スマートフォン版はこちら

履歴書の健康状態欄の正しい書き方は?「良好」以外の文例も紹介

履歴書の健康状態欄の正しい書き方は?「良好」以外の文例も紹介

履歴書には、健康状態欄が設けられていることもあります。健康状態に懸念がなければ「良好」と書けば問題ありませんが、業務や勤怠で配慮が必要な場合は具体的に記載しましょう。

また、健康状態欄がない履歴書であっても、相性のいい職場を見つけるために健康状態に懸念がある場合は事前に伝えておくと安心です。この記事では、履歴書での健康状態の伝え方について紹介します。

履歴書の健康状態欄には何を書く?

履歴書には、まれに健康状態欄が設けられていることもあります。応募先企業から指定された履歴書や購入した履歴書に健康状態欄があった場合、何を書いたらいいのでしょうか。ここでは、健康状態欄の基本について紹介します。

特筆事項がない場合、原則「良好」と書けばOK

健康状態に不安がない場合は、健康状態欄に「良好」と記入してください。風邪のように一時的な病気にかかっていたとしても、健康状態に不安がないと判断して構いません。また、もし入院や手術を伴うような往来歴や持病があっても、以下のようなケースは記載する必要がありません。

• 業務に支障がない程度の持病

症状を抱えながらでも、問題なく業務を遂行できる病気です。花粉症や肩こり、軽度の腰痛・頭痛、高血圧などが挙げられます。

• 現在は完治していて通院も終えている病気・けが

以前は業務に支障が出るほどの症状があったとしても、すでに現在完治している場合は応募先企業に伝える必要はありません。

• 往来歴があり通院しているものの、業務に支障はなく、通院も公休日に行える病気・けが

すでに症状は落ち着いていて、定期的に通院してはいるものの、業務内容や勤怠に差し障りがない場合は応募先企業に伝えなくても構いません。

業務や勤怠に支障がある場合は詳しく書く

自身の健康状態により、入社後に仕事内容や勤務時間に関して合理的配慮が必要な場合は、詳細を記載します。合理的配慮が必要なケースとは、具体的に以下のような事例を指します。

• 病気・けがにより、求人に書かれた業務内容の一部をまっとうできない場合

めまい症状が出る病気がある人の高所作業免除のように、病状によって業務内容が制限される場合は申告しておきましょう。

• 病気・けがの症状が悪化しないよう、こまめな休憩が必要な場合

糖尿病の自己注射のように、休憩時間やシフトなどに配慮が必要な場合は、事前に伝えておくとスムーズです。

• 通院のため定期的に早退・欠勤が必要な場合

通院日と出勤日が被る可能性がある場合は、有給休暇やシフトの調整をしてもらえるように応募時点で伝えておくのがおすすめです。

空欄のままにするのはNG

健康状態欄にかぎらず、履歴書に設けられている項目は空欄がない状態にして提出するのが基本ルールです。そのため、特筆事項の有無にかかわらず、かならず記入するようにしましょう。

採用担当が履歴書の健康状態欄で見るポイント

採用担当者は、採用後に企業が求める職務を遂行できるかどうかをみています。そのため、現在の健康状態に関する情報を記載すれば構いません。過去の病歴は、現在の職務遂行の可否とは直接関係ない事項のためです。

応募者の病気やけがの性質によっては、業務に支障が出たり、とくべつな配慮が必要になったりする場合もあるでしょう。ただし、いずれも健康診断で把握できるもののため、本来選考で深堀する内容ではないとされています。

他方で、仕事を休んで通院する必要がある場合や、業務に関して配慮が必要な場合は、履歴書に健康状態欄が設けられていなくても明記することをおすすめします。応募先で希望を叶えてもらえるかどうか精査する材料になるからです。自分が理想とする働き方を叶えるためにも、特筆事項がある場合は健康状態欄、もしくは本人希望欄などに記入するといいでしょう。

【ケース別】履歴書に書く健康状態の例文

履歴書の健康状態欄や本人希望欄に健康状態を書く際の文例を、6つのケースに分けて紹介します。

特筆事項がない場合

履歴書に健康状態欄が設けられているものの、特筆事項がない場合は、前述の通り「良好」と記入すれば大丈夫です。

健康であることをとくに強調したい場合は、「きわめて良好(これまで○年間、無遅刻・無欠勤です)」と記載しても構いません。ただし、健康なことをアピールするために過度な表現を使うと、「何か隠しているのでは」誤解されてしまう可能性もあるため、簡潔に記入するのがポイントです。

健康状態欄のない履歴書を使用する場合は、とくべつ何かを記載する必要はありません。

<記入例>

健康状態


良好

一時的な体調不良・けがの場合

選考の段階で病気やけがを抱えているものの、すぐに回復するのが分かっている場合も「良好」と書いて問題ありません。ただし、骨折や捻挫のような面接時に目に見えて分かるような不調は、補足説明を加えておくとスムーズでしょう。

<記入例>

健康状態


良好(現在足を骨折していますが、○月初旬には完治予定です。業務に支障はありません)

持病などにより通院している場合

業務には支障がないものの、入社後も継続して定期的な通院が必要な病気・けががある場合は、その旨を記載しましょう。病名や通院先などはプライベートな内容のため、詳細に記載する必要はありません。

<記入例>

健康状態


業務に支障はありませんが、持病の通院のため3ヶ月に1回程度平日の休暇取得を希望いたします

業務の一部に支障がある病気・けががある場合

「椎間板ヘルニアで重い荷物が運べない」「脳梗塞の後遺症によりめまい症状があり、高所作業は難しい」など、業務の割り振りに合理的な配慮が必要な場合は、その旨を簡潔に記載してください。

<記入例>

健康状態


以前脳梗塞にかかり、現在は完治済みです。通常業務には支障がありませんが、高所作業はめまいのリスクがあるためできません。

うつ・パニック症状などの精神疾患がある場合

精神疾患も身体の病気やけがと同様、業務に支障があるかどうかを記載しましょう。病名は具体的に記載しなくても構いません。通院のための休みや、病気により担当するのが難しい業務など、応募先企業の配慮が必要な部分についてのみ記入すれば十分です。

<記入例>

健康状態


良好(通常業務に支障はありませんが、月1回程度通院のために半休の取得を希望します)

前職を病気・けがで退職している場合

職歴欄の退職理由として病気・けがを挙げた場合、採用担当から現在の健康状態を懸念されます。完治していることや業務に支障がないことを伝えるために、詳細を記入するといいでしょう。履歴書に健康状態欄がない場合は、本人希望欄に記載してください。

<記入例>

健康状態


良好(前職を持病の治療に専念するために退職しましたが、現在は完治済みで業務に支障はありません)

病気・けがから回復後の転職活動で成功するコツ

以前病気やけがを経験し、小康状態になったのをきっかけに転職活動をはじめた人もいるかもしれません。体調不良による休職・退職から復帰するにあたって、転職活動で気をつけた方がいいことはあるのでしょうか。

身体的な負担が少ない職種を選ぶ

働くために身体を犠牲にしてしまうと、元も子もありません。そのため、自分の体調と折りあいをつけながら、無理なくできる仕事を選ぶようにしましょう。たとえばデスクワーク中心の仕事や、リモートワークに対応した仕事など、自分のペースで進めやすい仕事がおすすめです。

業務量を調整しやすい企業を見つける

少数精鋭の職場では1人ひとりの業務負担が大きいため、通院のために有休を取得したり、万が一再発した場合に対応したりしてもらうのが難しいかもしれません。ただし、求職者が求人やホームページの情報だけで、ゆとりある人員配置をおこなっている職場かどうか判断するのは難しいでしょう。そのため、企業の内情に詳しい転職エージェントを利用することで、業務量を調整しやすい職場を見つけやすくなります。

スキルや資格を積極的にアピールする

病気やけがによるブランクがある場合も、過去に目を向けすぎるとネガティブな自己PRになってしまいます。そうならないよう、自己PRでは「応募先企業でどう活躍できるか」という前向きな内容にするのがポイントです。中には、これまでキャリアを築いてきた職種に再度就くのが難しく、未経験の職種にチャレンジするケースもあるでしょう。その場合も、これまで培ってきたポータブルスキルや、転職のために取得した資格で自己アピールすることは可能です。

【FAQ】履歴書の健康状態に関するよくある質問

履歴書の健康状態に関する質問に回答します。

履歴書に既往歴はどこまで書いたらいい?

業務や勤怠に支障のあるものだけ書けばOKです。具体的な病名を出したり、完治済みの往来歴を書いたりする必要はありません。

そもそも健康状態とは?

WHOの定義では、身体的・精神的に良好で、社会的にも好ましい状態であることが健康状態にあたります。職場の人間関係や食生活、プライベートの時間を確保できるかなどさまざまな要素が絡んでくるので、健康状態を維持するためにも自分にあった職場選びが重要になってきます。

まとめ

履歴書の健康状態欄には、特筆する内容がない場合は「良好」とシンプルに記入すれば問題ありません。ただし、通院のために休暇が必要だったり、業務内容で配慮が必要だったりする場合は、履歴書に健康状態欄が設けられていなかったとしても記入するのをおすすめします。心身ともに無理なく働けるよう、仕事選びもしっかりこだわっていきましょう。

パソナキャリアは、顧客満足度の高さが魅力の転職エージェントサービスです。応募書類の添削や面接対策の丁寧さに定評があり、これまで50万人以上の転職を成功に導いてきました。また、年収800万円以上のハイクラス求人も数多く扱っていて、転職者の「61.7%」が年収アップを実現しています。履歴書作成や面接対策でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

この記事の監修者
監修者写真
近田知営業統括本部マネージャー

管理部門(経理財務・法務・経営企画等)ハイクラス領域専門部署にてキャリアコンサルティングに従事。現在はハイクラス・管理職向けのセミナー・イベントを通じて転職後のキャリア構築をお手伝いしています。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。