効率的な運用・管理・環境の精度向上・管理、改善、自動化による効率化推進、標準化(2)テストケース開発:・対象となるシステムを効率的、効果的に検証するための検証要件の明確化とテスト設計、実装・テストケースの継続的運用、改善【募集背景】100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダではマルチソリューション戦略を掲げ、急激に変化する市場環境に最適な商品を短期間で開発、提供するためにモデルベース開発に取り組んでいます。ICE車、電動車のモデルベース開発を更に進化させ、複雑に協調し、膨大化する制御を机上で効率よく網羅的に検証するためには協調も考慮した机上検証環境を構築し、検証精度と検証時間のバランスを取ったプラントモデルを開発、提供できるスキルを持った人材の拡充が必要です。【部門ミッション】当部門のミッションは技術開発から量産開発に亘る、制御システムの開発を一貫して実行し、高品質で合理的なコスト、最高の開発効率で提供し続けること。具体的には、ガソリンエンジン(GE)、ディーゼルエンジン(DE)、ロータリーエンジン(RE)、ドライブトレイン(DT)、電気駆動のパワートレイン制御システムとその関連部品・電気電子アーキテクチャについて、以下の開発業務を遂行する。(1) 机上及び実機を用いたカラクリ解明とモデル化、システム検証の実施(2) 市場品質の継続的改善と市場調査に基づく環境モデル・基準・テストコードのスパイラルアップ【ポジション特徴】マルチソリューション戦略に対応するために机上検証範囲、精度の拡大が必要であり、狭い範囲で検証を行うのではなく、広く独創的な検証環境の構築に踏み出そうとしています。新たな手法、考え方は大歓迎ですので、こんなことを実現したいという思いを持ってきていただけることを期待しています。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとる事が好きで、ほかの社員と協力して業務を進められる・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理が出来る
更新日 2025.02.10
マツダ株式会社
【職務概要】次世代電動車両(BEV/HEV)の制御システム開発に関わる以下の業務を担当いただきます。【職務詳細】以下のいずれかの業務を担当いただきます。・BEVの制御システム検証(机上、台上、車両)・HEVの制御システム検証(机上、台上、車両)【募集背景】市場要求の多角化と電動化に伴って加速度的に複雑になる制御システム開発においては、その動かし方(制御)や状態監視、フェールセーフ機能までを包括したシステムレベルの検証と再設計のループを短期かつ効率的に回し、ソフトウェアファーストの開発スタイルへと変革が必要になっています。今回ご入社をいただく方には、BEVあるいはHEVの制御システムの検証を机上・台上・クルマのそれぞれの段階で実施頂くことを期待しております。【部門ミッション】パワートレイン制御システムとその関連部品及び車両全体のマネジメントシステムを、モデルベース開発によって創造的かつ効率的に行うことを部門のミッションとしています。CASEと呼ばれる時代の新技術や環境に対応しつつ、これとマツダが考える人間中心のくるまづくりとを結びつけることが、私たちの役割です。【ポジション特徴】当部門の特徴として、実研と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の制御システム開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら抽出したデータに基づいて設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実研・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとる事が好きで、ほかの社員と協力して業務を進められる・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理が出来る
更新日 2025.02.10
テルモ株式会社
【募集背景】テルモBCT製品のアフターサービス活動は、事業拡大において重要な役割を果たしています。今後、「コト売り」を通じた事業展開に向けて、アフターサービス事業戦略を実行できる人材が必要となります。特に、医療機器と医療システムを接続するサービスを展開するにあたり、情報処理知識・経験を持つ人財を募集します。【職務内容】・自社の医療機器、ソフトウェアと顧客のネットワーク、サーバー、情報システム間のデータ連携を実現する接続設定及び不具合対応を行います。・SierやITベンダーと連携し、自社の医療機器、ソフトウェアと顧客の情報システム間のアーキテクチャを設計し、顧客に対してITサービスを提供します。・テルモ社血液事業ビジネスの医療機器の保守点検、修理、メンテナンス作業を設置場所で行います。・装置ログ(Excel)でデータ解析、故障診断等を行います。・顧客や社員に対し、必要に応じたコミュニケーションを取り、現地及び電話等でのサポートを提供します。【担当する役割】日本赤十字社や病院、バイオテック企業等へのアフターサービス活動を通じて製品知識、メンテナンス技術を習得後、アフターサービスグループのサポート部隊に配属されます。ME機器全般と情報システムとのデータ連携のための接続設定及び不具合対応を行い、SierやITベンダーと連携してITサービスを提供します。また、社内サポート及び社員トレーニングも担当します。【仕事の魅力】最先端治療機器のメンテナンス活動や使用説明、販売促進等の顧客とのコミュニケーションを通じて、日本の医療に貢献します。医療機器と情報システムの連携を通じて「コトづくり」に貢献し、高い付加価値を医療現場へ提供します。製薬企業や各種研究機関などにもソリューションを提供し、幅広い展開が可能です。また、社内でもシステム連携のトップトレーナーとして、この分野をリードし、頼りにされる人財を目指します。【希望条件】■MR認定資格を有すること■日常会話レベルの英語力【配属予定】血液・細胞テクノロジーC TBCT 初台東京オフィス※入社後はテクニカルサービスグループのサポートチームに配属されます。ただし、最初の約1年間は東京支店でメンテナンス業務の研修を実施します。そのため、研修期間中の勤務地は東京支店となります。研修終了後の勤務地は初台に変更予定です。研修時勤務時間:事業場外みなし労働時間制:始業・終業( 9:00~17:45 )
更新日 2025.07.15
株式会社デンソーテン
【募集背景】■近年の車載インフォテイメント機器は従来のナビゲーションや音楽再生に留まらず、コネクティッドカーの心臓部として、外部ネットワークや車室内の各種ECUとのデータ通信を利用し、様々なアプリケーションを織込んだ高機能なインフォテイメントシステムへと進化を遂げています。■そのため、同社では車載インフォテイメント機器に搭載されるソフトウェアの開発体制強化、人員の増強を進めています。■自動車メーカ様やエンドユーザ様のご要望や技術トレンドを具体的な製品仕様や設計へ落とし込み、ソフトウェアのアプリケーションやプラットフォーム開発、ソフトウェア開発状況を見える化し状況管理を行っていくPMO業務やSEPG業務等を担っていただける方のご応募をお待ちしております。【業務内容】次世代車載インフォテイメント機器に搭載されるソフトウェア開発に関連する業務(要求分析、システム設計、詳細設計、プロジェクト管理業務)をご担当いただきます。【業務詳細】■リーダークラスとして次世代車載インフォテイメント機器に搭載されるソフトウェア開発に関連する業務(要求分析、システム設計、詳細設計、プロジェクト管理業務)をご担当いただきます。■経験によっては機能チームのリーダーとして、上記工程のチームをマネジメントいただきます。※IVI製品の特定の機能開発について携わっていただきます。【具体的には・・・】■プロジェクトに必要な体制の構築、協力会社の稼働管理■プロジェクトの品質、コスト、スケジュールの管理と遵守■各種ステークホルダー間の調整■プロジェクトメンバーの指導、育成■上記付随して発生するプロジェクト管理業務全般■運用、保守業務の管理(リソース管理、プロセス改善、進捗管理、品質管理ほか)■機種の要求分析、システム設計業務の遂行※業務範囲はこれまでの経験や適性によってお任せします。【PJT規模、PJT事例】■事例:日本を代表する自動車メーカー向け車載IVI製品のソフトウェア開発L 開発製品は国内外問わず、高級車をはじめとしたあらゆる最新車両に搭載■規模:全体の開発規模は社内外含め1,000人程度(内、正社員は300名程)L 機能単位で開発チームを分けており、各チームの人員は15~20名程度■開発期間:機能によって異なりますが、約2~3年となります。【環境開発(言語、OS、フレームワーク、データベース)】言語:C言語、OS:Linux、開発ツール:Jira、Confluence、Bitbucket【開発製品について】備考参照【配属部署】■HMIソリューション事業本部となります。■同社の売上の多くを占めており、主力事業部の一つです。■1,500名以上のメンバーが在籍し、20代~50代の幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。■同課では次期PF、スマホ連携、音声認識などのソフトに関する要素技術開発。また、設計品質向上活動、人材育成/働き方改革などを行っております。【同ポジションの魅力】■自動車メーカ様の新型車両開発に向けた開発になる為、『自動車メーカ様と膝を突き合わせての仕様調整、検証等を合同で進めていく機会』もあります。■新型自動車の進化に貢献でき、大いにやりがいを感じられる仕事です。また、国内外のIT企業とも協力してソフトウェア開発を進めている為、活躍のステージは大きく広がります。■最近ではAIや音声アシスタントとの統合や、スマートホームの制御など、さまざまな機能の追加や連携も進んでおり、どんな電子機器開発よりも難易度が高い製品を開発していると自負して開発に取り組んでいます。【職場の雰囲気】■出社時は、フリーアドレス席としており、同僚とのコミュニケーションはもちろん、上司との距離も近い為、分からないことや困りごとがあればすぐに確認できる環境です。■また、お互いを尊重しながらオープンなマインドでコミュニケーションを行い、みんなで困り事を解決する協力的な職場です【働き方について】リモートワーク体制も整っており、出社比率は40%以下になっています。
更新日 2025.04.07
林テレンプ株式会社
■仕事内容:電装設計のマネージャークラスとして電装設計開発部門のマネジメントをご担当頂きます。■具体的に: 電装部品の企画、提案、開発、設計、量産化推進をマネジメント頂きます。 ①自動車内装部品関連 ・内装+電装(光、電子技術応用)製品の開発提案 ※社内協業含む ・社内の試作依頼対応 主な製品:イルミネーション、アフターパーツなど ②駐車場機器(誤駐車防止オートスタンド)関連 ・カスタム設計対応(主にマイコンソフトウエア設計) ・顧客ニーズ対応、市場創出のための新機能開発※参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000057165.html■仕事、職場の魅力 ・自分が主役となり、製品、機能の企画、開発提案ができます。 ・自動車以外の業界とも繋がりがあり、幅広い経験ができます。 ・垣根が無く家族的で働きやすい職場環境です。■当社について:トヨタ自動車を始め、独立系Tier1サプライヤーとして国内外多くの自動車メーカーと取引を持ち、自動車の快適性・機能性を追求する内装部品の企画・設計・開発・製造・販売を手掛けます。部品単体に限らず、「システムサプライヤー」という車内空間全体のプロデュースや、協業先をとりまとめる立場として最新製品の開発段階から携わります。今後の自動車メーカーの戦略として、マルチパスウェイでガソリン/HV/EV/FCV等、様々な車の構造が異なる車種が拡がる事が想定される中、当社は全ての自動車に求められる車内空間の快適性・機能性を追求し続けます。*実績例:プリウス、アルファード、レクサス等、幅広い車種の車室空間を1からコーディネート※フロアカーペットは国内シェア50%のトップシェア/年間1,000万台の生産能力変更の範囲:会社の定める業務■募集背景・組織マネジメント強化のため
更新日 2025.07.15
株式会社マイスターエンジニアリング
【メッセージ】100年に一度の転換期と言われている自動車業界は電気自動車普及に伴い、バッテリー管理システムやモーター制御など、新たな組み込み制御系ソフトの需要が増加し成長する業界です。 その他、幅広い製造業のメカトロニクスに係る開発プロジェクトなどニーズも高まる先端の多様な食い込み系開発で共にさらなる成長をしていきませんか?★応募者様向けの資料もお預かりしておりますので必要に応じて、応募前、応募後に詳細説明も可能です。【同社の事業成長】技術エンジニア会社として設立し今年で50年を迎える当社。ソフト事業は、5年前にTier1企業の請負業務からスタートし、今では大手SIerからの引き合いも多く、現60名体制を2年後には130名体制へ増員し事業拡大を計画しております。【職務内容】客先(ソフトウェア開発会社)の中で様々な案件をご担当いただきたいと考えております。同社のソフト開発事業は今後も伸びていく業界であり、最先端技術や未来の開発業務に携わり、将来自身で手掛たものが製品化されるなど、やりがいや楽しみもある事業となっております。【案件一例】■自動車車載関連・メーター・ドラレコ・カーナビコックピット開発・車載メーカー様のコクピットシステム内のソフト開発・車載ADAS機能 再設計業務・ランプ制御システム開発 先行投入・EV社向け複数ユニットECU開発・次世代テレマティクスサービスアプリ開発・車載機向けAndroidアプリ開発・車載ECU開発(統合ECU開発)・AD/ADAS車載アプリケーション先行開発・先進運転支援システム(ADAS)の地図情報を活用したソフトウェア開発・IVI製品 アーキテクト検討/方式設計対応・モーター制御基板開発■自動車以外・工作機などの組み込み開発・複合機などの組み込み開発・デジタルカメラのシステム開発・ドローンの組み込み開発・VR会議システムのシステム開発・半導体製造装置の組み込み開発【今回の求人でお伝えしたいこと】■身につくスキル・経験・事業立ち上げフェーズの経験・上流工程から下流工程までの一気通貫の経験・組込み領域の中でも最先端技術の経験・チーム体制化、将来的に請負フェーズに移行する一連の流れを経験・今までの経験を活かし、ものづくり分野での経験■お勧めポイント・お客様先内でもリーダーとして業務に従事できる環境・チームメンバーのマネジメントも経験できる業務・基本的にはお客様内で長期就業。案件終了となった場合でも事業所内で別の業務があり、拠点を変えずに業務が可能。・ワークライフのバランスも整った環境。残業が少なく、月に20時間程度の社員が大半。休暇もとりやすい環境なので安心して業務可能・入社者全員にTeamsアカウントを発行。いつでも相談ができる環境・定期的な勉強会の実施、通信教育制度あり■年収面(経験者)イメージ 中途入社48歳 PL業務従事 780万円/入社2年目 中途入社54歳 PL業務従事 730万円/入社2年目【昇給について】■ PLとして業務: チーム規模により昇給率5%~10%前後up■ PMとして業務:チーム管理数に応じて昇給率15%前後up【ソフト開発事業部 部長インタビュー(事業展望)】ソフト開発事業の今後の展望や想いなどを掲載しております。是非マイスターエンジニアリングソフト開発の魅力を感じていただけますと幸いです。https://note.com/mystar_group/n/nc7ca11bfee6c【職種紹介 中途入社インタビュー】https://note.com/mystar_group/n/n5f8f6597a4fbhttps://note.com/mystar_group/n/n8050e3de3cc1
更新日 2025.07.18
マツダ株式会社
【職務概要】エンジン制御にかかわる制御部品、または始動/充電系部品の開発(モデルベース開発に基づいた開発育成業務もあり)【職務詳細】以下のいずれかの業務を担当いただきます。・センサー系部品の設計、および開発育成・アクチュエータ、点火系部品の設計、および開発育成・始動/充電系部品の設計、および開発育成【募集背景】カーボンニュートラル(CN)に代表される化石燃料からの脱却/電動化が社会的に高まる中、マツダはマルチパスウェイの一つとして、エンジンの開発を継続する宣言をおこなっています。その中で、エンジン制御システムの開発を加速していく必要があり、そのシステムを構成する制御部品は重要な機能の位置づけとなります。これらの部品機能をエンジン制御システムと連携させ、品質の高いシステムを開発するため、部品の構想から、設計、育成していくエンジニアを求めています。【部門ミッション】パワートレイン制御システム開発部は、HEV,PHEVを含む内燃機関搭載車からPureEV車までマツダが開発する全てのパワートレインの制御システム開発を担っています。今回の募集での配属は、同部のエンジン制御部品開発チームです。部品メーカーとも連携し、機能/性能、コスト、BCPといった要件を満足する制御部品の開発が当チームのミッションです。【ポジション特徴】・マツダでは今後も新規エンジンを開発していく宣言をしており、今後もエンジンのポテンシャルを上げていく開発をおこなっていきます。その中で、エンジン制御システム開発に不可欠な様々な制御部品を設計/開発していく必要があり、非常に重要な位置づけとなります。その実現に向けては、これまでご協力いただいている部品メーカーと協業していく体制が整っておりますので、自動車業界に限らず、部品メーカーで培った知見を活用いただくことができます。・当部門はモデルベースの考えに基づいた設計検証や、実研部門、解析部門と連携して開発検証/育成をおこなっていく体制が整っています。システム全体との関連性を把握しつつ部品を育成していくことにより、部品単体の開発だけでなく、エンジンシステムの開発をおこなっていくという面白さがあります。・上流工程から降りてきた構想に基づき設計するのではなく、自ら部品の構想を考えそれを形として、最初から最後まで作り上げるという面白さを分かち合いたい方の応募をお待ちしております。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとることが好きで、他の社員と協力して業務を進められる。・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理ができる。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【職務概要】電動化が進む次世代車両の駆動系システムにおいて、より高い次元での性能を実現する為、モデルベース開発を用いた駆動系システムの設計開発を創造的かつ効率的に行い、個別商品における性能、品質、日程、開発投資などの目標を達成するとともに、個別技術の開発を行います。【職務詳細】(1)駆動系領域の動力伝達システムの設計開発業務(2)駆動系領域の筐体部品、搭載システム領域の設計開発業務(3)駆動系領域の新規技術開発業務【募集背景】当社は「走る歓び」を愛するドライバーに、地球や環境を大切にしながら、思い切り運転を楽しんでいただきたいという願いのもと、「走る歓び」と「優れた環境性能(燃費)」を両立する車づくりを目指しています。この実現の為、近年の駆動系システムは、内燃機関、電気駆動などの複数の動力源の性能を効率的に且つ最大限に発揮する為に、以前にも増して高度で複雑な働きが求められています。走行性能、NVH性能、確かな品質などの機能をより高い次元で実現する為、駆動系設計開発業務の強化が必要となっており、これからの駆動系システム設計の第一人者としてご活躍をいただける方の入社を期待しております。【配属予定先】配属予定先】パワートレイン開発本部 ドライブトレイン開発部(第1ドライブトレイン開発G)【部門ミッション】技術開発から量産開発に亘る、電気駆動含む駆動系システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。【ポジション特徴】当社のマルチソリューション戦略による環境性能の実現に向け、内燃機関、電気駆動それぞれの性能を最大限に発揮する駆動系システムの開発業務に取り組んでいます。当部門の特徴として、実研と設計が同一部門内にあり、モデルベースでの設計検証や実研性能予測、ユニットや実車での実機検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の性能開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。より高度で複雑な駆動系システムを多くのお客様に安心して提供できるよう、背反する機能をより高次元で実現するためのブレークスルー技術の開発にも取り組んでいます。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【職務概要】モジュールサプライヤ様や、マツダの製造部門と協力し、オリジナルモジュールを設計するポジションになります。・モジュール(電気接続、センシング部品設計、構造設計)設計・モジュール性能、信頼性、安全性開発に関わるモジュール評価【募集背景】手の内化開発において、電気接続・センシング部品・モジュール構造を理解し、設計できる人材の強化を目指しています。また、性能・信頼性・安全性などモジュール評価に関する人材も強化していきます。現在、多数のプロジェクトが同時並行する中で、上記の人材を強化しつつ特に円筒セルに関わる性能・寿命開発を担っていただく方を募集しています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。【ポジション特徴】・バッテリセルの安全性や信頼性を担保しながら能力を最大限活用するためのモジュール構造設計を行います。・バッテリに関わる幅広い関係者(サプライヤ様、バッテリ制御、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら小型・軽量なシステムを作り上げ、車両の走行性能や航続距離、信頼性向上に貢献する業務であり、電動車において他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。【求める人物】電池メーカー、自動車メーカー等でバッテリモジュール開発の経験がある方、電池に関わる構造設計や電気接続設計の経験がある方は歓迎。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【職務概要】電動車の機能・性能とのバランスをとりながら電池パックの構造、レイアウトを決め、設計を行うポジションです。・バッテリパックの構造設計・バッテリパックのレイアウト・車両搭載設計(3DCADスキル要)・バッテリパックMBD(振動、類焼安全)の構築と推進【募集背景】ハイブリッドは内燃機関車両で標準となりつつあり、プラットフォームへのバッテリパック搭載に向けたレイアウト課題はさらに増加傾向にあります。また、専用プラットフォームに向けたBEVの屋台骨として、パック形状提案を素早く行うことで開発全体のスピードアップを図ると共に、手の内化のためのスキルレベルアップが求められています。今回ご入社いただく方には円筒セルに関わるバッテリ搭載開発(構造設計)、もしくはパックレベルでの振動、衝撃、安全性(類焼)MBDの推進をお任せします。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。【ポジション特徴】・企画部門、車体・車両開発部門、パック内外の部品設計担当部門及び担当者、サプライヤ様など幅広く協力・連携し、一人では達成できない大きなシステムを作り上げる達成感があります。・バッテリパックの性能は直接電動車の性能に直結するため、マツダ電動車のクルマ造り、性能決定に直接かかわることができます。・機械工学、電気・化学など幅広い技術を取り扱うため、いろいろな専門知識・スキルを活かすことができ、また知識・スキルの幅を広げることができます。【求める人物】電池メーカー、自動車メーカー等でバッテリパック開発の経験がある方。MBD(モデルベース開発)の経験、解析スキルがある方は歓迎。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【職務概要】バッテリパックの回路を構成し、電池モジュール等の機能部品を繋いで性能を引き出す、電装部品の設計、開発を行うポジションです。・電装接続部品の開発・レイアウト設計・機能開発(3DCADスキルがあると好ましい)【募集背景】電装部品はバッテリパックの固定変動要素の中で「変動」要素としてモジュール等の共通化をサポートするケースが多く、今後も様々なバリエーションに対応していくため、できる体制強化が必要です。今回ご入社いただく方には車の性能に関わる重要なポジションで電装部品の設計・開発に携わっていただきます。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。【ポジション特徴】・モジュール担当や制御担当などと連携してバッテリシステム開発を進めます。一人では達成できない大きなシステムを作り上げる達成感があります。・電動車の走行性能、充電性能などに貢献する業務であり、業務の成否により同様のバッテリを使う競合他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。【求める人物】部品メーカー、自動車メーカー等でジャンクションボックス、バスバー、コンタクター、ヒューズ、コネクタなどの開発の経験がある方。MBD(モデルベース開発)の経験、解析スキルがある方は歓迎。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【職務概要】電池状態推定ロジック、電池に関する計測センサー制御、車両との通信制御等、バッテリ制御ECUのソフトウエアを設計するポジションです。・バッテリ状態推定・車両とバッテリの制御すり合わせ・ファームウエア設計【募集背景】バッテリを最大限活用するにはBECM(バッテリ制御コントローラー)を用い性能を最大限まで引き出すことが求められます。バッテリ制御を手の内化する上でバッテリ特性や車両とのインターフェースを理解しながらBECMのソフト(IC駆動、状態推定、通信制御等)設計できる人材の強化に取り組んでおります。多数のプロジェクトを自前BECMで開発していく上で、実務を担っていただける方に是非ご入社いただきたいと考えます。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。【ポジション特徴】・バッテリセルの安全性や信頼性を担保しながら能力を最大限活用するためのソフトウエア設計を行います。・バッテリに関わる幅広い関係者(電池サプライヤ様、モジュール設計、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら電池を使い切るソフトウエアを開発することで、車両の走行性能や航続距離、信頼性向上に貢献する業務であり、電動車において他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。・2030年に向けて電動化を進めており、BEV 4割、HEV6割を目指しており、いずれの車にもバッテリの搭載が必要になります。電池という新しい領域の部品開発を行っているため、開発プロセスの確立や電池領域で会社をリードしていくのが幣Grのミッションであるため、本領域でご活躍いただくことにより当社並びに自動車業界に影響を与えることができます。応募資格 ■必須要件・自動車業界に関わらずバッテリマネジメントシステム開発経験をお持ちの方 (定置型蓄電システム、家電系メーカー、バッテリメーカー出身者も積極的に採用を検討)■歓迎要件・バッテリマネジメント以外の車載制御開発経験をお持ちの方・バッテリ、バッテリ制御、一般制御理論、AL(pythonでAIコーディングできれば尚良い)、データ解析(python,Excel)・機能安全、FMEA、サイバーセキュリティ、組込みソフト(CAN通信、故障診断通信、BasicS/W等)、電気、電気回路の知識。・実研/評価経験のみの方でも「どういう実研をしたらよいか」を考え、結果に対してフィードバックができる方であれば検討可【求める人物】電池メーカー、自動車メーカー等でバッテリ制御ソフト開発の経験がある方、その他の機器での制御ソフト開発の経験がある方、システム設計経験がある方は歓迎。
更新日 2025.02.11
マツダ株式会社
【職務概要】電気駆動システム(HEV、BEV、Plug-in Hybrid)における電力変換系機能部品(※)のハード設計・開発をご担当頂きます。(※)電力変換系機能部品:車載充電器(On Board Charger)、DCDCコンバーター、給電器(DCACコンバーター)、充電ケーブル【職務詳細】トレンド分析/設計構想立案/設計/モデル化/性能検証等具体的には下記領域のいずれか、もしくは複数の領域の業務を担当いただきます。・電力変換制御に関わるハード設計・開発・パワーエレクトロニクス回路設計・開発・レイアウト開発/機構設計・開発<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり【募集背景】電力変換ユニットは小型化、統合化が進んでおり、車両としての魅力向上につながる電力変換ユニット実現に向けてパワーエレクトロニクス回路設計ができる人材の強化に取組んでいます。マツダらしい電動車を電力変換ユニットの開発の立場から一緒に担っていただけるパワーエレクトロニクス回路設計、電力変換制御を熟知したエンジニアの方をお待ちしております。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電システム、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第2電駆開発Grは、充給電システムや電力変換器に関して変化する市場ニーズ/トレンドに応じた高機能化を最高の効率(電力/重量/コスト/体積)で実現することで、電動車の価値を大幅に高めると共に、各種ロスを抑え社会課題解消に貢献すること、また災害時の緊急電力供給システムなど、新たな価値提供にも貢献していきます。【ポジション特徴】・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。・モデルベースでの開発体制が整っており、カラクリ解明を通して技術的な領域により深く関わることが可能となります。そのため、自動車業界に限らず部品メーカーなどで培った知見を活かしていただくことができます。・今後更にOutCarとの繋がりが多くなる領域でもあり、お客様視点で多くの価値を考え、実現に向け進めていく面白さがあります。・携わる製品面での魅力としては、もしもの災害時の電力供給、日常ではキャンプ等の娯楽で自分たちの作った機能が役に立つ場面があり、そういった機能を考えることができる点でやりがいを感じていただけます。
更新日 2025.05.05
マツダ株式会社
【職務概要】車両性能を実現するためのインバータ、モータの制御ソフトウェアをV字プロセスに準じたモデルベース開発を用いて、要求分析、設計、机上検証に関わる以下の設計業務を担当いただきます。【詳細概要】大きく分け以下の2つの領域について募集しております。①アプリ領域・インバータ、モータの目標を実現するためのソフトウェアの要件分析、アーキテクチャ設計・インバータのアプリケーションソフトウェアの設計、実装(Matlab/Simulink)・インバータのアプリケーションソフトウェアの机上検証(MILS/HILS)検証・通信、故障診断の設計②プラットフォーム領域・インバータのBSW(Basic Software)設計、実装・Cyber Security対応の検討・プラットフォーム領域の機能検証※入社後に自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂ける社内基礎教育講座、社外専門教育講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのインバータ、モータの制御ソフトウェアを内製化し、高機能、低コストの実現を目指している。電気駆動車の車種拡大に向けて、インバータ、モータの制御ソフトウェア開発の強化のため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータの制御ソフトウェアの設計の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・インバータ、モータの制御ソフトウェア開発を通じて、クルマづくりに広く関わることができます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・マツダは独自技術にこだわっており、専門性の高い技術を習得できます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多いです。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・社内外の関係者と協力して取り組める方。・自ら行動を起こせる方。・新しいことにチャレンジすることが好きな方。・車が好きな方(運転に限らず、同乗、眺める、etc)【学歴】制御工学、電気電子、機械工学の高専または大学卒同等の基本知識がある方
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】電動化車両が普及し、基本的な機能では各社の差異が少なくなって来ています。モータ、インバータ等の電気駆動関連デバイスを組合せ、次世代で求められる新しい機能を実現するための要素技術開発およびシステム開発の業務を担当していただきます。【詳細概要】・顧客提供価値を高めるために高めるべき機能の探求、及び実現するための電気駆動システムの機能配分の立案、検証、提案・計測解析技術、ユニット評価技術、開発支援技術の立案、検証、提案例えば、下記の様な技術の検討を行っています - インバータ、モータを使用した充電時昇圧機能開発 - インバータ、モータを使用したバッテリ昇温のための創熱技術開発 - インバータ、モータの次世代を見据えた小型化、高効率化の要素技術開発 - 次世代モータを活用した車両機能向上に向けた技術開発※入社後に自動車製品の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】各社が様々な電動車を市場導入し、グローバルで競争が激しくなっており、お客様の期待にタイムリーに応え、マツダらしい電動車を実現するため、新規の電気駆動技術の開発を目指している。商品力を高める電気駆動システムの実現に向けて、インバータ、モータの主機能である駆動/発電の技術進化に取り組むため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータ、電動システムの新規技術開発の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・インバータ、モータの新規技術、新規電動システム開発を通じて、クルマづくりに広く関わることができます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・マツダは独自技術にこだわっており、専門性の高い技術を習得できます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方・新しいことにチャレンジすることが好きな方・思いやりがあり、協調性あること・高機能、高品質を追求するための新機能開発に貪欲な方【学歴】制御工学、電気電子、機械工学の高専または大学卒同等の基本知識がある方
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】インバータ、モータのプラントモデル開発、及び制御検証環境(MILS/HILS)の構築と構築した環境で制御ソフトウェアの検証業務を担当していただきます。【詳細概要】・インバータ、モータのMILS/HILSに実装するプラントモデル開発・インバータ、モータMILS/HILS環境の構築/運用・インバータ、モータのMILS/HILS検証計画の立案、検証実施、自動化による効率化推進、標準化・AI活用の技術開発、プラントモデルの精度向上※入社後に自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのインバータ、モータの制御ソフトウェアを内製化し、高機能、低コストの実現を目指している。電気駆動車の車種拡大に向けて、インバータ、モータの制御制御検証の強化のため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータの制御ソフトウェアの検証環境構築の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・実機検証に立ち合い、メカニズムの解明、モデル化技術の向上が図れます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・モデルベース開発に企業として力を入れており、競合力のある技術開発領域で活躍できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方・思いやりがあり、協調性あること・高機能、高品質を追求するための環境開発に貪欲な方
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】インバータ、モータの性能、制御、信頼性に関し、品質、日程、コストなどの目標達成に向けモデルベース開発、実機検証、および関連する必要な技術の構築、導入の業務を担当していただきます。【詳細概要】大きく分け以下の3つの領域について募集しております①性能・機能開発領域・モータ(id、iq)適合・インバータ、モータの性能開発(トルク、効率)および検証・インバータ、モータの故障診断の検証・モータのサーマル開発および検証②信頼性開発領域・モータの信頼性開発および検証(耐環境性能領域)③評価設備導入/運用、計測技術開発領域・インバータ、モータの性能、機能評価設備導入/運用・インバータ、モータの信頼性評価設備導入/運用・計測効率化、新規計測手法、計測自動化技術の開発※入社後に自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのインバータ、モータを内製化し、高機能、低コストの実現を目指している。電気駆動車の車種拡大に向けて、インバータ、モータ開発の実験機能の強化のため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータの性能、制御、信頼性の実験および設備導入の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・インバータ、モータの制御ソフトウェア開発を通じて、クルマづくりに広く関わることができます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・マツダは独自技術にこだわっており、専門性の高い技術を習得できます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方・思いやりがあり、協調性あること・高機能、高品質を追求するための機能開発に貪欲な方
更新日 2025.02.18
株式会社マイスターエンジニアリング
【メッセージ】100年に一度の転換期と言われている自動車業界は電気自動車普及に伴い、バッテリー管理システムやモーター制御など、新たな組み込み制御系ソフトの需要が増加し成長する業界です。 その他、幅広い製造業のメカトロニクスに係る開発プロジェクトなどニーズも高まる先端の多様な組み込み系開発で共にさらなる成長をしていきませんか?★応募者様向けの資料もお預かりしておりますので必要に応じて、応募前、応募後に詳細説明も可能です。【同社の事業成長】技術エンジニア会社として設立し今年で50年を迎える当社。ソフト事業は、5年前にTier1企業の請負業務からスタートし、今では大手SIerからの引き合いも多く、現60名体制を2年後には130名体制へ増員し事業拡大を計画しております。【職務内容】客先(ソフトウェア開発会社)の中で様々な案件をご担当いただきたいと考えております。同社のソフト開発事業は今後も伸びていく業界であり、最先端技術や未来の開発業務に携わり、将来自身で手掛たものが製品化されるなど、やりがいや楽しみもある事業となっております。【案件一例】■自動車車載関連・メーター・ドラレコ・カーナビコックピット開発・車載メーカー様のコクピットシステム内のソフト開発・車載ADAS機能 再設計業務・ランプ制御システム開発 先行投入・EV社向け複数ユニットECU開発・次世代テレマティクスサービスアプリ開発・車載機向けAndroidアプリ開発・車載ECU開発(統合ECU開発)・AD/ADAS車載アプリケーション先行開発・先進運転支援システム(ADAS)の地図情報を活用したソフトウェア開発・IVI製品 アーキテクト検討/方式設計対応・モーター制御基板開発■自動車以外・工作機などの組み込み開発・複合機などの組み込み開発・デジタルカメラのシステム開発・ドローンの組み込み開発・VR会議システムのシステム開発・半導体製造装置の組み込み開発【今回の求人でお伝えしたいこと】■身につくスキル・経験・事業立ち上げフェーズの経験・上流工程から下流工程までの一気通貫の経験・組込み領域の中でも最先端技術の経験・チーム体制化、将来的に請負フェーズに移行する一連の流れを経験・今までの経験を活かし、ものづくり分野での経験■お勧めポイント・お客様先内でもリーダーとして業務に従事できる環境・チームメンバーのマネジメントも経験できる業務・基本的にはお客様内で長期就業。案件終了となった場合でも事業所内で別の業務があり、拠点を変えずに業務が可能。・ワークライフのバランスも整った環境。残業が少なく、月に20時間程度の社員が大半。休暇もとりやすい環境なので安心して業務可能・入社者全員にTeamsアカウントを発行。いつでも相談ができる環境・定期的な勉強会の実施、通信教育制度あり■年収面(経験者)イメージ 中途入社48歳 PL業務従事 780万円/入社2年目 中途入社54歳 PL業務従事 730万円/入社2年目【昇給について】■ PLとして業務: チーム規模により昇給率5%~10%前後up■ PMとして業務:チーム管理数に応じて昇給率15%前後up【ソフト開発事業部 部長インタビュー(事業展望)】ソフト開発事業の今後の展望や想いなどを掲載しております。是非マイスターエンジニアリングソフト開発の魅力を感じていただけますと幸いです。https://note.com/mystar_group/n/nc7ca11bfee6c【職種紹介 中途入社インタビュー】https://note.com/mystar_group/n/n5f8f6597a4fbhttps://note.com/mystar_group/n/n8050e3de3cc1
更新日 2025.07.25
株式会社マイスターエンジニアリング
【メッセージ】100年に一度の転換期と言われている自動車業界は電気自動車普及に伴い、バッテリー管理システムやモーター制御など、新たな組み込み制御系ソフトの需要が増加し成長する業界です。 その他、幅広い製造業のメカトロニクスに係る開発プロジェクトなどニーズも高まる先端の多様な食い込み系開発で共にさらなる成長をしていきませんか?★応募者様向けの資料もお預かりしておりますので必要に応じて、応募前、応募後に詳細説明も可能です。【同社の事業成長】技術エンジニア会社として設立し今年で50年を迎える当社。ソフト事業は、5年前にTier1企業の請負業務からスタートし、今では大手SIerからの引き合いも多く、現60名体制を2年後には130名体制へ増員し事業拡大を計画しております。【職務内容】客先(ソフトウェア開発会社)の中で様々な案件をご担当いただきたいと考えております。同社のソフト開発事業は今後も伸びていく業界であり、最先端技術や未来の開発業務に携わり、将来自身で手掛たものが製品化されるなど、やりがいや楽しみもある事業となっております。【案件一例】■自動車車載関連・メーター・ドラレコ・カーナビコックピット開発・車載メーカー様のコクピットシステム内のソフト開発・車載ADAS機能 再設計業務・ランプ制御システム開発 先行投入・EV社向け複数ユニットECU開発・次世代テレマティクスサービスアプリ開発・車載機向けAndroidアプリ開発・車載ECU開発(統合ECU開発)・AD/ADAS車載アプリケーション先行開発・先進運転支援システム(ADAS)の地図情報を活用したソフトウェア開発・IVI製品 アーキテクト検討/方式設計対応・モーター制御基板開発■自動車以外・工作機などの組み込み開発・複合機などの組み込み開発・デジタルカメラのシステム開発・ドローンの組み込み開発・VR会議システムのシステム開発・半導体製造装置の組み込み開発【今回の求人でお伝えしたいこと】■身につくスキル・経験・事業立ち上げフェーズの経験・上流工程から下流工程までの一気通貫の経験・組込み領域の中でも最先端技術の経験・チーム体制化、将来的に請負フェーズに移行する一連の流れを経験・今までの経験を活かし、ものづくり分野での経験■お勧めポイント・お客様先内でもリーダーとして業務に従事できる環境・チームメンバーのマネジメントも経験できる業務・基本的にはお客様内で長期就業。案件終了となった場合でも事業所内で別の業務があり、拠点を変えずに業務が可能。・ワークライフのバランスも整った環境。残業が少なく、月に20時間程度の社員が大半。休暇もとりやすい環境なので安心して業務可能・入社者全員にTeamsアカウントを発行。いつでも相談ができる環境・定期的な勉強会の実施、通信教育制度あり■年収面(経験者)イメージ 中途入社48歳 PL業務従事 780万円/入社2年目 中途入社54歳 PL業務従事 730万円/入社2年目【昇給について】■ PLとして業務: チーム規模により昇給率5%~10%前後up■ PMとして業務:チーム管理数に応じて昇給率15%前後up【ソフト開発事業部 部長インタビュー(事業展望)】ソフト開発事業の今後の展望や想いなどを掲載しております。是非マイスターエンジニアリングソフト開発の魅力を感じていただけますと幸いです。https://note.com/mystar_group/n/nc7ca11bfee6c【職種紹介 中途入社インタビュー】https://note.com/mystar_group/n/n5f8f6597a4fbhttps://note.com/mystar_group/n/n8050e3de3cc1
更新日 2025.07.17
中部電力株式会社
★同社の原子力関連職全般にご興味をお持ちの方、原子力専門職、研究職、プラント関連のご経験をお持ちで応募先に迷われる方はこちらからエントリーください。【業務内容(一例)】・シビアアクシデント有効性評価(炉心損傷防止、格納容器破損防止、使用済燃料貯蔵プール、停止時)・竜巻評価、降下火砕物評価 等・安全評価・解析コードの妥当性および特重評価・設計・積算・工程管理・品質、予算管理・学協会の規格策定への参画、研究関係の技術対応全般・設備関係の新規制基準適合性審査対応、設備管理(技術評価対応)・火災、溢水、その他自然現象に対する設備防護対策の設計業務・設計及び工事計画認可申請書作成業務・機械設備、電気・計装設備の保守管理業務・高経年化評価、高経年化対策点検計画業務・原子力安全、放射能評価、新技術等に関する研究【採用背景】新規制基準を踏まえた追加対策の設計や新規制基準への適合性確認審査の対応がこれから本格化していくため、高度専門職を迎え入れます。現在、再稼働に向けた取り組みの中で、新規制基準を踏まえた追加対策の基本設計が完了した段階にあり、今後その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けていきます。また、並行して詳細設計を実施するとともに、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けるための準備(審査資料の作成)を進めていきます。これらの再稼働プロジェクトを進めていくためには、原子力をはじめとするプラント設備の設計・建設・保守管理業務やリスクマネジメント業務の知見を有する人財の採用が必要です。さらに、原子力安全に関連する技術研究開発を通じて社会貢献できる人財の採用も必要です。【参考情報】●浜岡原子力発電所ページ https://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/●原子力安全技術研究所ページhttps://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/●安全への取り組みhttps://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/hamaoka/anzen/●原子力規制委員会https://www.nra.go.jp/index.html●原子力規制委員会-実用発電用原子炉に関する規則・告示・内規・ガイドhttps://www.nra.go.jp/law_kijyun/law/jitsuyou_kisoku.html
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
★同社の発電所に関わる機械系技術職にご興味をお持ちの方、発電所やプラント関連のご経験をお持ちで応募先に迷われる方はこちらからエントリーください。【業務内容(一例)】・洋上風車の支持構造物設計・施工計画作成・施工管理・プラントメーカーとの設備設計・施工計画協議等の技術対応業務・開発、運開後のバイオマス発電所のプラントに係る総合的な現場技術指導業務・原子力プラントの設計業務、プロジェクト管理・火災、溢水、その他自然現象に対する設備防護対策の設計業務・設計及び工事計画認可申請書作成業務【採用背景】再生可能エネルギー事業の拡大に向けた発電所の新規開発を推進するため、発電所の開発業務等に関する技術・ノウハウを有する即戦力となる要員の確保が必要となりました。再生可能エネルギーカンパニーでは、脱炭素化社会の実現のために「再生可能エネルギーを2030年頃までに320万kW以上拡大」というチャレンジングな目標を掲げて、再エネ電源の積極的な導入を目指しております。また、原子力発電所につきましては、新規制基準を踏まえた追加対策の設計や新規制基準への適合性確認審査の対応がこれから本格化していくため、高度専門職を迎え入れます。現在、再稼働に向けた取り組みの中で、新規制基準を踏まえた追加対策の基本設計が完了した段階にあり、今後、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けていきます。また、並行して詳細設計を実施するとともに、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けるための準備(審査資料の作成)を進めていきます。これらの再稼働プロジェクトを進めていくためには、原子力をはじめとするプラント設備の設計・建設業務の知見を有する人財の採用が必要です。【参考情報】●中部電力グループの再生可能エネルギーhttps://www.chuden.co.jp/energy/renew/●五島市沖洋上風力発電事業 海上風車組立作業を開始https://www.chuden.co.jp/publicity/press/1209308_3273.html●秋田県能代港における洋上風力発電プロジェクトの運転を開始https://www.chuden.co.jp/publicity/press/1209897_3273.html●中部電力グループが参画するコンソーシアムが一般海域における着床式洋上風力3地点の発電事業者に国内で初めて選定https://www.chuden.co.jp/energy/renew/topics/ctech.html●NEDO「グリーンイノベーション基金事業(洋上風力発電の低コスト化プロジェクト)」に採択https://www.chuden.co.jp/energy/renew/topics/nedo.html●浜岡原子力発電所ページ https://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/●原子力安全技術研究所ページhttps://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/●安全への取り組みhttps://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/hamaoka/anzen/●原子力規制委員会https://www.nra.go.jp/index.html●原子力規制委員会-実用発電用原子炉に関する規則・告示・内規・ガイドhttps://www.nra.go.jp/law_kijyun/law/jitsuyou_kisoku.html
更新日 2025.08.04
中部電力株式会社
★同社の発電所に関わる電気系技術職にご興味をお持ちの方、発電所やプラント関連のご経験をお持ちで応募先に迷われる方はこちらからエントリーください。【業務内容(一例)】・洋上風力発電所に接続する陸上変電設備の設計・施工計画作成・施工管理・海底ケーブルの設計・施工計画作成・施工管理・太陽光発電所の新規開発に伴う調査・設計、建設管理および運営管理に関する電気系技術業務・原子力プラントの設計業務、プロジェクト管理・設計及び工事計画認可申請書作成業務【採用背景】再生可能エネルギー事業の拡大に向けた発電所の新規開発を推進するため、発電所の開発業務等に関する技術・ノウハウを有する即戦力となる要員の確保が必要となりました。再生可能エネルギーカンパニーでは、脱炭素化社会の実現のために「再生可能エネルギーを2030年頃までに320万kW以上拡大」というチャレンジングな目標を掲げて、再エネ電源の積極的な導入を目指しております。また、原子力発電所につきましては、新規制基準を踏まえた追加対策の設計や新規制基準への適合性確認審査の対応がこれから本格化していくため、高度専門職を迎え入れます。現在、再稼働に向けた取り組みの中で、新規制基準を踏まえた追加対策の基本設計が完了した段階にあり、今後、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けていきます。また、並行して詳細設計を実施するとともに、その妥当性について原子力規制委員会の審査を受けるための準備(審査資料の作成)を進めていきます。これらの再稼働プロジェクトを進めていくためには、原子力をはじめとするプラント設備の設計・建設業務の知見を有する人財の採用が必要です。【参考情報】●中部電力グループの再生可能エネルギーhttps://www.chuden.co.jp/energy/renew/●五島市沖洋上風力発電事業 海上風車組立作業を開始https://www.chuden.co.jp/publicity/press/1209308_3273.html●秋田県能代港における洋上風力発電プロジェクトの運転を開始https://www.chuden.co.jp/publicity/press/1209897_3273.html●中部電力グループが参画するコンソーシアムが一般海域における着床式洋上風力3地点の発電事業者に国内で初めて選定https://www.chuden.co.jp/energy/renew/topics/ctech.html●NEDO「グリーンイノベーション基金事業(洋上風力発電の低コスト化プロジェクト)」に採択https://www.chuden.co.jp/energy/renew/topics/nedo.html●浜岡原子力発電所ページ https://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/●安全への取り組みhttps://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/hamaoka/anzen/●原子力規制委員会https://www.nra.go.jp/index.html●原子力規制委員会-実用発電用原子炉に関する規則・告示・内規・ガイドhttps://www.nra.go.jp/law_kijyun/law/jitsuyou_kisoku.html
更新日 2025.08.04
株式会社デンソーテン
【ここがオススメ】■ソフト組込で音作りというコンセプト、製品開発に関わることができます。■また、同社の開発製品は主に高級自動車に導入されており、品質はもちろん、通常の車と違う車内空間を創造する重要な役割を担っております。【業務概要】車室内においてオーディオの高音質化要求や、自動車の各機器との連携制御等に向けて下記業務をご担当いただきます。【業務詳細】オーディオアンプのソフトウェア プロジェクトマネージメント1. プロジェクト計画・立案L 要件定義の整理(顧客要求仕様との整合性確認)L スケジュール作成(マイルストーン設定)L リソース計画(見積、人員、ツール、設備など)2. プロジェクトマネジメントL 進捗管理(タスクの割り当てとフォローアップ)L コミュニケーション促進(定例会議、報告体制の整備)3. 品質管理L システムテストの計画と実施L 不具合管理、改修フォローアップ4. リスクマネジメントLスケジュール遅延や仕様変更への対応策L 外部ベンダーやサプライヤーとの調整5. ドキュメント管理L 要件定義書、設計書、テスト仕様書の整備L バージョン管理と変更履歴の記録L 顧客向け納品資料の作成6. 顧客・ステークホルダー対応L 顧客との仕様調整・レビュー対応L 進捗報告、課題検討会対応7.ソフトウェア設計担当主にプロジェクトマネージメントをお任せする想定ですが、ご経験によっては、入社当初はリーダー指示のもとソフトウェア主設計者として担当いただく可能性がございます。【募集背景】■自動車業界は100年に一度の大転換期を迎え、車の電動化、自動化により車室内の快適性ニーズは益々高まっています。■当社では自動車メーカー向けサウンドシステムを長年に渡り供給し、『音』で車の快適性、魅力向上に貢献してきました。■同部門が目標としている「サウンドビジネス拡大」としてオーディオパワーアンプ開発を行っています。■今後、搭載車両増、生産数量増も見込まれており、拡大分野となっています。■パワーアンプは単に音を増幅するだけの製品ではなく、車両システムの中で音制御やより良い音作りを行っています。■また、電源制御、DSP制御や通信制御(MOST)、システムとしてもモード管理等も必要となり、ソフト開発も複雑かつ高機能化しているため、日程/仕様の調整、折衝を行うソフトプロジェクト管理者を募集します。【働き方/テレワーク環境】■残業時間は月平均20時間程度になります。(繁閑有)■基本は週1日以上の出社業務が必要ですが、在宅で業務ができる場合はテレワーク業務も可能です。■担当部門にもよりますが、半年に1回程の国内出張がございます。(1回の出張は2日~3日程度)■出社時は、フリーアドレス席としており、同僚とのコミュニケーションはもちろん、上司との距離も近い為、分からないことや困りごとがあればすぐに確認できる環境です。■また、お互いを尊重しながらオープンなマインドでコミュニケーションを行い、みんなで困り事を解決する協力的な職場です。【配属部署】■HMIソリューション事業本部 ソフト基盤開発部 第四開発室 第三開発課 への配属となります。■配属課でソフト開発を担当しているのは、計6名で40代のリーダー以下、20~50代まで様々な年代の社員が、コミュニケーションを取りやすい雰囲気の元、活躍しています。
更新日 2025.06.26
栗田工業株式会社
【募集背景】部署の高齢化が進んでおり、早急な技術伝承が必要なため、この度新規募集を行います。また、原発の海洋放出・デブリ取り出しといった廃炉工程の進捗の影響でも同社ニーズが高まっていることから受注も伸びており、早急に増員の上組織強化を図っていきたいと考えております。【職務内容】設計二部 設計一課では国内の原子力発電所、及び火力発電所向けの用水、排水の設計業務を担当しております。このポジションでの主な業務は以下の5点となります。■お客様と会話して設計条件の整理■基本設計の実施(設備構成決めを含む)■見積仕様書の作成■原価積算の実施■設備完成後の性能確認の立ち合い・担当製品:エネルギー産業向け排水処理装置/純水装置・担当顧客:電力会社をはじめとするエネルギー産業【魅力】お客様の課題解決に一緒に取り組み、検討や議論を通じて多くの技術を習得することができます。また、自身で設計したプラント設備が所定の性能を発揮した時に達成感が得られます。【組織構成】グループ生産本部 バリューエンジニアリング部門 設計二部 設計一課課長以下、8名、30代前半から50代後半まで幅広い年齢の社員が活躍しております【その他】働き方:在宅週4日程度、その他出張もございます
更新日 2025.08.03
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
【職務内容】MRI装置の傾斜磁場電源開発にかかわるパワーエレクトロニクス設計/開発業務傾斜磁場電源は傾斜磁場コイルに電流を流すための定電流源(最大600A・900A・1200A/2000V)である。AC/DC電源、DC/DC電源設計のためのパワーエレクトロニクスの回路設計、制御設計、熱設計の一部設計を担当する【配属先(予定)】MRI開発部【入社後のキャリアパス】業務での専門性を磨き、社内のエキスパートを目指していただきます。【仕事のやりがい/魅力】高電圧・大電流の電源性能が微小なMRI信号の精度につながる面白さがあること、医療に貢献できることです。
更新日 2025.07.04
日本ポール株式会社
他部署と高次に連携し、現顧客や新規顧客へ高度な技術/アプリケーションサポートをご提供いただきます。顧客に価値を創出しながら製品を競争力で差別化し、Pallの利益成長を達成することを目的とした業務をご担当いただきます。【募集背景】増員今後も伸長する半導体、グリーンエネルギー市場でポジションを確保するため、先端フィルター技術を提案するスペシャリストを募集しております。【業務内容】■営業部門と連携し、顧客組織、技術ロードマップ、投資計画を理解し、新規・既存顧客との戦略的パートナーシップを構築■技術的なリーダーシップを発揮し、新規ビジネスの戦略やプロジェクトを推進するとともに、業界動向に精通した専門性を活かして新規ビジネスと創出■国内外の顧客ニーズや業界イベントへの参加を通じて、次世代製品に求められる技術事項を製品開発部門へ展開■国内外の部門を超えた連携により、複雑な顧客ニーズをとらえられる人材の能力開発を支援【詳細】顧客関係の確立・維持信頼できる技術アドバイザーとして会社を代表し、プロセス開発のさまざまな段階で見込み客との強力な関係を確立し維持します。複雑なビジネス課題や要求に対してコンサルティングガイダンスを提供します。リーダーシップ組織内で技術的な思想的リーダーシップを提供し、イニシアチブや特定のプロジェクトを通じて戦略と機会を開発し維持します。また、業界動向に精通して常に高い専門性を保ち、技術的なリーダーシップを発揮し、業界内で認知された存在として会社を代表します。協力複雑な顧客要求に対応し、包括的なソリューションを提供するために、クロスファンクショナルな部門とシームレスに協力します。チーム内で協力と協力を促進し、チームの強さと責任に重点を置いて組織と人材の能力を構築することを支援します。技術的卓越性顧客に高度な技術サポートを提供し、複雑な問い合わせや懸念に対して正確かつ専門的に対応します。信頼できる技術アドバイザーとして、顧客のニーズと仕様に合った革新的で最良の技術経済的ソリューションを提供します。新製品や市場のフィールドトライアル、顧客向けランチアンドラーニング、ホワイトペーパーの開発、ウェビナー、展示会への関与をリードまたは貢献します。顧客の問い合わせに迅速かつ効果的に対応します。新規顧客の発掘営業チームと連携し、潜在顧客に対する積極的なアプローチと機会の見極めを行います。電話や対面での訪問といった直接的な手法に加え、ネットワーキングなどの間接的な手法も活用し、新たなリード(見込み顧客)を特定します。【配属先】エナジープラス事業部※一般産業分野(ファインケミカル、化学、石油など)を担当しております。今後はグリーンエナジー分野に注力していく予定です。【働き方】■出張 週1-2回程度※国内は全国、海外は主に韓国になります。■残業時間 月20-30時間程度
更新日 2025.07.16
冨士ベークライト株式会社
次世代の所長候補(プレイングマネージャー)として、同社が製造する半導体ウエハーの保管搬送用容器や研磨キャリアの国内外 (国内・海外半々) 顧客への拡販に関する業務をお任せします。《具体的な業務内容》■半導体業界のマーケット調査 (新事業領域) ■既存顧客(約10~20社)、新規顧客開拓、など※半導体ウエハーを作っている会社に搬送用のキャリアを売り込むのがメインミッションとなります。※業務範囲や裁量権が大きく、これまで培われたご経験を存分に発揮して事業拡大を行いたい!というチャレンジ精神旺盛な方にピッタリな環境です。
更新日 2025.07.01
冨士ベークライト株式会社
次世代の所長候補(プレイングマネージャー)として、当社が製造する半導体ウエハーの保管搬送用容器や研磨キャリアの国内外 (国内・海外半々) 顧客への拡販に関する業務をお任せします。《主な業務》■半導体業界のマーケット調査 (新事業領域) ■既存顧客(約10~20社)、新規顧客開拓、など※半導体ウエハーを作っている会社に搬送用のキャリアを売り込むのがメインミッションとなります。※業務範囲や裁量権が大きく、これまで培われたご経験を存分に発揮して事業拡大を行いたい!というチャレンジ精神旺盛な方にピッタリな環境です。【所属部署】関西事務所※配属先は事務所長他数名の人員となります。
更新日 2025.07.01
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。