スマートフォン版はこちら

【例文あり】履歴書の本人希望欄を徹底解説!好印象につながる書き方を紹介

【例文あり】履歴書の本人希望欄を徹底解説!好印象につながる書き方を紹介

一般的な履歴書では、最後に本人希望欄が設けられています。転職の書類選考に向けて履歴書を用意するなかで、書き方がわからず悩んでいる方もいるでしょう。何を書いたらいいのかわからないからといって、本人希望欄を空欄にしたり、「特になし」とだけ書いたりするのは原則NGです。

今回は、履歴書の本人希望欄の書き方やマナーを、例文を交えながら解説します。本人希望欄に書かないほうがいいことも紹介しますので、転職活動を成功させるための参考にしてください。

履歴書の本人希望欄に何を書く?

一般的な履歴書の右下に設置されているのが、本人希望記入欄です。2021年に厚生労働省が発表した履歴書テンプレート(厚生労働省様式)では「特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入」と補足説明が添えられています。では、具体的にどのような書き方をしたら良いのでしょうか。

勤務や選考に関する絶対条件があれば記載する

本人希望欄は、職種や勤務時間・日数、勤務地などに関する譲れない条件を伝える場です。また、選考や採用に関するスケジュールの希望を伝えることもできます。次のようなケースに当てはまる場合は、本人希望欄に希望を記載すると良いでしょう。

<希望条件を書いたほうがいいケース>

  • ・職種や勤務地が複数ある求人に応募する場合
  • ・入社可能時期(退職日)が決まっている場合
  • ・子育てや介護などで勤務時間に制限がある場合
  • ・健康状態(通院希望)について伝えたい場合
  • ・選考に関する連絡の時間帯に希望がある場合

希望がない場合は「貴社の規定に従います」と書く

勤務や選考に関して特に希望がない場合も、本人希望欄を空欄にするのは避けましょう。「貴社の規定に従います」と記入するのがマナーです。

採用担当者が履歴書の本人希望欄で確認するポイント

採用担当者は本人希望欄を、募集ポジションと求職者とのマッチ度を測るための参考材料としてチェックします。「求職者の希望が叶えられるか」「入社後にどのような配慮が必要なのか」などの観点で見るため、イメージを具体化できるような情報を書いてみてください。

また本人希望欄は、採用担当者が選考中や採用後に、求職者へどのような考慮が必要か知るための役割もあります。そのため、本人希望欄を記入することで自分にピッタリの仕事に就きやすくなるでしょう。

履歴書の本人希望欄に書く条件の例文

正しい本人希望記入欄の記入例。例として「希望職種:営業職(勤務地は貴社規定に従います)。入社可能日:2024年4月1日(現職の引き継ぎのため)。電話可能時間帯:平日12〜13時および18時以降(在職中のため電話に出られない場合がございます)」と記載する

本人希望欄に希望を書く際の例文を、ケース別に紹介します。

職種や勤務地が複数ある求人に応募する場合

複数の職種や勤務地を同時に募集している求人の場合、どのポジションを希望しているのか一見わかりにくいため、本人希望欄ではっきり伝えると良いでしょう。

<例文>

  • ・希望職種:営業職(勤務地は貴社規定に従います)
  • ・子どもが10歳になるまでの3年間は、関西エリアでの勤務を希望します

職種を記入する際は、求人に記載されている表記を使用してください。勤務地に関する希望に「子どもが◯歳になるまで」「親の介護の手が離れるまで」といった期間制限がある場合は、いつごろまでなのか明記します。そうすることで、採用担当者が入社後のイメージを持ちやすくなるでしょう。

入社可能時期(退職日)が決まっている場合

在職中で退職までに必要な引き継ぎ期間がわかっている場合は、入社可能時期を記載します。

<例文>

  • ・入社可能日:2024年4月1日(現職の引き継ぎのため)
  • ・退職日より◯日以内に入社可能です

子育てや介護などで勤務時間に制限がある場合

保育園の送り迎えにより残業が難しい場合や、時短勤務を希望している場合は、その旨を明記します。

<例文>

  • ・子どもの保育園送迎のため、18時までの勤務を希望いたします
  • ・親の担当ケアマネージャーとの面談のため、毎月第三水曜日は17時に退勤できますと幸いです

採用後に転居を予定している場合

現住所とは異なるエリアの求人に応募する場合や、採用後に引っ越しを検討している場合は、その旨を記載します。引っ越しをともなう転職への意欲を示せるため、モチベーションの高さを伝えられるでしょう。

<例文>

  • ・採用が決まりましたら、貴社へ通勤可能な地域に転居を予定しております
  • ・採用をいただきましたら転居を予定しているため、通勤時間欄は空欄にしてあります

現在在職中で退職後に引っ越し作業の期間を設けたい場合も、「退職日より◯日以内に入社可能です」と入社希望時期も書き添えると良いでしょう。

健康状態(通院希望)について伝えたい場合

定期的に通院が必要な持病があり、通院が勤務時間帯と被ってしまう場合も、本人希望欄で伝えておきましょう。

<例文>

  • ・持病があり、業務に支障はありませんが、定期検診のため3ヶ月に一度半休をいただけると幸いです

健康状態はプライベートな問題ですので、病名を具体的に書く必要はありません。休みが必要なことと、業務に支障がないことを伝えることで、入社後のトラブルを防ぎやすくなります。

選考に関する連絡の時間帯に希望がある場合

在職中で、応募先企業からの電話連絡に応じられるスケジュールが限られている場合は、対応可能・または不可能な時間帯を明記します。ただし、連絡手段は主にメールのため、夜勤などやむを得ず電話に出られないといった特別の事情がない限り、あえて記載する必要はないかもしれません。記載方法によっては自己中心的な印象も与えかねないため、できる限り丁寧な表現を心がけましょう。

<例文>

  • ・電話可能時間帯:平日12〜13時および18時以降(在職中のため電話に出られない場合がございます)
  • ・現在就業中のため、平日19時までは電話に出られない場合がございます。確認次第折り返しご連絡差し上げます。

あらかじめスケジュールを共有しておくことで、採用担当者の手間を減らせるでしょう。さらに、勤務時間中は対応できないと伝えることで、仕事へまじめに取り組む姿勢もアピールできる効果もあります。

履歴書の本人希望欄に書いてはいけないことは?

本人希望欄に書くことで、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう内容もあります。

年収や休日などの待遇面についての希望

希望条件とはいっても、希望年収を本人希望欄で伝えるのは避けましょう。年収交渉をしたい場合は、面接や内定後に実施するのが一般的です。また、家庭の事情や健康上の理由などをのぞき、休日や残業時間の希望を書くのも不適切だとされています。

自己PRや志望動機などの求められていない内容

勤務や選考に関する希望以外の内容を、本人希望欄に書くのも避けてください。たとえば本人希望欄で自己PR志望動機を伝えると、「マナーのなっていない人」という印象を与えかねません。採用担当者に志望度の高さを伝えるためであっても、かえってネガティブな印象を抱かせてしまうリスクがあるためやめましょう。

履歴書の本人希望欄を書く際の注意点

本人希望欄の希望の伝え方によって、採用担当者からの印象を左右するかもしれません。好印象にも悪印象にもつながる可能性があるため、事前にコツを理解しておきましょう。

文章は短く簡潔に表現する

履歴書の資格欄や志望動機欄などは、しっかりとしたボリュームを書くことで熱量を伝える効果があります。しかし、本人希望欄では内容量が多いと、選考結果に悪影響をもたらすかもしれません。情報の過不足がないよう、できるだけ短い文章で伝えるよう努めましょう。

幅のある書き方を意識する

本人希望欄に書くのは譲れない条件ではあるものの、あまり細かく記入すると「こだわりが強い人」というネガティブな印象を持たれてしまうかもしれません。たとえば営業職の募集に対して、「ルート営業を希望します」と問われていない希望を書くようなことは避けましょう。希望はできるだけ幅をもたせた書き方をすることで、柔軟で素直な人柄をアピールできます。

相手の都合を考慮する

たとえ多忙で毎日深夜まで働いていたとしても、「連絡可能時間帯:平日23時以降」など非常識な時間を書くのは避けてください。採用担当者に、残業や休日出勤を強要しているような意味として捉えられてしまうためです。希望を記入する前に、相手に無理を強いてしまう内容かどうか考えると良いでしょう。

希望には理由を明記する

本人希望欄では、希望に理由を添えて書くようにしてください。ただし、理由も正直に書いたほうがいい場合と、書き方を工夫したほうがいい場合があります。たとえば入社希望時期に関して、「最終出社日後に有給休暇を消化してから入社したい」と思っていたとしても、その通り書くのはおすすめできません。有給消化が完了する日を退職日として、「引き継ぎのため」と伝えるのが無難です。

ポジティブな表現を心がける

本人希望欄の文章は否定形ではなく肯定形で書くことで、ポジティブな印象になります。たとえば配属先の候補が札幌・東京・福岡の3拠点の求人で、勤務地の希望を記載するとします。札幌と福岡での勤務が厳しい場合であっても、「札幌・福岡支社は勤務不可能」と書くと入社意欲が低いのではと捉えかねません。「東京本社での勤務を希望します」と書くことで、前向きな姿勢を伝えられるでしょう。

希望の伝え方に不安があれば転職エージェントにご相談ください

履歴書の本人希望欄は、勤務や選考に関する希望を採用担当者へ伝えためのスペースです。家庭の事情や健康面などのやむを得ない理由で、勤務時間や勤務地に制限がある場合は、端的にわかりやすく記載しましょう。また、現職の退職予定日や選考中のスケジュールで希望がある場合も記入しておくと、日程調整がスムーズに進みます。ただし、正当な理由がない希望を伝えると、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまいます。年収や残業に関する希望も、本人希望欄へ書くには適さない内容です。

履歴書の書き方や希望条件の伝え方に不安があれば、パソナキャリアにご相談ください。パソナキャリアは、ハイクラス転職に特化した転職エージェントです。書類選考前には担当者が履歴書・職務経歴書を丁寧に添削し、求職者の魅力を伝えるサポートをしています。また、企業とのやり取りを担当者に任せられるため、勤務に関する希望だけでなく、内定後の年収や入社日の交渉も任せられることが魅力です。パソナキャリアでの年収アップ率は、61.7%に上っています。転職を機に希望条件で働くためにも、ぜひパソナキャリアをご利用ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

この記事の監修者
監修者写真
近田知営業統括本部マネージャー

管理部門(経理財務・法務・経営企画等)ハイクラス領域専門部署にてキャリアコンサルティングに従事。現在はハイクラス・管理職向けのセミナー・イベントを通じて転職後のキャリア構築をお手伝いしています。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。