ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
応募先企業から応募書類の作成方法についての指定がない場合、職務経歴書も履歴書もPCで作成して構いません。職務経歴書と履歴書のフォーマットはさまざまなサイトで無料公開されていますので、それをもとにWordやExcelなどのアプリで作成できます。メールで送る場合はデータの状態で、郵送や手渡しの場合はPCで作成したものを印刷して提出してください。
ただし、PCで作成した職務経歴書にも、手書きの職務経歴書にも、それぞれメリットとデメリットがあります。応募先企業によっては PCの方が好印象になることもあれば、手書きを好意的に受け取るケースもあるでしょう。書類選考でいい結果を残すためにも、職務経歴書の作成方法ごとのメリット・デメリットを把握して、企業にあわせて適切な方法を選ぶのをおすすめします。
職務経歴書をPCで作成する場合のメリットは、次の3つです。
PCで職務経歴書を作成すると、誤字脱字があったり、後からつけ足したい内容を思い浮かんだりしたとしても、すぐに直せるのがメリットです。さらに、手書きのようにあらかじめ下書きを用意した上で清書する、という二度手間をかける必要もありません。職務経歴書作成にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。
職務経歴書の適切なサイズは、A4用紙2枚程度です。しかし、適切なレイアウトは人によって異なります。社会人歴の長い人であれば記載内容が豊富にあるため、2枚に収めるのに苦労するかもしれません。第二新卒のようにキャリアがまだ短い人が同じフォーマットで書いてもスペースが余ってしまうでしょう。PCで職務経歴書を作成すると文字数やフォント、改行位置などを簡単に調整できます。そのため、程よく見やすいレイアウトへと整えやすいのが魅力です。
転職活動で複数の企業に応募する場合、職務経歴書では職歴の大枠はどの企業でも共通して使えます。しかし手書きの場合は、他社と内容が被る部分があったとしても、毎回1から作成しなければなりません。PCであれば、前回作成したデータをもとに調整するだけなので、非常に便利です。職務経歴書を用意する手間を抑えられるので、自己PRの見直しや面接対策など他の部分に注力できるでしょう。
PCでの職務経歴書作成は利便性が高い一方で、デメリットもあります。
PCの方が手書きよりも、タイプミスや変換ミスによる誤字が発生しやすい上、気づきにくいと言われています。その要因はさまざまですが、PCの方が手書きより入力スピードが速いことも一因です。その上、画面上よりも紙の方が一般的にミスに気づきやすいとも言われています。この特性を活かして誤字脱字やミスを減らすためにも、提出前に印刷して内容をじっくりチェックしてみるといいでしょう。
PCで作成するとフォントの大きさや行間などを調整しやすいからこそ、内容を詰め込みすぎて、かえって見にくくなってしまうリスクもあります。文字を詰め込みすぎた職務経歴書は見た目が悪いだけでなく、メリハリがないため採用担当者の印象に残らないかもしれません。採用担当者が読みやすいよう、適度な空白を意識しながら調整するといいでしょう。こうしたフォーマットが整っているかどうかも、応募者のPCスキルとして採用担当者から判断される可能性があるので要注意です。
手書きよりもPCの方が、簡単に内容をコピペできます。だからこそ、転職ノウハウ記事から定型文をそのまま流用したり、使いまわしやすい無難な内容に仕上げたりといった判断をしやすい点にも注意が必要です。こうした無難な文章が書かれた職務経歴書は、採用担当者から「志望度が低い」と判断されてしまう可能性があります。こうしたリスクを避けるために、まずは企業の求める人物像をしっかり把握しましょう。その上で、自己PRやスキルでどの観点を重視するかを企業ごとに調整することで、書類選考通過を狙いやすくなります。
手書きの職務経歴書も、応募先企業によっては魅力的に映るケースもあります。
職務経歴書を手書きで作成するのは、PCで作成するよりも時間がかかります。そのため、応募先の企業風土によっては「志望理由が高い」「熱意がある」「丁寧だ」と好印象を持ってもらえる可能性があるでしょう。応募先企業が昔ながらの人情味のある社風を持つ場合、手書きの職務経歴書を検討してもいいかもしれません。
手書きの職務経歴書は、手間がかかるだけでなく、スキルを懸念されるリスクもあります。
職務経歴書も履歴書も、修正液・修正テープを使用してはいけません。なぜなら、修正液を使ってしまうと本人以外が恣意的に書き換えることもできるため、正式な書類としての信頼性が損なわれてしまうからです。一方で、修正液が使用できないからと言って、訂正印で対応するのもNGです。ミスがあった場合は、1から書き直しましょう。
現在は、職務経歴書も履歴書もPCで作成する方法が主流です。そのため、採用担当から「PC操作に自信がないのかもしれない」と誤解されてしまうリスクがあります。とくに外資系企業やIT企業、ベンチャー企業などの先進的な社風の企業は、こうした傾向が強いようです。そのため、応募要項で「手書きの履歴書と職務経歴書」と指定されているケースを除いて、職務経歴書はPCで作成するといいでしょう。
応募先企業から応募書類を手書きで作成するよう指定された場合や、企業研究の結果、手書きの職務経歴書を好意的に受け取る可能性が高そうだと判断した場合に、気をつけておきたいポイントを2つ紹介します。
手書き・PCを問わず、基本的には職務経歴書は履歴書と同じサイズのものを用意してください。サイズで迷った場合は、一般的なビジネス文書のサイズであるA4(見開きA3)を選ぶのがおすすめです。パソナキャリアでもA4の職務経歴書テンプレートを公開していますので、手書きの場合もぜひ印刷して活用してみてください。
職務経歴書を履歴書とセットで郵送・手渡しする場合、封筒への入れ方や宛名、封の有無などにマナーがあります。郵送する場合は送付状を用意して、書類をすべてクリアファイルに入れた上で封筒に入れて、封をするのがマナーです。宛名の敬称は、採用担当者個人の場合は「様」を、部署に宛てる場合は「御中」を使います。手渡しの場合は送付状が不要で、封もしないで構いません。手渡し時は宛名が不要なので、封筒の裏面に自分の住所と名前のみを記載してください。
職務経歴書の作成方法に関する疑問にまとめてお答えします。
職務経歴書の手書きが禁止されているわけではないものの、現在では「職務経歴書はPCで作成するもの」と考える企業が多くなっています。そのため、応募先企業から指定がない場合は、PCで作成するのが無難でしょう。
家にPCがなくても、スマホやタブレットなど所持しているデバイスで作成すれば問題ありません。パソナキャリアでもスマホで簡単に職務経歴書を作成できるツールを用意しているので、ぜひ活用してみてください。
職務経歴書も履歴書も、原則PCで作成して構いません。応募先企業の風土によっては「手書きの方が熱意が伝わる」と手書きの職務経歴書を歓迎するケースもありますが、外資系やIT企業などでは「PCスキルが不十分なのでは?」と懸念されてしまうリスクもあります。ただし、PCを持っていない方もご安心ください。スマホやタブレットで簡単に作成できるツールがありますので、お持ちのデバイスから手軽に職務経歴書を用意できます。
パソナキャリアは、顧客満足度の高さが魅力の転職エージェントサービスです。応募書類の添削や面接対策の丁寧さに定評があり、これまで50万人以上の転職を成功に導いてきました。また、年収800万円以上のハイクラス求人も数多く扱っていて、転職者の「61.7%」が年収アップを実現しています。履歴書および職務経歴書の作成や面接対策でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
主に、IT/Web業界担当として法人営業、キャリアコンサルタントの経験を経て、現在は法人マーケティングに従事。
職務経歴書にPCスキルはどう書く?職種別の書き方や記入例を紹介
職務経歴書に書く実績がない場合の解決策!事務をはじめ職種別の例文も紹介
職務経歴書の枚数は何枚まで?経歴が多い場合と少ない場合に調整するコツも紹介
職務経歴書の日付の正しい書き方は?記入例や注意点を解説
職務経歴書に複数社(2社以上)の経歴を書く方法は? コツやフォーマットを紹介
職務経歴書に書くことがないときは?対処法や職種別のポイントを紹介
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。