ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
コートを着て外出することが多い冬場の転職活動。室内に入るとどうしても羽織っているものが荷物になりますし、脱ぐタイミングがわからないという方もいるのでは?冬の時期、面接に臨む際のコートはどうしたら良いのでしょうか。
コートにも色味や素材、形の違いなど、さまざまな種類があります。どのようなコートを選べば良いか迷う人もいると思いますが、面接に適したコートとあまり適さないコートがあることを覚えておきましょう。
普段の通勤では、スーツの上にPコートや、フード・ファー付きのコートを着ている人も多く見られます。厳密に言えば、これらのコートはカジュアルファッションとなるため、ビジネスの場であまり好ましいとは言えません。
ダウンコートやダウンジャケットも同様にカジュアルになるので、面接時はできれば避けた方が良いでしょう。
ビジネスシーンにも定番コートというものがあります。
トレンチコートや、見た目が背広に近いデザインのチェスターコート、ステンカラーコートなどがビジネス用コートの定番です。
面接もビジネスシーンの一つであることを考えれば、トレンチコートは最適といえるでしょう。定番のトレンチコートであれば、どんな業種や職種でも問題はありません。
ビジネス用コートを選択した場合も、丈の長さには注意しましょう。
男性の場合、丈が短く、コートの裾からジャケットが見えてしまうようなスタイルはNG。逆に女性の場合は、あまり長すぎず、スカートの裾が少し見えるくらいの丈が望ましいです。せっかく定番コートを選んでも、丈が長すぎたり短すぎたりするとビジネスシーンにそぐわないものになってしまいます。
ビジネスにふさわしい形のコートでも、裏地に目立つ色や柄が入っていたりすることはあります。ファッション性があるこうしたコートは、やはりビジネスの場には適していません。
裏地はコートをたたんだときに目につくものです。表地と同系色の落ち着いた色合いで、無地、あるいは柄が目立たないものを選びましょう。
コートの色を気にする人もいると思いますが、黒やベージュなどベーシックな色であれば、まったく問題ありません。その他、紺色や濃紺なども定番です。白や茶、グレーなどでも特に問題はありません。
しかし、白や茶は年齢やスーツの色味と合わせた着こなしが難しく、見た目の印象に影響する恐れがあります。特に白は汚れが目立つので、清潔感を保つための注意が必要です。
普段のビジネスシーンでも、コートの扱いに困っている人はいるのでは?ここで、ビジネスマナーを今一度確認しておきましょう。
まず、コートは訪問先企業に入る前に玄関の外で脱ぐのが基本です。
集合ビルなどではエントランスでコートを脱いでも構いません。
雨が降っているなどの事情で、外で脱ぎづらく、着たままビルに入ってしまった場合でも、企業の受付で名乗る前には必ず脱ぐようにしましょう。
脱いだコートは歩いているときは手に持ち、面談や面接などの際はたたんで鞄の上に置くのがマナーです。
ここで、脱いだコートの正しいたたみ方、持ち方を押さえておきましょう。
コートは裏返しにたたむのが基本とされています。
その理由は、外気と触れている表面の汚れや花粉などを室内に持ち込まないためです。また、外で脱いだ際にコートを軽く振る、手で払うなどして、コートの汚れを落とすようにするのもマナーの一つです。
裏返しにたたむ理由には、表地が汚れないようにするためというのもあります。面接中に出された飲み物などを万が一こぼしてしまったとしても、裏返しにしてあれば表地にシミが残らずに済みます。
コートをたたむ際は、ただ裏返しにすれば良いわけではなく、面接会場で持ち歩いたり、置いたりしてもきれいに見える正しいたたみ方をする必要があります。
【手順】
1.コートの両肩の部分に内側から手を入れる
2.内側が外側に来るように、くるりと返し、前身ごろと後身ごろがピッタリと合うようにする
3.持ちやすいように上下半分にする
この状態で腕にかけて持ち歩くときれいに見えます。たたんだコートを持ち歩く際は、鞄を持たない方の腕にかけて持つようにしましょう。
コートの取り扱いで一番困るのが、実は面接が開始し、着席する場面です。
着席する際にコートをどこに置くか?という悩みをよくお伺いします。正解は鞄の上です。
座る際に椅子の背もたれにかける人もいますが、着丈によってはコートの裾が床についてしまい、見た目も衛生面でもよくありません。床に直に置くのも同様の理由でおすすめできません。
膝の上に置くのは、面接官が入ってきた際や面接終了後に立ち上がって挨拶をするのに邪魔になりますし、コートを手に挨拶をするのは失礼となりますので、これもNGです。
正しいたたみ方をしたコートをさらに半分に折り、鞄の上に置くのがベスト。そのためにも、先述した正しいたたみ方をマスターしておきましょう。自信がない人は、事前に練習しておくことをおすすめします。慣れてしまえば、難しいことはありません。自然にできるようになります。
企業によっては面接会場にハンガーラックの用意があるところもあります。
しかし、ハンガーラックがあるからといって勝手に使うのはNGです。面接官や案内係から「どうぞお使いください」と勧められてから、「ありがとうございます。失礼します」とお礼を述べ、使うようにします。
手が塞がることを避けるためにコートを鞄に入れたいと考える人もいるかもしれません。鞄の中に無理やり詰めるのは、書類などを取り出す際にもたついたり、鞄が膨れ上がって見苦しくなったりとさまざまな問題が生じるため、あまり良い方法とは言えません。やはり、鞄と一緒に手に持つ方がスマートです。
また、最寄り駅まで着ていき、面接に不要な荷物などがある場合は、コートも一緒にロッカーに預けるというのも一つの方法です。
コートのマナーまで考えるのはもう面倒!そんな余裕はない!と思う人もいるかもしれません。
コートの取り扱いやたたみ方に自信がないから、着ていかない方が良い、むしろ気が楽だと考える人もいるかもしれません。それも選択肢の一つです。
着ていかないことがマナー違反にはなりません。
ただし、面接に行った後、風邪をひいてしまい、転職活動に支障が出てしまった……といったことのないように、きちんと自己管理、体調管理をすることは大切。コートを着ない場合は、インナーや、マフラー、手袋といった小物などでしっかり寒さ対策をしましょう。
冬本番の寒い時期は、コートだけでなくマフラーや手袋をつける方も多いでしょう。また雨の日は傘も手に持つことになります。ここでは、コート以外の持ち物の扱い方をご紹介します。
面接先企業が自社ビルで傘立てが用意されている場合、もしくは集合ビルでも来訪者が利用できる専用の鍵付きの傘立てがある場合は、それを利用して問題ありません。
鍵がない、あるいは開かれた場にある傘立ての場合は、間違われたり、紛失したり、といったことも起こり得ます。面接の場でそうしたことが起こるのは、面接する側も、受ける側もお互いに気分の良いことではありません。仮に採用されても嫌な思い出として残りますので、そうした場合は、持って移動しましょう。
傘を持ったまま移動する場合は、入口に傘袋の用意があればそれを利用し、用意がない場合は、傘の水気をよくきります。
鞄を持たないほうの手で傘を持ち、床を突いたり、引きずったりしないように移動しましょう。
着席する際は、椅子の足元に置いた鞄の横に寝かせて置きます。
背もたれや机にかけるのは、話の途中で倒れて音を立てたりして、面接する側もされる側も集中力が欠けてしまう可能性があるので避けましょう。
手袋やマフラーは、コートと同様に建物に入る前にはずし、鞄にしまうようにします。
鞄の中にしまうと、書類を出す時にもたつきそう、という心配がある場合は、手袋はコートのポケットに入れて、コートをたたみ、マフラーは二つ折り、四つ折りなどにして、コートと一緒に手にかけて移動しても良いでしょう。着席するときは、コートとまとめてたたんで、鞄の上に置きます。
コートやマフラー、手袋は防寒具ですので、寒い冬の面接に着用していくこと自体はまったく問題ないでしょう。面接に適した形や色を選び、脱ぎ着をするタイミングや扱い方、マナーを身に付けておけば、特に心配をする必要はありません。
コートのマナーは、転職活動の面接だけでなく、その後のビジネスシーンでも役に立つマナーです。
冬の時期の面接でも本気を出せるよう、そして転職に成功した後、ビジネスマナーを体得したビジネスマンとして活躍するためにも、この機会にコートの選び方、たたみ方をマスターしましょう。
魅力的な面接時の自己紹介テクニック、伝えること(例文5パターン、NG例)
面接で好印象を与える服装マナーは?男性・女性別チェックポイント付
転職面接での正しい志望動機の答え方 3つのポイントと回答例
【回答例文付き】転職面接での効果的な自己PRのポイント
転職エージェントの面接対策とは?全体の流れや内容、活用するコツを紹介
転職活動の英語面接 自己紹介、よく聞かれる質問と回答例
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。