面接官による着眼点とアピールポイント
中途面接は1次面接(採用担当者・配属部署の社員)、2次面接(人事責任者・配属部署の責任者)、役員面接(社長・経営者)といった流れで進むのが一般的ですが1次面接から役員が登場することもあります。いつどのポジションの人が面接官になっても慌てないよう、事前の準備が大切です。

面接担当者の着眼点 : 採用部署の場合
- 実務能力に信憑性があるか
- 協調性があり、仲間としてやっていけるか
- 志望意欲が高いかどうか
アピールポイント
- 書類に書いた内容から、求められる実務能力をさらに明確にする
- 上司となる面接担当者に対して、応募企業の現状を批判するような発言をしない
- 短期間で戦力となれる具体的なエピソードを伝える
面接担当者の着眼点 : 人事の場合
- 求める実務能力があるか
- マナーや印象など好感をもてるか
アピールポイント
- 求められている実務能力を満たしていることをきちんと説明する。
(不足しているスキルなどは、自主的に取得している姿勢を示す) - あいさつ、態度、表情に注意して、好印象を与える努力をする
面接担当者の着眼点 : 社長・役員の場合
- 志望動機がしっかりしている
- 自社の社風に合う人材で、協調性があり、仲間としてやっていけるか
- 経営課題や会社の指針を理解していて、自分がどんな価値を出せるかを認識できているか
アピールポイント
- 応募企業や業界についてより詳細な研究を行う
- 応募企業だからこそ入社したいという具体的な理由を明確にする
- 戦力として会社のために貢献できるとアピールする
転職成功ノウハウ
面接対策・職務経歴書の書き方など、転職に役⽴つ情報をご紹介します。
新着コラム記事
- 転職ノウハウ
管理職は転職の志望動機をどう書くべき?必ず押さえたい“3つ”の要素とポイントを解説! - 管理職の経験を生かして転職を検討しているものの、「志望動機の書き方に迷っている」という方も多いのではないでしょうか。管理職は今までの経験やスキルが多岐にわたるため、志望動機で何をどのようにアピールすべきか戸惑ってしまうケースも少なくありません。 そこで今回は、管理職の転職における志望動機の書き方について、例文も交えながらわかりやすく解説します。「志望動機ではどのような要素を押さえればよいのか」「企業は志望動機から何を判断しているのか」などについても説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 管理職・事務職
管理職経験を自己PRで効果的にアピールする方法とは?企業から求められる主な経験も解説! - 管理職として転職を考えているものの、「履歴書・職務経歴書の自己PR欄で何をアピールすればいいか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に管理職は組織内での役割が多岐にわたるため、どの実績・スキルをアピールすべきか迷ってしまうケースも少なくありません。 そこで今回は、管理職が転職の際に「自己PR欄でアピールすべき内容」や「アピール内容を考える方法・ポイント」について解説します。また、「管理職が企業から求められやすい経験」も紹介しますので、ぜひ履歴書・職務経歴書の自己PR欄を記載する際の参考にしてみてください。
- 転職ノウハウ
視野を広げ、市場価値を高める「キャリアパートナー」とは
- 転職ノウハウ
企業の本当のニーズに応える転職が、ハイキャリアの生きる道 - 年収、処遇だけではない「自分を活かす」というこれからの働きがい DXの急速な進展、コロナ禍など、これまで経験したことのない変化が起きている現代。企業が直面する経営課題も目まぐるしく変化する中、課題解決を推進できるスキル・経験を持ったハイキャリア人材の採用ニーズが増えている。一方、抱いていた理想とのギャップから「こんなはずじゃなかった」と転職後に後悔するハイキャリア人材も後を絶たない。自身の可能性を広げると同時に、企業や業界の発展に貢献できる新天地を見つけるにはどうすればよいか。ハイキャリア転職支援サービスで部長を務める白石沙織さんに、昨今のハイキャリア転職市場の動向と、転職成功のポイントを聞いてみた。 ※当記事は、PRESIDENT Onlineのタイアップ広告です
転職をお考えの方へ
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する人材紹介サービスブランドです。業界・職種の専門知識やノウハウをもつ専任アドバイザーによる親身なキャリアカウンセリングと豊富な求人・転職情報を無料で提供、皆様のキャリアアップや自己実現をサポートいたします。
ご利用者様の声

システムインテグレーター業界・法人営業
41歳・男性
親身かつタイムリーに対応頂き、転職活動における伴走者として最大限のサポートを頂きました。また、面接対策も具体的なアドバイスで、対策後の面接から状況が好転しました。どうもありがとうございました。