インフラ構築エンジニアシステムインテグレーター
システムインテグレーター
システム開発における基盤構築業務を実施していく。システム基盤構築(HW/MW/NW等)、開発環境構築等の構築業務を実施。NTTグループ各社への共通ITシステム導入に関する基盤設計・維持を実施していただく。【業務内容】2026年に導入を予定しているNTTグループ内共通ITシステム(通信設備工事管理)のシステム開発において、サーバ基盤(RHEL)領域のサブリーダーとして、SDPFでの仮想基盤およびNWの開発・維持を目的とした環境管理、資材管理等を他基盤担当者と協力して推進していただきます。■現在、グループ共通IT(通信設備工事管理)システムの開発に着手しており、 クラウド基盤上に3ランドスケープ(開発/検証/商用)を考慮した環境準備を 行っている。非機能要件に関する検証確認を取りつつ、商用環境の構築を実施する。■現在運用しているシステムに対して、セキュリティパッチの適用に関する影響分析、 関連システム間の証明書維持、NWの維持、インシデント発生時の故障回復等を 実施する。■開発環境としてDevaaS(開発クラウド)の維持を開発計画に影響を与えないように 実施する。■システム開発を行っていくうえで必須となるHW/MW/NW等の設計・構築ノウハウを 身に着けることができます。【オンボーディングプラン、入社後のスキルアップのイメージ】・既存メンバをサポートする形で基盤技術者(HW、NW、MW(WebLogic、tomcat、 ORACLE等)として、既参画の協力会社と連携して、現行運用を行うとともに、 開発業務に参画いただき、資材管理、各種ノート適用管理等、 徐々に業務の幅を広げていただきます。・開発チームでは既存メンバとペアまたは協力会社とチームとなり スキルトランスファーを行います。・月1回程度の定期的な面談でキャリアビジョンについて意見交換を行い、 今後の業務をアサインします。 例)DX領域の上流方式技術者としてスペシャリストを目指す場合 現行システムおよび連携するSAP S4/HANAの仕様を理解、維持・ 開発(Java開発、RHEL環境、JP1等の領域)支援 → 方式領域維持・開発リーダー → 次Step開発でシステム方式(非機能)の仕様整理および方式設計のリーダー → 次Step開発で一部機能、開発のPL → PM【同社の働き方】■全社平均残業月12.4時間未満、平均勤続年数24.5年、離職率1.6%残業時間はプロジェクトの進捗により増減し、フレックス制度や水・金曜日にノー残業デーを実施している部署もあります。平均勤続年数では国内TOP3に入っています。■有給消化年平均19.0日:年20日の有給休暇をほとんどの社員が取得しています。取得方法も1時間単位(年間合計5日分まで)や半日単位から可能です。新卒向けに楽天が出しているみん就では「安定していそう」な企業2位にランクインしています■育児休職満3歳:子供が満3歳になるまで育児休職を取得することができます。その他にも、通勤緩和や短時間勤務など、出産/育児中社員を支える制度が整っています。【同社の魅力】■NTT主要8社の一つ同社はNTTグループ全体の中核を担う企業の1社であり、各社のSIerの立ち位置としてグループ全体を支えています■新ドコモグループとしてドコモのサービスを支える2022年にNTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、同社の3社は新ドコモグループとして連携する形となり、NTTドコモ社の通信事業、非通信事業のソフトウェア開発から運用まで一元的な役割を担っています。※ドコモ社のスマートライフ(非通信事業)についてhttps://information.nttdocomo-fresh.jp/career/smart_life/service_list/■NTTドコモソリューションズ社採用ページhttps://www.nttcom.co.jp/employ/career/work/work01.html
- 年収
- 565万円~870万円
- 職種
- ネット系プロジェクトマネージャー
更新日 2025.08.01