男女別 転職活動の面接で好印象を勝ち取る髪型
自己表現の一つでもあるヘアスタイル。面接の場面でも、普段のままの自分をアピールすれば良いのでしょうか?面接時の髪型、ヘアスタイルのマナーについてご紹介します。

第一印象を決める大事な要素、髪型で悩んでいる人は多い
面接時の悩みの一つに髪型があります。
髪型は個性の表れであり、「似合っていれば特に問題ないのでは?」と考える人もいるかもしれません。しかし、面接官の立場になって考えたときに、長くてボサボサの髪の人を採用したいと思うでしょうか?
面接に限らず、初対面の人を判断するのに第一印象はとても重要な要素であり、髪型はその第一印象に大きく影響します。
大事な面接を髪型で台無しにすることのないように、髪型にも注意を払いましょう。
髪型のマナーは目指す業種や職種で変わる?
第一印象に大きな影響のある髪型ですが、面接の場面においては、業種や職種によって求められるマナーのレベルに違いがあります。
営業や接客など、その会社の代表としてお客様と関わる仕事の場合は、面接の場面でも信用のおけそうな印象を求められます。
一方、お客様と接する職種であっても、広告やファッション系の企業の中には髪型は自由で、あまり堅苦しくない方がいいという場合もあります。
いずれにせよ、不潔な印象を与える髪型はNG。業種や職種に関係なく、清潔感のある髪型が基本です。
とはいえ、「清潔感のある髪型」がどのようなものかわからない人もいるでしょう。お悩み別に解説します。
前髪はどうすればいい?
髪型の中でも印象を大きく左右する前髪。どうしたものか?とお悩みの方も多いでしょう。
きれいにセットしても、面接中に頻繁に気にしていじったり直したりするような髪型だと、良い印象は持たれません。そうならないためにも、面接における前髪のポイントは、ずばり「目にかからない」ことです 。
表情が見えづらいと印象が暗くなる
前髪が長いと表情がわかりづらく、ともすると暗い印象を与えてしまいます。表情豊かに見せるためにも、眉毛は出すと良いでしょう。額を見せると、なお清潔感が増します。しかし、女性の場合、印象的なぱっつん前髪などは逆に幼い印象を与えてしまうため、長さを短くして眉毛や額を見せるのではなく、セットして横に流すと良いでしょう。
女性の場合、前髪にピンをした方がいい?
自然な状態で前髪が目にかかる長さの場合は、ヘアピンを使用して押さえる、または耳にかけるなどして、目にかからないようにしましょう。
前髪に限らず、結んだ髪の後れ毛をヘアピンで留めると清潔な印象になります。
ヘアピンを使用する場合は、大きめのヘアピンやカラーヘアピンは悪目立ちし、印象が悪くなってしまう恐れがあるため、黒や茶など髪の毛になじむ色のヘアピンで留めるようにしましょう。
くせ毛、天然パーマなんだけど、何とかした方がいい?
くせ毛や天然パーマで髪型がうまくまとめられないと気にする人もいるはずですが、面接で大切なのは清潔感です。
くせ毛や天然パーマそのものは不潔ではありませんので、膨らんでこないように短めに切ったり、適量の整髪剤を使用してまとめたりと、清潔感を意識して整えれば問題ありません。
長さ別、女性のオススメヘアスタイル

女性が面接に臨む際におすすめのヘアスタイルを、長さ別にご紹介します。
ロングヘアの場合
面接の際は、ダウンスタイルよりもまとめた方が、清潔感のある爽やかな印象を与えることができます。
アップスタイルの定番は、ポニーテール。結ぶ位置には気を付けましょう。結ぶ位置が高すぎると幼い印象になってしまうため、耳と同じぐらいの高さ、後頭部の真ん中あたりの位置で結ぶのがおすすめです。
髪の毛が長い人はお団子にしても良いでしょう。ただし、後れ毛や毛先の処理はきちんとするのが鉄則です。ボリュームが多かったり長さが足りなかったりするなど、移動中に乱れてしまうようであれば、ポニーテールあるいは、ハーフアップにすることをおすすめします。
ショートヘアの場合
活発で明るい印象のあるショートヘアは面接でも印象が良く、人気のある髪型です。しかし、ショートカットの場合はヘアアレンジが少なく、好印象を与えるにはどうすればいいかと悩む人もいるのではないでしょうか?
ショートヘアで印象を左右するポイントは前髪。目にかからない長さにすることは既にお伝えしましたが、ショートカットの場合は、前髪をおおよそ7:3の比率で分けることで、清楚で落ち着いた雰囲気になります。あるいは、あえて前髪を耳にかけられる長さに残し、サイドの髪とともに耳にかけるとクールで締まった印象になります。
ボブ、ミディアムヘアの場合
ボブヘアは可愛らしい印象を与える髪型です。しかし、面接ではスマートでしっかりとした印象も与えられた方が良いでしょう。そのため、ボブヘアで柔らかさと優しさを残しつつも、前髪を後ろ髪と同じ長さにし、顔の輪郭に沿って流す、あるいは耳にかけて、眉や額が見えるようにしたワンレンボブにするのもおすすめです。
ミディアムヘアの場合は、お辞儀をしてもヘアスタイルが崩れにくいハーフアップもおすすめです。
リボンやカチューシャは使うべき?
普段髪をまとめるためにカチューシャやリボンを使っている方もいると思います。しかし、面接はビジネスシーンです。ビジネスシーンでカチューシャやリボンはあまり適切ではありません。
また、気軽に髪をまとめることができるシュシュも面接には不向きです。中には、落ち着いた色やデザインのものもありますが、カジュアルな印象は否めません。面接を受ける職種にもよりますが、避けた方が無難です。
男性ならではの髪型の悩みは?

ヘアスタイルに悩んでいるのは女性ばかりではありません。ここでは、男性だからこその悩みにもお答えします。
ワックスは使った方が良い?
面接での髪型で一番大切なのは清潔感です。髪が膨らんでいたり、ボサボサだったりすると不潔な印象を与えるばかりでなく、仕事をする心構えを疑われてしまうかも!? 髪が膨らみやすい人や毛量の多い人は、少量のワックスの使用をおすすめします。
ワックスを使うのは印象が良くないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、ポイントをおさえて使えば大丈夫です。
髪のボリュームを抑え、清潔感があるように見せることが目的ですので、少量~適量を使用するようにしましょう。ワックスをつけすぎて髪の毛がテカテカしているのは、かえって印象が悪くなります。
また、ワックスは無香料のものを選ぶようにしましょう。においは人によって好き嫌いがあります。ツヤありツヤなしなどは、自分の髪質に合ったもので構いません。
もみあげはどうするのがベスト?
もみあげは個性が出る部分。きれいにカットしている人もいれば長めの人もいると思いますが、長すぎて気になるようであれば、短くした方が良いでしょう。
丸刈りは印象悪い?でも髪は急に伸びないし……
面接で丸刈り(坊主頭)は良くないという話を聞くことがあると思いますが、決してダメというわけではありません。面接時の髪型のポイントである清潔感という点では、言うことなしの髪型です。
ただ、丸刈り(坊主頭)は場合によっては、相手へ威圧感によるストレスを与えてしまう可能性があります。そうすると面接時のコミュニケーションに、また入社後は仕事での商談などに支障をきたしてしまう恐れもあるため、社会人で丸刈り(坊主頭)にするのは相応しくないと言われているのです。あえて丸刈り(坊主頭)にして面接に臨むのは避けましょう。
しかし、体質や事情があってこういった髪型をしている人もいるはずです。その場合は、表情や仕草をソフトにするように心掛けることをおすすめします。また、面接で丸刈り(坊主)にしている理由を聞かれたら、きちんと説明できるようにしておきましょう。
刈り上げ、ツーブロック、ロングヘア 個性的な髪型はNG?
刈り上げなどは短く清潔感のある髪型とも言えますが、度が過ぎると第一印象に影響します。ツーブロックも面接官によっては受け取り方に差があります。
しかし、刈り上げもツーブロックも、必ずしもNGというわけではありません。こういった髪型は長さが印象を左右するので、「清潔で誠実そうに見える」よう意識し、整えたうえで面接に臨みましょう。
男性のロングヘアは、ともすると「不潔」「オタクっぽい」「接客に不向き」と言われてしまう恐れがあります。広告などのクリエイティブ関連や、ファッション系の企業の中では「おしゃれ」とされOKな場合もありますが、企業のほとんどはロングヘアをNGとしています。少なくともヘアゴムやワックスなどでまとめ、清潔な印象を与えることを心掛けましょう。個性的な髪型がすべてNGというわけではありませんが、自身が面接を受ける職種や企業の雰囲気・カラーなどを踏まえ、程度に気をつけることが必要です。
履歴書の写真と面接での髪型が違うって問題?
ここまで見て、面接前にヘアスタイルを整えようと思い立ったけれど、履歴書の写真と実際の髪型が違っていても大丈夫なのか?と不安になった方もいるかもしれません。
これについては、まるで別人といった違いがなければ問題はありません。履歴書の写真は3カ月以内の写真を使用することが基本とされており、企業によっては別途期間の指定がされている場合もあります。その期間を守れていれば、髪を切ったり髪型が変わったりしていても、あまり気にする必要はありません。
目指す仕事に見合う人に、清潔感を第一に考えて
自分が志望する業種や職種など、仕事内容によって求められる服装や身だしなみのルールは違ってきます。髪型も、仕事内容によって適するスタイルは変わるもの。自分が志望する仕事に合うこと、そして清潔であることが第一です。その点を忘れずに髪型を整え、面接に臨みましょう。
転職成功ノウハウ
面接対策・職務経歴書の書き方など、転職に役⽴つ情報をご紹介します。
新着コラム記事
- 転職ノウハウ
管理職は転職の志望動機をどう書くべき?必ず押さえたい“3つ”の要素とポイントを解説! - 管理職の経験を生かして転職を検討しているものの、「志望動機の書き方に迷っている」という方も多いのではないでしょうか。管理職は今までの経験やスキルが多岐にわたるため、志望動機で何をどのようにアピールすべきか戸惑ってしまうケースも少なくありません。 そこで今回は、管理職の転職における志望動機の書き方について、例文も交えながらわかりやすく解説します。「志望動機ではどのような要素を押さえればよいのか」「企業は志望動機から何を判断しているのか」などについても説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 管理職・事務職
管理職経験を自己PRで効果的にアピールする方法とは?企業から求められる主な経験も解説! - 管理職として転職を考えているものの、「履歴書・職務経歴書の自己PR欄で何をアピールすればいいか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に管理職は組織内での役割が多岐にわたるため、どの実績・スキルをアピールすべきか迷ってしまうケースも少なくありません。 そこで今回は、管理職が転職の際に「自己PR欄でアピールすべき内容」や「アピール内容を考える方法・ポイント」について解説します。また、「管理職が企業から求められやすい経験」も紹介しますので、ぜひ履歴書・職務経歴書の自己PR欄を記載する際の参考にしてみてください。
- 転職ノウハウ
視野を広げ、市場価値を高める「キャリアパートナー」とは
- 転職ノウハウ
企業の本当のニーズに応える転職が、ハイキャリアの生きる道 - 年収、処遇だけではない「自分を活かす」というこれからの働きがい DXの急速な進展、コロナ禍など、これまで経験したことのない変化が起きている現代。企業が直面する経営課題も目まぐるしく変化する中、課題解決を推進できるスキル・経験を持ったハイキャリア人材の採用ニーズが増えている。一方、抱いていた理想とのギャップから「こんなはずじゃなかった」と転職後に後悔するハイキャリア人材も後を絶たない。自身の可能性を広げると同時に、企業や業界の発展に貢献できる新天地を見つけるにはどうすればよいか。ハイキャリア転職支援サービスで部長を務める白石沙織さんに、昨今のハイキャリア転職市場の動向と、転職成功のポイントを聞いてみた。 ※当記事は、PRESIDENT Onlineのタイアップ広告です
転職をお考えの方へ
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する人材紹介サービスブランドです。業界・職種の専門知識やノウハウをもつ専任アドバイザーによる親身なキャリアカウンセリングと豊富な求人・転職情報を無料で提供、皆様のキャリアアップや自己実現をサポートいたします。
ご利用者様の声

・こちらの就業時間等考慮して、電話をいただけたこと
・繁忙期などで転職活動が止まってしまった時期でも、親身になってサポート頂けたこと
・転職の軸にきちんとあった求人内容をご紹介頂けたこと
など、担当頂いた鈴木様にはとても親身にサポート頂けて、とても心地よかったです。
多くの転職希望者の一人ではなく、一個人として見てくださっていると勝手ながら感じさせていただきました。ありがとうございます。