ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
転職の面接でよく聞かれる自己PRと長所。自己PRと長所は抽象的なイメージのため、どちらも同じように答えてしまう人もいますが、実はこの2つには明確な違いがあります。自己PRと長所の違いを、それぞれ紹介します。
面接で自己PRと長所を分けて聞かれることがあります。以下のような違いを認識して答えを準備すると良いでしょう。
【自己PR】
自己PRは仕事上での自分の強みをアピールすることです。企業側は採用後、その強みを活かして、会社にどんな貢献をしてくれる人なのかを知りたいと思って質問しています。過去の実績や、評価されたポイントなどを交えて答えると良いでしょう。
【長所】
長所は主に性格的なものです。明るい、まじめ、好奇心旺盛など、企業側は応募者の人柄を知りたいと思って質問をしています。入社後に会社の雰囲気や文化に馴染める人なのかを知りたいための質問なので、その点を考慮して答えるのが良いでしょう。
自己PRで自分の強みをアピールする際に意識したい3つのポイントを紹介します。ここを意識して答えると、わかりやすく、まとまった自己PRになるので、ぜひ実践してみてください。
現在、過去、未来の視点から自身の強みを考えて、それを自己PRに落とし込むと、企業側にも伝わりやすくなるのでおすすめです。
自己PRについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
自己PRとは?転職に効く面接や履歴書での伝え方
自己PRが強みなら、長所は人柄についての質問です。長所について「穏やかな性格です」と一言で終えてしまうのではなく、「穏やかな性格なので、チームで仕事をする際は協調性を持って仕事を全うします」と、長所を活かして会社ではどんな働きができるのかをアピールするのが良いでしょう。
志望動機や自己PRなどと同様に、面接での回答や、履歴書等での書き方は、冒頭でどういった長所があるか簡潔に伝えてから、具体的にどういったことをしてきたか、という説明を行うと良いでしょう。
また長所は何か聞かれたときは、「私の長所は〇〇です」と、まず冒頭で端的に答えるのが基本です。そのあとに、なぜそこが長所なのか、その長所をどう活かせるのかを説明すると、面接官は採用後のイメージをつかみやすくなります。
例文1:
私の長所は誰とでもすぐに仲良くなれるコミュニケーション能力の高さです。そのため、新規のお客様への営業でも、ご要望を引き出し、結果的に高い成約率を実現できました。
例文2:
私の長所は向上心が強いところだと思います。経理部に異動になったのですが、業務にも役立つと思い1年で簿記2級まで取得しました。
では自分の長所をどのように説明すればよいか、具体例をあげてご紹介します。長所は?と聞かれて、すぐに答えられる人は意外と少ないものですが、面接でよく聞かれるポイントなので、準備段階で「自分の長所はなにか?」について、しっかり考えておきましょう。
真面目さや誠実さは仕事を進めるうえでの基本ともいえます。ですので、責任感を持って物事に取り組む、頼まれた仕事を期日までに仕上げる「責任感」や、面倒な仕事でもコツコツと行い完遂したといった「粘り強さ」といった別の強みも感じられるエピソードで説明をする必要があります。
例:
私の長所は真面目なところです。以前の職場では、書類作成や経費精算などの業務依頼の際に、社内独自のルールがあったのですが、手間がかかる、時間がないなどの理由で、多くの社員は不完全な処理で提出したり、受け取る側の裁量に任せてしまうなど、遵守されていませんでした。私は、ルールは遵守すべきものと、手順通りに業務を進めていましたが、確かにそれは煩雑で、時間がかかるものでした。そのため私は、誰もが使いやすいようなテンプレートや簡易なフローといった改善案を作成して社内に提案しました。試験的に自分のいた部門で導入してもらい、稼働させたところ、改善案による作業効率を評価され、現在では全社で使用してもらっています。
相手の立場に立って考え、それを言葉に出して伝えられるという長所は、人と接する仕事をするうえで重要です。特に営業や販売などの仕事を志望する人には必要な長所となります。
例:
私の長所は相手の立場になって物事を考えられることです。さらに、問題を的確に察して相手の気持ちに寄り添えます。そのため、販売員の仕事をしていたときは、お客様の要望をヒアリングし、お客様が欲しいと思っているものをおすすめすることで、営業成績が常にベスト3に入っていました。お客様の立場になって、本当に必要なものを提案させていただいたためだと思います。
面倒見が良いということは、部下や周囲が仕事をしやすい環境を整えてあげることができるということです。管理職クラスなど、チームや部門を率いる仕事をする場合や、間接部門など業務を支援する仕事を目指す場合に強みともなります
例:
私の長所は面倒見の良さだと思います。部下に仕事を引き継ぐ際に、クライアントの好みや、性格などを的確に伝えることで、業務が円滑に進むようにフォローしていました。
物事を最後までやりきる、やり遂げる責任感の強さは、長所としてよくあげられるものの一つです。任された仕事を最後まで責任もってやり続け、やり遂げることは社会人としての基本とも言えますが、目標やゴールを設定して仕事を推進してきたことはアピールできる長所になります。
これまでの経験を交えながら、具体的なエピソードをまじえて話すと良いでしょう。
例:
私の長所は責任感の強さです。企画が採用され、プロジェクトリーダーとしてチームを引っ張る立場になりました。入社5年に満たない私には関係部署との調整ごとが多く荷の重い仕事でしたが、メンバーの協力を得ながら最後までやり遂げることができたことは、私にとって自信になっています。
例:
私の長所は最後までやり切る、やり遂げることです。人事部で人事制度改革に伴った、勤怠管理システムの刷新を任されました。国内に30拠点ある事務所でも稼働させるシステムなので、現状制度での利用状況や、事業場ごとの特性などをヒアリングして仕様書を作成しました。また仕様確定後はそれぞれの現場に赴いての説明会の開催と質疑応答対応を行ない、並行して使用マニュアルや解説動画の作成などの運用支援を行ない、大きなトラブルもなく、予定通りにシステム切り替えを行なうことができました。
粘り強さとは、途中、課題にぶつかって、何度も挫折しかけても最後までやり抜く強さのことです。
またコツコツと担当業務に取り組むことは真面目さにも似ていますが、こちらはどちらかというと、長い時間をかけて完成させる、継続性をもって取り組むという意味が強くなります。
例:
私の長所は、どういった状況になっても粘り強く仕事を完遂することです。以前イベントを任された際に、主催者の意向でイベントの内容をすべて変更する必要に迫られました。イベントの期日も迫っていたため、内容を大幅に縮小するという意見も出ましたが、限られた時間の中で主催者と打ち合わせを繰り返し、できるだけ主催者と弊社が納得できる着地点を見つけ、プロジェクトを成功させることができました。
例:
広報部で、サービスのリリース情報のみにSNSを活用していましたが、会社の出来事や部署ごとの取材を毎日欠かさず、記事を投稿、フォロワーへのコメントバックや各部門への情報提供を行いました。結果として従来獲得できなかったコアファンの獲得にも成功し、担当した3年間でフォロワーを10倍に拡大し、新サービスのリリースにも貢献できました。
何にでも興味や疑問をもって取り組む人は、情報収集力が長けていたり、周りの人も巻き込んで仕事をすすめられたりする人です。日々新しい技術やトレンドに対し感度高くあることは、マーケティング部門や新ビジネスに関わる部署を目指す人であれば、求められる資質の一つです。
例:
私の長所は好奇心旺盛なところです。昨今はChatGPTが話題になっていますが、公開された当初から個人的にいろいろ試してみて、社内プレゼンし、現職で提供しているサービスに新機能として組み込み、社内表彰をされました。
さらに高みを目指し、もっと上へあがろうとする向上心。スキルアップを考え、転職しようとする人も向上心が強いと言えます。ただし、スキルアップ、キャリアアップを訴求する場合、志望する企業でおさまらない、そこでは得られない目標やキャリアプランを立てていると、志望意欲や定着しないのではないか?といった疑問を持たれる可能性も出てくるので注意が必要です。
例:
私の長所は向上心が強いことです。前職では経理部に配属されましたが、業務に必要な知識、資格は何か、将来的なスキルアップ、キャリアアップを考え、MBAを取得いたしました。
とりあえずやりたいことには挑んでみる。好奇心や向上心の強さにも似ていますが、難しいと思われることでも臆せず挑んでいけるという資質は長所と言えます。未経験の職種や業種を志望する人がよく挙げる長所の一つですが、チャレンジすることだけが大切なのではなく、チャレンジしてみて何かを成し遂げた、というエピソードともにアピールすることが重要です。
例:
私の長所はチャレンジ精神と行動力です。長年自社サービスのWebサイトの運営統括を担当していましたが、やはりユーザーにより身近に、頻度高く利用してもらうには、Webアプリを提供すべきと考えました。しかし社内には開発部門もなく、くわしい人材もいなかったので、まずは自身がWebアプリ開発についての知見を積むべきと考え、動画や書籍などで知識を貯めていくうちに、プログラミングにも興味を覚え、簡単な社内用Webアプリも作成できるようになりました。
面接では長所だけでなく、短所を聞かれる場合や、長所短所をあわせて聞かれる場合があります。自身の良い点をアピールするだけでなく、ネガティブな部分も含め多面的に分析できているかを見ることができるためです。
長所と短所は齟齬があるとその人のイメージはつかみにくくなります。
具体的な例を挙げると、「長所はコツコツと物事に取り組むところです」と答えたあとに、短所は「少々飽き性なところがあります」と答えた場合、どうでしょう。あきらかに矛盾があり、どちらの答えにも信ぴょう性がなくなってしまいます。長所と短所はあくまでセットで考えるべきというのは、そこに矛盾が生じていないか確認するためです。
自身の長所に不安がある人は、短所からアプローチすると良いでしょう。
また、短所として何を上げるか迷う人は、長所の過ぎたものは何かを考えると矛盾が少なくなります。
例えば面接での受け答えとしては、「臨機応変に対応できることが長所です。そして短所は、その都度柔軟に対応するため少々計画性に欠けるところがあるようです」や、「人からよく真面目と言われます。しかし、ルールを重んじるあまり協調性に欠けるところがあり、周囲の意見を受け入れることを心掛けています」などです。こうして答えられるようになると、短所がただの短所ではなく、長所の一部に見えるようになります。
長所と短所のセットでの答え方についてはこちらの記事もおすすめです。
面接で聞かれる短所を長所に見せる答え方 言い換え例一覧
齟齬が生じるのは長所と短所だけではありません。長所と自己PRでも、矛盾が生じることがあります。
例えば、長所を問われ、「コミュニケーション能力が高く、誰とでもすぐ交流をはかれ、一緒に仕事を進めていけるところです」と答えているのに、自己PRでは「チームで仕事をするより、一人でコツコツとやる作業が得意です。人の意見に左右されず、独自の視点で豊富なデータ分析を元に、新たな発見をすることにやりがいを感じます」と答えた場合はどうでしょうか。
この自己PRと長所、それぞれ見ると回答的には悪くはありませんが、2つを一緒にみると少し辻褄が合いません。自己PRと長所は、別々に答えるため、気が付かないうちに齟齬がおきていることがあります。
面接の前や、書類記入の際には一つひとつの答えを考えたあと、総合的にすべての発言を見直し、「辻褄が合っていないところはないか?」のチェックも忘れずにしましょう。
面接を受ける事前準備では、キャリアの棚卸はもちろんですが、志望する企業の仕事内容や、どんな人材を求めているのかをリサーチしておきましょう。志望する職種、部署に合う長所をアピールすることも転職対策としては有効な手段の一つです。
マネジメント職に求められるのは、責任感や面倒見の良さ、牽引力、気配りなどです。マネジメントで一番大切なのは、チームを束ねられる力があるかどうかなので、訴求できるような長所をアピールすると良いでしょう。
例文1:
私の長所は責任感です。組織のミッションを遂行するために、責任感をもってチームを引っ張っていき、2億円のプロジェクトを成功させました。
例文2:
私の長所は面倒見の良さです。チームで困ったり、悩んだりしている人がいたらすぐに声をかけて話を聞き、問題解決に尽力します。
マーケティング部門や企画部門はもちろんですが、ベンチャー企業への転職を考えている人は、チャレンジ精神旺盛、好奇心旺盛という長所を前面に打ち出すのが良いでしょう。
例文1:
私の長所は興味を持ったらすぐにチャレンジするところです。御社は、新しい技術の開発に取り組むということですが、私もぜひ一緒にチャレンジしてみたいです。
例文2:
私の長所は好奇心旺盛なところです。何にでも興味がありとりあえず試してみる性格のため、色々な業界の人とつながりをもっています。マーケティング戦略を考える際には、大いに役立つと思います。
専門職や技術職は「もっと良いものはできないか」という向上心、「もう一度、試してみよう」という粘り強さが求められています。
例文1:
私の長所は向上心に溢れているところです。新しい技術が完成してもさらに高みを目指して、また次の目標を探し、それに向かって努力するところです。
例文2:
私の長所は粘り強いところです。研究はトライアンドエラーの繰り返しです。時には「もう、やめてしまおう」と投げ出したくなりますが、「いやいや、もう少し頑張ったら、もっと違うものが発見できるかもしれない」という粘り強いもう一人の自分がいつもそばにいて、最後まで頑張れます。
事務職への転職を考えている人は、真面目さ、コツコツ取り組む姿勢、最後までやりきる粘り強さが必要です。長所でもこの点をアピールすると好印象に映ります。
例文1:
私の長所は真面目なところです。前職では人事総務でした。キャリア相談を受けるうちに、キャリアコンサルタントの資格が役に立つと思い、資格取得のために、朝7時に家を出て、会社の近くのカフェで勉強して合格しました。
例文2:
私の長所はコツコツ取り組む姿勢です。医療事務でレセプトを提出する時期は、何千人という患者様のデータを入力しないといけませんが、作業を先送りせずに毎月コツコツと作業することで、不備のないものを提出しています。
履歴書で長所を書く場合、端的なキーワードでまとめることが大切です。自分の長所を書くことで、それが強みとなって自己PRになります。
例文:
私の長所はチャレンジ精神が旺盛なところです。以前の職場で新しいサービスの企画を求められた時、市場ニーズの迅速な調査からスタートしました。そこから具体的な企画を作成し、実現可能性を確かめるために関連部署と綿密にコミュニケーションを取りました。この積極的なアプローチが認められ、プロジェクトリーダーに推薦されました。結果として、半年の努力を経てサービスをリリースし、想定以上の利益を上げることができました。この経験を通じて、私はどんな状況でも積極的に行動し、周囲を巻き込みながら成果を出せると自信を持っています。
強みと長所、それぞれの方向から攻めた自己PRの作成は転職を有利にしてくれます。ただ、せっかくまとめたものの、それを冷静な目でフィードバックしてくれる人がいないと、その自己PRが良いのか、悪いのかが判断できません。第三者にチェックしてもらうと良いでしょう。
転職のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーなら、適切な助言と、「どうしたらもっと伝わる自己PRになるのか」を具体的に教えてくれます。さらにエージェントを活用すると、希望する企業への転職に役立つ戦略もアドバイスしてくれるのでおすすめです。転職エージェントについてくわしくはこちらをご覧ください。
パソナキャリアはご自身の長所が活かせる仕事、職場に出会えるよう、ご支援します。
転職エージェントの視点から、転職活動の始め方、自己PRの作り方、面接対策や円満退職の秘訣まで、転職ノウハウをわかりやすくコラムでご紹介します。
職務経歴書にPCスキルはどう書く?職種別の書き方や記入例を紹介
職務経歴書に書く実績がない場合の解決策!事務をはじめ職種別の例文も紹介
職務経歴書の枚数は何枚まで?経歴が多い場合と少ない場合に調整するコツも紹介
職務経歴書の日付の正しい書き方は?記入例や注意点を解説
職務経歴書に複数社(2社以上)の経歴を書く方法は? コツやフォーマットを紹介
職務経歴書に書くことがないときは?対処法や職種別のポイントを紹介
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。