- 入社実績あり
CO2回収プラントのプロセス開発【東京/重工業メーカー】三菱重工業株式会社
三菱重工業株式会社

【期待する役割】三菱重工グループは、2020年10月に発表した中期経営計画「2021事業計画」において、「エナジートランジション」と「社会インフラのスマート化」の2つを成長エンジンとして、2030年までに企業価値を大幅に向上する計画を掲げています。エナジートランジションの事業強化に戦略的に取り組む三菱重工グループにとって、CO2回収プラントの構築はその目的を達成するための重要な柱の一つです。CO2を回収して転換利用や貯留を行うCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)は、カーボンニュートラル社会を実現するための有効な手段として注目されています。そのような状況下で今後ますます世界的な需要があるCO2回収プラントのプロセス開発・設計をお任せ致します。・同社のCO2回収技術についてhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/co2plants.html【職務内容】脱炭素関連プロセス・製品・サービスの開発・設計をお任せ致します。・CO2回収プラントの開発・プロセス設計・基本計画取り纏め・試運転・CO2サプライチェーンの構築のための製品・パッケージの企画・開発・設計・CO2関連のサービス事業の企画・開発・遂行※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での駐在の可能性もあります。※通常時は本社にて勤務となり、頻繁な海外出張はございません。(顧客の多くは先進国(イギリス、アメリカ、EU諸国)です。)【本ポジションの魅力】・世界トップシェアを誇る技術力2024年9月現在、世界各地に計18基の商用CO2回収プラントを納入した実績があり、商用CO2回収プラントにおける排ガスからのCO2回収設備容量ベースで世界トップシェアを誇っており、確かな技術力が身につきます。・カーボンニュートラル社会の実現への貢献世界的な課題であるカーボンニュートラルな社会に向けてCO2回収プラントは不可欠なものであり、非常にやりがいのあるポジションです。・グローバルな環境でのキャリア形成経験を積んだのち、本人の希望・適性によりますが、海外駐在の可能性もございます。【募集背景】脱炭素社会に向けて多くのニーズがあるため、体制強化のため増員致します。【組織構成】GXセグメント 脱炭素プロセス設計部 CO2回収プロセス設計グループ【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.04.25