- 入社実績あり
プロジェクト管理システムの開発・保守【東京/NO1重工業】三菱重工業株式会社
三菱重工業株式会社

【期待する役割】同社のGXセグメントはCO2回収プラント、交通システム、化学プラントの国内外の大型プロジェクトを通じ、各国の環境・インフラ課題の改善等、業務を通じて社会貢献が出来る組織です。当セグメントのプロジェクト部は、プロジェクトの立上から設計・調達・工事最終的な引き渡しまでを一気通貫・全体最適の視点で取纏める役割をになっています。本ポジションではプロジェクトの大型化・高度化やDX(デジタル・トランスフォーメーション)の進展に伴い、データドリブンなプロジェクトマネジメントが求められており、本ポジションの方には既存のプロジェクト管理システムの維持保守及び新規開発のリーダを担当頂く予定です。・新交通システムhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/transport.html・同社のCO2回収技術についてhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/co2plants.html・化学プラント実績紹介https://www.mhi.com/jp/products/engineering/projectrecords/chemicalplants.html【職務内容】既存のプロジェクト管理システムの維持保守及び新規開発のリーダを担当し、下記業務をお任せ致します。・課題把握、対応策の立案、関係者/部門との調整・合意形成、・システム開発(要件定義・発注、運用試験、実用化)【本ポジションの魅力】・CO2回収プラント、新交通システム、化学プラントといった国内外のインフラ・環境分野の大型プロジェクトを手掛けており、環境問題や人々の生活を支える社会貢献度の高い事業に携わることができます。・データドリブンなプロジェクトマネジメント、デジタル・トランスフォーメーションなど、ITとエンジニアリングの融合による先進的な取り組みができます。【キャリアステップ】入社後は、プロジェクトマネジメントや現状の関連システムの教育の部門内教育を実施後、ご本人の経験、能力、希望などを踏まえてプロジェクトマネジメントに関わる仕組み作り・システム化案件に担当して頂きます。【組織構成】プロジェクト部 プロジェクトマネジメント技術推進グループ(PMO)【職場の雰囲気】現メンバーは、プロジェクト管理経験者、設計部門からの異動者やITエンジニアとして他社から転職した方など、多様なバックグラウンドを持った人達が集まっており、メンバー同士で協力しながら業務を進めています。【配属部門からのメッセージ】業務上、プロジェクト業務の知識も必要ですが、入社後にしっかりと教育させて頂きますので、ソフトウェア・システム開発会社出身の方も歓迎いたします。また、プロジェクト業務の経験を活かし、より高度・効率的に実施したいという思いとある程度のITスキルをお持ちの方がそれを実現する環境も整っております。当社では出社とリモートを組み合わせたハイブリットワークを導入しており、女性や外国人の方も活躍出来る職場環境です。明るく、前向きなあなたからのご応募をお待ちしております。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- Web・オープン系プログラマ・システムエンジニア
更新日 2025.07.02