スマートフォン版はこちら

転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説

転職エージェントと転職サイトの違いは?6つの相違点や使い分け方、活用方法を解説

これから転職活動をするにあたって、転職エージェントと転職サイトのどちらを利用したらいいか迷っている方も多いでしょう。転職エージェントと転職サイトには求人数やサポート体制に違いがあり、どちらにもメリットとデメリットがあります。それぞれの違いについて理解を深めて、上手く併用することで、転職活動を成功に導けるかもしれません。

今回は、転職エージェントと転職サイトを6つの着眼点から比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。転職エージェントと転職サイトを併用するコツについても紹介しますので、ぜひご自身の転職活動に活かしてください。

転職エージェントとは

転職エージェントと転職サイトの違い

転職エージェントと転職サイトは転職活動に役立つ無料サービスですが、サービス内容にはさまざまな違いがあります。

転職エージェントと転職サイトの違いを現した画像

自分に合った求人との出会いやすさ

転職サイトも転職エージェントも、Webサイトから自分で求人を探すことが可能です。それにくわえて転職エージェントでは、転職コンサルタントから適性に合った求人を厳選して紹介してもらうこともできます。こうした紹介サービスは転職サイトには基本的にないため、転職サイトの求人に応募する場合は自分自身で適性に合うか判断する必要があります。そのため、転職エージェントのほうが自分に合った求人と出会いやすいと言えるでしょう。

取り扱う求人の数と質

大手転職サイトでは数万件の求人が掲載されていて、複数のサイトを利用することで多くの求人に巡りあえます。一方で、転職エージェントでは魅力的な求人を厳選して取り扱うため、転職サイトと比較するとWeb上に公開されている求人数が少ないのが特徴です。しかし、転職エージェントは、Web上に掲載されていない「非公開求人」も豊富に取り扱っています。そのため、転職エージェントは「とにかく多くの求人に応募したい」という人には向きませんが、自分に合った求人に絞って応募したい人には最適なサービスです。

業界・企業に関する情報量

転職サイトから応募する場合、自分自身で情報収集する必要があります。求人ページや企業のWebサイトなどに情報が豊富であれば業界・企業理解が深まりますが、応募したい企業がかならずしも求職者向けの情報発信に力を入れているとは限りません。

転職エージェントのコンサルタントは、金融・IT・医療といった特定領域に特化した人も多く、希望する業界やエリアの動向を詳しく教えてもらえます。また、応募先企業とのコミュニケーションを通して、企業の詳細な情報にも精通していることも特徴です。自分では調べられない情報も教えてもらえるので、たくさんの情報量をえられます。

応募書類作成・面接対策のサポート

転職サイトでは応募書類が簡単に作れるテンプレートや、応募後に企業とメッセージをやり取りできる機能が備わっているケースもあるものの、基本的には選考に向けたサポートはありません。転職エージェントでは、応募書類の添削や、面接練習などで客観的なアドバイスがもらえます。また、転職やキャリアに関する漠然とした悩みや不安の相談に乗ってもらえることも魅力です。

応募先企業との日程調整・条件交渉

転職サイトの場合は、応募後の企業とのやり取りはすべて自分で行う必要があります。一方で転職エージェントでは、求人への応募や面接の日程調整、年収などの条件交渉なども、専門知識を持った転職コンサルタントが担当してくれるのが特徴です。

転職スケジュール

転職サイトでは、自分のペースで応募でき、いつでも転職活動をスタート・中止できます。転職エージェントでは、登録後にコンサルタントとの面談や応募書類の添削などを実施するため、求人応募までに時間がかかります。またコンサルタントと二人三脚で転職活動を行うため、一度決めたスケジュールを気軽に変更しづらいのも特徴です。スケジュールの自由度は転職サイトのほうが高いものの、サービス内容とのバランスを見て検討すると良いでしょう

転職エージェントとは

そもそも転職エージェントとはどんなサービスなのでしょうか。メリットやデメリットを通して、転職エージェントでの転職活動の特徴を見ていきましょう。

メリット

無料でプロによる客観的なアドバイスがもらえる

転職エージェントは求人の紹介だけでなく、転職コンサルティングによる面談や応募書類の添削、模擬面接といったサービスも無料で利用できます。転職エージェントは採用企業から紹介報酬が支払われる仕組みなので、求職者が金銭負担を求められることはありません。

非公開求人を保有している

Web上に掲載している「公開求人」だけでなく、公にはしていない非公開求人を取り扱っていることも、転職エージェントの特徴です。バソナキャリアでも、扱う求人の約6割は非公開求人で、大企業の新規事業メンバーや幹部クラスといった魅力的な求人も含まれています。

企業に推薦状を送ってもらえる

転職エージェントを通して企業に履歴書・職務経歴書を送付する際は、コンサルタントが作成した推薦状も一緒に添えられます。推薦状とは、「自信をもって推薦できる人材である」と企業に伝える書類です。企業と距離感が近い転職コンサルタントが作成する書類だからこそ、説得力をもってスキルをアピールできます。

デメリット

転職エージェントによってサポート品質に差がある

転職エージェントは、担当の転職コンサルタントが伴走する形で転職活動を進めます。担当者と相性が良ければ理想の転職先が見つかる可能性が高いですが、担当者とのコミュニケーションが上手くいかないと、希望に沿わない求人を紹介されてしまうかもしれません。そのため、自分にあった転職エージェントを見極めて登録することが重要です。国家資格「キャリアコンサルタント」の取得者が多いサービスや、独自の認定資格制度を設けているサービスであれば、転職エージェント全体のサービス品質向上に力を入れている可能性が高いでしょう。

応募するまでに時間がかかる

転職エージェントに登録してから求人に応募するまでに、転職コンサルタントとの面談や応募書類の添削などを実施します。そのため、転職エージェントのWebサイトで魅力的な求人を見つけて登録しても、転職サイトほどのスピード感で応募するのは難しいでしょう。しかし、転職コンサルタントによるサポートがあるぶん、結果的に転職活動が早期に終了できる可能性もあります。

転職サイトとは

つぎに転職サイトを利用した転職活動の特徴を、メリットやデメリットを通して見ていきましょう。

メリット

好きなタイミングで求人情報を収集できる

ほとんどの転職サイトでは会員登録なく掲載求人をチェックできるので、マイペースに求人情報を収集できます。転職を具体的に考えていなくても、自分のキャリアを考えるための参考情報として気軽に求人を確認できることも魅力です。

幅広い選択肢の求人を比較できる

複数の転職サイトを利用すると、似た条件の求人をたくさん閲覧できます。多くの選択肢の中から自分に合った求人がどれか検討できるので、自分のキャリアについて広い視野を持てることが魅力です。

デメリット

基本的に転職サポートがつかない

転職サイトでは、転職エージェントのような書類添削や模擬面接などのサポートがありません。そのため、キャリアやスキルの棚卸から、書類作成、面接対策なども基本的にはすべて1人で行う必要があります。大手転職サイトではセミナーや合同説明会などのイベントを開催しているケースもあるので、活用してみるのもおすすめです。

直接企業とやりとりする必要がある

求人応募後は、求職者自身が企業と直接やり取りすることになります。面接のスケジュール調整だけでなく、入社日・年収の交渉も自分で行う必要があります。メッセージの文言や打診する内容とタイミングによっては、「ビジネスマナーが身についていない」「自社の風土に合っていない」と判断されてしまうリスクもあるため、応募書類作成や面接と同様に慎重に実施しましょう。

客観的に自己分析ができない可能性がある

自分1人で転職準備を進めるので、客観的な視点に欠けてしまうリスクがあります。アピールポイントと実績に乖離があって魅力が伝わりきらなかったり、現職で当たり前のように取り組んでいる業務がじつは高いスキルを要する内容だったり、といったこともありえます。家族や友人などに他己分析をお願いして、客観的に自分を見つめ直してみるのもおすすめです。

転職エージェントと転職サイト、どっちがいい?

転職エージェントと転職サイトはどちらにも向き不向きがあるので、自分の適性にあったものを選ぶことが大切です。ここでは、転職エージェントが向いている人と、転職サイトが向いている人の特徴を紹介します。

転職エージェントが向いている人

  • ・転職活動にかけられる時間が限られている人(在職中・家庭との両立など)
  • ・自分にどんな仕事が向いているか分からない人
  • ・未経験の業界・職種にチャレンジしたい人
  • ・長期的なキャリア設計に関する相談がしたい人

転職サイトが向いている人

  • ・「条件にあった求人があれば転職したい」という人
  • ・応募したい企業や職種が明確に決まっている人

転職エージェントと転職サイトは併用するのがおすすめ

転職エージェントと転職サイトのどちらか片方しか利用してはいけない、という決まりはありません。そのため、転職エージェントに登録して求人を紹介してもらいつつ、転職サイトで情報収集するのがおすすめです。また、転職エージェントも1つのサービスだけでなく、複数のサービスに登録するのもおすすめです。より多くの求人情報が得られるので、幅広い選択肢から理想の転職先を選べます。

転職エージェントと転職サイトを併用する場合の注意点

転職エージェントと転職サイト、または複数の転職エージェントを通して求人に応募した場合、選考が進んでいくと面接の日程が被ってしまうリスクがあります。ダブルブッキングを避けるためにも、転職エージェントの担当者には他社の状況は随時報告するようにしてください。

【Q&A】転職エージェントと転職サイトの違いに関するよくある質問

Q.転職サイトで応募した求人と転職エージェントから紹介された求人が被ってしまったら?

A.複数の方法で同じ求人に応募する「二重応募」はタブーにあたるため、絶対に避けてください。転職エージェントの担当者に転職サイトから応募済みであることを伝えて、転職エージェント経由での応募は断りましょう。その場合、該当する求人に関しては、応募書類の添削や面接対策などのサービスも受けられません。

もし転職サイトを見ていて気になる求人があった場合は、転職エージェントの担当者に相談してみてください。転職エージェント経由で応募できる可能性もありますし、その場合は各種サポートを受けることも可能です。

Q.転職サイト・転職エージェント以外に転職する方法はある?

A.人材派遣やハローワークを利用して転職することも可能です。また、SNSや企業の求人サイトから応募する方法や、友人・知人の会社に入社する「リファラル採用」などの方法もあり、求職者が直接企業とやり取りすることから「直接応募」と呼ばれています。直接応募について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

手厚い転職サポートで、転職活動をバックアップ

転職エージェントは転職サポートが手厚く、自分に合った求人と出合いやすいものの、転職サイトと比較すると応募できる求人数が限られてしまいます。そのため、転職サイトを利用して情報収集しつつ、転職エージェントを通じて求人に応募するのがおすすめです。両者を有効に活用しながら、転職活動を成功に導いてください。

パソナキャリアは、高い顧客満足度を誇る、ハイクラス向け転職エージェントサービスです。数々の転職成功を支援してきた専任の転職コンサルタントが、キャリアの棚卸しから履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業との年収交渉まで親身にサポートします。ぜひ万全の体制で転職活動に臨みたい場合には、パソナキャリアへお気軽にご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

この記事の監修者
監修者写真
斉藤史郎マーケティング統括部

主に、IT/Web業界担当として法人営業、キャリアコンサルタントの経験を経て、現在は法人マーケティングに従事。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。