スマートフォン版はこちら

今さら聞けない面接マナー 入退室、座り方、NGポイントまで流れに沿って解説

今さら聞けない面接マナー 入退室、座り方、NGポイントまで流れに沿って解説

転職を考えているということは、企業に入社するための面接を少なくとも一度は経験しているはずです。転職活動におけるマナーは、就職活動中の学生よりもハードルは上がっているかもしれませんので、当日恥をかかないようにいま一度、面接のマナーをおさらいしておきましょう。

 

転職活動の面接におけるマナーとは

ビジネスの場で取引先企業を訪問する際や、プライベートで友人の家を訪問するときにもマナーがあります。転職活動の面接時にもマナーがあり、社会人として知っていないと恥ずかしいものです。面接時のマナーや振る舞いも面接官が応募者の「人となり」を判断する要素の一つです。
面接時のマナーを、一般的な面接当日の流れに沿って解説していきます。

面接日の身だしなみ 服装、髪型、鞄、持ち物のポイント

まずは面接当日の準備におけるマナーから解説します。

男女共通 スーツスタイルの面接のポイント

面接時の服装は男女ともにスーツが基本で、色は黒や紺、明るすぎないグレーなどオーソドックスなスタイルが無難です。男性の場合は、ネクタイも派手すぎない程度の明るいカラーのものを、Yシャツは白か薄いブルーを選択するとすっきりと見えます。ボタンダウンのシャツはカジュアルなので避けましょう。
女性の場合、パンツスーツ、スカートスーツどちらでも問題ありません。スカートを着用する時には、着席したときに足が必要以上に見えないように、立った状態で膝が少し隠れるくらいの丈の長さにすると安心です。

そして何よりも大切なことは清潔感です。ズボンの折り目がなかったり、ワイシャツにしわがあったりすれば、それだけでもマイナスです。自然に体にフィットしていて清潔感があり、派手になりすぎないということが面接時のスーツスタイルのポイントです。

面接日のおすすめヘアスタイルは?

第一印象にも影響するヘアスタイル。目指す業種や職種によっても身だしなみのルールは多少変わってきますが、清潔感が第一です。
お辞儀や会釈のたびに顔にかかって気になるようであれば、ロングヘアならポニーテールやハーフアップにまとめ、ショートヘアなら無香料のワックスやムースなどでまとめましょう。

また、面接での髪色ですが、黒や自然な茶色であれば印象は悪くなりませんが、応募先の企業によっては、髪を染めることに対してマイナスの印象を持つ場合もあります。
元の髪色が明るめの人がわざわざ黒に染める必要はありませんが、不安に感じる場合は、転職エージェントで相談してみるのも良いでしょう。

面接の時のカバン、リュックはOK?

面接に持っていくカバンはビジネスバッグが基本です。色は黒、紺、ベージュ、茶などの落ち着いたもので、サイズは持っていく資料や面接時に受け取る資料などを入れること考え、A4サイズが折れずに入るものにします。
ビジネススタイルとして、一般的になりつつあるリュックは、カジュアルな印象になりますので、面接の時はビジネスバッグを選ぶようにしましょう。

時間チェックはスマホではなく、腕時計で

最近は、スマホで時間を確認できるので、若い人を中心に腕時計はしないという人が増えています。しかし、ビジネスシーンでは腕時計をつけることがマナーという考え方がまだ根強くあります。高い時計をつける必要はありませんので、華美なものや、ブランドロゴが目立つもの、スポーツ系や派手な色使いのものは避けて、スーツに合ったシンプルな腕時計をつけるようにしましょう。

マスクはどうすればいい?

冬から春にかけて、花粉症や風邪予防などマスクを着用する人も増えています。面接に行く道中でマスクをしていくのは問題ありませんが、受付をする際や面接中にマスクをしているのは、表情が見えないので失礼にあたります。面接会場に到着したらマスクをはずして、顔周りを鏡でチェックしておきましょう。
風邪をひいていて、咳やくしゃみがひどく迷惑をかける場合には、その旨を事前に人事担当者に連絡をして面接の日程を再調整するようにしましょう。体調を万全にして面接に臨むことが大切です。

面接訪問での受付、訪問マナー

15分前には面接会場に到着、5分前には受付へ

より高いパフォーマンスを求められる

遅刻はもちろん厳禁ですが、早すぎる到着も迷惑です。受付は5分前がベスト。混雑することも考えられるので15分前には面接会場に到着して余裕を持って訪問し、迷惑にならないタイミングで受付をしましょう。
受付の方がいる場合も、インターホンで名乗る時も、「本日、○時に、○○部の◯◯様と、面接のお約束をしております、△△と申します」と、聞き取りやすいように、ゆっくりと丁寧に伝えましょう。
面接をするのは面接官ですが、受付で悪い印象があれば、その情報は伝わります。受付の時から面接は始まっていると意識しましょう。

 

面接会場への移動中、社員の方への挨拶は?

面接会場へ行く途中や、ビルのエントランスで受付のタイミングを見計らっているときなど、応募企業の社員だと分かる人に会った場合には、軽く会釈をするようにしましょう。無理に挨拶に行ったり、呼びかけたりする必要はありませんが、先方も気付いているのに、無視をするのは良くありません。

面接会場 入室マナーとNGポイント

面接会場への入室マナーは、普段のビジネスシーンでも活用することができます。

ノックの回数は3回、2回は空室確認の意味

面接室に入室する際に、ドアをノックするのを忘れないようにしましょう。ノックの回数は3回が一般的です。2回は空室確認の意味なのでトイレなどで使用します。ノックをして「どうぞお入りください」と言われてからドアを開けます。面接によっては面接官が後から入室するケースもあります。ノックをして返事がなければ、もう一度ノックします。それでも返事がなければ「失礼いたします」と言ってドアを開けて入室します。面接室のドアが開いている場合にはノックをするとマナー違反となりますので、ノックはせずに挨拶をしてから一礼して入室します。

ドアを開けたらまず挨拶

ドアを開けたら「失礼します」と言ってから入室し、面接官と目を合せて「△△と申します。本日はお忙しい中お時間をいただきましてありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします」と元気よく挨拶をします。

ドアの正しい閉め方

面接室に入ったら、面接官にできるだけ背中を見せないように斜めに立ち、開けたときと反対の手で閉めます。大きな音を立てるのもマナー違反ですので、静かに閉めるようにしましょう。

面接時のマナー 立ち位置はどこ?

面接室に案内されたら、下座の席の横に立って待つようにしましょう。案内係が席を指定したり、着席を誘導した場合はそれに従うようにします。

面接での座り方

面接は座って行うことがほとんどです。意外と悩むのが、着座マナーです。しっかりマスターしましょう。

座る位置。椅子が複数ある場合は?

席次のマナーは、出入り口から一番奥の席が上座になります。椅子が複数あって特に指示がない場合は、下座である出入り口側の席の横に立って指示を待ちます。

勧められる前に着座するのはNG

下座の席の横に立って待ち、面接官や担当者が来て、「どうぞお座りください」と言われてから着席します。勧められる前に着席してはいけません。
案内係から「(椅子に)かけてお待ちください」と言われた場合は、座って待ちますが、面接官や担当者が来た際には立ち上がって挨拶をします。

椅子の座り方。浅めに腰かけ、姿勢よく見せる

椅子に腰をかける際は、浅めに腰かけて背筋を伸ばし、姿勢をよく見せるようにします。
男性は拳一つ分くらい足を開いて座り、女性は膝をそろえます。手の位置は、男性は軽く拳を握り、両ひざの上に、女性は両手を重ねて自然な位置に置きます。

鞄などの手荷物はどうする?

鞄を置く場所は自分が座る椅子の脇の床です。左右どちらでも良いですが、基本は鞄を持っている手の側に置くのがスムーズです。ですので、鞄を選ぶ際には自立するものを選ぶようにしましょう。

その他の面接の場面での行動マナー

面接の受け答えに集中して考える余裕はないかもしれませんが、ふとした瞬間にマナーがわからなくて不安になってしまうということのないように、面接の間に発生する、その他のマナーをチェックしておきましょう。

勝手に話し始めない

面接官が何も質問しないのに、自分から話始めてはいけません。また、面接官が質問を言い終わらないうちに、早とちりして回答してしまう人もいます。
「人の話を聞かない人」と判断されてしまうので、焦らずに面接官の話を最後まで聞いてから答えるようにしましょう。

はっきりと相手の目を見て話をする

人と話をする時は、相手の目を見て話をするのが基本です。回答に困ったり、想定外の質問に戸惑ったりした場合に、つい面接官から視線を外してしまいがちです。

しかし、うつむいたまま回答すると、面接官からは「自信がない」と思われてしまいます。

どうしても視線を合わせるのが苦手な人は、ネクタイや口元など、目に近い位置を意識して見るようにしましょう。
面接官が複数いる場合は、話している人のほうへ視線を向けましょう。

お茶を出されたら?

お茶など飲み物を出された場合は、運んでいただいた方にお礼の挨拶、あるいは軽く会釈をします。緊張で喉が渇いていても、勧められる前に手をつけたり、勧められたからといって一気に飲んだりするのはNGです。

名刺を出されたら?

面接官や採用担当者から名刺を出されたら、名前を名乗り丁寧に受け取りましょう。名刺の受け取り方は通常のビジネスマナーと変わりありません。ただ、名刺を渡されたからといって、こちらから在籍している(していた)企業の名刺を渡す必要はありません。

 

最後まで気を抜かない。退室時のマナー

面接で伝えたいことを伝えて、ほっとして気を抜くのはまだ早い。面接会場を退室する際のマナーです。

椅子から立ち上がり一礼をしてドアへ

面接が終了したら、椅子の横に立ち「本日はお忙しい中、お時間をさいてくださりありがとうございました」と面接官の目を見てお礼の挨拶を述べてから一礼をして、ドアの前まで進みます。

挨拶をしてから、退出する

ドアの前で「失礼します」と再度一礼をして、ドアを開けて退室します。ドア閉める際は静かに閉めるように注意を払いましょう。

退出してからも、ビルを出るまでが面接です

面接が終わって面接室を出ると、緊張が解けて気が抜けてしまう人もいますが、そこはまだ応募企業の社内です。面接官だけでなく社内の人にも見られていますので、いきなりスマホを確認したりするのは避けましょう。ビルを出るまで気を抜かないことが大切です。
面接当日の流れを頭の中でシミュレーションできたでしょうか?面接マナーはビジネスマナーと同じく、普段から実践することが可能です。
当日は面接応答に集中できるように、普段からビジネスマナーとして身につけておくようにしましょう。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。