スマートフォン版はこちら

面接で好印象を与える服装マナーは?男性・女性別チェックポイント付

面接で好印象を与える服装マナーは?男性・女性別チェックポイント付

服装や身だしなみは、その人がどんな人物かを瞬時に表現するものです。どんなに素晴らしいキャリアをもった人でも、見た目の印象が悪いと「ビジネスマナーが身についていない」と判断され、採用にはつながりません。転職活動で面接に臨むときは、第一印象を良くするためのファッションを心掛けましょう。
この記事では、面接官に好印象を与えやすい身だしなみのポイントをご紹介します。

面接で好印象な服装の基本

人の第一印象は相手の記憶に残りやすく、その後の評価にも大きく影響します。第一印象を決める大きな要素のひとつが、服装です。

面接は入室した瞬間から評価が始まっています。スタートでつまずかないように、事前のチェックを必ず行いましょう。面接官は、まず転職希望者の身だしなみをチェックします。転職活動は、職種や業種を問わず、社会人として清潔感のある服装で臨むことが最低限のビジネスマナーです。

見た目が完璧なだけではプラス評価にはなりませんが、見た目がだらしないとそれだけでマイナス評価につながってしまいます。どんなに優秀な人でも、清潔感がなければ相手に良い印象を与えられません。
また、面接は時間がかぎられており、一度マイナスイメージを与えてしまうと、その印象を覆すのはなかなか難しいものです。見た目で自ら評価を下げるのはもったいないので、面接時は服装まで気を抜かずに準備しましょう。

【男性編】ファッションチェック

男性の場合、面接にはスーツを着て行くことが基本ですが、スーツを身に着けていれば良いというわけではありません。新卒の就職活動では黒に無地のリクルートスーツが一般的ですが、社会人経験がある転職者はリクルートスーツを着る必要はありません。ある程度の経験値を感じさせつつも清潔感のある常識的な装いが理想です。

髪型

ヘアスタイルは、全体の清潔感を大きく左右します。特に、人と接する機会が多いサービス業や営業職では、フケや寝癖が付いているのはもってのほかです。面接の前に鏡を見て、フケや抜け毛が服に付いていないか、寝癖が付いた状態ではないかを確認しましょう。
また、顔が髪の毛で隠れてしまうと表情が暗く見えてしまいます。前髪は目が隠れないようにサイドに流すか、左右に分けておきましょう。

服装

ビジネススーツは、流行に左右されないオーソドックスなタイプのデザインを選びましょう。転職活動でリクルートスーツのような無地のスーツを着用する必要はありませんが、黒やネイビー、明るすぎないグレーなどの落ち着いた色がおすすめです。
ネクタイは、派手すぎない程度に明るめの色のものが良いでしょう。個性をアピールできるアイテムですが、際立つ色やデザインは面接の場にふさわしくありません。柄が入ったネクタイを選ぶなら、ストライプや小紋などの一般的なものが良いでしょう。
シャツは、白や薄い青系を選ぶと清潔感を与えられます。
また、服全体がくたびれた状態ではだらしないため、手入れが行き届いたものを着用することも大切です。汚れや傷みが目立つ服の着用は避け、ズボンやシャツはアイロンをかけ、目立ったシワやシミがないかもしっかりと確認しておきましょう。

小物・ひげなど

服装だけでなく、靴やかばんなどの小物なども見られています。持ち手やかばんの角などに、汚れや極端な傷みがないかを確認しましょう。
ひげのそり残しや伸びた爪は、不潔な印象を与えます。身だしなみは細かいところまで注意を払い、どこを見られても恥ずかしくない装いを目指しましょう。

【女性編】ファッションチェック

女性の第一印象は、服装だけでなくメイクによっても左右されます。アパレルや広告、マスコミ業界など、さりげなくセンスが良いファッションにしたほうが評価される業界や職種もあります。

髪型

男性と同様、女性の場合も第一印象を良くするために必要なのは清潔感です。ジャケットの襟が隠れるほど長い髪は、すっきりと見えるように後ろでひとつにまとめます。ゴムの色は黒か茶色を選び、派手な装飾品が付いていない、髪になじむものを選んでください。後れ毛などの短い髪がある場合は、ワックスやヘアスプレーを使ってきちんと整えておきましょう。
また、前髪は目にかからない長さで切っておくか、横に分けておくと表情がはっきりと見え、明るい印象を与えます。

服装

女性はスーツでなくても構いませんが、ジャケットは必ず着用しましょう。スーツで面接に臨むなら黒、ネイビー、グレー系のセットアップを選び、スーツ以外の服装なら落ち着いた色合いのスカートやパンツにジャケットを合わせて、きちんとした印象を与えることが大事です。
ボトムスはスカートでもパンツでも構いませんが、女性らしい雰囲気を出すならスカート、営業職のような活動的な職種を目指しているならパンツがおすすめです。スカートはスリットが深いものを避け、丈は膝の中心が隠れる程度のものを選びます。パンツは裾が長すぎるとだらしなく見えるので、ヒールに少しかかるくらいの丈に調節しておきましょう。
また、面接などのビジネスシーンでは、女性はベージュのストッキングの着用が基本です。装飾があるストッキングや黒いタイツは面接には不向きですので、自分の肌の色に近いものを選びましょう。

メイク

派手なメイクはNGですが、素顔で良いというわけでもありません。面接時はナチュラルで健康的に見えるメイクを心掛けましょう。口紅はピンクやオレンジなど肌なじみがよく自然で明るい色合いを選ぶと、血色が良く見えます。また、アイシャドウは肌なじみの良いブラウン系やベージュ系のカラーを選ぶことで自然に仕上がります。キラキラ光るパール系やラメ入りのもの、ツヤが強く出るグロス類の使用は避けましょう。
ネイルは基本的にしないほうが無難です。目指す業界によっては、ナチュラルに見えるクリアや薄いピンク、ベージュの単色塗りならOKというところもありますが、職種によっては職場でのネイルが禁止されています。面接を受ける会社の規則がわからない場合は、つけないほうが良いでしょう。

靴・アクセサリー

靴は、ヒールの高さが5cm程度までのプレーンなパンプスが適しています。色は、黒や焦げ茶などの落ち着いた色のものが面接時の服装に合うでしょう。
アクセサリーは、結婚指輪以外は外しておいたほうが無難ですが、着けるならパールのピアスなどシンプルなものにかぎります。
また、香水は香りの好みが人それぞれのため、使用を控えるのがベターです。

「服装自由」の場合もビジネスカジュアルで

業界や職種によっては、面接時に「服装自由」「カジュアルで構いません」と言われることがあります。しかし、「自由」というのは、普段プライベートで着ている服装で良いという意味ではありません。

応募先企業から事前に「服装自由」と伝えられたら、「ビジネスカジュアル」と考えましょう。「スーツでなくても良い」と言われた場合でも、ジャケットとシャツは着用したほうが好印象を与えられます。上下揃ったスーツではなくても、面接ではビジネスマナーを守り、社会人として信頼されるファッションを心掛けることが大切です。

また、面接での自由な服装とは、個性を出すことではありません。業界や職種、社風などが比較的緩やかな雰囲気であっても、おしゃれは最小限に抑え、オーソドックスな装いでまとめましょう。自分の魅力をアピールするのは服装ではなく、面接官との会話の内容です。

「面接官の目線に立って準備しよう

面接官は、転職希望者の身だしなみから「ビジネスマナーが身に付いているか」を細かく見ています。社会人として経験を積んだ転職者が、身だしなみに気配りできていなければ、いくら面接時の受け答えがしっかりしていても、一人前とは評価されにくいでしょう。
面接前に鏡で全身をチェックし、「面接官が見て好印象を受けるか」という視点で確認してみてください。男性も女性も清潔感を第一に考えて、面接に臨みましょう。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。