ホンダ社向けワイヤーハーネスの開発および生産準備【栃木】自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【配属予定部署】第1技術本部 電装システム部 ホンダGr【配属部署情報】部署の雰囲気:配属先人員情報(20代:1名、30代:2名、40代2名、50代2名、派遣社員3名)【職種・学歴】総合職(技術系・事務系):短大卒・高専卒・大卒以上【業務内容】ホンダ向け自動車用ワイヤーハーネスの設計及び図面作成、製品仕様・開発日程などを顧客~社内間で調整するお客様窓口受注したホンダ向けワイヤーハーネス(以下WH)を量産開始まで開発推進する役割となります。お客様からのニーズや仕様提示に対し社内関係部署と協力しながら開発を推進する旗振り役を担う重要なポジションです。設計参画もしくは事務所勤務の2パターンあり、設計参画はお客様の設計拠点勤務となりCATIA V5(3Dデータ作成CAD)を用いたWHの経路(ルート)設計やCR5000(2D図面作成CAD)を用いた図面作成を行います。事務所勤務では図面をIN-PUTとし社内関係部署とのWH生産準備の旗振り役を行いながら、お客様の仕様に適合した部品選定・製品評価・製品サンプル作成などを行います。また、WH生産性改善を目的とした変更要望をお客様へ打診し、高品質なWH製品をお客様と共に作り上げる仕事となります。【業務の流れ】①図面作成もしくはお客様から図面を受領②図面の確認(使用部品調査、製造性確認、必要に応じお客様へ図面変更要望を提出)③図面を後工程(製造部門)へ展開(図面管理台帳作成、図面補足資料作成)④製品評価の実施(評価用サンプル作成、評価部門への依頼書発行、評価部門とのスケジュール調整)⑤生産準備活動の主導(会議開催および進行、関連部門支援、議事録作成)【部署の役割】・電装システムの専門家として顧客窓口対応・ワイヤーハーネス図面の作成及び技術SPECの管理・開発期間中における生産準備活動の主導・海外開発拠点の支援、開発リソーセスの管理/育成【職務のやりがい】ワイヤーハーネスは電気自動車・ハイブリッド車の市場拡大に伴い大きく成長する製品であり、同社の売上の大半を占めるので会社の事業継続に直結する重要な仕事です。それを主導する部門として重要な役割を持ち非常にやりがいがあります。また、開発部門なので自動車の市場動向や新技術を間近で感じることができ、車に興味のある方には魅力的な仕事です。自身が設計した車両が販売された時の、目に見える充実感をぜひ体験して頂きたい。【採用背景】自動車は100年に一度の大変革時代といわれており、電動化が急速に進んでいるため、電気を供給する役割を持つワイヤーハーネスの市場も急成長しています。そのためお客様からの引き合いも多数頂いており、仕事量が増加している状況です。【語学】要求レベル⇒海外研修生とのコミュニケーションや、海外とのメールのやり取りがあり、翻訳ツール等を用いれば意思疎通ができれば可。TOEIC450点程度は後々必要になります。【PC】・Excel、Word、PowerPoint 必須・CATIA V5, CR5000(使用頻度は少ないが、簡単な3Dモデル作成・2D図面修正などのスキル歓迎)
- 年収
- 450万円~700万円
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2024.09.11