【兵庫本社】電気設計職機械・精密機器メーカー
機械・精密機器メーカー
電気設計担当として、制御回路を有する装置開発(アクティブ除振台等)における回路設計及び評価を担当していただきます。■製品開発や要素研究に関する振動計測および評価■要素部品開発に関する電気設計及び評価【配属】研究開発センターコンポーネンツ開発課 主任~一般職クラス(本社)
- 年収
- 530万円~730万円
- 職種
- その他回路設計(電源・高周波・レイアウト)
更新日 2025.07.14
機械・精密機器メーカー
電気設計担当として、制御回路を有する装置開発(アクティブ除振台等)における回路設計及び評価を担当していただきます。■製品開発や要素研究に関する振動計測および評価■要素部品開発に関する電気設計及び評価【配属】研究開発センターコンポーネンツ開発課 主任~一般職クラス(本社)
更新日 2025.07.14
機械・精密機器メーカー
【職務内容】新規バイオマス燃料の探索、バイオマス燃焼と燃焼灰有効の要素技術の研究開発業務をお任せいたします。【魅力】★今後の展望・ごみ処理プラント プラントの更新需要が増加中・バイオマスプラント カーボンニュートラル実現に向けて需要拡大中★タクマのカルチャー裁量大きく、成長できる環境・風土が自慢です。新卒・中途問わず入社者にどんどん仕事を任せていく風土があり、仕事の範囲も広いので、1人1人の成長の速度は非常に早く成長実感を感じる事が出来ます
更新日 2025.07.11
化学・繊維・素材メーカー
同社グループに出向いただき、同社事業所のいずれかを初任地とします。ご希望に応じて勤務地を決定しますので応募時にお知らせいただけますと幸いです。【募集背景】生活関連事業の中でも、特に「紙パック」事業は、代替プラ包材としての需要高まりを受けて、国内市場・グローバル市場ともに今後一層の市場拡大が見込まれています。同社は「紙パック」事業における世界トップクラスの仲間入りをするという成長目標を掲げており、今もっとも注力している事業の1つです。市場拡大と当社の売上・シェア拡大に向けて、最新鋭の加工・充填機や印刷機の積極的な設備投資を進めており、機能性だけでなく「美粧性」「全面印刷」といったデザイン性の追求による、競合品との更なる差別化を強く推し進めていきます。【職務内容】入社後は、生産子会社である同社グループに出向し、新技術導入や生産技術の確立、安全安定運転の達成といった生産技術的な課題を主に担っていただきます。・生産技術課題の解決(安全安定操業のための生産技術の確立。QCS問題解決・向上)・新技術や新設備の導入(海外・国内の設備メーカーとの技術商談、自社プラントへ導入するための基本デザイン設計、試運転等)・紙パック営業本部における、拡大販売にむけた製販技一体の課題解決・コミュニケーション・支援・助言【キャリアステップ】・入社後は、技術部門や生産ラインの技術者としてまずは加工、印刷の両軸の経験や知識・技術を修得いただきます・その後は、液体容器紙パックの事業・工場の幹部・マネジメント(工場長・部長・課長)としてのプロモーションを期待します。【補足情報】・同社にて採用後即、同社グループへの出向となります。※出向先就業規則により出向者の年間休日数は111日(同社は年間休日122日・差額調整や補填なし)、フレックスタイム制なし、となります。【同社について】植林をはじめとする森林造成と、そこから調達する木質資源を原料とする製紙事業やバイオケミカル事業、そして次世代の素材として期待されるセルロースナノファイバー(CNF)をはじめとする新素材事業に至るまで、幅広い事業領域を有する総合バイオマス企業です。セルロースナノファイバーを蓄電体に用いた全固体電池をの研究、木質バイオマス専焼火力発電の運転、木質バイオマスを配合した複合材料など、紙・パプル事業以外の先端技術分野においても大きな注目を集めています。
更新日 2025.07.16
化学・繊維・素材メーカー
同社グループに出向いただき、同社各事業所のいずれかを初任地とします。【募集背景】生活関連事業の中でも、特に「紙パック」事業は、代替プラ包材としての需要高まりを受けて、国内市場・グローバル市場ともに今後一層の市場拡大が見込まれています。同社は「紙パック」事業における世界トップクラスの仲間入りをするという成長目標を掲げており、今もっとも注力している事業の1つです。市場拡大と当社の売上・シェア拡大に向けて、最新鋭の加工・充填機や印刷機の積極的な設備投資を進めており、機能性だけでなく「美粧性」「全面印刷」といったデザイン性の追求による、競合品との更なる差別化を強く推し進めていきます。【職務内容】入社後は、生産子会社である同社グループに出向し、新技術導入や生産技術の確立、安全安定運転の達成といった生産技術的な課題を主に担っていただきます。・新技術や新設備の導入(海外・国内の設備メーカーとの技術商談、自社プラントへ導入するための基本デザイン設計、試運転等)・生産技術課題の解決(安全安定操業のための生産技術の確立。QCS問題解決・向上)・紙パック営業本部における、拡大販売にむけた製販技一体の課題解決・コミュニケーション・支援・助言【キャリアステップ】・入社後は、技術・設備部門の技術者としてまずは加工、印刷の両軸の経験や知識・技術を修得いただきます・その後は、液体容器紙パックの事業・工場の幹部・マネジメント(工場長・部長・課長)としてのプロモーションを期待しております。【補足情報】・同社にて採用後即、同社グループへの出向となります。※出向先就業規則により出向者の年間休日数は111日(同社は年間休日122日・差額調整や補填なし)、フレックスタイム制なし、となります。【同社について】植林をはじめとする森林造成と、そこから調達する木質資源を原料とする製紙事業やバイオケミカル事業、そして次世代の素材として期待されるセルロースナノファイバー(CNF)をはじめとする新素材事業に至るまで、幅広い事業領域を有する総合バイオマス企業です。セルロースナノファイバーを蓄電体に用いた全固体電池をの研究、木質バイオマス専焼火力発電の運転、木質バイオマスを配合した複合材料など、紙・パプル事業以外の先端技術分野においても大きな注目を集めています。
更新日 2025.07.16
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】環境システム技術部では社会課題カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ウェルビーイングに貢献する新技術を開発しています。今回、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーに貢献する新事業創出に向けた研究開発を加速するため、新たな仲間を募集します。電気、機械、化学工学関連の技術・ご経験を活かして、幅広くご活躍いただける方を募集します。★先端技術総合研究所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/point/【組織のミッション】・環境システム技術部“持続可能な高度循環型社会、安心・安全で豊かな暮らし”を実現する、世界の一歩先を行く “サプライズ、インパクト” のある技術や製品システム、サービスを開発する。・放電応用グループ(★配属予定)プラズマ物理、静電気物理、電気工学、化学工学から、細胞生物化学、感性工学まで幅広い知識を融合し、社会価値に訴求する技術・ソリューションを創出する。【職務内容】二酸化炭素(CO2)の回収・資源化、ガス吸着・濃縮作用を活用したシステムの省エネルギー化に貢献する技術開発を担当いただきます。開発計画立案、机上計算、実験環境の構築、実験、報告書作成、社内外へのプレゼンテーションなど主担当者としての職務にあたっていただき、将来的には開発戦略の策定や社外・社内事業部との折衝なども行うリーダーとしてご活躍いただくことを期待します。【具体的には】二酸化炭素(CO2)の回収・資源化、ガス吸着・濃縮作用を活用したシステムの省エネルギー化に貢献する技術開発において、以下の項目に取り組んでいただきます。・机上計算による実験見積り、設備を使用した実験データ取得・解析、考察・実験設備の設計、発注、製作。実験設備の組立て、安全対策の構築・社内外へのプレゼン資料作成とプレゼンテーション・研究報告書の作成、特許出願、学会発表、展示会への出展など技術開発の成果アウトプット・社内外関係者とコミュニケーションを取りながらの研究開発の企画と実行【業務の魅力】・社会課題解決に貢献するフォアサイトテクノロジー(社会や事業に大きなインパクトを与えることを目指し、先見の明を持って開発する技術)の開発に組織全体で取り組んでいます。これまでの常識を塗り替える画期的な研究開発に一緒に取り組みましょう!・営業、設計、など事業に近い部署と連携しながら研究開発を推進し、開発技術の社会実装に自ら携わることができます!・ボトムアップのテーマも大歓迎です。「やってみたい!」を後押しします【事業/製品の強み】同社研究開発本部は社会課題カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーの解決に貢献するための開発に注力投資しています。環境システム技術部は、放電応用・ガス制御技術の研究開発を行っている同社唯一のグループであり、同社の将来事業創出とそれに向けた研究開発に対して中心的な役割を担っています。【使用言語、環境、ツール、資格等】・TOEIC 600点程度(自社研究所・場所、社外連携先との議論、文献調査等)・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)
更新日 2025.07.18
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】先端技術総合研究所は、同社グループの最先端技術の研究開発拠点として、事業を支える基盤技術から次世代製品やサービスの技術開発、将来の新事業の芽となる研究開発を推進することをミッションとしています。同部署ではカーボンニュートラルな社会実現を目指した事業領域として、燃料電池や電解などの技術開発に取り組んでいます。中でも固体酸化物形電解セル(SOEC)の開発を推進しており、SOECシステムの設計・開発を幅広く担っていただける仲間を募集いたします。【組織のミッション】・電力変換システム技術部電気を中心としたエネルギーの生成・流通・貯蔵・消費・変換に関わる差別化技術の研究・開発を行うことで、全社の電力変換事業に貢献する。・蓄電・エネルギーグループ (★配属予定)エネルギー変換技術を用いた、発電、蓄電、電解技術の開発によりカーボンニュートラルな社会実現に貢献する。【職務内容】カーボンニュートラルな社会の実現に向けた、SOECシステムの研究開発を実施頂きます。【具体的には】・SOECシステムの基本設計・シミュレーション解析(熱、物質収支)・SOECシステムの要素試験評価・SOECセル・スタックの性能評価・解析・関係技術部門と連携した開発提案および報告書作成・開発技術の特許出願対応【業務の魅力】・地球温暖化などの社会課題に対し、技術開発を通じて社会への貢献を実感することができます。・基礎的な検討からシステム設計までの幅広い業務を経験することができます。・事業分野を多くもつ総合電機メーカーの研究所であるため、広く研究開発テーマや事業の提案が可能です。・出社によるオフィスワークと、在宅によるテレワークを交えたハイブリッド勤務が可能です。【事業/製品の強み】某社グループでは環境貢献を同社が取り組みべき最重要課題の一つとしています。先端技術総合研究所ではカーボンニュートラルな社会実現を目指し、最先端技術の研究開発拠点として、SOECをはじめとした、これまでの同社にはない新技術の研究開発を推進します。【職場環境】残業時間 :月平均20時間/繁忙期30時間出張:有 (1~5回/年、個人による)転勤可能性:有 (個人による)リモートワーク:有 (週1~3日程度、個人による)中途社員の割合:約10%【キャリアステップイメージ】研究開発業務を通じて、様々な専門知識を有する研究者・技術者とのコミュニケーションを経て、将来的にはリーダー層としての活躍を期待しております。【使用言語、環境、ツール、資格等】使用言語:日本語プロセスシミュレーションS/Wなど【組織構成】電力変換システム技術部└ 蓄電・エネルギーグループ(10名) 女性1名、男性9名 └新エネルギーユニット(40代2名、30代2名)★配属予定 └電池ユニット(50代2名、30代3名、20代1名)└配電制御グループ└大容量電力変換技術グループ└高度電源制御グループ配属先のユニットにおけるSOFC,SOECに関する研究開発は、ここ5年くらいから始まった比較的新しいプロジェクトです。所内では、以下のポジションでも募集をしている熱制御部と密に連携しながらシステムの設計を進めております。
更新日 2025.07.17
電気・電子・半導体メーカー
【業務概要】■カーマルチメディア製品(ナビゲーション、ディスプレイ製品、アンプ、スピーカー)に関わる品質問題の是正と再発防止の推進。■また、未然防止、品質向上のための施策の検討と実行をお任せします。【業務詳細】発生した品質問題に対するER(早期解決)活動の推進、及び真因の追及を行い、再発防止までの活動を実行します。※真因追及に技術系の基本知識が必要となります※顧客からの要望に対して、設計・開発部署と連携を取りながら、早期に問題解決ができるように業務を推進して頂きます。※また、お客様からの品質要求事項や会社品質目標を達成するために必要な施策の検討から実行および、更なる品質向上のための分析や抽出課題の解決フォローを推進して頂きます。【募集背景】■新規モデルと派生モデルの受注拡大のため品質保証体制をより強化する必要があるため。■今後も新規モデルが立ち上がった後の更なる派生モデルの立ち上げを予定しており、受注拡大を見据えて増員募集を行います。【働き方・リモートワーク環境】■残業時間:月平均10~30時間程度■テレワークと出社の業務比率は60:40くらいで特に出社指示の無い平常時の出社する日は個々の判断に任せています。【配属部署】■HMIソリューション事業本部 品質保証部 第二品質保証室 第一品質保証課への配属となります。■10名体制で30代後半~40代半ばまでの年齢層が多く在籍しています。
更新日 2025.07.08
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■車載の進化により、マルチメディア機器はコックピットやメータ、ADAS(先進運転支援システム)との連携・統合化が進んでいます。■車両の機能が拡張する中で、SDV(※1)に対応した新しい電子プラットフォームに移行し、様々な知識が必要となります。■マルチメディア機器の開発において、ソフトウェア開発が行いやすいようなハードウェア機器開発が求められているものの、当課では、ソフトの知見が少なく、部門強化にあたり、ソフトの知見をもってハードウェア開発に参画いただける方を募集しております。※1:■SDV(Softwre Defined Vehicle)とは:自動車の機能や性能をソフトウェアで定義し、アップデート可能な車両のことです。■従来の車両では、エンジンやブレーキなどの機械的な構造が性能を決定していましたが、SDVでは、エンジン性能、インフォテインメント、運転支援システム、さらには自動運転機能に至るまで、車両の中核となる操作がすべてソフトウェアとクラウド接続によって管理され、クラウドからのアップデートにより、常に車両が最新の状態を保つことができるようになります。【業務概要】■次世代の車載マルチメディア機器の開発をご担当して頂きます。■機器開発の担当範囲は主にプラットフォーム(SoC)に関わる部分の開発に携わることができます。 ※SoC(System on Chip)とは:電子機器の動作に必要な機能をすべて一つの半導体チップに実装する技術【業務詳細】≪担当機能≫SoC、メモリ、映像、音声、機器間通信(周辺デバイス)など≪担当いただく業務≫■SoC、メモリ、周辺デバイスの調査/検討/選定■回路設計・電子設計(構想設計/仕様書作成)■デバイス間インターフェース仕様検討/作成■製品評価(担当部のみ)≪製品≫車載マルチメディア機器≪フェーズ≫次世代製品の先行開発~量産対応までを担当【キャリアイメージ】■担当業務を通じて、次世代の車載技術に関わり、最先端の知識を習得して頂きます。■その知識を活かして次期開発機種に関わって頂き、最新機種のプラットフォーム開発を牽引、さらにはプロジェクト全体を牽引出来る人材になって頂きます。【業務の魅力/身に着くスキル】 ■自動車業界の最新の動向を知り、業界の将来を担うための存在になることができます。■また次世代の技術に関わることで、最新の技術情報の把握/習得が可能。次期プラットフォームのSoC選定やハード・システム設計をすることで、マルチメディア機能の動き・原理に関するスキルが身に付きます。【働き方/テレワーク環境】■平均残業時間:月20~40時間※開発状況にもよって変動しますが、業務負荷が多い場合課内だけでなく室内での標準化を図るため、多くても月平均45時間以内に調整しております■在宅勤務:週1~3日程度出社※開発状況によって変動します。Min週1日出社必要。【働き方について】当課では、ご家庭のご事情を考慮し業務配分や出社頻度などの調整を実施しております。【配属部署詳細】■部署名:PF(プラットフォーム)開発部第二開発室第二開発課■人数:8名(課長、チームリーダー2名、サブリーダー2名、メンバー3名)■部署の業務内容:車載システム制御ユニットの開発【ここがオススメ】■車載の進化により、マルチメディア機器はコックピットやメータ、ADAS(先進運転支援システム)との連携・統合化が進んでいます。■これらの開発に携わることで、次世代の車載技術に関わり、最先端の知識を習得することができます。ハードだけでなくソフトの知見も活かしていただけるポジションのため、エンジニアとしてのスキルアップも可能となっております。【補足】■次世代の車載マルチメディア機器の開発をご担当して頂きます。■ハード・ソフトの知見を活かして、次期プラットフォームのSoCの選定や、SoC含めたハード・システム設計に従事して頂きます。
更新日 2025.07.08
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】労働人口減少やカーボンニュートラルなどの社会課題への対応として、鉄道を始めとしたモビリティ分野においても更なる安全・安心・安定輸送の実現やエネルギー消費の削減が求められています。国内外の鉄道会社では、列車運行に必要不可欠な電力設備の監視制御や保守業務の効率化への需要が旺盛で事業拡大を見込んでおり、社会インフラ分野で活躍したい、事業を通じて社会に貢献したいという人材を募集します。【業務内容】鉄道事業を含むモビリティ分野における、カーボンニュートラルに向けたエネルギーソリューションを提供するための、主回路機器(電圧制御装置など)の顧客先提案、開発取り纏め(プロジェクト管理、基本仕様設計)です。<具体的には>入社後ご担当頂く業務内容は、カーボンニュートラルに寄与する主回路機器の顧客先提案、開発取り纏め、基本仕様設計です。具体的には主に以下の業務となります。・本社や各支社の営業部門、社内技術部門と連携した顧客(主に国内外の鉄道事業者)への提案活動・主回路機器(電圧制御装置など)の開発プロジェクト管理と基本仕様設計・社内機器製作担当部門への開発・製作指示や社外製品の適用検討・仕様調整※担当する案件としては、平均的に同社全体で10億円規模、2~3年間のプロジェクトとなります。また、プロジェクトの内容や規模、進捗状況から複数のプロジェクトを担当する場合や、複数人のチームで担当する場合もあり得ます。※業務遂行にあたり活用する/身につく技術としては、開発プロジェクト管理技術、変電プラント計画・設計技術、電気設計(特高圧~高圧)技術、電力/騒音/高調波シミュレーション技術などです。<使用言語・環境・資格等>・提案資料・技術資料:MS OFFICE関連・SPICE等の解析S/WやCAD使用経験あれば好ましい(但し、経験なくとも、入社後に教育するため問題なし)・資格:電験・技術士・電気工事施工管理技士等を保有していれば、なお好ましい(保有していなくとも支障なし)【配属部署:交通システム部 交通変電プラント技術課】●配属先ミッション【交通システム部】安全快適移動サービス向上に資するソリューション提供【交通変電プラント技術課】長年培った変電・き電技術で鉄道事業者を支援し、安全・安定輸送の維持・向上とサステナブルな社会の実現に貢献する。・管理グループ:損益管理、品質管理、業務補助などの課共通業務・プラント1グループ:鉄道変電プラントのエンジニアリング業務・プラント2グループ:中大容量電力変換器関連事業推進・開発【業務の魅力】・鉄道関連事業に携わり、安全・安心を確保した重要な社会インフラシステムを作りあげていくという充実感がある・鉄道を中心とした社会のカーボンニュートラルに貢献できる・日本全国の鉄道事業者と仕事ができ、海外案件にも携わることができる【製品の強み】鉄道変電プラントは鉄道インフラの根幹を支え、安全安定輸送に貢献している。【職場環境】残業時間 :月平均25時間/繁忙期45時間出張:有 (週1回~月1回)転勤可能性:原則無し (キャリアプランを考慮して上長と相談した異動は有)リモートワーク:有 (週2日程度利用可能)中途社員の割合:約15%【キャリアパス】経験者同伴環境下でエネルギーソリューション開発者として業務及び鉄道変電プラントに対する知見を深めていただき、将来的には、単独で大型プロジェクト案件のプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーとしてQCD管理を担える中核エンジニアとして活躍頂く。
更新日 2025.07.17
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】化合物半導体の特徴を生かした弊社の光デバイスは、光ファイバー通信網やデータセンター内のネットワークを構成するキーパーツとして情報化社会では欠かせないものとなっており、通信トラフィックが増大する中でより高速に動作するものが求められています。また、測距用センサーや光コンピューティング等への応用も期待されています。同社の光デバイスの開発力強化のために、化合物半導体のプロフェッショナルを募集します。【職務内容】光半導体デバイスに関する以下の業務・新規製品の製品企画・デバイスを実現するための設計/プロセス開発・デバイスの製品化、品質向上活動【具体的な仕事内容】経験、能力、希望によって、(1)~(3)の比重は異なります。まずは(2)の業務に携わっていただき、(1)や(2)の業務へと仕事の範囲を広げていただきます。(1)新規製品の製品企画マーケティング部門から得た市場/顧客情報と、学会/論文から得た技術情報から、次に開発する製品の仕様を具体化します。(2)デバイスを実現するための設計/プロセス開発・シミュレーションや要素検証、過去のデータを活用し、製品仕様を達成するためにデバイス構造を設計します。新規構造が必要な場合は、社内研究所と連携し、設計環境(シミュレーションモデル)構築等を行います。・ デバイス構造実現のウエハプロセスのフローを設計します。新たなウエハプロセス技術の開発が必要な場合は、技術部門や社内研究所と連携し、技術開発を行います。※デバイス設計とプロセス開発のどちらを主に担当するかは、能力/希望により決定しますが、設計知識とプロセス知識はどちらも必要であるため、一定レベルに達するまではどちらの業務も担当いただきます。(3)デバイスの製品化、品質向上活動・開発したデバイスを量産するためのプロジェクト管理を行います。製造/品質保証等の社内関連部門と協力し、量産に向けた体制構築を行います。・ 量産化した製品の品質を更に向上するための活動を技術部門と連携して推進します。<開発例>・光ファイバー通信用半導体デバイス(半導体レーザー)、光モジュール(CANパッケージ)・データセンター内ネットワーク用光半導体デバイス【使用言語、環境、ツール、資格等】・光デバイスの設計・開発に使用しているソフト 例:Lumerical, OptiBPM, Harold, Zemax, Mathmatica, HFSS, ADS等(使用可なら好ましい程度の要求で必須でない) 【組織のミッション】●高周波光デバイス製作所国内・海外顧客並びに社内部門に対する高周波デバイス製品・光デバイス製品・赤外線センサデバイス製品の販売・開発●光デバイス部光デバイスの事業戦略、事業計画、製品開発戦略、プロダクトマーケティング、顧客サポート等の事業推進●デバイス第二課半導体レーザー、および半導体レーザーを用いたモジュールの製品企画、研究・開発・設計、製品化、改善(歩留り、原価低減)【求める人物像】・論理的思考能力、チャレンジ精神、愚直さ を兼ね備えた方・関係者とコミュニケーションを取り、連携しながら業務を遂行できる方【業務のやりがい、価値、魅力】・AI等の先端技術を支える最先端デバイスの開発を通じて、社会発展に貢献していることを実感できます。・デバイス開発に必要な市場/技術情報に触れることで、先端技術動向を知り、自身も最先端技術/製品の開発に関わることができます。 【優位性/PR(製品やサービスの強み・業界情報等)】※一般公開不可だが、採用担当者が知っておくべき情報(あれば)※同社の光通信用デバイスは、高性能だけではなく、高信頼性に対するお客様の評価も高く、業界屈指のシェアを維持しています。データセンターにも多く採用されており、AI技術の発展に貢献しています。
更新日 2025.07.17
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【職務内容】化粧品工場の生産ライン担当業務。①生産ラインに関わる機械(充填機・ベルトコンベア・インクジェットプリンター等)のセッティング・メンテナンス②生産ラインにて使用した機械の分解洗浄・組立③生産ラインに携わるワーカーの管理④工程検査⑤改善業務 等毎日生産品目が異なるため、一日の立ち上げが非常に重要になってきます。小ロットの場合は、日中でも生産ラインの構成、機器を変更したりと円滑にラインが動くためには機械の設定が非常に重要となります。【募集部署】製品課【募集背景】欠員補充
更新日 2025.07.08
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】ご経験ならびにご意向に応じ、播磨事業所において人事制度改定や労務管理、健康経営推進、人材育成、採用など「人」に関わる業務のいずれかを担当いただきます。なお、同社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に職掌別人材開発を行っているため、数年に一度の転勤を伴います。希望の初任地については応募書類にご記載ください。(面接時にも確認させていただきます。)業務はいずれも一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案が出来る環境であり、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。また、人事部職掌として、各事業所間の定期的な情報交換の場があるほか、拠点を超えた研修や交流の機会もあり、全社の人事担当者と連携しながら業務を進めていただきます。<詳細>播磨事業所における人事職は、人事業務や工場の労務管理を担う役割として実務をこなしていただくことはもとより、人事制度改定や労政対応、健康経営推進、人材育成、採用など、幅広い業務を担っています。【本ポジションの魅力】「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。同社では、3~5年毎のローテーションでいくつかの人事業務の経験をさせることによりプロの人事屋を育成していきます。【キャリアパス】将来的には数年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、人事労務のプロフェッショナルとして育成いたします。また、配属となった部門の人事業務を一通りご経験いただいた後には、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。【配属先情報】・播磨事業所業務課:27名、男女比:男性 78%、女性 22%、中途入社割合:44%、年齢構成(総合職):20代 4名、30代 1名、40代 1名、50代 1名、年齢構成(基幹職):20代 4名、30代 4名、40代 4名、50代 3名、60代 5名【入社後の教育】入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、1年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。部内では人事担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。【職場環境】■残業時間は平均25時間/月程度(繁忙期50時間/月程度、閑散期10時間/月程度)とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。■原則出社ですので、対面でのコミュニケ-ションをしっかりと取ることができます(週1回は在宅勤務が可能です)。■有給休暇は7割以上の社員が年間10日以上取得しています【組織の特徴】■特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。■業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。■社内教育だけではなく、部内教育の実施もございますので積極的に自己研鑽に励むことができます。■個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。■20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。■中途入社の社員も多いため、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。■社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。■定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。■社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。
更新日 2025.07.04
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。