電動車向けモータ・インバータ等の熱設計【愛知県大府市】自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
駆動用モータやインバータ等の熱設計をお任せします。当社では小型電気モビリティの開発に取り組んでおり、自社開発する上で熱設計に精通した方をお招きし活躍いただきたいと考えています。【配属】電動システム開発部
- 年収
- 450万円~580万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.04.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
駆動用モータやインバータ等の熱設計をお任せします。当社では小型電気モビリティの開発に取り組んでおり、自社開発する上で熱設計に精通した方をお招きし活躍いただきたいと考えています。【配属】電動システム開発部
更新日 2025.04.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
電動車向けパワトレシステム(インバータ、DC-DCコンバータ、モータ)の組込ソフトウェア開発業務をお任せします。モデルベースを駆使し、開発を進めています。【配属部署】デジタルソフトウェア開発部ソフトウェアファースト室
更新日 2025.03.13
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】2050年カーボンニュートラル実現に向け、原子力発電所は今後再稼動が進み、既設プラントの長寿命運転と合わせて新設プラントの建設が見込まれます。同社は原子力プラント向け回転機に豊富な納入実績を有しており、既設プラントに対する更新/保全対応と、新設プラントに対する新設/開発案件に対応していく必要があることから、ベテラン技術者から技術伝承を受け事業を担う技術者を募集しています。★電力システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html【配属部門】原子力部 原子力プラント技術課【配属先ミッション】<原子力部>・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大<原子力プラント技術課>国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当①大型案件のとりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ)②新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画、許認可取り纏め③無停電電源装置、回転機、タービン発電機の基本計画,基本設計,調達管理④各発電所毎の全社横断のとりまとめ(プラント統轄)【業務内容】原子力プラント向け回転機(大形・中形電動機、DG、MG セット、GTG、クレーンブレーキ、主発電機)に係わる国内外原子力プラントの仕様取りまとめ、基本計画の策定、調達管理、基本開発・設計【具体的には…】原子力プラント向け回転機(大形・中形電動機、DG、MG セット、GTG、クレーンブレーキ、主発電機)の新設、更新、定期点検工事について、以下の業務を行います。■電力及び機械メーカ他技術窓口対応、保全対応、更新提案、技術説明、見積対応■製品一式外注品としての調達管理、基本計画/仕様(調達仕様)の策定、協力会社及び調達メーカとの各種調整(技術、納期、コスト等)■新設/新事業案件の要求スペックに対する新規機種開発計画の策定【使用言語、環境、ツール、資格等】PCスキル(Word、Excel、PowerPoint、Visio、MS-PJ)初級レベル【業務の魅力】■原子力発電は、日本的において安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラであり、これに対して安全/安心な製品及びシステムを供給することは同社の重要な社会的ミッションであることから、やりがいが大きい仕事です。【事業/製品の強み】■原子力発電の将来性原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。■同社の原子力事業優位性国内原子力発電所向け電気計装製品は、対応メーカそのものが少なく、その中で同社は高いシェアと圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。社内に豊富な技術資料と有識者が存在します。【キャリアパス】配属後はOJTにて回転機の製品知識や基本設計技術の習得を図り、客先との工事提案・調整業務を通して業務経験を積み上げて頂きます。一連の製品知識や原子力発電所向けの仕様管理等ビジネススキルが身に付いた2~3年後には、製品技術をより深掘りし新製品開発などを担う製品技術者としてのキャリアや、回転機以外の電気計装製品を取扱い工事計画を取りまとめるプラントエンジニアとしてのキャリアなど複数のキャリアがあります。【求める人物像】■明るく元気に,前向きかつ粘り強く,仕事に取り組む姿勢をお持ちの方■新しい目標,キャリアに上司同僚と共にチャレンジするマインドをお持ちの方■顧客,営業,協力会社および同僚と協調し業務遂行する姿勢をお持ちの方
更新日 2025.10.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
インバータ、DC-DCコンバータのハード・ソフト開発設計など、 モビリディの電動化を支える製品の設計開発をお 任せします。将来的にはモビリティに限らず広い分野の研究をお任せする可能性もあります。 【配属】電動システム開発部
更新日 2025.03.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
駆動用モータやインバータ等の熱設計をお任せします。当社では小型電気モビリティの開発に取り組んでおり、自社開発する上で熱設計に精通した方をお招きし活躍いただきたいと考えています。【配属】電動システム開発部※面接結果やご経験により、メンバークラスの採用の可能性もございます。
更新日 2025.05.02
化学・繊維・素材メーカー
【ミッション】クライアント向けの電池(主にリチウムイオン電池)に関する諸特性評価・考察及び報告及び評価に向けた、センサー、電源負荷装置、レーザー測定装置など複数機器を組み合わせた評価システムの開発をお任せいたします。【具体的に】■顧客のリチウムイオン電池に関する評価課題に応じて、電池評価に必要なセンサー・電源装置・測定機器の構成検討、組み合わせ■評価システム(ハード/ソフト/メカ)の仕様設計■試験装置の立ち上げ、動作検証、トラブルシューティング■リチウムイオン電池の評価(充放電、熱分析等)■評価から得たデータの分析、顧客への提案(※)リチウムイオン電池の評価は入社後にOJTにてキャッチアップ頂くことが可能です。【同社の蓄電池事業戦略】https://www.kri-inc.jp/press/1327176_11456.html【同社の取り組みが日刊工業新聞に全5回の連載記事として掲載されました】https://www.kri-inc.jp/press/1327748_11456.html
更新日 2025.06.16
人材ビジネス
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリなど)解析、評価等)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験(CATIA V5、NX、Solidworks、Pro/E、AutoCAD使用経験者は優遇します)・機械基礎や機械工学知識▼〈組込ソフトウェア〉・C言語やアセンブラを用いた制御ソフトの開発経験(Linux環境)・マイコンやデバイスといったハードの知見・英語でのデバイスや各種技術資料の読解(英語にアレルギー無ければ可)▼〈電気電子〉・インバータや電源回路設計の経験・マイコンを使用したデジタル回路の設計経験・VerilogHDLもしくはVHDLを用いたFPGA論理設計経験・高速映像処理や高速通信処理回路の設計経験・自動車ECUデジタル回路設計経験
更新日 2025.09.11
人材ビジネス
【業務内容】■機械設計(構想設計、製品・設備の機構・構造設計・筐体、冶具設計など)解析〈構造・強度等〉、評価等)■ソフトウェア開発(構想設計、組込ソフト、制御プログラム、ファームウェア、アプリなど)解析、評価等)■電気電子設計(構想設計、マイコン回路、無線回路、電源回路、LSI、レイアウト、生産設備など)解析、評価等)【歓迎要件】▼〈機械〉・機械図面や寸法公差の理解・2D CADでの作図や3D CADでのモデル作成経験(CATIA V5、NX、Solidworks、Pro/E、AutoCAD使用経験者は優遇します)・機械基礎や機械工学知識▼〈組込ソフトウェア〉・C言語やアセンブラを用いた制御ソフトの開発経験(Linux環境)・マイコンやデバイスといったハードの知見・英語でのデバイスや各種技術資料の読解(英語にアレルギー無ければ可)▼〈電気電子〉・インバータや電源回路設計の経験・マイコンを使用したデジタル回路の設計経験・VerilogHDLもしくはVHDLを用いたFPGA論理設計経験・高速映像処理や高速通信処理回路の設計経験・自動車ECUデジタル回路設計経験
更新日 2025.09.11
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】生産技術担当として下記業務をお任せします。主な設備は、CVD、PVD装置(真空装置)、PLC、塗布露光装置、メッキエッチング装置、レーザー加工装置などがございます。下記業務を中心に幅広くご対応いただきます。■新規設備の設計・制作・導入■設備改善■不具合発生時の修繕対応※ご経験によっては管理職(課長)でのオファーの可能性もございます【配属先情報】10名程【拠点紹介】■糸魚川工場 https://www.susumu.co.jp/department/department2各種インバータ製品などで要求される金属箔抵抗器を、前工程 ~後工程まで一気通貫で開発・生産しています。モビリティの電動化(EV化)やロボットの普及もあり、あらゆる市場の成長に欠かせない部品を量産を担っています。※従業員200名ほど【参考URL】すぐにわかるSUSUMU https://www.susumu.co.jp/recruit/company/profile/SUSUMUの強み https://www.susumu.co.jp/company/introduction/ホワイト企業認定 https://www.susumu.co.jp/company/whitecompanies/【福利厚生】・社員寮(独身者:8000円/月~、単身赴任者:無料)、借上げ社宅(個人負担15%)・リフレッシュ休暇(勤続5年単位で長期休暇と奨励金を支給)・学びの支援(通信教育補助金、資格取得奨励金)・単身赴任手当:20,000円/月(加えて月3回までの帰省費用を全額会社負担)・退職金 (確定拠出年金)や財産形成 (NISA補助)あり※SUSUMUの福利厚生 https://www.susumu.co.jp/recruit/company/benefits
更新日 2025.09.02
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】電気通信インフラを整備する会社として設立され、その後、高周波応用技術である「誘導加熱」を用いた分野に事業を拡張し、誘導加熱焼き入れ装置を用いた自動車部品の強化加工処理等を通じて、より便利な生活環境の実現に貢献してきました。今回は同社厚木工場で製造する高周波誘導加熱装置をはじめとした機械加工装置の電気制御設計・開発をお任せいたします。【具体的には】・装置の納入先顧客の求める製品要件に従い、熱処理工程の試作や加熱コイル構造設計、試験調整を担う。・出張工事(国内、海外)【厚木工場の役割】■高周波関連機器の開発・設計・製作・高周波誘導加熱装置(焼入・焼戻・焼鈍・鍛造・加熱・溶解・ロー付など)・高周波電源装置(半導体製造・加速器・核融合実験・レーザー用など)・高周波応用装置(電子線照射装置・マイクロ波プラズマCVD装置・熱プラズマ装置など)<同社の高周波誘導装置について>・主に自動車部品の強度や耐摩耗性を高めるための各種誘導加熱装置の開発・設計・製作と、自社製誘導加熱装置を用いた受託加工サービスを行っています。・完全受注製品を製造しており、大きさは高さ2m×4m台~高さ8m×14mと様々です。【参考:https://denkikogyo.co.jp/hf/product/#hfo】【熱処理とは】■金属材料に加熱と冷却を加えて形を変えることなく性質を向上させる加工技術です。また変化させる性質については、強さ、硬さ、粘り、耐衝撃性、耐摩耗性、耐腐食性、耐食性、被削性、冷間加工性などを指し、切断や塑性加工のような金属加工の一種に分類されます。電磁誘導の原理を利用して金属を加熱する方法です。■具体的には、交流電流を流すコイルによって発生する磁力線を利用し、金属内に渦電流を発生させ、その電気抵抗によってジュール熱が発生して加熱されます。■誘導加熱の仕組み1. 交流電流と磁力線:コイルに交流電流を流すと、その周囲に磁力線が発生します.2. 金属内の渦電流:金属をコイルの近くに置くと、金属内部に磁力線の変化を妨げるように渦電流が流れます.【募集背景】今後の受注拡大に向けての補強強化をするため。【魅力】・入社後は先輩社員とのOJTを通じて製品、技術のキャッチアップに励んで頂くため、製品未経験でも安心してチャレンジできる体制です。
更新日 2025.10.23
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】電気通信インフラを整備する会社として設立され、その後、高周波応用技術である「誘導加熱」を用いた分野に事業を拡張し、誘導加熱焼き入れ装置を用いた自動車部品の強化加工処理等を通じて、より便利な生活環境の実現に貢献してきました。今回は同社厚木工場で製造する高周波誘導加熱装置をはじめとした機械加工装置の電気制御設計・開発をお任せいたします。【具体的には】■制御盤の筐体の設計および回路設計・シーケンスソフトの設計および試験【厚木工場の役割】■高周波関連機器の開発・設計・製作・高周波誘導加熱装置(焼入・焼戻・焼鈍・鍛造・加熱・溶解・ロー付など)・高周波電源装置(半導体製造・加速器・核融合実験・レーザー用など)・高周波応用装置(電子線照射装置・マイクロ波プラズマCVD装置・熱プラズマ装置など)<同社の高周波誘導装置について>・ 誘導加熱という原理を利用した熱供給装置の一種で、金属を非接触で自己発熱させ、加熱します。当社では自動車部品や建機・産機部品を加熱するのに用います。・主に自動車部品の強度や耐摩耗性を高めるための各種誘導加熱装置の開発・設計・製作と、自社製誘導加熱装置を用いた受託加工サービスを行っています。・完全受注製品を製造しており、大きさは高さ2m×4m台~高さ8m×14mと様々です。【参考:https://denkikogyo.co.jp/hf/product/#hfo】【募集背景】今後の受注拡大に向けて補強強化をするため。
更新日 2025.10.23
人材ビジネス
受託業務拡大に向け、受託テーマのリーダー(またはリーダー候補)を担っていただく方を募集いたします。チームマネジメントスキルを持ったエンジニアとして、ご自身の技術分野を拡大しながら技術力とマネジメント力を発揮し、事業の拡大推進を継続的に担うことが出来る方を求めています。サーボモータ・ドライバ、インバータのエレキ設計変更、評価試験を実行するチームのリーダーとして、チームマネジメント業務と、実作業を担当していただきます。■チームマネジメント業務・案件管理・業務計画、スケジュール管理・業務リソース管理■設計変更業務・代替部品検討 ■評価業務評価基準に基づく試験項目検討~実施、不具合発生時の検討~対策※主な試験:製品固有の特性試験、EMC試験(EMI/EMS全般) テーマにより評価業務にて外部サイトへの出張の可能性がございます。◇使用機器 オシロスコープ、マルチメータ、各種試験機器
更新日 2025.09.03
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】半導体製造装置等に使使される産業用電源装置(高周波/高電圧電源)の評価試験(信頼性試験)及び品質保証をお任せします。<具体的な業務内容>ご経験やスキルに応じて下記の業務をご担当いただきます。・製品評価試験・社内外の品質監査・不具合及び各種品質情報の管理、集計・分析業務・顧客対応業務【組織構成】組織構成は15名で、20代から60代まで幅広い年齢層で構成されています。品質保証の職歴が5年以下のメンバーも多く、中途入社のメンバーは前職の経験を活かして活躍中です。中途入社の方にとってなじみやすい環境です。【働き方】残業時間は月平均20時間程度です。【魅力】<ポジションの魅力>◇現代社会の一員を担っている実感をしっかり感じていただけます。◇同社が作成した産業用電源は、メーカーの製品の一部となり、スマホや車、クラウドやインターネットなどの必要不可欠なものに繋がっています。◇成長が目覚ましい半導体関連市場等にも事業領域拡大中です。<同社の強みと魅力>◇安定した財務基盤と高い成長見込み:同社は信号事業とパワーエレクトロニクス事業の大きな二つの柱を持っています。信号ビジネスは日本市場でのシェアが高く、インフラ基盤であるため、極めて安定性が高い事業です。パワーエレクトロニクス関連は、半導体製造装置向け電源装置を取り扱っていますが、IoT時代の到来によりデジタル技術の活用による半導体の重要性はますます高まっており、半導体市場のさらなる拡大と高い成長が目覚ましい事業です。◇社員が長く働き続けられる会社:同社は100年以上続く老舗メーカーであり、創業当初から社員を大切にしてきました。離職率が極めて低く、長く腰を据えて働きたい方にはおすすめです。
更新日 2025.09.09
電気・電子・半導体メーカー
【~東証プライム上場/ニッチトップメーカー/年間休日126日/長く腰を据えて働ける環境です~】【職務概要】同社の駅に設置されているホームドアの機械設計担当として構想設計、機構設計をメインにご担当頂きます。ご経験やスキルに応じて徐々に業務をお任せする予定です。<具体的な業務内容>・機械設計(板金、機械加工設計)・ホームドア設置工事設計(測量、現場施工計画、工事設計)※現地の施工も担当して頂きます。近年、駅のホームからの転落事故防止に絶大なる効果があるホームドアの需要が急増しております。【組織構成】配属先部署には現在30名が在籍しております。【本ポジションの魅力点】本ポジションでは、お客様の要望を直接伺いながら企画、設計ができるだけことが魅力です。(※モノづくりの一連を経験できることを求めて転職される方も多いです。)【同社の魅力】◇同社は東証プライム上場。売上高800億円。従業員数(連結)約2000名を誇る優良老舗メーカーです。◇メインの鉄道信号システムから鉄道のホームドアや私たちの生活を支えている数多くのインフラ製品を創り上げてきました。100年たった今も、常に新しいことにチャレンジしており、海外進出も積極的に行っております。◇世界初を多く生み出していることから、多数の特許を保有しており、高い技術が評価されています。◇また、同社は信号ビジネスと、パワーエレクトロニクス事業の大きな二つを持っています。特に信号関連は、日本市場でのシェアも高く、インフラ事業であるため、極めて安定性が高い事業です。また、半導体製造装置向け電源装置は、IoT時代の到来、半導体市場拡大が予想されるため、今後の高い成長が期待されています。【働きやすく社員が定着する会社】同社は100年を超える老舗メーカーであり、創業当初より社員の働き方を考慮してきました。受注が増加している今ですが全社での平均残業時間は30時間程度。有給取得も76%を超えており、社員が長く腰を据えて働ける環境整備が進んでいます。
更新日 2025.09.09
電気・電子・半導体メーカー
【~交通インフラ設備および電力変換システムの製造メーカー/成長中の半導体関連市場等に事業領域拡大中/東証プライム上場/年間休日126日/ワークライフバランスを整えて就業可(リフレッシュ休暇等の制度充実)~】【職務概要】同社の産業用電源装置(高周波および高電圧電源)の品質保証担当としてご経験やスキルに応じて下記の業務をご担当いただきます。・不具合情報の解析/考察(関係部署で抽出した集計データの解析・考察)・外部監査および内部監査対応業務(顧客からの監査対応/事業部内の監査対応)・サプライヤ管理業務(サプライヤおよび製造協力会社に対する品質指導および監査)・クレーム対応業務(関係部署からの情報収集および顧客向け報告書の作成)【同社の強みと魅力】同社は数多くの特許も取得しており、お客様から技術的に高い評価をいただいています。「安全性・信頼性」と「人と環境への優しさ」を追求する企業風土を有しており、「設備の高効率・安定稼働」に貢献する製品の開発には全社で強い誇りを持っています。◇安定した財務基盤と高い成長見込み:同社は信号事業とパワーエレクトロニクス事業の大きな二つの柱を持っています。信号ビジネスは日本市場でのシェアが高く、インフラ基盤であるため、極めて安定性が高い事業です。パワーエレクトロニクス関連は、半導体製造装置向け電源装置を取り扱っていますが、IoT時代の到来によりデジタル技術の活用による半導体の重要性はますます高まっており、半導体市場のさらなる拡大と高い成長が目覚ましい事業です。◇社員が長く働き続けられる会社:同社は100年以上続く老舗メーカーであり、創業当初から社員を大切にしてきました。離職率が極めて低く、長く腰を据えて働きたい方にはお勧めの会社です。
更新日 2025.09.09
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】同社グループは、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)【採用背景】・同社は、オルタネータ・電動パワーステアリング,電動車用モータなど多種多様な電装品の開発、製造を行っております。電動車の需要が拡大していく中、電動車用モータ,インバータの事業発展を支えるアルミダイキャスト部品の生産技術、加工技術が非常に重要となっております。アルミダイキャスト部品の開発から量産までの品質、生産性、各種改善に係る技術支援の業務をお任せできる方を募集いたします。【組織のミッション】<本部>私たちは、培った技術の深化と革新、創造への飽くなき挑戦により、豊かなモビリティ社会の実現に貢献します。<部>「品質と利益の源泉である製造技術力を磨き、作る人・使う人に喜ばれる『ものづくり』を創出する」<課>技術で持続可能な未来をつくる 。加工技術は,資源,エネルギーの効率的な利用に直結しています。未来につながる技術を手の内化し,持続可能な未来につなげていきます。【業務内容】・車載電装品用アルミダイキャスト部品の開発支援・量産支援(生産設計、金型構造検討、量産性改善 等)<具体的には>各種電装品のケースやヒートシンクといったアルミダイキャスト部品を最適調達するための生産設計、量産性改善を部品発注側の立場で担当していただきます。・開発段階からの素材形状、金型構成、機械加工法といった生産設計、品質作り込み・国内・海外の生産拠点,サプライヤにおけるアルミダイキャスト部品の生産立ち上げ支援・国内・海外における調達活動,原価低減活動,量産性改善の支援※変更の範囲会社の定める業務※※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがございます。【使用言語、環境、ツール、資格等】・工場内自職場で使用する言語は日本語です。海外拠点や海外サプライヤとの接点もあり,英語が役に立つ場面もあります。【業務の魅力】・同社製品は国内外の多くの自動車メーカーで採用されており,自分が携わった新製品が市場へと出ていく機会も多く,やりがいを感じることができます。また,アルミダイキャスト部品は,幅広い製品で使われており,製品開発段階から生産終了まで多くの製品に携わる機会があり,同社製品全体を知ることができます。モノづくりに関わるすべての部門に頼られることを誇りに感じることもできます。【事業/製品の強み】・車載電装品の多種多様なアルミダイキャスト部品の開発から量産を技術面から支えてきた実績があります。部品発注側の立場でアルミダイキャストの知識をグローバルに活かせる仕事です。【職場環境】①出張:有 (頻度:1回/3か月程度)②転勤可能性と想定移動先:希望すれば可能(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)③リモートワーク:可 (週1~2日程度利用可能/個人による)④中途社員の割合:約15%【想定される時間外勤務】年間平均:約20時間/月繁忙期:約30時間/月【キャリアステップイメージ】・数年後には、ダイキャスト部品の技術支援リーダーとして活躍していただくことを期待しております。
更新日 2025.10.15
人材ビジネス
■業務内容業務としては同社グループや大手外部企業にてFA(ファクトリーオートメーション)、医療機器、環境製品(パワコン等)、自動車関連機器のアナログ回路/デジタル回路設計や評価などをご担当いただく予定です。ご経験及びご希望のキャリアやライフスタイル等の希望を最大限に配慮して配属先を決めています。配属後も同社グループで管理職経験のあるエンジニアから技術面でのお困りごとやキャリアについて3か月に1回面談等、サポート体制も充実しています。<派遣業務>■FA装置内の計測制御機器の開発 @京都FA装置の中に入っている流体計測に使用されるコントローラの制御回路設計業務。高電圧製品の回路設計のキャリアを積むことができます。■通信装置の電子回路設計 @大阪通信装置の高周波回路や電源部分の回路設計の業務。デジタル/アナログ回路のどちらも経験もでき、また高周波やパワエレなど市場価値の高い技術キャリアを積むことができます。<受託業務>■FA機器の評価業務:@滋賀同社の受託チームにて同社グループのFA機器(サーボモータ・ドライバ、インバータ等)のエレキ評価および設計変更業務。※主な試験:EMC試験(放射電磁界強度/携帯電話試験、放射妨害電界強度試験)、静電気放電、イミュニティ試験等同社で一番大きな受託チームです。テーマリーダ→チームリーダ等プロジェクトマネジメントのキャリアを積むこともできます。■パワーコンディショナーの評価業務:@滋賀同社の受託チームにて同社グループのパワーコンディショナーのエレキ評価および設計変更業務。市場価値の高いパワエレの技術を経験することができます。また、同じくテーマリーダ→チームリーダ等プロジェクトマネジメントのキャリアを積むこともできます。※上記はあくまで一例となります。内定承諾後入社までに改めてご希望等伺った上でキャリア面等配慮の上で配属先を決定しております。■開発ツールオシロスコープ、ロジックアナライザ、マルチメータ、各種試験機器■募集背景2023年4月3日、同社エキスパートリンクの人財サービス事業は、同社をはじめとするお客様とともに社会的課題を解決し、エンジニアが生涯にわたり開発現場の最前線で活躍し続けることができる、「生涯、エンジニア。」を体現できる会社であり続けるため、技術に特化した、同社エキスパートエンジニアリング株式会社に生まれ変わりました。今まで以上に、技術者のキャリア実現に向け、エンジニアとして成長し続ける機会を提供できるような会社を目指しており、新しい会社を一緒に作り上げてくれるエンジニアを、若手からシニア層まで幅広く募集します。
更新日 2025.09.03
機械・精密機器商社
【業務内容】車載電池や産業用蓄電池の性能評価に欠かせない「充放電試験装置」の提案営業を担当いただきます。配属先となる充放電課は、二次電池分野に特化した専門部署として、充放電機器単体の提案から自動検査ラインや周辺設備を含めたソリューションまでを一貫して支援しています。顧客のニーズを技術的に深掘りし、製品仕様の選定、導入支援、納入後フォローまで携わることができるため、「技術に強い営業」としての成長が可能です。社会的ニーズが高まる蓄電池市場を支える最前線で、スケールの大きな提案に挑戦してみませんか?【具体的な仕事内容】・二次電池の評価・検査用「充放電試験装置」の提案・販売・顧客ニーズのヒアリングと仕様選定、システム構成の検討・導入に向けた見積・社内調整・設置支援・納入後フォロー・拠点・技術部門との連携による大型プロジェクト推進※商談や装置導入の立ち会いで出張が入ることもあります【ポジションの特徴・やりがい】・成長市場を支える手応え:EV・蓄電池など成長分野に直接関わることができ、自分の提案が「社会インフラの一端を担う」実感が得られます。・モノ売りにとどまらない提案営業:機器単体ではなく、検査工程や設備全体の課題を捉えた「ソリューション型提案」ができるのが魅力です。・技術力×営業力が身につく:装置に関する専門知識を学びながら、技術とビジネスをつなぐ営業としてのスキルを高めることができます。【取扱商材】当社は、電子計測器、電源装置、環境試験機、EMC測定機器などの理化学・電子機器を中心に、研究開発や製品評価に用いられる専門機器を幅広く取り扱います。その中でもソリューション推進部充放電課では、国内外のメーカーの充放電試験装置を取り扱っていただきます。複数メーカーの製品を取り扱えることで、顧客の課題解決に向けた最適なソリューション提案を実現できます。【主要取引先】ソニー/キヤノン/パナソニック/トヨタ/日産/ホンダ/スズキ/マツダ/日立製作所/富士通/パイオニア/富士フイルム/リコー/東芝/日本IBM/TDK/東京大学/早稲田大学/その他、各官公庁・研究機関・有力民間企業 等(順不同)【今後の取り組み】2025年3月期から始まる中期経営計画「INNOVATION 2030 Ver.2.0」において、以下の目標を掲げています。■売上高:1,250億円/営業利益:52億円/当期純利益:35億円事業活動を通じた企業価値の向上と社会課題の解決に向けて、関連するテクノロジーの発展に貢献することを基本方針としています。現状、売上高、利益ともに右肩上がりの業績となっており、ポジティブな事業状態にあります。■専門性の高い7つの事業領域への拡大「次世代自動車開発支援事業、受託試験事業、EMC事業、二次電池試験事業、NI販売促進事業、理化学・各種試験・検査機器事業、ソリューションエンジニアリング事業」の7つの専門性の高い事業領域へ拡大していきます。■グローバル展開の強化海外ビジネスの売上高を2027年3月期までに350億円に拡大する目標を掲げています。これらの取り組みにより、日本電計株式会社は計測技術を通じて社会に貢献し、持続可能な成長を目指しています。
更新日 2025.10.13
電気・電子・半導体メーカー
同社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)【採用背景】同社は電動パワーステアリング用MCU(モータコントロールユニット。モータと駆動用コントローラを一体化した製品)を世界で初めて量産化し、以降トップレベルのシェアを維持し続けています。電動パワーステアリングは装着率の増加、自動運転化の流れなどもあり、今後も拡大の見込まれるビジネスです。今後の新規顧客含めた商談拡大に伴い、開発機種の増加が見込まれるため、一緒に新しい製品開発に取り組んでいただける人財を募集しています。【組織のミッション】本部・事業部:電動パワーステアリングビジネスの収益性・拡大性を踏まえた事業戦略策定電動パワーステアリング製造部:電動パワーステアリング用MCU製品の開発・生産戦略策定・実行(海外拠点支援含む)課:ECUの回路設計・開発【業務内容】電動パワーステアリング用ブラシレスモータ駆動コントローラの(以下、ECU)回路設計および機能・性能評価【具体的には】代表的な業務内容は、以下となります。(スキルに合わせて相談の上、決めていきます)・3相インバータ回路、マイコンを使用した制御回路の電子回路設計およびプリント基板設計・顧客要求仕様分析と設計検討・ISO26262に基づいた機能安全設計・ECUの設計評価(機能評価、波形評価、EMC評価 など)・顧客との技術打合せ(カーメーカーやステアリングメーカー)【使用言語、環境、ツール、資格等】職場で使用する言語は日本語です。海外顧客やサプライヤとのやりとりもありますので、資料や打合せなどは英語を使用するケースもあります。もちろん、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育、サポート致します。【業務の魅力】電動パワーステアリングは自動車の「曲がる」機能を支える、電装品の中でも最も重要な機能を担う製品の一つであり、運転者の快適性、操作性などドライバビリティに大きく貢献しています。ADASや電動化など新しい技術の進化に伴い、電動パワーステアリング製品にもより高度な機能が求められます。様々な新技術を使用した、付加価値の高い製品開発に携わる事ができます。また、同社は世界中の顧客、サプライヤとのビジネス展開がある為、グローバルな活躍が可能であることも魅力の1つです。【事業/製品の強み】電動パワーステアリングの搭載率は約80%以上で、今後も搭載率や車両規模増加が見込まれるため、更なる成長が期待できるビジネスです。電動パワーステアリングは同社が世界で初めて量産化した製品であり、これまでに培った経験やノウハウをもとにトップクラスのシェアを維持し続けています。また、同社の研究所等も含めた技術連携もあり、総合電機の強みを活かす取り組みをしています。【職場環境】①出張:有 (頻度や期間は業務状況による。出張先は国内、海外ともにあり)②転勤可能性:有(但し、相談の上)想定移動先:本社・海外拠点等(入社後、当面は姫路勤務前提)③リモートワーク:可(個人、業務状況による)【想定される時間外勤務】年間平均:約20~45時間/月
更新日 2025.10.15
機械・精密機器メーカー
■採用背景自動車の電動化が急速に拡大する中、電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計も同時並行で複数の車種に対応する必要があり、グルーピング開発などをすることで、開発工数の最小化を図っているが、今後の更なる電動化に対応する為には、即戦力人材の獲得が急務■配属先:エレクトロニクス事業部 技術部エレクトロニクス事業部・技術部 電源システム技術第一室(DC-DCコンバータ)合計28名 20代5名 30代12名 40代8名 50代2名 60代1名 電源システム技術第二室(車載充電器)合計30名 20代5名 30代15名 40代8名 50代1名 60代1名 電源システム技術第三室(ACインバータ)合計12名 20代1名 30代8名 40代3名上記3室のどこかに配属となります。■業務内容電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発・設計■具体的な業務内容車載電源機器は3~5年の開発期間で5~20名程度のチームを立ち上げ、エレ・メカ・ソフトの得意分野を主に担当しながら頭出し製品を開発します。顧客からの要求仕様は車種によって様々ですが、グルーピング開発を進めるうえで要となる仕様に関して、必要に応じ、顧客と交渉し、仕様の擦り合わせを実施します。また、仕入先とは、仕様を満足する為の必要部品について共同開発する場合もあり、多岐に渡り、車載電源機器の開発・設計に携わっていただきます。■仕事の魅力製品開発において発生する様々な問題について、チーム全員が一丸となって対応・解決する事が弊社のスタイルとなっています。個々の専門性はもちろん必要ですが、製品に関する様々なスキルを身に着けて、将来的には製品開発のリーダを目指して貰いたいと思っています。■使用言語、環境、ツール等CR-5000(BD/DG)、MATLAB(simlink含む)、ANSYS(Twin Builderなど)■組織のミッション部のミッション「競争力のある車載電源機器の開発」室のミッション 電源システム技術第一室「競争力のあるDC-DCコンバータの開発」 電源システム技術第二室「競争力のある車載充電器の開発」 電源システム技術第三室「競争力のあるACインバータの開発」エレクトロニクス事業部は同Gの電動車向け電源機器開発・生産の中核を担うべく、20年以上の実績がありますが、今後、電動車が飛躍的に増加する中で、上記3製品のシェア拡大を狙うべく、競争力強化が最重要ポイントです。■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)DC-DCコンバータ:電動車には必須の電源部品。同グループ製電動車(EV・HEV・PHEVなど)の主力として採用車載充電器:EV・PHEVで普通充電をする為の必須部品。同グループ製EV・PHEVの主力として採用ACインバータ:車のバッテリから家庭用電源へ変換する機器。車載純正品としての世界シェア40%以上■職場環境昨年、事務所をリニューアルし、明るく開放的な事務所になりました。■想定されるキャリアパス製品開発のメンバーとして一通りの経験を積んだのちに、リーダとなり製品開発を推進。
更新日 2025.07.07
その他(コンサルティング系)
【職務概要】・発電装置におけるエンジン以降の領域、具体的には発電機からインバータ迄の発電システム(同期発電機含む)と冷却系・電装系を含む筐体の開発評価業務(研究領域)を推進・最終的な完成機一式としての機能及び耐久性評価も推進【具体的には】・上位要求を理解し、実現する技術手段の検討を実施 ・エンジン及び制御関連以外の全領域のテスト業務の実施、試験報告書の作成 ・制御担当者と連携した完成機評価と量産立上げ及び設置サポートの実施 ・開発推進計画の構築と予実管理 ・社内検証及び評価に向けた評価帳票の作成と推進【ミッション】発電システム開発評価、冷却系・電装系を含む筐体開発評価と広範囲に業務を推進していただきますまた、完成機評価はお客様視点も非常に重要なので、専門性に特化した知識だけではなく、かなり幅広い知識を必要とした業務となります【募集背景】増員(推進強化)→工数増加ならびに筐体評価に対する手薄状況解消のための増員【魅力】・製造部門は、自動車メーカー出身の著名なエンジニアが在籍しており、刺激を受けられる環境です。・現在のLPGや都市ガスだけではなく、メタネーションで生成したメタンやバイオガス等、将来カーボンニュートラルを目指す上で必要とされるガス燃料を用いた発電機専用エンジンを、レーシングエンジン開発技術を応用し開発しています。・同業他社のような単なる発電機の製造会社だけではなく、新エネルギー供給の為のエンジンの開発・製造会社として、現在は発電装置も製造販売しております。
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】冷蔵庫やエアコンなどの家電製品において、圧縮機(コンプレッサ)を効率的に制御するための技術開発をご担当いただきます。【具体的には】■センサレス制御の改善に関するアイデア提案(効率改善、騒音改善、信頼性改善等)■提案したアイデアのシミュレーションによる理論的検証と実現性の確認■組込みマイコンへの実装による実験的検証■開発は数名で構成されるプロジェクトチームで行います。継続した協議を通してアイデア出しから問題点と対応までを総合的に議論します。【期待する役割】家電製品(エアコン・洗濯機他)に用いられるモータのインバータ制御アルゴリズム開発をお任せ致します。【研究テーマ例】■エアコン・冷蔵庫用圧縮機モータの低振動・高効率制御Algorithm開発■洗濯機用モータの高効率・低振動・高応答制御Algorithm開発 など【業務の特徴・魅力】シミュレーションによる理論解析から、マイコン実装による実験的検証まで行うことができ、内容に新規性があれば、社内論文にまとめることができます。(条件により社外も可)自分のアイデアが量産に採用されると、製品に組み込まれて世界中に発売されます。【配属先情報】大阪研究所 新製品開発を競い合う世界市場向け白物家電の最重要開発拠点です。【働き方】リモートワークもご相談可能です。遠方にお住いの方もぜひご相談ください。有休は取得しやすく(半休取得可)、残業も月20時間程度です。【ミッション】家電分野において世界的なシェアを誇る同社において、「世界NO.1」「世界発」を実現するために研究開発に携わっていただきます。【働く魅力】■現年収保証!■サムスン社の研究開発拠点として、潤沢な研究資金の下、エンジニアとしてのキャリアをご形成いただけます。マネジメント要素は少なく、技術者として生涯第1線で活躍していただけます。■同社はほとんどの社員が経験者採用であり、たくさんのバックボーンが多種多様な人材が在籍しています。それぞれの得意分野の知見を共有しながらご自身の経験を積み、世界中で愛される商品の開発に携わることができます。■箕面船場阪大前駅より徒歩3分。北大阪急行でアクセスいただけます。■充実した福利厚生の下で働いていただけます。【福利厚生例】■入社時の支援 ※物件見学時交通費/入社引越費用 全額支給■部署内交流促進 ※上限額:5000円/名(半年単位)■実労働時間7.5H/日 ※平均残業15時間/月、年間休日124日+有給取得奨励日6日■FLEX勤務制度 ※コアタイム無/在宅勤務システム有■夏期休暇 ※毎年7月~9月で平日連続5日間■永年勤続報奨 ※満10年50,000円&特別休暇3日間 以降、5年毎表彰金50,000円増額■同好会活動 ※年間活動支援費用:40,000円/名■人間ドック/定期健診 ※脳ドック(MRI)、大腸内視鏡検査、婦人検診など全額会社負担■住宅手当 ※上限50,000円/月 持家/家賃不問※支給期間制限なし■食事手当 ※20,000円/月(社内食堂/カフェ利用)■医療費手当 ※上限3万円/3か月「治療費、薬代」、配偶者・子も対象■語学教育費 ※年間支援費用:240,000円 韓国語/英語■入社記念祝金支給 ※毎年5,000円商品券■誕生日ケーキ支給 ※上限5,000円■講習・国内外セミナー受講支援 ※年齢/入社歴不問で積極参加促進
更新日 2025.10.03
電気・電子・半導体メーカー
大阪研究所に所属し、小型家電製品からビル用マルチエアコンまでの多様なパワエレ回路開発をお任せします。パワエレ回路の適用 範囲は広く小型家電から大型産業機器まであり、近年ではワイヤレス給電や急速充電、ワイドバンドギャップ半導体などの革新部品を使った新しい技術が広がりを見せてます。Simulator等開発環境も進歩し革新技術開発は、速いSpeedで進められ、今後技術競争力確保のためには、グローバルに目を向けた最先端の技術開発が求められます■Idea提案とその妥当性の協議を繰り返すことにより課題が設定実施。リーダーの元、数名~十数名程度で構成され、より先進性を高 めるため大学や専門機関との連携を適宜活用し進行【業務魅力】回路開発と言っても数十Wから30kW、扱う周波数も直流から数MHzと幅広く、それ故に対象となる製品や、応用範囲もとても広範囲となります。車載や6G等、これまで無かった技術が実用化され、次の新たな技術が発案され、革新技術が生まれる、今そのような連鎖の真っ只中です【研究テーマ】100W~30kW級のインバータ回路、コンバータ回路・0.1W~500W級のワイヤレス給電・流体解析や磁界解析、回路Simulator等を使った、パワエレ回路とその周辺技術の開発
更新日 2025.05.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】主に自動車向け燃料ポンプモジュールを手掛けるサプライヤー。次世代を見据え、ハイブリッドバッテリーの開発や小型電気自動車のインバータ・モータ制御システム開発などに積極投資を行っています。電動2,3輪車向け電池スタック(モジュール)の【セル拘束設計】、【評価】【構造、搭載設計】【耐衝撃・振動設計、熱設計、および解析】を経験に応じてお任せします。【採用背景】会社を挙げて既存事業で得た収益を元に新規製品の開発に力を入れております。客先連携を踏まえた電動車のパワートレーン領域の開発強化を行っており、2030年までの量産を目標に開発を推進しています。ハイブリッドドローンの電池パック等の開発知見はあるものの、電動2,3輪車、ゆくゆくは電動4輪車の開発については経験者が社内に少なく経験・知見のある方をお迎えし開発を加速させたいと考えています。【配属先情報】研究開発部 電池システム開発室 電池パックグループ 7名
更新日 2024.06.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】国内外の顧客からの量産注文に対して、取引先・顧客・工場内関連部門ともコミュニケーションを取りながら、安定したデリバリーを担当頂きます。~次世代ユニット「e-Axle(イー・アクスル)」とは~昨今では、xEV(BEV:電気自動車、HEV:水素自動車、PHEV:プラグインハイブリッド車 など)の進化が続いており、「e-Axle」はEV車の要となる次世代ユニットです。「e-Axle」は、インバータやモーター、ギアボックスなどのいくつかの重要な構成部品を組み合わせたユニットです。(ガソリン車におけるエンジンのような役割がイメージと近いです。) これまでは、「自動車メーカー:ギアボックスの製造や各部品の組み立て」を担い、「各サプライヤー:インバーターやモーターなど、各部品の製造」を担う形でした。しかし今では、時代とともにサプライヤーの業務範囲が大きく広がっており、「e-Axle」のようなユニット製品の知識や技術力が求められております。(自動車メーカーは、コンセプト設計やデザイン領域に注力していく方向です。) ※Astemo社のxEV事業部では、現時点で数千億円規模の売上を2030年までに2倍程度にすることを目指しているほど、市場が成長している領域です。 なお、EV車は航続距離や耐久性を確保するために各領域で軽量化を進めており、e-Axleもいかに軽く、小型にできるかなど、高い技術力が求められております。 上述のような成長市場において、最先端技術を身に着けながらグローバル規模の挑戦が可能です。【具体的には】四輪xEV製品における生産管理業務■国内/海外の顧客からの受注取込み■顧客からの受注に基づいた生産計画立案(生産進捗管理)■部品調達及び納期推進(部品在庫管理)■顧客への出荷対応(梱包、顧客納期管理)【募集背景】市場における電動化の加速に伴い、世界中の四輪自動車メーカーから多数のxEV製品の注文を受けております。それらの多種多様な顧客のニーズに応える為に、生産管理では製品やサービスの品質、コスト、納期などの最適化に向けて、生産計画や工程管理、在庫管理を幅広い部門と連携し推進しています。このような背景から今後の成長分野であるxEV BUのものづくりの中枢を担う、生産管理で一緒に働く方を募集します。生産管理はOJT等を通じて、共に学べる環境が整っていますので未経験者でも必ず活躍でき、やりがいを感じる事が出来ます。 【職務の魅力】今後ますますグローバル市場が拡大するxEV製品の生産管理業務(受注~部品手配~生産~出荷)に携わることが出来ます。生産管理では顧客、取引先、社内関連部門と幅広く関わりを持つことができ、部品手配から各OEMへの供給まで全ての工程に携わる事が出来ます。生産現場の司令塔であり、ものづくりの中枢を担えるやりがいある職種です。社内外の多様な人々とコミュニケーションを取る機会が多い為、人脈が広がりやすく、マネジメントスキルも培う事が出来ます。 【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可
更新日 2025.08.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】Astemo社にて、「電源系統合ユニット製品 (OBC・DCDCコンバータ・インバータ)」の回路・電気設計をご担当いただきます。※今後、電気自動車の普及に伴い需要が更に拡大する製品でございます。~補足~・自動車のEV化に伴う車載製品の軽量化が求められる中で、複数部品を統合した「ユニット製品」の開発が自動車業界でトレンドとなっております。~電源系統合ユニット製品の構成部品について~・OBC:電気自動車の主要部品である「オンボードチャージャー」の略称で、充電スタンドからの電圧 (AC)を車載バッテリーに必要な電圧 (DC)へ変換する機能がございます。・DCDCコンバータ:「高電圧」の直流電力を「低電圧」の直流電力へ変換する機能があり、車載バッテリーは「高電圧」の直流電力が必要となりますが、その他車載製品 (ECU、カメラ、ライトなど)は「低電圧」の直流電力が必要となるため、DCDCコンバータを用いて電圧変換を行います。・インバータ:車載バッテリーで必要な「DC (直流)」を、電気自動車の動力源である「モータ」に必要な「AC (交流)」に変換する機能がございます。【具体的には】・統合ユニットシステム設計、パワエレ回路設計、制御基盤回路設計・顧客からの機能要求に対する要求分析・要求分析結果に伴う回路・電気設計(出力、効率、保護回路、熱・冷却,EMC)・CAEを用いたEMC、熱成立・開発日程管理【携わる製品】Astemo の製品・システム紹介(https://www.hitachiastemo.com/jp/products/)【募集背景】事業拡大に伴う増員世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、電源系新商品で新たな価値を提供し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。【配属部署】電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット xEV本部 第二インバータ設計部 【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可
更新日 2025.09.16
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■2050年カーボンニュートラル実現に向け、原子力発電所は今後更に再稼動が進み、既設プラントの長寿命運転と新設プラントの建設が見込まれます。三菱電機は原子力プラント向けの多種多様な計測制御設備を有しており、旧来機種の更新工事や次世代革新炉に向けた研究開発、事業創出が活発となってきているため、製品・工事の基本計画や事業推進に携わる人材を募集します。【業務内容】■原子力プラント向け無停電電源装置,加圧器ヒータ制御盤の基本計画・設計・調達管理【具体的には…】■無停電電源装置技術者原子力プラント向け無停電電源装置(UPS、CVCF),インバータ/加圧器ヒータ制御盤の新設、更新、定期点検工事について、以下の業務を行います。・電力会社や機械メーカ等への装置更新提案、技術説明、見積対応・装置基本仕様の策定および調達メーカとの調整(技術、納期等)、発注業務・要求仕様に則った装置機種の開発・装置更新計画、工場工程管理、現地工程管理、調達管理■電気システムの基本設計・電気設備取り纏め者】原子力プラントにおける外部電源系統、所内電気系統の新設・更新・改造工事について、以下の業務を行います。・新設、更新、改造工事にかかる電気システム基本設計(単線結線図、電気保護設計等)、電気設備基本仕様まとめ・発電所電気系統における電気現象評価(手計算含む解析検討)・電力会社他技術窓口対応、更新提案、技術説明、見積対応【配属部署】■原子力部 原子力プラント技術課【配属先ミッション】■原子力部・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大■原子力プラント技術課国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当・大型工事の基本計画・推進とりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ)・次世代革新炉新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画取り纏め、許認可業務・無停電電源装置基本計画及び設計・調達管理・回転機(電動機、発電機)基本計画及び設計・調達管理・各発電所毎の全社横断の技術とりまとめ(プラント統轄)【業務の魅力】■原子力発電は安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラです。その中で電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、当社の重要な社会的ミッションを自ら遂行することは、大きな”達成感”や”やりがい”を得ることができます。【原子力発電の将来性】■原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。当社は発電所建設時から圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。自社に豊富な技術と有識者が存在します。【職場環境】転勤可能性:基本的に神戸で勤務ですが、人財ローテーション等により、キャリアパスに応じた転勤の可能性があります。リモートワーク:可(状況に応じて相談、時差出勤等も可能)【キャリアパス】■入社後は、各種計画/設計OJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。1,2年後に一連の製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事/新設工事の計画・設計や、次世代革新炉の推進を担うプラントエンジニアを目指して頂きます。★「環境ビジョン2050」に関してhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/environment/vision2050/index.html★神戸の暮らしについてhttps://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
更新日 2025.10.07
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■2050年カーボンニュートラル実現に向け、原子力発電所は今後更に再稼動が進み、既設プラントの長寿命運転と新設プラントの建設が見込まれます。同社は原子力プラント向けの多種多様な計測制御設備を有しており、旧来機種の更新工事や次世代革新炉に向けた研究開発、事業創出が活発となってきているため、製品・工事の基本計画や事業推進に携わる人材を募集します。【業務内容】■国内原子力発電所向け電気計装工事プロジェクト計画・管理(拡販含む)【具体的には…】■電気計装工事 プロジェクト計画・管理技術者・原子力発電所向けプロジェクト計画・管理(取り纏め業務)の代表的な仕事内容は以下です。何れの内容も経験・知見が必要な所は課チームや所内関係者と連携して対応し、ベテラン有識者はプロジェクト・リーダーとして活動します。1) 客先の引合いに応じた工事計画・提案・拡販と、必要な社内外検討の取りまとめ、客先対応2) 受注済工事の工事完遂に向けた技術仕様・工程などの各種調整、客先対応ベテランまたは中堅技術者とペアを組んで学びながら、顧客及び工事技術者と連携して製作所としてのものづくりと事業の取りまとめにあたります。【配属部署】■原子力部 原子力プラント技術課【配属先ミッション】■原子力部・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大■原子力プラント技術課国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当・大型工事の基本計画・推進とりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ)・次世代革新炉新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画取り纏め、許認可業務・無停電電源装置基本計画及び設計・調達管理・回転機(電動機、発電機)基本計画及び設計・調達管理・各発電所毎の全社横断の技術とりまとめ(プラント統轄)【業務の魅力】■原子力発電は安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラです。その中で電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、当社の重要な社会的ミッションを自ら遂行することは、大きな”達成感”や”やりがい”を得ることができます。【原子力発電の将来性】■原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。当社は発電所建設時から圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。自社に豊富な技術と有識者が存在します。【職場環境】残業時間:月平均10~30時間出張:有(1回/1ケ月、期間:短期出張、出張先:国内)転勤可能性:無リモートワーク:可(状況に応じて相談、時差出勤等も可能)中途社員の割合:約20%【キャリアパス】■入社後は、各種計画/設計OJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。1,2年後に一連の製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事/新設工事の計画・設計や、次世代革新炉の推進を担うプラントエンジニアを目指して頂きます。
更新日 2025.10.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【具体的には】・次世代EV車両における、シャシー、サスペンション・アクスル部品、大型車体鋳物部品の機械加工技術開発業務(アルミ系部品の高速高効率切削開発、工程設計、NCプログラム作成編集、切削シミュレーション解析、自動化技術開発、切削工具開発)・新車PRJにおけるサスペンション・アクスル部品、大型車体鋳物部品の先行サイマル業務(生産性評価、量産工法検討、工程設計、試作対応、設計部署との連携、サプライヤー連携、海外拠点連携、他)・新車PRJにおけるサスペンション・アクスル部品、大型車体鋳物部品の量産準備業務(横浜工場 栃木工場 海外拠点(北米圏、欧州圏))※勤務地については、将来的に横浜工場、栃木工場等とローテーションの可能性がございます。【募集背景】全固体電池や電動ユニット(モーター、インバーター、減速機など)を搭載した次世代車両の開発が加速している。今後、新構造のシャシー、サスペンション・アクスル、車体鋳物部品において、軽量且つ、高剛性な構造を有するアルミ系の高速、高効率な機械加工技術が必要であり、それらの工法の技術開発と量産適用を目指しております。【職務の魅力】・サスペンション・アクスル部品、大型車体鋳物部品の生産技術として、開発・試作~実験・評価~量産立上げを一気通貫で実施しており、もの造りの最上流から最下流までを経験することが可能。(日産内の生産技術部署の中で当課特有の業務領域)・新車PRJを通じて最新の量産技術、工法技術に携わることが可能。・GT-R、Fairlady Z、ARIYA、X-TRAILなどの高性能車両のサスペンション・アクスル部品、大型車体鋳物部品の生産ラインの立上げを経験することが可能。(担当した車両と他社車両との比較BM試乗なども可能)
更新日 2024.12.11
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】冷熱システム製作所は、1943年に神戸製作所の分工場として操業を開始し、1956年に開放型冷凍機をスタート。快適とエコロジーを実現する”冷熱技術力”を強みとしています。「冷やす」「熱する」行為は一見単純そうですが、それぞれの機能に応じた複雑な技術の応用が求められ、世界の至るところにニーズが存在しています。欧州を始めとする海外展開も好調で、保有する高度な技術とその応用力を活用し、パッケージエアコンや冷凍機などの業務用冷熱システム分野で長年にわたり業界を牽引してきました。昨今の環境問題への意識の高まりもあり、空調・低温市場は今後もグローバルで成長していくことが想定されています。同社内でも重要な事業と位置付けられており、今後の更なる事業発展に向け、私たちとともに業務に取り組んでいただける方を募集いたします。【応募後の流れ】ご提出いただいた書類をもとに、冷熱システム制作所の全てのソフトウェア/ハードウェア職種にて、幅広く検討させていただき、弊所より適正なポジションを随時ご提案させていただきます。※適正ポジションのご案内のタイミングについては、選考状況により異なりますので、予めご了承の程お願いいたします。【業務内容】下記いずれかのポジションにて、ポジション検討を予定しております。複数ポジションによって、同時に選考が進む可能性もございます。また、採用状況によって、予定先のポジションが充足終了となる可能性もございますので、予めご了承ください。<ソフトウェア求人>・【和歌山】業務用空調冷熱機器の制御機器組込ソフトウェア設計【冷熱システム製作所】・【京都】業務用エアコンの遠隔監視(遠隔操作するクラウド開発設計)【冷熱システム製作所】<ハードウェア求人>・【和歌山】業務用空調冷熱機器(インバータ、コンバータなど)の制御機器設計【冷熱システム製作所】・【和歌山】業務用空調冷熱機器の制御機器(電気回路)設計【冷熱システム製作所】【和歌山の特徴、魅力】和歌山市は人口が約30万人の地方都市。和歌山市は和歌山県の北端に位置し、大阪府と接しており、大阪市まで電車や車で1~1.5時間ほどで行くことができます。意外と知られていませんが、和歌山市は中学生までは医療費無料(所得制限なし!)で、幼稚園や保育園、病院が人口に比して多く、小・中学校はエアコン設置率100%など、実は子育て環境が良く、暮らしやすい街でもあります。人口あたりの車保有台数が多く、オートバイ台数も多いことも特徴のひとつです。和歌山県としては、和歌山城を始め、観光名所が多く、海や山の自然豊かな環境です。また、和歌山県の気候は一年を通じて温暖で過ごしやすく、特に南部は冬でも暖かく、過ごしやすいところも魅力のひとつです。
更新日 2025.06.05
システムインテグレーター
・自動駐車支援システムに関する先行開発・車載用インバータの制御設計・AD&ADAS用システムの開発・飛行制御コンピュータ向け組み込みソフト開発・検査関連装置の制御システム設計開発・医療機器向け組み込み開発・医療装置の画像処理ソフトウェア開発等、他プロジェクト案件多数
更新日 2025.09.09
電気・電子・半導体メーカー
【事業紹介】オートモーティブシステムソリューション事業部では、車載充電器(OBC)、双方向充電器、トラクションインバーター、トラクションモーター、X-in-1など、信頼性が高く高効率のEVパワートレイン・ソリューションを大手自動車メーカーに提供しています。自動車の電導化(EV)に伴い、顧客ニーズ変化が顕著化している中で、お客様の立場に立った提案活動を行います。また、海外拠点とも連携しながら業務を遂行するため、語学力を活かし、グローバルに活躍することができます。【仕事内容】〈仕事概要〉EVソリューション事業の営業担当として、自動車開発エンジニアリング・サービス企画、自動車メーカーへの提案、及び、開発プロジェクトのフォローをご担当頂きます。また、常に変化する市場の要求に応えるため、新技術・マーケット調査などマーケティングもお任せします。〈仕事内容〉・自動車メーカーへの提案開発プロジェクトの商談フォロー(見積作業、契約交渉、締結等)・進行中のプロジェクトフォロー・社内外の利害関係者と連携し、顧客満足度向上やコスト改善・関係部署と連携し、顧客要件の明確化・マーケティング(市場の最新動向や成功事例を把握し、顧客ニーズに対応できる活動を実践)【その他】・国内・海外への出張あり<案件事例>大手自動車メーカー向けの車載充電器(OBC)開発、及び、双方向充電器、トラクションインバーター、トラクションモーター等の実績あり
更新日 2025.09.11
人材ビジネス
■募集背景「生涯、エンジニア。」をビジョンに掲げ、技術者が現場の第一線で長く活躍し続けられる環境を目指す当社。2023年には技術に特化した新会社として生まれ変わり、同社グループ内外の製品開発を支える""中核技術パートナー""としての存在感がさらに高まっています。現在、受託業務拡大に向けてエレキエンジニアを募集中です。事業の拡大推進と顧客の事業成長加に、チームメンバとともに取り組んでいただける仲間を探しています。■業務内容サーボモータ・ドライバ、インバータのエレキ設計変更、評価試験を実行するチームで、主な業務:製品生産維持業務全般■部品代替設計変更業務 ・部品代替検討 ・設計ドキュメント(変化点FMEA、設計検討書、評価要項書)の作成・修正・生産部品切替指示書の作成(COS・設変命令書など)■評価業務 評価基準に基づく試験項目検討~実施、不具合発?時の検討~対策 ※主な試験?製品固有の特性試験、EMC試験(EMI/EMS全般) 評価の内容により外部サイトへの出張の可能性がございます。◇使用機器 オシロスコープ、マルチメータ、各種試験機器■雇用区分:エンジニア社員(正社員として、無期雇用派遣もしくは請負事業のメンバーとして勤務いただきます)【実績】離職率:7.9%転勤経験者:1.8%平均年齢:42.1歳(20代18.4%、30代18.4%、40代35.5%、50代27.6%)平均残業時間:15.4時間在籍人数:159名職種の割合:メカ:12.5%、ソフト:53.9%、エレキ:28,3%、その他:5.3%勤務エリアの割合:関西:76.1%、関東22.0%、東海:1.9%
更新日 2025.10.17
システムインテグレーター
Mobility本部では同社社員約1,500名が様々なプロジェクトでチームとして活躍しており、プロジェクトマネージャーを目指すこともできます。今後大きく成長が見込まれている自動車、航空宇宙防衛産業において、最新の技術に触れながら設計者としてのキャリアを構築できます。PLとしても参画するチャンスがあります。同社各国との連携(主にはドイツ、フランス、チェコ、アメリカ、インド、中国)によるプロジェクト推進。国内メーカーだけでなく、海外メーカー案件に携わることもあります。【業務内容】・パワートレイン製品の設計・ADASソフトウェアの設計、ECUの設計Fusion Activators(フュージョンアクティベーターズ)という、お客様内に自ら変化できる力を宿し、お客様の生産性を圧倒的に向上させる同社独自のサービスを提供します。現場を深く知り尽くした同社だからできる、個人タスクまで踏み込んだ業務の可視化により、AI Transformationを中心とした変革が可能な領域を特定することで、最適なソリューションの提案、デリバリー、効果検証をお客様の現場と融合〈フュージョン〉したスタイルによって実現し、お客様自身では壊せない壁を内部から打開し、事業全体を変革する力を企業体内に引き起こすことを実現します。このサービスを提供できる背景として、お客様の開発現場で技術を提供するだけでなく、製造・開発現場に潜む本質的な課題を解決し、お客様のビジネスを革新していく、「バリューチェーン・イノベーター」というサービスを10年以上前から提供してきた経験と実績があります。同社は、伴走を超えたスタイルによって「外部スペシャリストならではの専門力」と「プロジェクト内メンバーならではのコミット力」を最大限発揮し、顧客の現場と融合〈フュージョン〉した新しいスタイルによって現場を起点に、顧客の本質的な課題を根本から解決する変革のトリガーとなっていく新たなコンサルティング会社を目指します。■お任せしたい業務・自動車ADAS領域の制御回路の設計、評価・自動車ADAS領域のセンサユニットの設計、評価・E-Mobility領域の駆動回路、モータユニットの設計、評価■担当する業界自動車■募集背景ADAS領域、電動化領域に特化したサービス体制を強化する【プロジェクト概要】・自動車の設計業務、制御ソフトウェアの設計・上記の設計業務にプラスして、同社のチームメンバーやコンサルタントと連携し、お客様先での課題発見、解決策の提案・実行までを実施【プロジェクトの魅力、キャリアメリット】・シミュレーションやAI等を活用したデジタル設計など、国内産業のコアとなる技術に触れながら活躍いただけます・本技術を応用し、将来的には自動車の自動運転等へもキャリアの幅を広げていくことができます。【歓迎要件】※応募要件続き・英語ビジネスレベル・モデルベースやアジャイルでのプロジェクト進捗経験を通じ、AD/ADAS領域の開発経験・車載OSやOTA、AIの知識を有し、C++、Matlab/Simulink、Pythonを活用して新しい機能の実現を遂行できる人・電動化技術(モータ、インバータ、高電圧部品、バッテリーなど)の制御開発の経験・IoTに関連したセンサー制御の経験(機能ベースの開発)
更新日 2025.07.15
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】R&Dセンターでは、研究開発業務や全社の技術サポート業務を行っており、今回はEMC設備の運営を行なえる技術者を募集しております。3m法電波暗室とシールドルームと関連する測定器類を有しており、これらの試験運用が中心業務です。また、技術講座等を開催し社内各事業部のEMC試験におけるスキルアップにも寄与していただきたいと考えております。<具体的な業務内容>主に3つの業務をご担当いただく予定です。・社内向け無線・EMC関係測定作業サポート、EMCに関する技術教育・無線・EMC測定設備の維持管理、設備導入の立案・実行とそれに伴う各種事務作業・研究開発業務支援(無線関係研究開発業務、EMC関係設備設計、その他研究開発業務)【組織構成】現在4名の方が在籍しており、少数精鋭で業務を進めております。【働き方】・リモート相談可能です。・フレックスタイム制を導入しているため、ワークライフバランスを重視した働き方が可能となっております。・出張も基本的にございません。【魅力】◇安定した財務基盤と高い成長見込み:同社は信号事業とパワーエレクトロニクス事業の大きな二つの柱を持っています。信号ビジネスは日本市場でのシェアが高く、インフラ基盤であるため、極めて安定性が高い事業です。パワーエレクトロニクス関連は、半導体製造装置向け電源装置を取り扱っていますが、IoT時代の到来によりデジタル技術の活用による半導体の重要性はますます高まっており、半導体市場のさらなる拡大と高い成長が目覚ましい事業です。◇社員が長く働き続けられる会社:同社は100年以上続く老舗メーカーであり、創業当初から社員を大切にしてきました。離職率が極めて低く、長く腰を据えて働きたい方にはおすすめです。
更新日 2025.09.09
機械・精密機器商社
顧客要望に合わせ、計測器×FA機器×ロボット等の複合システムを設計・提案するエンジニアリング営業の中枢になります。技術審査(方式選定、計測レンジ/精度/サイクル/安全要件、海外製品の適合確認)とベンダーアサインを主導します。・要件定義/仕様書精査、リスク・技術課題の洗い出しと打ち手設計・マルチベンダー比較(性能・納期・コスト・保守性)、最適構成の裁定・見積取得・原価積み上げ、案件採算設計、提案書の技術章作成・顧客・メーカー・社内営業の三者ファシリテーション(合意形成)・立上げ時の受入試験・FAT/SAT計画への助言、現地据付への技術同席【ポジションの特徴・やりがい】・単体機器の販売に留まらず、計測器×FA×ロボットを組み合わせた複合装置を設計~導入~保守まで一気通貫でリード。億単位の意思決定に技術の力で踏み込めます。・特定メーカーに縛られず、要件・性能・保守性・コストを総合判断。ベンダーニュートラルな立場で“最も良い解”を自分の手で作れます。・上流(要件定義・方式選定)~導入(FAT/SAT)~保守まで全工程を俯瞰。どの工程でも通用する横断スキルが身につきます。【クロスエンジニアリング部 部署概要】計測器・FA機器・ロボット等が絡む“複合装置案件”に対して、商社×エンジニアリングの強みで要件定義~導入~保守までを一気通貫で支援。営業部門だけでは応え切れない技術的要望を受け止め、最適なメーカー・方式を選定し、顧客の開発/生産/品証部門の課題解決を推進します。事業推進部内の“技術色の強い”独立機能であり、社内でも技術志向の強い人材を中核に編成され、営業組織とは役割分担(技術ジャッジ/仕様詰め/ベンダーアサイン)で明確に棲み分け。【取扱商材】電子計測器、電源装置、環境試験機、EMC測定機器などの理化学・電子機器を中心に、研究開発や製品評価に用いられる専門機器を幅広く取り扱います。自動車・電機・電子・大学・研究機関など多様な業界のニーズに対応します。【主要取引先】ソニー/キヤノン/パナソニック/トヨタ/日産/ホンダ/スズキ/マツダ/日立製作所/富士通/パイオニア/富士フイルム/リコー/東芝/日本IBM/TDK/東京大学/早稲田大学/その他、各官公庁・研究機関・有力民間企業 等(順不同)これらの取引先との関係を通じて、最先端の技術開発や製品製造を支援しています。【今後の取り組み】2025年3月期から始まる中期経営計画「INNOVATION 2030 Ver.2.0」において、以下の目標を掲げています。■売上高:1,250億円/営業利益:52億円/当期純利益:35億円事業活動を通じた企業価値の向上と社会課題の解決に向けて、関連するテクノロジーの発展に貢献することを基本方針としています。■専門性の高い7つの事業領域への拡大「次世代自動車開発支援事業、受託試験事業、EMC事業、二次電池試験事業、NI販売促進事業、理化学・各種試験・検査機器事業、ソリューションエンジニアリング事業」の7つの専門性の高い事業領域へ拡大していきます。■グローバル展開の強化海外ビジネスの売上高を2027年3月期までに350億円に拡大する目標を掲げています。これらの取り組みにより、同社は計測技術を通じて社会に貢献し、持続可能な成長を目指しています。
更新日 2025.10.18
機械・精密機器商社
輸入機器のインストール・修理・定期保守を通じて安定稼働を実現。理科学/メカ/電気に跨る製品群の現地対応~トラブルシュート~保守提案まで担います。・現地据付・調整・操作トレーニング、立上げ支援・不具合解析(電気/機械/ソフト観点)、部品手配、修理・改修対応・年次点検・校正、保守契約の運用、稼働率向上のための改善提案【ポジションの特徴・やりがい】・“止めない”を作る仕事:据付・調整・不具合解析・定期保守で稼働率を最大化。・理科学/メカ/電気を横断:一分野に閉じず、広く深く実機で学べる。英文マニュアルや海外窓口対応で技術英語も着実に強化。・品質と安全のリーダー:SLA運用・在庫/リードタイム最適化・ナレッジ整備など、サービス設計側にも踏み込めます。・海外メーカーの最新技術・技術英語に日常的に触れながら成長。【クロスエンジニアリング部 部署概要】計測器・FA機器・ロボット等が絡む“複合装置案件”に対して、商社×エンジニアリングの強みで要件定義~導入~保守までを一気通貫で支援。営業部門だけでは応え切れない技術的要望を受け止め、最適なメーカー・方式を選定し、顧客の開発/生産/品証部門の課題解決を推進します。事業推進部内の“技術色の強い”独立機能であり、社内でも技術志向の強い人材を中核に編成され、営業組織とは役割分担(技術ジャッジ/仕様詰め/ベンダーアサイン)で明確に棲み分け。【取扱商材】電子計測器、電源装置、環境試験機、EMC測定機器などの理化学・電子機器を中心に、研究開発や製品評価に用いられる専門機器を幅広く取り扱います。自動車・電機・電子・大学・研究機関など多様な業界のニーズに対応します。【主要取引先】ソニー/キヤノン/パナソニック/トヨタ/日産/ホンダ/スズキ/マツダ/日立製作所/富士通/パイオニア/富士フイルム/リコー/東芝/日本IBM/TDK/東京大学/早稲田大学/その他、各官公庁・研究機関・有力民間企業 等(順不同)これらの取引先との関係を通じて、最先端の技術開発や製品製造を支援しています。【今後の取り組み】2025年3月期から始まる中期経営計画「INNOVATION 2030 Ver.2.0」において、以下の目標を掲げています。■売上高:1,250億円/営業利益:52億円/当期純利益:35億円事業活動を通じた企業価値の向上と社会課題の解決に向けて、関連するテクノロジーの発展に貢献することを基本方針としています。■専門性の高い7つの事業領域への拡大「次世代自動車開発支援事業、受託試験事業、EMC事業、二次電池試験事業、NI販売促進事業、理化学・各種試験・検査機器事業、ソリューションエンジニアリング事業」の7つの専門性の高い事業領域へ拡大していきます。■グローバル展開の強化海外ビジネスの売上高を2027年3月期までに350億円に拡大する目標を掲げています。これらの取り組みにより、同社は計測技術を通じて社会に貢献し、持続可能な成長を目指しています。
更新日 2025.10.18
機械・精密機器商社
自動車開発におけるドライビングシミュレーターおよびADAS試験装置/MOTORダイナモの国内導入を、販売 /設置(建設業法許認可に基づく据付対応)/立上げ/運用サポートまで一気通貫で担う専門部門。 対象は自動車・商用車メーカー/部品メーカー/試験研究機関等で、短期・長期運用と継続アップデートを前提に、開発効率・安全性・品質向上に寄与します。 現在、英国系メーカー(国内初導入予定)との契約準備中。特に高精度・低レイテンシーの完全に統合された運転シミュレーターの取り扱い。【具体的な仕事内容】・顧客への製品PR支援及び顧客要件の整理(車両運動/ADAS/HIL・SIL/HMI など評価目的の明確化)・構成提案(各シュミレーター選定、ドライバーコンソール、視覚系、モーション、計測、産業PC、ソフト)・現地調査~設置工事計画・工程/安全管理~搬入・検収支援・操作トレーニング、運用ルール・アップデート計画の設計・メーカー(英語)との技術調整、納期・品質・コスト管理【ポジションの特徴・やりがい】・“実車に極めて近い”高忠実度試験環境を日本の開発現場に実装し、製品の安全・品質・体験を左右するインパクトの大きい仕事・国内初導入の最新装置をハンズオンで扱い、ハード/ソフト/インテグレーションまで一貫して経験できる・海外メーカーとの技術折衝(英語)や設置工事・安全管理まで含む、幅広いプロジェクトマネジメント力が養われる【取扱商材】電子計測器、電源装置、環境試験機、EMC測定機器などの理化学・電子機器を中心に、研究開発や製品評価に用いられる専門機器を幅広く取り扱います。自動車・電機・電子・大学・研究機関など多様な業界のニーズに対応します。【主要取引先】ソニー/キヤノン/パナソニック/トヨタ/日産/ホンダ/スズキ/マツダ/日立製作所/富士通/パイオニア/富士フイルム/リコー/東芝/日本IBM/TDK/東京大学/早稲田大学/その他、各官公庁・研究機関・有力民間企業 等(順不同)これらの取引先との関係を通じて、最先端の技術開発や製品製造を支援しています。【今後の取り組み】2025年3月期から始まる中期経営計画「INNOVATION 2030 Ver.2.0」において、以下の目標を掲げています。■売上高:1,250億円/営業利益:52億円/当期純利益:35億円事業活動を通じた企業価値の向上と社会課題の解決に向けて、関連するテクノロジーの発展に貢献することを基本方針としています。■専門性の高い7つの事業領域への拡大「次世代自動車開発支援事業、受託試験事業、EMC事業、二次電池試験事業、NI販売促進事業、理化学・各種試験・検査機器事業、ソリューションエンジニアリング事業」の7つの専門性の高い事業領域へ拡大していきます。■グローバル展開の強化海外ビジネスの売上高を2027年3月期までに350億円に拡大する目標を掲げています。これらの取り組みにより、同社は計測技術を通じて社会に貢献し、持続可能な成長を目指しています。
更新日 2025.10.18
機械・精密機器メーカー
【職務内容】同社で開発している「交流電源」や「バイポーラ電源」などの電源機器、パワーエレクトロニクス関連機器の回路設計業務をお任せいたします。・FET/IGBTを用いた交流電源・インバータの開発・設計・FET/IGBTを用いた直流電源・コンバータの開発・設計・各種計測器に組込みAC-DC、DC-DCコンバータの開発・設計・PWMインバータ、DC-DCコンバータなどパワーエレクトロニクス関連機器の 制御設計【配属先】ハードウェア設計者 約20名※製品群ごとにチームが分かれております。【魅力】・大枠の商品・事業企画についてはグループ全体で行っておりますが、商品開発フェーズにおける技術検証、要件設計、機能開発、評価については当社内で行っております。※量産以降はグループ会社にお任せしております。本ポジションでは、設計者として上流工程~手を動かす過程まで一貫して対応いただけるポジションです。【キャリアパス】自らハード、ソフト開発を実施し、電源のコア部分であるアンプ設計の技術者として活躍いただくことを期待しております。チームでプロジェクトを進めていくため、チームのリーダー、技術マネジメントもお任せする予定です。技術者としてのキャリアアップが図れる環境です。【製品について】◇バイポーラ電源:世界最高周波数10MHz、負荷特性に強い制御技術を有するコアなアナログ電源です。磁性材料特性試験、圧電素子特性試験、ノイズ重畳試験などの用途に使用されます。◇保護リレー試験機:電力会社様や電気保安協会様向けの測定器です。変電所の保護リレー試験保守や大型ビル、商業施設のリレー保守点検に使用されます。◇交流電源:SWアンプ方式による高効率化を実現した電源機器です。生産ライン、研究開発用途で幅広く使用されます。【企業について】・1959年創業、資本金約30億円、東証スタンダード上場の企業のグループ会社です。国内外に多くのグループ会社も展開しております。・過去5年間だけでも当社の電子計測器が納品された企業団体の数はなんと約4000以上。自動車・家電メーカーや、大学・研究機関への納入も行っております。
更新日 2025.10.06
機械・精密機器メーカー
【募集背景】産機・住設・車載分野向けのブラシレスモーターのニーズ・市場の拡大に伴う開発体制の強化のため、駆動回路設計・技術推進を行うHWエンジニア(メンバーまたはリーダークラス)を募集いたします。【職務内容】産機・住設・車載分野向けのブラシレスモーターの駆動回路設計・技術推進において下記業務をお任せいたします。■メンバークラス・MOSFET/インバータ/DC-DC設計と部品選定・熱設計・EMC設計、信頼性設計、部品表・検査仕様作成・ISO26262(ASIL A以上)準拠設計およびA-SPICE工程推進・回路評価■リーダークラスメンバークラスの業務と下記を並行して行っていただきます。・若手レビュー、海外拠点/ベンダーとの折衝【仕事の特徴・やりがい】このポジションでは、自ら手を動かしながらも「全体設計の構想」「仕様の提案」「チーム連携」にも関われるのが特徴です。大手OEMやTier1と直接やり取りする機会や、モータ/回路/制御を横断した設計環境があり、技術志向の高い方にとって非常に刺激的な現場です。当社では制御用内製IC開発も進めており、アナログ/デジタル問わず回路技術者が幅広く活躍しています。ハードウェアとして制御アーキテクチャ設計から関わることができる、裁量の大きな環境です。
更新日 2025.10.21
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】生産設備の保守・メンテナンス全般をお任せします。■定期点検、予防保全■保守部品管理■設備不具合発生時の修繕対応■設備に関する生産からの問い合わせ対応など【拠点紹介】福井県/小浜工場または新潟県/糸魚川工場のいずれか希望勤務地で働くことができます。社宅制度や単身赴任制度などが充実している環境です。■小浜工場: https://www.susumu.co.jp/department/department1創業当時からの主力製品で独自技術となる薄膜チップ抵抗器の開発・生産をおこなっています。さらなる生産力拡大に向けて、2024年度には新棟を竣工させました。上司と部下や部門間のコミュニケーションも積極的で、生産量が多く工場全体が活気があることも魅力です。■糸魚川工場: https://www.susumu.co.jp/department/department2各種インバータ製品などで要求される金属箔抵抗器を、前工程 ~後工程まで一気通貫で開発・生産しています。モビリティの電動化(EV化)やロボットの普及もあり、あらゆる市場の成長に欠かせない部品を量産を担っています。※従業員200名ほど【企業の特長】自動車、医療、航空宇宙、通信などの成長市場で高品質な電子部品を提供しており、海外売上比率が高いグローバルメーカーです。米国「NASA」にも推奨製品として指定されるなど独自技術も保有しており、売上好調でまもなく上場も控えています。【IPO準備中企業】また、ホワイト企業認定を取得したり、定年後も活躍している社員が多い企業風土など、長く安定して働ける職場です。★独自技術(薄膜技術)を駆使して世界初や業界初の製品を多数展開しています★創業60年以上の歴史があり海外売上比率の高いグローバルメーカーです★売上好調で上場準備(IPO準備)を進めています★注目度の高い市場向けに高品質な電子部品を提供しています(特定業界に絞らない多角的な事業戦略で取引社数は2400社以上)★航空宇宙領域ではアメリカ「NASA」の推奨部品に採用★一般財団法人日本次世代企業普及機構より「ホワイト企業認定」を取得★長期就業可能な企業風土のため定年退職後も年収を大きく下げずに安定して働くことが可能です<トピックス>『NASAから最高レベルの信頼性認証を取得し当社の製品が宇宙ロケットに採用』1964年創業から培ってきた技術や品質が認められ、現在では最先端技術を求めるNASAにも推奨製品として指定されています。宇宙空間でも品質基準を保つことができる製品として、進工業だけが開発・製造に成功しています。このような世界的信頼を得た製品を含め、当社製品は宇宙、通信、車載、産業用ロボットなど成長が見込まれる領域で採用されています。※参考URL https://www.susumu.co.jp/recruit/business/thinfilm/【企業情報URL】すぐにわかるSUSUMU https://www.susumu.co.jp/recruit/company/profile/SUSUMUの福利厚生 https://www.susumu.co.jp/recruit/company/benefitsSUSUMUの強み https://www.susumu.co.jp/company/introduction/ホワイト企業認定 https://www.susumu.co.jp/company/whitecompanies/【主な福利厚生】・リフレッシュ休暇(勤続5年単位で長期休暇と奨励金を支給)・学びの支援(通信教育補助金、資格取得奨励金)・社員寮(独身者:8000円/月~、単身赴任者:無料)・借上げ社宅(会社負担70%)・単身赴任手当:20,000円/月に加えて月3回までの帰省費用を全額会社負担・退職金 (確定拠出年金)や財産形成 (NISA補助)あり
更新日 2025.10.17
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社重要拠点となる小浜工場で製造技術をお任せします。拠点の生産技術担当や品質担当と連携しながら業務を進めていただきます。■製造工程における製造条件の設定および合理化■造工程における製造条件の改善および標準化■技術移転■新製品の立上げ及び体制構築・維持管理■クレーム改善、良品率改善、部資材の購入仕様書作成などを担当 ※ご経験によっては管理職でのオファーの可能性もございます【拠点紹介】※下記いずれかより希望勤務地を選択■小浜工場 https://www.susumu.co.jp/department/department1/創業時から独自技術を磨いてきた薄膜チップ抵抗器の量産をおこなっています。また、これら薄膜技術を活かした電子部品を製造する役割を担っており、研究開発メンバーの一部も常駐しています。更なる発展を見込み、2024年度には新棟を竣工させました。※従業員150名ほど■糸魚川工場 https://www.susumu.co.jp/department/department2各種インバータ製品などで要求される金属箔抵抗器を、前工程 ~後工程まで一気通貫で開発・生産しています。モビリティの電動化(EV化)やロボットの普及もあり、あらゆる市場の成長に欠かせない部品を量産を担っています。※従業員200名ほど【参考URL】すぐにわかるSUSUMU https://www.susumu.co.jp/recruit/company/profile/SUSUMUの強み https://www.susumu.co.jp/company/introduction/ホワイト企業認定 https://www.susumu.co.jp/company/whitecompanies/【福利厚生】・社員寮(独身者:8000円/月~、単身赴任者:無料)、借上げ社宅(個人負担15%)・リフレッシュ休暇(勤続5年単位で長期休暇と奨励金を支給)・学びの支援(通信教育補助金、資格取得奨励金)・単身赴任手当:20,000円/月(加えて月3回までの帰省費用を全額会社負担)・退職金 (確定拠出年金)や財産形成 (NISA補助)あり※SUSUMUの福利厚生 https://www.susumu.co.jp/recruit/company/benefits
更新日 2025.09.02
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社重要拠点となる小浜工場で製造技術をお任せします。拠点の生産技術担当や品質担当と連携しながら業務を進めていただきます。■製造工程における製造条件の設定および合理化■造工程における製造条件の改善および標準化■技術移転■新製品の立上げ及び体制構築・維持管理■クレーム改善、良品率改善、部資材の購入仕様書作成などを担当 ※ご経験によっては管理職でのオファーの可能性もございます【拠点紹介】※下記いずれかより希望勤務地を選択■小浜工場 https://www.susumu.co.jp/department/department1/創業時から独自技術を磨いてきた薄膜チップ抵抗器の量産をおこなっています。また、これら薄膜技術を活かした電子部品を製造する役割を担っており、研究開発メンバーの一部も常駐しています。更なる発展を見込み、2024年度には新棟を竣工させました。※従業員150名ほど■糸魚川工場 https://www.susumu.co.jp/department/department2各種インバータ製品などで要求される金属箔抵抗器を、前工程 ~後工程まで一気通貫で開発・生産しています。モビリティの電動化(EV化)やロボットの普及もあり、あらゆる市場の成長に欠かせない部品を量産を担っています。※従業員200名ほど【参考URL】すぐにわかるSUSUMU https://www.susumu.co.jp/recruit/company/profile/SUSUMUの強み https://www.susumu.co.jp/company/introduction/ホワイト企業認定 https://www.susumu.co.jp/company/whitecompanies/【福利厚生】・社員寮(独身者:8000円/月~、単身赴任者:無料)、借上げ社宅(個人負担15%)・リフレッシュ休暇(勤続5年単位で長期休暇と奨励金を支給)・学びの支援(通信教育補助金、資格取得奨励金)・単身赴任手当:20,000円/月(加えて月3回までの帰省費用を全額会社負担)・退職金 (確定拠出年金)や財産形成 (NISA補助)あり※SUSUMUの福利厚生 https://www.susumu.co.jp/recruit/company/benefits
更新日 2025.09.02
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。