【募集背景】■事業拡大・生産量増加に伴う品質管理強化・新製品の開発や市場拡大により、品質管理体制を強化する必要がある状態です。■品質トラブル・クレームの増加への対応・過去に発生した品質問題の再発防止を徹底し、より厳格な品質保証体制を構築するためとなります。・顧客からのクレーム対応を迅速化し、信頼性向上を図るための人員補強となります。■QMSや各種規格への対応強化・ISO9001、IATF 16949など、業界標準の品質管理規格への適応を推進する必要があるためとなります。■監査対応要員の強化・品質保証部門の専門性を強化する必要がある状態です。【具体的な職務内容】・品質管理基準の策定・運用:製品やサービスの品質基準を定め、社内での運用を徹底する。・製品の検査・評価:製品の仕様や品質基準に基づき、検査や評価を実施し、問題点を特定する。・不具合・クレーム対応:顧客からのフィードバックや市場不具合を分析し、原因究明と対策を実施する。・プロセス改善:生産・開発プロセスの品質向上を目的とした改善活動(PDCA、QCサークル等)を推進する。・QMS監査:社内QMSに基づく社内監査を行う。・データ分析とレポート作成:品質データの収集・分析を行い、経営層や関係部署へ報告・提言を行う。【仕事のやりがい】弊社品質保証の仕事のやりがいは、製品やサービスの「信頼」を支える重要な役割を担えることです。品質改善によって不良率の低減や顧客満足度向上を実現し、達成感を得られます。また、製造・開発・営業など多くの部署と連携しながら問題解決に取り組むことで、幅広いスキルを習得できます。さらに、国際規格や法規制に対応することでグローバルな視野も養えます。人々の安全や健康に貢献できる社会的意義の大きい仕事であることも魅力です。【数字で見る同社】(2022年度)■事業の広がり編・製品種類:5500種類・国内マイクロメータ、ノギスシェア:90%・自己資本比率:79.2%・世界拠点数:30か国・地域 国内拠点数:32か所■社員構成編・従業員数:世界5,350名・新卒・キャリア入社比率 新卒:65.7% キャリア採用:34.3%・職種別人数:開発系 421人、生産系 1268人、企画管理系 265人、営業・サービス系 633人・技能検定資格保有者:1,897人■働く環境編・離職率:1.6% ・平均勤続年数:男性16.6年、女性17.5年※厚生労働省:2022年雇用動向調査結果 産業別離職率:製造業 10.2%・全管理職に占める女性管理職率:2.0% → 2023年 2.3%※同社ではダイバーシティ推進を継続し、女性管理職比率、プレ管理職の女性社員増加を推進しております。同社はダイバーシティ推進活動として、RENGEプロジェクト、敢闘HUB活動を行っております。・特別休暇:永年勤続休暇 5日、リフレッシュ休暇 3日・年間休日:126日 ・一ヶ月平均残業時間 23時間・有給休暇平均取得日数:11.4日・育休取得率:女性100%、男性27%(2023年 29.2%)(出典)同社ホームページ
- 年収
- 500万円~850万円※経験に応ず
- 職種
- 品質管理・品質保証