- 入社実績あり
ロボット周辺機器の機構開発者小倉クラッチ株式会社
小倉クラッチ株式会社
ロボット周辺機器の機構開発業務を行なっていただきます。【具体的には】■ロボットハンドの機構開発■ツール交換用継手の機構開発■アシスト台車/スーツの機構開発■ロボットアームの機構開発※新製品開発の仕様決めから設計、試験、量産と一気通貫して経験可能です。
- 勤務地
- 群馬県
- 年収
- 300万円~426万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.06.11
小倉クラッチ株式会社
ロボット周辺機器の機構開発業務を行なっていただきます。【具体的には】■ロボットハンドの機構開発■ツール交換用継手の機構開発■アシスト台車/スーツの機構開発■ロボットアームの機構開発※新製品開発の仕様決めから設計、試験、量産と一気通貫して経験可能です。
更新日 2025.06.11
小倉クラッチ株式会社
【業務内容】■ブロア・ポンプ の設計及び開発・製品の構造設計・客先との仕様打合せから設計・製図・実験を行っていただきます。・各種FEM解析・製図作業は三次元CAD(SolidEdge、SolidWorks)を使用※海外赴任の可能性があります。前向きに検討できる方を募集しております。
更新日 2025.06.10
リックス株式会社
販売・技術・製造・サービスの高度な融合を目指す「メーカー商社」を標榜する、機械の専門商社です。鉄鋼業界・自動車業界、半導体業界向けを主力として、単なる物売りではなく、顧客の課題解決を第一に考える会社です。回転継手や洗浄装置など、流体に関する機器を自社で開発・製造できる強みがあります。特定の業界に偏らず、環境の変化に機敏に適応し、創業から100有余年を数える今日まで一度も赤字を出したことがありません。海外にも積極的に進出し、欧米や中国、東南アジアなどに販売・製造拠点を構え、更なる拡大を続けています。【職務内容】自社製品である流体関連機器の機械設計・開発業務※電子・半導体業界を中心とした向け先へ自社製品(流体関連機器:洗浄装置や超音速ノズル等)の開発・設計・流体機器の開発・設計検討・試作検証・客先との技術打合せ・技術報告書の作成 等
更新日 2025.04.01
株式会社イシダ
【業務内容】■当社製品(組合せ計量機、X線検査装置など)の開発設計、応用開発業務を担当いただきます。■モータ、エアシリンダなどを組み合わせた機構設計■試作機の組立・検証、を通した開発設計実務■必要に応じて開発機の現地納品(海外含む)、設置、調整を行いお客様ご満足頂くまでの一連の業務を担当いただきます。【残業時間】20時間程度/月【製品】組合せ計量機、X線検査装置など【イシダ社について】■食品業界における「人手不足」問題に対して、「計量」「包装」「検査」の技術で自動化・省力化を実現し解決に取り組んでいます。近年では、AIやIoTなど先端技術と既存技術を組み合わせて、新たな製品の開発に力を入れています。製品の主な活躍の場は、産地から消費者に届くまでのあらゆる食品分野。産地、食品製造加工、物流、小売などの現場の自動化・省力化に寄与しています。■当社が世界で初めて発明した「組み合わせ計量機」は世界シェアNo.1を誇ります。2023年に創業130周年を迎えるイシダの計量・包装機器業界内での売上高は国内No.1、世界No.2。世界No.1を目指し、挑戦を続けています。■経済産業省認定『グローバルニッチトップ企業100選』に弊社が選定され、「自動計量包装値付機(WM-AI Super、Dtop-UNIなど)」がグローバルニッチトップ製品として認定されました。■上場こそしていませんが、盤石な経営基盤を持ち、業績も堅調です。直近ではコロナ禍により感染症対策として食品個包装への意識が高まり、より安全で安心な食品提供を求められる中、より正確で衛生的に袋詰めができ、省人化にも貢献できるイシダ製品の需要が伸びており、今後のニーズも高く見通しが非常に明るい企業です。【イシダ株式会社の魅力】■設立以来黒字経営。創業100年を超える優良計量・包装機器メーカーです!■イシダグループの売上高は2019年度以降右肩上がりで売上が伸びています!(※2023年度1592億円)■イシダは計量包装業界において、国内1位、世界2位のシェアを誇ります。(※特に主力製品となる組み合わせ計量機はアジアや欧米、アフリカなど世界約120カ国に販売し、世界シェアは約75%を占めています。)■2014年と2020年に経済産業省にて「グローバルニッチトップ企業100選」に選定されました。・2014年に「組み合わせ計量器」、2020年には「自動軽量包装植付機」が選定。※『グローバルニッチトップ企業100選』は、国際市場におけるニッチ分野において高いシェアを確保し、良好な経営を実践している企業を選定しています。■一人ひとりの成長を支援する育成体制がございます。(参考URL)https://www2.ishida.co.jp/recruit/growth/
更新日 2025.07.01
三菱電機株式会社
【業務内容】車載用排気ガス再循環バルブ(EGR-V)の設計・開発職は、主に耐振動性、耐熱性を考慮した製品設計を行います。<具体的には>●機構設計:EGR-Vの構造を設計し、エンジンの厳しい環境に耐えることを保証・確認する。●製図:2D CADや3D CADを用いて設計図を作成し、製品の可視化を行う。●評価・解析:設計したEGR-Vを基に、耐久性や性能を評価するためのテストを実施し、必要に応じて設計を見直す。●完成車メーカー、エンジンメーカーなどのお客様との技術協議:出張やオンライン会議を通じて顧客の要求を理解し、技術的な解決策を提供する。●サプライヤーとの折衝:部【業務の魅力】EGR-Vは様々な車や建機、農機に搭載されている、エンジンからの排出ガスをきれいにする為の装置であり、地球環境に貢献することが出来ます。国内、海外の様々なお客様、サプライヤさんと会話することもできグローバルに活躍することが出来ます。開発の上流工程から量産立ち上げまでの開発プロセスを一通り学ぶことも可能でやりがいのある業務です。【事業/製品の強み】グローバルシェア3位内を誇る製品です。内燃機関の継続使用が見込まれる商用車や農機・建機・産機用を中心とした環境規制に対応する製品となり、グローバルでニーズの高い製品になります。【採用背景】三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。今回のその中で、環境規制等の世界的なニーズに応えるべく、燃費向上(CO2削減)とエミッション(排ガス)規制対応デバイスにあたる車載用排気ガス再循環バルブ(EGR-V)の設計開発をお任せできる方を募集いたします。【配属先】系統変電システム製作所・電力変換システム部 品質管理課【組織のミッション】部:パワートレインソリューションBU内の最大の売上を誇るカーメカトロニクス製造部として、これまで蓄積した製品開発技術と資産で、新規市場/顧客への展開、新製品群への拡販を推進し、BUとしてレジリエント事業の維持を図る。課:カーメカトロニクス製造部内の最大の売上を誇るEGR-Vと担当する設計課として、ものづくり力、人の結束力を生かして、社会(顧客)や三菱電機モビリティの価値を最大化する。【キャリアアップイメージ】製品機種担当を数年担当した後、複数プロジェクトを取り纏めるチームリーダーとしてステップアップいただきたいと考えています。【使用言語、環境、ツール、資格等】工場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する資料には英語も含まれます。従って、お客様との打ち合わせも英語の場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。【求める人物像】■社外関係者や社内関係者とコミュニケーションが取れる方■チャレンジ精神をお持ちの方【希望する専攻分野】機械三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
更新日 2025.10.14
株式会社豊田自動織機
【職務内容】エンジン(自動車用・産業車両用・汎用)の品質保証業務 1) 製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査 2) 市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進【具体的な仕事内容】1) 製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査 ・製品開発、排気適合業務、認証業務、生産準備業務、号口管理業務 等のプロセスが法規、IATF16949や 社内規程等の要求事項に適合しているか、デザインレビューや内部監査を通じて指摘および維持・改善を推進する2) 市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進 ・市場クレーム情報の解析、市場回収品の調査・解析と市場品質問題の調査、対策の推進【使用言語、環境、ツール等】エクセル、パワーポイント適合ツールの知識(MATLAB/Simulink/ASCET/ETAS ASCMO 等)故障診断ツール(TaSCAN 等)【募集背景】自動車業界はグローバルでは電動化への流れが加速しているが、一方でディーゼルエンジン車は新興国を中心に一定需要が継続する予測であり、また産業車両市場では、エンジン車は屋外での長時間使用ユーザー等の根強いニーズがあります。同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。これらのエンジンの品質を維持・向上することでお客様満足度の向上と信頼性の維持に一緒に取り組んでいきたい。【組織構成】品質保証部┗品質監査室 (製品開発および号口製品に対して、法規およびプロセス適合性の監査) ┗監査G または 保証G┗お客様品質室 (市場クレーム情報の調査・解析と市場品質問題の対策推進) ┗ワランティ解析G または 市場品質第1G・第2G合計:32名 20代 4名 30代 2名 40代 7名 50代 14名 60代5名 (社外応援者:2名を除く)【組織のミッション】品質保証部ミッション: エンジンの品質を維持、向上することで、お客様満足度の向上と企業の信頼性の維持に貢献品質監査室ミッション: プロセスおよび法規適合性監査により企業の信頼性の維持に貢献お客様品質室ミッション: 市場からの情報を元に、早期発見・早期解決を推進し、お客様の不満最小化と満足度向上豊田自動織機 エンジン事業部は、トヨタ自動車からディーゼルエンジン事業の全面移管を受けており、トヨタ車搭載のディーゼルエンジンの開発~生産までを一手に引き受けています。 これらのエンジンの開発および号口に対して、プロセスと法規の適合性を保証とお客様からの不満を最小化することで、お客様満足度の向上と信頼性の維持に取り組んでいます。【業務のやりがい、価値、魅力】同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。 これらのエンジンの品質を維持・向上することで、お客様満足度の向上と信頼性を維持して、良品廉価なエンジンをお客様にお届けすることで、エンジンの力が必要な人々のために貢献したい。【自部署の技術優位性/PR】今後の電動化の流れとエンジンへの排ガス・燃費規制の強化により、エンジン業界では開発・生産をやめる会社が増加していきている(VWなど)が、豊田自動織機は豊富な資金力を活用して、エンジンの開発、生産、拡販により、暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく努力を続けています。【職場環境】・フレックス勤務でメリハリある勤務ができる・組合員の年休消化率は100%・社員食堂あり、昼食代の半額補助 など【想定されるキャリアパス】・プロセス監査業務と市場クレーム調査・解析業務との部内ローテーションによるスキル拡大・エンジンの試験・評価業務、エンジンの品質管理業務との部間ローテーションによるスキル拡大・ワーキングリーダーやマネージャー業務への登用
更新日 2025.07.07
株式会社豊田自動織機
【職務内容】エンジンの品質管理業務 1) 製品の品質管理と生産準備 2) 不具合の再発防止【具体的な仕事内容】1) 製品の品質管理と生産準備 ・検査基準の作成・承認(工程内:検査基準の設定と製造部門へ展開、購入品:仕入先作成の検査基準チェックと承認) ・工程変更の評価と承認(工程内・購入品:変更内容、評価計画の確認・承認と評価結果の確認と切替承認) ・仕入先の工程調査および改善指導(購入品不良に対して対策を現地現物で確認、ワースト仕入先へは改善指導) ・新製品の生産準備の評価(工程内:工程保証度の評価・確保と規格適合の評価、購入品:規格適合と体制確認)2) 不具合の再発防止 ・工程内、後工程不良の再発防止と要件化(日々の不良は再発防止まで推進し、次期モデルに対して要件化)【使用言語、環境、ツール等】エクセル、パワーポイント【募集背景】自動車業界はグローバルでは電動化への流れが加速しているが、一方でディーゼルエンジン車は新興国を中心に一定需要が継続する予測であり、また産業車両市場では、エンジン車は屋外での長時間使用ユーザー等の根強いニーズがあります。同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。これらのエンジンの品質を維持・向上することでお客様満足度の向上と信頼性の維持に一緒に取り組んでいきたい。【組織構成】品質管理部┗碧南品質管理室 ┗第11G、第12 ★ここ (G間は担当する製品と業務範囲が異なります)┗東知多品質管理室 ┗第21G、第22G、第23G ★またはここ (G間は担当する製品と業務範囲が異なります)合計:136名20代 10名 30代 12名 40代 11名 50代 8名 60代 5名 (社外応援者:9名、現業部門(品質課):81名を除く)【組織のミッション】品質管理部ミッション: エンジンの品質を維持、向上することで、お客様満足度の向上と企業の信頼性の維持に貢献碧南・東知多品質管理室ミッション: 工程内および後工程の品質維持・向上によるお客様満足度の向上第11・12、21、22、23Gミッション: 生産準備による品質造り込みと、号口管理・品質向上活動による品質維持・向上豊田自動織機 エンジン事業部は、トヨタ自動車からディーゼルエンジン事業の全面移管を受けており、トヨタ車搭載のディーゼルエンジンの開発~生産までを一手に引き受けています。 これらのエンジンの生産準備および号口管理に対して、製品品質を維持、向上することで、お客様満足度の向上と信頼性の維持に取り組んでいます。【業務のやりがい、価値、魅力】同社は暮らしにエンジンの力が必要な人々のためエンジンを創り続けるべく、徹底的な競争力の強化に取り組んでいます。 これらのエンジンの品質を維持・向上することで、お客様満足度の向上と信頼性を維持して、良品廉価なエンジンをお客様にお届けすることで、エンジンの力が必要な人々のために貢献したい。【自部署の技術優位性/PR】同社はトヨタ自動車からディーゼルエンジン事業の全面移管を受けており、トヨタ車搭載のディーゼルエンジンの開発~生産までを一手に引き受けています。【職場環境】・フレックス勤務でメリハリある勤務ができる・組合員の年休消化率は100%・社員食堂あり、昼食代の半額補助 など【想定されるキャリアパス】・プロセス監査業務と市場クレーム調査・解析業務との部内ローテーションによるスキル拡大・エンジンの試験・評価業務、エンジンの品質管理業務との部間ローテーションによるスキル拡大・ワーキングリーダーやマネージャー業務への登用
更新日 2025.09.09
株式会社アイシン
【お任せする業務】現在行っている小型の機能原理実証装置をベースにCO2排出の大きい設備に実装したフルスケール実証試験(社内・社外)が可能なCO2分離回収装置の設計・開発に従事して頂きます。●具体的には・設計計算やシミュレーション(CAE)を用いたCO2分離回収装置の化学反応部の設計および機器選定・装置の低エネルギー化を実現するためのプロセスフローや機器配置の最適化・CO2分離回収装置の実証試験を通じて抽出した化学プロセス部分の技術的および設計上の課題に対する解決手段の立案と検証●使用言語、環境、ツール等・Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)・CATIA(3D・2D・GPS)、MATLAB、Simulink、Aspen【組織のミッション】●CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足(2025年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。●炭素循環システム開発室生産で生じるCO2削減を実現する技術開発をミッションとしています。短期的に成果を上げることが必要な領域のため、数年後のテストプラント実装を想定した技術開発を行っています。【募集背景】アイシンは、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、工場などの設備から排出されるCO2の分離・回収技術の開発と実証を進めています。これにより、CO2の回収効率を高め、環境負荷を軽減することを目指しています。また、新技術の開発を通じて、カーボンニュートラルに貢献する新規事業の創出を加速させています。即戦力としての専門知識と経験を活かし、プロジェクトの推進力となることを期待しています。新しい視点とアイデアで技術課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献してください。【キャリアパス】実証装置の開発を通じて数年後にはCO2分離・回収システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、社内外の関係者と連携しながら具体的な商品化プロジェクトの推進を担っていただくことを期待します。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・関係部署と一体となり、高い目標に向けてワンチームで仕事を進められます。・仕事を通じて、社会課題解決の一役を担えます。・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。・グローバルな視点で活躍ができます。●組織・製品等の魅力「資源循環システム」は、工場の燃焼設備で発生する排ガス中に含まれるCO2を分離・回収し利活用するシステムで、回収したCO2からメタンガスを生成し、溶解炉の燃料として循環させます。2035年の生産CN実現に向けた主要なソリューションのひとつとして、挑戦を続けています。紹介ページです。ご覧ください⇒https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/005927.html●職場環境・有給休暇取得率100%(2024年)・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後を見据えた燃料電池システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。●具体的には以下の業務に携わっていただきます。●水素発電システム開発・システム設計・システムフロー設計・周辺補機設計・パワーコンディショナー設計・制御ロジック設計・クラウド通信設計●SOFCホットモジュール設計・熱マネージメント設計・熱交換器設計・シミュレーション解析(熱、物質収支)これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。●使用言語、環境、ツール等CATIA(3D CAD)Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト)【組織のミッション】■カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、事業から排出されるCO2の削減を掲げています。この目標達成に向け、2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新たに設立し、本領域での開発体制を一層強化しています。■水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一環として、既存技術の発展から全く新しい取り組みまでを実行し、クリーンエネルギー社会の実現に向けた水素利活用技術の開発を推進しています。これにより、製品化および事業化を目指して活動しています。このような取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に貢献していきます。【募集背景】クリーンエネルギー開発は、脱炭素社会の実現に向けて不可欠であり、その推進は急務です。そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、SOEC(固体酸化物形電解セル)に関する専門知識を活かし、環境に優しく、顧客や世界に喜ばれる製品を開発できる人材が求められています。この技術を通じて、持続可能な未来を築くために貢献できる方をお待ちしています。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力燃料電池および水電解技術の開発を通じて、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献できます。同社のエネファームの知見と皆様の経験・知識を融合することで、新しい燃料電池および水電解システムの商品化を目指せます。同社では、ホットモジュールの要素からシステム全体に至るまで、一貫した開発経験を積むことができます。同社は、自動車以外の幅広い分野でも製品化を進めており、自分のアイデアを具現化し、テーマ提案ができる環境があります。これらの取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に向けて共に歩んでいきましょう。●組織・製品等の魅力自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。例えば、CO2排出量ゼロのEVユニットの生産があります。再生可能エネルギーを活用することで直接的なCO2削減効果を得られ、さらに合成燃料によるクレジット化などを通じて間接的なCO2削減効果も期待できます。これにより、CO2排出量ゼロのEVユニットを販売することが可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】・研究開発・先行開発・製品開発●具体的には・SOFC/SOECホットモジュール開発・熱交換器開発・機械設計/試作・水素バーナー開発●使用言語、環境、ツール等・日本語・各種CAD、シミュレーション【組織のミッション】●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、同部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。●水素システム開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】同社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。・同社エネファームの知見とキャリアのみなさまの経験知識を融合することで、新しい燃料電池/水電解システムの商品化を目指せます。・同社ではホットモジュール要素からシステムまでの開発を一貫して経験できます。・同社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。●組織・製品等の魅力・自動車産業でのカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンでは、CN技術と電動化技術の両面から地球温暖化へ貢献できます。・一例として、CO2排出量ゼロであるEVユニットの生産です。 再生可能エネルギーによる直接的なCO2削減効果と、合成燃料によるクレジット化などにより間接的なCO2削減効果で、CO2排出量ゼロのEVユニットが販売可能となります。●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】電動車用冷却モジュールの開発プロジェクト推進、又は要素技術開発を担って頂きます。本開発は冷却デバイスの回路、熱流体に関する専門知識に加え機械設計、樹脂設計、カーボンニュートラルに対応した新規材料を用いた製品開発など様々な分野・領域での業務があります。業務経験やスキルに応じて、適正業務を担当して頂きます。●具体的には①顧客要求から読み取った冷却回路をもとに高性能、低コスト化を目指したモジュールの設計業務②法規制(PFAS、ELV)対応やPHEV用高耐熱樹脂部品の設計業務③仕入先や社内関連者(生産技術、評価部門)、工場、調達部門とWGチームを構成し量産化開発推進●使用言語、環境、ツール等・Office (Word, Excel, Power Point)・CAD(CATIA, CREO) ・FEM解析( FloFED, ANSYS, GPSなど)【組織のミッション】●要素製品本部 電動アクチュエータ技術部地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、地域毎のエネルギー事情を考慮し、同社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発を進めている。このような事業目標達成に向け、同部では電動車の電費向上に貢献するために車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。●冷却モジュール設計室熱マネジメントデバイスとして、従来アイシンが量産してきたEWPと新開発の冷却水の切り替え弁機構を一体化したモジュール化開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【募集背景】持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、地域毎のエネルギー事情を考慮し、同社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発が急務です。同職場では電動車の電費向上に貢献を目的に熱マネージメントデバイスの一つである冷却モジュールシステムの開発・設計・評価を推進。常に新しい技術への挑戦が求められており、アイシンに無い技術・発想をもった新たな技術者を募集しております。ご興味のある皆様のご応募お待ちしております。【キャリアパス】数年後には、電動化製品の新製品開発リーダーとして数名の部下をもち、開発方針の立案、チーム運営、部下の育成、社内外関係者との技術課題解決の中心人物となり、将来製品の更なる電動化製品の開発を担っていただけることを期待しています。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担うことができます。・冷却モジュールは、企画、設計、生産技術、製造と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があります。 また、様々な技術を組み合わせているため幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます●組織・製品等の魅力同部はコンべ車用パワートレイン向けで数多くの製品を開発、量産化しており、日本のモータリゼーションの一旦を担ってきました。これらの経験で得た技術力と知恵を武器に電動車向け製品の開発に軸足をおき、カーボンニュートラルの実現を目指しています。世界でTOPクラスのシェアで供給している補器用EWPで得た知見と樹脂製品の生産技術を活かし、アイシン独自の熱マネジメントデバイスを製品化することで、電動車の電費向上と普及の一役を担う。●職場環境・常に上位とワイガヤで自分の意見を言える環境・関連部門が同じ建屋内いて、すぐ相談しやすい環境・自分専用の別モニタと作業スペースが広い●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.09.05
株式会社アイシン
【お任せする業務】・電動ポンプ・アクチュエータ開発・設計業務 ‐ 磁気回路設計・筐体設計・開発評価・社内外との折衝等を量産立上げまでを行って頂きます。●具体的には電動ポンプ・アクチュエータの新規開発において、仕様の検討・製品化に向けた開発を行って行きます。メカ・モータ・ECU設計、生産技術とワイガヤを行いながら、チームで製品を作り上げて行きます。すべてに自分が携わる(チームのバックアップ、もちろんあります!)ことが出来き、開発・量産設計・製品評価まで一貫で行います。また、同社では社内で機電一体の設計を行っており、ポンプ・モータ・ギア・ECU・筐体設計と幅広く学びながら、幅広い知識の習得も可能です。●使用言語、環境、ツール等・CAD:CREO又はCATIA・解析ソフト:JMAG、ANSYS・GPS等の構造解析【組織のミッション】●要素製品本部電動アクチュエータ技術部同社のパワートレイン領域では電動化を促進させ、地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現を目指しています。このような事業目標達成に向け、当部では車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。●電動ポンプ設計室熱マネジメントデバイスとしての電動ポンプやアクチュエータのラインナップの拡充により、更なる事業拡大と売り上げ向上を目指す。【募集背景】自動車市場の電動化が急拡大している中、アイシンではこれまでの経験で培った、様々な技術を応用して、BEV車の電費向上に貢献する熱マネジメントデバイスの開発が急務です。本部署では、電動車に必要不可欠な部品である、電動ポンプやアクチュエータ(ACT)、またそれらに用いられる小型モータの開発・設計を行っています。同社の電動ポンプは世界トップクラスのシェアを有し、常に新技術を織り込んだ新製品を送り出しています。皆さんの新たな発想・技術力をもって、更なる事業拡大に取り組んで行きたいと思っております。【キャリアパス】新規プロジェクトに向けた、製品設計・立上げを行い、プロジェクトを牽引して行くことを期待。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・常に新しい技術の探求と採用(時折不採用もありますが(笑))で、世界を牽引。・チームメンバーと切磋琢磨し、技術力の向上を行うことが出来ます。・電磁気回路以外にも、メカやECU、制御等々幅広く学べます。・グローバルで活躍ができます。(時折英語も交えながらの打合せもあり)●組織・製品等の魅力2006年に電動ポンプを市場投入し、老舗メーカーとして、世界TOPクラスのシェアを有しています。また、小型の35W級から1kWまでの幅広い電動ポンプを開発、小型・軽量・高効率化技術で、日本のOEM様のみならず、海外OEM様にも幅広く採用頂いております。生産拠点もグローバル化を推進中で、世界の主要拠点で生産しております。技術では世界TOPレベルを有し、常に新しい技術で世界を牽引しています。【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.09.05
株式会社アイシン
■職務内容(担当いただく職務の概要)3~10年後の量産化に向けた乗員見守りシステムの先行開発をお任せします。顧客への提案とともにPoCを繰り返し、企画成立性と量産に向けた目途付けを行っていただきます。■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等)・車室内見守りシステムの企画推進(顧客窓口、要件定義、関連部署との折衝、タスク管理、システム開発&評価)■使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)C/C++、Python、HTML、JAVA等、MATLAB、sumlink、車載CAN通信モニタ などの一部に該当する■組織のミッション●製品開発センター 車体製品本部 ボデーシステム開発部同社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。■募集背景車の知能化技術の進歩には、車がドライバーや乗客の状態・意思を素早く正確に把握する技術が必要になってきています。カメラを活用して乗員の体格・姿勢・動き・位置を正確に推測するAI画像認識技術や、ミリ波センサなどで取得した乗員の生体情報を活用した感情推定技術などを早期に実用化目途をつけ、市場に本格的に導入するための企画作りやシステム構築を目指していただく人材を募集しております。■キャリアパス数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。■このポジションの魅力・自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。・これまでの既存概念に囚われない社外、業界外の知識や経験を強く求めているため、ご入社後すぐに活躍できます。・海外顧客や同社海外事業所とのコミュニケーションも多くあるため、グローバルに活躍できます。■製品・サービスの魅力メカ・センシング・制御の幅広い領域での知見を活かし、より車作りに近い立場での開発が可能グローバルで事業展開しており、幅広い経験が可能●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.09.05
イリソ電子工業株式会社
【職務内容】自動車部品や産業機器、コンシューマー機器の内部で電気と信号をつなぐ「コネクタ」を開発、製造し、世界中へ販売している当社にて、【プレス金型開発業務】をお任せします。■メイン業務:コネクタ開発におけるプレス金型開発業務(設計・組立・調整・量産性確認検証・量産移管)■その他業務:設計変更業務・量産工場サポート業務・協力会社への技術指導・展開業務コネクタ製造の根幹を支える金型技術職となります。【組織構成】プレス技術課:11名(20代~50代) 【魅力】・一つのプロジェクトの開発から量産まで一貫して携われるため、大きなやりがいを感じることができます。また、社員同士の距離が近く、活発なコミュニケーションが日常業務の円滑な運営にも繋がっています。・経験を積んでいくとプロジェクトを牽引するポジションとして、ご活躍いただける機会もございます。【働き方】フレックス:あり残業時間 :通常期 約20h/月以下、繁忙期 約40h/月 程度【募集背景】人員の不足に伴う増員【会社について】■車載分野におけるコネクタ開発のリーディングカンパニー/可動コネクタで世界シェア80%・設立55年、車載用電子部品を主力とする東証プライム市場上場のコネクタメーカーです。自動車分野のコネクタにおいてはパイオニア的存在であり国内トップクラスのシェアを誇っています。自動運転技術の発展やEV化に伴い、車内外のカメラ等に使用されるなど車一台に対してコネクタの搭載数が増加してきており、今後ますます需要の拡大が見込まれます。・量産品よりもカスタム品を中心に手掛けるため顧客ニーズに沿った製品提供は勿論、価格交渉に巻き込まれにくいのが特徴で10%以上の高い営業利益率を確保しています。※製造業の平均が8%程度・国内市場のみならず海外への事業展開もしており、東アジア、ASEAN、欧州、北米といった海外売上が7割以上を占めています。また自動車関連のみならず、ゲーム機器やOA機器、ファクトリーオートメーション関連機器など幅広い分野へ同社製品を提供しています。
更新日 2025.09.29
株式会社豊田自動織機
【職務内容】世界で高いシェア率を誇るフォークリフトや車両などを対象に自動車および産業車両ディーゼルエンジンのカーボンニュートラル燃料に対応した次世代エンジンシステムの開発をご担当いただきます。【具体的な仕事内容】・バイオ燃料、合成燃料などのカーボンニュートラル燃料に対応した次世代エンジンシステムの開発・多燃料を用いたディーゼルエンジン評価を通じ、次世代の燃料技術の追求・カーボンニュートラル対応に向けた戦略・方針検討、要素技術開発【募集背景】世の中ではクルマの電動化が進展するといわれていますが、世界に目を向ければまだまだ内燃機関、特にディーゼルエンジンを必要としている地域や、そこで生活する人たちが多くいます。そのような方々へ高い環境性能と信頼性を両立させたエンジンを提供し続けることが私たちの使命だと認識しています。豊田自動織機エンジン事業部のビジョン「人と社会、地球環境のためになるエンジンを創ろう」の実現に向けてともに働く仲間を募集します。【業務のやりがい、価値、魅力】・自動車ではトヨタ自動車様、産業車両では同社L&Fカンパニーの車両開発部署と連携することで、製品をお客様にお届けする実感を持ちながら仕事をすることができます。・『燃料を使う』から『燃料を活かす』へ、エネルギーの未来を支える技術開発に挑戦できます。・社内外の専門家と連携しながら、最先端の燃焼技術に触れ、技術者として成長を実感できます。
更新日 2025.09.26
古野電気株式会社
【業務内容】フルノではコアテクノロジーであるセンシング(Sensing)、情報処理(Processing)、情報通信(Communication)の3つの技術に、事業で培った知識・経験・スキル・ノウハウを生かし、“見えないものを見えるようにする” ことで、社会課題の解決に取り組んでいます。これまでフルノでは、魚群探知機をはじめ、スキャニングソナー、船速計、ネットセンサー、マルチビームソナーなど数多くの超音波による水中音響機器を開発・提供してきました。同部では現在、水中音響機器の研究開発に取り組んでいます。水中音響機器によって水中の状況を的確にモニタリングすることを可能とし、舶用事業における安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海を実現します。【具体的な業務内容】水中音響機器に関する下記業務の担当(1) 各ソナーの送受波器の設計および検証業務の全般設計:圧電素子の構造検討から、ユニット全体の構造検討、強度評価などの試作の評価まで一連の流れを担当します。検証:素子の評価からユニット全体の評価、実際に船に装備してからフィードの評価までを担当します。(2)ユニットのリーダーとしてのプロジェクト管理業務,工場への移管業務(3)部署内における他の研究テーマへの技術連携・支援【部署構成】部署名 : 開発部音響機器開発課 送受波器G人数:10名(人数構成:男9名、女性1名)部署構成:60代1名、50代2名、40代1名、30代2名、20代2名、派遣・請負社員2名【求める人物像】古野電気の水中音響機器製品のセンサーの核となる送受波器の開発に取り組んでもらえる方電気・機械・化学などの幅広い分野の知識が必要とされる製品開発に好奇心をもって取り組んでもらえる方【会社の魅力】■世界初の魚群探知機の実用化に成功。世界市シェア約30%(世界トップクラス)■売上海外比率70% グローバルな市場展開■2024年度過去最高の売り上げ記録! 業績好調。 好調要因:船舶市場の需要回復、着実な海外進出、新規事業の拡大など■2030年に向けて明確な目標を掲げており、強みを伸ばしながら新規事業を軌道に 乗せる具体的な施策を展開しています。■今後はDXやIoTの分野に力を入れていきます。【働き方】■年間休日125日■フレックスタイム、在宅制度あり■有給消化率83.3%■平均残業時間15時間■離職率3%以下■中途採用比率約40~45%■「健康経営優良法人(ホワイト500)」に6年連続で認定■「えるぼし認定」において、2段階目(2つ星)の認定 ※厚生労働省が策定する女性活躍推進に積極的に取り組む企業を認定する制度
更新日 2025.09.30
NITTOKU株式会社
【期待する役割】FA関連自動機およびその周辺機器の設計・開発をお任せします。【職務内容】・顧客ニーズのヒアリング・仕様検討(社内の電機・ソフト部や製造部との打ち合わせ)・製品設計(3DCAD使用)・評価・納品※3カ月~半年のスパンで2~3案件を並行して担当していただきます。【魅力】■2019~2023年まで営業利益率10%を維持し業績安定!■自社製品の自動巻き線機が世界シェア率40%とグローバルニッチトップ企業!■日々新しい製品を開発しており、年間で50件の特許を取得しております。【募集背景】組織強化のための人員補強【同社について】■1950年創業の精密機械メーカーで、製鉄・自動車向け設備機器を中心に提供しています。■国内市場では特定分野でトップシェアを保持し、売上の約35%が海外向けです。■技術力に定評があり、大手メーカーからの受注を長期契約で獲得しています。■キャリア採用は年間10名規模で、技術職中心に多くの社員が活躍中です。・安定性・成長性…過去5年の平均の営業利益率が10.5%で無借金経営となっております・シェア…自動巻線機分野でのシェアは国内で50%、世界で約40%を占めており、世界でもシェアNO.1となっております・豊富な商品群…巻線機、各種自動機に加え搬送モジュール、FAタグ(RFID)と多彩なソリューションを展開・高い技術力…精密FAメーカーとしてブランド構築を進めており、世界で約50件/年の特許を取得・定着率 …平均勤続年数14年で3年未満の退職者はほぼいません。
更新日 2025.10.05
NITTOKU株式会社
【期待する役割】FA関連自動機およびその周辺機器の設計・開発をお任せします。【職務内容】・顧客ニーズのヒアリング・仕様検討(社内の電機・ソフト部や製造部との打ち合わせ)・製品設計(3DCAD使用)・評価・納品※3カ月~半年のスパンで2~3案件を並行して担当していただきます。【魅力】■2019~2023年まで営業利益率10%を維持し業績安定!■自社製品の自動巻き線機が世界シェア率40%とグローバルニッチトップ企業!■日々新しい製品を開発しており、年間で50件の特許を取得しております。【募集背景】組織強化のための人員補強【同社について】■1950年創業の精密機械メーカーで、製鉄・自動車向け設備機器を中心に提供しています。■国内市場では特定分野でトップシェアを保持し、売上の約35%が海外向けです。■技術力に定評があり、大手メーカーからの受注を長期契約で獲得しています。■キャリア採用は年間10名規模で、技術職中心に多くの社員が活躍中です。・安定性・成長性…過去5年の平均の営業利益率が10.5%で無借金経営となっております・シェア…自動巻線機分野でのシェアは国内で50%、世界で約40%を占めており、世界でもシェアNO.1となっております・豊富な商品群…巻線機、各種自動機に加え搬送モジュール、FAタグ(RFID)と多彩なソリューションを展開・高い技術力…精密FAメーカーとしてブランド構築を進めており、世界で約50件/年の特許を取得・定着率 …平均勤続年数14年で3年未満の退職者はほぼいません。
更新日 2025.10.05
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【会社説明】テクノプロ・デザイン社は社会課題解決に向けて、メーカーやIT企業に対し設計・開発・生産技術の領域を中心に技術支援を行う企業です。日本の主要産業である自動車・航空・精密機器などの多様な分野で、プロジェクトを牽引するリーダーや技術を極めるスペシャリストとして活躍できます。近年では製造業のDX化に伴い、シミュレーション・IoT・AI領域のニーズも拡大中。現場に根差した技術力と課題解決力を兼ね備えた人材を求めています。【業務内容】同社のお客さま(自動車・自動車部品・二輪車・医療機器・産業機器メーカー等)の開発現場で、機械設計エンジニアとして、3DCADを用いた製品・装置等の機構・筐体設計、及び解析業務などの開発業務に従事していただきます。例えば、、、■二輪車の外装設計開発■四輪車インパネ周辺の樹脂部品設計■産業用顕微鏡のカスタム設計■眼科医療製品の開発■トランスアクスル搭載設計■電動パワートレイン部品開発
更新日 2025.10.20
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【会社説明】テクノプロ・デザイン社はメーカーやIT企業に対し、さまざまな課題に技術で解決することを目的に支援を行う“技術総合支援企業”です。全国33拠点・11開発センターを要し、戦略的な技術提案やプロジェクト運営に携われるほか、AI・シミュレーション・IoTなどの先端技術の活用も加速しています。マネジメントだけでなく、技術を極めるスペシャリストやコンサルタントとしてのキャリアを選択でき、技術者としての価値を最大限に高められる環境です。【業務内容】同社のお客さま(自動車・自動車部品・二輪車・医療機器・産業機器メーカー等)の開発現場で、機械設計エンジニアとして、3DCADを用いた製品・装置等の機構・筐体設計、及び解析業務などの開発業務に従事していただきます。例えば、、、■二輪車の外装設計開発■四輪車インパネ周辺の樹脂部品設計■産業用顕微鏡のカスタム設計■眼科医療製品の開発■トランスアクスル搭載設計■電動パワートレイン部品開発
更新日 2025.10.16
矢崎総業株式会社
【募集背景】受注製品開発及び新規受注製品獲得に向けた専門人材の獲得【部・チームのミッション・業務概要】トヨタ、本田、スズキ、SUBARU向け充電インレットの開発<担当製品>「充電インレット」とは、EV(電気自動車)に電気を供給するための車両側の充電口です。ユーザーが日常的に操作する重要部品です。電流の大容量化や多様な国際規格への対応が求められています。【今回の求人の具体的なミッション・仕事内容・職務の魅力】次世代に向けた新たな技術、機能を備えた標準充電インレットの開発。対応テーマ:各メーカーの次世代向け標準インレット次世代車両の基盤技術とも言える充電インレットの開発は社会的意義が高く、今後の主流を担う標準仕様に関わるやりがいの大きい仕事です。各自動車メーカーのニーズに対応するため、技術的調整力・提案力が求められ、エンジニアとしてのスキルアップが可能です。充電性能・放熱・防水・耐久性など、幅広い技術的検討が必要とされる領域であり、構造設計や材料選定などの知見も活かせます。【部・チームの人数や雰囲気】部構成人員は14名で、各メーカー担当に分かれ流動している充電インレットの開発を行っている。世界基準の間口に対して標準化を考慮し、短時間で充電可能な次世代インレットの開発も行っている。
更新日 2025.10.21
矢崎総業株式会社
【募集背景】・受注製品開発及び新規受注製品獲得に向けた専門人材の獲得【部・チームのミッション・業務概要】・EVシステム開発設計センターは環境対応車(HEV、PHEV、BEV、FCV等)使用される高圧製品の製品開発センターで、第二EVシステム部開発部は環境対応車に使用される高圧ジャンクションBOX(BEV,FCV用)という製品を開発設計しています。【今回の求人の具体的なミッション・仕事内容・職務の魅力】<仕事内容>BEV,FCV車向け高圧ジャンクションBOXの量産開発設計となります。入社後、数ケ月は部の担当する製品の設計検討等の設計補助業務に従事し、OJTにて製品開発に関わる設計基礎を習得していただきます。※モデリング、作図、設計検討、解析、基礎評価、試作品評価等その後、カーメーカー・バッテリーメーカー向け製品開発のサポート業務を担当し、業務習熟度に合わせて仕入れ先・生産工場・顧客折衝等の業務を担当していただきます。<職務の魅力>将来のモビリティ社会を支える、電動化技術の最前線で経験を積むことが可能であり、量産開発の全工程に関わることができることも魅力の一つです。【部・チームの人数や雰囲気】・第二EVシステム部品開発部 総勢:38名(得意先出向者1名含む)・チーム:10~14名程度の編成で担当メーカー別に小グループ(3~5名)に分かれ開発を行っています。※各開発メンバーがお互いに意見を言い合える風通しの良い環境です。
更新日 2025.10.21
東京エレクトロン宮城株式会社
同社では、オープンポジションとして採用を実施しており過去のご経歴や求職者様のご意向を考慮し最も活躍可能性のある業務内容やポジションの提供をさせていただいております。様々な業務事例がございますが、下記のような業務のサポートをメインとしてご担当いただきます。・製造管理に関連する業務(生産管理、品質管理など)・機械設計などのエンジニア業務・ソフトウェアなどのエンジニア業務・環境安全の推進業務・人事(教育関連制度担当)・一般事務(各部門の事務アシスタント) 【就業場所の施設状況等】 ・出入口段差なし ・階段手すり(両側にあり) ・車椅子用トイレあり ・エレベーターあり ・建物内車椅子移動スペースあり ・マイカー通勤可(無料駐車場あり) ・健康管理室あり(車いす可能) ・社内従業員食堂あり ■参考サイト:東京エレクトロンの歴史https://www.tel.co.jp/about/milestones/index.html
更新日 2025.10.27
住友電装株式会社
・CASEに対応した自動車用電線の新製品設計開発業務。次世代自動車用電線の企画、開発。・新製品の企画、設計、試作評価、量産立上、日系及び海外系カーメーカー顧客提案対応入社後のキャリアイメージ <入社1年目>・CASE対応の自動車用電線の設計開発、試作、評価<入社2年目>・CASE対応の自動車用電線の量産立上げ、社内量産化手続き、顧客報告対応<入社3年目>・次世代自動車用電線の事業企画、開発採用背景・PR情報 100年に1度の変革期と言われる自動車産業において、事業損益を維持向上、シェア拡大を図るべくCASE対応した自動車用電線を開発する部署です。今後、増加していく電動車等向け自動車用電線の設計、製造工法を開発し、製品量産立上げまで一貫して携わることが
更新日 2025.10.21
株式会社豊田自動織機
■業務概要: 革新的なモーション・ロボティクス分野の先行開発をご担当頂きます。 機械、電気、通信、制御、システムの様々な工学的なアプローチを通じ■業務詳細: ・モーション、ロボティクスの機構設計 ・マルチボディダイナミクスによるシミュレーション開発 ・ハプティクス、バイラテラルのモデルベース制御開発 ・生産、物流、交通インフラとのインターフェース確立 ・ソフトロボットの開発 ・新しい車両や装置のシステム開発■使用言語、環境、ツール等: MATLAB等によるラピッドプロトタイプ開発、CAD(機械系、電気系)、C言語、PLC■業務のやりがい: 自由度が高い先行開発を先端技術の確立と適応、製品の安全性、 コスト、他の機器やシステムとのインターフェースの確立などバランス よく進めていってもらいます。 自分のアイデアが製品という形で世の中に出ていくための技術力および総合的なビジネス力を発揮できる職場です。■技術優位性/PR: 世界に名だたる研究機関との共同研究を実施、国際学会などのでの報告と表彰経験あり。
更新日 2025.10.20
テルモ株式会社
【富士宮工場について】・富士宮工場は工場を多く持つ当社の中で最も歴史ある工場で、当社の3つの事業領域全てに関わっている重要拠点です。・輸血剤や輸血バッグ、人工心肺を中心に社会になくてはならない製品を作り続けています。輸血剤については実際に使用者から高評価を受けており、人工心肺については医療機関のニーズに応え約1600種類の仕様を作り続けています。・製造ラインの自動化や受け入れ~出荷までの一貫した品質管理など、当社の様々な製品を作りつづけ、医療現場の方々になくてはならない工場です。【本ポジションの魅力】★医療器・医薬品の両面及び新商品開発、改良技術を通じて社会に貢献していることを実感できます。時には患者様から直接感謝の手紙をいただけることもあり、社会貢献性を直接実感することができます。★当社のプレフィルドシリンジは実際の医療現場のことを考え、使いやすさや安全性を配慮して作成しております。またマーケティング部隊のような他部署との距離感も近く、ニーズに合った製品開発に従事することができます。【背景】・PFS開発課において新商品開発などの重要プロジェクトが増えており、リーダーを担う人材を募集するために募集開始します。【業務内容】・医療器・医薬品工場における製品開発設計・品質改善のための製品の改善改良・新商品の生産化(生産技術業務)・収益性改善のための工程改善・改良(生産技術業務)・上記プロジェクトのプロジェクト管理、推進リーダー【プレフィルドシリンジとは】本製品はあらかじめ薬液が充填された状態で提供される注射器です。簡便・迅速に投与できる、残薬や廃棄の削減につながる、投与ミスを防げるなど多くのメリットがあり、医療機関にはなくてはならない製品かつ当社代表製品です。【組織構成】・商品開発課 プレフィルドシリンジ担当:10名前後【キャリアパス】・当社ではジョブ型への移行に伴い、社内公募制を導入しております。年間で約100件ほどの公募が行われており、その方のご希望によってさまざまなキャリアパスが用意されております。【働き方】・平均残業時間:30時間前後・フレックス制度:柔軟に使用することが可能です。・リモートワーク:ご家庭や体調によって柔軟に相談可能です。
更新日 2025.10.20
株式会社アルプス技研
北海道エリア内の大手優良メーカーの開発プロジェクトメンバーの募集です。スキルに応じた幅広い仕事がありスキルや希望に応じて配属を決定します。設計・開発の上流工程をメイン業務としているので、最先端技術の中核エンジニアとして活躍頂けます。<プロジェクト一例> ・特殊車両の開発設計、試作、評価 ・自動車部品などの生産設備設計、生産技術業務 ・ロケット配管設計 ・半導体設備エンジニア
更新日 2025.04.01
平田機工株式会社
■職務内容:制御設計・エンジンやトランスミッション等の自動車関連生産設備の制御設計業務を担当します。 具体的には自社工場での装置組立完了後の試運転調整業務、客先工場での据付・調整業務等に携わります。状況に応じて営業や機械設計同行のもと顧客との仕様打ち合わせを行いながら進めて頂きます。自動車関連の自動化ライン、省力化機器等を各種仕様に応じて構想~詳細設計します。量産品ではなく、お客さまのニーズにあった製品をオーダーメイドで提供します。
更新日 2024.06.10
平田機工株式会社
■職務内容:制御設計 家電および自動車部品関連生産設備の制御設計業務を担当します。 具体的には自社工場での装置組立完了後の試運転調整業務、客先工場での据付・調整業務等に携わります。 状況に応じて営業や機械設計同行のもと顧客との仕様打ち合わせを行いながら進めて頂きます。 家電および自動車部品関連生産設備の自動化ライン、省力化機器等を各種仕様に応じて構想~詳細設計します。量産品ではなく、お客さまのニーズにあった製品をオーダーメイドで提供します。
更新日 2024.06.10
ニチコン株式会社
同事業所で設計・開発を行っている家庭用蓄電システムおよびスイッチング電源等の設計開発業務に従事いただきます。【具体的に】担当いただく業務については、ハード・ソフト・機構・筐体設計等、経験および希望職務を踏まえ決定いたしますので、積極的にご応募ください!【おすすめポイント】東証プライム上場のコンデンサーメーカーです。社風はアットホームでワークライフバランスを両立しやすい環境です。弊社から約30名の入社実績もあり、長く働ける優秀な企業様ですので、書類選考通過時にはしっかりとサポートをさせて頂きます。(面接は1回面接です!)
更新日 2025.06.09
株式会社イシダ
【業務内容】■主に食品メーカー様向けの各種装置や製造ラインの設計・提案から現場の調査、カスタマイズ、製品導入等の業務となります。■部分設計では無く、製造ライン全体を対象に最適な設計を行うため、営業と共に顧客の要望をくみ取り、課題解決に向けてトータルに担当していただきます。■ベースとなる装置は機械設計部門が開発しており、その装置を元に顧客要望に適した機械設計及び工場のライン設計を担当していただきます。※顧客折衝4割、設計業務6割程度※直行直帰や遠方への出張が発生します。※同社の製品を導入いただくために大変重要な業務と位置付けています。【会社魅力】■京都に本社を持つ、日本を代表する計量機メーカーです。イシダといえば「計りのイシダ」と言われるほどの老舗企業であり、日本だけでなく、海外展開でも成功を納めております。特に、アメリカやEU等の先進国で高い伸びを見せています。計量包装業界において、国内では圧倒的にNo.1のシェア、世界ではNo.2に位置しており、特に主力製品となる組み合わせ計量機は世界シェア約75%を占めています。■上場こそしていませんが、盤石な経営基盤を持ち、業績も堅調です。直近ではコロナ禍により感染症対策として食品個包装への意識が高まり、より安全で安心な食品提供を求められる中、より正確で衛生的に袋詰めができ、省人化にも貢献できるイシダ製品の需要が伸びており、今後のニーズも高く見通しが非常に明るい企業です。
更新日 2025.06.02
株式会社北川鉄工所
~創業100年を超える広島県府中市の有力企業/コンクリートプラント事業国内トップシェア/働きやすさ・長期就業◎~■業務内容:同社が生産する工作機械の機械設計をお任せします。複数の製品群より担当業務をお任せします。国内シェア60%、加工対象物を掴む「チャック」や、センサーによる対象物のハンドリングや検査を行う「ワークグリッパ」、コンクリートプラントなど、高いシェアと技術力のある製品の開発に携わります。また、客先との仕様打合せや納入時の立会い、制動検査もご対応頂きます。※2Dソフトと3Dソフト(ソリッドワークス)を使用します。■働きやすさ:年間休日123日と、土日もしっかり休めること、繁閑差はありますが、残業も20~30時間と就業環境が安定しています。社内の雰囲気も良く、離職率も直近0.6%と、長期就業に関しての環境整備は万全です。■当社の特徴:1918年の創業以来、独自の技術力を発揮しながら、日本・世界のものづくりを支えてきました。様々な鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで圧倒的なシェアを占める工作機器事業、ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。これら3つの分野を核に当社は事業を展開しています。そして、これからは生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力することで、世界レベルでの競争力をさらに高めています。
更新日 2025.09.02
AeroEdge株式会社
■AM技術を活用した事業をAeroEdgeの次なる柱とすべく、その事業成長に不可欠なAMを前提とした構造設計の技術開発、製品設計やAMを前提とした部品の設計(DfAM:Desing for AM)に従事頂きます。【対象製品】航空機、自動車、産業機械、ロボティクス等の構成部品に加え、自社の強みをPRするアイテム【材料】耐熱合金、一般金属材料、樹脂など【その他の業務内容】◆金属材料担当、事業開発担当(マネージャ)、技術統括役員からなるAM事業チームの一員として、AM技術を活用したお客様への製品提案◆お客様への提案資料の作成、プレゼンテーション◆後工程(加工、検査等)の概要をイメージしながら、社内外の後工程担当との調整、サプライヤー開拓◆技術として黎明期であるゆえに日進月歩で生み出されるAM用設備、設計ソフトウェア、生産管理ソフトウェア等、関連インフラのグローバルでのベンチマークと自社導入◆事業開発担当マネージャーのもと、ものづくりだけでなく、AM技術を活用した新たなビジネスモデルの考案【配属部署】技術戦略室(部長、課長、メンバー5名)【平均残業時間】30時間/月程度
更新日 2025.04.08
株式会社QPS研究所
人工衛星コンステレーション事業において、人工衛星の機械設計を担当していただきます。【具体的には】・衛星構造・機構機能の設計、解析、試験・九州地場パートナー企業との調整、マネジメント(部品の加工方法やそれにかかるコスト調整など)【募集背景】2023年の東京証券取引所グロース市場上場を経て、今年3月の新研究開発拠点「Q-SIP」の本格稼働を機に、さらなる事業拡大を目指す中、開発体制強化のため、衛星構造や機構の設計、解析、試験、評価等をご担当いただける方を募集します。【求める人物像】■社内外のメンバーと協力し、チームとしてプロジェクトを進められる方
更新日 2025.10.03
株式会社北川鉄工所
~創業100年を超える広島県府中市の有力企業/コンクリートプラント事業国内トップシェア/働きやすさ・長期就業◎~■業務内容当社が製造する建設用タワークレーンの機械設計をお任せ致します。・建設用タワークレーンの機械設計 (AutoCAD、Solidworks)・客先との仕様打合せ・納入時立会、性能検査 など■働きやすさ:年間休日123日と、土日もしっかり休めること、繁閑差はありますが、残業も20~30時間と就業環境が安定しています。社内の雰囲気も良く、離職率も直近0.6%と、長期就業に関しての環境整備は万全です。■当社の特徴:1918年の創業以来、独自の技術力を発揮しながら、日本・世界のものづくりを支えてきました。様々な鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで圧倒的なシェアを占める工作機器事業、ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。これら3つの分野を核に当社は事業を展開しています。そして、これからは生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力することで、世界レベルでの競争力をさらに高めています。
更新日 2025.09.02
株式会社北川鉄工所
~創業100年を超える広島県府中市の有力企業/コンクリートプラント事業国内トップシェア/働きやすさ・長期就業◎~■業務内容当社が製造する建設用タワークレーンの機械設計をお任せ致します。・建設用タワークレーンの機械設計 (AutoCAD、Solidworks)・客先との仕様打合せ・納入時立会、性能検査 など■働きやすさ:年間休日123日と、土日もしっかり休めること、繁閑差はありますが、残業も20~30時間と就業環境が安定しています。社内の雰囲気も良く、離職率も直近0.6%と、長期就業に関しての環境整備は万全です。■当社の特徴:1918年の創業以来、独自の技術力を発揮しながら、日本・世界のものづくりを支えてきました。様々な鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで圧倒的なシェアを占める工作機器事業、ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。これら3つの分野を核に当社は事業を展開しています。そして、これからは生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力することで、世界レベルでの競争力をさらに高めています。
更新日 2025.09.02
アルインコ株式会社
アルミ製の脚立やハシゴ、踏台等の昇降機器や、従来取り扱いのない新商品、オーダーメイド品、新ジャンルの製品設計及び開発業務を担当して頂きます。一般家庭で使用される安全性と使い勝手を兼ね備えた「パーソナルユース」の製品、工場、建築現場などで使用される 作業性・安全性・耐久性を 兼ね備えた「プロユース」の製品 の設計及び開発業務を行います。【具体的には】■一般家庭で使用される安全性と使い勝手を兼ね備えた「パーソナルユース」の製品の製品の設計及び開発業務■工場、建築現場などで使用される作業性・安全性・耐久性を兼ね備えた「プロユース」の製品 の設計及び開発業務■様々な工場、公共施設、建築現場などに収める アルミ製の 作業台・階段・足場などを お客様の要望にあわせて製作するオーダーメイド品の設計【部署構成】住宅機器事業部設計開発 部 開発一課 もしくは 特注設計課【残業時間】月平均20~30時間【募集背景】設計開発業務のスピードアップ、及び特注設計の強化のため募集【魅力】(1)事業安定性需要が無くならない「足場」を軸に、多角的な事業展開を推進してきたことで、景気等の外部環境に柔軟に対応できる体制を確立し、安定成長を続けています!(2) 事業のやりがい企画から設計、試作、検証まで、一貫して「モノづくり」に携わることが出来ます。「プロユース」から「パーソナルユース」まで、それぞれ市場のニーズに合わせてご自身がイチから生み出したアイテムたちが、製品化し、市場に供給される時のやりがいはひとしおですよ!(3)円滑なコミュニケーション全社的にも新卒・中途入社者が半々の割合である為、新たに中途入社される方の境遇を理解できる人が多く、馴染みやすい職場環境だと思います。設計開発職であっても、営業等の他部門との連携は必須であり、コミュニケーションが何より重要ですから、意見が言いやすい職場作りに注力しています!【社風】■アットホームで、和気あいあいとした環境。個性や意見を尊重し、認め合う文化■前向きでチャレンジできる方を好む
更新日 2024.12.06
株式会社北川鉄工所
同社が製造するコンクリートプラントの機械設計をお任せします。■業務詳細:・コンクリートプラント、ベルトコンベヤの機械設計・コンクリートミキサーの機械設計・客先との仕様打合せ・納入時の立会い、性能確認■同社の特徴:1918年の創業以来、独自の技術力を発揮しながら、日本・世界のものづくりを支えてきました。様々な鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで圧倒的なシェアを占める工作機器事業、ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。これら3つの分野を核に当社は事業を展開しています。そして、これからは生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力することで、世界レベルでの競争力をさらに高めています。
更新日 2025.09.02
株式会社エフ・シー・シー
【職務内容】電動二輪車用駆動モータ開発(ご経験に応じて、設計/テスト/試作領域のいずれかを中心にお任せする予定です)【募集背景】 既存の主力事業(世界トップシェアを誇る車載クラッチ)に加わる事業の柱と して、小型二輪コミューター向けなどEV関連製品ビジネスへの新規参入を 目指しています。【配属先】技術研究所
更新日 2024.05.15
アクセンチュア株式会社
【エンジニアリング領域】・製造業のお客様の商品企画・設計開発・研究開発部門に対して、デジタルを活用した製品・サービス開発の戦略策定、ロードマップ策定を行います。・戦略策定から、システムの導入、海外を含む各拠点へのロールアウトから業務定着の支援、システムの保守・運用まで、すべてのフェーズに対して一気通貫でのコンサルティング、実装支援を提供します。【ソフトウェア/サービス領域】・自社の製品にデジタルによる付加価値を付けたいお客様や、ハードとソフト/クラウドを融合した新規サービスを開始したいお客様に対し、その実現を支援します。・製品/サービスの検討・推進、プロトタイピングやソリューションアーキテクチャーの検討・設計、及びソフトウェア開発まで一気通貫で提供します。
更新日 2025.05.22
ユニアデックス株式会社
当部ではHWの企画から開発/製造/販売/保守までを一貫して行い、これまでにBIPROGY(旧:日本ユニシス)向けホストコンピューター接続用デバイス(プリンタ、自動電源装置など)、特殊端末(警察庁LSS, クジ発券端末, 公営競技発券/換金端末, EV用充電器端末など)、M2M/IoT向け機器(踏切監視装置, 斜面崩壊予知実験装置, IoTGW装置など)を提供してきました。昨今は、IoTコーディネーションにも力を入れており、センサーの選定からデータ収集装置の開発、さらにクラウド上のデータ見える化まで幅広い活動を行っています。【業務内容】現在のハードウエア製品(電気回路/機械・機構)の開発は、要件/仕様を定義したのち、詳細設計以降を業者へ委託する形態が主流となっています。しかし、製品の品質を担保するために、設計段階における回路図/設計図のレビュー、試作段階における検査/評価、量産段階の初物検査などを行い要求仕様が満たされていることを確認したうえで製品を提供しています。また、保守フェーズでは、障害の原因解析だけでなく改善設計の可能性を考え、業者と連携しながらさらなる製品品質の向上を図ります。一方、HWの組込プログラム(FW)は、求められるHWの機能によって必要となるセンサーや通信などのデバイスが異なるため、デバイスに応じたカスタマイズを必要とする場面が多く、高度な開発技術と同時に小回りが効く開発環境や要員が求められることから、殆どを当部にて開発(内製)しています。今回の募集する要員に求める具体的な業務内容は以下の通りです。※プライオリティの高い順1)組込プログラムの実装/仕様定義(主にC言語、C++)2)電気回路の 基本設計/試作/製造/評価/保守、ならびにそれらの委託先業者のコントロール以下、当部配属後の習得でOK。3)GUI AP、クラウドAPの開発(C#、Python、JavaScript、etc)4)製品の品質管理5)各種プロジェクトのPM6)センサーデバイスやゲートウェイを使ったIoTのコーディネーション/顧客提案
更新日 2025.07.11
株式会社IHIエアロスペース・エンジニアリング
【期待する役割】■開発部において機械設計業務に携わっていただきます。※今回のポジションは、親会社への技術者派遣形態での就業ではなくIHIエアロスペース・エンジニアリングでの機械設計業務に従事いただきます。【職務内容】■構造設計■機構設計■治工具設計■熱/流体設計【携わる可能性の高い製品】■液体エンジン/個体ロケットモータの開発工程におけるエンジニアリング■ロケットの射場組立設備設計■ロケットの燃焼試験設備設計(高空燃焼/多分力スタンド)【魅力】■プライム市場IHIのグループ企業で成長産業に関わることができます。■宇宙航空部門の仕事で専門性を身に着けキャリアUPも可能です。■安定業績かつ福利厚生が充実しており、腰を据えて働くことができます。■グループ全体として、過度な残業を行わないような制度も整っており安心!【募集背景】■部署強化による募集【組織構成】■開発部:所属60名■男女比率:男性48名・女性12名
更新日 2025.10.28
株式会社IHIエアロスペース・エンジニアリング
【期待する役割】■開発部において設備設計(メカトロニクス設計)業務に携わっていただきます。※今回のポジションは、グループ会社他への技術者派遣形態での就業ではなくIHIエアロスペース・エンジニアリングで設備設計業務に従事いただきます。【職務内容】■製造設備設計■試験設備設計■治工具設計※ロケット等の性能評価を行う設備、製造工程で使用される設備、検査工程で使用される設備の設計に携わっていただきます。【魅力】■プライム市場のIHIのグループのグループ企業■宇宙航空部門でのお仕事ができます。■安定業績かつ福利厚生が充実!【募集背景】■部署強化による募集【組織構成】■開発部:所属60名■男女比率:男性48名・女性12名
更新日 2025.10.28
株式会社アイチコーポレーション
■自社製品である高所作業車の電気ハードウエア設計をお任せします。[具体的には]車両システム設計・電源、保護・充電システム設計・各種ハーネス設計・各種センサ設計・油圧機器制御システム設計・フェールセーフ、フールプルーフシステム設計・トラブルシュート[魅力]2022年に60周年を迎えます。競合他社の新規参入は少なく、高所作業車のシェアは約70パーセント。顧客のニーズに向き合い信頼関係を構築してきました。電力・通信・鉄道など幅広い業界にて、高所作業での作業のしやすさや安全性業を支えています。
更新日 2025.07.17
株式会社MARUWA
電子部品(貫通EMIフィルタ)の製品設計・製造技術業務・製品設計、CAD作図、製品評価・製造設備(治工具等)の簡単な修繕・改善業務・帳票類の作成【担当製品】貫通EMIフィルタhttps://www.maruwa-g.com/products/electronic-parts/emc-cat4.html【この仕事の面白さ・魅力】当社の電子部品は、長年培ってきたセラミック技術を生かし、車載・医療・航空宇宙・インフラ事業など信頼性が必要とされる様々なエレクトロニクスの分野で使用されています。電子部品の新製品の製品設計業務から量産工程まで技術として幅広くものづくりの経験を積むことが可能です。
更新日 2024.12.26
株式会社MARUWA
セラミック部品(セラミック気密端子)の設計業務をお任せ致します。・顧客仕様書に基づいた設計検討から図面作成・自社工場にて製造を進めるための内部指示書、手配書の作成また、ご経験が豊富な方はリーダーやマネージャーとして設計業務管理、メンバーマネジメントをお任せする可能性があります。【担当製品】セラミック気密端子https://www.maruwa-g.com/products/ceramic/CeramicHermeticSeal-1.html【募集背景】組織拡大に向けての増員となります。【この仕事の面白さ・魅力】当社の製品はカスタマイズが多いため、設計についてもマニュアルはありますが自分で考えるプロセスが重要となります。上司やチームからサポートを受けながら、顧客の要望を実現する製品を設計していただきます。航空宇宙関連や半導体などの分野において、世の中にない製品をつくる面白さがあります。
更新日 2025.10.09
株式会社北川鉄工所
創業100年を超える広島県府中市の有力企業/働きやすさ・長期就業◎~同社が製造する特殊工作機械の設計をお任せします。■特殊工作機械とは、※切削加工が難しいプラスチックや樹脂なども簡単に加工できるウォータージェット。5軸制御による非鉄、樹脂等の軽切削に最適のライトマシニングセンター。複数の異なる材質を摩擦力で接合する「摩擦圧接機」など 【製品URL】https://prod.kiw.co.jp/【主な業務内容】当社が製造する摩擦圧接機の設計・開発・摩擦圧接機の開発、設計・その他工作機械の開発、設計・据付立ち合い・試験結果の考察、纏め
更新日 2025.09.02
東芝ホームテクノ株式会社
以下の業務を行っていただきます。〇家電製品に組み込まれる基盤の設計(オーブンレンジ・炊飯器・アイロン等)・回路試験評価や試作組立・小信号のデジタル回路設計・インバータ/スイッチング電源回路設計
更新日 2025.10.28
株式会社北川鉄工所
同社が製造するリサイクルプラント、バイオマス燃料製造プラントの機械設計をお任せします。■業務詳細:・上記プラントの設備計画および設計・客先との仕様打合せ・納入時立会、機器調整・設備提案のための事前試験・ミキサー、造粒機、粉砕機など主要機器の開発・試験■同社の特徴:1918年の創業以来、独自の技術力を発揮しながら、日本・世界のものづくりを支えてきました。様々な鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで圧倒的なシェアを占める工作機器事業、ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。これら3つの分野を核に当社は事業を展開しています。そして、これからは生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力することで、世界レベルでの競争力をさらに高めています。
更新日 2025.09.02
株式会社北川鉄工所
~就業環境◎アフターコロナに向けニーズ拡大中!/月平均残業30時間程度/お客様のニーズに合わせたオーダーメイドが出来る点が強みでニーズ拡大中~同社が施工する自走式駐車場の構造設計をお任せします。■業務詳細:・構造計画・概算設計及び実施設計・役所確認申請業務及び設計監理■同社の特徴:1918年の創業以来、独自の技術力を発揮しながら、日本・世界のものづくりを支えてきました。様々な鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで圧倒的なシェアを占める工作機器事業、ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。これら3つの分野を核に当社は事業を展開しています。そして、これからは生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力することで、世界レベルでの競争力をさらに高めています。
更新日 2025.09.02
AeroEdge株式会社
■AM技術を活用した事業をAeroEdgeの次なる柱とすべく、その事業成長に不可欠なAMを前提とした構造設計の技術開発、製品設計やAMを前提とした部品の設計(DfAM:Desing for AM)に従事頂きます。【対象製品】航空機、自動車、産業機械、ロボティクス等の構成部品に加え、自社の強みをPRするアイテム【材料】耐熱合金、一般金属材料、樹脂など【その他の業務内容】◆金属材料担当、事業開発担当(マネージャ)、技術統括役員からなるAM事業チームの一員として、AM技術を活用したお客様への製品提案◆お客様への提案資料の作成、プレゼンテーション◆後工程(加工、検査等)の概要をイメージしながら、社内外の後工程担当との調整、サプライヤー開拓◆技術として黎明期であるゆえに日進月歩で生み出されるAM用設備、設計ソフトウェア、生産管理ソフトウェア等、関連インフラのグローバルでのベンチマークと自社導入◆事業開発担当マネージャーのもと、ものづくりだけでなく、AM技術を活用した新たなビジネスモデルの考案【配属部署】技術戦略室(部長、課長、メンバー5名)【平均残業時間】30時間/月程度
更新日 2025.04.08
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。




