- 入社実績あり
【宮城県】超小型人工衛星の設計開発(構造設計)株式会社メイテック
株式会社メイテック

◆業務内容詳細地球周回軌道及び地球以遠(月近傍を含む)にてミッションを行う人工衛星の研究開発、設計、製造、販売及び打ち上げ、運用◆業務フェーズ全体構想から製品出荷まで一連の流れ全て◆開発環境・ツールAutodesk inventor
- 勤務地
- 宮城県
- 年収
- 499万円~830万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細地球周回軌道及び地球以遠(月近傍を含む)にてミッションを行う人工衛星の研究開発、設計、製造、販売及び打ち上げ、運用◆業務フェーズ全体構想から製品出荷まで一連の流れ全て◆開発環境・ツールAutodesk inventor
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細地球周回軌道及び地球以遠(月近傍を含む)にてミッションを行う人工衛星の研究開発、設計、製造、販売及び打ち上げ、運用◆業務フェーズ全体構想から製品出荷まで一連の流れ全て◆開発環境・ツールNastran、Thermal Desktop
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務詳細 医療用内視鏡・手術用処置具の製品設計及び工程設計業務。 製品設計開発部署にて、該当の医療機器のカスタマイズな製品設計から生産工程の設計まで一連の対応を任して頂けます。◆業務フェーズ 実務主担当 もしくは 実務補助業務◆開発環境・ツール NX
更新日 2025.05.02
株式会社メイテック
◆業務内容詳細半導体製造装置メーカーにて、装置に関する設計業務にご対応いただきます。製図などの一部分だけではなく、部分構想~設計~試作~評価の一連の業務を行っていただきます。関連部署やエンドユーザーとの調整、折衝など、上流から完成品の評価に至るまで、あらゆる角度から技術者として関わることが出来ます。◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールSolidEdge、NX、AutoCAD、office系(Excel、PowerPoint、Teams)
更新日 2025.05.02
住友建機株式会社
【職務内容】電動ショベルのアッパー構造物、フレーム等の構造物設計業務。建設機械の開発の流れ:商品企画→試作設計→試作組み立て→性能評価→量産設計→量産開始自動化機能研究開発の流れ:現場調査→先行研究→商品企画→試作評価→お客様モニター→生産要求仕様の策定や外部企業の選定、ならびに外部企業との連携・協業による開発も実施いただきます。※1期間に携わるプロジェクトは原則1プロジェクトで掛け持ちはございません。※1プロジェクトの期間はプロジェクトにより異なり、短期で1年、長期で数年に及ぶ開発など様々です。【魅力】開発対象のショベルは、試作機やテストベンチ、シミュレータ等を用いて、動作確認や評価を実施しながら作り上げていきます。ショベルの設計・開発・製造まで一貫して自社で対応しているため、オフィスと工場が隣接しているほか、試験場も有しており(千葉県香取市)、関係部署と密接に連携し、一丸となってモノ作りを進めていく面白さがあります。電動ショベルの開発は、カーボンニュートラルへの対応や、ショベルオペレータの負荷低減、クリーン環境の提供など、社会貢献の側面もあります。先端技術を習得・活用し、世界をリードできる、非常にやりがいのある仕事です。【募集背景】建設機械業界は、熟練した作業者でなくても効率的かつ安全に作業が行えるよう、整地作業の半自動化などのICT化・IoT化が急速に進展しています。同社においても、次世代の重要機種として精力的に開発に取組んでおり、23年6月に新組織を発足し、体制強化のための募集になります。【組織構成】電動化推進室 電動建機開発G所属人数は約20名、中途採用者含め、20代から50代まで幅広く活躍しています。【働き方】・テレワーク、フレックスタイム制度あり。※業務の繁閑によって、在宅勤務もご活用いただけます。・部平均時間外20H/月(繁閑により変動)。・平均有給取得日数約15日(各種取得推進制度あり)。・車通勤可(通勤手当支給)。【出張について】国内・海外両方あり。開発状況に応じ、国内は一ヶ月~数ヶ月に1回程度、海外は数ヶ月~数年に1回程度の頻度で発生します。なお、開発試験開始後は、香取地区(当社試験場)へ数日~数週間に1回程度出張します。【拠点について】ご勤務地は稲毛工場となります。稲毛工場では同社のアストロフィニッシャと小型~中型の油圧ショベル機械(~40t)を製造しております。新設予定の横須賀工場では40t以上の大型油圧ショベルを製造し、機械の大きさによって拠点が分かれる予定です。
更新日 2025.05.02
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタの「空の道」・空のモビリティ実現に向けて、スピード感を持ってプロジェクトを推進し、空のモビリティづくり、空の事業づくり に挑戦したい人材を求めています。【概要】Joby社が開発するeVTOLの実用化に向けた協業を推進しています。航空機開発・品質のつくり込みを学びながらトヨタの空モビリティを実現することで、移動の距離と時間の感覚が変わるモビリティを提供していきます。新たに空のモビリティとしてeVTOLという新しい選択肢が加わる未来は、多くの人たちの生活をさらに豊かにしていくと期待されています。このeVTOL開発には多くの企業が参画していることから、機体開発に加え、各国の航空当局も航空機や離着陸場、運航に関する認証基準、ルール整備に本腰を入れています。今後社会的ニーズが高まる空のモビリティを世界に先駆けて実現するために、Joby社との開発・生産協業を推進することができる仕事です。【詳細】<開発> Joby社との協業、設計・評価・解析・Joby社が開発するeVTOLの型式認証取得、量産化に向けた協業・構造や構成、挙動を模擬した基礎・信頼性評価・CAEを用いた部品の構造解析【職場イメージ】・航空機開発や整備など、空の経験を持つキャリアメンバーと、豊富な自動車開発経験を持つメンバーのハイブリッド組織。・同プロジェクト室以外にも社内の多くの関連部署や米国プロジェクトチームと連携しながら、Joby社とのeVTOL開発を推進。・航空事業者など社内外の多くのパートナーとも連携。【ミッション】・2019年よりJoby社との協業を開始し、(創業後3度目の)トヨタの空のモビリティ実現を目指すプロジェクト。・更なる快適な移動と新たな社会を多くの人々へお届けするために、開発、生産面から空のモビリティプロジェクトを推進。・開発~生産、全てにおいて新たな取組みであることから「現地現物」で確認・対策しながらより良いモビリティ社会の構築に繋げる。【やりがい】・100年に一度の大変革と言われる時代の中、従来の枠組みに捉われることなく、多様なバックグラウンドを持つメンバー同士が意見を出し合い進めています。・またeVTOLという新たな空のモビリティは、今のモビリティ社会を大きく変える可能性を秘めており、その実現は全てにおいて大きな挑戦となります。・国内外の関係者と企画段階からお客様目線を徹底した開発を推進することにより、新たな空のモビリティ社会の実現に貢献できます。・法規制や規格の厳しい航空機開発に携わることで、個々の専門領域を深めるだけでなく、多角的な視点でモノゴトを進める目利き力や企画立案力の更なる向上も望めます。【PR】これまでの 陸(クルマ)、海(クルーザー) に続く、空のモビリティの開発!航空機開発は相当高いチャレンジですが、Joby社との協業を通じて技術・ノウハウを身に付け、我々の持つ自動車で培った技術・知見を融合し、実現を目指していきます。当該業務では、業務上、米国の輸出規制に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。■参考・https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/41788100.html・https://toyotatimes.jp/toyota_news/1067.html#anchorTitles【採用の背景】・自動車開発で培った電動技術・軽量化技術・量産化技術を活かした空のモビリティ事業への参画・航空業界ならではの文化・知見を取り入れ、新領域でもグローバル競争優位性の獲得を目指すキャリア入社者の保有する航空業界の知見やノウハウを活かし、トヨタの保有する自動車技術、知見への融合を進めて体制を強化していく
更新日 2025.04.18
トヨタ自動車株式会社
【概要】JAXA×トヨタで開発している有人与圧ローバ、過酷な月面環境に対応した、信頼性の高いトランスアクスルやドライブシャフト等といった駆動系部品が求められている。特殊な環境に対応した世界初の駆動系部品を自ら手動かして一緒に設計/開発いただける人材を求めています。【職務内容】有人与圧ローバの走行システムにおける駆動系部品の実務設計者もしくは実務リーダーを担当頂きます。【詳細】■駆動系設計業務・駆動系部品の設計(ギヤ、軸受、ケース、シール、ドライブシャフト等)・駆動系部品の試験評価・宇宙品質対応(QMS)・JAXA/NASA要求整理、要求内容の調整・仕入先認定活動・有人与圧ローバで獲得した技術を元に、新事業検討・航空宇宙用ネジ設計【職場イメージ】・トヨタとして初の宇宙事業ということもあり、全てが手探り状態ではありますが、これまでのクルマ開発の常識に囚われることなく、宇宙の仕事の仕方を学びながら、チャレンジをしている部署です。・グループの特長として、自ら設計し、自ら試験評価する が挙げられ、現地現物でモノに直接触れることが好きな方が向いている職場です。・月の環境を如何に地球で再現し試験するか、知恵と工夫を出し合い、様々な試験も行っております。・JAXA/NASAと直接コミュニケーションがとる事ができるのも、グループの特長の一つです。【ミッション】・有人与圧ローバーを起点に、スペースモビリティ開発にチャレンジする部署です。・過酷な環境下でも高い信頼性を持った駆動系部品を手の内化し、地上技術や宇宙産業へ展開していくことで人類の発展に貢献します。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい&PR】有人与圧ローバの様な大きなモビリティを地球外で走らせたことは、世界で誰もいません。クルマをゼロから設計することができ、月の過酷な条件を再現するための様々な特殊試験(航空機試験、真空試験等)も実施することができます。また、JAXAやNASAなど、地上車開発では関わることのない方々とコミュニケーション取りながら開発を進めることができ、多くの刺激をもらうことができます。この有人与圧ローバを通じて鍛えられた技術を、地球へフィードバックしていくことで、もっといいクルマづくり、持続可能な社会の発展に貢献していきます。【採用の背景】トヨタはクルマメーカーからモビリティメーカーへ変化することを目指していく中で、有人与圧ローバという新たなモビリティ開発にもチャレンジしている。従来のやり方にとらわれず、クルマ全体を俯瞰して最適設計ができる人材育成や、IT/DXを活用した開発スピード力強化が必要。キャリア入社者には、技術力で開発チームに貢献するのは勿論のこと、これまでの経験を活かし、開発チームに新しい知見や価値観をもたらすことを期待します。【求める人物像】・チーム内、他部署と協調しながら業務を進められる方・チャレンジ精神を持ち、自ら課題発見、対策の取り組みが出来る方
更新日 2025.04.18
トヨタ自動車株式会社
【特色】お客様にモータースポーツを安全かつ安心してチャレンジして頂くために、GRカンパニーがプロデュースしているワンメイクレースの車両企画および評価を推進頂ける即戦力人材を求めています【概要】参加型モータースポーツの一端を担っているナンバー付きワンメイクレースの車両は、段階的に厳しさを増す環境規制や安全規制をクリアしつつもスプリントレースにも耐えれてコストパフォーマンスが高い仕様でなければなりませんベース車両の特性を理解し、そのクルマを社内外の関係者とアジャイルにレース車両開発していただく業務をお任せ致します【詳細】・ワンメイクレース用車両の開発業務・上記車両を利用したレースレギュレーション企画・運営・上記業務のスケジュール・予算管理、開発パートナーとの連携、等【職場イメージ】・GT事業を収益化すべく、これまでのトヨタでは出来なかったような取組に挑戦できる部署です・部署内は社内外の様々な部署、業種から集まった多様性に富んだメンバーで構成されており全員が「誰かのために」をモットーに業務に向き合っています・またモータースポーツ業界は数多くのステークホルダーで構成されているため様々な業種、職種の方との交流があり、自分自身の成長に繋がります【やりがい&PR】・自動車を安全面、環境面、競技面といったあらゆる角度から俯瞰して開発に携わることができる・参加型モータースポーツの代名詞ともいえるナンバー付きワンメイクレースの車両開発に携わることでモータースポーツ業界の持続的成長へ貢献できる・モータースポーツに関わる多くの仲間の皆様と協力し、様々な刺激を受けながら業界・会社・自身の成長を実感しながら仕事をすることができる【ミッション】・モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりへの貢献・モータースポーツをメジャースポーツにするため、モータースポーツに関わる全ての人を幸せにする・そのために、モータースポーツの世界をサスティナブルなものにする【採用の背景】■レース車両開発や企画活動全般を通じた価値創造と収益化実現■環境・安全規制面やそれに伴う車両価格の上昇で、年々厳しくなっていく参加型モータースポーツの継続および持続的成長の実務牽引役になっていただきたい
更新日 2025.04.17
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタは、モビリティカンパニーとして、クルマだけに留まらず、お客様に驚きと感動をお届けする提案の一つとしてマリン事業に取り組んでいます。マリンビジネスのフィールドをグローバルに拡大する中で、専門知識やスキルを有し、生産品質管理をリード頂ける即戦力人材を求めています【概要】モビリティーカンパニーへの変革を目指すトヨタにおいて、海のフィールドにおいても従来の枠にとらわれることなく、グローバルでの仲間づくりに取り組んでおります。CASEに代表される技術領域を中心に、カーボンニュートラル、SDGsを意識しながら、有力パートナーとの協働を進めております。新艇開発における生産準備(レイアウト、設備仕様~設置、品質管理)、現生産艇の生産計画/管理、品質管理を担当していただきます。【詳細】国内外の製造委託先との・新艇開発の生産準備:レイアウト設計、生産設備/型仕様~設置、品質造込・現行生産艇の生産管理:生産計画/管理、品質管理・生産性向上:生産/品質改善※OEMメーカー様/部品仕入先様と連携し、工場の生産/品質の安定化をはかる<職場イメージ>・1997年にマリン事業を立ち上げ、プレジャーボートの企画・開発・生産管理・販売・サービスを専門に行う組織です。ボートの建造はパートナー様に委託しています。・「トヨタで自動車開発をしてきたメンバー」と「キャリア採用者」がそれぞれの知識と経験を持ち寄って、今までのトヨタにない新しい仕事のやり方で、新しい製品開発・生産にチャレンジしている、意欲のあふれる職場です。・今後は社会システムへの拡張や海事産業全体への貢献を目指しており、さらに事業フィールドを拡大していく予定です・職場は本社(豊田市)とラグナマリーナ※(蒲郡市)を主拠点とし、新艇開発の生産準備、現行生産艇の品質管理を国内外生産委託先へ訪問し行います。※https://www.lagunamarina.co.jp/access<ミッション>「海」のモビリティを通じて、人と海と社会をつなぎ、笑顔と幸せを量産する。陸のモビリティだけでなく、海のモビリティでも、CASEへの対応やカーボンニュートラルへの取り組みを加速していきます。<やりがい>・トヨタの中でも直接、お客様に商品やサービスを提供できる数少ない部門であり、責任もあるが、成果をより身近に感じられる仕事です。・組織が細分化されていないため担当範囲は多岐にわたりますが、常に広い分野を見渡しながらモノ造りを行うことができる醍醐味があります。また、少数精鋭の組織のため、企画・開発・設計・生産・販売・サービスの流れ全てに関わることができます。<PR>・トヨタマリンでは「走り」に徹底的にこだわり、自動車エンジンや自動車技術の応用、品質管理基準の導入など、これまでクルマづくりで培ってきた技術を余すところなくボートに注ぎ込んでいます。・企画から製造・販売まで一貫して取り組み、安全で快適、お客様にとって魅力あるボートづくりを進めています【在宅勤務】 職場上司が認めた場合、在宅勤務可。現状の出社率は50%未満。国内外の出張も多い。【採用の背景】・これからの時代、トヨタ単独、クルマ単体では生きていけません。強みを持ち寄り、ともに競争力を高め合いながら協調できる「仲間」が必要です。これまでのマリン事業は日本国内を中心に仲間づくりを進めてきましたが、これからは世界に目を向け、より多くの仲間と連携していきたいと考えています。・キャリア入社者には、トヨタの看板が通じない世界のマリン業界において、主体的かつ積極的に、仲間づくりを推進していただきたい。また将来的には組織のリーダーとしてプロジェクトを牽引していただきたい。
更新日 2025.04.15
トヨタ自動車株式会社
【特色】「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」をモットーに、レースカーやスポーツモデル市販車の衝突安全性能開発を推進いただける即戦力人材を求めています【概要】実機試験およびCAEを用いたGRブランドの車両安全(前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護等)性能の開発【詳細】・車両性能目標の設定と性能実現計画(車体、拘束装置等各コンポーネントへの目標特性割付け)・実機試験等を用いた各コンポーネント性能の評価やCAE (LS-Dyna) を用いた車体変形解析、乗員保護解析を通じ企画および設計部署・サプライヤー等の関連部署と車両性能開発を推進(※将来的にGR以外の車両開発でご活躍いただく場合もあります)【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・雰囲気がよく、上司や同僚と気兼ねなくコミュニケーションが取れる組織です・2024年にオープンしたテクニカルセンター下山で、同一フロアにGRの企画 / 設計 / 性能開発 / 生産技術の担当が集まっており、互いにコミュニケーションが取りやすく、車両全体 / 開発全体を俯瞰しやすい環境で日々の業務に取り組むことができます<ミッション>・機能間 / 組織間の壁を超えて、クルマ全体目線での最適化を考えながら軽量と車両安全を高次元で両立した車両を開発する【やりがい・PR】・スポーツカーに求められる低車高や軽さと安全性能を高次元で両立させるという非常に難易度の高い開発行為そのものにやりがいを見出すことができます・企画、設計、性能開発、生産技術の担当が同一フロアに集まっており、OneTeamで車両を開発していることを感じながら日々の業務に取り組むことができます【採用の背景】・トヨタとしてスポーツカーの継続的な販売を計画しており、多数の開発を現在も推進中・モータースポーツとしての使われ方、少量多車種生産、それらを考慮した開発プロセスの刷新等、一般の量販車開発とは異なる要素が多分にありキャリア入社の方が持つ柔軟な思考と広角な視点と経験を活かして、開発を推進いただきたい【在宅勤務にについて】業務遂行の上での準備や導入時期は在社で行う方がスムーズです(入社後2~3ヶ月程度)試験や現物確認などは基本的に現場立ち合いを推奨しています
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】GRは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を進めていますGRブランド車両のブレーキシステム開発・設計業務を一緒に取り組んでいただける即戦力人材を求めています【概要】GRブランドのスポーツ車両におけるブレーキシステムおよびコンポーネントの設計業務を担当しますモータースポーツ活動から得られた知見を量産スポーツ車両の開発に反映し、一般公道からモータースポーツ使用まで幅広い用途を考慮したブレーキシステムの設計を行います【詳細】具体的には、GR YARiSやGR COROLLAなどの改良型や次世代車両向けに、サーキットユースを含む様々な走行条件を考慮して、要求性能や仕様を策定し、ブレーキシステムを設計し、実験部と協力して車両への適合性や信頼性を確認します又、システムを構成するコンポーネントの搭載設計を行いサプライヤーに要求仕様を提示してコンポーネントの開発を依頼します担当するコンポーネントは、ブレーキブースター、キャリパ、ロータ、パーキングブレーキなどですモータースポーツで得られた知見を設計に反映させ、テストコースやサーキットでの評価やベンチ試験を通じて確認し、量産スポーツ車に組み込む役割を担います【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・GRカンパニーの車両開発部では、スポーツ車両の開発を行っています 私たちの職場である車両設計室には、ブレーキ / シャシー / ボディ設計など、幅広い技術領域を担当するグループが揃っており各分野間でコミュニケーションを取り、協力して車両・システム・部品を開発しています また、私たちはGRの車両を魅力的にするため、量産車両の考え方とモータースポーツから得た知見を融合させ新しい価値を創造する方法を常に模索しながら仕事に取り組んでいます<日々の業務イメージ>・GRの量産スポーツ車両向けのブレーキ企画、設計、評価確認をしています・またモータースポーツでの使用を考慮した高い性能と信頼性と、日常でお客様にご使用いただける商品として適切な質量/原価とを両立させるためのブレーキ開発をしています・サーキット評価や社内テストコース評価では、測定データおよびプロドライバーや社内テストドライバーとのコミュニケーションをもとに、より良い性能や信頼性を実現するための改善点を分析、対策し量産開発へフィードバックします【やりがい・PR】<やりがい&PR>・GRカンパニーは、車両企画 /設計 / 評価 / 製造などクルマ開発の各担当者が部内や同じフロアなど身近にいる小規模な組織です この環境では、自身の開発業務を進めながら、他の技術領域の専門家と気軽にコミュニケーションを図ることができ、自身のスキルを活かしながら、クルマづくりがしやすい環境です・また、実際に車両や部品、データに触れながら開発を行う機会が豊富にあります モータースポーツやクルマづくりに興味がある方にとっては自身のスキル向上だけでなく、人脈を広げるチャンスでもあります・勤務地である下山テクニカルセンター(豊田市)は昨年全面オープンしたばかりです。ここにはニュルブルクリンクを模擬したコースのほか、各種路面を再現したコースが設置されておりエンジニアが実際にクルマを走らせて性能を確認しながら開発することができます・モータースポーツに興味がある方、または経験をお持ちの方に最適な職場です。経験者はそのスキルを活かし、未経験者はモータースポーツを通じて新たな知識や技術を学びながら成長できますあなたの技術力・経験を活かせる環境がここにあります
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【特色】モータースポーツの最前線で戦うレースエンジンおよびモータースポーツ起点のスポーツカーに搭載される高性能エンジンの開発を推進するエンジニアスタッフを求めています【概要】・100年先もモータースポーツやスポーツカーを通じてたくさんの笑顔・喜びや感動・興奮をお届けしている未来に向けモータースポーツの最前線で戦うエンジンを開発していますモータースポーツのサスティナブル化も考慮し、カーボンニュートラル燃料対応(水素含む)への挑戦をしていきます上記、『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』を合言葉に、レースエンジン開発技術の量産エンジンへのフィードバックを推進するエンジン設計エンジニアとなっていただきます【詳細】エンジニアとして、下記のいずれかを担当・レースで戦う戦闘力のあるレースエンジンもしくはモータースポーツ起点のスポーツカーに搭載される高性能エンジンのハード設計業務 (エンジン性能・機能・信頼性要求を満足するシステム構成・部品形状の具現化)<職場イメージ>・トヨタのモータースポーツを支える最前線のパワートレーン開発組織として、長年のレース開発で培ったノウハウを活かし世界最高峰からカスタマーモータースポーツまで活躍するパワートレーンを開発しています・モータースポーツ関連で海外開発拠点とも密に連携し開発を行っています・『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』の起点となる部署であり、将来の市販化に向けた先行開発を牽引する部署です<ミッション>・すべてはお客様の笑顔のために、モータースポーツを通じ『人』と『技術』と『モノづくり』と『商品』を鍛える・『モータースポーツ起点のもっといクルマづくり』に向け、レースエンジン開発技術の量産エンジンへのフィードバックを推進<やりがい・PR>・レースでの即断即決環境で自身のエンジニアリング能力を試す・鍛えるには格好の場です・言い訳のできない結果がすぐに出る環境は大変ですが同時に他では味わえないやりがいを感じて頂くことが出来ると思います・モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりとして,高効率なモータースポーツ開発プロセスを用いて市販車両開発にも貢献出来ます【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可現状、若干名が1~2日/週程度在宅勤務但し、開発は現地現物は基本の為現場対応が必要な場合は在社のケースが多い【採用の背景】・『モータースポーツ起点のもっといいクルマづくり』のためにレースに関する専門知識を有しつつ、量産へその技術を繋げていける人財が必要・キャリア入社の方には即戦力として、新規エンジン開発の実務に就いていただき将来的には幅広い視野を持ちプロジェクトを牽引していける人財になっていただきたい【歓迎要件】続き・ものづくりに関する知識(鋳造、鍛造、加工、その他先進工法等)・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション能力(TOEIC 730点以上相当)
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【概要】・スポーツ車両のシャシー開発、モータースポーツ活動から得られた知見の量産車への織込み検討の実務推進【詳細】・GR量産スポーツ車両のシャシー(サスペンション、ステアリング系、ペダル・シフト等操作系)部品及びシステム開発・サーキットと一般道でのスポーツ車両の使われ方(振動、温度など)の見える化・各使われ方を満たす既存部品の選定及び新規部品開発、また性能・信頼性評価確認・カスタマーモータースポーツ参戦車両のシャシー開発<職場イメージ>・GRカンパニーの車両開発部に所属し、スポーツ車両向けの部品やシステム開発をする組織で、シャシー,ボデーという幅広い技術領域の担当が共存 そのため各技術領域間のコミュニケーションが取りやすい職場です・またGRの車両を魅力あるクルマとするために、量産車両の考え方とモータースポーツの考え方を融合させる方法や、 新しい価値をどのように創造できるかを常に考えながら仕事に取り組める職場です<日々の業務イメージ>・GRの量産スポーツ車両向けのシャシー企画、設計、評価確認をしています・またカスタマーモータースポーツで満足できる性能/信頼性と、日常でお客様にご使用頂ける商品として適切な質量/原価とを両立させるためのシャシー開発をしています・カスタマーモータースポーツ車両を用いた活動では、新アイテムを織込みサーキットを走行、データ及びプロドライバーとのコミュニケーションをもとに、 性能をより良くするための改善点を分析,対策し量産開発へフィードバックします<やりがい&PR>・GRカンパニーは社内では小さな組織で、身近にクルマ開発の各担当(車両企画/設計/評価/製造)がいる職場です・このため自身の担当の開発を進めながら、他の技術領域の開発者と気軽にコミュニケーションができ、 自身のスキルを活かしながら、クルマづくりのスキルアップに繋げやすい環境にあります・また現場で実際に車両や部品/データに触れながら車両開発を行える機会が多いため、 モータースポーツやクルマづくりに興味がある開発者にとって自身のスキルアップに加え、人脈の拡大にもつなげられます
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【概要】◇車両安全(前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護等)の性能開発【詳細】・ 車両性能目標の設定と性能実現計画(車体、拘束装置等各コンポーネントへ目標特性を割り付ける)・ 実機試験等を用いた各コンポーネント性能の評価を通じ、企画および設計部署・サプライヤー等の関連部署と車両性能開発を推進・ CAE(LS-Dyna)を用いた車体変形解析、乗員保護解析を通じ、企画および設計部署・サプライヤー等の関連部署と車両性能開発を推進【職場イメージ・職場ミッション】 <職場イメージ>上司とのコミュニケーションも活発で明るい職場です。同一部署内でCAE解析と実機評価を実施しています。仮説と検証の行うエンジニアリングには最適の環境です。先輩後輩も教え教えられる良好な関係を築いています。<ミッション>トヨタの究極の願いは「交通事故死傷者ゼロ」にあります。トヨタでは、安全なモビリティ社会の実現に向け、人・クルマ・交通環境の「三位一体の取り組み」を推進するとともに、実際の事故分析、事故を再現するシミュレーションを通して対策を検討し、商品開発に活かす「実安全の追求」が重要と考えています。部署自体は、商品開発においてCAE技術を活用しながら車両の開発を推進し、コンポーネント評価や実車試験を実施しながら、安全な車両開発を推進しています。時代先駆けた技術を車両に織り込む重要な役割を担います。情熱をもって、世界トップレベルの「より安全な、いいクルマづくり」を一緒に支える即戦力人材を求めています。【やりがい・PR】 <やりがい>世界中に様々なクルマが普及し、その使用も多様化しています。また、各地域の交通事情に準じた車両性能が求められています。将来の生活・環境をイメージし、求められる車両性能を予測しながら進める開発は、自動車製造業ならではの面白さと感じています。<PR>・本技術領域は、さまざまな新技術の進歩に伴い、高い衝突安全性能を確保しつつ車両全体での商品力をもった「もっといいクルマづくり」の競争が激化しております。・米国欧州および中国での第3機関による衝突性能のアセスメント評価ではトップクラスの成績を残し、ラテン、アセアン地域へも広がるアセスメント評価でも、安全性能の向上を先導する立場にあります。・車両開発では、業界トップクラスのシミュレーション技術、評価設備を活用しながら、情熱をもって能力を発揮する場があります。【採用の背景】車両の性能開発の方法がデジタル技術によって大きく変化しています。その変革を推進する上で、キャリア入社の方が持つ能力と広角な視点と経験を活かして、次世代型性能開発へチャレンジしていくためです。【在宅勤務】業務遂行の上での準備や導入時期は、在社で行うほうがスムーズです。(入社後、2~3ヶ月程度)その後は、日々の業務内容を踏まえながら、在宅勤務をすることができます。試験や現物確認などは、基本的に現場立ち合いを推奨しています。
更新日 2025.04.28
トヨタ自動車株式会社
【概要】 多様な選択肢をお客様に提供するため、車両の種類や機能のバリエーションが拡大し、その性能や耐久性を確認する、あるいは制御ロジックを検証する評価設備も多様化すると共に、高精度化・高機能化・高出力化等の要求も増えてきております。パワートレーン領域の評価設備の企画・開発・導入を関係部署や関係各社と推進頂けるスペシャリストを求めています。【詳細】・評価ニーズの先読み/把握、評価設備企画・開発担当部署および仕入れ先と連携した設備仕様への落し込み・設備必要日程を踏まえた導入計画立案と菅理(各種法規や社内規定対応含む)・設備課題発生時の対応・新機能設備の開発や先行検討【職場イメージ・職場ミッション】 <職場イメージ>・20代の若手エンジニアから経験知見豊富なエキスパートまで在籍しております・チーム力や連携を重視しており、皆で課題解決する雰囲気があります・製品開発/生産工程/海外勤務の経験者や、キャリア入社でスキル発揮をしている方や関係会社からの出向者もおり、多様な人財がいる職場です・海外事業体の評価環境整備も連携しており、広い領域/地域に関われるチャンスが多い・同じ部署内にMILS/SILS/HILS開発を推進している組織もあり、経験を積んだ上でデジタル側へ業務拡大するチャンスもあり<ミッション>多様なお客様の選択肢にタイムリーに応えるべく、「車両~パワトレ」「リアル~デジタル」全体を俯瞰しつつ、機能を満足しつつ廉価な評価環境を正しい計測基盤と共に戦略的かつタイムリーに提供すべく、評価設備軸の開発・導入、更には評価レベルの維持管理を推進しております【やりがい・PR】 車両・パワートレーン・部品・工法に及ぶ、幅広いデジタルツール開発やモデルベース開発の推進、データやモデルの流通基盤の整備、評価設備の企画開発から導入、精度維持管理に至るまで、幅広い評価環境構築の全般を担う、自動車会社の中ではある意味ユニークで専門性の高い職場です。その中でも弊室は、SILS/MILS/HILS技術を活用したMBDの推進から評価設備の企画・開発・導入業務を担っており、国内外の拠点や開発動向を俯瞰した、経営目線での設備企画の立案や、仕入先様とも連携した設備機能の開発、近年ではシミュレーション技術を活用した高度な評価システムの構築等が主な活躍の場になります。「もっといいクルマづくり」を「もっといい評価設備」の視点で支え、立案した企画や手がけた評価設備が実際に開発現場で成果(=開発者の笑顔)を生み出す場面では、達成感や感慨深いものがあります。【採用の背景】■多様化/マルチパスウェイの実現および法規対応の拡大/厳格化に伴い、評価バリエーションも拡大しており、それに呼応する評価環境の整備が急務になっている (特に電動化、自動運転、空力開発への対応)■良いものを早く提供するために、デジタル化動向を睨みながら評価環境がどうあるべきかを将来を見据えながら考え、実際の設備導入や活用推進・課題解決までを先導頂きたい【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。(現地現物が必要な際(実験評価や設備導入対応等)は在社指示がされる場合もあります)現状は1~2日/週程度在宅勤務している方が多い。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【業務内容】BEV、PHEVなどの環境車の増加、中国・インドなどアジア新興国の市場の拡大、自動運転技術の導入により、クルマの快適性のみならず、エンタメ性まで広げた技術が重要性を増しています。車室内空間にある、照明、シート、音響、空調、香り・・・全てを統合制御することで新しい体験価値を提供する開発を加速するため、企画・デザイン・設計・実験のクロスファンクションチームの一員を求めています。新分野のエンジニアとして、様々な経験や挑戦を通じて自らが成長できる仕事です。◇技術開発・ヒトの感じ方(感性と生体)を表す指標づくり・体験価値を検証する手段(改造試作、シミュレータ、HILS)の開発◇車両開発・複数部品の統合制御ロジック内製開発・試作車両を用いた評価検証【職場イメージ・職場ミッション】 ・企画・デザイン・設計・実験のクロスファンクションで開発しています。新分野であることから、各々の得意領域で補いあいながら、まずはやってみようと挑戦していく雰囲気です。・基礎研究的な部分と、お客様がいかに嬉しいかをケーススタディーする部分、量産車に織り込むための開発部分を平行に走らせ、この分野の早い進化を担保しようとしています。【やりがい・PR】 お客様に喜んでいただける商品をつくることを根幹とし、様々な関係部署、関係会社と議論、連携してクルマを世に送り出す喜びは非常に達成感があります。また、クルマが変わる、市場からの要求が変わるなどの変化に対して、開発のやり方は常に進化が求められるので、自ら考えた方法を提案し、試すことができるなど、エンジニアとして成長するチャンスとやりがいがあります。【採用の背景】・新興国市場拡大への対応と開発効率の両立をスピード感をもって実現するため。・BEVやMaaSなどの新しい事業を支えるための、新価値につながる技術開発力の強化のため。【在宅勤務】在宅勤務可。ただし、開発の現場に出る場合は在社のケースが多い。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
パートナーロボットのためのマニピュレータ、多脚等の機構設計・制御設計の研究者【概要】情熱と愛情を持って、「すべての人に移動の自由を(Mobility?For?All)」実現するパートナーロボットに必要な生物のような賢い動作計画機能の研究開発をリードできる、ロボティクス分野の即戦力人材を求めています。【概要】人が移動する潜在的な目的は自分の知らない世界に・人に出会うことであり、それはすべての人が等しく持っている権利であると考えています。誰かが何かに挑戦したいと思っている時に課題がある場合、その課題に真正面から取り組むこと、具体的には人共生ロボット技術で課題を取り除き、人々の可能性を最大限にすることが我々の使命となります。人と触れ合う環境で物理的な支援を行うロボットを実現すべく、我々の部署ではロボットの研究・開発から試作・評価・実証までを行う仕事です。【詳細】人環境で活用できるロボットを提案するために、高知能化、高速化したうえで、安全性を確保するハードウェアを検討しており、小型化、軽量化した新機構、新素材をつかったハードウェアを試行錯誤することと、それをより巧みに、より人にやさしくする技術を研究・開発する仕事です。◆職場イメージよろしければ、下記をご参照ください。・未来につながる研究?・「Plan?B」を進める、謎の自由開発集団に迫る!?・〝トヨタ〟がつまった新病院オープン!患者に寄り添う〝カイゼン〟の舞台裏に密着?◆職場ミッション未来創生センターでは、モビリティのみにとどまらず、それらを取り巻く環境やロボット、サービス、社会システムなど、幅広い事業の出口を見据えた基盤研究を行っています。それらの活動を支援するためにレガシーな仕組みにとらわれないIT環境の導入に積極的にトライし、業務の効率化を進めます。◆やりがい・未来創生センターは、様々な分野の研究開発だけなく、ロボットの製造も自部署で対応しています。また、独自の情報インフラ環境も保持しているため、システム開発だけでなく、ネットワーク管理、セキュリティ対策など様々な業務に携わることができ、幅広い知識やスキルを身につけることができます。・センター内に導入する情報インフラは比較的規模が小さいため、システム全体を見通せることが可能です。そのため自分の関わったことが、ダイレクトにわかるので、やりがいを感じることができます。・自動車の技術開発・製造を直接担当する事はありませんが、未来創生センターの研究成果を、開発・製造現場をはじめとするトヨタ関連事業へ応用し貢献することができます。◆PR未来創生センターは、トヨタ自動車社内での研究部署であり、モビリティカンパニーとしての未来の事業を担うシステムや要素技術の研究開発に取り組んでいます。新しい研究対象は、自動車を超えた多種多様なコラボレーションにより進められ、この境界領域には未知の数理研究の芽が存在しています.これまで情報・数理の分野においても国内外の大学・研究機関と連携し多方面の分野で学会・論文発表してきました。また、研究だけでなく、それらの技術を社内開発へ活用し、商品開発につなげると共に、その中で新たな課題発見をして、世の中に先んじた研究テーマにつなげる、という企業内研究ならではのサイクルを回すことができます。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
有人与圧ローバ(ルナクルーザー)のプロジェクト管理【概要】ルナクルーザーの開発は世界初の有人与圧の月面走行車両の開発であると共に、多くの新規開発が進行する中で、プロジェクトを成功に導くために高度なプロジェクトマネジメントが求められます。【詳細】・ルナクルーザー開発におけるプロジェクトマネジメント(進行管理、調達管理、開発管理、生産準備管理)・プロジェクトの課題分析及び対策立案アルテミス計画に従い、JAXA様と連携し、決められた期限内に一定の成果を出すために開発日程の管理をすること、既に取引のあるパートナーから新規に取引を開始するパートナーまで多くのパートナーからの部品調達および生産準備等を決められたスケジュール内に実施するための管理、開発フェーズや資金状況に合わせて必要な開発及びその開発に必要な費用を決めていく開発管理等、多くのマネジメント業務を通じて本プロジェクトは成立しています。【職場イメージ・職場ミッション】■職場イメージ・クルマ開発の従来からの手法や常識にとらわれずに、新しい手法・より良い手法にチャレンジするマインドや、チャレンジを後押しする風土・新しい知識を積極的に学び、得られた知見を共有・教えあう風土・自ら手を動かして、モノづくり、検証を行う、現物やデータを自分の目で確認して納得・理解しようとする姿勢■ミッション多様なクルマ/モビリティ技術、新価値創出で未来を形創り、お客様の笑顔につなげる事がミッションです。私たちは、有人与圧ローバ開発において、過酷な環境下に耐えうる信頼性の高い電気電子システム、コンポーネントを提供することで、宇宙産業の発展に貢献します。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。【やりがい・PR】■やりがい月面は、重力が地球の6分の1、温度-170~+120℃、真空、宇宙放射線、月の砂(レゴリス)に覆われており、地球上と比べて大変厳しい環境での使用に耐える技術が必要です。また、宇宙飛行士が安全・快適に過ごすことができるという高い次元のモビリティ実現へのチャレンジができる仕事です。■PR私たちはこれまでのクルマづくりで培ってきた信頼性、耐久性、走破性および技術等でモビリティの開発に貢献していきます。トヨタの自動運転技術領域における研究・開発の歴史は30年以上にも上り、技術では世界トップレベルです。月面で鍛えられた技術は、地球へフィードバックし、もっといいクルマづくり、持続可能な社会や地球のための技術の発展に生かしていきます。【採用の背景】クルマメーカーからモビリティカンパニーへ変化することを目指していく中で、事業全体を俯瞰してプロジェクト推進ができる人材の育成や、IT等を活用した開発スピード力強化が必要。キャリア入社者には、専門スキルでプロジェクトに貢献するのは勿論のこと、これまでの経験を活かし、開発チームに新しい知見や価値観をもたらすことを期待します。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【概要】新型車開発・生産準備の最前線である新車進行管理部にて、プロジェクト立上げ迄の進行と技術情報の管理を行います。【詳細】・新型車開発プロジェクトの大日程立案・プロジェクトの進行管理・技術情報の管理・全社横断的な課題の解決 等【職場イメージ】・20代~60代まで幅広い年代・職種の方が在籍し活躍しています。・若手や中堅メンバーも多く、困り事はチームワークで助け合う、活気のある明るい職場です。・在宅勤務を活用し、育児や介護を両立させながら働くメンバーも多くいます。【ミッション】新型車開発/生産準備の最前線にてクルマ開発の進行管理を行う組織です。多様化、複雑化する新車開発の企画から世に出るまでを、プロジェクトの現場で汗をかき、技術情報を司りながら支えています。【やりがい・PR】新型車開発・生産準備の最前線で、「車両企画~世に出るまで」をプロジェクトの番人としてスルーで見る事ができます。また、トヨタの多くの仕事が技術情報で繋がり、生産と販売を支えていますが、その技術情報を司り、新車開発~車両生産、販売までを常に正しい状態に整える重要な役割も持っています。世界中にあるトヨタの生産拠点と連携、海外生産のプロジェクトを日本から遠隔支援も行っている為、希望に応じ海外へ出向し現地機能で活躍、世界中のチームと連携しグローバルに活躍する機会もあります。【採用の背景】プロジェクト拡大に伴うリソーセス確保のため。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【概要】・意匠部品(外装&内装)、電気部品、機能部品等の幅広い用品の企画、開発・新車、既販車、中古車への上記用品の新規企画、設計、評価、適合確認等の実施・海外代理店の開発エンジニアに対して現地開発品に対する技術的支援を実施【詳細】 ・お客様ニーズを把握しニーズに応える新商品の企画&提案・部品要求仕様の作成、調整・設計レビュー(構造、回路、ソフトなど)・仕入先様と詳細仕様調整、試作品による評価検証、部品検査図面作成・製品開発日程管理、推進・販売店向けサービス点検要領作成、発行・製品立ち上げ以降のEDER、品質向上活動・チームマネジメント【職場イメージ・職場ミッション】 <イメージ>若手からベテラン、様々な部署を経験した方、キャリア入社の方、海外事業体や各種仕入先様からの出向者など、幅広い立場、経験の部員が在籍しており、それぞれの専門分野の経験者に気軽に相談や提案が出来る職場です。<ミッション>・今後、益々多様化するのお客様個々のニーズに寄り添った商品開発や用品事業の拡大を通じて、お客様へ豊かなカーライフをご提供します。・新車購入からカーシェア拡大など、車の使われ方の急速な変化に先駆けて柔軟かつスピーディーな商品開発を行います。【やりがい・PR】 <やりがい>・新型車の車両企画と連携した商品企画、車両装備と機能連携した新技術開発、様々な海外代理店との販売戦略の立案など、常に新しいモノ・コトへのチャレンジが出来る業務です。<PR> ・車用の用品は、自動車メーカが提供する純正用品の他に用品販売店などで取り扱われる市販用品があります。純正用品は車両開発と連携して企画・開発することで、車両にフィットした商品、車両装備と連携する高機能な商品であると共に、トヨタ車同様に高品質な商品を提供しています。・国内、海外の多くの販売・サービスネットワークを活用して商品やアフターサービスを提供いたします。【採用の背景】クルマメーカーとしてお客様のニーズの多様化と複雑さにお応えするためにバリューチェーン拡大が急務となり、従来以上に魅力ある商品をタイムリーに開発できる即戦力が必要。他企業でのご経験を活かし、従来のトヨタの企業文化では生まれない新商品開発や業務変革を推進頂くことを期待しています。【在宅勤務】上司との業務計画に沿って在宅勤務可能。現在はおよそ週の半数を目安に在宅勤務を実施中。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【概要】・ボデー、シャシー系を中心としたクルマの意匠向上や機能向上を実現する商品の企画・開発・上記商品の後付けアップグレード商品の車両装着を容易にする為の車両側取付構造の準備設計・商品売上と車両原価のバランスを考慮した収益企画業務【詳細】 ・お客様ニーズに応える意匠や機能向上を実現する商品企画(ニーズ調査、商品コンセプト、構造設計)・主な商品カテゴリーはボデー、シャシー領域部品・車両側への取付準備設計の織り込み(車両設計部署へミニマム提案、車両評価項目調整)・仕入先様への外注設計委託、DRBFM実践による設計課題の未然防止/解決・製品開発日程管理、設計図面レビュー、試作品による後付け部品及び車両評価検証・部品表作成、サービス資料作成・製品立上げ以降のEDER、品質向上活動 ※)EDER(EDER:Early Detection and Early Resolution):市場不具合の早期発見、解決【職場イメージ・職場ミッション】 <イメージ>若手からベテラン、様々な部署を経験した方、キャリア入社の方、海外事業体や各種仕入先様からの出向者など、幅広い立場、経験の部員が在籍しており、それぞれの専門分野の経験者に気軽に相談や提案が出来る職場です。<ミッション>・今後、益々多様化するのお客様個々のニーズに寄り添った商品開発や用品事業の拡大を通じて、お客様へ豊かなカーライフをご提供します。・新車購入からカーシェア拡大など、車の使われ方の急速な変化に先駆けて柔軟かつスピーディーな商品開発を行います。【やりがい・PR】 <やりがい>・新型車の車両企画と連携した商品企画、車両装備と機能連携した新技術開発、様々な海外代理店との販売戦略の立案など、常に新しいモノ・コトへのチャレンジが出来る業務です。<PR>・車用の用品は、自動車メーカが提供する純正用品の他に用品販売店などで取り扱われる市販用品があります。純正用品は車両開発と連携して企画・開発することで、車両にフィットした商品、車両装備と連携する高機能な商品であると共に、トヨタ車同様に高品質な商品を提供しています。・国内、海外の多くの販売・サービスネットワークを活用して商品やアフターサービスを提供いたします。【採用の背景】クルマメーカーとしてお客様のニーズの多様化と複雑さにお応えするためにバリューチェーン拡大が急務となり、従来取組んでこなかった車両アップグレードや保有車に向けてのビジネス拡大が最重要課題となっています。従来以上に魅力ある商品をタイムリーに開発できる即戦力が必要。他企業でのご経験を活かし、従来のトヨタの企業文化では生まれない新商品開発や業務プロセス変革を推進頂くことを期待しています。【在宅勤務】在宅勤務可能。各メンバーはそれぞれ上司との業務計画に沿って、現在はおよそ週の半数を目安に在宅勤務を実施中。
更新日 2025.04.25
三菱自動車工業株式会社
<部概要>電動車両およびパワートレインのシステム/コンポーネント/要素技術/基盤技術に関する企画、先行開発を行う部署<採用背景>自動車業界は、100年に1度の大変革期にあり、CASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)への対応を強化・促進していく必要がある。これらCASEに関わる電動化への対応として、モーター、インバーター、電池、ギヤボックスなどの電動化コンポーネントを理解しつつ、最適な電動車両用パワートレインの開発を推進するため人員が必要であり、今回メンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。<部署の役割>・EV/PHEV/HEVのePTシステム開発・EV/PHEV/HEVのモーター/インバーター/ギヤボックス技術・EV/PHEV/HEVの4輪制御技術【入社後の担当領域】運転支援・自動運転システム開発における性能実験を担当していただきます。【やりがい・成長できる点】・運転支援・自動運転技術は、今後も技術が進化していく領域であり、型にとらわれず、 新しい事にチャレンジできる業務です。・商品化開発の業務を通じて、自身で開発担当した技術/商品がお客様へ届けることで 社会貢献できていることを実感できます。・技術開発から商品化開発の一連の業務を通じ、車両開発プロセスを理解、習得するとともに、 日本国内だけでなく各地域向けの車両開発を経験することでグローバルな視点を習得することができます。・電動ドライブトレインコンポーネント技術<入社後の担当領域>電動ドライブトレインのePTユニット設計の取りまとめを担当して頂きます。(具体的には) ・電動車用ePT(モータ+インバータ+ギヤボックス)の企画、設計検討 ・ギヤ/ベアリング/ハウジング等の要素設計、性能検証 ・サプライヤとの技術交流、契約締結、共同開発の推進 ・社内関連部署(設計、試験、調達、生産技術)との調整 ・先行開発~量産開発の社内プロセスの構築、運用<やりがい・成長できる点>・技術進歩が目まぐるしい電動化に関わる先行技術の開発は、従来の型に捉われず、 新たな発想力/創造力によって常に新しい事に挑戦できます。・電動ドライブトレイン技術は車両性能に大きく影響するため、車両開発にも直接携わる 満足感が得られ、お客様の反響もダイレクトに感じることができます。
更新日 2025.04.28
シンフォニアテクノロジー株式会社
【職務内容】<お任せしたい業務>・案件毎の開発プロジェクトのメカ担当メンバーとして、顧客(大手半導体製造装置メーカー) 対応窓口であるSEの技術支援及びメカ全体に関する顧客提案対応。・装置仕様を基に構想設計・詳細設計へ落とし込み。設計装置の評価確認。<やりがい>半導体開発推進室は発足したばかりの組織ですが、経営層からの注目度も高く、センサ・アクチュエータを備えたメカトロ機器、ロボット、筐体構造などの一通りのものづくりの実践を通して、着実に技術力を向上でき、成果が見える形となります。【募集背景】当社では、半導体製造装置の一部となるロードポート、ウェハ自動搬送装置(EFEM)を設計・製造し、世界中の半導体製造メーカーにご利用いただいており、世界トップクラスのシェアを誇っています。昨今の半導体需要の高まりによる顧客からの増産要請に応えるべく、新工場を建設するなどの施策を行い、半導体事業を拡大させております。そのような状況下において、弊社の多様な技術を結集させ、半導体業界に対して新たな製品を供給すべく半導体開発推進室を発足させましたが、社内の技術者だけでは人員が不足するため、キャリア採用にて技術者を募集する事といたします。【配属先と組織構成】 配属先 :伊勢製作所 半導体開発推進室構 成 : 管理職(約5名)、一般従業員(約5名)【その他】・ 残業時間 : 平均20時間/月・ 休日出勤 : 平均1回/月・ 出張の有無と出張期間 : 平均12回/年、平均1日/回・ 主な出張先 : 顧客(大手半導体製造装置メーカ)、サプライヤー
更新日 2025.05.01
シンフォニアテクノロジー株式会社
【職務内容】<お任せしたい業務:モータ設計(機械設計)>・モータの新規設計、既存ラインナップの改善活動、新規開発案件対応含む設計全般。・試作品の試験業務・開発プロジェクトのメカ設計メンバーとして、新規開発対応及び解析補助・客先要求事項に基づき、基本設計・構想設計・詳細設計への落とし込み・試作品の製作、及びモータの特性評価・データ整理・既存ラインナップの設計業務(客先対応・サプライヤ対応を含む)・コストダウン活動、ムダ撲滅活動、新規サプライヤ開拓活動<やりがい>当社のモータは、当社の根幹となる製品郡であり、100年の長い歴史の中で技術力を絶え間なく高め、獲得してきたモータ技術を核として様々な新製品を生み出してきた歴史を持っております。今回、入社いただいた方にご担当いただく予定としている半導体製造装置向けのアクチュエータは、顧客より特に高い性能を要求されている製品であり、弊社のモータ開発技術の全てを投入して開発していきます。また、モーションコントロール技術部で開発する製品は、半導体業界以外にも様々な業界で利用されています。本業務を通じて、幅広い業界の知見を得る事が可能で、エンジニアとしてのスキルアップが望めます。【募集背景】当社では、半導体製造装置の一部となるロードポート、ウェハ自動搬送装置(EFEM)を設計・製造し、世界中の半導体製造メーカーにご利用いただいており、世界トップクラスのシェアを誇っています。昨今の半導体需要の高まりによる顧客からの増産要請に応えるべく、新工場を建設するなどの施策を行い、半導体事業を拡大させております。モーションコントロール技術部では、半導体製造装置向けのアクチュエータの新型機の設計業務を担っていく事としており、増強を行っておりますが、まだ人員が不足しているため、中途採用により、モータ設計の経験者を迎え入れ、開発スピードを上げ、タイムリーに新製品を市場投入する事を目的として募集する事といたします。【配属先と組織構成】 配属先 :伊勢製作所 モーションコントロール技術部 モーションシステムグループ(名古屋駐在)構 成 : 管理職(約10名)、一般従業員(約35名) ※名古屋駐在:2023年4月以降、4名程度で新規構成の予定【その他】 ・ 残業時間 : 平均20時間/月 ・ 休日出勤 : 平均1回/月 ・ 出張の有無と出張期間 : 平均4回/月 ・ 主な出張先 :主には伊勢製作所・鳥羽工場※1への出張。(客先メーカ、部品サプライヤへの出張もあり) ・ 実習: 当社モータの構成、製造方法を習得いただくため伊勢製作所・鳥羽工場での実習(3ヶ月程度)を実施頂きます。※1. 伊勢製作所:三重県伊勢市竹ヶ鼻町100番地鳥羽工場:三重県鳥羽市鳥羽1-19-1
更新日 2025.05.01
シンフォニアテクノロジー株式会社
【職務内容】<お任せしたい業務>・案件毎の開発プロジェクトのメカ担当メンバーとして、顧客(大手半導体製造装置メーカー) 対応窓口であるSEの技術支援及びメカ全体に関する顧客提案対応。・装置仕様を基に装置構造及び搬送ロボットの構想設計・詳細設計へ落とし込み。設計装置の評価確認。<やりがい>半導体開発推進室は発足したばかりの組織ですが、経営層からの注目度も高く、センサ・アクチュエータを備えたメカトロ機器、ロボット、筐体構造などの一通りのものづくりの実践を通して、着実に技術力を向上でき、成果が見える形となります。【募集背景】当社では、半導体製造装置の一部となるロードポート、ウェハ自動搬送装置(EFEM)を設計・製造し、世界中の半導体製造メーカーにご利用いただいており、世界トップクラスのシェアを誇っています。昨今の半導体需要の高まりによる顧客からの増産要請に応えるべく、新工場を建設するなどの施策を行い、半導体事業を拡大させております。そのような状況下において、弊社の多様な技術を結集させ、半導体業界に対して新たな製品を供給すべく半導体開発推進室を発足させましたが、社内の技術者だけでは人員が不足するため、キャリア採用にて技術者を募集する事といたします。【配属先と組織構成】 配属先 :伊勢製作所 半導体開発推進室 (名古屋駐在)構 成 : 管理職(約4名)、一般従業員(約8名)※名古屋駐在は2023年4月以降4名程度で新規発足予定【その他】・ 残業時間 : 平均20時間/月・ 休日出勤 : 平均1回/月・ 出張の有無と出張期間 : 平均12回/年、平均1日/回・ 出張の有無と出張期間 : 1回/1~2週の頻度で伊勢製作所へ出張し伊勢勤務の技術者とコミュニケーションをとっていただきます。これとは別に1回/月程度の顧客(大手半導体製造装置メーカー)への出張があります。
更新日 2025.05.01
シンフォニアテクノロジー株式会社
【職務内容】<お任せしたい業務:機械系SE>当面は、伊勢 技術部と同じ設計業務を担当頂きますが、徐々に機械系SE業務の割合を増やしていき、将来的には総合力のあるエンジニアを目指してもらいます。・設計業務 1)開発プロジェクトのメカ設計メンバとして新規開発案件対応 2)客先要求事項に基づき、基本設計・構想設計・詳細設計への落とし込み 3)既存ラインナップの設計業務(客先対応・サプライヤ対応を含む) 4)コストダウン活動、ムダ撲滅活動、新規サプライヤ開拓活動・機械系SE業務 1)モータの新規提案、既存ラインナップの改善活動、新規開発案件についての概略設計検討 2)客先からのRFI,RFPに基づいた技術プレゼン・提案プレゼン、プレゼン資料・提案資料の作成 3)新規設計・開発における客先との技術的な窓口業務<やりがい>同社のモータは、同社の根幹となる製品郡であり、100年の長い歴史の中で技術力を絶え間なく高め、獲得してきたモータ技術を核として様々な新製品を生み出してきた歴史を持っております。今回、入社いただいた方にご担当いただく予定としている半導体製造装置向けのアクチュエータは、顧客より特に高い性能を要求されている製品であり、同社のモータ開発技術の全てを投入して開発していきます。また、モーションコントロール技術部で開発する製品は、半導体業界以外にも様々な業界で利用されています。本業務を通じて、幅広い業界の知見を得る事が可能で、エンジニアとしてのスキルアップが望めます。【募集背景】同社では、半導体製造装置の一部となるロードポート、ウェハ自動搬送装置(EFEM)を設計・製造し、世界中の半導体製造メーカーにご利用いただいており、世界トップクラスのシェアを誇っています。昨今の半導体需要の高まりによる顧客からの増産要請に応えるべく、新工場を建設するなどの施策を行い、半導体事業を拡大させております。モーションコントロール技術部では、半導体製造装置向けのアクチュエータの新型機の設計業務を担っていく事としており、増強を行っておりますが、開発スピードを上げ、タイムリーに新製品を市場投入する事を目的として、モータ及びその周辺機器の開発に関わる機械系SEを募集します。【配属先と組織構成】 配属先 :伊勢製作所 モーションコントロール技術部 モーションシステムグループ(名古屋駐在)構 成 : 管理職(約10名)、一般従業員(約35名) ※名古屋駐在:入社の入り口として伊勢製作所で半年ぐらい研修して頂くことを想定しております。その後は名古屋への赴任をしていただきます。<その他>・ 残業時間:平均20時間/月・ 休日出勤:平均1回/月・ 出張の有無と出張期間:平均4回/月・ 主な出張先 :主には伊勢製作所・鳥羽工場※1への出張。(客先メーカ、部品サプライヤへの出張もあり)・ 実習:同社モータの構成、製造方法を習得いただくため伊勢製作所・鳥羽工場での実習(3ヶ月程度)を実施頂きます。※1. 伊勢製作所:三重県伊勢市竹ヶ鼻町100番地 鳥羽工場:三重県鳥羽市鳥羽1-19-1
更新日 2025.05.01
シンフォニアテクノロジー株式会社
① システム化開発設計のシステムエンジニアリングシステム構築、顧客との打合せ、仕様書・見積作成② 新規開発品、量産機種での機械設計業務機器選定、各種検討計算、図面作成、組図作成■商材https://www.sinfo-t.jp/semicon/Default.htmクリーン搬送システム(半導体)半導体製造・搬送工程において世界のトップブランドとして信頼を集めています。【配属先と組織構成】 配属先 :クリーン搬送機器工場 技術部構 成 : 管理職(約5名)、一般従業員(約20~30名)、派遣従業員(約30名)■募集の背景本ポジションにて担当いただくクリーン搬送機器の顧客は、半導体製造装置のセットメーカーですが、半導体業界は、新型コロナの中においても市況は拡大傾向にあり、新規設備投資が見込まれる事から弊社クリーン搬送機器事業の主力製品である「ロードポート」の需要も拡大してきています。上記のような状況により、新規顧客対応および新規開発品の量産供給の対応が必須となっておりますが、既存の技術部員だけでは、マンパワーが不足してきており、キャリア採用により顧客の要求に応えられる体制を構築する事としたい。■やりがい弊社の各事業の中でも成長が著しく、経営陣からも大きな期待を寄せられている事業となっており、弊社内において注目度、存在感の大きな事業となっております。世界中の主要な半導体製造メーカーに弊社製品を利用していただいており、弊社の主要製品であるロードポートに関しては、トップクラスの世界シェアを誇っており、今後も成長、拡大が見込まれる事から、存分に力を発揮していただけると共に半導体業界の更なる技術向上に合わせて、ご自身の技術者としてのスキルアップもしていただけるポジションとなっております。■会社概要当社は、昨年「創業100周年」を迎えた老舗の電機機器メーカーです。航空機用電装品や宇宙ロケットの電装品、半導体製造装置や自動車試験装置、カラープリンタや空港で従事する産業用車両等、多種多様な製品を設計・製造しております。それぞれの製品は、高い技術力に支えられ、業界トップシェアや世界トップシェアの製品も数多くあります。お客様は、航空業界、食品業界、半導体業界、自動車業界、FA業界、アミューズメント業界、地方公共団体など幅広い業界にてご利用いただいているのが当社の大きな特徴となっております。その結果、特定業界の需要変動に左右される事がないため、不況にも強いのが当社の強みとなっています。
更新日 2025.05.01
シンフォニアテクノロジー株式会社
1)航空機、艦船、宇宙ロケット、宇宙用機器に搭載される電気系のコンポーネント、モータ等の設計を担当していただきます。2)新商品開発、維持設計を行うためのシステム設計、構想設計、設計作業(ハード/ソフトウェア)仕様調整、解析、 図面作成、見積作成、技術提案書作成、開発スケジュール作成等を行っていただきます。【配属先と組織構成】配属先 : 航空宇宙機器工場 技術部構 成 : 管理職(約10名)、一般従業員、派遣(約70名)■募集の背景航空宇宙事業の防衛分野においては、2023年度から防衛環境の変化により受注が急激に増加しております。また、宇宙分野では、H3ロケット打上成功による安定的な受注と宇宙開発による新たなビジネスの引き合いが増加していくことが見込まれております。H3ロケット以外の宇宙ビジネスでは、民間ロケット、ステーション(Gateway)、宇宙インフラ、月面探査ローバー等多数の引き合いを受けており、今後の開発・設計業務が急増する見込みです。上記状況から、現状の人員では対応が困難になることが想定されるため、キャリア採用にて人員強化を行い技術力の更なる底上げを図りたいと考えます。毎年新入社員の配属がありますが、新入社員が成長するまでには相応の時間がかかる事、当社にはないスキルをお持ちの方を仲間としてお迎えする事により、弊社航空宇宙事業の躍進に繋げていきたいと考えています。■航空宇宙事業の紹介HPのURLhttps://www.sinfo-t.jp/business/aerospace/■やりがい弊社は航空機の電源システムメーカーとして、主発電システムから配電制御システムを提供しており、電動化が進む次世代航空機の開発をサポートしています。防衛分野では、航空機、艦船、水中機器、特殊車両など、幅広いフィールドへ電装品を提供しています。また、宇宙分野ではロケットの飛行制御機器、推進系制御機器、推力偏向装置など、重要な電気系機器を弊社が取り扱っており、大手重工業メーカーや宇宙業界に興味を示す大手自動車メーカーなどから重要サプライヤーとして多数の引合いを頂いています。弊社は、防衛省を代表とする官公庁、大手重工業・電機・機械メーカー、海外航空機メーカーの機体向けに装備品を開発・提供するTir1メーカーであり、多岐に亘るプロジェクトに関わることができます。長期間(数年~数十年)に亘るプロジェクトが多く、顧客への技術提案、仕様調整、開発、実用、技術維持まで幅広く関わるため、関係者の製品への愛着、エンジニア同士の絆、モチベーションは高く、航空宇宙業界の歴史に残る大変やりがいのある仕事です。それなりのプレッシャーはありますが、個の裁量を以って設計作業を行い、社内の多くの関係者を動かし、創意工夫を取り入れて装備品の設計から開発評価まで一貫して関わることができる点が大きなやりがいとなっています。■当社の概要当社は、「創業100周年」を迎えた老舗の電機機器メーカーです。航空機向け電装品や宇宙用ロケット向けの電装品、半導体製造装置や自動車試験装置、カラープリンタや上下水道設備の配電盤等、多種多様な製品を設計・製造しております。それぞれの製品は、高い技術力に支えられ、業界トップシェアや世界トップシェアの製品も数多くあります。弊社製品は、半導体業界、自動車業界、航空業界、FA業界、公共団体、食品業界、アミューズメント業界など幅広い業界にてご利用いただいていることが大きな特徴となっております。その結果、会社全体の業績は、特定業界の需要変動に大きく影響する事がないため不況に強く、安定していることが強みとなっています。
更新日 2025.05.01
ノリタケ株式会社
【職務内容】化学分野、食品分野の液体プラント装置の設計製造【製品例】連続混合装置、研削液濾過装置、遠心分離機、ファインバブル発生器https://www.noritake.co.jp/products/eeg/middles/detail/86/https://www.noritake.co.jp/products/eeg/majors/detail/16/https://www.noritake.co.jp/products/eeg/majors/detail/31/【流体テクノ部】■化学、食品、医薬業界の製造工程で使用する連続混合装置や、自動車・半導体業界向けの濾過装置を設計製造しています。■液体プロセス装置の設計製造。配管設計、システム制御(流量・温度・圧力・タンク液面)、機器選定(ポンプ、流量計、撹拌タンク等)、CAD図作成、試運転調整、現地SV。※お客様(メーカー)へ提案型営業・開発を行う部署への配属となります。お客様の生産現場に合わせて最適な設備の提案、見積提出、販売を行います。新しいニーズが見つかれば、自ら新商品開発にあたります。※国内外の出張があります。
更新日 2025.05.02
株式会社アイシン
【お任せする業務】電動駆動ユニットのNV性能開発 および 新規NV解析技術開発を担当していただきます。【具体的には】・電動駆動ユニットに対するギヤノイズ・モータノイズ性能設計(起振力・振動伝播・放射音・最適化解析 等)・新規CAE解析技術構築【使用言語、環境、ツール等】・Office製品全般(Excel、PowerPoint 等)・専門ソフト(Simcenter3D、Amesim、Test.Lab 他)※OJTでのトレーニング可【組織のミッション】●PT第2コンポーネント技術部私たちは駆動伝達系・電動化のエキスパート集団として、世界No1の技術開発に挑戦し続け、ユーザーに ”静かさ” ”滑かさ” を感じて貰える動力伝達要素技術を提供し、モビリティー社会に貢献することで「移動に感動を、未来に笑顔を」を達成することを使命に掲げています。●NV性能設計室圧倒的な開発スピード と 高精度な解析技術 で製品の全NV課題の未然防止・早期解決を実現し、競争力・商品魅力向上に貢献し、ユーザーに静粛性能で付加価値を提供することを目指しています。【キャリアパス】数年後には、部下2-3名を率いた電動化製品のNV性能開発リーダーとして活躍していただく事を期待しています。【このポジションの魅力】電動駆動ユニットにおいてニーズの高い静粛性に対し、製品の企画構想段階より最新技術を駆使したNV性能設計が行えます。ベンダーや研究機関との協力のもと、新規解析技術を開発できます。静粛性能でエンドユーザーの満足度を向上し社会貢献できます。【製品・サービスの魅力】製品の企画構想段階より最新技術を駆使したNV性能設計を行っています。世界No1の製品を生み出す技術力を備え続けるため、常に新たな解析技術開発に取り組んでいます。今後ますますニーズが高まる製品の静粛性能に対し、最先端技術を駆使したソリューションを提案できます。【体制・教育】社外セミナー・講演会への参画社内スキルアップ研修専門ソフトウェアのトレーニング【職場環境】・オープンで風通しが良く相談しやすい職場環境です。・各個人に解析用高性能PCを支給しています。・月間平均残業時間 20時間・テレワーク実施率 50%以下【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.05.01
株式会社アイシン
【お任せする業務】3年~5年後に向けた次世代ソナーの量産開発を行い、OEM/社内関係部署に対しソナー開発担当リーダーとして業務実施して頂きます。【具体的には】・ソナーの音響特性の設計/評価・ソナー筐体の設計・OEM/仕入先/社内関係部署(システム部署、品質、工場)との調整【使用言語、環境、ツール等】CATIA、Office(Excel、Word、PowerPoint)【キャリアパス】次世代開発、量産化ののち、オリジナリティーのある製品開発をグループメンバーだけではなく、社内関係部署、海外現地法人、仕入先とも連携し主導的に開発するリーダーとなることを期待する。【業務のやりがい】自身の知見やアイデアが反映された製品を世の中に出し、お客様の喜びや感動につなげられる職場です。新しい製品の企画・開発にも参画でき、業務の中で自動車業界ならではの考え方や製品の専門知識も獲得できます。車載カメラは多分野の技術を集結させた製品であり、日本国内・海外を問わず専門メーカとの協力で得られる様々な最新技術を取り入れながら開発を進められます。【体制・教育】・スキルアップ研修(一般技術)・社内技術研修・技術交流会(製品技術)・社外研修・書籍/研修 費用補助【職場環境】リモートワーク可フレックスタイム制【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.05.01
株式会社日立ハイテク
■ベンチャー企業やテック企業とのプロトタイピング活動(スピーディーな試作機開発)の企画・実行業務・試作機を開発するパートナー企業の選出・社内での試作機の仕様とりまとめ、検討・仕様に基づいた外部企業との開発打合せと試作機開発マネジメント・試作機による技術評価マネジメントと製品化検討■大学、研究機関、コンソーシアムとの基礎技術の開発マネジメント、・自社の設計部門との共同研究における進捗管理・共同研究、コンソーシアム連携のマネジメント【期待する役割】■大学・研究機関やベンチャー企業、テック企業といった外部機関と連携し、技術と装置開発のラピッドプロトタイピングを企画・実行する業務並びに、それに伴うマネジメントをご担当いただきます。■マネジメント業務としては、これまでのご経験に応じた、外部機関との共同開発・共同研究・コラボレーションのプロジェクトマネジメントと部内のグループ運営、先行技術開発のポートフォリオの検討を担っていただく予定です。【募集背景】■半導体製造の分野でエッチング装置事業や検査・計測装置事業を推進しており、CD-SEM(測長SEM)など高いマーケットシェアを持つ製品がありますが、さらなる事業成長に向けては、継続的な競争力強化、製品ラインナップ拡充、そして次の成長分野の事業開発が必要になっています。■現在、国内・外で3件の試作機開発プロジェクト、7つの大学との共同研究プロジェクトを進めており,今後この数はますます増やしていきたいと考えております。■今後、開発する試作機や共同研究を大幅に増やしていくため、装置開発経験・外部連携経験のある人材を積極的に募集しております。【組織構成】■ナノテクノロジーソリューション事業統括本部事業戦略本部 オープンビジネス推進部:10名■主に新たな技術を搭載した試作機の開発マネジメントを行うグループと大学/研究機関と連携した基盤技術開発のマネジメントを行うグループがあり、合計で約10名います。メンバーには研究職経験者、エンジニア経験者を中心にマーケティング/営業経験者も在籍しております。これまでのバックグラウンドに関わらず活躍の場があるポジションです。【出張に関して】国内出張頻度:2~3回程度/月(数日~1週間程) 海外出張頻度:1~2回程度/四半期 *海外出張は米国、欧州、アジア各国を幅広く活動して頂きます。必要に応じて、国内の学会・セミナー・展示会にも出張いただきます。【キャリアパス】■ご本人のご希望や組織状況を踏まえて、スキルアップのための部門内でのジョブローテーションなどを実施し、キャリアパスの形成を図ることを考えていただけます。■エンジニア経験のある方の場合には、試作機の開発が終了し、実際に量産化として検討が開始される際は、開発の担当者として製造の立ち上げを担っていただくことも検討しております。【半導体市場について】半導体市場は技術革新や需要動向の変化が速く、こうしたスピードについていくために従来とは異なる新たな発想・手法による開発活動や自社に囚われない外部との連携が必要です。そのような変化に対応し、次世代半導体製造装置の開発に向けたラピッドプロトタイピングを企画、実行を共に担っていただける仲間を募集しています。また、半導体市場はこれまで、PC・スマホや様々なクラウドサービス向けサーバーを中心に拡大してきましたが、今後はさらにAIを活用した対話型サービスやメタバース、自動運転、IoT・スマート家電等の高度化と利用拡大により成長していくと予想されます。半導体製造技術は今後もさらなる高度化・複雑化が続きますが、当社のさらなる事業成長に向けて将来技術課題やニーズを早期に捉えるとともに、その解決につながる新規技術の開発に早期から取り組む必要があります。
更新日 2025.05.01
スタンレー電気株式会社
【募集の背景】DXの中核となる解析技術の重要性が増していく中、弊社においても解析技術を競争力の源泉にしていくための、専門組織を立ち上げ、強化しております。自動車ランプ開発において、解析の価値を最大限に引き出して成果を出し続けていくために、多様なバックグラウンドを持つ有望な人材を求めております。【業務内容】CAEを用いた自動車ランプの解析業務およびメカニズム解明を担当いただきます。具体的に:■分野・光学解析(配光評価、CG/外観評価、幾何光学/波動光学など)・熱流体解析(流速および温度・湿度の評価)・樹脂流動解析(射出成形の不具合評価、対策)・構造解析(非線形解析による樹脂部品の不具合評価、対策)・電磁界解析(伝導ノイズ解析、放射ノイズ解析)■使用ツールSPEOS、LucidShape、Fluent、FLOEFD、Moldflow、Moldex、HFSS、Siwave【キャリアパス】以下、さまざまなキャリアパスをご用意しております。・特定領域に対する解析技術の深堀によるスペシャリスト・複数の解析領域へ拡張させたジェネラリスト・解析基盤を企画・構築するプラットフォーマー・戦略を描き、組織を動員するマネージャー【配属部署】DX技術本部 解析技術部 エンジニアリングCAE課 ※年齢や国籍の異なる30名超の解析エンジニアが在籍しております。設計部門と共に製品性能を高めていく解析実行チームと、解析の精度向上や新たな技術開発、プロセスや基盤作りを進める企画管理チームから構成されております。【仕事の魅力】100年に一度の変革期と言われている自動車業界において、製品開発の第一線で活躍するキャリアに繋がります。特にランプシステムは自動車の安心安全に直結する、重要保安部品でありかつ自動車の魅力を左右してしまうほど、意匠性の高い製品となっております。自らが関わったランプが搭載された自動車を市場で見かけることは、大きなやりがいに繋がります。一方で、”光”というポテンシャルの高い技術を扱っていること、CNの流れによって変化の激しい樹脂材を扱っていること、解析に関する知見を獲得できることは、貴重なキャリア形成の機会になるのではと考えております。自動車業界未経験の方でも活躍している中途入社者も多数おりますので、ご関心があればぜひご応募いただきたいと思います。【働き方】・フレックスタイム:有・在宅勤務:週3.4日程度利用可・外出:実験実測のために秦野工場へ月数回ほど出向く可能性があります
更新日 2025.05.01
横河計測株式会社
【期待役割/ミッション】設計開発エンジニア(特に光学設計)として、同事業を牽引いただくとともにチームリーダーとしてPJTを引っ張っていただくことを期待しております。【職務内容】・光学設計(光学シミュレータ)などを活用しながら、反射・効果・回折・偏光などを組み合わせた光モジュール設計・3D-CADを使用したメカ設計・可動部を伴ったメカ設計(モータなどを動かす設計)・開発管理業務(チームリーダー)※製品:光測定器 など https://tmi.yokogawa.com/jp/solutions/products/optical-measuring-instruments/【配属先情報】通信ビジネス本部 技術部 50名程度【魅力ポイント】★プライム上場・横河電機株式会社の100%出資子会社であり、計測器業界で幅広く事業展開しております!★グローバル市場でも展開しており、国内外でマーケット拡大中の企業です!★新規サービス開発として、ほぼゼロから立ち上げに関われるポジションです!★平均勤続年数20年/年間休日125日/福利厚生充実/在宅勤務可など働きやすい環境がございます!
更新日 2025.05.01
株式会社小森コーポレーション
【募集背景】増員/まもなく最終年度となる嘱託社員の後任として採用したいため。【業務内容】(1)図面に基づく手配先の選定、見積査定・商談交渉(2)購買政策立案と企業政策に沿った手配・企業育成(新規企業開拓含)(3)企業調査表(1回/年)や決算書に基づく取引先の経営分析と対策立案・実施メインは上記3点ですが、スキル、適性に応じて以下もお任せしたいと考えております。(4)各種費用抑制活動(倉庫在庫金額圧縮・物流費改善・労務管理・システム化等)(5)加工設備・検査測定具の知識を活かした取引先の品質管理指導■取引先への訪問頻度月2~3回(社用車で一日2~3社を訪問する)【キャリアパス】ご入社後、業務に慣れていただき、ゆくゆくは購買部内で管理職を目指していただきたいと考えております。※本人の意思次第ではありますが、育成を目的としたローテーションの一環で、転勤の可能性もあります。例:国内グループ会社の小森マシナリー(山形)への出向(数年で戻ってくる)【組織構成】購買部 購買管理課 計17名┗課長:40代男性 係長:40代女性2名、グループリーダー:30代男性2名 メンバー:50代男性3名、50代女性1名、40代男性2名、30代男性1名、20代男性5名※同求人では、まずはメンバーとして業務理解を進めていただき、ゆくゆくの課長候補としてご入社いただきたいと考えております。【組織について】購買部では、「発注する物が無い」「取引先への支払いが遅滞する」といったトラブルも無く、発注品を基軸に取引先との良好な関係を長年継続することができております。年間200億を超える購買金額を元に、さらにより良い企業間取引の形を創造し、前向きな購買活動が可能な環境です。現場や取引先とのコミュニケーションを図りながら、ゆくゆくは組織を牽引出来る人財になっていただくことを期待しています。■購買管理課営業受注or設計開発機の需要を基に作成された生産計画から、最適な部品を調達する部門。印刷機械には数万点の部品が使用されており、その時に応じて300社あるサプライヤー(協力企業)から発注先・値段・納期を生産計画に合わせて決定し、発注を行う。【働き方】・出社メイン・時間平均20-30時間程度(部門平均)【会社概要】弊社は、1923年に創業し、100年の長い歴史持つ、印刷機械メーカーです。カタログやポスターと言った商業印刷物や、パッケージを印刷する機械を製造し、その他にも紙幣やパスポートなどの偽造防止が必要な証券印刷機の製造もおこなっています。長い歴史の中で培った印刷技術を応用して、デジタル印刷や、プリンテッドエレクトロニクスといった新しい分野に挑戦しています。また、デスクも広いスペースで快適な職場環境、ワンフロアで、誰にでも気軽に相談できる環境です。【今後の事業展開】■KOMORIは紙幣の印刷機器を製造する国内唯一のメーカーとして、確固たる地位を保っており、印刷機器のトップシェアメーカーとして業界を牽引しています。■国内だけでなく世界規模でのシェア拡大を目指しており、世界トップメーカーであるハイデルベルグを相手に海外展開を強化します。また、国内では紙幣印刷機を独占しており、絶対的な安定性を誇ります。安定した国内事業を基盤に、今後は海外事業へと主力を移していきます。■近年、印刷産業を取り巻く技術環境とその事業領域は大きく変化しており、デジタルネットワーク時代の印刷産業は高度情報化社会において、情報価値産業として重要な地位を占めています。同社は独自の技術により、高品質の製品を世界に供給し続け、さらに印刷のFA化にも成功し、その地位を不動のものとしています。■KOMORIが100年にわたり培ってきた「プリントテクノロジー」は、紙媒体/電子媒体の可能性を拡大させ、社会活動の経済性や信頼性を高め、環境負荷低減に役立つ技術です。この「プリントテクノロジー」を追求し、事業化することで顧客の期待に迅速に対応しながら、社会の支えとなり、期待を一歩超える価値「感動」を創造していきます。
更新日 2025.05.01
株式会社アウトソーシングテクノロジー
【期待する役割】同社は誰もがロボットを使いこなせる未来を目指し、自律走行型搬送ロボットや殺菌灯搭載ロボット等の自社開発及び受託開発を行っています。そんな同社のプレイングマネージャーとして、各プロジェクトのマネジメントと所属社員のマネジメントをお任せいたします。【職務内容】■各プロジェクトごとの進捗管理(プロジェクトごとにチームリーダーあり)※チームリーダーと連携しながら、複数プロジェクトの管理をしていただきます*■各プロジェクトの予算管理■案件の状況によりプロジェクトへのエンジニアとしての参画■メンバーフォロー/(状況・経験により)人事考課※顧客ニーズに合わせて既存製品のカスタマイズを行う、受注生産を強みとしております。※製品の製造自体は協力会社に委託しています。複数プロジェクトの管理をしていただきます*:プレイングマネジメントをご希望の方は3プロジェクト程度、進捗管理や予算管理などマネジメントに比重を置かれたいご志向性の方は10プロジェクトを目安にお任せを想定しております。【プロジェクトに関して】プロジェクト期間:短いものは1カ月、中長期的なもので半年~1年程度その他:カスタマイズのみの案件もあれば、ゼロイチで開発を進める案件もございます。【製品例】■デジタルサイネージロボット■テレワークロボット■搬送ロボット■殺菌灯搭載ロボット など【募集背景】同部では現在部長が部内の各プロジェクトの全体を見ておりますが、業容の拡大や組織強化に備え、マネジメントができる人材の増強を図りたいと考えております。【取引実績(一部抜粋)】docomo・YAMAHA・SECOM・Rakuten・YAHOO・ミネベアミツミ・富士電機産業・JR東日本商事 など 【組織構成】ロボティクス技術部:メカ・エレ・ソフトのメンバーがおり、PJT単位でチームを組み対応※研究室のような雰囲気の開発空間で、様々な分野のエンジニアと裁量権を持ち開発に取り組める環境です。※各プロジェクトごとにチームリーダーが配置されております。 【魅力ポイント】★オーダーメイド製品が多く、指示通りの生産がないため、試作品から完成までお客様と打ち合わせを繰り返し、新たな製品が生み出されるすべての過程に携われる点が魅力です。★自社内にエレ・メカ・ソフト・クラウドエンジニアが在籍しているため同社内一気通貫で顧客へ価値提供ができる組織があります。【同部について】(1)「だれもがロボットを使いこなし、社会全体へ浸透する未来を実現する」をビジョンに、ハードウェアとソフトウェア及びそれに関わるサービスやインフラまでを意識し、製品開発に取り組んでいます。2~3年後には「サービスロボットと言えばアウトソーシングテクノロジー社のロボティクス事業部」と認識いただけるよう、自社開発および受託製品開発を行っています。(2)ハードウェアとソフトウェア、及びそれに関わるサービスやインフラまでを意識し、製品開発に取り組んでいます。ロボットが社会にとって、人の生活にどのように役立っていけるか、安心安全をモットーに、ヒトとロボットをつなぐ技術で世界を豊かにしていきたいと考えています。(3)2024年12月に同社の吸収合併により、スマートロボティクス社の技術部が同社の1部署として事業に加わりました。スマートロボティクス社時代から培ってきた技術力と同社のノウハウなどを組み合わせてシナジーを発揮しながら、さらなるビジネス拡大を進めていく予定です。【同社製品の強み】■各顧客のニーズに合わせた多様なカスタマイズ、製品開発に強みがあります。自社の技術や経験をもとに、お客様のさまざな課題/要望に最適な製品の開発を柔軟に行っていくことができます。■スマートロボティクス社時代には、自社ビジネスでの収益で事業や開発を回しており、出資に頼らない堅実な事業運営ができていることも大きな強みです。
更新日 2025.05.01
東京エレクトロン宮城株式会社
職務内容 半導体製造装置の次世代開発や製品化開発における機械設計をお任せ致します。 次世代の装置に向けた要素技術を研究し、製品化するためにエレキやプロセスなどの他のエンジニアと協業しながら、最先端技術の高い品質と生産性を実現する量産体制を整えていきます。 ■具体的には、以下を想定しています。 ・装置の研究開発(コンセプト決定、試作、実証) ・既存装置の機構設計/変更設計/配管設計/パーツ制御機器の選定 ・技術的検討・製造工程への組立の作成 ~初期は、職務内容記載の業務を推進いただきますが、いずれは社内外のリソースをマネジメントしながら中長期的な計画達成の為の開発設計をお任せいたします。※マネジメントではなく、開発設計のスペシャリストとして業務を推進するキャリアも志向性に合わせてご用意しております。■参考サイト:東京エレクトロンの歴史https://www.tel.co.jp/about/milestones/index.html
更新日 2025.05.02
株式会社豊田自動織機
■採用背景自動車業界は「100年に一度の大変革の時代」に入っており、よりお客様に喜ばれる高い商品力と性能を兼ね備えた自動車を素早く開発していく必要があります。車両の設計開発業務はクルマ造りの基礎となる工程であり、お客様に安心・安全・快適・楽しさを感じて頂くために大変重要な業務です。お客様の人生にとって大切な思い出の一台となれるよう、「もっといいクルマ」を共に開発していきましょう。■配属部署:長草工場 ■業務内容「シェルボデー」「艤装」「外装」「ランプ」「機能」「内装」「電装」「ワイヤーハーネス」等のいずれかを担当頂き、自動車の設計開発業務を実施頂きます。■具体的な業務内容・担当エリア/部品の計画業務 (ベンチマーク、性能予測、パッケージ、搭載性、原価質量企画/管理)・同 製品設計 (意匠要件、性能要件、製造要件等 各種検討)・同 製品作り込み、号口管理 (不具合対応)多岐にわたる社内外の関係部署と連携し、製品図面の発行を軸として車両開発を行う■使用言語、環境、ツール等Office(エクセル、パワーポイント)CATIAその他、社内システム各種■仕事の魅力自分が設計開発した自動車が世界中を走り回ります。世界中のお客様に、クルマの安心・安全・快適・楽しさを提供できる、非常にやりがいのある仕事です。自動車事業部開発部門は、小さな組織を活かし、強い連帯感を持って開発を実施しています。■組織のミッション車両設計部ミッション「より多くのお客様に購入頂ける高い商品力と性能を兼ね備えた車両の設計開発」各室、各Gミッション 「上記を達成するため、各担当エリア/部品において、製品の計画・設計・実車確認まで実施する」自動車事業部は、「スモールSUVリーダー」を目指し、トヨタ車の開発(デザイン含む)から生産までを同じロケーションでワンチームで実施しています。開発部門(製品企画部(デザイン含む),車両設計部,性能開発部)は、小さな組織を活かして、より効率的で一体感を持った車両開発を実施しています。「世界No1のクルマを目指して、開発を愉しもう」のスローガンのもと、他社に負けない魅力ある自動車を市場に送り出していきます。■使用言語、環境、ツール等Microsoft Officeソフト各種 ■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)自動車事業部では、トヨタ車のNo1主力車種であるRAV4の、開発から生産までを実施しています。RAV4は世界180カ国以上のお客様に提供され、年間販売台数100万台を超える車となっています。■職場環境・フレックス勤務でメリハリある勤務ができる・トヨタ自動車の開発部門との関係も深く、世界トップレベルの 自動車開発の知識と経験が習得できる■支援体制・教育・先輩社員からのOJT・社内のスキルアップ教育・研修、社外展示会への参加■想定されるキャリアパス・担当ゾーン/部品の設計担当者として、開発を牽引する存在に成長・担当ゾーンを深堀した設計スペシャリストとして、または、担当ゾーンを拡大して広い視野で最適設計の出来る設計者としてステップアップ・「もっといいクルマづくり」に向けた、クルマ全体を見据えた企画/構造提案ができる存在にステップアップ
更新日 2025.04.28
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機の基幹事業である大型モーターサイクル商材の心臓部となるエンジン開発における実験評価業務です。ますます厳しくなる排ガス規制やカーボンニュートラルに向けた低燃費に対応するエンジンを開発するため、エンジニアを募集します。【職務内容】設計・実験とプロジェクトチームに参画し、テスト担当が開発車両の仕様選定を行います。製造・販売・技術と協働し、エンジン実験を通じてお客様へモーターサイクルを提供します。ご経験に応じて、下記のいずれかの業務を担当頂きます。入社後しっかりと育成致します。・性能開発、機能評価、信頼性評価・FI適合、OBD適合、排ガス適合・サウンド開発【やりがい・魅力】大型モーターサイクルは欧州や北米などを筆頭にグローバルに展開している製品です。特にお客様の感性に訴える付加価値の高い製品を生み出しています。私たちと一緒にお客様の期待を超える製品の開発にチャレンジしませんか。【求める人物像】・困難な状況でもあきらめず前向きに業務遂行できること・チームワークを大切にしてチームで結果を出せること・好奇心とチャレンジ精神があること・原理原則で物事をとらえて課題解決できること・趣味など含めて二輪車の興味をお持ちの方(あれば尚良)
更新日 2025.03.21
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機では、純正アクセサリーによってモーターサイクルの価値を向上させることで、お客様のライフスタイルに寄り添う商品価値を実現しています。より一層のブランド力向上と、迅速な開発による事業貢献のため、商品設計領域で即戦力となる設計エンジニアを募集します。【職務内容】・純正アクセサリーの商品設計(CAD活用)・企画部門、調達部門含めた開発業務の調整【やりがい・魅力】商品開発部門ではあるものの、市場と非常に近い組織の建付けであるため、その市場要望を収集し、タイムリーに設計にFeedbackすることができます。また、開発完了後もその反応を自ら聞ける環境にあり、自身のモチベーションにも繋がり、タイムリーにやりがいを感じ取れる部署です。【求める人物像】・商品開発に影響する複数の利害関係を率先して調整できる(あれば尚良)・業務目標に向けて、自ら考え、行動できる(あれば尚良)
更新日 2025.03.11
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】AM開発統括部では、社外四輪メーカーからの委託業務を中心に、エンジン開発業務を行っています。昨今はEV化からの揺り戻しでエンジン開発業務のニーズが増えており、またカーボンニュートラル対応の選択肢の一つとしてCN燃料でのエンジン開発も見据え、エンジン開発体制強化のためエンジニアを募集致します。【職務内容】自動車用スポーツエンジンの性能、適合開発業務【やりがい・魅力】今後もエンジン開発を続けていくことができ、これまで身に付けたエンジンに関わる知識、経験、スキルを活かすことができます。また、四輪エンジンの開発のみではなく、ヤマハ発動機の商材の様々なエンジンの開発に携わる可能性もあり、最新のエンジン技術を身に付けることができます。
更新日 2025.03.07
株式会社アイシン
HEV・BEV用モータ開発のプロジェクトまたは要素開発のリーダーを担当して頂きます。(先行開発~量産開発)モータ開発は、性能、絶縁、構造、強度、材料、部品など様々な分野、領域がありますが、業務経験やスキルに応じて、担当分野をお任せします。●具体的には■先行開発高性能、高機能、低コストなどの開発テーマ、目標を設定し、新技術・構造モータ・新材料を検討。外部機関(材料・部品メーカ、大学、研究機関)との連携を積極的に活用し、新技術開発を推進。■量産開発顧客要求およびHEV・BEVシステム要求からモータ要求仕様(性能、サイズ、耐久性など)を具体化。 各種設計検討(性能、絶縁、構造、強度など)を実施し、試作・評価による検証を実施。生産技術、工場、調達部署とWGチームを構成し量産開発を推進。●プロジェクト体制について以下の役割のメンバーで構成されるチームでモータ開発を推進いただきます。ひとつのプロジェクトは、新規案件では8~10名、既存案件では2~3名で構成されます。同時進行で複数のプロジェクトをご担当いただくイメージです。・プロジェクト全体統括、搭載設計・ステータ設計・ロータ設計・性能設計・高電圧設計・材料開発●使用言語、環境、ツール等JMAG、CATIA、MATLAB Simulink、Ansys、modeFRONTIER【組織のミッション】会社重点領域である電動化領域の中で、基幹部品となるモータ開発を牽引する開発部署◆第1EV先行開発部 モータ開発室電動車向け駆動モータの先行開発。電費10%向上を目指す為のモータ技術開発。モータ新構造、新制御、新材料、新工法など◆PTモータ技術部電動車向け駆動モータの量産開発。各顧客の開発【このポジションの魅力】◆部品メーカで唯一BEV、HEV、PHEV(1モータ・2モータ) 電動ユニット フルラインナップ化。◆国内・海外 様々な車両メーカとの電動化ユニットを開発、供給。(トヨタグループ以外も開発)◆電動車用モータ開発・製造の経験が豊富。06年~量産開始し、HEV・BEV用モータの累積生産台数は22年度に1000万台達成。電動用モータのメガサプライヤー。●仕事のやりがいアイシンは、HEVユニットを部品メーカで世界で初めて量産化(04年)して以降、国内外の様々な自動車メーカへHEV・PHEV・BEVユニットを供給しています。電動化が急加速する中、世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担えます。基幹部品のモータは、企画、設計、材料、生産技術と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があり、また幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます。
更新日 2025.02.26
株式会社アドテックエンジニアリング
【職務内容】露光装置をはじめとする各種装置の光学設計をお任せいたします。主にCODE VやZemaxなどの光学CADを用いた光学設計、解析等をご担当いただきます。※工場が新潟県長岡市にあるため、出張が発生いたします。【募集背景】同社はここ数年で従業員数が2倍になり、コロナ禍でも過去最高売上を達成。工場も2拠点増やしたばかりの成長フェーズです。生産能力の工場、事業拡大に伴い、エンジニア職を募集しております。【魅力ポイント】60歳が定年となりますが、65歳までは嘱託社員として正社員と同等の処遇(給与、賞与、福利厚生など)にてご就業いただけます。現在60代後半の方も活躍されているポジションです。【同社について】・東証プライム市場上場企業であるウシオ電機の100%子会社の産業用自動化装置メーカーです。・主に産業用自動化装置の企画/設計/製造/販売/保守を一貫して行っています。・創業以来、400種を超える装置を産み出してきましたが、主力製品は、今や電化製品には必ず組み込まれている「プリント基板」の製造工程で必要となる「自動露光装置」で、世界トップシェアを誇ります。・これまでに開発した装置は400種類以上。中でも主力製品の「プリント基板用自動露光装置」は市場からの高い評価により、販売シェアを拡大中です。・高い技術力、徹底した顧客志向と品質へのこだわりとが産み出す独創的な製品は、多くのお客様から高い評価を頂いております。
更新日 2025.05.01
株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ
【職務内容】最新の要素技術を搭載したカタログ品から、顧客リクエストに応じ各種要素技術を組み合わせるカスタマイズ品の設計開発を行っていただきます。 今後の市場拡大が有望視されている、産業用ロボットや半導体製造装置にも使用される製品です。これらの装置は高精度な駆動が求められるため、当社製品としてもnm/μm単位の精密な機械設計を行っています。【職務内容の詳細】■市場の顧客ニーズに基づいて、主に減速機の機械加工部品の設計/製図、設計計算による確認を行う。■製品設計を物作り(生産)情報として登録する。■営業部門を通じて、お客様への提案、技術サポートを行う。【仕事の魅力】同社の販売製品の95%は顧客リクエストに即したカスタマイズ品であり、小さな設計変更も含めると年間3500件程度のカスタマイズ品を開発しています。カスタマイズ品という性格上、お客様としてもカタログ品では適用できない新製品に組み込むことを想定することが多く、お客様の開発フェーズをコンセプト段階の最初期から共に開発を行うことも多々あります。常に新しい課題に向き合う仕事となるため技術的な好奇心が強い方には興味を持っていただけるお仕事です。【募集背景】トータル・モーション・コントロールを提供する技術集団として、競争力を強化するために中長期的な視点で体制強化を図っています。当社の製品は約9割が特殊品となる少量多品種生産のため、顧客の用途・技術に合わせた特殊品の技術検討と設計が重要な業務です。受注案件、業務量増加もあり機械設計経験者を採用募集致します。【組織構成】30名
更新日 2025.04.30
株式会社IHI
次世代の基幹ロケットや民間企業が開発しているロケット等、いずれかの担当として、ロケットエンジン用ターボポンプ(メタン/液体水素/液体酸素)に関する開発プロジェクトに主担当として携わっていただきます。 【具体的には】◆要求仕様に基づく概念設計及び顧客との仕様検討や技術折衝◆ターボポンプ全般、特にポンプ構成機器(インデューサ/インペラ/ケーシング等)における流体・構造・振動設計(基本設計~詳細設計)の実施と取りまとめ◆解析や製造の委託指示・マネジメント◆開発試験(単体・実証)における計画立案・実施・試験データ評価※関係企業(客先メーカなど)との技術調整や、実証フェーズにおける要素試験やエンジン試験場での試験立ち合い及びデータ評価による国内出張が多く発生します。【働き方】業務上、基本的に出社して従事いただきますが、事情により週1~2日程度の在宅勤務は可能です。また、フレックス勤務は柔軟に利用いただけます。 平均残業20h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。【ポジションの魅力】・当部署は国内でも数少ない液体ロケットエンジン開発する部門であり、その中でもロケットの心臓部と言われるターボポンプを開発設計、試験、および製造を扱うため、ターボポンプ全体やロケットエンジン全体を把握しながら、ロケットエンジンの開発全体における設計から試験、打上までの一連の過程に携わることができます。・技術的にはポンプ設計に留まらず回転機械の設計技術全般のスキル、また技術以外にも開発マネジメント等も含む製品開発に必要な全てのスキルを獲得する機会が得られ、更には航空宇宙関連の機器設計をしている社内各部門との協業や国内外メーカーと協業するような幅広い経験も得ることができます。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】航空・宇宙・防衛事業領域 ロケット開発事業推進部 技術グループ 40名20代~50代まで幅広い層の方々がご活躍されております。【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。
更新日 2025.04.10
株式会社IHI
【期待する役割】航空輸送システム事業では国や国際的プロジェクトと連携した電動化技術の早期確立を目指しており、当システムの開発プロジェクトにおけるPM及び実機への搭載に向けたシステム設計をお任せ致します。※ご経験やスキルを踏まえ管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト)としての採用となる可能性がございます。【具体的には】◆航空機電動化システム(機体システム電動化及びハイブリッド推進)の技術開発プロジェクト(約200名規模;国プロ+社内)に関わる一連の業務(システム設計/要素技術開発/試作機開発/評価試験等)及びプロジェクトマネジメント ◆実機での試験実施に向けた試験場設計 ◆量産に向けた製造技術の検討 ※電動化システムの構成部品(モーター等)そのものの開発よりも、航空機へ搭載を実現させるための開発・設計がメイン。【働き方】・月平均残業20時間程度で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。・業務の関係上、基本出社勤務となりますがご事情に応じて在宅勤務の使用も可能です。【ポジシションの魅力】当社は2020年に、ジェットエンジン後方に搭載できるエンジン内蔵型電動機の開発に世界で初めて成功しています。安全・安心を担保しながら、環境負荷物質の低減やCO2削減、燃料消費量の低減に寄与する次世代航空輸送システム開発を担う大型プロジェクトで社内外のプロフェッショナルと業務に携わる事ができます。【募集背景】組織強化を目的とした増員募集となります。【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.04.11
株式会社IHI
【期待する役割】米国GE社製の発電用大型ガスタービンに、アンモニア専焼技術を適用する(アンモニア燃料転換改造/新設に向けた燃焼技術開発等)ための、GE社との共同技術開発プロジェクトにおけるマネジメントをお任せ致します。【具体的には】米国GE社製の発電用大型ガスタービンへアンモニア専焼技術を適用するための共同開発作業における、共同開発先(GE社)への各種提案及び調整・折衝、あるいは技術開発の進捗と製品化日程を踏まえた、開発計画の立案及び、社内技術部門への進捗あるいはリスクの管理等に係るプロジェクトマネジメント業務、ご経験に合わせてお任せ致します。【ポジションの魅力】IHIが世界に先駆けて開発を進めているアンモニア焚きガスタービンの製品化に向けた開発の最前線に立ち、海外OEMの先端情報に触れつつ高度な製品インテグレーションの統括に携わるポジションです。発電分野における温室効果ガス排出ゼロの達成に貢献するプロジェクトに関わる、社会貢献度の非常に高い業務となります。【働き方】平均残業時間:30時間で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。在宅勤務:出社勤務が前提となりますが、担当業務および家庭等の事業により週2回程度の在宅勤務やコアタイム無しのフレックス使用などフレキシブルな働き方が可能です。【募集背景】組織強化を目的とした増員募集となります。【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.04.11
株式会社IHI
【期待する役割】◆米国GE Vernova社との大型アンモニア専焼ガスタービンの共同開発作業における、実験供試体設計(※決まった設計ではなく、トライ&エラーを繰り返しながら進めていきます。)◆上記開発における実験データ評価、新形状や計測装置の提案(実験装置がある横浜を含め、出張が発生します。)◆具体的な担当は、ご本人の経験や意向を踏まえて検討致します。【働く環境】平均残業30時間程度で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。開発スピードを維持するため基本的に出社いただきますが、ご家庭の事情等を鑑みて週1回程度の在宅も可能です。業務の状況に応じて柔軟に業務従事いただきます。またコアタイム無のフレックス勤務も可能です。【ポジションの魅力】・IHIは脱炭素社会の実現に向けアンモニアバリューチェーンの構築に取り組んでいます。その中核プロジェクトのひとつが、この発電用大型ガスタービンのアンモニア燃料転換を可能にする燃焼器の製品化プロジェクトです。世界に先駆けた大型共同開発プロジェクトの技術者として、高度な開発・設計能力を磨くことができます。・ガスタービン技術は航空エンジン部門などの応用分野でも活用できるため、ガスタービンの開発能力を拡充に伴い、IHIの将来製品戦略を支える人材として活躍いただけると考えています。【募集背景】現在、同社は脱炭素社会の実現に向けアンモニアバリューチェーンの構築に取り組んでおります。その中核プロジェクトのひとつとなる発電用大型ガスタービンのアンモニア燃料転換を可能にする燃焼器の開発に参画いただける方を求めております。またこの開発を通じて、航空用途(ジェットエンジン)を含むガスタービンの開発能力を拡充し、IHIの将来製品戦略を支える方を採用したく、組織強化を目的とした増員募集をいたします。【組織構成】部員数は全体で48名。うち45名は本社(豊洲)勤務、3名は横浜事業所勤務しております。【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.04.11
株式会社IHI
【期待する役割】次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトでジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う業務です。本業務で40名の増員(人材派遣会社含む)予定であり、派遣社員等の取り纏めも担当いただきます。※ご経験やスキル、志向性を踏まえ管理職あるいは担当管理職(スペシャリスト)としての採用となる可能性がございます。【具体的には】このプロジェクトは日本の過去最大の防衛装備品開発事業であり、イギリス,イタリアとの国際共同開発で世界規模のプロジェクトです。IHIはエンジン開発を担当する日本のプライム企業であり主体的にプロジェクトを推進していきます。【働き方】平均残業30時間程度で恒常的な残業もなく長期就業可能な環境です。防衛情報を扱うため基本は出社いただきます。ただし一般業務については在宅勤務可能です。またコアタイム無フレックス使用も可能ですので柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】日本の国防をサポートする社会的に重要なミッションであり、海外メーカーと連携・協力しながらエンジン開発を主体的立場で進めていくことができる大変やり甲斐のある仕事です。当グループでは航空・防衛領域とは異なる分野で製品開発などに従事されていた方々も活躍されています。【募集背景】日英伊の次期戦闘機国際共同開発が立ち上がり、エンジン開発の日本の主契約者としての責任を果たすため、十分な設計リソースおよびプロジェクト管理リソースの確保が急務となっており組織強化を目的とした増員募集を行います。【組織構成】次期戦闘機用エンジン開発部 開発部グループ40名程度(女性4名/キャリア入社3名)【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。
更新日 2025.04.03
株式会社AESCジャパン
■業務内容:リチウムイオンバッテリーの生産設備における仕様検討から設備導入、新規立ち上げ、維持管理及び改善サポート活動をお任せします。当社の生産設備は全て設備メーカーへ外注しており、設備メーカーとのやり取りも業務に含まれます。具体的には下記業務を推進頂きます。<具体的業務詳細>・新型バッテリーの量産/試作生産設備の仕様検討及び設計開発業務・新型バッテリーの生産設備構想検討(新工法・技術の量産設備への適用検討含む)・新型バッテリーの生産設備設置調整&立ち上げ、スーパーバイズ設備の設計~製作~テスト~エンビジョンAESCジャパンへの導入を基本的には一貫してサプライヤへ依頼します。ただし設備デザインレビューやテストにおいて設計知識を生かしチェック及び評価を行い、テストでは製品品質に関する評価、その後のの立ち上げサポートや不具合対応、稼働後の改善など、品質や稼働を担保できる設備を立ち上げ、運用するための業務全般を担当いただきます。■組織構成:生産技術部門・電極設備技術課またはセル・モジュール・パック設備技術課へアサインメントします。現在、設備技術課は全体で約50名程度のエンジニアが所属しております。■過去入社者(事例):・電子部品メーカーの機械設計エンジニア・自動車部品メーカーの生産技術エンジニア・食品メーカーの設備設計エンジニア 等<魅力ポイント>〇成長性:エンビジョングループでは、グローバルに開発生産拠点を持ち、2020年の車載電池(出荷容量ベース)で世界シェア7位を誇ります。その中で、新たに500億円を投資し、国内(茨城)にEV用バッテリー工場を建設、また、国内外問わず新たな取引先の自動車メーカーの取引拡大や新しい仕組みの構築など、チャレンジしがいのある、今最も勢いのあるバッテリーメーカーです。〇技術力:当社は、日産自動車・NECの合弁会社としてスタートし、双方の技術力を引き継いでいるため、自動車メーカーのDNAに根差した高い製品品質には強みがあります。現状、バッテリーの重大不具合・事故は0件と、バッテリー業界で世界唯一の高品質という優位性を誇ります。〇幅広い裁量:各個人のキャリアを重んじています。その一環として「ローテーション」制度は、特に力を入れているところになります。どうしても縦割りの業務になりがちなエンジニア業務ですが、幅広い業務経験やスキルを身に着けることができるのが魅力です。〇ワークライフバランス:完全週休二日制(年休121日)で、GW(9日間)、夏期休暇(9日間)、年末年始(9日間)に加えて「Happy Life休暇制度」を導入し、全社員が年1回好きなタイミングで5日間連続で休暇取得制度があります。その他「ファミリーサポート休暇制度」で、育児や介護等、家族を支える為の休暇を年5日間取得できます。
更新日 2025.05.01
株式会社AESCジャパン
■職務内容:リチウムイオンバッテリーの新商品プロジェクトにおいて、生産部門のプロジェクトリーダーとして以下の業務を遂行していただきます。<具体的業務内容>- 顧客要求に基づく製造計画(マスタースケジュール/工程計画/原価企画/QCT目標値設定)の立案と提案- プロジェクトマスタースケジュールの作成と進捗管理- プロジェクトマイルストーン会議(全社)での報告準備と提案- 開発/生産試作における試作・検証計画の立案・提案・進捗管理- QCT目標達成に向けた活動のリード/支援- プロジェクトマネジメント業務の標準化と改善業務の対象は、グローバル6か国で建設を進めている新工場で立ち上げる新商品プロジェクトリーダーとして、営業、商品企画、製品開発、工場建設チーム、現地製造拠点等の関係部署と連携しつつ、生産部門のプロジェクト関係者をリード頂きます。■組織構成:技術開発試作課生産技術部門は技術開発試作部を含む5つの部に約200名のエンジニアが所属しており、新商品プロジェクトのリーダーとして部門横断チームをリードしていただく想定です。<魅力ポイント>〇成長性:エンビジョングループでは、グローバルに開発生産拠点を持ち、2020年の車載電池(出荷容量ベース)で世界シェア7位を誇ります。その中で、新たに500億円を投資し、国内(茨城)にEV用バッテリー工場を建設、また、国内外問わず新たな取引先の自動車メーカーの取引拡大や新しい仕組みの構築など、チャレンジしがいのある、今最も勢いのあるバッテリーメーカーです。〇技術力:当社は、日産自動車・NECの合弁会社としてスタートし、双方の技術力を引き継いでいるため、自動車メーカーのDNAに根差した高い製品品質には強みがあります。現状、バッテリーの重大不具合・事故は0件と、バッテリー業界で世界唯一の高品質という優位性を誇ります。〇幅広い裁量:各個人のキャリアを重んじています。その一環として「ローテーション」制度は、特に力を入れているところになります。どうしても縦割りの業務になりがちなエンジニア業務ですが、幅広い業務経験やスキルを身に着けることができるのが魅力です。〇ワークライフバランス:完全週休二日制(年休121日)で、GW(9日間)、夏期休暇(9日間)、年末年始(9日間)に加えて「Happy Life休暇制度」を導入し、全社員が年1回好きなタイミングで5日間連続で休暇取得制度があります。その他「ファミリーサポート休暇制度」で、育児や介護等、家族を支える為の休暇を年5日間取得できます。
更新日 2025.05.01
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。