- 入社実績あり
インフラ保守運用/三井物産G三井情報株式会社
三井情報株式会社
三井物産ユーザー系SIである当社にて、インフラエンジニアとして上流の要件定義や設計~構築などの業務をお任せいたします。スキルやご経験を踏まえて適切な部署へ配属いたします。【職務内容】基盤技術者/ITインフラ技術者として、下記の業務を担当頂きます。・インフラマネージドサービスにおける運用サービスの企画・設計(サービス仕様・サービス定義)・インフラマネージドサービスにおける保守運用・クラウドサービス(IaaS/PaaS)の調査検証、提案導入<プロジェクトの例>・複数顧客に提供する汎用的なサービスの提供(AWS+運用、Wi-Fi基盤+運用)・特定顧客のインフラ基盤(ネットワーク、クラウド、セキュリティ関連基盤)の保守運用・自社インフラ基盤の保守運用・特定顧客のAzure/Microsoft365導入案件【参考URL】社員インタビュー:https://note.com/mki_press/n/n11a97eb16406?magazine_key=m743c79c407be【三井情報社の安定基盤・魅力まとめ】■プラチナくるみん取得・長期的にワークライフバランスを整えられる就業環境■所定労働時間が7時間15分のため、よりホワイトにご活躍可能■業界網羅的なSI事業+尖った独占領域(バイオ、ヘルスケア)■内販:外販=2:8と技術力の高さからグループ外からも引き合いが多数■インフラ・アプリ・自社製品等々幅広いソリューションを完備■ICT最先端技術を備える先端技術センターを自前で保有(攻めのIT投資・経営基盤)【ワークライフバランスの取りやすい環境】・より良いワークライフバランスを意識した取り組みを強化し社員とその家族が豊かに生活できる環境づくりを推進しています。(例:所定労働時間7時間15分、有給取得奨励、教育育成体系の充実、フレックスタイム、在宅サテライトオフィス勤務、育児介護制度、服装自由化、子供参観日 等々)・社員一人ひとりを大切にする風土により、残業時間も平均20時間程度。※所定労働時間が7時間15分であるため、通常よりも総労働時間が短い点もポイントです。・キャリアアップする為の各種研修制度や出産・育児をサポートする制度など、働く環境や制度も充実。・2022年度の男性社員の育児休業取得率は53.3%、配偶者出産休暇も含めた利用率は100%、女性は育休復帰率100%(同社はプラチナくるみん取得済)
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 430万円~768万円※経験に応ず
- 職種
- インフラエンジニア(運用設計系)
更新日 2024.11.01