- 入社実績あり
【栃木エリア】オープンポジション マイコンシステム設計技術職株式会社メイテック
株式会社メイテック

C、C++、アセンブラ等によるマイコン制御・画像処理・通信制御等のファームウェア開発、評価、解析等(変更の範囲)当社の定める業務。詳細は就業条件明示書に記載。
- 勤務地
- 栃木県
- 年収
- 499万円~830万円※経験に応ず
- 職種
- 半導体設計
更新日 2025.01.17
株式会社メイテック
C、C++、アセンブラ等によるマイコン制御・画像処理・通信制御等のファームウェア開発、評価、解析等(変更の範囲)当社の定める業務。詳細は就業条件明示書に記載。
更新日 2025.01.17
株式会社メイテック
PC・Web・情報端末向け各種アプリケーションの開発、データベース・ネットワーク・サーバー構築・運用・管理等(変更の範囲)当社の定める業務。詳細は就業条件明示書に記載。ハイエンドエンジニアとの1対1の座談会(45分のWEB)で皆様の質問にお答えします。(毎週土曜日に1日5回開催)①10:30~ ②12:00~ ③13:30~ ④15:00~ ⑤16:30~生涯エンジニアとして第一線で活躍し続けるハイエンドエンジニアを目指しませんか。【案件事例】医療機器メーカーのシステム開発 /人事系システム・経理系システム・販売系システムの開発先端医療 医療機器(MRI装置・CT装置・X線装置)のソフトウェア設計放送局用カメラのWEBアプリ開発 車載ECU向けソフトウェア開発業務
更新日 2025.04.11
住友建機株式会社
【職務内容】電動ショベルのアッパー構造物、フレーム等の構造物設計業務。建設機械の開発の流れ:商品企画→試作設計→試作組み立て→性能評価→量産設計→量産開始自動化機能研究開発の流れ:現場調査→先行研究→商品企画→試作評価→お客様モニター→生産要求仕様の策定や外部企業の選定、ならびに外部企業との連携・協業による開発も実施いただきます。※1期間に携わるプロジェクトは原則1プロジェクトで掛け持ちはございません。※1プロジェクトの期間はプロジェクトにより異なり、短期で1年、長期で数年に及ぶ開発など様々です。【魅力】開発対象のショベルは、試作機やテストベンチ、シミュレータ等を用いて、動作確認や評価を実施しながら作り上げていきます。ショベルの設計・開発・製造まで一貫して自社で対応しているため、オフィスと工場が隣接しているほか、試験場も有しており(千葉県香取市)、関係部署と密接に連携し、一丸となってモノ作りを進めていく面白さがあります。電動ショベルの開発は、カーボンニュートラルへの対応や、ショベルオペレータの負荷低減、クリーン環境の提供など、社会貢献の側面もあります。先端技術を習得・活用し、世界をリードできる、非常にやりがいのある仕事です。【募集背景】建設機械業界は、熟練した作業者でなくても効率的かつ安全に作業が行えるよう、整地作業の半自動化などのICT化・IoT化が急速に進展しています。同社においても、次世代の重要機種として精力的に開発に取組んでおり、23年6月に新組織を発足し、体制強化のための募集になります。【組織構成】電動化推進室 電動建機開発G所属人数は約20名、中途採用者含め、20代から50代まで幅広く活躍しています。【働き方】・テレワーク、フレックスタイム制度あり。※業務の繁閑によって、在宅勤務もご活用いただけます。・部平均時間外20H/月(繁閑により変動)。・平均有給取得日数約15日(各種取得推進制度あり)。・車通勤可(通勤手当支給)。【出張について】国内・海外両方あり。開発状況に応じ、国内は一ヶ月~数ヶ月に1回程度、海外は数ヶ月~数年に1回程度の頻度で発生します。なお、開発試験開始後は、香取地区(当社試験場)へ数日~数週間に1回程度出張します。【拠点について】ご勤務地は稲毛工場となります。稲毛工場では同社のアストロフィニッシャと小型~中型の油圧ショベル機械(~40t)を製造しております。新設予定の横須賀工場では40t以上の大型油圧ショベルを製造し、機械の大きさによって拠点が分かれる予定です。
更新日 2025.05.02
株式会社MonotaRO
当ポジションでは、物流センター倉庫内のFA装置やベルトコンベアなどのメンテナンス・トラブル対応・設備保全計画の立案・最新機器の情報収集および設備立ち上げなど、幅広くおこなっていただきます。同社では、安全・品質・生産性を満たした工程を実現する為のプロセス開発・改善にも取り組んでいます。最新設備も導入していますので、ぜひ下記URLより紹介動画もご視聴ください。▼笠間ディストリビューションセンター紹介動画https://www.youtube.com/watch?v=LbVQL6WCDkc【主な業務内容】■物流設備のメンテナンス■緊急時のトラブル対応■設備保全計画の立案■新機器の情報収集および導入検討【働き方について】設備メンテナンスのため夜勤シフトはありますが2~3か月で1週間程度です。休日に関しても、平日に代休を取得いただき連続2日間の休日取得が可能です(例:土曜出勤→日曜・月曜休み、日曜出勤→金曜・土曜休み)【勤務先】・笠間DC:茨城県笠間市平町1877-3 ※JR友部駅よりバス運行(約10分)・茨城中央SC:茨城県東茨城郡茨城町中央工業団地3番8▼充実の福利厚生・交通費全額支給・ガソリン代支給あり(当社規定による)・高速代支給あり(当社規定による:通勤距離30km以上/60分以上の通勤時間がかかる等)・社宅制度あり(大東建託物件・UR物件に入居可能、最大5万円の住宅手当を支給)・転居費用補助(県外から転居を伴う入社となる場合、当社規定に基づき支給)・単身赴任補助(採用時に同居家族と別居となる場合、当社規定に基づき別居手当と帰省手当を支給)
更新日 2024.04.23
株式会社MonotaRO
当ポジションでは、大企業のお客様を対象に購買管理システムの導入提案および購買データ分析やサービス利用推進などの深耕営業活動をおこなっていただきます。お客様の各拠点で行われている資材購買を一括管理することで、購買プロセスの効率化を実現します。同サービスは、2022年時点でサービス導入企業数は約2500社に到達しており、複数年連続で前年売上比140%を達成しています。【主な業務内容】■サービス導入提案新規顧客獲得・購買における課題をヒアリング・ビジネスモデルの説明、提案、契約・導入後のキックオフからサービスインまで管理※基本的にはマーケティング部門からの反響営業です※営業キャリア形成の一環としてインサイドセールスもご経験いただく可能性もございます■既存顧客対応・導入後の購買データ分析・分析結果からプロモーションの立案および利用推進・説明会や展示会などの推進活動<提案先>大手企業の購買部門、総務・経理部門、企画部門、システム部門など<営業手法>個人単位の単月金額目標はなく、グループ単位の活動件数を目標として設定しています【参考URL】■社員の声(エンタープライズビジネス部門)https://recruit.monotaro.com/person/people/enterprise/■社員ブログhttps://note.com/monotaro_note■サービス概要(大企業向け間接資材集中購買サービス)https://procurement.monotaro.com/【勤務地】下記よりご希望の勤務地で選考可能です。■本社(兵庫県尼崎市竹谷町2-183 リベル3F)■梅田サテライトオフィス(大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー 13F)■東京オフィス :(東京都港区赤坂4丁目1-33 赤坂中西ビル4F) ■名古屋オフィス(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目13-7 西柳パークビル7階 )ー名古屋駅徒歩5分※それぞれ最寄駅からも近くアクセスの良い立地です※入社時2ヶ月程度の本社研修があります
更新日 2025.02.15
株式会社MonotaRO
【ミッション】間接材ECサイトでは日本最大級のスケールメリットや膨大な購買データを活かして、新商品の採用活動や仕入れ条件の交渉をおこなっていただきます。バイヤー担当として、サプライヤーとの打ち合わせや納期調整など、関係性構築や条件交渉など幅広くご活躍いただきます。【主な業務内容】■市場分析、販売分析によるカテゴリ戦略の立案 ■仕入先の開拓、条件の交渉(仕入価格や納期等) ■数値分析による、最適な販売価格の設定 ■売上拡大のためのプロモーション施策の実施等 【社風・働き方について】■ブログ記事https://note.com/monotaro_note/n/n5a6ff3566ff0https://note.com/monotaro_note/n/n83d7e2bffa94■社員の声https://recruit.monotaro.com/person/people/procurement/【勤務地】・東京都港区赤坂4-1-33 赤坂中西ビル4F・大阪市北区梅田3-2-2 JPタワー大阪いずれかからお選びいただけます。■当社で働くメリット(1)間接資材のECサービスとして日本最大規模というスケールメリット(例:商品数、顧客数、在庫管理力等)を活かした採用や販促ができるため、MD・バイヤーとしての専門性をさらに高めることができます。(2) 小売業という特性上、お客様の声や販売実績といったデータが充実しています。それらを活用することで、顧客ニーズや市場動向に沿った効果的な施策を検討しやすいです。【当社について】私たちMonotaRO(モノタロウ)は、間接資材(オフィス用品、工具、消耗品など)を取り扱うBtoBオンラインストアを運営しています。2024年時点で商品点数は2,200万点超、ご登録ユーザー数は900万件に達し、間接資材販売のEC(電子商取引)としては日本最大規模のサービスへと成長しています。また現在は韓国、インドネシア、インドへも進出。国内事業で培ったノウハウを最大限活かし、日本発オンラインサービス事業者としてグローバル展開にも注力しています。【働き方について】出社×在宅のハイブリッドワークを導入しています。現在は原則として、部門単位で出社曜日を決定し、週3日以上の出社頻度としています。
更新日 2024.07.03
株式会社エムティーアイ
同社は、「ルナルナ」や、「music.jp」といったモバイルコンテンツを中心に、多岐に渡るサービスを提供するプライム上場企業になります。元々toC向けコンテンツをビジネスの主軸に安定した経営基盤を築いてきましたが、更なる成長を目指し「ヘルスケア」や「学校DX」といったビジネス領域にも進出、toB,toGなど幅広い分野で事業拡大を続けています。今回、新たに教育関連の事業拡大を目的に、開発責任者を担っていただける方を募集いたします。【携わるサービスについて】「BLEND」:保育園、幼稚園、?・中学校、?等学校、?等専?学校、専修学校、?学まで、教職員の?々の校務を効率化する校務?援システムです。出?や成績の登録、指導要録や調査書などの帳票の出?といった教務関係を中?に、校務に必要なあらゆる機能を備えています。【ポジションについて】ポジションとしては、グループ企業の校務支援システム開発を担当する部門の部門長を担当していただきます。今回の募集部門ではグループ企業で扱っている校務支援システムの提供を行っていますが、サービス拡大に向けて開発体制の強化を行うため新しく管理職(部長)候補の人材募集となります。担当するグループ企業はベンチャースピリットを持ち、立ち上げ~拡大という事業フェーズの中、加速度的にビジネスを推し進めています。大企業に所属しながらも現場の第一線をしっかりと理解しつつ、柔軟かつ臨機応変な対応・判断が求められるため、大きな裁量権を持ちながら経営視点で本質を捉え、プロダクトの成功に向かって邁進するといったビジネス力を身に着けることができる環境があります。まずは主に開発組織組成やプロセスの整備から、関係部署との調整等幅広くご担当いただきます。校務支援サービスという教育にかかわるサービスにて様々な経験を積むことができます。その中で開発組織の内製化も推進していただきます。【業務内容】■開発組織の組成、採用を含めたチームビルディング全般■開発部門の戦略策定及び、重要案件の推進■開発プロセスの改善■メンバーの評価、育成【組織規模と事業規模について】50名程度の社員や国内協業、オフショア含めた複数の開発チームの管理を行っていただきます。また、契約学校数は23年度時点で566校となっており私立学校の25%をカバー。売上高も8.5億円規模となっておりここからさらに事業拡大していくための開発組織組成をお願い致します。【開発環境】#php #MySQL #AWS【このポジションの魅力】・日本の教育環境の改善の一端を担うことができます・国内、国外の開発チームと協力してシステムを開発する経験が得られます・将来的にはグループ企業のCTOを目指すことも可能です※健康経営優良法人として5年連続でホワイト500を取得しています※テレワーク及びフレックス制度を導入しているため、勤務場所・時間に融通が利き、個人にあったワークライフバランスの実現ができます【同社について】スマートフォンやタブレットなどで利用できるモバイルサイトやアプリを通じて、音楽、動画、電子書籍、ヘルスケア、天気・地図ナビなど、日々の生活に便利で楽しいサービスをお客さまにお届けしています。累計1,400万DLの女性の健康情報サービス『ルナルナ』や、健康管理サービス『CARADA』などのヘルスケアサービスや、『music.jp』『天気』『地図』などのエンタメ系・ライフ系サービスを、自社にて企画・開発・運営・展開をしております。全体有料会員数は国内最大級で、多くの方々に親しまれているモバイル・コンテンツ企業です。【働き方について】週2~3日程度はリモート可能、コアタイムなしのフルフレックス勤務可能と柔軟な働き方が可能となっております。
更新日 2025.04.01
株式会社エムティーアイ
東証プライム上場ITWeb企業である同社財務部のM&Aチームで、主にM&A担当としてストラテジックバイヤーの立場におけるプライベートエクイティ投資業務全般に携わっていただきます。【具体的には】・M&AやIPO等の財務戦略に関する企画、立案、推進事業分析、財務分析、バリュエーション、投資ストラクチャリング、フィナンシャル・モデリング、ドキュメンテーション、PMIなど※ご経験・ご志向に応じて組織マネジメントをお任せする可能性もございます。【ポジションの魅力】・事業ポートフォリオを入れ替えて、再成長を目指す同社グループにおいてダイナミックな経験の当事者になれます。・件数:投資・EXIT案件、組織再編案件等で年間クロージング件数は10件前後・対象:ヘルスケア、コンテンツ配信、DX、FemTech(フェムテック)、AI、5GビジネスなどのIT業界が中心・規模:1件あたり1億円~数十憶円・スタイル:レバレッジをかけた企業買収から、革新的な要素技術を持つVBへのマイノリティ出資、JV設立など、事業会社としての戦略を実現させる為に多様で柔軟なストラクチャーに取り組みます。【エムティーアイの魅力】■1996年に「お天気予報」のコンテンツ配信からスタートしたインターネット企業の中でも老舗企業。music.jpやルナルナ(女性向けアプリ)で一世を風靡し、現在は複数のメディアを運用しております■M&Aを繰り返し、有料課金型のビジネスをどんどん積み上げており安定した経営基盤有。現在はその利益をヘルスケアのbtobサービスに投資中■安定した売り上げを見込んでいる為残業時間も少なく、全社平均12時間程度
更新日 2025.04.10
株式会社リョーサン
国内外3,000社の幅広い顧客層と国内・海外のネットワークが強みである半導体商社にて、新規選定段階においては営業、FAEエンジニア問題の発生を未然に防ぐ品質サポートを行って頂きます。【具体的な職務内容】■お客様の製品採用時の設計評価~量産時に発生する課題を解決し、お客様が開発・生産を安心して推進できる製品の品質・信頼性の実現を支援します。■お客様の製品開発に関わる回路設計、周辺回路アプリケーション、半導体プロセスや製造など起因する様々な課題について、原因を特定~絞込みを社内及び製造元の技術者の方々と連携し迅速な解決を図ります。※専門的な能力を発揮し、密なコミュニケーションを通じてお客様や仕入先と信頼関係を構築し、取扱製品を安心してご使用していただくことを目的としています。【主な顧客先】国内車載メーカー、国内民生品メーカー※ご経験・スキルによってご担当頂く企業が変わります。【ポジションの魅力】会社として自分の意見が言いやすい環境であり、裁量を持って業務を行うことができます。【募集背景】定年退職者の人員補完と技術支援強化のため【組織構成】■人数 男性6名■年齢層 54歳~69歳【働き方】■出張 有(担当製品によりますが国内出張の方が多い/※海外は年数回_工場監査で行くことがあります。)■在宅 週2日まで可能■残業 月10時間程度■転勤 将来的な転勤の可能性あり■定年 60歳【同社の強み】商社で有りながら、社内に技術者を多数抱えており、デバイスに係る専門知識の習得の他、業種柄、企画時点から顧客の新規セット開発に携わることが可能です。
更新日 2025.05.15
株式会社リョーサン
【具体的な業務内容】■ICT分野でお客様の課題やニーズを聞き出し最適な解決策を企画・提案■製造や業務プロセスの効率化、電子機器や部品、セキュリティ、クラウド活用 などの幅広いアセット活用■お客様への最適な商材開拓やスキーム構築【期待する役割】■顧客のDX化を支援いただくことを期待いたします。■将来的にマネージャーとしてのご活躍を期待いたします。【募集背景】増員によって組織強化を図るため【配属先】ICTシステム第1部 営業担当【働き方】■転勤有
更新日 2025.05.15
株式会社リョーサン
【具体的な職務内容】全国各地の営業担当の技術的サポートを行いながら、エレクトロニクス関連顧客に対するFAE業務を行っていただきます。■担当顧客への半導体製品ご提案■半導体製品のFAE業務■技術サポート、お客様からのQA対応【主な顧客先】国内車載メーカー、国内民生品メーカー※ご経験・スキルによってご担当いただく企業が変わります。【仕入先】大手半導体メーカー※参考HPhttps://www.ryosan.co.jp/business_semicon_all/【ポジションの魅力】自分の意見が言いやすい社風があり、裁量を持って業務を行うことができます。【募集背景】体制強化に伴う募集【組織構成】■人数構成(年齢層) 10名弱※20-50代までおりますが、40-50代が多いです。【働き方】■出張 あり・担当製品によりますが国内出張の方が多いです。・年数回、工場監査目的で海外出張も発生いたします。■在宅 週2日まで可能■残業 月20時間程度■転勤 将来的な転勤の可能性あり■定年 60歳【同社の強み】商社で有りながら、社内に技術者を多数抱えており、デバイス関連の専門知識が習得できるほか、業種柄、企画時点から顧客の新規セット開発に携わることが可能です。
更新日 2025.05.15
株式会社シーイーシー
主に以下の業務をご担当いただきます。これまでのご経験を参考に、ご自身に適した業務から優先的にお任せいたします。1.AIをはじめとした先端技術を活用した新規事業の企画・立案2.ビジネスパートナーの開拓・交渉3.新規事業創出サイクルの構築・運用【具体的な業務内容】1.AIをはじめとした先端技術を活用した新規事業の企画・推進 ・事業機会創出のための調査・分析・提案・資料作成 ・新規事業企画の策定 ・事業推進・管理2.ビジネスパートナーの開拓・交渉 ・事業戦略に基づいたパートナー候補の選定 ・パートナーとの関係構築、交渉3.新規事業創出サイクルの構築・運用 ・新規事業創出体制の構築 ・新規事業創出プロセスの策定【プロジェクト事例】2月からの新設部門のため、事例なし★当ポジションのキーワード★#中小企業診断士 #MBA #M&A #マーケティング経験 #事業推進経験 #基幹系業務システム経験#コミュニケーション力 #英語力 #ベンチャー #スタートアップ【おススメポイント】新規事業企画・市場調査・ビジネスモデル構築、事業戦略立案・事業計画など幅広い知識を吸収できる機会があります。事業企画チームは少数精鋭のチームです。自ら学び、提案して仕掛けていくことで、自律して動ける方にとっても馴染みやすい環境です。・経営層とのコミュニケーションを通じて、新規事業の最前線の状況を把握し、評価・分析・提案する経験が得られる・IT業界全般の知識やデジタルトランスフォーメーションについて学べる・全社レベルでの事業企画に関する知識習得・将来のリーダー・マネジャー候補としてのチーム運営【募集背景/ミッション】当社は1968年の創業以来、半世紀以上にわたり社会・経済発展とともにICTの最前線で成長を遂げてきました。製造・金融・情報通信・公共・ヘルスケア領域を主に、豊富な顧客基盤と実績を持ちます。この事業特性を活かし、社会課題解決と最先端のICT技術を駆使して、社会に貢献するマインドと変革意識の高い企業風土が特長です。当部署は新規事業企画や技術研究において幅広い役割を担っております。機能としては、新規事業企画、技術研究、研究成果の全社展開を有しています。新規事業のアイディア創出から戦略立案までを一貫して担当し、当社グループの成長に向けた役割を果たしています。市場のニーズを的確に捉え、革新的なビジネスモデルを構築することで、企業価値の向上に貢献していきます。今回、会社全体の新規事業立案に自ら積極的に取り組んでいく意欲のある方を募集しています。より多くのステークホルダーの皆様に当社の新たな価値を理解いただき、社会における存在意義、認知度を高めていきたいと思っていますので、ぜひ一緒に頑張りましょう。【キャリアパス】新規事業企画業務の実務を担当していただきます。(新規事業の企画・立案、市場調査・分析、ビジネスパートナーの開拓・交渉など)これまでのご経験を参考に、ご自身に適した業務から優先的にお任せいたしますのでご安心ください。また、将来のリーダー・マネジャー候補者としてのチーム運営面も含めてステップアップしていただきます。
更新日 2025.05.07
株式会社シーイーシー
これまでのご経験と今後の展望をお伺いしつつ、将来的には人事制度の企画全般をご担当いただきます。【募集背景】デジタルトランスフォーメーションの加速に伴い、IT業界全体のさらなる進展が見込まれる中で、当社は1968年の設立から独立系ソフトウェア会社として、安定して収益を上げています。IT業界全体の成長もさることながら、当社は創業より半世紀を超え、世代交代が進んでいくことを背景に大きな変革期を迎えています。現在策定を進める長期経営計画「VISION 2030」を推進するにあたり、経営戦略と連動した施策の立案、実行の強化が求められており、人事の観点からコーポレートガバナンスの強化をリードできる中心メンバーを募集しております。【具体的な業務内容】■人事考課・目標管理・雇用管理・人事異動などの運用~企画■賃金制度の運用・人件費管理■人事関連セミナー・社内表彰の企画・運用■グループ会社の人員管理■各種システムの管理■グループ内のサポート業務 ほかいずれは以下のような業務も担当いただく予定です。■人事関係諸制度の運用■人員計画への支援・とりまとめ■人的資本関連情報の収集・分析★まずはルーティン部分(人員管理、雇用管理など)からお任せします。メンバーの一人として、会社の人事制度などを理解しながら少しずつ仕事をお願いしていきます。【社風】創業50年を超える老舗企業・プライム市場上場企業でありながら、社員同士の意見交換は自由闊達に行われています。年齢や立場に関係なく、「自分が考えたことをどうやって実現させていくか」という課題解決の視点に立ち、みんなで相談しながら進めていく風土があります。人事業務は経営陣とのリレーションも求められますが、社長や担当役員は温厚で話しやすいタイプが多く、定期的に意見交換会を実施するなどして業務を推進しています。【組織構成】≪人事企画グループ≫男性2名、女性4名が所属しております。≪部門全体≫約30名の部署となっており、人事企画、給与厚生、労務、総務、法務チームから構成されています。各チームにはリーダーが配置され、業務の推進・管理を行っています。今回の募集ポジションでは、マネジャーを補佐しつつ、メンバーの管理・育成を行う、リーダーを担っていただきます。チームメンバーは若手社員からベテラン社員まで、老舗IT企業だからこそさまざまな経験を積んだ社員が多くいますので、困ったことや分からないことがあれば部門内で相談し、解決できます。【働き方】効率よく業務を進めて、できる限り定時内で業務を終わらせられるように取り組んでいます。ワークライフバランスの取れた充実したキャリアのために、お互いに支えあいながら働いています。☆社員定着率 94.0%☆有給休暇取得率 82.0%☆平均残業時間 19.1時間/月☆平均勤続年数 15.0年☆女性の育休復帰率 100%☆男性の育休取得率 74.1%
更新日 2025.04.20
中国塗料株式会社
【期待する役割】総務業務に従事いただきます。【職務内容】・社内規定等に関する制定、改廃、運用等の管理・各種契約書等の押印、管理・国内外のリスクマネージメントに関する業務・株主総会の運営業務ご経験に合わせて業務をお任せするため、ご経験のないものについては徐々に業務幅を広げていただきます。【配属】総務部【働き方】・平均残業時間:20時間/月・転勤について:当面なし。(基本的には本社勤務を想定しておりますが、総合職採用のため転勤の可能性はございます)・リモートワーク:有(最大週2日)※ご入社直後は業務に慣れて頂くため出社いただきます。
更新日 2025.04.04
中国塗料株式会社
【募集背景】企業の安全衛生活動への取組みは益々重視されており、今後の体制強化のための募集となります。労災・事故ゼロを目標とし、従業員の安全確保、労働環境の向上をミッションに、全社的視点で各拠点のガバナンス強化を図っていただきます。また、今後は海外拠点を含めたよりグローバルな労働安全衛生指導・管理業務も担っていただく予定です。【職務内容】ご入社後、生産企画部に所属いただき、先ずは、各拠点(九州工場、滋賀工場、大竹事業所、神戸ペイント株式会社、大竹明新化学株式会社及び海外工場)の状況把握を実施いただき、全社的な立場で各拠点と連携し、安全衛生管理体制の整備・更なる充実に努めていただきます。・全社的な安全衛生活動の計画・推進。(他部門・部署と連携し安全衛生教育スケジュールの立案を含む。)・安全システムの構築・運用・指導および監督・社内関係規定の整備・充実【配属】生産企画部【働き方】・平均残業時間:20時間/月・転勤について:当面なし。(総合職のため、制度上、将来的な部署異動、転勤の可能性がございます)・リモートワーク:有(最大週2日)※ご入社直後は業務に慣れて頂くため出社いただきます。
更新日 2025.05.07
株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
同社にて以下業務を担って頂きます。【具体的な業務内容】■競合アプリ分析■開発ロードマップの策定■PR戦略の策定、実行■アプリ新機能要件、仕様策定■開発、改修、保守などの業務マネジメント■ベンダー管理【組織構成】部全体は50名の組織になります。配属となる「スコア管理アプリ」のチームは6名が在籍しています。【募集背景】ゴルフ関連アプリで最大規模の利用者を持つゴルフスコア管理アプリ「GDOスコア」の開発ロードマップ策定、機能開発、PRなどアプリをグロースさせる人員の募集となります。スコア管理アプリ詳細https://www.golfdigest.co.jp/scoreapp/applp/【本ポジションの魅力】■ゴルフ関連アプリで最大規模の利用者を持つゴルフスコア管理アプリ「GDOスコア」の開発ロードマップ策定、機能開発、PRなどアプリのグロースに寄与することが可能です。■リモートワーク可/フレックスにて柔軟な働き方が可能です。
更新日 2025.04.28
三信電気株式会社
【業務内容】・既存顧客に対して半導体、電子部品の拡販、及び営業活動を行っていただきます。・顧客の新製品の開発スケジュールやニーズに応じたソリューション提案及びアシスタントと連携し、受発注/問合せ対応/質疑応答やスケジュール管理も担当いただきます。・飛び込み営業等はありません。既存顧客に対する営業活動が主体となります。【事業内容・商品・販売先等】 ・デバイス事業では、電子デバイスの仕入・販売だけでなく、ニーズに合わせた設計・開発も行うことで多数の大手メーカーから信頼を獲得し、長期的な取引を維持しています。・商社でありながら技術部隊と連携するチーム活動を大切にしています。・商社の立場で幅広い製品を取り扱っているため、取扱い商材の制約がなく、お客様に寄り添った提案が可能です。・様々な製品知識・技術知識・提案力が身に付きます。【教育制度】・専門知識およびビジネススキル等を習得する研修を多数用意しています。・外部講師による階層別ビジネススキル研修(全職種共通)の他、技術セミナーやeラーニングの受講機会の提供、資格取得対策講座、資格取得時の奨励金支給等、入社後も自己成長ができる環境です。【職場環境】■社風・経験年数問わずチャレンジでき、ひとり一人の意見と自律性を尊重する社風・自己成長を支援する取り組みに積極的な環境であり、意欲的な社員が多く在籍■職場環境・コアタイム無しのフレックスタイム制を導入、ワークライフバランスの取りやすい環境 ・年末年始、GW、夏季休暇は、有休利用で連続休暇も取得可能・事務所は名古屋栄駅より徒歩4分程度と、通勤は複数路線使用可能で好立地■教育制度 自己成長支援の制度多数あり! 専門知識およびビジネススキル等を習得する研修を多数用意しています。 外部講師による階層別ビジネススキル研修(全職種共通)の他、技術セミナーやeラーニングの受講機会の提供、資格取得奨励制度(資格取得時の奨励金支給等
更新日 2025.05.01
三信電気株式会社
【業務内容】エレクトロニクスメーカー向けに半導体(システムLSI、マイコン、液晶ディスプレイドライバIC、メモリ等)や電子部品(コネクタ、コンデンサ、回路基板等)の国内販売・貿易、並びにソフト開発やASIC設計等の技術サポートを実施する同社において北関東、東北地区での営業をお任せいただきます。具体的に:・北関東、東北地区の大手上場企業~中堅企業及び自治体に対し、顧客ニーズの調査、把握のうえ当社取り扱い商材の提案、及び販売。・自動車、医療、家電及び自治体への半導体、電子部品、IOT機器製品の営業活動。・エンジニアリングメンバーと連携し提案活動を実施、チームで共有しながら仕事を遂行して頂き、お客様によっては、当社海外現法との連携業務も発生します。【同ポジションの魅力】・社内技術部サポート部隊、仕入先とのと連携によるチーム活動を大切にしています。・商社の立場で幅広い製品を取り扱っているため、取扱い商材の制約がなく、お客様に寄り添った提案が可能です。・社内外問わずの幅広い人脈構築や、お客様への提案領域の広さから多くの知見、製品知識を深めることができます。・既存取引のお客様ほか、新規開拓も随時行っており経験などを活かした営業活動を行っています。【評価制度】ご自身で予算を設定いただきます。入社時は予算達成・行動達成が半々程度で、再現性が高い営業ができているかが評価指標となります【入社後のフォロー体制】基本的にOJTでキャッチアップいただき、3か月~半年程度で独り立ちをしていただきます。製品知識について、入社者向けカリキュラムもご用意していますので、業界未経験の方でもご安心ください。【職場環境】■社風・経験年数問わずチャレンジでき、ひとり一人の意見と自律性を尊重する社風・自己成長を支援する取り組みに積極的な環境であり、意欲的な社員が多く在籍■職場環境・コアタイム無しのフレックスタイム制を導入、ワークライフバランスの取りやすい環境 ・年末年始、GW、夏季休暇は、有休利用で連続休暇も取得可能・事務所は名古屋栄駅より徒歩4分程度と、通勤は複数路線使用可能で好立地■教育制度 自己成長支援の制度多数あり! 専門知識およびビジネススキル等を習得する研修を多数用意しています。 外部講師による階層別ビジネススキル研修(全職種共通)の他、技術セミナーやeラーニングの受講機会の提供、資格取得奨励制度(資格取得時の奨励金支給等)等、自己成長が実現できる環境です。
更新日 2025.05.01
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、システムを構成するECUに対し、システム一気通貫で社内外のステークホルダと協議しながら開発計画立案し、進捗管理および適切な是正を行うことで、プロジェクトのQCDを管理する業務となります。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・デジタルコックピットシステムの大規模ソフトウェア開発におけるプロジェクト開発管理・コネクティッドシステムの大規模ソフトウェア開発における、車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのプロジェクト開発管理・サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携したシステム開発管理・メトリクスを用いた開発の効率的な進捗管理と品質の可視化・ソフト開発協力会社との開発折衝と連携体制の構築【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。
更新日 2025.02.26
マツダ株式会社
【職務概要】危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、乗り心地が良く、交通流に適合するクルマの動かし方の要件化,制御アルゴリズムの研究開発、先行開発を担当して頂きます。【職務詳細】・人間の行動原理に基づいた車両運動制御アルゴリズム/状況予測に伴う行動制御技術の開発・交通参加者の動作データを用いた推定及び制御アルゴリズムの研究開発・機械学習的手法,統計処理を用いた、ドライバの運転行動分析とモデル化【部門ミッション】マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中で、先進安全運転支援や自動運転領域のコア技術の先行開発とその技術のモデル化を推進がミッションです。【ポジション特長】マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。【マツダのADAS/自動運転】当社はクルマを自ら運転することで元気になってほしい、そして自分らしく心豊かな人生を送ってもらいたいという思いで開発を進めております。だからこそ、万が一の事故を出来ることから着実に減らしていくために、「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」を開発しました。この技術をさらに発展させ、疲労低減を含めた自動運転への活用を進めています。■MAZDA CO-PILOT CONCEPT2025年以降には、体調不良などの様々な状態変化の予兆を事前に検知する技術と、高速道路では、車線変更して路肩などに移動、一般道ではより安全な場所へ退避する技術に進化することを目指します。■人を中心とした開発当社では人が車に乗る前提で、人間の基本原理(メカニズム)を車に適用する考え方から、機能目標を導き、機能目標を実現するための技術・モデルの創造を本部門で行っております。
更新日 2025.05.05
マツダ株式会社
【職務概要】危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、IT企業の協業、AIをつかった能力支援等の開発に関する首都圏大学、ベンチャー&研究機関との共同開発を担当して頂きます。【具体的な業務内容】自動運転システムを進める上で必要な技術の開発をステークホルダーと連携して進めます。【具体例】・クラウドを使ったセンシング情報の収集を行う仕組みや、大規模言語モデル等を利用し、走行シーンの記述や走行中のリスクの定量化を行う研究開発・生成型AIを活用した、ドライバの運転行動や周辺の状況から、ドライバの状態を理解し、より良く運転するための支援(音声案内や、認知・操作の支援)を行う研究開発・ADAS/AD制御のための検証システムの構築【部門ミッション】マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。弊部門はマツダの最新安全の自動運転技術を支える部門になります。【ポジション特徴】マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。
更新日 2025.05.04
マツダ株式会社
【採用背景】自動車産業を取り巻く環境変化が想定以上の速度で進んでいます。その中で直近、サイバーセキュリティに関する法律が新たに施工され、車内外いずれの領域においても認可取得に向けたセキュリティ対策が重要になっております。当社としては早期のタイミングで認可取得の第一段階をクリアしておりますが、今後も新しいクルマや技術開発に向け、継続的に技術レベルを高めていく必要があり、今回ご入社をいただく方には「セキュリティリーダー」としてご活躍をいただくことを期待しております。【担当業務】「Mazda-CSIRT」にて、当社のクルマに搭載される制御システムやデジタルサービスのセキュリティをライフサイクルにわたって確保する為の全社の関係部門を横通しでの活動をリードする業務を担当いただきます。具体的には以下のような業務を想定しております。・自社および取引先で発生するセキュリティインシデントへの対応(報告、対策、復旧、報告)・セキュリティインシデントの検知・解析技術/サービスの企画・設計・実装・運用・継続的改善・クルマ/IT/製造領域の脆弱性管理と見えるか(収集・トリアージから対策の適用・運用・定着まで)※上記業務の他ベンダーとの折衝業務や各技術領域の担当者とも連携をしながら、全社セキュリティプロセスの強化に取り組んでいただきます。※入社後のご活躍次第で、他領域を含めて多岐にわたる領域へチャレンジすることが可能です。また、近い将来に大規模なセキュリティインシデント対応を全社統括者として、もしくは統括補佐として推進を頂くような役割を期待しています(※企業活動が停止するようなセキュリティインシデント)【ポジション特徴】・全社情報セキュリティを推進するポジションで、将来はグローバルセキュリティ担当としてグループ・グローバルで活躍していただきます。
更新日 2025.05.12
マツダ株式会社
【採用背景】・マツダでは、お客様に、最高の「走る喜び」と、「安全・安心」を常に感じて頂くため、クルマの機能や性能をソフトウェアでコントロールし、使用期間を通じて継続的に更新していく、ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)と、それを支えるコネクティッドシステムの開発を進めています。・このコネクティッドシステムにおいては、自社内にてクラウドやスマホアプリに関わるノウハウを蓄積し、サービス品質を向上させられるよう内製化を進めており、今回ご入社いただく方には、その一員として開発と運用に従事いただくことを期待しております。【担当業務】SDVに関わる以下各領域のシステム基盤の構築と運用を担って頂きます。①お客様とクルマをネットワークでつなげるサービス基盤②社会とクルマをネットワークでつなげるデータ活用ビジネス基盤③クルマの品質向上を情報収集で支えるデータ連携基盤◆ 具体的な役割- スマホアプリ(iOS/Android)の開発、実装、テスト、運用- クラウド上のバックエンドサービスや基盤の開発、実装、テスト、運用- 開発・運用環境構築、IT/STなどシステム全体の開発推進- PMO業務 (要件整理、予実管理、品質管理、リリース計画など)※保有スキルおよびキャリア希望に応じて上記いずれかを担当いただきます。 入社後、JOBローテーションによる変更もあります。※オファー時に最初の担当職務を提示させて頂きます
更新日 2024.07.02
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、スマホのように、車両以外のシステムとつながることで増大するセキュリティリスクを低減させるために、ECUとして具備すべきシステム、ソフトウェア、ハードウェアのセキュリティ設計と各レイヤでの検証を行う業務をご担当頂きます。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・システム/ハードウェア/ソフトウェアに対する脆弱性対応戦略の立案と実践・システム/ハードウェア/ソフトウェアのセキュリティに関する要求定義、要件/仕様定義・サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携しサイバーセキュリティ要件検証と妥当性確認の推進【部門ミッション】その中で、コネクティッドサービスはじめ外と繋がることで、車としての安心安全、またはプライバシーが損なわれず安心してご使用いただけるシステムを開発することを目指しています。・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のIT業界などのセキュリティリスク動向から、クルマに求められる機能/性能を予測しながら、最適なセキュリティを持ったシステムを実現いただくことがミッションです。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①安心安全に使っていただける ②個人情報が他者から侵害されないことを大前提として実現して行く必要があります。そのため、コックピット領域だけでなく車両システム、車外コネクティッドサーバ含めた大規模システムを一気通貫でセキュリティ設計を行うことで、お客様への価値提供を下支えしていることを実感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる価値提供を継続的に行うために、ソフトウェアの変更を常にテストして自動で本番環境にリリース可能にする開発環境を構築する業務をご担当頂きます。<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・AWSを用いたインフラ環境の構築・運用、システムの自動化、耐障害性の向上や障害発生時の対応・大規模プロジェクトメンバーのユーザー管理環境の構築・運用・プロジェクト推進に必要とされる内製ツールの設計開発・運用・CI/CDツールを活用し、プラットホームとアプリケーションのビルド、テスト、デプロイをスクリプトで自動化支援・開発パイプラインのメトリクス管理と改善提案【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②コックピット全体が1つの統合されたソフトウェア化によって実現して行く必要があります。そのため、それら大規模ソフトウェア開発を支える開発環境の構築を通して、開発の効率化だけでなく、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、プロジェクトマネージメントに通ずる知見を得ることができ、将来的には中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置にチャレンジできる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、クルマやサービスを通じて、お客様へ継続的に価値提供をし続けるための各種機能やサービスを開発する業務をご担当頂きます。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・(車両一台分、クロスカーラインでのコネクティッドサービスに関する)要求定義、要求管理および変更管理・要件定義、要求仕様書作成およびテスト仕様書作成と評価・新規システム/機能やサービスに対する、ラピッドプロトによる開発と派生機種への展開【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、システムを構成するECUに対し、システム一気通貫で社内外のステークホルダと協議しながら開発計画立案し、進捗管理および適切な是正を行うことで、プロジェクトのQCDを管理する業務となります。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・デジタルコックピットシステムの大規模ソフトウェア開発におけるプロジェクト開発管理・コネクティッドシステムの大規模ソフトウェア開発における、車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのプロジェクト開発管理・サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携したシステム開発管理・メトリクスを用いた開発の効率的な進捗管理と品質の可視化・ソフト開発協力会社との開発折衝と連携体制の構築【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。
更新日 2025.02.19
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる継続的な価値提供を支えるシステムアーキテクチャ、ハードウェア設計を行う業務をご担当頂きます。【職務詳細】・車載情報システム(デジタルコックピット、インフォテイメントシステム)のシステムアーキテクチャ設計 - 継続的な価値提供実現に向けたリソース算出、最適デバイスの選定、および、最適なECU間機能配置の検討/決定 - ECU間、および、周辺デバイスとの映像/音声/通信インターフェースの選定 - 車載用通信システムを介してつながるセンター・モバイルデバイスとの最適な機能配置の検討/決定【部門ミッション】その中で、ソフトウェアの進化を下支えするハードウェア設計を製品企画段階で開発ベンダーのさらに先のソフトウェア開発会社や半導体メーカーの製品・技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のクルマに求められる機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。【ポジション特徴】マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。また、車載システムも頭脳となるECUを統合するアーキテクチャに進化することになるため、自ユニットだけでなく、車両1台分で最適な機能配分を実現するシステム開発に携わることになります。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【募集背景】車の価値変化の時代において、車を売り切るビジネスではなく、車が進化していくビジネスに転換する必要がある。その中で車載用通信システムが担うミッションは大きいため、ソフトウェア開発経験がある方を積極的に採用をしていきたい。【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、コネクティッドカーに必要不可欠な車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末機器(DCM:Data Communication Module)の開発や、端末の制御・車内・車外センタとの通信仕様の開発業務を担当頂きます。【職務詳細】車載用通信システムに関わる以下業務を担当いただきます。・システム設計 - 求められる機能に応じた通信速度を満足するシステムの検討 - 将来の進化に耐えうる無線チップセットの選定 - 周辺機器とのインターフェース選定・ソフトウェア設計 - DCMに搭載されるミドルウェア、アプリケーションソフトウェアの設計、ソフト開発、評価【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■やりがい車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■魅力点①人間中心、人馬一体、人間の感性に触れてお客様が価値だと思われるようなサービス。感性に触れる新規サービスや価値をお客様に随時お届け、アップデートできるように、車載通信(OTA)によって、サービスそのものの仕組みづくり関わることができるのはマツダらしさ②ドライバーの運転の楽しみを考慮した開発車のチューニングを楽しめる車との一体感、パーソナライゼーションがより必要と感じる中で、一次制御だけでは対応できない事が多いが、常に自分の運転のデータを取りながら情報収集・分析をして、ドライバーに適した車に仕上げていく。その上でDCMの機能群で空にデータを上げることは必要になり、アップデートして車に更新をかける際はOTAになり、楽しみに貢献できる点は魅力である。■感性に触れる事例「MAZDA CO-PILOT1.0と」いう名前で搭載して国内販売しており、自動運転は移動を楽にするためだけではなく、万が一お客様に問題が起きた際に、お客様を安全に側道に誘導する、本当に必要とされるときに技術を搭載していく。ユーザーフレンドリーを意図しています。■技術面での魅力・高速ネットワーク(4G・5G・さらにその先)民生用品でも使われるNW技術を自動車に搭載していける事はやりがいにつながります。PCでも搭載しているシステムを自動車に搭載するのは OTMで書き換えするときに自動車ならではの難易度があり、自動車のソフトウェア
更新日 2025.05.04
マツダ株式会社
【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムの・ソフトプラットフォームアーキテクチャの設計・システム仕様の作成、要件定義、制御仕様への落とし込み・API・サービス仕様の設計・OTAソフトウェア更新システムの設計・仮想化プラットフォームの設計性能評価・車両システム間連携機能の設計・クラウド連携アーキテクチャの設計【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①多様な価値観を持つお客様一人一人に対し ②高い加価値をもつ機能を③素早く開発することによって実現して行く必要があります。ソフトウェアファーストを可能にするプラットフォームを導入することにより、お客様の満足度向上とブランド価値向上を実感できます。ソフトウェアエンジニアとして、ソフトウェアプラットフォーム開発に関する技術開発~量産開発まで一貫して経験することができるポジションです。将来的には、チームリーダーとして組織全体の技術力・生産性の向上と社内外の関係者を巻き込んだ開発プロジェクトの推進を期待します。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【募集背景】車の価値変化の時代において、車を売り切るビジネスではなく、車が進化していくビジネスに転換する必要がある。その中でOTAが担うミッションは大きく、車の不具合の早期改修や新しい価値をお客様に提供していく基盤を作る必要がある。その為にもそういった車を作ることが急務である。【職務概要】PCやスマートフォンのように、内蔵ソフトウェア(OS)やアプリケーションを継続的に更新することで、同じハードウェアでも機能を継続的に進化できることが当たり前になる中、我々マツダも、多様化する価値観に対応するため、複雑化/高度化/大規模化する車両システムに対して、車載部品のソフトウェア更新を無線通信(OTA:Over The Air)技術で実現し、お客様に車を購入いただいた後もその価値進化を持続的にご提供できるシステム/プロセスを開発していく必要があり、車載ECUのソフトウェア更新システム/プロセスの開発をリードできる即戦力人材を求めています。【職務詳細】・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの開発・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの結合/統合評価・法規要件に合致したソフトウェア管理・更新プロセスの策定/開発具体的には以下業務を担当いただきます。(1)車両内のOTAソフトウェア更新のマスタ機能やソフトウェア更新対象部品に対する仕様策定(要求定義)(2)要件定義、要求仕様書作成、テスト仕様書作成およびそれらの評価(3)結合/統合評価用のシミュレータ、台上テストベンチの構築(4)業界団体(自動車工業会、自動車技術会、JASPAR)を通じたソフトウェア更新システムの標準化活動【部門ミッション】ソフトウェアファーストでの車両開発の実現に向けて、OTA技術を活用した車載部品のソフトウェアを更新することにより、お客様にご提供する価値の持続的な向上を実現する。さらにその実現を通して、業務(ソフトウェアアップデート)プロセス改革を企画し、全社に向けて推進しています。【ポジション特徴】OTA技術を活用したソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術です。PCやスマートフォンなどのIT機器とは違い、我々の造るクルマは、命を預かる製品として、安全/安心かつ信頼性の高い(セキュリティなど)システム構築が求められています。クルマの利用シーンでは常に電源が入っているわけではなく、通信状況が悪い場所を走行したり/駐車することもあるといういくつかの特徴がございます。その中で、安全性の確保や更新中の電源問題を解決し安定的なシステムの開発を行える点は、他にない達成感を得ていただけると共に、多くのステークホルダと協力しつつ開発を進める経験を通して、エンジニアとしての人間力も向上していただけます。■やりがいOTA技術を活用したソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術です。PCやスマートフォンなどのIT機器とは違い、我々の造るクルマは、命を預かる製品として、安全/安心かつ信頼性の高い(セキュリティなど)システム構築が求められています。クルマの利用シーンでは常に電源が入っているわけではなく、通信状況が悪い場所を走行したり/駐車することもあるといういくつかの特徴がございます。その中で、安全性の確保や更新中の電源問題を解決し安定的なシステムの開発を行える点は、他にない達成感を得ていただけると共に、多くのステークホルダと協力しつつ開発を進める経験を通して、エンジニアとしての人間力も向上していただけます
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
統計解析、機械学習、強化学習、深層学習などの手法を利用し、マツダの社内にある様々なデータ解析を実施いただきます。具体的には以下のような業務を予定しております。・データ分析・解析データのレポートの見える化(可視化)・プログラミング(解析、シミュレーション等)【配属チーム】全社の「生産性倍増」「新価値創造」などを主なミッションとするAIチームでの配属を予定しております。現在約10名のチームとなり、大学の研究者やポスドクの方、民間企業出身の方等が広く在籍しております。また、当チームの主な活動領域としては「業務改善」「商品開発効率化」「工場での品質改善と省人化」「新規事業(MaaS)」となり、ご経験や状況に応じて入社後に担当業務/活動領域をアサインさせて頂きます。【ポジション特長】・ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることができるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、また実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行う為、自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。・また海外のカンファレンス参加や勉強会の開催、大学などとの共同研究などを積極的に承認するオープンな環境であり、最新の技術動向の変化を捉え、トライ&エラーをしていける環境です。【採用背景/ミッション】100年に一度の大変革期にある自動車業界において、マツダは「人と IT の共創によるマツダ独自の価値創造」として、グローバルで全領域のデータが瞬時に共有され、人とAIが協調し、圧倒的短期間で高価値の製品/サービスを提供できる仕組み・体制の構築に取り組んでいます。今回入社頂く方には、この一員として加わって頂きます。
更新日 2025.05.08
マツダ株式会社
★データアーキテクト(エンタープライズDWH領域)のエンジニアとしてマツダ全社のデータマネジメントの設計・運用およびデータガバナンスの設計・運用を担当いただきます。【職務概要】マツダ全社のデータマネジメントの設計・運用およびデータガバナンスの設計・運用を担当いただきます。【職種内容】エンタープライズ・データウェアハウス(EDW)は全社での情報活用を目的にデータを統合化・一元化させたデータウェアハウスであり、ビジネスの様々な場面で発生する明細データを収集・統合し、一貫した情報基盤を創ることでさらなる意思決定スピードの加速や取り組んでいるモノ造り革新の進化を図りたいと考えております。SCM・品質などマツダ全社が持つ情報を統一化すべく、社内のあらゆるチームから情報を収集しながら、立ち上げていきます。【配属部署】・マツダでは工場の各種センサやコネクティッドカーなどの技術進化により、膨大なデータを取得できるようになっており、そうしたデータをビッグデータ化し、活用していくことがテーマとなっております。今回配属予定のMDI業務設計部ではこうしたデータの活用/運用方法を企画検討し、新たな情報基盤を構築することから、実際にデータ解析/分析を行い、マツダのクルマ造りやサプライチェーンなどにおいて、これまで気付かなかった因果関係を導き出し、ビジネス課題の解決、業務改善に繋げることをミッションとしております。・また海外のカンファレンス参加や勉強会の開催、大学などとの共同研究などを積極的に承認するオープンな環境であり、最新の技術動向の変化を捉え、トライ&エラーをしていける環境です。【ポジション特長】・ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることができるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行う為、自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。
更新日 2024.06.13
マツダ株式会社
【職務概要】最新技術動向の調査や、実プロジェクトを前提とした実証/検証を実施いただきます。膨大なデータを溜め、高速に取り出すための基盤構築、また複数の全社的プロジェクトへの基盤の展開、保守業務などを行います。※主業務:ビックデータ基盤の検証、構築、保守【配属部署】マツダでは工場の各種センサやコネクティッドカーなどの技術進化により、膨大なデータを取得できるようになっており、そうしたデータをビッグデータ化し、活用していくことがテーマとなっております。今回配属予定のMDI業務設計部ではこうしたデータの活用/運用方法を企画検討し、新たな情報基盤を構築することから、実際にデータ解析/分析を行い、マツダのクルマ造りやサプライチェーンなどにおいて、これまで気付かなかった因果関係を導き出し、ビジネス課題の解決、業務改善に繋げることをミッションとしております。また海外のカンファレンス参加や勉強会の開催、大学などとの共同研究などを積極的に承認するオープンな環境であり、最新の技術動向の変化を捉え、トライ&エラーをしていける環境です。【ポジション特長】ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることができるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、また実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行う為、自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。【歓迎要件】・企業特定の技術だけではなく、オープンソース系の技術に長けている方・事業の中でデータを使う側ではなく、事業側/サービス企画側で 「こんな技術を用いて更に便利にしたい」というような想いを持っている方・デザイン思考、ロジカルシンキング、仮説検証能力
更新日 2024.07.02
マツダ株式会社
【採用背景】自動車産業を取り巻く環境変化が想定以上の速度で進んでいます。2022年よりサイバーセキュリティに関する法規が新たに施工され、車内外いずれの領域においても認可取得に向けたセキュリティ対策が重要になっております。当社としては早期のタイミングで認可取得の第一段階をクリアしておりますが、今後も新しいクルマや技術開発に向け、継続的に技術レベルを高めていく必要があり、今回ご入社をいただく方には「セキュリティリーダー」としてご活躍をいただくことを期待しております。【担当業務】安心安全なデジタルサービスを開発し、クルマのライフサイクルに渡って運用する為の「サイバーセキュリティマネジメントシステム」を全社横断的に構築/運用をリードいただきます。具体的には以下のような業務を想定しております。・車両開発、製造、物流、販売・サービスなどにおけるセキュリティマネジメントシステムの構築、運用・セキュリティポリシーの策定・セキュリティ対策の方針立案/啓発※上記業務の他ベンダーとの折衝業務や各技術領域の担当者とも連携をしながら、全社セキュリティの強化に取り組んでいただきます。※入社後のご活躍次第で、他領域を含めて多岐にわたる領域へチャレンジすることが可能です。【ポジション特徴】・全社情報セキュリティを推進するポジションで、将来はグローバルセキュリティ担当としてグループ・グローバルで活躍していただきます。・経営者とともに、情報セキュリティの業務執行を行うポジションとなります。・対象は、マツダおよびマツダグループ(国内外)となります。
更新日 2025.05.12
マツダ株式会社
【職務概要】生成AIなど高度化した技術が普及していく中で、お客さまにクルマを通していきいきとした体験をお届けしていくためには、従来のハードウェアに加えて、より高度なソフトウェア技術の開発やイノベーションが不可欠です。インフォテインメントシステム・デジタルコックピットはドライバーとクルマとのインターフェイスであり、クルマに求められる価値観が多様化する中、それを実現するためのソフトウェアは複雑化、高度化、大規模化していきます。インフォテインメントシステム(マツダコネクト)のGUI/HMIアプリケーション開発業務では、ドライバーが実際に触れるHMI、GUIアプリケーションのソフトウェア開発業務を担当し、マツダ独自の価値の実現に協力いただきます。【職務詳細】マツダ独自のインフォテインメントシステムであるマツダコネクトで動作する以下いずれかをエンジニア、もしくは、チームリーダーとしてお任せします。・Androidアプリケーションの企画・設計・開発・評価・Unityを用いた3Dコンテンツのプロトタイプ開発、製品開発・ソフトウェアーキテクチャの提案、策定、技術検証チームは5名程度で構成されており、大半を中途入社の社員が占めています。各リーダーの指示のもとチームとして一体感を持って開発を行っています。拠点をまたいだチーム構成でもコミュニケーションをとりながら目標に向かって業務を遂行しています。<変更の範囲>他のソフトウェア開発業務に配置転換の可能性あり【勤務形態】在宅勤務と出社のハイブリッドワークで、業務に内容に合わせて使い分けることができます。【部門ミッション】マツダは、「走る歓びで移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社になる」を2030 VISIONとして掲げ、マツダブランドと関わるすべての皆さまが心身ともにいきいきとし、日々を前向きに過ごせている状態を理想としており、その実現を目指しています。情報制御モデル開発部はコックピットHMI領域において、人間中心の開発思想のもと、移動体験の感動を届けるべく、継続的に人とクルマのインターフェースを進化させていくことをコンセプトに持ち、安全性と利便性をさらに向上させ、クルマの新たな価値を作り出すことに挑戦しています。【ポジション特徴】開発するアプリケーション/ソフトウェアはグローバルで販売されるマツダの車両に搭載されるため、チームメンバはモチベーション高く開発に取り組んでいます。最新の開発手法、技術を取り入れたアプリケーション開発を経験することで、ソフトウェアエンジニアとしてのスキルアップが期待できます。家電、IT、ゲーム業界など、自動車業界以外からキャリア採用で入社したエンジニアも多数おり、知見を活かせるポジションで活躍しており、業務を通して学べる環境が整っています。ソフトウェア設計で得た知見をもとに、QCDの高い要件定義/仕様策定を行えるようになり、最終的には商品コンセプトの提案などのプランニングにもチャレンジすることもできます。【獲得できるスキル、やりがい】開発するアプリケーションは量産されるマツダの車両に搭載されるためより大きなやりがいを感じられます。最新の技術を取り入れたアプリケーション開発を経験することで、エンジニアとしてのスキルアップが期待できます。自動車業界以外からキャリア採用で入社したエンジニアも多数おり、活躍しています。開発だけではなく上流工程まで一貫してご担当いただけます。【キャリア・ポジション】・アプリケーション開発のエンジニア・リーダー
更新日 2025.05.05
マツダ株式会社
【募集背景】グローバルな電動化の流れが急激に進む中、電動車(EV、HEV)で使用する駆動用バッテリーは、その製造におけるエネルギー利用や環境負荷が大きく、また駆動用バッテリーとしての役目を終えたあとも蓄電機能としては利用価値を残しており、この機能を無駄なく活用していくことが求められている。マツダではこの活用先として 「V2X」 あるいは 「蓄電設備」 として最大限使い切ることで環境に貢献していくことを検討している。車載用蓄電池や電力変換技術を活かしながら、車載駆動用以外に駆動用バッテリーを活用できる技術の開発に携わっていただける人材を募集している。【当該チームのミッション】電動化事業本部:電動化をはじめとした自動車産業の変化を事業成長の機会と捉え、クルマという製品の枠にとらわれず人と社会への貢献を主体とした新価値の提供およびプロセスの変革を行うことで、ビジネスのトランジションを実現する。【職務概要】車載駆動用バッテリーを蓄電システム(既存/新規)あるいはV2Xとして活用するうえで、必要機能整合、およびバッテリーおよび電力変換機側に求められる機能・信頼性の企画・開発業務を行う。【業務詳細】・車載用バッテリーを活用した蓄電システムの開発 - 蓄電システムとして活用する上で必要となるバッテリー制御の開発、ハードウェアの性能・信頼性開発、コスト育成・V2Xシステムの開発 - V2Xを実現する上で必要となる電力変換制御やハードウェア技術の性能・信頼性開発、コスト育成【期待役割】・システム要件抽出、対応仕様検討、検証項目具体化、およびこれらを実施する上で必要となる諸調整と日程計画作成・協力会社との連携 / 学会参加などの市場・動向リサーチ【ポジション特長】・蓄電システム、V2Xは当社にとってまだ新しい取り組みであり、ご自身の発想や提案を反映させやすい業務である。・既存システムに関してはモデルベースでの開発体制が整っており、カラクリ解明を通して技術的な領域により深く関わることが可能。・企画から生産、サービスまで商品に関わる様々な部門のメンバーと協議する機会が得やすい本部であるとともに、車載用バッテリーや車載用電力変換器開発者とも連携して業務を進める必要があるため 「クルマ」 づくりにも関わることが可能。・既存技術のノウハウ展開や、外部研修などを用いた育成体制が整っている。
更新日 2025.05.04
マツダ株式会社
【募集背景】車の価値変化の時代において、車を売り切るビジネスではなく、車が進化していくビジネスに転換する必要がある。その中で車載用通信システムが担うミッションは大きいため、ソフトウェア開発経験がある方を積極的に採用をしていきたい。【職務詳細】車載用通信システムに関わる以下業務を担当いただきます。・システム設計 - 求められる機能に応じた通信速度を満足するシステムの検討 - 将来の進化に耐えうる無線チップセットの選定 - 周辺機器とのインターフェース選定・ソフトウェア設計 - DCMに搭載されるミドルウェア、アプリケーションソフトウェアの設計、ソフト開発、評価【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■やりがい車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担っていただきます。■魅力点①人間中心、人馬一体、人間の感性に触れてお客様が価値だと思われるようなサービス。感性に触れる新規サービスや価値をお客様に随時お届け、アップデートできるように、車載通信(OTA)によって、サービスそのものの仕組みづくり関わることができるのはマツダらしさ②ドライバーの運転の楽しみを考慮した開発車のチューニングを楽しめる車との一体感、パーソナライゼーションがより必要と感じる中で、一次制御だけでは対応できない事が多いが、常に自分の運転のデータを取りながら情報収集・分析をして、ドライバーに適した車に仕上げていく。その上でDCMの機能群で空にデータを上げることは必要になり、アップデートして車に更新をかける際はOTAになり、楽しみに貢献できる点は魅力である。■感性に触れる事例「MAZDA CO-PILOT1.0と」いう名前で搭載して国内販売しており、自動運転は移動を楽にするためだけではなく、万が一お客様に問題が起きた際に、お客様を安全に側道に誘導する、本当に必要とされるときに技術を搭載していく。ユーザーフレンドリーを意図しています。■技術面での魅力・高速ネットワーク(4G・5G・さらにその先)民生用品でも使われるNW技術を自動車に搭載していける事はやりがいにつながります。PCでも搭載しているシステムを自動車に搭載するのは OTMで書き換えするときに自動車ならではの難易度があり、自動車のソフトウェアのアップデートは、携帯のソフトウェアのアップデートよりも難易度が高く達成感がある事が魅力です。また、マツダはソフトウェアのアップデートで走行性能を変化させた先駆け企業でもあります。■研修制度・社内教育学ぶ教材(eラーニング)はかなり充実しており実際のものづくりの中で必要な学習教材が豊富であり、OJTも含むと十分な教育制度もあります。今回の部署ですと、若手エンジニアが業務に追われてしまわないように月水木は学びの時間を取っています。同じ年代の方々と集まり発想する時間や勉強の時間にあてて頂いております。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる継続的な価値提供を支えるシステムアーキテクチャ、ハードウェア設計を行う業務をご担当頂きます。【職務詳細】・車載情報システム(デジタルコックピット、インフォテイメントシステム)のシステムアーキテクチャ設計 - 継続的な価値提供実現に向けたリソース算出、最適デバイスの選定、および、最適なECU間機能配置の検討/決定 - ECU間、および、周辺デバイスとの映像/音声/通信インターフェースの選定 - 車載用通信システムを介してつながるセンター・モバイルデバイスとの最適な機能配置の検討/決定【部門ミッション】その中で、ソフトウェアの進化を下支えするハードウェア設計を製品企画段階で開発ベンダーのさらに先のソフトウェア開発会社や半導体メーカーの製品・技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のクルマに求められる機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。【ポジション特徴】マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。また、車載システムも頭脳となるECUを統合するアーキテクチャに進化することになるため、自ユニットだけでなく、車両1台分で最適な機能配分を実現するシステム開発に携わることになります。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる価値提供を継続的に行うために、ソフトウェアの変更を常にテストして自動で本番環境にリリース可能にする開発環境を構築する業務をご担当頂きます。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・AWSを用いたインフラ環境の構築・運用、システムの自動化、耐障害性の向上や障害発生時の対応・大規模プロジェクトメンバーのユーザー管理環境の構築・運用・プロジェクト推進に必要とされる内製ツールの設計開発・運用・CI/CDツールを活用し、プラットホームとアプリケーションのビルド、テスト、デプロイをスクリプトで自動化支援・開発パイプラインのメトリクス管理と改善提案【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②コックピット全体が1つの統合されたソフトウェア化によって実現して行く必要があります。そのため、それら大規模ソフトウェア開発を支える開発環境の構築を通して、開発の効率化だけでなく、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、プロジェクトマネージメントに通ずる知見を得ることができ、将来的には中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置にチャレンジできる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、システムを構成するECUに対し、システム一気通貫で社内外のステークホルダと協議しながら開発計画立案し、進捗管理および適切な是正を行うことで、プロジェクトのQCDを管理する業務となります。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・デジタルコックピットシステムの大規模ソフトウェア開発におけるプロジェクト開発管理・コネクティッドシステムの大規模ソフトウェア開発における、車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのプロジェクト開発管理・サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携したシステム開発管理・メトリクスを用いた開発の効率的な進捗管理と品質の可視化・ソフト開発協力会社との開発折衝と連携体制の構築【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①連携する車両システムの拡大、②全社一丸となったUX向上アイディアの共創など、開発にかかわるステークホルダが拡大していくことが予想されます。それに伴う、大規模システム開発を自身の力でハンドリングすることで、新たな企業価値や車の価値提供に直結した成果を体感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【採用背景】 自動車業界は100年に一度の変革期を迎えており、電動化やコネクティビティに代表される技術革新が進んでいます。また、先進安全技術やMaaS(Mobility as a Service)などにより、新たなクルマの使われ方が生まれています。このような状況の中で、マツダはお客様に安心してクルマをお使いいただき、さらにマツダとの関わりを通じて喜びを感じていただけるカスタマーエクスペリエンスを実現するための仕組みを構築しています。 一方で、国内販売領域においては、30年以上前に構築された古いアーキテクチャのシステムが現役で稼働しており、システムの開発生産性や保守性が低いだけでなく、カスタマーエクスペリエンスの実現を阻害しています。そのため、国内販売アプリケーションシステムのモダナイズおよび再構築を行い、顧客サービスの提供価値を最大化することが必要となっています。今回ご入社いただく方には、この価値最大化に向けて、お客様と国内販売アプリケーションシステムの再構築を担っていただきます。【担当業務】 顧客サービスの提供価値の最大化に向けて、国内販売会社の車両販売、車点検・修理等のアフターサービス業務の標準化およびそれらを担うシステムの企画・設計を担当していただきます。ご担当いただく予定のシステムはこれから数年かけ再構築を予定しております。現在は企画のフェーズですので、現在ご入社いただくことで大規模システムの再構築に最上流フェーズから関わっていただけます。また、今後よりスピーディかつ効率的に新機能開発を行うため、開発および運用保守業務の内製化も視野に入れており、幅広い領域でご活躍いただくことを期待しています。 ・業務要件/課題の分析、業務の標準化およびソリューションの具体化 ・中長期計画の策定、システム化計画の具体化、開発推進、プロジェクト管理 ・システム運用および保守管理※ご経験・スキルに応じて当面の業務を決定します。また入社後のご活躍次第で、他領域を含めて多岐にわたる領域へチャレンジすることが可能です。【配属組織】MDII本部/カスタマー・品質システム部/国内販社システムチーム国内販社システムチームは大きく以下の3つの担当に分かれております。1.お客様コンタクト・商談・・・顧客情報の見えるか/コミュニケーションツールの企画、商談基盤領域など2.販社/業務部門のバックオフィス業務支援・・・車両登録/物流(中古車、新車)、業務部門支援、利用料管理など3.販売会社向けヘルプデスク業務⇒今回ご入社をいただく方には主に②の領域を中心に、業務設計及びシステム企画~開発までの一連の業務を担当いただく予定です。 【ポジション特徴】・「お客様に感動を与える」観点から、販売、サービスのあらゆる顧客接点でのプロセスの革新に向けて、業務及びITシステムの両面から関わる事ができます。・取り組みにあたっては、ITの専門家として、マーケティング、セールス、サービスと様々な領域と関わりながら、幅広い裁量権を持ってご活躍をいただくことを期待しています。・大規模(数千人月)な古いシステムの刷新を一からしていく、貴重な立ち上がりのフェーズに関わっていただけます。
更新日 2025.02.03
マツダ株式会社
【職務概要】100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、スマホのように、車両以外のシステムとつながることで増大するセキュリティリスクを低減させるために、ECUとして具備すべきシステム、ソフトウェア、ハードウェアのセキュリティ設計と各レイヤでの検証を行う業務をご担当頂きます。【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの・システム/ハードウェア/ソフトウェアに対する脆弱性対応戦略の立案と実践・システム/ハードウェア/ソフトウェアのセキュリティに関する要求定義、要件/仕様定義・サプライヤや協力会社、および社内関連部門と連携しサイバーセキュリティ要件検証と妥当性確認の推進【部門ミッション】その中で、コネクティッドサービスはじめ外と繋がることで、車としての安心安全、またはプライバシーが損なわれず安心してご使用いただけるシステムを開発することを目指しています。・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のIT業界などのセキュリティリスク動向から、クルマに求められる機能/性能を予測しながら、最適なセキュリティを持ったシステムを実現いただくことがミッションです。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①安心安全に使っていただける ②個人情報が他者から侵害されないことを大前提として実現して行く必要があります。そのため、コックピット領域だけでなく車両システム、車外コネクティッドサーバ含めた大規模システムを一気通貫でセキュリティ設計を行うことで、お客様への価値提供を下支えしていることを実感できます。また、業務を通して得た最新の技術動向やコネクティッドデータを活用することで、中長期技術戦略の立案、その実行を推進と継続的な改善が可能なブレーン的な立ち位置として活躍できる環境です。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務詳細】車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムの・ソフトプラットフォームアーキテクチャの設計・システム仕様の作成、要件定義、制御仕様への落とし込み・API・サービス仕様の設計・OTAソフトウェア更新システムの設計・仮想化プラットフォームの設計性能評価・車両システム間連携機能の設計・クラウド連携アーキテクチャの設計【部門ミッション】クルマとドライバをつなげるコックピットエリアにおいて、運転に集中できる安心安全なUser Interfaceを提供するでなく、CASE時代にふさわしい同乗者も含めたマツダらしいUXをソフトウェアによって継続的に提供し続けることを目指しています。【ポジション特徴】CASE時代のマツダらしいUXをコックピットで提供するためには、①多様な価値観を持つお客様一人一人に対し ②高い加価値をもつ機能を③素早く開発することによって実現して行く必要があります。ソフトウェアファーストを可能にするプラットフォームを導入することにより、お客様の満足度向上とブランド価値向上を実感できます。ソフトウェアエンジニアとして、ソフトウェアプラットフォーム開発に関する技術開発~量産開発まで一貫して経験することができるポジションです。将来的には、チームリーダーとして組織全体の技術力・生産性の向上と社内外の関係者を巻き込んだ開発プロジェクトの推進を期待します。
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【募集背景】車の価値変化の時代において、車を売り切るビジネスではなく、車が進化していくビジネスに転換する必要がある。その中でOTAが担うミッションは大きく、車の不具合の早期改修や新しい価値をお客様に提供していく基盤を作る必要がある。その為にもそういった車を作ることが急務である。【職務概要】PCやスマートフォンのように、内蔵ソフトウェア(OS)やアプリケーションを継続的に更新することで、同じハードウェアでも機能を継続的に進化できることが当たり前になる中、我々マツダも、多様化する価値観に対応するため、複雑化/高度化/大規模化する車両システムに対して、車載部品のソフトウェア更新を無線通信(OTA:Over The Air)技術で実現し、お客様に車を購入いただいた後もその価値進化を持続的にご提供できるシステム/プロセスを開発していく必要があり、車載ECUのソフトウェア更新システム/プロセスの開発をリードできる即戦力人材を求めています。【職務詳細】・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの開発・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの結合/統合評価・法規要件に合致したソフトウェア管理・更新プロセスの策定/開発具体的には以下業務を担当いただきます。(1)車両内のOTAソフトウェア更新のマスタ機能やソフトウェア更新対象部品に対する仕様策定(要求定義)(2)要件定義、要求仕様書作成、テスト仕様書作成およびそれらの評価(3)結合/統合評価用のシミュレータ、台上テストベンチの構築(4)業界団体(自動車工業会、自動車技術会、JASPAR)を通じたソフトウェア更新システムの標準化活動【部門ミッション】ソフトウェアファーストでの車両開発の実現に向けて、OTA技術を活用した車載部品のソフトウェアを更新することにより、お客様にご提供する価値の持続的な向上を実現する。さらにその実現を通して、業務(ソフトウェアアップデート)プロセス改革を企画し、全社に向けて推進しています。【ポジション特徴】OTA技術を活用したソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術です。PCやスマートフォンなどのIT機器とは違い、我々の造るクルマは、命を預かる製品として、安全/安心かつ信頼性の高い(セキュリティなど)システム構築が求められています。クルマの利用シーンでは常に電源が入っているわけではなく、通信状況が悪い場所を走行したり/駐車することもあるといういくつかの特徴がございます。その中で、安全性の確保や更新中の電源問題を解決し安定的なシステムの開発を行える点は、他にない達成感を得ていただけると共に、多くのステークホルダと協力しつつ開発を進める経験を通して、エンジニアとしての人間力も向上していただけます。■やりがいOTA技術を活用したソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術です。PCやスマートフォンなどのIT機器とは違い、我々の造るクルマは、命を預かる製品として、安全/安心かつ信頼性の高い(セキュリティなど)システム構築が求められています。クルマの利用シーンでは常に電源が入っているわけではなく、通信状況が悪い場所を走行したり/駐車することもあるといういくつかの特徴がございます。その中で、安全性の確保や更新中の電源問題を解決し安定的なシステムの開発を行える点は、他にない達成感を得ていただけると共に、多くのステークホルダと協力しつつ開発を進める経験を通して、エンジニアとしての人間力も向上していただけます
更新日 2025.01.28
株式会社ミマキエンジニアリング
【仕事内容】■機械のコンセプトを決定する段階~製品化まで一貫してお任せします■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます同社の研究開発施設である大崎開発センター・八王子開発センターにて、最新機種の商品開発、設計、試作、評価をお任せします。≪具体的には≫・デジタル、アナログ回路設計・FPGAの設計・モータ、センサ選定などのハーネス設計製品開発は電気・ソフトのエンジニアと共にプロジェクトで進めていきます。上流の工程から開発・設計・評価・生産移管など一貫してご担当いただく為、様々な経験をする事が出来ます。開発と製造の距離が近いため開発~試作のサイクルを早く回すことができる点が強みです。≪キャリアプラン≫同社であれば、技術を極めていくことも、マネジメントとしてTOPを極める道のどちらもございます。※試用期間中は、本社にて技術面での導入研修を行う場合がございます。【募集経緯】八王子開発センターでは、機械・電気・情報系の技術者が少数精鋭でプロジェクトを進めています。より「新しさと違い」を提供できるような製品を開発していくため、新しい知見や志高いメンバーを採用したく、募集をはじめました。【部門責任者からのコメント】「開発型企業」であるミマキで「力一杯、自分の能力を発揮」し 「新しさと違い」を世の中に提供する製品を開発したい方。すでにハードウェアに関する知識や経験のある方でも、現状に満足せず成長し続けていただける方を歓迎いたします。また、入社時にハーネス設計の経験しかなかった中途入社の方でも、同社の「チームで仕事を進めていく」なかで教えあいながら切磋琢磨し、今では回路設計から評価業務までを経験し、会社にとってなくてはならない存在へと成長しています。もちろん、キラリと光るスキルや経験をお持ちの方にはすぐに仕事をお任せし、成果を出していただきたいと考えております。文面だけでは、私たちの思いが伝わりきらないと思いますので、まずはご応募いただき、同社の選考にご参加ください。お待ちしております。
更新日 2025.05.07
株式会社ミマキエンジニアリング
◆ご経験を勘案してポジションの提案をさせて頂きます。【ご提案職種例】■技術系職種:・機構設計・回路設計・ソフト設計・生産技術・生産管理・品質管理/品質保証・インクプロセス開発 など■管理系職種・経営企画・営業企画・マーケティング ・経理 など【定年後も長く働ける会社!】1、役職定年無:60歳を超えても継続就業を希望して頂ける場合、役職はそのままです。2、定年後も年収は変わりません:管理職の場合賞与は満額支給、月給も担保されるため年収ダウンはありません。3、住宅手当支給及び単身の場合帰省手当支給(月2回まで、クルマ使用OK) 【おすすめポイント】★プライム上場産業用大判インクジェットプリンタやカッティングプロッタで国内売上NO.1、世界シェアトップクラス★定年後も長期的にご活躍可能!役職定年が無く、継続就業をご希望されれば役職はそのままで就業いただけます。★定年後もご年収は変わりません。管理職の場合賞与は満額支給、月給も担保されるため年収ダウンはありません。★住宅手当支給及び単身の場合帰省手当支給(月2回まで、クルマ使用可能)★不況にも強い経営体質業界は多岐に渡り、世界各国ワールドワイドな事業展開をしております。★海外売上比率70%以上
更新日 2025.04.23
株式会社オプトエレクトロニクス
【期待する役割】同社の営業担当として、既存顧客を中心にバーコードスキャナなどの自動認識機器の提案営業を行っていただきます。お客様のニーズを的確に捉え、単なる物売りではなく、課題解決型の営業を推進。開発部と連携しながら、新製品の企画にも関与していただくことで、顧客の声を製品開発に活かす役割も担っていただきます。【職務内容】■既存顧客への提案営業(BtoB営業)◎電子情報機器メーカー、大手製造を中心とした法人営業◎顧客の課題をヒアリングし、最適な製品やソリューションを提案◎受注・納品後のフォロー、追加提案、関係構築■マーケットリサーチ・営業戦略の立案◎競合製品の情報収集・分析◎既存顧客へのアップセル・クロスセルの戦略立案◎市場動向に基づいた新規開拓の可能性調査【組織構成】営業部:7名(大阪事業所:4名)【働き方】■残業時間について月により異なりますが月 1~9 時間程度、12 月は法定開示書類の関係で25時間度。■在宅勤務について在宅勤務について、活用可能です。またお打ち合わせ状況により直行直帰など、柔軟に働いていただく環境が整っております。【魅力】★同社はバーコード読み取り装置の心臓部にあたる『モジュールエンジン』から『バーコードスキャナ』までのラインナップを揃える国内唯一のメーカーです。レーザモジュールの販売台数は世界第2位、国内シェアは9割以上を誇ります。★2017 年夏より新体制による改革の推進を行い、現在は 個々の能力を存分に発揮いただける職場環境です。また経営陣との距離も近く、意見交換をし易い環境ですので、日常の実務においてスキルアップを目指す事が出来ます。
更新日 2025.04.04
グンゼ株式会社
【業務内容】国内、海外への衣料、工業用途向けミシン糸の販売(衣料向け:80%、工業向け:20%)【具体的には】ユニクロや良品計画等製品を作っている縫製工場へのミシン糸を販売していただきます日本での営業活動からスタートし、経験を積まれましたら海外へも出張し、将来的には海外拠点の幹部として赴任していただきます。(中国、インドネシア、ベトナム、バングラデシュ)【募集背景】海外展開を更に加速する計画であり営業部門の強化。営業担当者1名が定年退職予定【組織構成】■配属部署:繊維資材事業部 営業企画課 東京販売課■人員構成:3名(30代:1名、50代:1名、60代:1名)【ポジションの魅力】■海外ウェイトが大きい事業部門で、中国、インドネシア、ベトナム、バングラデシュに拠点があり、日本に留まらず世界で活躍出来ます。■海外の新拠点を探索中です。■少数精鋭・風通しのよい組織で裁量権をもってお仕事していただくことができます。
更新日 2025.05.02
株式会社山星屋
お菓子の専門商社である同社において、物流倉庫内の在庫を需要に合わせ、適性にコントロールする役割をお任せいたします。得意先の需要予測を行いながら全国各地のメーカーへ商品発注することがポイントです。【具体的には】■得意先へ円滑に商品供給ができるよう、メーカーから得た商品情報や天候・メディアなど多方面にアンテナを張り、需要予測を行いながら、メーカーへの商品発注を行います。■社内基幹システム(帳簿在庫)と物流管理システム(実在庫管理)を用いて物流倉庫の在庫管理を行います。■配属先:東京業務支援部
更新日 2025.05.13
三桜工業株式会社
~売上高1280億円・経常利益25億円~ ★自動車用配管部品で国内シェアトップクラス★生産加工設備の大半が内製化の技術力の高さが魅力!!★新規事業にも積極的に投資中<研究開発職(電池セル研究)>現在、チームで電池セルの研究開発を進めております。・プレドープ条件の割り出し・安定動作のための負極の改良・負極の設計・開発*未経験者歓迎*未経験の方には、チームの一員として二次電池に関する研究開発をチームのメンバーと共に進めていただきます。
更新日 2024.10.04
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。