スマートフォン版はこちら

【転職の最終面接の通過率は高い?】二次面接との違いや採用率を上げるポイント

【転職の最終面接の通過率は高い?】二次面接との違いや採用率を上げるポイント

書類選考と面接を通過し、最終面接までたどり着ければ、いよいよ転職活動もクライマックスです。最終面接は、一次、二次面接と比べて通過率が高い傾向にあるため、内定はほぼ確実と考えている人もいるでしょう。しかし実際は、最終面接で不採用になる人も少なくありません。採用されるためには、最終面接まで十分な対策が必要なのです。

今回は、一次・二次面接と最終面接の違い、最終面接のパターン、採用率を上げるための対策について解説します。また、最終面接でよくある質問と答え方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

最終面接で落ちる人は意外と多い

入社前の顔合わせのようなものと思われがちな最終面接ですが、実はここで不採用になる人が意外に多いのです。

最終面接というと、「ここまでたどり着けば、内定はほぼ確実」「内容も条件確認と役員との顔合わせ程度」と楽観的に考える人がいますが、これは大きな間違いです。確かに、雑談程度の顔合わせで終わることもありますが、最終決定を社長や役員に一任するという企業もあります。その場合、一次、二次面接を高評価で通過してきたとしても、最終面接で評価されなければ、不採用になってしまいます。

最終面接には最終面接用の対策が必要なのです。

最終面接と一次・二次面接の違い

最終面接で気を付けるべきポイントについて、一次、二次面接と比較しながら解説します。

一次・二次面接で見られている点

中途採用の一次、二次面接では、採用予定部署の担当者や人事担当者が出てくるのが一般的です。主に見られているのは、経験やスキル、志望動機など、履歴書に書いてある内容です。一次、二次面接の選考を通過できれば、能力面や志望動機については現場のお墨付きがもらえたと判断して良いでしょう。

最終面接で見られている点

最終面接で見られている点は、「人間力」です。社長や役員といった経営層が忙しい時間を縫って直接面接をしながら、応募者の仕事に対する意欲や、コミュニケーション能力などさまざまな点をチェックして、採用すべき人材かどうかを判断します。

社長や役員の多くが知りたいことは、応募者のビジョンです。ビジョンとは、応募者の将来像や目標、やりたいと思っている業務などです。将来のビジョンが、会社の方向性と合っているかどうかを確認することで、会社への適合性を判断しようとしています。

面接では、ビジネスマナーも重要なポイントです。面接官が社長や役員の場合、礼儀やマナーに厳しい年配の方もたくさんいます。ビジネスパーソンの基本であるマナーができていないと、社会人として不適切だと判断されることもあります。最低限のマナーを身に付け、失礼のないように面接に臨みましょう。

また、応募者の入社意欲も重視されています。その点も忘れないようにしましょう。

転職時の最終面接のパターン

最終面接のパターンは主に「通常の面接タイプ」と「雑談タイプ」の2種類あります。それぞれの質問の傾向や、意図などについて見ておきましょう。

通常の面接タイプ

一次、二次面接と同じ質問形式の面接です。採用予定部署の担当者や人事担当者に答えた自己紹介や志望動機と同じ内容を、あらためて答えさせるケースもあります。 また、あえて突っ込んだ質問や、意地悪な質問で揚げ足取りをして、応募者の人間性を探ろうとするケースも見られます。このような内容をあらかじめ想定し、自身の回答に突っ込まれた場合の対策をしておくことが大切です。質問されたときに、冷静に自分の考えを答えることができれば、「トラブルに対しても柔軟に対応できる」として、人間性に対する評価も上がるでしょう。 最終面接官の社長や役員は多忙ななか候補者の面接を行っているため、面接時間が少ない場合もあります。質問の回答は、端的にわかりやすく答えるようにしましょう。

雑談タイプ

もう一つの面接のパターンは、雑談タイプです。これは話し好きな面接官の場合によく見られます。面接官は、雑談を通して応募者の本心や性格を探ろうとします。雑談タイプの面接では、自分が話す内容以外に、面接官の話を聞く姿勢も評価対象となります。面接官が話している際も、自分の評価をされているということを意識しましょう。

注意点は、面接官が話す内容や質問に否定的な回答をしないようにすることです。話の内容に共感し、肯定の態度を示しながら聞くことで、会話がスムーズに運ぶでしょう。

雑談タイプの面接では、場の空気が和んでいるため、気を抜いてしまいがちですが、最後まで面接にふさわしい、礼儀正しい態度を心がけることが大切です。

最終面接で採用率を上げるポイント

最終面接を通過して採用を勝ち取るためには、面接官である経営層の評価を上げる必要があります。そのために、次のポイントを押さえておきましょう。

これまでの面接を振り返る

最終面接の前に、一次・二次面接の内容を振り返っておくことが大切です。最終面接では、志望動機や自身の強み・弱みなど、これまでの面接と同じような質問をされる可能性があります。今までにうまく答えられなかった質問がある場合は、事前に答え方を研究しておくことで、最終面接ではスムーズに対応できるでしょう。また、一次・二次・最終面接で話の内容に一貫性を持たせるうえでも、過去の問答を振り返っておくことは重要です。

入念に企業研究する

最終面接では、役員や社長などが面接官になる可能性が高くなります。そうなると、経営や事業活動に関して踏み込んだ質問が来るケースもあるでしょう。だからこそ、最終面接の前には入念に企業研究をしておくことが大切です。コーポレートサイトやIR情報、社長のメッセージなどを読み込み、応募先の事業構造や経営戦略、社風、マーケットの動向をできるだけ深く理解しておくようにしましょう。一人で企業研究するのが難しい場合には、転職エージェントのような専門家に相談し、アドバイスをもらうことでより自信を持って選考に臨めます。

ビジネスマナーを再確認する

社長や役員は、これまで面接官として多くの応募者を見てきています。そのため、最終面接では身だしなみや態度などのビジネスマナーは、厳しくチェックされている可能性が高いでしょう。最終面接の前に今一度ビジネスマナーの基本を確認し、好印象を残せるようにしておくことが肝心です。具体的には、入室の流れや椅子の座り方、正しい敬語の使い方、スーツの着こなし、髪形など、細かい部分までチェックしておくと安心でしょう。

逆質問には必ず答える

面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。それを「逆質問」といいます。逆質問は面接の合否を決める重要なポイントの一つです。「いえ、特にありません」「大丈夫です」などと答える人がいますが、それでは内定までたどり着くことは難しいでしょう。

逆質問を想定し、事前に内容をいくつか準備しておくことが大切です。

ただし、最終面接の逆質問では注意すべき点があります。それは、会社の経営層に「現場の詳細」や「人事制度」「給料」などの質問をすることです。これらの質問は、一次、二次面接で人事や現場の採用担当者に聞いておくべき内容であり、経営層に尋ねることではありません。最終面接では、経営層にしか聞けない質問を用意しておきましょう。

例えば、「経営層から見た会社の魅力」「入社までに勉強をしておいたほうが良いこと」「身に付けるべきスキル」「どのような資質をもった社員が多いのか」など、すでに自分がその会社で働くイメージをもっていることが伝わるような内容を準備しておくと良いでしょう。

志望動機は明確にする

経営層になればなるほど、社員が愛社精神をもっているかどうかを気にします。最終面接でも志望動機を聞かれるケースがあるのはそのためです。その場合は、会社に対する強い思いや仕事に対する意欲を直接アピールすることが重要です。

例えば、「貴社は、◯◯という戦略を掲げ、他社に先駆けた積極的な販売展開をされています。その点に貴社ならではの、◯◯という魅力を感じております。」など、企業のもつ強みや特徴を盛り込んでアピールします。面接官に「本当にうちの会社で働きたいのか?」「入社しても意欲的に働いてもらえないのでは?」といった不安を抱かせないために、自身の経験やスキルを入社後どのように活かしたいのかという点を踏まえて、「この会社でなければならない理由」を簡潔に説明できるように準備しておきましょう。

最終面接でよくある質問と回答例

最終面接では、これまでの総括的な質問をされることが一般的です。事前に質問の内容を想定しておき、答え方もある程度イメージしておくようにしましょう。本章では、最終面接でよくある質問と回答例を紹介します。

【質問1】志望動機を教えてください

志望動機は一次・二次面接でも確実に聞かれる質問ですが、最終面接でも確認されるケースがほとんどです。特に最終面接では役員以上が面接官になることが多いため、「いかに事業運営上の好影響を見込めるか」「いかに自社を深く理解しているか」という視点でチェックされます。単に自身の要望を伝えるだけでなく、企業側の採用メリットが感じられるような内容を考えましょう。
また、同業他社を引き合いに出す際には、批判にならないよう注意することも大切です。

<回答例>
御社では「システムで世の中を便利に」という社是を掲げ、収益性だけでなく社会性を重んじて事業運営されています。私も日頃からアプリケーションエンジニアとして働くなかで、「いかにユーザーが使いやすいか」「納品先の人たちの不便が解消されるか」を意識し、UI/UXを設計してきました。
細かい配慮の行き届いたアプリケーションを、今後も御社の一員として生み出したいと考えています。そして、世の中をより快適にすると同時に、貴社のブランド力向上に寄与できればと思い、志望させていただきました。

【質問2】ご自身の強みを教えてください

一次・二次面接と同様、最終面接では自身の強みを確認されるケースも多くあります。具体的な実績や定量的な成果、表彰歴などを踏まえて、自身のスキルをアピールするようにしましょう。ただし、役員以上が面接官となるため、現場レベルではなく“経営者視点”で活躍度合いをチェックされる場合もあります。そのため、自身の強みを伝える際には、「経営や事業運営にどのような好影響を与えられるか」という目線を持つことも大切です。

<回答例>
私の強みをひと言でいうと、信頼関係の構築力です。私は前職で精密部品の営業職を担当していましたが、休眠顧客の掘り起こしを得意としておりました。ある担当クライアントでは、休眠顧客の状態から事例紹介のメールや個別訪問などで信頼関係を少しずつ築き、3年間で顧客内シェアを40%まで引き上げることができました。
御社に入社後は、新規事業において新規開拓メインの営業職を任せていただきます。私の強みである信頼構築力を存分に発揮し、業界シェアのスピーディな拡大に貢献したい所存です。

【質問3】入社後のキャリアビジョンを伺えますか

最終面接では、入社目前ということもあり、企業側から「採用したら中長期的に活躍できそうな人材か」をチェックされることもあります。その点、入社直後だけでなく、3年後や5年後のキャリアビジョンまで見据えている応募者であれば、企業から活躍のイメージを持ってもらいやすいでしょう。入社後のキャリアビジョンを聞かれた際には、入社後に手がけたい仕事や役割、なりたい姿などを時間軸でわけ、具体的に伝えることが大切です。

<回答例>
入社後まずは経理職として、月次決算・年次決算といった与えられた役割を確実に遂行したいと考えています。3年後には財務へと仕事内容を広げ、連結決算や決算短信、有価証券報告書の作成などのスキルを身につけたい次第です。そして、5年後には経理・財務部門のリーダーポジションとして、ノウハウを活かして組織のさらなる効率化と能力向上をけん引できたらと考えております。
現在簿記1級の取得を目指しており、常に上昇志向を持てるのが私の強みと自負しております。御社においてもスキルアップを続け、御社に欠かせない存在になりたい所存です。

【質問4】現在の選考状況をお聞かせください

最終面接は入社間近ということもあり、他社での選考状況・内定の獲得状況を聞かれることもあります。他社で選考が進んでいるということは、市場価値の高さを示すための証拠にもなるので、素直に伝えて問題ありません。

しかし、具体的な社名まで明かす必要はないので、選考の進んでいる企業の数や業界を伝えるにとどめましょう。また、面接官側の意図としては、応募者に他社の選考状況について質問することで、志望意欲の強さを確かめようとしています。そのため、「御社に対する志望度が高い」「○○な点で御社に強く魅力を感じている」のように志望度の高さを伝えることも肝心です。後々トラブルにならないよう、あくまで嘘のない範囲で伝えましょう。

<回答例>
私はWebデザイナーとしてのスキルを活かして社会へ貢献したいという想いから、広告制作会社に絞って転職活動をさせていただいております。現在は3社で選考が進んでいる状況です。うち1社は書類面接を通過し、残り2社は二次面接の合否連絡を待っている状態です。私自身は、なかでも「ユーザー第一主義」を掲げる御社の社風に共感しており、一員として働きたいと強く感じております。

【質問5】最後に何か質問はありますか

最終面接では、面接官から逆質問をされるケースも珍しくありません。面接官が逆質問をする背景には、「応募者の自社に対する興味・関心度合いを確かめたい」という意図があります。深みのある逆質問で会社に対する理解度・関心の高さが伝われば、面接官にも「入社意欲が強い人材」として好印象を持ってもらいやすいでしょう。

逆にホームページや求人に書いてあるような内容を質問してしまうと、企業理解の浅さが伝わり、評価が下がる可能性もあります。事前にコーポレートサイトやIR情報などで企業のことを正しく理解したうえで、社内の人間だからこそ答えられるような質問を投げかけるよう心がけましょう。

転職の最終面接にまつわるQ&A

最終面接に関する疑問は、なるべく事前に解消し、安心して当日を迎えることが肝心です。そこで本章では、転職の最終面接にまつわる疑問と回答を、Q&A形式で解説します。

【Q1】最終面接は“ほぼ合格”って本当?

【A】最終面接は、一次・二次面接と比べると合格率が高い傾向にはあります。しかし、決して「ほぼ合格」とはいえません。企業によって合格の基準は異なり、なかには合格率が低いケースもあります。応募者の価値観が社風とマッチしなかったり、他の応募者のほうが魅力的だったりすると、不合格になる場合も考えられるでしょう。そのため、「ほぼ合格」と決めつけずに、入念に選考対策をして万全の状態で当日を迎えることが重要です。

【Q2】最終面接で合格のサインはある?

【A】前提として、絶対に合格といえるようなサインはありません。しかし、面接官の態度や言動によっては、合格の可能性が高まっている場合もあります。例えば、「ぜひ当社で活躍してほしい」と握手を求められたり、入社可能時期を細かく聞かれたりした際は、面接官側の採用意欲が高まっている証といえるでしょう。ただし、面接官のサインがプレッシャーに感じる場合もあるので、過度に気にすることなく選考に臨むことが大切です。

【Q3】最終面接の合否連絡はいつごろ来る?

【A】最終面接の結果に関する連絡時期・方法は、企業によってさまざまです。早ければ翌日にメール・電話で届く場合もありますし、1週間~10日後に郵送で送られてくるパターンもあります。企業側の選考日程や採用担当者の状況によってもスケジュールは異なるので、最終面接のあとは落ち着いて結果を待つようにしましょう。

最終面接は自信をもって臨もう

最終面接を通過するためには、企業方針にマッチした志望動機、自身の経験やスキルに基づいたビジョンや自己PR、会社や仕事に対する意欲を、面接官や面接のタイプに応じて調整しながら答える必要があります。また、一次、二次面接で回答した内容との一貫性を考慮しておくことも大切です。そのため、質問に対する答えの準備と、面接のシミュレーションを事前にしっかり行うようにしましょう。

いざ本番となると、経営層と話すことに緊張して、場の空気に飲まれてしまうこともあるでしょう。しかし、最終面接まで進めたということは、一次、二次面接の担当者から評価されているということです。自信をもって最終面接に臨みましょう。

また、最終面接に自信を持って臨むためには、事前に転職エージェントを活用して面接練習を重ねておくことも効果的です。転職コンサルタントに相談に乗ってもらうことで、自己PRのコツや受け答えの流れを理解したうえで安心して面接当日を迎えられます。

パソナキャリアは、求人の約半数が「年収800万円以上」のハイクラス向け転職エージェントサービスです。転職成功を数多く支援してきた転職コンサルタントが、履歴書・職務経歴書の添削から求人紹介、選考対策、企業との年収交渉まで一貫してサポートします。選考対策を万全にしたうえで転職成功を目指したい方は、ぜひパソナキャリアへご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。