ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
履歴書用の証明写真は40mm×30mmで、フォトスタジオや写真機などでもこの規格が採用されています。まずは履歴書の写真のサイズについて、履歴書を紙で渡す場合と、データで送る場合に分けて解説します。
一般的な履歴書は、証明写真のサイズが40mm×30mmで統一されています。ただし、応募先企業オリジナルの履歴書に記入する場合は、証明写真欄のサイズが異なる可能性もあります。証明写真を用意してから「やっぱりサイズが違った」とならないよう、事前に確認しておきましょう。
履歴書の作成から送付までPCで完結する場合は、縦横比4×3の証明写真データを用意してください。転職サービスの履歴書作成ツールや、Web応募に対応している企業などでは、写真のサイズは「560×420ピクセル」と「600×450ピクセル」の2種類が一般的です。証明写真のデータ容量があまり大きいとアップロードできないリスクがありますが、2MB程度までであれば問題なく反映可能でしょう。
一般的な履歴書のサイズはA4とB5があり、形式も厚生労働省様式やJIS規格がありますが、いずれも証明写真のサイズは40mm×30mmになるよう作られています。そのため、複数企業に応募する場合も、基本的には同じサイズの証明写真が使えると考えて良いでしょう。
現在手元に証明写真があっても、転職活動に適していないものであれば撮り直した方が良いかもしれません。ここでは、履歴書の証明写真を撮り直した方が良いケースを紹介します。
履歴書の枠に対してサイズが合っていない写真は、採用担当者に「大雑把で雑な人だ」という印象を与えるリスクがあります。写真のサイズが小さくて履歴書の枠に余白が生まれてしまう場合や、パスポート用や運転免許用のサイズと間違えてしまった場合は、写真を撮り直すようにしましょう。
写真の縁がガタガタしていたり、斜めに切り取ったりしてしまうと、雑な人柄だと思われてしまうかもしれません。写真機で撮影した証明写真や、スマホで撮ってコンビニで印刷した写真をまっすぐ切り取れなかった場合は、切り直しましょう。ハサミではなく、カッターと定規を使うとキレイに切り取れます。上手く切り取れないまま証明写真がなくなってしまったときは、撮り直すと良いでしょう。
履歴書の写真は、撮影から3ヶ月以内のものを使うのが理想です。6ヶ月以上経っている場合は、顔つきや雰囲気が変わっている可能性もあります。採用担当者に違和感を与えてしまうリスクがあるため、証明写真を撮り直しましょう。
パスポート用や運転免許用に私服で撮影した写真は、履歴書のようにビジネスシーンの書類には不適切だとされています。服装や姿勢、髪型、表情などが採用担当者に良くない印象を与える可能性がある写真は、撮り直すようにしましょう。
面接官は多くの場合履歴書の写真で「準備をしっかりと行う人か」を確認しています。
たかが写真ではありますが、服装や髪型、メイクや表情、光の加減など注意すべき点は少なくありません。それら一つひとつに気配りができて、期限通りに履歴書を提出できる人なら、仕事もしっかりと行ってくれると考えられます。
もちろん写真だけですべてがわかるわけではありません。ただし、一人だけ不自然な写真だと他の応募者と差がついてしまうおそれがあります。そのため、他の候補者と差がつかないように、清潔感のある写真を一緒に準備していきましょう。
履歴書では経歴やスキル、資格、志望動機などで自分をアピールしますが、証明写真もれっきとした自己PR資料となります。まずは、見本と形式面、内容面のポイントを確認して理想の履歴書写真をイメージしましょう。
形式面
内容面
履歴書の写真が不適切だと、スキルや経験が採用基準を十分満たしていても、採用担当者からマイナスな印象を抱かれてしまうリスクがあります。以下のような写真にならないよう、撮影時や履歴書作成時は注意しましょう。
郵送・手渡しの場合
転職活動では、男女ともにスーツやジャケットが基本です。色は黒や紺などの濃い色がおすすめです。グレーでも問題はありませんが、明るい色は撮影時の照明でより明るく見えてしまう可能性がありますので、控えた方が良いでしょう。
夏場であってもジャケット着用して撮影します。ヨレやシワがあるとだらしない印象を与えますので、細かい部分まで身だしなみを整えてから撮影しましょう。
ただし、応募企業によってはカジュアルな服装を指定されることもあります。企業の指示に合わせて服装を選びましょう。
男女ともにインナーは白が無難です。パステル系を着用して明るく爽やかな印象を狙うのも良いでしょう。男女ともに襟付きのシャツ/ブラウスがおすすめです。ただし、企業によってはカットソーでも良い場合があります。応募先の雰囲気や職種を考慮しながら調整しましょう。
ネクタイの色やデザインも、派手すぎるものはNGです。シンプルなデザインで、明るい印象を与えるパステルカラー、または清潔感を与える青系の落ち着いた色を選び、緩めずにきちんと締めましょう。
アクセサリーは男女ともに付けずに撮影しましょう。企業や業界によっては付けても良い場合もありますが付けることがリスクになる場合がほとんどです。
髪形で相手に与える印象は大きく変わります。男女ともに大事なのは清潔感です。基本的に髪の毛は目にかからないようにセットしましょう。髪の毛のせいで顔がきちんと写っていない証明写真を使うと、暗い印象を与えかねません。
男性はさらに、ワイシャツの襟に髪の毛がかかっていないかどうかを確認しましょう。襟にかかっていると、だらしない印象を与えてしまいます。
女性の場合は、額や耳を出した方が清潔感を与えやすいでしょう。長い髪の毛は束ねて、前髪も邪魔にならないようにセットします。胸の前に髪を垂らすとボリュームが出てしまい不自然に目立つ場合があるので、後ろにまとめておくのがおすすめです。
メイクで大切なポイントは、ナチュラルで健康的な印象を心がけることです。肌荒れや目の下にクマがある人は不健康な印象を与えるおそれがあるため、ファンデーションを少し厚めにして隠しましょう。
口紅やアイシャドー、チークなどの色は、血色を自然に良く見せてくれるブラウン系やオレンジ系のカラーがおすすめです。ただし、派手な色やつけすぎには注意しましょう。華やかさが評価される場合(アパレル、エアライン系など)もありますが、ほとんどの場合、履歴書写真において必要なメイクは明るく清潔感のある印象を与えるものです。過度なメイクは控え、健康的な印象を意識しましょう。
履歴書写真は、歯が見えない程度に口角を上げて、気持ち微笑むような表情を意識しましょう。不自然にニコニコするのも良くないですが、不機嫌そうであったり無表情であったりするよりは、微笑んでいる表情の方が好印象につながります。
身体は、カメラの正面を向きましょう。背筋を伸ばして肩を落とし、あごは気持ち引くと自然な写真に仕上がりやすいです。
ただし、ごく一部の業界(アナウンサーやキャビンアテンダントなど)では、歯を見せて斜めから撮った写真などが求められる場合があります。接客を想定される職種の場合は、事前に確認してくことをおすすめします。
履歴書写真に適した背景は、白、薄いグレー、水色です。この三色であれば好みで選んでも差し支えないでしょう。逆に避けるべき色は、赤系の色や暗い色です。不自然に目立ってしまうため男女や業界問わず避けた方が良い色とされています。
照明については、顔に影が出ないように目線と同じ高さから光を当てることが推奨されます。不自然な仕上がりになる場合は、写真の加工アプリなどで色や光量を調整しましょう。
フォトスタジオ、写真機、スマートフォンと3つの撮影方法があります。いずれも、写真データを取得することが可能なため、品質と費用、完成までの時間などを考慮しながら撮影してみてください。
やはりプロのフォトグラファーが専用の機材で撮影してくれるフォトスタジオがおすすめです。姿勢や表情、服装や髪の乱れをチェックしてくれるうえ、明るく健康的に見えるように補正もしてくれます。
費用と時間はかかりますが、志望する企業へ入るというリターンを考えれば効率の良い投資といえるでしょう。少しでも良い印象を持ってほしい場合は、ぜひフォトスタジオで写真撮影をしましょう。
目安
手軽に品質の良い写真をすぐに撮りたい場合は、写真機での撮影がおすすめです。最近は、明るさ補正や美肌補正などができる機種もあるため、印象の良い写真が手軽に撮影できます。ただし、データを保存できない機種も少なからずあるため、写真データがほしい場合は、撮影する前にデータの保存オプションがあるか確認しておきましょう。
目安
最近では、簡単にキレイな写真が撮れるカメラアプリや写真補正アプリなどがあるため、自撮りでもキレイな写真を撮れるようになりました。そのため、時間がない場合や撮影を手伝ってくれる人が身近にいれば、スマートフォンでの撮影もおすすめできます。
ただし、フォトスタジオや写真機と異なり、背景や照明の調整を自分で行う必要があります。背景や照明や写真の印象を影響度が大きい要素のため、満足行く写真が完成するまでに思ったより時間がかかるケースが多いです。考えることが多い転職活動においては、写真機やフォトスタジオで撮影してしまうのも一つの戦略かもしれません。
目安
履歴書の画像データは加工しても差し支えありません。フォトスタジオや写真機でも写真の補正を行えるところが多いです。たとえば、明るさを調整したり、肌を整えたりすることは多くの履歴書写真で行われているといっても良いでしょう。
ただし、過度な加工はかえって印象が悪くなってしまうおそれがあるため注意が必要です。たとえば、色の調整にとどまらず、顔の輪郭や顔のパーツといった形を変える加工の場合は、慎重に行いましょう。できれば、加工後に家族や友人に見てもらい不自然でないかを確認してもらえると安心です。
自分でカットする場合、ハサミを使うと歪みやすいので、定規とカッターナイフを使うのがおすすめです。貼り付ける際は水分を多く含む水のりの使用を避け、スティックのりを使うとキレイに貼れます。また、履歴書に貼る前には、写真の裏面に氏名を書くのも忘れないようにしましょう。
証明写真データのサイズは、Windowsのペイントをはじめ、画像編集ソフトで調整できます。ペイントでは[サイズ変更と傾斜]からピクセル数を変更できますので、規定のサイズを入力してリサイズしましょう。サイズ変更時は鎖マークを選択しないと、縦横比が変わって歪んだ写真になってしまう可能性があるため、要注意です。
パソナキャリアの履歴書・職務経歴書ツールであれば、スマホから簡単に作成でき、面倒なサイズ調整も不要です。会員登録すると無料で利用でき、作成した履歴書はダウンロードも可能ですので、ぜひご活用ください。
大手企業や倍率の高い人気企業の採用担当者は、膨大な数の履歴書に目を通します。その際、まず目が行くのが証明写真です。そこから履歴書の内容を読み、「話を聞いてみたい」と思う候補者を選ぶのが基本です。つまり、写真は文字通り、第一印象を左右する重要なツールといえます。
もちろん、写真が良いから採用されるわけではありませんが、写真が良くないとマイナスの印象を持たれる可能性があることも事実です。「見た目など関係ない。中身で勝負!」と写真を軽視するのは禁物です。むしろ写真の良し悪しで最初からハンデを背負うことのないよう、礼儀正しさと清潔感のある証明写真を撮影しましょう。
ただ履歴書の写真を家族や友人に確認してもらうのは少々恥ずかしいものです。そういった場合は、転職エージェントの添削サービスを利用するのがおすすめです。
日々多くの転職者の履歴書を見ている経験から、自信を持って提出できる履歴書の作成をお手伝いできます。パソナキャリアでは、無料で履歴書の添削や面接対策を行っているため、転職活動に不安がる場合は、ぜひパソナキャリアの転職サポートにご登録ください。
主に、IT/Web業界担当として法人営業、キャリアコンサルタントの経験を経て、現在は法人マーケティングに従事。
職務経歴書にPCスキルはどう書く?職種別の書き方や記入例を紹介
職務経歴書に書く実績がない場合の解決策!事務をはじめ職種別の例文も紹介
職務経歴書の枚数は何枚まで?経歴が多い場合と少ない場合に調整するコツも紹介
職務経歴書の日付の正しい書き方は?記入例や注意点を解説
職務経歴書に複数社(2社以上)の経歴を書く方法は? コツやフォーマットを紹介
職務経歴書に書くことがないときは?対処法や職種別のポイントを紹介
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。