【品質監査部】開発プロセスの改善・プロジェクト監査活動人材ビジネス
人材ビジネス
■概要:SI事業のプロジェクト品質を向上させることがミッションです。プロジェクトマネジメントプロセス全般の監査を通じてプロジェクトの状態把握をし、改善・リスク緩和の活動につなげていくことが主な業務です。案件提案からサービスリリースまでの一連のSIプロセスを監査の対象とします。■業務詳細:・システム開発のプロジェクトデリバリーに対する品質監査(プロセス・成果物を対象)・見積監査の実施(見積・提案書レビュー・リスク提起)・プロジェクト推進における各工程の運用プロセス・ルールの策定・展開・指導・契約形態・開発形態(ウォーターフォール型/アジャイル型)に応じた監査方法の改善・プロジェクト品質向上施策の推進・ナレッジマネジメントの推進(PJ実績の活用)・QMS/ISO9001運用■やりがいプライム案件主体のSI事業において、プロジェクト品質改善活動に直接関与し、現場部門との関係性を深めることができます。監査を通して、ご自身のノウハウ・ナレッジを現場部門に提供し、プロジェクトの品質向上・付加価値向上・顧客満足度向上を通して、組織貢献が感じられるやりがいのあるポジションです。安定性がありながら、組織の柔軟性・スピード感も両立できます。少数部隊ではありますが、経験豊富なチームメンバーと共に本気でスキルアップしたい方にお勧めです。■どうせやるならレベルが高くてやりがいを感じられる仕事をやろう!業務の難易度は低くはありませんが、優秀なエンジニアと切磋琢磨できる環境に加え、これまで蓄積してきたノウハウやナレッジもあり、ご自身の実績や経験を適用しながらスキルアップできる職場環境です。現場のプロジェクトやプロセスをより良いやり方で変えていきたいという意欲を実業務で発揮しながらレベルアップを体感できます。【組織の魅力】①技術ベースで成長できる管理志向ではない、技術をベースとした実践的なチーム志向のプロジェクト運営を行っているため、OJTを通して、キャリアとスキルが身につきます。PMはQ重視のQCD、テックは最新から枯れた技術まで顧客志向のフィージビリティ重視、そしてWebアプリベースでスマホから基幹迄あります。また、OffJTとして、プロジェクトメンバーや技術情報サイトでナレッジを共有できること、横断的な技術・PM品質向上組織による内外の講習による学習機会があることで、技術ベースの成長を計れます。そして何と言っても、将来のキャリアプランを決めかねている方も、技術取得やキャリアの蓄積を通して、後々プランを決めることができます。※外部講習の事例として、ビジネス講習/スクラムマスター研修/パブリッククラウド研修などがあります。※エンジニアの皆さんが運営・交流する技術ブログCloudSteadyは業界有数の技術サイトとなっております(https://cloudsteady.jp/post/category/blog/)②スピードと裁量があるIT事業組織は約1,000名の組織で、大半の案件はエンドユーザのお客様からのプライム案件となっています。 プロジェクトの成功に向けて各組織が裁量をもって活動しており、お客様の課題解決への直接的な貢献に加えて、スピード感と裁量を通して、大きなやりがいを感じることができます。これは通常のデリバリ部門だけでなく、営業や事業企画においても、自己裁量とチームマネジメントの両立により実現できます。③上流からのクライアントワーク当社のお客様は基本的にプライムで、ネームバリューのある企業に最上流から取り組みます。顧客が課題に感じている事象を明確化、要件化することから取り組み、場合によってはPoCやBPRを実施して確認いただくこともします。また、その過程で業務部門やコンシューマなど利用者との会話を通して、DXにつなげるため、コンサルティング能力も鍛えられます。これにより、PM力や提案力、コンサルティング能力、そして顧客折衝能力が身につきます。
- 年収
- 656万円~1319万円※経験に応ず
- 職種
- その他のプロジェクトマネージャー
更新日 2025.03.12